JPH077394U - 植木鉢の自動給水槽 - Google Patents
植木鉢の自動給水槽Info
- Publication number
- JPH077394U JPH077394U JP4381993U JP4381993U JPH077394U JP H077394 U JPH077394 U JP H077394U JP 4381993 U JP4381993 U JP 4381993U JP 4381993 U JP4381993 U JP 4381993U JP H077394 U JPH077394 U JP H077394U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water supply
- tank
- supply tank
- water tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 市販の植木に水を自動的に供給できる給水槽
を提供すること 【構成】 給水タンクとその下端部のフランジ部と該フ
ランジ部の中心部に設けられた給水ノズルとからなる自
動給水槽であって、前記給水タンクが長手方向に円弧状
の半円筒形をなし、前記フランジ部が、給水タンクの内
側周縁部に設けられ、その中心部に切断領域があり、そ
こに給水ノズルが開設けられた植木鉢の自動給水槽。
を提供すること 【構成】 給水タンクとその下端部のフランジ部と該フ
ランジ部の中心部に設けられた給水ノズルとからなる自
動給水槽であって、前記給水タンクが長手方向に円弧状
の半円筒形をなし、前記フランジ部が、給水タンクの内
側周縁部に設けられ、その中心部に切断領域があり、そ
こに給水ノズルが開設けられた植木鉢の自動給水槽。
Description
【0001】
本考案は、市販の植木鉢へ取付けて自動給水できる植木鉢の自動給水槽に関する 。
【0002】
植木鉢は単に鉢状になっているため、水を貯蔵する部位がなくこれに植えた木 や草花には、毎日水をやる必要がある。そのため長い間家を留守にするときは、 植木鉢に水をやることができないため、木や草花を枯らしたり、あるいは枯らさ ないための手段を構じる必要がある。こうした欠点を解消するため、従来、植木 鉢の下部に貯水槽を設けたり、あるいは植木鉢に水槽をフックで掛け水を貯水皿 に供給する装置が提案されていた。しかしながら、前記手段はいずれも植木鉢に 安定に長期に水を供給できるものではなかった。すなわち、前者は土への水分供 給が十分でなく、また後者は、市販植木鉢がプラスチック製で簡便にできている ため給水槽をフックで植木鉢に懸架するとその荷重のため安定性を失い、少しの ショックで容易に転倒し、植木を痛めるという欠点があった。
【0003】
こうした従来の水槽につい本考案者は鋭意研究を重ねた結果、貯水受け皿に給 水槽を載置し、前記給水槽の下端部を細くして植木鉢と給水皿との間に水槽を挟 持することにより植木鉢の安定化を図ることにより長時間の給水が可能になるこ とを見出して、本考案を完成したものである。
【0004】
本考案は、給水タンクとその下端部に設けられたフランジ部とフランジ部の中 心部に設けられた給水ノズルとからなる自動給水槽において、前記給水タンクが 長手方向に円弧状の半円筒形をなし、前記フランジ部が、給水タンクの内側周縁 部に設けられ、その中心部に切断領域があり、その切断領域に給水ノズルが開設 されていることを特徴とする植木鉢の自動給水槽に係る。
【0005】
上記構成からなる本考案の自動給水槽3に水を供給するときは、給水ノズル6 を水道管(図示せず)に接続し、給水ノズルの長手方向の開口部10から水を水 槽タンク4に入れる。給水された自動給水槽3を逆にすることにより給水ノズル 6のノズル口7をパッキング用ゴムボ−ル11が塞ぎ、水の漏れることがない。 本考案の自動給水槽3を植木鉢1と給水受け皿2との間にセットすることにより 、前記ノズル口7を塞いでいたパッキング用ゴムボ−ル11が給水受け皿2に押 され、ノズル口に間隙が形成され、水が貯水受け皿に通水する。通水は貯水受け 皿中の水位と給水タンク中の水位とが釣り合ったところで停止する。このように 貯水受け皿中の水が減少すると、給水槽から自動的に水が供給され貯水受け皿中 の水量は常に一定に保持される。
【0006】
以下図面によって本考案の実施例を詳細に説明する。 図1は自動給水槽3を植木鉢1と貯水受け皿2間に配置した断面図であり、図 2は自動給水槽3をフランジ部5側の底部から見た平面図である。図3は、図2 のA、A´で切断した給水ノズル6の断面図であり、図4は図2のB、B´で切 断した給水ノズル6の断面図である。図1に示す給水槽3はプラスチックスをブ ロ−成形して得られたプラスチック製給水槽であり、その目的に応じて水位がみ れる透明でもあるいは装飾的に着色してもよい。
【0007】 図1および図2に示すように自動給水槽3は水槽タンク4と内側周縁部のフラ ンジ部5と該フランジ部の中心部に設けられた給水ノズル6とからなる。水槽タ ンク4は長手方向に円弧形状をなし、貯水受け皿2の形状にそってその周縁部の リム12に載置できるように外側部が垂直形状をなし、内側部は下端部から水槽 の上部約1/3まで外側に向けて緩やかに傾斜したテ−パ付側壁13となってい る。フランジ部5は、水槽タンク4の下端内側周縁部に設けられ、該フランジ部 の先端は横手方向が狭くなっていて植木鉢1と貯水受け皿2との間に挟持される 形状となっている。フランジ部5の長手方向の中心部には切断領域8が形成され そこに給水ノズル6が開設されている。給水ノズル6は円筒形状をなし、水槽タ ンク部4との接合部は図3、4に示すように横手方向に開口を狭くするように切 込みテ−パ9がつけられ、長手方法には開口部を広くし、給水タンクへの給水時 に水が該開口部を通って給水タンク内に供給されるように開口テイパ−10が付 けられている。給水ノズル6の中心部に円形状のノズル口7がある。前記給水ノ ズル6の円筒部にはパッキング用ゴムボ−ル11が挿入されており、給排水時に パッキングの役割を果たす。水槽タンク4に給水時には前記パッキン用ゴムボ− ルを切込みテ−パ9で抑え、長手方向の開口部から水が給水タンク4に供給され る。一方、貯水受け皿2への給水時にはパッキン用ゴムボ−ル11が貯水受け皿 の底部から押し上げられ、ノズル口の周縁から貯水受け皿2に水が供給される。
【0008】 本考案の自動給水槽は一個でも使用できるが、植木鉢の安定化のためには2個 以上を植木鉢に添って設置するのがよい。
本考案の自動給水槽は、植木鉢の周囲にセットすることにより植木鉢を安定化 で、しかも長時間にわたり給水ができる。
【図1】本発明の給水槽を植木鉢と貯水う受け皿との間
にセットした断面図である。
にセットした断面図である。
【図2】本発明給水槽を下部からみた平面図である。
【図3】図2のA、A´で切断したときの給水ノズルの
断面図である。
断面図である。
【図4】図2のB、B´でS切いたときの断給水ノズル
の断面図である。
の断面図である。
1 植木鉢 2 貯水受け皿 3 給水槽 4 給水タンク 5 フランジ部 6 給水ノズル 7 ノズル口 8 切断領域 9 切込みテ−パ 10 開口テ−パ 11 パッキング用ゴムボ−ル 12 リム 13 テ−パ付側壁
Claims (1)
- 【請求項1】 給水タンク4とその下端部に設けられた
フランジ部5とフランジ部の中心部に設けられた給水ノ
ズル6とからなる自動給水槽において、前記給水タンク
4が長手方向に円弧状の半円筒形をなし、前記フランジ
部5が、給水タンク4の内側周縁部に設けられ、その中
心部に切断領域8があり、その切断領域8に給水ノズル
6が開設されていることを特徴とする植木鉢の自動給水
槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4381993U JPH077394U (ja) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | 植木鉢の自動給水槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4381993U JPH077394U (ja) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | 植木鉢の自動給水槽 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077394U true JPH077394U (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=12674362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4381993U Pending JPH077394U (ja) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | 植木鉢の自動給水槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH077394U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5125932B1 (ja) * | 1971-03-02 | 1976-08-03 |
-
1993
- 1993-07-19 JP JP4381993U patent/JPH077394U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5125932B1 (ja) * | 1971-03-02 | 1976-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6219969B1 (en) | Plant containerizing and watering device | |
US5425198A (en) | Automatic potted plant waterer | |
US4067143A (en) | Plant watering reminder | |
US10701874B2 (en) | Pot flower | |
KR200214155Y1 (ko) | 화분 | |
JPH077394U (ja) | 植木鉢の自動給水槽 | |
JP4003103B2 (ja) | 自動灌水植物栽培容器 | |
US4308690A (en) | Planter | |
KR101845267B1 (ko) | 지속적인 수분 공급이 가능한 화분 | |
GB191222647A (en) | An Improved Flower Pot or similar Vessel. | |
US20060065679A1 (en) | Watering jug for plants | |
JP3027485U (ja) | 鉢受け皿 | |
CN219844207U (zh) | 一种能自动浇水的景观花盆 | |
JPH0965766A (ja) | W 鉢 | |
JPH10113081A (ja) | 植物栽培装置及び植木棚 | |
JPH065434U (ja) | 根腐れ防止フィルター付植木鉢 | |
CN2291784Y (zh) | 带嵌装盛水盘的花盆 | |
EP1051902A2 (en) | Improved plant container | |
JP3067524U (ja) | 滴下式自動かん水装置 | |
JPH0392950U (ja) | ||
JP3035499U (ja) | じょうろ蓮口を小型化したかん水用具 | |
KR200348057Y1 (ko) | 물받침대가 필요없는 화분 | |
KR200187755Y1 (ko) | 개폐식 화분커버 | |
CN2325980Y (zh) | 储水花盆 | |
JP3043978U (ja) | 底部以外に排水口のある植木鉢 |