JPH0772794B2 - 電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置 - Google Patents
電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置Info
- Publication number
- JPH0772794B2 JPH0772794B2 JP1146178A JP14617889A JPH0772794B2 JP H0772794 B2 JPH0772794 B2 JP H0772794B2 JP 1146178 A JP1146178 A JP 1146178A JP 14617889 A JP14617889 A JP 14617889A JP H0772794 B2 JPH0772794 B2 JP H0772794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- recording medium
- overcoat layer
- image
- toner image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000001915 proofreading effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013497 data interchange Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真用記録媒体による校正刷り方法に関す
る。
る。
(従来の技術) 光導電体を含んで構成されている感光部材に光導電現象
を利用して電荷潜像を形成させ、その電荷潜像に帯電微
粒子(トナー)を付着させて顕像化し、電荷潜像を可視
像とする電子写真プロセスによる電子写真画像の形成法
としては、従来から例えば、支持部材と光導電体を含ん
で構成されている感光部材とを積層して構成した記録媒
体に対し、電子写真プロセスによりトナー画像を形成さ
せるようにしたCPC法と、例えば光導電体を含んで構成
されている感光部材を備えている転写記録媒体に電子写
真プロセスによって形成させたトナー像を普通紙に転写
させるようにしたPPC法とが知られている。
を利用して電荷潜像を形成させ、その電荷潜像に帯電微
粒子(トナー)を付着させて顕像化し、電荷潜像を可視
像とする電子写真プロセスによる電子写真画像の形成法
としては、従来から例えば、支持部材と光導電体を含ん
で構成されている感光部材とを積層して構成した記録媒
体に対し、電子写真プロセスによりトナー画像を形成さ
せるようにしたCPC法と、例えば光導電体を含んで構成
されている感光部材を備えている転写記録媒体に電子写
真プロセスによって形成させたトナー像を普通紙に転写
させるようにしたPPC法とが知られている。
そして前記したCPC法では記録媒体自体に感光性を持た
せてあって、記録媒体に電子写真プロセスにより直接に
トナー像を形成させているために、記録媒体には容易に
高い解像度の画像を形成させることができるが、記録媒
体の表面の色によってはカラー画像の色再現に支障を生
じさせることが問題になる。
せてあって、記録媒体に電子写真プロセスにより直接に
トナー像を形成させているために、記録媒体には容易に
高い解像度の画像を形成させることができるが、記録媒
体の表面の色によってはカラー画像の色再現に支障を生
じさせることが問題になる。
一方、前記したPPC法では例えば感光体ドラムに形成さ
せたトナー像を普通紙に転写させるようにしているため
に、感光体ドラム上には高い解像度のトナー像が形成さ
れていたとしても、それが普通紙上に転写されることに
より最終的に得られる普通紙上の画像は解像度の低下し
たものとなるが、トナー像が転写されるべき転写紙とし
ては、カラー画像の色再現が良好に行われ得るような白
色の紙も自由に選べるために、CPC法において良好なカ
ラー画像が得難いという前記の問題点は、前記したPPC
法によれば解決できることは明らかであるが、このPPC
法には既述のように転写工程時に解像度の低下を来たす
という問題点があるから、高い解像度の良好なカラー画
像を得ることは難かしい。
せたトナー像を普通紙に転写させるようにしているため
に、感光体ドラム上には高い解像度のトナー像が形成さ
れていたとしても、それが普通紙上に転写されることに
より最終的に得られる普通紙上の画像は解像度の低下し
たものとなるが、トナー像が転写されるべき転写紙とし
ては、カラー画像の色再現が良好に行われ得るような白
色の紙も自由に選べるために、CPC法において良好なカ
ラー画像が得難いという前記の問題点は、前記したPPC
法によれば解決できることは明らかであるが、このPPC
法には既述のように転写工程時に解像度の低下を来たす
という問題点があるから、高い解像度の良好なカラー画
像を得ることは難かしい。
ところで、所謂、トータル印刷システムにおいては画像
取込み、編集処理、校正、版下の作製、刷版の作製、印
刷、の各工程を経て印刷物が得られようになされてお
り、従来の印刷システムに従ってカラー画像が平版印刷
される場合に、原稿のカラー写真フィルムが画像取込み
部における製版カメラ(例えばイメージ・スキャナある
いはドラム・スキャナ)によって、多色印刷に必要とさ
れる複数の色{多色印刷に用いられている複数の色は、
通常、減法混色の3原色、すなわち、イエロ(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)の他に黒(BL)を加えた4
色とされている}に色分解されて、各色毎の網点画像に
よる色分解フィルムが作られた場合には、その色分解フ
ィルムが校正にまわされて、その色分解フィルムをもと
に製版され校正が行われたり、フィルムをもとに校正刷
りが行われ、前記の校正刷りがOKの場合には前記の色分
解フィルムをもとにして本印刷用の平版の製版が行わ
れ、作られた平版の刷版によって本機刷りが行われる。
取込み、編集処理、校正、版下の作製、刷版の作製、印
刷、の各工程を経て印刷物が得られようになされてお
り、従来の印刷システムに従ってカラー画像が平版印刷
される場合に、原稿のカラー写真フィルムが画像取込み
部における製版カメラ(例えばイメージ・スキャナある
いはドラム・スキャナ)によって、多色印刷に必要とさ
れる複数の色{多色印刷に用いられている複数の色は、
通常、減法混色の3原色、すなわち、イエロ(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)の他に黒(BL)を加えた4
色とされている}に色分解されて、各色毎の網点画像に
よる色分解フィルムが作られた場合には、その色分解フ
ィルムが校正にまわされて、その色分解フィルムをもと
に製版され校正が行われたり、フィルムをもとに校正刷
りが行われ、前記の校正刷りがOKの場合には前記の色分
解フィルムをもとにして本印刷用の平版の製版が行わ
れ、作られた平版の刷版によって本機刷りが行われる。
ところで、前記のように色分解フィルムを用いて校正を
行ったり、色分解フィルムを用いて刷版を作製したり、
というように、すべての動作が色分解フィルムの存在を
基本としているシステムの場合には、色分解フィルムは
それに画像を形成するのに長時間と多大の労力とを必要
としているとともに、それの保存や管理上にも色々な問
題点があり、また、色分解フィルムに基づいて行われる
校正作業にも熟練が必要であって、誰にでも簡単に操作
できるものではなく、また、校正機や製版機としてもそ
れぞれ別個で高価な装置が必要とされるという問題点が
あった。
行ったり、色分解フィルムを用いて刷版を作製したり、
というように、すべての動作が色分解フィルムの存在を
基本としているシステムの場合には、色分解フィルムは
それに画像を形成するのに長時間と多大の労力とを必要
としているとともに、それの保存や管理上にも色々な問
題点があり、また、色分解フィルムに基づいて行われる
校正作業にも熟練が必要であって、誰にでも簡単に操作
できるものではなく、また、校正機や製版機としてもそ
れぞれ別個で高価な装置が必要とされるという問題点が
あった。
前記したような問題点を解決するために、校正刷りを電
子写真的なプロセスを応用して行うようにすることが従
来から提案されて来ており、本出願人会社においても校
正刷りや平版の刷版を電子写真的なプロセスを応用して
製作できるようにした装置、すなわち、印刷の対象にさ
れている画像情報を色分解して得た所定数の色毎の画像
情報と対応する各色毎のデジタル画像データを用いて印
刷用の各色毎の画像データを生成させる印刷用画像デー
タの生成手段と、前記した印刷用画像データにより変調
されている光を用いて電子写真プロセスに従ってトナー
像が形成される如き少なくとも電極と光導電層部材とが
積層された構成を有し、かつ白色な面を備えている電子
写真用の記録媒体と、前記した白色な面を備えている1
枚の電子写真用の記録媒体に、印刷用画像データにおけ
る各1色毎の印刷用画像データにより順次に各色の顕像
用トナーを用いて各色毎の網点画像を形成させてなる校
正刷りを出力させる手段と、印刷用画像データにおける
各1色毎の印刷用画像データにより、各1枚の電子写真
用の記録媒体に個別に親油性の顕像用トナーにより各1
色毎の網点画像を形成させてなる平版を出力させる手段
とを備えてなる校正刷りと平版との出力装置を提案して
いる。
子写真的なプロセスを応用して行うようにすることが従
来から提案されて来ており、本出願人会社においても校
正刷りや平版の刷版を電子写真的なプロセスを応用して
製作できるようにした装置、すなわち、印刷の対象にさ
れている画像情報を色分解して得た所定数の色毎の画像
情報と対応する各色毎のデジタル画像データを用いて印
刷用の各色毎の画像データを生成させる印刷用画像デー
タの生成手段と、前記した印刷用画像データにより変調
されている光を用いて電子写真プロセスに従ってトナー
像が形成される如き少なくとも電極と光導電層部材とが
積層された構成を有し、かつ白色な面を備えている電子
写真用の記録媒体と、前記した白色な面を備えている1
枚の電子写真用の記録媒体に、印刷用画像データにおけ
る各1色毎の印刷用画像データにより順次に各色の顕像
用トナーを用いて各色毎の網点画像を形成させてなる校
正刷りを出力させる手段と、印刷用画像データにおける
各1色毎の印刷用画像データにより、各1枚の電子写真
用の記録媒体に個別に親油性の顕像用トナーにより各1
色毎の網点画像を形成させてなる平版を出力させる手段
とを備えてなる校正刷りと平版との出力装置を提案して
いる。
(発明が解決しようとする課題) 前記した本出願人会社による既提案の校正刷りと平版と
の出力装置では、電子写真プロセスに従ってトナー像が
形成される如き少なくとも電極と光導電層部材とが積層
された構成を有し、かつ白色な面を備えている電子写真
用の記録媒体によってカラー画像による校正刷りを出力
させたり、カラー画像を構成している各1色毎の平版の
刷版を出力させるのに、従来のように色分解フィルムを
使用しないで、画像信号の処理により前記したカラー画
像の校正刷りやカラー画像を印刷するための各1色毎の
平版の刷版を得ることができるために、既述した従来の
問題点は良好に解決できたが、前記した既提案の校正刷
りと平版との出力装置から出力される校正刷りは、前述
のとおりに電子写真プロセスに従ってトナー像が形成さ
れる如き少なくとも電極と光導電層部材とが積層された
構成を有し、かつ白色な面を備えている電子写真用の記
録媒体に電子写真プロセスによって各色のトナー像を積
重ねることによりカラー画像が形成されているものであ
るために、前記した校正刷りは実際に本機刷りされた印
刷物とは紙の種類が異なる他、実際に本機刷りされた印
刷物、すなわち、印刷インクを用いた平版印刷によるカ
ラー印刷物に比べてカラーの発色性やドットゲイン等の
点で異っている。
の出力装置では、電子写真プロセスに従ってトナー像が
形成される如き少なくとも電極と光導電層部材とが積層
された構成を有し、かつ白色な面を備えている電子写真
用の記録媒体によってカラー画像による校正刷りを出力
させたり、カラー画像を構成している各1色毎の平版の
刷版を出力させるのに、従来のように色分解フィルムを
使用しないで、画像信号の処理により前記したカラー画
像の校正刷りやカラー画像を印刷するための各1色毎の
平版の刷版を得ることができるために、既述した従来の
問題点は良好に解決できたが、前記した既提案の校正刷
りと平版との出力装置から出力される校正刷りは、前述
のとおりに電子写真プロセスに従ってトナー像が形成さ
れる如き少なくとも電極と光導電層部材とが積層された
構成を有し、かつ白色な面を備えている電子写真用の記
録媒体に電子写真プロセスによって各色のトナー像を積
重ねることによりカラー画像が形成されているものであ
るために、前記した校正刷りは実際に本機刷りされた印
刷物とは紙の種類が異なる他、実際に本機刷りされた印
刷物、すなわち、印刷インクを用いた平版印刷によるカ
ラー印刷物に比べてカラーの発色性やドットゲイン等の
点で異っている。
それで、より一層、良好な校正、すなわち、本機刷りに
当って実際に使用される用紙に印刷インクを用いて実際
に平版印刷を行ったときに得られるカラー印刷物と同一
の状態のカラー印刷物に近い校正刷りが得られるように
したいという要望がなされた。
当って実際に使用される用紙に印刷インクを用いて実際
に平版印刷を行ったときに得られるカラー印刷物と同一
の状態のカラー印刷物に近い校正刷りが得られるように
したいという要望がなされた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、支持部材と、前記の支持部材上に形成させた
電極層と、前記の電極層上に形成した二酸化チタンを主
成分とする白色の光導電層部材と、前記の白色の光導電
層部材上に形成したオーバーコート層とからなる1枚の
電子写真用の記録媒体に、印刷の対象にされている画像
情報を色分解して得た所定数の色毎の画像情報と対応す
る各色毎のデジタル画像データに基づいて生成した印刷
用の各色毎の画像データで変調されている光を用いて電
子写真プロセスにより順次に各色毎のトナー像を形成さ
せる手段と、前記のように1枚の電子写真用の記録媒体
のオーバーコート層上に形成されたトナー像に熱と圧力
とを加えてトナー像をオーバーコート層中に埋没させて
前記した電子写真用の記録媒体自体を校正刷りとする第
1の校正刷り手段と、前記のように1枚の電子写真用の
記録媒体のオーバーコート層上にトナー像が形成されて
いる状態のオーバーコート層におけるトナー像が形成さ
れている面と被転写部材の面とを密着させた状態で加熱
して、トナー像が形成されているオーバーコート層を被
転写部材に転写させ、前記のオーバーコート層を電子写
真用の記録媒体における白色の光導電層部材から剥離し
て、被転写部材とトナー像が形成されているオーバーコ
ート層とが一体化された部分を校正刷りとする第2の校
正刷り手段とからなる電子写真用記録媒体による校正刷
りの作製装置を提供する。
電極層と、前記の電極層上に形成した二酸化チタンを主
成分とする白色の光導電層部材と、前記の白色の光導電
層部材上に形成したオーバーコート層とからなる1枚の
電子写真用の記録媒体に、印刷の対象にされている画像
情報を色分解して得た所定数の色毎の画像情報と対応す
る各色毎のデジタル画像データに基づいて生成した印刷
用の各色毎の画像データで変調されている光を用いて電
子写真プロセスにより順次に各色毎のトナー像を形成さ
せる手段と、前記のように1枚の電子写真用の記録媒体
のオーバーコート層上に形成されたトナー像に熱と圧力
とを加えてトナー像をオーバーコート層中に埋没させて
前記した電子写真用の記録媒体自体を校正刷りとする第
1の校正刷り手段と、前記のように1枚の電子写真用の
記録媒体のオーバーコート層上にトナー像が形成されて
いる状態のオーバーコート層におけるトナー像が形成さ
れている面と被転写部材の面とを密着させた状態で加熱
して、トナー像が形成されているオーバーコート層を被
転写部材に転写させ、前記のオーバーコート層を電子写
真用の記録媒体における白色の光導電層部材から剥離し
て、被転写部材とトナー像が形成されているオーバーコ
ート層とが一体化された部分を校正刷りとする第2の校
正刷り手段とからなる電子写真用記録媒体による校正刷
りの作製装置を提供する。
(作用) 導電性を備えさせてある支持部材上に、白色の光導電層
部材と、前記した白色の光導電層部材に剥離可能な状態
のオーバーコート層とを積層してなる1枚の電子写真用
の記録媒体におけるオーバーコート層に、印刷の対象に
されている画像情報を色分解して得た所定数の色毎の画
像情報と対応する各色毎のデジタル画像データに基づい
て生成した印刷用の各色毎の画像データで変調されてい
る光を用いて電子写真プロセスにより順次に各色毎のト
ナー像を形成させる。
部材と、前記した白色の光導電層部材に剥離可能な状態
のオーバーコート層とを積層してなる1枚の電子写真用
の記録媒体におけるオーバーコート層に、印刷の対象に
されている画像情報を色分解して得た所定数の色毎の画
像情報と対応する各色毎のデジタル画像データに基づい
て生成した印刷用の各色毎の画像データで変調されてい
る光を用いて電子写真プロセスにより順次に各色毎のト
ナー像を形成させる。
前記のように1枚の電子写真用の記録媒体のオーバーコ
ート層上に形成されたトナー像に熱と圧力とを加えてト
ナー像をオーバーコート層中に埋没させて前記した電子
写真用の記録媒体自体を校正刷りとして用いる。
ート層上に形成されたトナー像に熱と圧力とを加えてト
ナー像をオーバーコート層中に埋没させて前記した電子
写真用の記録媒体自体を校正刷りとして用いる。
また、前記のように1枚の電子写真用の記録媒体のオー
バーコート層上にトナー像が形成されている状態のオー
バーコート層におけるトナー像が形成されている面と被
転写部材の面とを密着させた状態で加熱して、トナー像
が形成されているオーバーコート層を被転写部材に転写
させ、前記のオーバーコート層を電子写真用の記録媒体
における白色の光導電層部材から剥離して、被転写部材
とトナー像が形成されているオーバーコート層とが一体
化された部分を校正刷りとして用いる。
バーコート層上にトナー像が形成されている状態のオー
バーコート層におけるトナー像が形成されている面と被
転写部材の面とを密着させた状態で加熱して、トナー像
が形成されているオーバーコート層を被転写部材に転写
させ、前記のオーバーコート層を電子写真用の記録媒体
における白色の光導電層部材から剥離して、被転写部材
とトナー像が形成されているオーバーコート層とが一体
化された部分を校正刷りとして用いる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の電子写真用記録媒体
による校正刷りの作製装置の具体的な内容を詳細に説明
する。第1図は本発明の電子写真用記録媒体による校正
刷りの作製装置で使用される電子写真用記録媒体の側断
面図、第2図はオーバーコート層にトナー像を埋没させ
る動作の説明図、第3図はトナー像をオーバーコート層
とともに被転写部材に転写させる動作を説明図、第4図
は本発明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装
置が適用できる校正刷りと平版との出力装置を含む印刷
システムを示すブロック図、第5図乃至第8図は画像の
反射光量の差を示すための図である。
による校正刷りの作製装置の具体的な内容を詳細に説明
する。第1図は本発明の電子写真用記録媒体による校正
刷りの作製装置で使用される電子写真用記録媒体の側断
面図、第2図はオーバーコート層にトナー像を埋没させ
る動作の説明図、第3図はトナー像をオーバーコート層
とともに被転写部材に転写させる動作を説明図、第4図
は本発明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装
置が適用できる校正刷りと平版との出力装置を含む印刷
システムを示すブロック図、第5図乃至第8図は画像の
反射光量の差を示すための図である。
第1図は本発明の電子写真用記録媒体による校正刷りの
作製装置で使用される電子写真用記録媒体Pの側断面図
であり、この第1図において11は適当な材料例えば厚さ
が100ミクロンのポリエステル膜で作られた支持体、12
は導電性物質の薄膜で作られた電極であり、また、13は
二酸化チタンと結着剤とを主成分として構成された白色
を呈する光導電層部材である。
作製装置で使用される電子写真用記録媒体Pの側断面図
であり、この第1図において11は適当な材料例えば厚さ
が100ミクロンのポリエステル膜で作られた支持体、12
は導電性物質の薄膜で作られた電極であり、また、13は
二酸化チタンと結着剤とを主成分として構成された白色
を呈する光導電層部材である。
前記した光導電層部材13に使用されている二酸化チタン
は誘電率が大で、かつ、電荷保持量も他の感光体に比べ
て大きく、さらに、色素増加等により半導体レーザの波
長帯の光に感度を持つようにすることもできるので、二
酸化チタンを感光体として使用した記録媒体ではCPC法
で良好なカラー画像のハードコピーも容易に得られる。
は誘電率が大で、かつ、電荷保持量も他の感光体に比べ
て大きく、さらに、色素増加等により半導体レーザの波
長帯の光に感度を持つようにすることもできるので、二
酸化チタンを感光体として使用した記録媒体ではCPC法
で良好なカラー画像のハードコピーも容易に得られる。
また、14は前記した光導電層部材13上に設けられたオー
バーコート層であり、このオーバーコート層としては、
サーモプラスチックと呼ばれている種類の熱可塑性樹脂
(ポリエステル、アクリル、ポリスチレン、シリコー
ン)が使用できるが、光学特性や加工のし易さ等を考え
ると、酢酸ビニール、スチロール樹脂、アクリル樹脂が
適している。
バーコート層であり、このオーバーコート層としては、
サーモプラスチックと呼ばれている種類の熱可塑性樹脂
(ポリエステル、アクリル、ポリスチレン、シリコー
ン)が使用できるが、光学特性や加工のし易さ等を考え
ると、酢酸ビニール、スチロール樹脂、アクリル樹脂が
適している。
なお、前記したオーバーコート層14としては光の屈折率
が2.0以下(好ましくは1.2〜1.5の屈折率)で、ガラス
転移温度が記録媒体の現象時に使用されるトナーの軟化
点の温度よりも低い材料によって構成されることが必要
とされる。
が2.0以下(好ましくは1.2〜1.5の屈折率)で、ガラス
転移温度が記録媒体の現象時に使用されるトナーの軟化
点の温度よりも低い材料によって構成されることが必要
とされる。
前記したオーバーコート層14の構成例としては、例え
ば、軟化点が60℃〜70℃となるアクリル樹脂をトルエン
に溶解させ、バーコーターによって厚さが5ミクロン〜
30ミクロンの膜となるように塗布により構成させる。
ば、軟化点が60℃〜70℃となるアクリル樹脂をトルエン
に溶解させ、バーコーターによって厚さが5ミクロン〜
30ミクロンの膜となるように塗布により構成させる。
前記したオーバーコート層14は、それを透明な層として
構成させた場合の構成例であったが、前記のオーバーコ
ート層14として前記した光導電層部材13の構成に用いら
れている二酸化チタンと結着剤とを用いて構成してもよ
い。ただし、オーバーコート層14として前記した光導電
層部材13の構成に用いられている二酸化チタンと結着剤
とが用いられる場合には、オーバーコート層14の透明度
を向上させるために結着剤の割合いを多くする。また、
この場合には光導電層部材13とオーバーコート層14との
間に、剥離層として例えばが厚さが0.1ミクロン〜1ミ
クロン程度のシリコン樹脂の薄層を設けるとよい。
構成させた場合の構成例であったが、前記のオーバーコ
ート層14として前記した光導電層部材13の構成に用いら
れている二酸化チタンと結着剤とを用いて構成してもよ
い。ただし、オーバーコート層14として前記した光導電
層部材13の構成に用いられている二酸化チタンと結着剤
とが用いられる場合には、オーバーコート層14の透明度
を向上させるために結着剤の割合いを多くする。また、
この場合には光導電層部材13とオーバーコート層14との
間に、剥離層として例えばが厚さが0.1ミクロン〜1ミ
クロン程度のシリコン樹脂の薄層を設けるとよい。
次に、本発明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作
製装置に用いられている校正刷りと平版との出力装置を
含む印刷システムの全体のブロック図を示している第4
図参照して、電子写真プロセスにより電子写真用記録媒
体によって校正刷りを出力させたり、平版の刷版を出力
させたりする場合の概略について説明する。
製装置に用いられている校正刷りと平版との出力装置を
含む印刷システムの全体のブロック図を示している第4
図参照して、電子写真プロセスにより電子写真用記録媒
体によって校正刷りを出力させたり、平版の刷版を出力
させたりする場合の概略について説明する。
第4図において、1は原稿(オリジナル)であり、この
原稿1は印刷の対象にされるべきカラー画像のフィルム
(例えばカラー写真ポジフィルム)であり、前記した原
稿1が画像取込み部2において製版カメラ(例えばイメ
ージ・スキャナ3あるいはドラム・スキャナ4)によっ
て、多色印刷に必要とされる複数の色{通常は、減法混
色の3原色、すなわちイエロ(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)の他に黒(BL)を加えた4色とされる}に
色分解されて、各色毎の画像と対応するデジタル画像デ
ータが画像取込み部2から出力された場合には、そのデ
ジタル画像データがワークステーション5のストレージ
7に記憶され、また、各色毎の網点画像と対応するデジ
タル画像データが画像取込み部2から出力された場合に
は、そのデジタル画像データがワークステーション5の
ストレージ7に記憶される。
原稿1は印刷の対象にされるべきカラー画像のフィルム
(例えばカラー写真ポジフィルム)であり、前記した原
稿1が画像取込み部2において製版カメラ(例えばイメ
ージ・スキャナ3あるいはドラム・スキャナ4)によっ
て、多色印刷に必要とされる複数の色{通常は、減法混
色の3原色、すなわちイエロ(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)の他に黒(BL)を加えた4色とされる}に
色分解されて、各色毎の画像と対応するデジタル画像デ
ータが画像取込み部2から出力された場合には、そのデ
ジタル画像データがワークステーション5のストレージ
7に記憶され、また、各色毎の網点画像と対応するデジ
タル画像データが画像取込み部2から出力された場合に
は、そのデジタル画像データがワークステーション5の
ストレージ7に記憶される。
ワークステーション5では画像処理装置6を用いて、デ
イスプレイ上に表示されたカラー画像を見ながら前記し
たストレージ7に記録されたデジタル画像データを用い
てレイアウト、色合いの調整、編集などの画像処理を行
う。
イスプレイ上に表示されたカラー画像を見ながら前記し
たストレージ7に記録されたデジタル画像データを用い
てレイアウト、色合いの調整、編集などの画像処理を行
う。
前記したワークステーション5で所定の画像処理が行わ
れた後に校正刷りと平版との出力装置8に供給されるデ
ジタル画像データについても、画像取込み部2からワー
クステーション5に供給されているデータの場合と同様
に、各色毎の画像と対応するデジタル画像データでも、
各色毎の網点画像と対応するデジタル画像データでも、
その何れの信号形態のデータであってもよいが、データ
交換の互換性の点からみると、各色毎の画像と対応する
デジタル画像データがDDESフォーマットによるデジタル
画像データとして校正刷りと平版との出力装置8に供給
されるようにしておき、校正刷りと平版との出力装置8
内で、それに供給されたデータが各色毎の網点画像と対
応するデジタル画像データに変換されて用いられるよう
にした方がよい。
れた後に校正刷りと平版との出力装置8に供給されるデ
ジタル画像データについても、画像取込み部2からワー
クステーション5に供給されているデータの場合と同様
に、各色毎の画像と対応するデジタル画像データでも、
各色毎の網点画像と対応するデジタル画像データでも、
その何れの信号形態のデータであってもよいが、データ
交換の互換性の点からみると、各色毎の画像と対応する
デジタル画像データがDDESフォーマットによるデジタル
画像データとして校正刷りと平版との出力装置8に供給
されるようにしておき、校正刷りと平版との出力装置8
内で、それに供給されたデータが各色毎の網点画像と対
応するデジタル画像データに変換されて用いられるよう
にした方がよい。
なお、印刷の対象にされている画像情報がモノクローム
である原稿1の場合には、前記したワークステーション
5において所定の画像処理が行われた後にワークステー
ション5から校正刷りと平版との出力装置8に供給され
るデジタル画像データは、モノクロムの画像と対応する
デジタル画像データとなされていることはいうまでもな
い。
である原稿1の場合には、前記したワークステーション
5において所定の画像処理が行われた後にワークステー
ション5から校正刷りと平版との出力装置8に供給され
るデジタル画像データは、モノクロムの画像と対応する
デジタル画像データとなされていることはいうまでもな
い。
前記したワークステーション5からデジタル画像データ
が供給された校正刷りと平版との出力装置8では、それ
に与えられたデジタル画像データを各色毎の網点画像と
対応するデジタル画像データ(またはモノクロムの網点
画像と対応するデジタル画像データ)の印刷用画像デー
タとして、その印刷用画像データを用いて校正刷りを出
力させたり、または平版を出力させたりするのである。
が供給された校正刷りと平版との出力装置8では、それ
に与えられたデジタル画像データを各色毎の網点画像と
対応するデジタル画像データ(またはモノクロムの網点
画像と対応するデジタル画像データ)の印刷用画像デー
タとして、その印刷用画像データを用いて校正刷りを出
力させたり、または平版を出力させたりするのである。
そして、前記した校正刷りと平版との出力装置8が、そ
れから校正刷りを出力させるような動作を行う際には、
前記した第1図を参照して既述したような構成を有する
電子写真用の記録媒体Pに、印刷用画像データにより変
調されている光により露光させる工程を含んでいる電子
写真プロセスに従って印刷用画像データにおける各1色
毎の印刷用画像データにより順次に各色の顕像用トナー
を用いて各色毎の網点画像を形成させてなる校正刷りを
出力させ、また、校正刷りと平版との出力装置8が平版
を出力させるような動作を行う際には、印刷用画像デー
タにおける各1色毎の印刷用画像データにより、少なく
とも電極と光導電層部材とが積層された構成を有してい
る電子写真用の記録媒体の各1枚のものに個別に親油性
の顕像用トナーにより各1色毎の網点画像を形成させて
構成した平版を出力させるのである。
れから校正刷りを出力させるような動作を行う際には、
前記した第1図を参照して既述したような構成を有する
電子写真用の記録媒体Pに、印刷用画像データにより変
調されている光により露光させる工程を含んでいる電子
写真プロセスに従って印刷用画像データにおける各1色
毎の印刷用画像データにより順次に各色の顕像用トナー
を用いて各色毎の網点画像を形成させてなる校正刷りを
出力させ、また、校正刷りと平版との出力装置8が平版
を出力させるような動作を行う際には、印刷用画像デー
タにおける各1色毎の印刷用画像データにより、少なく
とも電極と光導電層部材とが積層された構成を有してい
る電子写真用の記録媒体の各1枚のものに個別に親油性
の顕像用トナーにより各1色毎の網点画像を形成させて
構成した平版を出力させるのである。
前記の校正刷りがOKの場合に引続いて前記した校正刷り
と平版との出力装置8で行われる本印刷用の平版の製版
時に使用されるべき電子写真用の記録媒体は、それの表
面が白いことは必要ではないが、本印刷用の平版の製版
時に使用される電子写真用の記録媒体としても、校正刷
りに用いられる表面が真白な電子写真用の記録媒体が使
用されてもよいことは勿論である。
と平版との出力装置8で行われる本印刷用の平版の製版
時に使用されるべき電子写真用の記録媒体は、それの表
面が白いことは必要ではないが、本印刷用の平版の製版
時に使用される電子写真用の記録媒体としても、校正刷
りに用いられる表面が真白な電子写真用の記録媒体が使
用されてもよいことは勿論である。
すなわち、本印刷用の各色毎の平版の製版に際して電子
写真プロセスに従って油性のトナーを用いて電子写真用
の記録媒体に形成させるトナー像の色は何色であっても
よいから、本印刷用の各色毎の平版の製版に際して用い
られる電子写真用の記録媒体の色も何色であっても構わ
ない。
写真プロセスに従って油性のトナーを用いて電子写真用
の記録媒体に形成させるトナー像の色は何色であっても
よいから、本印刷用の各色毎の平版の製版に際して用い
られる電子写真用の記録媒体の色も何色であっても構わ
ない。
一方、校正刷りと平版との出力装置8においては、同一
の構成部分が校正刷りと平版の製版とに兼用されている
から、校正刷りと平版の製版とに用いる電子写真用の記
録媒体も同一種類のものとされていた方が給紙機構が簡
略化される等の面で、装置の構成上からも有利である。
の構成部分が校正刷りと平版の製版とに兼用されている
から、校正刷りと平版の製版とに用いる電子写真用の記
録媒体も同一種類のものとされていた方が給紙機構が簡
略化される等の面で、装置の構成上からも有利である。
前記した校正刷りと平版との出力装置8によって製版さ
れた平版の刷版は、現像プロセッサ9において平版の刷
版における油性のトナー像の部分以外の部分が親水性と
なされる処理が行われてから本機刷り10が行われる。
れた平版の刷版は、現像プロセッサ9において平版の刷
版における油性のトナー像の部分以外の部分が親水性と
なされる処理が行われてから本機刷り10が行われる。
さて、電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置
は、第4図を参照して説明した前記の記述中における校
正刷り出力を得る際に、第1図を参照して既述した1枚
の電子写真用の記録媒体Pにおけるオーバーコート層14
上に電子写真プロセスによって形成させたトナー像15に
例えば第2図示のようにローラ16,17により熱と圧力と
を加えてトナー像15をオーバーコート層14中に埋没させ
て前記した電子写真用の記録媒体自体を校正刷りとした
り、あるいは、第3図示のように1枚の電子写真用の記
録媒体Pのオーバーコート層14上にトナー像15が形成さ
れている状態のオーバーコート層14におけるトナー像15
が形成されている面と被転写部材20の面とを例えばロー
ラ18,19で圧着させた状態で加熱して、トナー像15が形
成されているオーバーコート層14を被転写部材20に転写
させ、前記のオーバーコート層14を電子写真用の記録媒
体Pにおける白色の光導電層部材13から剥離して、被転
写部材20とトナー像15が形成されているオーバーコート
層14とが一体化された部分を校正刷りとするようにした
校正刷りの作製装置であり、以下、その内容を具体的に
説明する。
は、第4図を参照して説明した前記の記述中における校
正刷り出力を得る際に、第1図を参照して既述した1枚
の電子写真用の記録媒体Pにおけるオーバーコート層14
上に電子写真プロセスによって形成させたトナー像15に
例えば第2図示のようにローラ16,17により熱と圧力と
を加えてトナー像15をオーバーコート層14中に埋没させ
て前記した電子写真用の記録媒体自体を校正刷りとした
り、あるいは、第3図示のように1枚の電子写真用の記
録媒体Pのオーバーコート層14上にトナー像15が形成さ
れている状態のオーバーコート層14におけるトナー像15
が形成されている面と被転写部材20の面とを例えばロー
ラ18,19で圧着させた状態で加熱して、トナー像15が形
成されているオーバーコート層14を被転写部材20に転写
させ、前記のオーバーコート層14を電子写真用の記録媒
体Pにおける白色の光導電層部材13から剥離して、被転
写部材20とトナー像15が形成されているオーバーコート
層14とが一体化された部分を校正刷りとするようにした
校正刷りの作製装置であり、以下、その内容を具体的に
説明する。
第4図を参照して説明したように、本発明の電子写真用
記録媒体による校正刷り方法を適用して電子写真プロセ
スにより電子写真用記録媒体Pによって校正刷りを出力
させる場合には、前記した第1図を参照して既述したよ
うな構成を有する電子写真用の記録媒体Pにおけるオー
バーコート層14に対して、デジタル画像データを各色毎
の網点画像と対応するデジタル画像データ(またはモノ
クロムの網点画像と対応するデジタル画像データ)の印
刷用画像データによって変調されている光により露光さ
せる工程を含んでいる電子写真プロセスに従って、印刷
用画像データにおける各1色毎の印刷用画像データによ
って順次に各色の顕像用トナーを用いて各色毎の網点画
像をトナー像15として形成させた後に、第2図示のよう
にトナー像15を電子写真用の記録媒体Pにおけるオーバ
ーコート層14中に埋没させたり、第3図示のようにトナ
ー像15をオーバーコート層14とともに被転写部材20に転
写させて電子写真用の記録媒体Pにおける白色の光導電
層部材13から剥離するようにしている。
記録媒体による校正刷り方法を適用して電子写真プロセ
スにより電子写真用記録媒体Pによって校正刷りを出力
させる場合には、前記した第1図を参照して既述したよ
うな構成を有する電子写真用の記録媒体Pにおけるオー
バーコート層14に対して、デジタル画像データを各色毎
の網点画像と対応するデジタル画像データ(またはモノ
クロムの網点画像と対応するデジタル画像データ)の印
刷用画像データによって変調されている光により露光さ
せる工程を含んでいる電子写真プロセスに従って、印刷
用画像データにおける各1色毎の印刷用画像データによ
って順次に各色の顕像用トナーを用いて各色毎の網点画
像をトナー像15として形成させた後に、第2図示のよう
にトナー像15を電子写真用の記録媒体Pにおけるオーバ
ーコート層14中に埋没させたり、第3図示のようにトナ
ー像15をオーバーコート層14とともに被転写部材20に転
写させて電子写真用の記録媒体Pにおける白色の光導電
層部材13から剥離するようにしている。
第2図及び第3図においてPは、第1図を参照して既述
したような構成を有する電子写真用の記録媒体Pであ
り、第2図及び第3図に示されている電子写真用の記録
媒体Pは、それのオーバーコート層14に対して電子写真
プロセスによりトナー像15が形成された状態のものであ
る。
したような構成を有する電子写真用の記録媒体Pであ
り、第2図及び第3図に示されている電子写真用の記録
媒体Pは、それのオーバーコート層14に対して電子写真
プロセスによりトナー像15が形成された状態のものであ
る。
まず、第2図においてオーバーコート層14上にトナー像
15が形成されている状態の電子写真用の記録媒体Pは、
加熱加圧ローラー16,17の回転により図中の右側から左
側に移動される。
15が形成されている状態の電子写真用の記録媒体Pは、
加熱加圧ローラー16,17の回転により図中の右側から左
側に移動される。
そして、電子写真用の記録媒体Pにおけるオーバーコー
ト層14上のトナー像15とオーバーコート層14とが前記し
た加熱加圧ローラー16,17による加熱加圧により、オー
バーコート層14がガラス転移温度以上の温度に加熱され
ることにより、トナー像15がオーバーコート層14中に埋
没状態になされる。
ト層14上のトナー像15とオーバーコート層14とが前記し
た加熱加圧ローラー16,17による加熱加圧により、オー
バーコート層14がガラス転移温度以上の温度に加熱され
ることにより、トナー像15がオーバーコート層14中に埋
没状態になされる。
このように、トナー像15が第5図に示されているように
オーバーコート層14中に埋没状態になされた場合には、
トナー像が基板面上に付着されている第7図示の状態の
通常の電子写真画像において問題になっていた電子写真
に特有な凹凸構造による色再現の劣化や粒状感の低下等
の問題が良好に解決される。第6図はトナー像15がオー
バーコート層14中に埋没状態になされている第5図示の
電子写真画像における反射光量の分布図、第8図はトナ
ー像が基板面上に付着されている第7図示の状態の通常
の電子写真画像における反射光量の分布図であって、ト
ナー像15が第5図に示されているようにオーバーコート
層14中に埋没状態になされた場合における反射光の分布
状態を示す第6図は、トナー像が基板面上に付着されて
いる第7図示の状態の通常の電子写真画像における反射
光量の分布状態を示す第8図とは異なり、トナー像15が
第5図に示されているようにオーバーコート層14中に埋
没状態になされた場合には、中間調特性、濃度階調の大
巾な改善が達成されてカラー印刷と同等の発色性が容易
に得られる。
オーバーコート層14中に埋没状態になされた場合には、
トナー像が基板面上に付着されている第7図示の状態の
通常の電子写真画像において問題になっていた電子写真
に特有な凹凸構造による色再現の劣化や粒状感の低下等
の問題が良好に解決される。第6図はトナー像15がオー
バーコート層14中に埋没状態になされている第5図示の
電子写真画像における反射光量の分布図、第8図はトナ
ー像が基板面上に付着されている第7図示の状態の通常
の電子写真画像における反射光量の分布図であって、ト
ナー像15が第5図に示されているようにオーバーコート
層14中に埋没状態になされた場合における反射光の分布
状態を示す第6図は、トナー像が基板面上に付着されて
いる第7図示の状態の通常の電子写真画像における反射
光量の分布状態を示す第8図とは異なり、トナー像15が
第5図に示されているようにオーバーコート層14中に埋
没状態になされた場合には、中間調特性、濃度階調の大
巾な改善が達成されてカラー印刷と同等の発色性が容易
に得られる。
次に、第3図においてオーバーコート層14上にトナー像
15が形成されている状態の電子写真用の記録媒体Pは、
オーバーコート層14におけるトナー像15が形成されてい
る面と、被転写体20の面とが密着された状態になされる
ようにして加熱加圧ローラー18,19の回転により図中の
左側から右側に移動される。
15が形成されている状態の電子写真用の記録媒体Pは、
オーバーコート層14におけるトナー像15が形成されてい
る面と、被転写体20の面とが密着された状態になされる
ようにして加熱加圧ローラー18,19の回転により図中の
左側から右側に移動される。
そして、電子写真用の記録媒体Pにおけるオーバーコー
ト層14上のトナー像15とオーバーコート層14とが前記し
た加熱加圧ローラー18,19による加熱加圧により、オー
バーコート層14の面が被転写体20の面に密着され、オー
バーコート層14上のトナー像15の全部が被転写体20の面
に転写される。
ト層14上のトナー像15とオーバーコート層14とが前記し
た加熱加圧ローラー18,19による加熱加圧により、オー
バーコート層14の面が被転写体20の面に密着され、オー
バーコート層14上のトナー像15の全部が被転写体20の面
に転写される。
このようにして前記した電子写真用の記録媒体Pにおけ
るオーバーコート層14は、トナー像15とともに電子写真
用の記録媒体Pにおける光導電層部材13から剥離されて
被転写体20と一体化されるので、トナー像15はそれの10
0%が被転写体20に転写されるために画質の向上が図ら
れるとともに、ドットゲインの調整が良好に行われるこ
とになる。
るオーバーコート層14は、トナー像15とともに電子写真
用の記録媒体Pにおける光導電層部材13から剥離されて
被転写体20と一体化されるので、トナー像15はそれの10
0%が被転写体20に転写されるために画質の向上が図ら
れるとともに、ドットゲインの調整が良好に行われるこ
とになる。
さらに、本機刷りに用いる用紙(例えば、厚紙、新聞
紙、フィルム、その他)に対して直接校正刷りを行うこ
とができるために、印刷を依頼して来た人に渡す校正刷
り(外校)としても使用できる等の諸利点が得られる。
紙、フィルム、その他)に対して直接校正刷りを行うこ
とができるために、印刷を依頼して来た人に渡す校正刷
り(外校)としても使用できる等の諸利点が得られる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置で
は、支持部材と、前記の支持部材上に形成させた電極層
と、前記の電極層上に形成した二酸化チタンを主成分と
する白色の光導電層部材と、前記白色の光導電層部材上
に形成したオーバーコート層とからなる1枚の電子写真
用の記録媒体に、印刷の対象にされている画像情報を色
分解して得た所定数の色毎の画像情報と対応する各色毎
のデジタル画像データに基づいて生成した印刷用の各色
毎の画像データで変調されている光を用いて電子写真プ
ロセスにより順次に各色毎のトナー像を形成させ、前記
のように1枚の電子写真用の記録媒体のオーバーコート
層上に形成されたトナー像に熱と圧力とを加えてトナー
像をオーバーコート層中に埋没させて前記した電子写真
用の記録媒体自体を校正刷りとして用いるようにした
り、あるいは前記のように1枚の電子写真用の記録媒体
のオーバーコート層上にトナー像が形成されている状態
のオーバーコート層におけるトナー像が形成されている
面と被転写部材の面とを密着させた状態で加熱して、ト
ナー像が形成されているオーバーコート層を被転写部材
に転写させ、前記のオーバーコート層を電子写真用の記
録媒体における白色の光導電層部材から剥離して、被転
写部材とトナー像が形成されているオーバーコート層と
が一体化された部分を校正刷りとして用いるようにする
ことができるので、電子写真用の記録媒体のオーバーコ
ート層上に形成されたトナー像に熱と圧力とを加えてト
ナー像をオーバーコート層中に埋没させるようにして電
子写真用の記録媒体自体を直接に校正刷りとして用いる
場合には、白色の記録媒体上に中間調、濃度階調の優れ
たカラー画像が手軽に形成できるので校正が容易にで
き、また、オーバーコート層を電子写真用の記録媒体に
おける白色の光導電層部材から剥離して、被転写部材と
トナー像が形成されているオーバーコート層とを一体化
させて校正刷りとして用いるようにした場合には、本機
刷りの際に使用する紙と同じ紙にトナー像を100%転写
させるとともに、ドットゲインの状態も実際のカラー印
刷の場合に近付いた状態にできるために、良好な校正を
良好に行うことを可能とする。
明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置で
は、支持部材と、前記の支持部材上に形成させた電極層
と、前記の電極層上に形成した二酸化チタンを主成分と
する白色の光導電層部材と、前記白色の光導電層部材上
に形成したオーバーコート層とからなる1枚の電子写真
用の記録媒体に、印刷の対象にされている画像情報を色
分解して得た所定数の色毎の画像情報と対応する各色毎
のデジタル画像データに基づいて生成した印刷用の各色
毎の画像データで変調されている光を用いて電子写真プ
ロセスにより順次に各色毎のトナー像を形成させ、前記
のように1枚の電子写真用の記録媒体のオーバーコート
層上に形成されたトナー像に熱と圧力とを加えてトナー
像をオーバーコート層中に埋没させて前記した電子写真
用の記録媒体自体を校正刷りとして用いるようにした
り、あるいは前記のように1枚の電子写真用の記録媒体
のオーバーコート層上にトナー像が形成されている状態
のオーバーコート層におけるトナー像が形成されている
面と被転写部材の面とを密着させた状態で加熱して、ト
ナー像が形成されているオーバーコート層を被転写部材
に転写させ、前記のオーバーコート層を電子写真用の記
録媒体における白色の光導電層部材から剥離して、被転
写部材とトナー像が形成されているオーバーコート層と
が一体化された部分を校正刷りとして用いるようにする
ことができるので、電子写真用の記録媒体のオーバーコ
ート層上に形成されたトナー像に熱と圧力とを加えてト
ナー像をオーバーコート層中に埋没させるようにして電
子写真用の記録媒体自体を直接に校正刷りとして用いる
場合には、白色の記録媒体上に中間調、濃度階調の優れ
たカラー画像が手軽に形成できるので校正が容易にで
き、また、オーバーコート層を電子写真用の記録媒体に
おける白色の光導電層部材から剥離して、被転写部材と
トナー像が形成されているオーバーコート層とを一体化
させて校正刷りとして用いるようにした場合には、本機
刷りの際に使用する紙と同じ紙にトナー像を100%転写
させるとともに、ドットゲインの状態も実際のカラー印
刷の場合に近付いた状態にできるために、良好な校正を
良好に行うことを可能とする。
第1図は本発明の電子写真用記録媒体による校正刷りの
作製装置で使用される電子写真用記録媒体の側断面図、
第2図はオーバーコート層にトナー像を埋没させる動作
の説明図、第3図はトナー像をオーバーコート層ととも
に被転写部材に転写させる動作の説明図、第4図は本発
明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置が適
用できる校正刷りと平版との出力装置を含む印刷システ
ムを示すブロック図、第5図乃至第8図は画像の反射光
量の差を示すための説明図である。 1……原稿(オリジナル)、2……画像取込み部、3…
…イメージ・スキャナ、4……ドラム・スキャナ、5…
…ワークステーション、6……画像処理装置、7……ス
トレージ、8……校正刷りと平版との出力装置、9……
現像プロセッサ、10……本機刷り、11……支持体、12…
…導電性物質の薄膜で作られた電極、13……二酸化チタ
ンと結着剤とを主成分として構成された白色を呈する光
導電層部材、14……オーバーコート層、15……トナー
像、16〜19……ローラ、20……被転写体、
作製装置で使用される電子写真用記録媒体の側断面図、
第2図はオーバーコート層にトナー像を埋没させる動作
の説明図、第3図はトナー像をオーバーコート層ととも
に被転写部材に転写させる動作の説明図、第4図は本発
明の電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置が適
用できる校正刷りと平版との出力装置を含む印刷システ
ムを示すブロック図、第5図乃至第8図は画像の反射光
量の差を示すための説明図である。 1……原稿(オリジナル)、2……画像取込み部、3…
…イメージ・スキャナ、4……ドラム・スキャナ、5…
…ワークステーション、6……画像処理装置、7……ス
トレージ、8……校正刷りと平版との出力装置、9……
現像プロセッサ、10……本機刷り、11……支持体、12…
…導電性物質の薄膜で作られた電極、13……二酸化チタ
ンと結着剤とを主成分として構成された白色を呈する光
導電層部材、14……オーバーコート層、15……トナー
像、16〜19……ローラ、20……被転写体、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田井 裕通 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−92965(JP,A) 特開 昭62−80683(JP,A) 特開 平1−281464(JP,A) 特開 昭57−79946(JP,A) 実開 昭58−100342(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】支持部材と、前記の支持部材上に形成させ
た電極層と、前記の電極層上に形成した二酸化チタンを
主成分とする白色の光導電層部材と、前記の白色の光導
電層部材上に形成したオーバーコート層とからなる1枚
の電子写真用の記録媒体に、印刷の対象にされている画
像情報を色分解して得た所定数の色毎の画像情報と対応
する各色毎のデジタル画像データに基づいて生成した印
刷用の各色毎の画像データで変調されている光を用いて
電子写真プロセスにより順次に各色毎のトナー像を形成
させる手段と、前記のように1枚の電子写真用の記録媒
体のオーバーコート層上に形成されたトナー像に熱と圧
力とを加えてトナー像をオーバーコート層中に埋没させ
て前記した電子写真用の記録媒体自体を校正刷りとする
第1の校正刷り手段と、前記のように1枚の電子写真用
の記録媒体のオーバーコート層上にトナー像が形成され
ている状態のオーバーコート層におけるトナー像が形成
されている面と被転写部材の面とを密着させた状態で加
熱して、トナー像が形成されているオーバーコート層を
被転写部材に転写させ、前記のオーバーコート層を電子
写真用の記録媒体における白色の光導電層部材から剥離
して、被転写部材とトナー像が形成されているオーバー
コート層とが一体化された部分を校正刷りとする第2の
校正刷り手段とからなる電子写真用記録媒体による校正
刷りの作製装置
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1146178A JPH0772794B2 (ja) | 1989-06-08 | 1989-06-08 | 電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置 |
DE69012437T DE69012437T2 (de) | 1989-06-06 | 1990-06-04 | Druckverfahren für Probe- und Flachdruck unter Nutzung eines elektrophotographischen Aufzeichnungsmittels. |
EP90306063A EP0402079B1 (en) | 1989-06-06 | 1990-06-04 | Printing method for proof and planograph using electrophotographic recording medium |
US07/531,406 US5120624A (en) | 1989-06-06 | 1990-06-04 | Output device for proof and planograph using electrophotographic recording medium and printing medium thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1146178A JPH0772794B2 (ja) | 1989-06-08 | 1989-06-08 | 電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0311347A JPH0311347A (ja) | 1991-01-18 |
JPH0772794B2 true JPH0772794B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=15401902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1146178A Expired - Lifetime JPH0772794B2 (ja) | 1989-06-06 | 1989-06-08 | 電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0772794B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0534479B1 (en) * | 1991-09-27 | 1998-12-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic material for color proofing |
US5395721A (en) * | 1992-03-02 | 1995-03-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic material for color proofing |
US5626996A (en) * | 1992-06-04 | 1997-05-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic material for color proofing |
US5391445A (en) * | 1992-07-01 | 1995-02-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic material for color proofing |
KR20040024664A (ko) * | 2002-09-16 | 2004-03-22 | 이상화 | 스트로우용 따개가 부설된 캔 용기의 오프너 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100342U (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-08 | ソニー株式会社 | 感光性フイルム |
JPS6392965A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | カラ−画像出力方法 |
JPH01281464A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Seiko Epson Corp | 画像形成方法 |
-
1989
- 1989-06-08 JP JP1146178A patent/JPH0772794B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0311347A (ja) | 1991-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5260753A (en) | Color image forming method | |
US7450278B2 (en) | Calibration method, image forming system, image forming apparatus and calibration program | |
US8064788B2 (en) | Selective printing of raised information using electrography | |
JP2788514B2 (ja) | グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法 | |
JP2010515103A (ja) | エレクトログラフィによる凸情報の選択的印刷 | |
JPS648329B2 (ja) | ||
US8301062B2 (en) | Electrophotographically produced barrier images | |
EP0402079B1 (en) | Printing method for proof and planograph using electrophotographic recording medium | |
US8431313B2 (en) | Balancing charge area developed and transferred toner | |
JPH0772794B2 (ja) | 電子写真用記録媒体による校正刷りの作製装置 | |
CN1313529A (zh) | 成像设备 | |
US4255508A (en) | Flexible metal printing cylinder having a coating of crystalline photoconductive material | |
US8180267B2 (en) | Electrophotographically produced barrier images using an intermediate transfer member | |
JPH10177285A (ja) | カラープリント、その形成方法および形成装置 | |
US5581343A (en) | Image-forming method and apparatus adapted to use both uncoated and thermoplastic-coated receiver materials | |
US20120195615A1 (en) | Printer with discharge area developed toner balancing | |
US5303003A (en) | Color transparency having toner images transferred to both sides and method of making | |
JPS62264768A (ja) | デジタルカラ−記録装置 | |
JPH05297746A (ja) | 静電カラー画像形成装置 | |
CA1178329A (en) | Method of electrophotographic imaging for proofing purposes | |
JP2002335399A (ja) | 処理、装置及び電子写真装置 | |
US20030224258A1 (en) | Developed electrostatic images produced using reduced density color toners | |
JPS6183553A (ja) | 転写装置 | |
JPH0318187B2 (ja) | ||
JPH1069141A (ja) | カラープリント、その形成方法および形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |