[go: up one dir, main page]

JPH0776202B2 - アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤 - Google Patents

アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH0776202B2
JPH0776202B2 JP15174686A JP15174686A JPH0776202B2 JP H0776202 B2 JPH0776202 B2 JP H0776202B2 JP 15174686 A JP15174686 A JP 15174686A JP 15174686 A JP15174686 A JP 15174686A JP H0776202 B2 JPH0776202 B2 JP H0776202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
compound
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15174686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103056A (ja
Inventor
良典 田中
一也 逆井
河野  敏之
清一 渡辺
黄一 竹内
祐司 榎本
均 下鳥
俊一 稲見
祥賢 北條
晶弘 ▲榊▼原
誠 西田
勇次 柳瀬
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Publication of JPS62103056A publication Critical patent/JPS62103056A/ja
Publication of JPH0776202B2 publication Critical patent/JPH0776202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式(I) (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
ル基を示し、R1は水素原子または低級アルキル基を示
し、R2およびR3はそれぞれ水素原子、低級アルキル基ま
たはハロゲン原子を示す)で表わされるアシルアミノブ
テニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効
成分として含有する水田用除草剤または農園芸用殺菌剤
に関するものである。
〔従来技術〕
従来より農園芸上有用なアミド誘導体は非常に多くの研
究がなされており、特徴ある生理活性を示す化合物が多
数見出され、実用に供されている。例えば置換ベンズア
ミド誘導体として、除草剤としてはエチル−N−ベンゾ
イル−N−(3,4−ジクロロフェニル)−2−アミノプ
ロピオネート(ベンゾイルブロップエチル)、殺菌剤と
しては2−メチル−N−(3−イソプロポキシフエニ
ル)ベンズアミド(メプロニル)などが知られている。
しかし、本発明で示されるようなアシルアミノブテニル
ニトリル誘導体およびそれらの生理活性については知ら
れていない。
ケミカル アブストラクツ(Chemical Abstracts)によ
れば本発明で示されるようなアシルアミノブテニルニト
リル誘導体と近縁のアシルアミノ飽和脂肪族誘導体の合
成の例がわずかにみられる。例えば、ジャーナル オブ
ザ ケミカル ソサイエティ(J.Chem.Soc.),1963,
2143〜2150ページ、およびシンセシス(Synthesis),1
972,11号,622〜624ページには2−ベンゾイルアミノブ
チロニトリル、あるいはビュレタン デラソシエテシミ
ーク ド フランセ (Bull.Soc.Chim.Fr.),1969,11
号,4108〜4111ページ、およびユスタス リービッヒ
アンナーレン デルヘミー(Justus Liebigs Ann.Che
m.),1972,764,69〜93ページには2−ベンゾイルアミ
ノプロピオニトリルの合成例が例示されている。しかし
これらの文献では記載された化合物の生理活性について
は全く触れられていない。
従来、水田用除草剤としてはアミド系化合物、チオール
カーバメート系化合物、ジフェニルエーテル系化合物等
多くの除草剤が開発され実用に供されているが、まだま
だその性能は十分とはいえない。アミド系化合物ブタク
ロールは田植前後に使用されいるが、温度条件等により
発生する稲に対する薬害が常に問題となっている。チオ
ールカーバメート系化合物モリネートは魚毒性が問題と
なり使用規制されている。またベンチオカーブは土壌の
還元条件下における水稲に対する薬害が問題となってい
る。ジフェニルエーテル系化合物はブタクロール同様田
植直後に使用されているものの、処理時期が遅れると極
端に活性がおちる。
これらの除草剤はいずれもある一面では優れた性能を有
する故に現実には広く普及し、使用されているものであ
るが、次第に欠点および問題点が顕在化してきており、
新たなより使い易い優れた性能を有する水田用除草剤が
強く望まれている。
一方、農園芸用殺菌剤としては従来から様々の化学構造
を有する化合物が実用に供されているが各種作物の疫病
およびべと病に対してはカプタホル、TPN、キャプタ
ン、あるいはジチオカーバメート系薬剤が広く一般に使
用され、作物増産に寄与してきた。しかしこれらの化合
物はいずれも疫病およびべと病に対して予防的な効果が
主であり、治療的な効果は全く期待できない。その為、
病害の発生が認められたときには既に十分な効果が期待
できないという欠点を有している。現実に作物病害防除
の為の薬剤散布を考えると多かれ少なかれ病害発生後に
散布することになり、これらの化合物では完全な病害防
除は困難である。また防除効果を示す化合物の濃度も極
めて高く、防除薬剤の安全使用からも問題視されてい
る。こうした点を改良すべく新たな防除剤の研究が鋭意
続けられ、現在では治療効果にも優れた効果を示すN−
フェニルアラニンエステル誘導体、例えばメタラキシル
〔N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2′−メト
キシアセチル)アラニンメチルエステル〕等が開発さ
れ、世界的に実用に供されつつある。しかしこれらN−
フェニルアラニンエステル誘導体は既にその薬剤耐性菌
が問題視されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上に記載した従来技術の欠点を克服し、水田用
除草剤および農園芸用殺菌剤として極めて優れた特性を
有する化合物、その製造法およびそれのを有効成分とす
る有害雑草防除剤並びに有害微生物防除剤を提供するこ
とを課題とする。
つまり、除草剤としては水田用として適期幅が広く、ま
た水稲に対する薬害も少なく、魚毒性も低く、殺菌剤と
しては各種作物の疫病、べと病等に対しては予防的、治
療的効果の両方を合わせもち、また各種作物の苗立枯病
等土壌病等に対しても優れた防除効果を有する適用範囲
の広い新規化合物、簡易で、かつ高収率なそれら新規化
合物の製造法、およびそれらを含有する有用な農薬組成
物を提供することを課題とする。
〔発明を解決するための手段および作用〕
前記課題を解決するためアシルアミノアルケニルニトリ
ル誘導体について鋭意研究した結果、アシルアミノブテ
ニルニトリル誘導体が、前記先行技術からは全く予測す
ることのできない生理活性を有するものであり、水田用
除草剤としては適期幅が広く、また水稲に対する薬害も
少なく魚毒性も低く、一方殺菌剤としては各種作物の疫
病、ベト病に対しては予防的、治療的効果の両方を合わ
せもち、また各種作物の苗立枯病等土壌病害に対しても
優れた防除効果を示すことを見出し本発明を完成した。
本発明に係るアシルアミノブテニルニトリル誘導体は一
般式(I) (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
ル基を示し、R1は水素原子または低級アルキル基を示
し、R2およびR3はそれぞれ水素原子、低級アルキル基ま
たはハロゲン原子を示す) で表わされる新規な化合物である。
Aが置換フェニル基である場合、置換基としてはハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級ア
ルコキシ基、メチレンジオキシ基、ニトロ基またはシア
ノ基などが挙げられる。低級アルキル基等の炭素数は1
〜6である。置換基が複数の場合、同種でも異なってい
てもよい。R1、R2およびR3が低級アルキル基である場
合、その炭素数は1〜6である。
本発明はさらに前記一般式(I)で表わされるアシルア
ミノブテニルニトリル誘導体の製造法についても、鋭意
検討した結果、高収率で目的物を得る方法を見出し本発
明を完成した。
すなわち、本発明に係るアシルアミノ誘導体であるアシ
ルアミノブテニルニトリル誘導体の製造法は一般式(I
I) A-COCl (II) (式中、Aは前記の意味を示す) で表わされる酸クロリドと一般式(III) (式中、R1、R2およびR3は前記の意味を示す) で表わされるα−アミノブテニルニトリル誘導体を反応
させることを特徴とする製造法である。一般式(I)で
表わされる本発明化合物の製造方法を反応図式Aにより
以下に説明する。
反応図式A 一般式(IV) (式中、R1、R2およびR3は前記の意味を示す) で表わされるアルデヒドをHCNおよびアンモニアの存在
下にシュトレッカー反応条件下で反応させてα−アミノ
ブテニルニトリル誘導体(III)を得る。次いでこれを
酸受容体の存在下で酸クロリド(II)と反応させる。酸
受容体の例としては、例えばトリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン、ピリジン等の有機塩基、アンモニア、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸
化ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの無期塩基が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。この反応
は溶剤または希釈剤中で行うのが好ましい。ピリジンは
溶剤と酸受容体の両方として用いえる。この反応は中間
体のα−アミノブテニルニトリルの熱安定性がよくない
ため、あまり高温下での反応は望ましくなく、また、発
熱反応であるため冷却下に行うことが望ましい。かくし
て得た所望のアシルアミノブテニルニトリル誘導体は再
結晶、カラムクロマトグラフィ等常法によって容易に単
離および精製することが可能である。なお、本発明に係
る製造法により得られる一般式(I)で表わされるアシ
ルアミノブテニルニトリル誘導体には、その化学構造
上、R2およびR3の置換基の組合わせにより、二重結合に
関しZおよびEの二種の幾何異性体を含む場合がある
が、これら幾何異性体はカラムクロマトグラフィ等によ
り容易に分離精製することが可能である。
さらに、本発明は本発明に係る前記一般式(I)で表わ
されるアシルアミノブテニルニトリル誘導体を有効成分
として含有することを特徴とする水田用除草剤および農
園芸用殺菌剤を提供するものである。本発明化合物を水
田用除草剤として使用する場合は、雑草の生育段階や雑
草の種類、製剤の剤型、施用方法および各種環境条件等
によってその施用量は変化するが、通常アール当り0.1
〜100gが適当であり、望ましくはアール当り0.5〜25gで
ある。その殺草活性はイネ科雑草に対して特徴的に強い
が、他の雑草に対しても、その種類によって程度の差は
あれ、強い抑制効果を示す。カヤツリグサ科の雑草、例
えばタマガヤツリは特に強く抑制される。このような特
性は、イネ科雑草に対して弱い従来の薬剤との混合剤ま
たはタンクミックス等による混合施用を考えるとき極め
て有利に作用する。
また本発明化合物の施用時期は、雑草の発生前から生育
期まで幅が広い。公知のアミド系化合物ブタクロールや
チオールカーバメート系化合物ベンチオカーブと比較し
て、本発明化合物ははるかに使用適期幅が広く、従来に
ない優れた特徴を有するものであり、処理時期の制約の
少ない、使い易い除草剤になるうる。タイヌビエに対す
る除草活性は処理時期によってその実用薬量は当然異な
るものの、3.5葉期のタイヌビエに対してベンチオカー
ブやブタクロールが実用薬量で効果不十分であるのに対
して、本発明化合物はそれらの実用薬量以下の薬量で実
用に十分耐えうる活性を示す。
本発明化合物はいずれの処理時期に使用しても、移植水
稲に対しては極めて薬害の小さい化合物である。
本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用する場合は藻
菌類によってひきおこされる各種作物の疫病およびべと
病に有効であるばかりでなく、他の種々の植物病原菌類
によってひきおこされる病害に対しても有効である。し
かも、予防的、治療的効果を合わせ持つ。
主な防除対象病害としてはジャガイモ疫病、トマト疫
病、タバコ疫病、イナゴ疫病、アズキ茎疫病、ブドウべ
と病、キュウリべと病、ホップべと病、シュンギクべと
病、あるいはアファノミセス属菌、ピシウム属菌等によ
る各種作物苗立枯病が挙げられる。
本発明化合物の施用方法としては種子消毒、茎葉散布、
土壌処理等が挙げられるが、通常当業者が利用するどの
ような施用方法によっても十分な効力を発揮する。施用
量および施用濃度は対象作物、対象病害、病害の発生程
度、化合物の剤型、施用法および各種環境条件等によっ
て変動するが、散布する場合にはアール当り5〜200gが
適当であり、望ましくはアール当り10〜100gである。散
布濃度としては20〜1,000ppmが適当であり、望ましくは
50〜500ppmである。
本発明の除草剤および農園芸用殺菌剤は他の殺菌剤や殺
虫剤、除草剤、植物成長調節剤等の農薬、土壌改良剤ま
たは肥効性物質との混合使用は勿論のこと、これらとの
混合製剤も可能である。
本発明の化合物は、そのまま施用してもよいが固体また
は液体の希釈剤を包含する担体と混合した組成物の形で
施用するのが好ましい。ここでいう担体とは、処理すべ
き部位へ有効成分の到達を助けるために、或いは有効成
分化合物の貯蔵、輸送および取扱いを容易にするために
配合される合成または天然の無機または有機物質を意味
する。
適当な固体担体としてはモンモリロナイト、カオリナイ
トなどの粘土類;ケイソウ土、白土、タルク、バーミキ
ュライト、石膏、炭酸カルシウム、シリカゲル、硫安な
どの無機物質;大豆粉、鋸宵、小麦粉などの植物性有機
物質;および尿素などが挙げられる。
適当な液体担体としては、トルエン、キシレン、クメン
などの芳香族炭化水素類;ケロシン、鉱油などのパラフ
ィン系炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチ
ルエチルケトンなどのケトン類;ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類;メタノール、プロパノー
ル、エチレングリコールなどのアルコール類;ジメチル
ホルムアミド;ジメチルスルホキシド;水などのが挙げ
られる。
さらに本発明化合物の効力を増強するために、製剤の剤
型、適用場面等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に
または組合わせて種々の補助剤を使用することもでき
る。例えば、乳化、分散、拡展、湿潤、結合、安定化等
の目的のためには、リグニンスルホン酸塩などの水溶性
塩基;アルキルベンゼンスルホン酸塩等のアニオン性界
面活性剤;、アルキル硫酸エステル、ポリオキシアルキ
レンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミ
ン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、ポリオキシ
アルキレンアルキルチオエーテル、ポリオキシアルキレ
ン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンポリオキシエチ
レンブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤;ステ
アリン酸カルシウム、ワックス等の滑剤;イソプロピル
ヒドロジエンホスフェート等の安定剤;メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アラビア
ゴム等その他の添加剤などが使用される。しかし、これ
らのみに使用が限定されるものではないことは勿論であ
る。
本発明化合物の組成物の有効成分量は、通常粉剤では0.
5〜20重量%、乳剤では5〜30重量%、水和剤では10〜9
0重量%、粒剤では0.1〜20重量%、フロワブル剤では10
〜90重量%である。
〔実施例〕
本発明に係る一般式(I)で表わされるアシルアミノブ
テニルニトリル誘導体の代表例を表−1に示す。
次に本発明化合物の製造方法を合成例を挙げて具体的に
説明する。
合成例1 2−(3,5−ジクロロベンゾイルアミノ)−3−ペンテ
ノニトリル(化合物番号−4)の合成 塩化アンモニウム10.0g、シアン化ナトリウム6.0gを水5
0mlに溶解し、これにエチルエーテル15ml、28%アンモ
ニア水10mlを加えた。氷浴にて5℃に冷却し、攪拌下に
クロトンアルデヒド7.0gを滴下し、さらに同温度で24時
間攪拌した。反応終了後エーテル層を分離し、水層を三
度エーテル抽出した後、エーテル層を合わせ、硫酸ナト
リウムで乾燥した。エーテル層を減圧下に濃縮し、残渣
にエチルエーテル100mlを加え、0〜5℃に冷却した。
次いでトリエチルアミン5.1gを加えた後、攪拌下に3,5
−ジクロロベンゾイルクロリド6.2gを滴下した。滴下終
了後、さらに1時間同温度で攪拌を続けた。水50mlを加
え析出したトリエチルアミン塩酸塩を溶解した。エーテ
ル層を分液し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製した。ヘキサン−酢酸エチル系より溶出し、所望の
2−(3,5−ジクロロベンゾイルアミノ)−3−ペンテ
ノニトリルを白色固体として4.8g得た。収率56.8% m.
p.109〜111℃ 合成例2 2−(3,5−ジクロロベンゾイルアミノ)−4−メチル
−3−ペンテノニトリル(化合物番号27)の合成 塩化アンモニウム8.3g、シアン化ナトリウム5.0gを水50
mlに溶解し、これにエチルエーテル15ml、28%アンモニ
ア水8mlを加えた。氷浴にて5℃に冷却し、攪拌下に3
−メチル−2−ブテナール7.0gを滴下し、さらに同温度
で24時間攪拌した。反応終了後エーテル層を分離し、水
層を三度エーテル抽出した後、エーテル層を合わせ、硫
酸ナトリウムで乾燥した。エーテル層を減圧下に濃縮
し、残渣にエチルエーテル100mlを加え、0〜5℃に冷
却した。
次いでトリエチルアミン4.2gを加えた後、攪拌下に3,5
−ジクロロベンゾイルクロリド5.2gを滴下した。滴下終
了後、さらに1時間同温度で攪拌を続けた。水50mlを加
え、析出したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾別し、濾
液を減圧下蒸留して溶媒を留去した。残渣をヘキサン−
酢酸エチル系より再結晶し、所望の2−(3,5−ジクロ
ロベンゾイルアミノ)−4−メチル−3−ペンテノニト
リル4.7gを得た。収率63.0% m.p.92〜94℃ 合成例3 2−(3,5−ジクロロベンゾイルアミノ)−4−クロロ
−3−ペンテノニトリル(化合物番号39および42)の合
成 塩化アンモニウム6.7g、シアン化ナトリウム4.0gを水50
mlに溶解し、これにエチルエーテル15ml、28%アンモニ
ア水7mlを加えた。氷浴にて5℃に冷却し、攪拌下に3
−クロロ−2−ブテナール7.0gを滴下し、さらに同温度
で12時間攪拌した。反応終了後エーテル層を分液し、水
層を三度エーテル抽出した後、エーテル層を合わせ、硫
酸ナトリウムで乾燥した。エーテル層を減圧下に濃縮
し、残渣にテトラヒドロフラン50mlを加え、0〜5℃に
冷却した。次いでトリエチルアミン3.4gを加えた後、攪
拌下に3,5−ジクロロベンゾイルクロリド4.2gを滴下し
た。滴下終了後、さらに1時間同温度で攪拌を続けた。
析出したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾別し濾液を減
圧下蒸留して溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン−酢酸エ
チル系より溶出し、所望の2−(3,5−ジクロロベンゾ
イルアミノ)−4−クロロ−3−ペンテノニトリルE体
(化合物番号39)1.6g(収率32.9%)、Z体(化合物番
号42)2.1g(収率42.6%)を得た。
E体(化合物番号39) m.p.127〜130℃ Z体(化合物番号42) m.p.150〜152℃ なお、:原料として用いた3−クロロ−2−ブテナール
は“ジャーナル オブ ザ オルガニック ケミストリ
ー(J.Org.Chem.),vol.30,1126(1965)”に記載の方
法にて調製した。
次に本発明の水田用除草剤または農園芸用殺菌剤の製造
法を製剤例により説明する。
有効成分化合物は前記表−1の化合物番号で示す。
「部」は「重量部」をあらわす。
製剤例1 粉剤 化合物(1):3部、ケイソウ土:20部、白土:30部および
タルク:47部を均一に粉砕混合して、粉剤100部を得た。
製剤例2 水和剤 化合物(2):30部、ケイソウ土:47部、白土:20部、リ
グニンスルホン酸ナトリウム:1部およびアルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム:2部を均一に粉砕混合して水和
剤100部を得た。
製剤例3 乳剤 化合物(3):20部、シクロヘキサノン:10部、キシレ
ン:50部およびソルポール(東邦化学製界面活性剤):20
部を均一に溶解混合し、乳剤100部を得た。
製剤例4 粒剤 化合物(4):1部、ベントナイト:78部、タルク:20部お
よびリグニンスルホン酸ナトリウム:1部を混合し、適量
の水を加えて混練した後、押し出し造粒機を用いて通常
の方法により造粒し乾燥後、粒剤100部を得た。
製剤例5 粒剤 化合物(10):7部、ポリエチレングリコールノニルフェ
ニルエーテル:1部、ポリビニルアルコール:3部およびク
レー:89部を均一混合し、加水造粒後、乾燥し粒剤100部
を得た。
製剤例6 粉剤 化合物(6):2部、炭酸カルシウム:40部およびクレー:
58部を均一混合し、粉剤100部を得た。
製剤例7 水和剤 化合物(5):50部、タルク:40部、ラウリルリン酸ナト
リウム:5部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム:5部を混合し、水和剤100部を得た。
製剤例8 水和剤 化合物(6):50部、リグニンスルホン酸ナトリウム:10
部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム:5部、ホ
ワイトカーボン:10部、ケイソウ土:25部を混合粉砕し、
水和剤100部を得た。
製剤例9 フロワブル剤 化合物(7):40部、カルボキシメチルセルロース:3
部、リグニンスルホン酸ナトリウム:2部、ジオクチルス
ルホサクシネートナトリウム塩:1部および水54部をサン
ドグラインダーで湿式粉砕し、フロワブル剤100部を得
た。
次に本発明化合物の除草剤および農園芸用殺菌剤として
の効力を試験例によって具体的に説明する。なお、試験
例において以下の化合物を対照として用いた。
対照化合物 A:2−ベンゾイルアミノプロピオニトリル B:2−ベンゾイルアミノブチロニトリル C:2−クロロ−2′,6′−ジエチル−N−(ブトキシメ
チル)アセトアニリド〔ブタクロール〕 D:ジエチルチオカルバミド酸S−p−クロロベンジル
〔ベンチオカーブ〕 E:ジンクエチレンビス(ジチオカーバメート)〔ジネ
ブ〕 F:テトラクロロイソフタロニトリル〔TPN〕 対照化合物A、Bは前出文献にて公知の化合物であり、
Cは発生前処理の水田用除草剤として、Dは生育期処理
用の水田用除草剤として市販の薬剤。EおよびFはジャ
ガイモ疫病、キュウリべと病等の除草剤として市販の薬
剤。
試験例1 水田発生前除草試験 アール/5000ワグネルポットに土壌を詰め、タイヌビ
エ、広葉雑草(キカシグサ、アゼナ、コナギ等)、ホタ
ルイ、ヘラオモダカ、タマガヤツリの種子を播種し、湛
水状態とした。これに予め育苗しておいた水稲苗(2〜
3葉期)2本を1株とし、その2株を移植して温室内で
生育させた。水稲移植1日後の雑草発生前に供試化合物
の所定量を前記製剤例5に記載した方法に準じて調製し
た粒剤を用いて湛水下に処理した。処理30日後に雑草の
発生状況および水稲に対する薬害を調査した。結果を表
−2に示した。
表中、作物に対する薬害程度および雑草に対する除草効
果は作物または雑草の発生ないし生育の状態を無処理の
場合の風乾重と比較し、下記の評価基準に従って表わし
た。供試化合物は前記表−1の化合物番号によって示し
た(以下同様)。
評価基準 0:対無処理区風乾重比で示した生存率 91〜100% 1: 〃 71〜 90% 2: 〃 41〜 70% 3: 〃 11〜 40% 4: 〃 6〜 10% 5: 〃 0〜 5% 試験例2 水田生育期除草試験 アール/5000ワグネルポットに土壌を詰め、タイヌビ
エ、広葉雑草(キカシグサ、アゼナ、コナギ等)、ホタ
ルイ、ヘラオモダカ、タマガヤツリの種子を播種し、湛
水状態とした。これにあらかじめ育苗したおいた水稲苗
(2〜3葉期)2本を1株とし、その2株を移植して温
室内で生育させた。水稲移植12日後の雑草生育期に供試
化合物の所定量を前記製剤例4に記載した方法に準じて
調製した粒剤を用いて湛水下に処理した。処理30日後に
雑草の発生状況および水稲に対する薬害を調査した。結
果を表−3に示した。
表中、作物に対する薬害程度および雑草の生育状態は試
験例1で示した方法に従って表わした。
表2および表3に示した結果より、本発明化合物群は水
田で問題となっている各種の有害雑草に対して発生前処
理でも、またこれまで除草効果が発揮され難かった生育
期処理でも幅広い除草活性を示し、かつ水稲に対する薬
害のほとんどない優れた化合物であることが明らかであ
る。
また、化学構造が比較的近似である前出文献に記載の2
−ベンゾイルアミノプロピオニトリルあるいは2−ベン
ゾイルアミノブチロニトリル等では除草効果はほとんど
認められず、本発明化合物はこれまでのいかなる知見か
らも予想できない優れた特性を有することは明らかであ
る。
試験例3 ジャガイモ疫病防除試験 温室内でポットに育生したジャガイモ(品種:男爵、草
丈25cm程度)に、所定濃度の薬剤(供試化合物を前記製
剤例8の方法に準じて水和剤を調製し、これを水で所定
濃度に希釈したもの)をスプレーガン(1.0Kg/cm2)を
使用して3鉢当たり50ml散布し風乾した。あらかじめジ
ャガイモ切片上にて7日間培養したジャガイモ疫病菌よ
り遊走子浮遊液を調製した。この浮遊液を薬剤散布した
ジャガイモ植物体上に噴霧接種し、被検植物を17〜19
℃、湿度95%以上で6日間保った後、病班の形成程度を
調査した。
各葉ごとに病班面積割合を観察評価し発病度指数を求
め、それぞれの区について次式により罹病度を求めた。
なお、評価基準は次のとうりである。
発病程度指数 0:病班面積割合 0% 〃 1: 〃 1〜5% 〃 2: 〃 6〜25% 〃 3: 〃 26〜50% 〃 4: 〃 51%以上 n0:発病程度指数0の葉数 n1: 〃 1の葉数 n2: 〃 2の葉数 n3: 〃 3の葉数 n4: 〃 4の葉数 N=n0+n1+n2+n3+n4 結果を表−4に示した。
試験例4 キュウリべと病防除試験 温室内でポットに育成したキュウリ(品種:相模半白、
本葉2枚展開 1ポット当たり2〜3本植え)に所定濃
度の薬剤(供試化合物を前記製剤例8の方法に準じて水
和剤を調製し、これを水で所定濃度に希釈したもの)を
スプレーガン(1.0Kg/cm2)を使用して3鉢当たり30ml
散布し風乾した。べと病に罹病したキュウリ葉病班部よ
りべと病菌を採取し、脱塩水で胞子浮遊液を調製し、そ
れを噴霧接種した。接種したポットは直ちに18〜20℃、
湿度95%以上の状態に24時間保った後、温室(室温18〜
27℃)に移し、7日後、病班の形成程度を調査した。結
果を表−5に示した。
評価基準および罹病度表示方法は試験例3に示したとう
りである。
表−4および表−5に示した結果より本発明化合物群は
ジャガイモ疫病、キュウリべと病等、藻菌類が引き起こ
す植物病害に対して従来より広く使用されてきている市
販の殺虫剤に比べ、極めて高い防除効果を示しているこ
とは明らかである。また、化学構造が比較的近似してい
る前出文献に記載の2−ベンゾイルアミノプロピオニト
リル、あるいは2−ベンゾイルアミノブチロニトリルで
は病害防除効果はほとんど認められず、本発明化合物は
これまでのいかなる知見からも予想できない優れた特性
を有することは明らかである。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、本発明に係るアシルア
ミノブテニルニトリル誘導体は水田用除草剤としてはこ
れまでの除草剤では期し得なかった適期幅の広い優れた
除草効果を示す。また農園芸用殺菌剤としては土壌病害
を含む各種作物の藻菌類による各種病害に対して、従来
の市販薬剤では効果が期待できないような低薬量、低濃
度で優れた防除効果を有する。本発明に係るアシルアミ
ノブテニルニトリル誘導体を含有する農薬は除草剤およ
び農園芸用殺菌剤として優れた特性を具備し有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲見 俊一 神奈川県横浜市戸塚区飯島町2070 (72)発明者 北條 祥賢 神奈川県横浜市戸塚区飯島町2882 (72)発明者 ▲榊▼原 晶弘 神奈川県鎌倉市台4−5−45 (72)発明者 西田 誠 神奈川県横浜市戸塚区飯島町2882 (72)発明者 柳瀬 勇次 神奈川県鎌倉市台4−5−45 審査官 西川 和子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Aはフェニル基、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、メチレン
    ジオキシ基、ニトロ基またはシアノ基の一種以上で置換
    された置換フェニル基、またはナフチル基を示し、R1
    水素原子または低級アルキル基を示し、R2およびR3はそ
    れぞれ水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を
    示す。) で表わされるアシルアミノブテニルニトリル誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(II) A-COCl (II) (式中、Aはフェニル基、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、メチレン
    ジオキシ基、ニトロ基またはシアノ基の一種以上で置換
    された置換フェニル基、またはナフチル基を示す。) で表わされる酸クロリドと一般式(III) (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を示し、R2
    およびR3はそれぞれ水素原子、低級アルキル基またはハ
    ロゲン原子を示す。) で表わされるα−アミノブテニルニトリル誘導体と反応
    させることを特徴とする一般式(I) (式中、A、R1、R2およびR3はそれぞれ前記の意味を示
    す。) で表わされるアシルアミノブテニルニトリル誘導体の製
    造法。
  3. 【請求項3】一般式(I) (式中、Aはフェニル基、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、メチレン
    ジオキシ基、ニトロ基またはシアノ基の一種以上で置換
    された置換フェニル基、またはナフチル基を示し、R1
    水素原子または低級アルキル基を示し、R2およびR3はそ
    れぞれ水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を
    示す。) で表わされるアシルアミノブテニルニトリル誘導体を有
    効成分として含有することを特徴とする水田用除草剤。
  4. 【請求項4】一般式(I) (式中、Aはフェニル基、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、メチレン
    ジオキシ基、ニトロ基またはシアノ基の一種以上で置換
    された置換フェニル基、またはナフチル基を示し、R1
    水素原子または低級アルキル基を示し、R2およびR3はそ
    れぞれ水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を
    示す。) で表わされるアシルアミノブテニルニトリル誘導体を有
    効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌
    剤。
JP15174686A 1985-07-01 1986-06-30 アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JPH0776202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257185 1985-07-01
JP60-142571 1985-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103056A JPS62103056A (ja) 1987-05-13
JPH0776202B2 true JPH0776202B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=15318417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174686A Expired - Lifetime JPH0776202B2 (ja) 1985-07-01 1986-06-30 アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776202B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538783B1 (de) * 1991-10-23 1995-09-27 Hoechst Aktiengesellschaft N-phenyl-2-cyano-3-hydroxycrotonsäureamidderivate und deren Verwendung als Arzneimittel mit immunmodulatorischer Eigenschaft
WO2010058577A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 株式会社カネカ 不飽和アミノカルボン酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103056A (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000806B1 (ko) 치환된 프로파르길옥시 아세토니트릴 유도체의 제조방법
JP2001342179A (ja) 3−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2525199B2 (ja) シクロヘキサン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP2001233861A (ja) ピラゾールオキシム化合物、その製法及び用途
JPH0776202B2 (ja) アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0768220B2 (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
US4596801A (en) 4H-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
JPH0559900B2 (ja)
JPS621921B2 (ja)
JPH0655704B2 (ja) アシルアミノプロピオニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JP2650823B2 (ja) N−アリールオキシアシル−n−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JPH0643422B2 (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61212556A (ja) 置換プロパルギルオキシアセトチオアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JP2001335567A (ja) 4−(1−フルオロエチル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS60228451A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体およびこれを含有する有害生物防除剤
JPS5940830B2 (ja) アニリン誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺微生物剤並びにそれによる防除方法
JPS62209056A (ja) ベンズアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61129156A (ja) 置換プロパルギルオキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61212553A (ja) アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS625949A (ja) アシルアミノ誘導体,その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0267207A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS6144857A (ja) 置換プロパルギルオキシアセニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61197550A (ja) ハロアリロキシアセトニトリル誘導体,その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤