[go: up one dir, main page]

JPH0771967B2 - びんなどのラベル貼付機 - Google Patents

びんなどのラベル貼付機

Info

Publication number
JPH0771967B2
JPH0771967B2 JP3086913A JP8691391A JPH0771967B2 JP H0771967 B2 JPH0771967 B2 JP H0771967B2 JP 3086913 A JP3086913 A JP 3086913A JP 8691391 A JP8691391 A JP 8691391A JP H0771967 B2 JPH0771967 B2 JP H0771967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
liquid
star wheel
spray nozzle
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3086913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04242532A (ja
Inventor
ステファン・シュメルツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krones AG
Original Assignee
Krones AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krones AG filed Critical Krones AG
Publication of JPH04242532A publication Critical patent/JPH04242532A/ja
Publication of JPH0771967B2 publication Critical patent/JPH0771967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/20Gluing the labels or articles
    • B65C9/22Gluing the labels or articles by wetting, e.g. by applying liquid glue or a liquid to a dry glue coating
    • B65C9/2204Gluing the labels or articles by wetting, e.g. by applying liquid glue or a liquid to a dry glue coating using spraying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/027Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/022Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles to the outer surface of hollow articles

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,請求項1の上位概念に
記載のびんなどのレッテル貼付機,請求項24に記載の
びんへの液体の塗布方法および請求項25の上位概念に
記載のびんへの液体の塗布装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス製,プラスチック製などのリサイ
クルびんは何回も循環したのちには,充填装置において
ならびに消費者との往復の搬送中強くぶつかり合ってし
ばしば著しく外観を損なう場合がある。とくに充填装置
において相互にぶつかり合うことによりとくにびんの円
筒胴体の上縁部および下縁部においてこすれあとならび
にその他のはげあとおよびひっかき傷が形成される。た
いていの充填作業においては,したがってリサイクルび
んにたとえばシロクサン(Siloxan)のような液状プラ
スチックの薄いフィルムが塗布され,該フィルムはひっ
かき傷およびこすれあとを完全に被覆してびんに新しい
外観を与える(ドイツ特許出願第29 41 105
号)。ガラス工場でびんに塗布されているように,リサ
イクルびんがリサイクルされるごとに充填装置において
該リサイクルびんを液状の低温焼もどし剤で濡らすこと
がすでに提案されている。これによりガラス製作の際に
作られる保護被膜が再び新しくされすなわち保持される
はずである。最後に,びんにカラーフィルムを塗布する
ことならびに保護被膜としておよび安定性を高めるため
に液状またはペースト状のプラスチックを塗布すること
が既知である。びんなどの表面に塗布するのに適してい
るこれらならびにその他の液状またはペースト状のすべ
ての材料は以後簡単に「液体」と呼ぶことにする。
【0003】液体をびんに塗布するために,固有の駆動
装置とおよびびんを円弧軌道上で動かす搬送星形車とを
備えた特殊な機械は既知である(ベルギー特許第882
671号)。搬送星形車内のびんはローラにより固定
摩擦セグメント上で自動回転されかつ搬送星形車を囲む
弾性材料からなるローラまたは圧着パッドによって作用
され,該ローラまたは圧着パッドは供給装置により連続
的に液体で濡らされる。原則としてラベルが貼付されて
ないびんを取り扱うこれらの既知の機械は,その塗布作
用の点では全く満足することができる。しかしながら,
さらに大きい空間が必要であることおよびさらに高い投
資コストが要求されることならびに比較的効率が低いこ
となどで好ましくなく,さらに搬送星形車の上流に設け
られたびんの供給装置の故障によって制限を受ける。
【0004】この観点から,びんなどへの液体の塗布装
置がターンテーブルに付属されかつびんがラベル貼付ス
テーションに入る前に塗布されるところのこの種の既知
のラベル貼付機においては,これらの点がさらに改善さ
れている(ドイツ特許出願第30 08 096号)。
したがって,塗布装置は完全にラベル貼付装置内に組み
込まれているので充填装置内に追加の空間が必要ではな
く,かつ追加投資コストを限界内に維持することができ
る。びんの供給についても送入スクリューコンベヤが存
在し,またびんは,搬送星形車と,および制御された回
転皿と上下可能な芯出しベルとを備えた回転テーブル
と,によって高い速度で正確かつ傷つけないように搬送
可能なので,びんの搬送という点でもほとんど問題はな
い。しかしながら,ラベル貼付ステーションの汚れのお
それならびにラベル貼付の直前にびんに塗布される液体
によるラベルの付着性を損なう可能性があるので好まし
くない。さらにラベル貼付のためのターンテーブルにお
ける処理経路の大部分がこれのための使われるので,簡
単なラベル貼付装置しか取り付けることができず,ある
いは極めて場所をとりかつそれに応じてコストの高いラ
ベル貼付機が使用されなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,この種のラ
ベル貼付機において,びんに塗布された液体によるラベ
ル貼付工程への悪影響を排除しかつ好ましい生産コスト
で種々のラベル貼付作業および液体塗布作業を可能にす
ることを課題の基礎とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明により
請求項1,24および25の特徴項に記載の特徴により
解決される。
【0007】したがって本発明によるラベル貼付機の場
合,ターンテーブル全体および必要により入口星形車ま
でもラベル貼付工程,調整工程などに利用可能である。
したがってこの観点から,塗布装置を持たない「純粋
の」ラベル貼付機に対しても決して制約は生じない。液
体はラベル貼付後に初めて塗布されるので,ラベル貼付
工程は決して液体により妨害されることはない。それに
もかかわらず,ラベル貼付機の出口星形車内のびんは相
互に間隔をなし,正しいピッチでかつ正しい形を維持し
て搬送されかつほとんど四方から良好にアクセス可能な
ので,液体の塗布は問題なく可能である。したがって液
体のための適切な塗布要素の設置は問題はない。
【0008】出口星形車内に十分な長さの処理通路を確
保するために多くの方法がある。そのうちのとくに簡単
な2,3の方法が請求項2ないし5に記載されている。
【0009】さらに請求項6および7によりびんが出口
星形車内で回転させられることが好ましく,これにより
塗布装置のとくに好ましい構造および液体のとくに均等
な塗布が可能となる。請求項2ないし5の方法のいずれ
かと組み合わせることにより,出口星形車内でびんの3
ないし4回の自動回転が達成され,これは実際のすべて
の種類の液体の塗布に対して十分である。
【0010】塗布装置の形成に対してもまた多くの方法
が存在する。とくに有利な方法が請求項8ない42に記
載されている。とくに請求項9により摩擦面が塗布面と
して形成され,この塗布面を,請求項10による出口星
形車と共に回転する少なくとも1つの噴霧ノズルとおよ
び請求項16による該噴霧ノズルの制御とにより該塗布
面を濡らすことは,あらゆる種類の液体に対して液体消
費量の極めて少ないとくに有効な塗布装置を提供する。
対応個所だけの塗布面を形成することにより,請求項1
9によるびんの円筒胴体の全面に液体を塗布するのと同
様に,請求項21によりびん胴体のとくに上縁部および
下縁部の傷のつきやすい場所に限定して塗布することも
また可能である。回転するノズルによって液体が直接塗
布面の外表面上に塗布されることにより,該塗布面は請
求項23によりもっぱら閉じた細孔を有するスポンジ状
材料からなるものでもよい。これにより塗布要素は,液
体をいっぱいに吸い込むことなく,濡らされない液体は
下側に滴下するであろう。
【0011】以下に本発明による2つの実施態様を図に
より説明する。
【0012】
【実施例】図1および図2に示すラベル貼付機は,たと
えばガラス製のリサイクルびんのような直立びん1にラ
ベルを貼付し次に傷のある部分を被覆するためにたとえ
ば液状プラスチックのような液体を該直立びん1に塗布
することを行うように設計されている。該ラベル貼付機
はケース状のハウジング21を備え,該ハウジング21
内に図示されてない駆動モータが装着されている。ハウ
ジング21の上にターンテーブル2が設けられており,
該ターンテーブル2にはその上流側に入口星形車6が設
けられまたその下流側に相互に噛み合う2つの出口星形
車は7および10が設けられ,これらの星形車はそれぞ
れ垂直軸の周りに回転可能である。入口星形車6の上流
側に水平軸の周りに回転可能な送入スクリューコンベヤ
22が設けられ,該送入スクリューコンベヤは水平供給
ベルトコンベヤ12上でラベル貼付機へ搬送されるびん
1に一定間隔を与えかつ正しいピッチで入口星形車6に
引き渡す。該入口星形車6のポケット9内においてびん
1は位置固定の入口弧部23により保持され,そして次
にターンテーブル2上を走行し,この場合びん1は図示
されてない上下可能な芯出しベルにより同様に図示され
てない制御可能な回転皿の上に固定される。次にびん1
はターンテーブル2から第1の出口星形車7に引き渡さ
れ,該第1の出口星形車7の周囲に位置固定の出口弧部
24が設けられている。第2の出口星形車10がびん1
を第1の出口星形車7から受け取りかつ該びん1を水平
な排出ベルトコンベヤ11上に移し換え,該排出ベルト
コンベヤ11によりびんはラベル貼付機から外へ搬出さ
れる。供給ベルトコンベヤ12上,排出ベルトコンベヤ
11上ならびに第2の出口星形車10の周囲では,びん
は対応して設けられた位置固定の手摺り26によって案
内される。星形車6,7および10の領域においてはび
んは位置固定の摺動板29の上に立っている。コンベヤ
要素2,6,7,10および22ならびにベルトコンベ
ヤ11および12はラベル貼付機の駆動モータにより相
互に同期してかつ連続的に矢印の方向に駆動され,これ
によりびん1は正確な位置でかつ高い効率で傷がつかな
いように搬送可能である。
【0013】ハウジング21上にはさらに2つの通常の
ラベル貼付ステーション3および4が配置されており,
該ラベル貼付ステーション3および4はそれらの掴みシ
リンダ27でターンテーブル2上のびん1の回転軌道に
接し,かつラベル貼付機の駆動モータによりターンテー
ブル2と同期して駆動される。第1のラベル貼付ステー
ション3によりびん1は胴体ラベルおよび胸ラベルを付
着し,該胴体ラベルおよび胸ラベルは下流側のブラシが
けステーション28において図示されてないブラシまた
はスポンジローラによりびんにしっかりと貼付される。
第2のラベル貼付ステーション4によりびん1は裏ラベ
ルを付着し,該裏ラベルはさらに下流側のブラシがけス
テーション28において図示されてないブラシおよびス
ポンジローラによりびんに圧着される。その後完全にラ
ベルを貼付したびん1は第1の出口星形車7に入り込
む。
【0014】図2に示すように,第1の出口星形車7は
上部星形プレート7aおよび下部星形プレート7bを備
えている。両方の星形プレート7aおよび7bは相互に
間隔をなして平行に共通のハブ7cに固定されている。
上部星形プレート7aの上側および下部星形プレート7
bの下側にそれぞれ各ポケット9の前および後の領域内
に,出口星形車7の回転軸に平行に走る軸を有する自由
に回転可能なローラ14が設けられている。該ローラ1
4はびんの円筒胴体の上部ないし下部領域においてびん
を掴み,したがって一方で正確なピッチの正しい搬送を
可能にしかつ他方で第1の出口星形車7内におけるびん
1の楽な自動回転を可能にする。
【0015】第1の出口星形車7には,該星形車7内の
ポケット9内で円弧軌道上を移動する完全にラベルが貼
付されたびん1に液体を塗布する装置8が設けられてい
る。この装置8は,弧状の,正確には部分円筒状の摩擦
および塗布表面を有して出口星形車7と同軸に固定配置
された摩擦および塗布要素13を備えている。該摩擦お
よび塗布要素13は閉じた細孔を有する発泡ネオプレン
からなり,該発泡ネオプレンは部分円筒状の支持薄板3
0に張り付けられている。一方支持薄板30は垂直姿勢
で位置固定の出口弧部24に固定されている。この配置
は,第1の出口星形車7のポケット9内にあるびん1が
容易に摩擦および塗布要素13の発泡ネオプレンに容易
に圧着されかつこれにより該摩擦および塗布要素13と
摩擦接触をなすように形成されている。出口星形車7が
回転すると,したがってびん1は摩擦および塗布要素1
3に補助されて連続的に自動回転を行う。
【0016】図1に示す配置において,びん1は第1の
出口星形車内において約270°の角度範囲にわたり移
動され,この場合出口星形車7は入口星形車6と同じ直
径を備えている。通常のびんおよび星形車の直径におい
ては少なくとも4倍のびん1の自動回転が得られるこの
比較的大きな角度範囲は,下流側に設けられた第2の出
口星形車10内での反対方向への転向とおよび排出ベル
トコンベヤ11を供給ベルトコンベヤ12に対して横に
ずらして配置することにより可能である。
【0017】他の方法が図3に示されている。ここでは
出口星形車7の直径は入口星形車6の直径より大きい。
第2の出口星形車は存在しない。その代わりに,排出ベ
ルトコンベヤ11はその開始領域において出口星形車7
に接し,したがって供給ベルトコンベヤ12に対し鋭角
をなして交差している。このようにすれば比較的長い摩
擦および塗布表面が実現可能であり,該摩擦および塗布
表面は通常の液体をびんに塗布するのに全く十分であ
る。
【0018】第1の出口星形車7における該装置8は,
摩擦および塗布要素13のほかに実質的な他の構成要素
として摩擦および塗布面を外部から液体を供給して濡ら
すところの導管15を備えている。該導管の活動要素は
噴霧ノズル16であり,該噴霧ノズル16は半径方向外
側に向られて高さ方向には星形車プレート7aおよび7
bの間にかつ円周方向には第1の出口星形車7における
隣接する2つのポケット9の間に固定されている。噴霧
ノズル16はしたがって第1の星形車7と共に回転す
る。図1および図2に示す実施態様においては,1つお
きのポケット9の後方に噴霧ノズル16が設けられ,こ
れは多くの使用実施例に対して適切である。液体の使用
量が多い場合ないしは被覆が厚い場合,各ポケット9の
後方に1つ以上の噴霧ノズル16を設けてもよい。一方
液体の消費が少ない場合ないしは層の厚さが薄い場合に
は,たとえば3つめごとまたは4つめごとのポケット9
の後方にのみ噴霧ノズル16を設けてもよい。
【0019】図1および図2が示すように,各噴霧ノズ
ル16のスリット状のノズル開口は,これらが隣接する
2つのびん1のそばを通り過ぎて固定の摩擦および塗布
要素13へ平面状に広がる噴流を放出するように設計さ
れている。該噴流は第1の出口星形車7の回転軸に対し
半径方向外側へかつしかも回転軸を貫通する垂直平面内
で放出される。したがってびん1自身には噴流は到達し
ない。これに対して,第1の出口星形車7が回転する
と,摩擦および塗布表面は個々の噴霧ノズル16により
ほぼ全高さにかつほぼ所定長さにわたりすなわち面状に
液体が噴霧される。噴流は摩擦および塗布面の上縁部お
よび下縁部のわずか手前で終端することが好ましく,こ
れにより噴流が摩擦および塗布要素13を越えて外に広
がることが確実に防止される。
【0020】各噴流ノズル16は短い管部分またはホー
ス部分を経由して固有の切替弁19に接続され,該切替
弁19は,ばね力が加えられたその切替ピンが上方に突
出するように上部星形プレート7aに固定されている。
各切替弁19は,別の短い管部分またはホース部分によ
り,第1の出口星形車7と同軸に設けられた共通の回転
分配器17に接続されている。回転分配器17の回転可
能部分は上部星形プレート7aに固定されている。回転
分配器17の固定部分は,その自由端が垂直スタンドポ
スト5に支持されている水平アーム25により確実に回
転が防止されている。回転分配器17の長い管部分また
はホース部分がこのアーム25上を液体の密閉貯蔵容器
18まで走っている。設定可能な圧力を有する圧縮空気
を導入することにより,この液体貯蔵容器18から液体
が噴霧ノズル16へ高い圧力でかつこの噴霧ノズルを通
過して押し出される。
【0021】アーム25にさらに切替弁19用の位置固
定の制御カム20が固定されている。該制御カム20は
弧状のリフトカムとして形成され,かつ該制御カム20
は,切替ピンが制御カム20の領域内において下方に押
し付けられこれにより噴霧ノズル16への液体供給がレ
リーズされるように切替ピンの回転軌道内に突出してい
る。図1に示すように,制御カム20は摩擦および塗布
要素13の開始点を過ぎた直後で始まりまた摩擦および
塗布要素13の長さの約3分の2を過ぎたのちに終端す
る。制御カム20の外側では切替弁19は自動的に該切
替弁19のばね要素の影響を受け;噴霧ノズル16への
液体供給が中断される。
【0022】図2が示すように,そのほぼ全高さにわた
り液体が噴霧される摩擦および塗布要素13の有効摩擦
および塗布面が,ラベル貼付領域を含むびん胴体の全円
筒領域に作用する。図4に示すように,びん胴体の特定
の部分領域のみに作用することもまた可能であることは
明らかである。この場合摩擦および塗布要素13は2つ
の部分に分割されてびんの円筒胴体の上部縁および下部
縁領域のみに作用する。この場合摩擦および塗布要素1
3の各部分には固有の噴霧ノズル16から液体が供給さ
れる。
【0023】前述のラベル貼付機からの製品を受け入れ
る場合,貯蔵容器18への圧縮空気の供給を制御する調
節弁31を手動または自動で開閉することにより,噴霧
ノズル16への液体の供給が開始される。これにより制
御カム20の領域内に存在する噴霧ノズル16に加圧さ
れた液体が供給され,かつ該噴霧ノズル16は摩擦およ
び塗布要素13の対応領域への液体の噴霧を開始する。
この時点でラベル貼付機が既に停止した場合,摩擦およ
び塗布面の部分領域のみが作用を受けるであろう。摩擦
および塗布要素13が密閉細孔の形状を有しているので
液体を貯えないことから,該液体は下方にたれて摩擦お
よび塗布要素13の下縁部全体に沿って設けられた樋内
に捕集される。ラベル貼付機が既に回転しているとき,
摩擦および塗布要素13の最初の2つの3分の1が,こ
の領域において常に開放している噴霧ノズル16により
全面濡らされる。この場合でもびん1が存在しなけれ
ば,余剰液体は下方に滴下する。したがって制御弁31
は,ラベルが貼付された最初のびんが出口星形車7に到
達する直前になってはじめて開放されることが好まし
い。もともと通常の各ラベル貼付機はそれによってラベ
ル貼付が制御されるところの少なくとも1つのびんセン
サを備えているので,この過程の自動化は極めて簡単で
ある。この場合樋32は設けなくてもよい。
【0024】第1の出口星形車7へ進入するラベルが貼
付されたびん1は該出口星形車7のポケット9内におい
てローラ14により回転可能に受け取られ,かつ位置固
定の摩擦および塗布要素13上の転がりによって連続的
に自動回転される。同時にびん1は摩擦および塗布面か
ら,あらかじめびん1の間で一緒に回転する噴霧ノズル
16により塗布された液体を周囲に均等に分配して受け
取る。噴霧ノズル16が既に閉じられている摩擦および
塗布要素13の終端領域において,もう一度強いロール
がけおよび場合により余剰液体の剥ぎ取りが行われる。
このようにして数ミクロンないしは数mgの液体の層厚
さが問題なく得ることができる。貯蔵容器18内の圧力
および噴霧ノズル16の数および形状の適切な選択によ
り,ならびに摩擦および塗布要素13の形状および材料
の選択により,運転条件に簡単に適合させることが可能
である。
【0025】図2に示す摩擦および塗布要素13により
さらに胴体ラベルおよび裏ラベルの強いローラがけが行
われ,該胴体ラベルおよび裏ラベルは液状プラスチック
などで濡らされる。これにより,完全に処理されたびん
1の極めて好ましい外観が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの出口星形車を有するラベル貼付機の平面
図である。
【図2】図1のABによる断面図である。
【図3】1つの出口星形車を有するラベル貼付機の部分
平面図である。
【図4】図3のCDによる断面図である。
【符号の説明】
1 びん 2 ターンテーブル 3,4 ラベル貼付ステーション 6 入口星形車 7 第1の出口星形車 7a7b 出口星形車のプレート 8 液体の塗布装置 9 ポケット 10 第2の出口星形車 11 排出ベルトコンベヤ 12 供給ベルトコンベヤ 13 塗布要素 14 ローラ 15 供給導管 16 噴霧ノズル 17 回転分配器 18 液体貯蔵容器 19 切替弁 20 制御カム

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 びんがそれにより少なくとも1つのラベ
    ル貼付ステーションに導入されるターンテーブルと、該
    ターンテーブルの上流側に設けられた入口星形車と、タ
    ーンテーブルの下流側に設けられた出口星形車とおよび
    びんへの液体の塗布装置とを備えたびんなどのラベル貼
    付機において: 該装置(8)が出口星形車(7)に付属されかつ該出口
    星形車(7)のポケット(9)内のあるびんと作用する
    ことを特徴とするびんなどのラベル貼付機。
  2. 【請求項2】 液体の塗布装置(8)が、出口星形車
    (7)の周囲に位置固定に配置された弧状の塗布面を有
    する塗布要素(13)であって該塗布面上を出口星形車
    (7)のポケット(9)内に回転可能に保持されたびん
    が転がるところの該塗布要素(13)とならびに該塗布
    要素(13)ないしその塗布面を液体で濡らす導管(1
    5)とを備えていることを特徴とする請求項1のラベル
    貼付機。
  3. 【請求項3】 塗布要素(13)が同時に摩擦要素とし
    ておよび塗布面が摩擦面として形成され、これらの要素
    および面が出口星形車(7)のポケット(9)内に回転
    可能に保持されたびんをその回転のときに自動回転させ
    ることを特徴とする請求項2のラベル貼付機。
  4. 【請求項4】 供給導管(15)が出口星形車(7)と
    共に回転し塗布要素(13)の塗布面の方向に向けられ
    た少なくとも1つの加圧供給液体用噴霧ノズル(16)
    を備えていることを特徴とする請求項2または3のラベ
    ル貼付機。
  5. 【請求項5】 噴霧ノズル(16)が出口星形車(7)
    の2つのポケット(9)の間に固定されかつほぼ半径方
    向外側に向けられていることを特徴とする請求項4のラ
    ベル貼付機。
  6. 【請求項6】 星形車(7)の周囲に複数の噴霧ノズル
    (16)が均等間隔で配置されていることを特徴とする
    請求項4または5のラベル貼付機。
  7. 【請求項7】 供給導管(15)が制御装置(19,2
    0)を備え、塗布要素(13)を通過するときのみ該制
    御装置(19,20)が噴霧ノズル(16)に液体を供
    給することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかの
    ラベル貼付機。
  8. 【請求項8】 各噴霧ノズル(16)の上流側に固有の
    切替弁(19)が設けられ、該切替弁(19)が位置固
    定の制御カム(20)により開閉されることを特徴とす
    る請求項7のラベル貼付機。
  9. 【請求項9】 びんが、設備の搬送工程の一部分にわた
    りピッチ間隔をなして少なくとも1つの塗布要素に供給
    されかつこの場合回転中に該びんの外面の少なくとも一
    部に液体を受け取るところのびんへの液体の塗布方法に
    おいて:塗布要素(13)に対しある間隔を保ちながら
    移動する少なくとも1つの噴霧ノズル(16)により液
    体が該塗布要素(13)に塗布されることを特徴とする
    びんへの液体の塗布方法。
  10. 【請求項10】 びんのための搬送装置(7)と; びんが設備の中で回転しながらそこを通過して搬送され
    るところの少なくとも1つの塗布要素(13)と;およ
    び 液体を該塗布要素に供給するための供給導管(15)
    と; を備えたびんへの液体の塗布装置において: 該導管(15)が少なくとも1つの噴霧ノズル(16)
    を備え、該噴霧ノズル(16)が塗布要素(13)に対
    し間隔をなして相対的に移動可能でありかつ該塗布要素
    (13)のほうに向けて配置されていることを特徴とす
    るびんへの液体の塗布装置。
  11. 【請求項11】 噴霧ノズル(16)が搬送装置(7)
    に配置されていることを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 搬送装置がポケット(9)を有する星
    形コンベヤ(7)として形成されていることを特徴とす
    る請求項10または11の装置。
  13. 【請求項13】 塗布要素(13)に星形コンベヤ
    (7)の周りに位置固定に弧状の塗布面が設けられてい
    ることを特徴とする請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 噴霧ノズル(16)が星形コンベヤ
    (7)の2つのポケット(9)の間に固定されかつほぼ
    半径方向外側に向けられていることを特徴とする請求項
    10の装置。
  15. 【請求項15】 星形コンベヤ(7)の周囲に複数の噴
    霧ノズル(16)が均等間隔で配置されていることを特
    徴とする請求項11または14の装置。
JP3086913A 1990-04-18 1991-04-18 びんなどのラベル貼付機 Expired - Lifetime JPH0771967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4012331A DE4012331C2 (de) 1990-04-18 1990-04-18 Etikettiermaschine für Flaschen o. dgl.
DE4012331:6 1990-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242532A JPH04242532A (ja) 1992-08-31
JPH0771967B2 true JPH0771967B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=6404571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086913A Expired - Lifetime JPH0771967B2 (ja) 1990-04-18 1991-04-18 びんなどのラベル貼付機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0452943B1 (ja)
JP (1) JPH0771967B2 (ja)
CA (1) CA2040705C (ja)
DE (2) DE4012331C2 (ja)
DK (1) DK0452943T3 (ja)
ES (1) ES2057648T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427871A1 (de) * 1994-08-06 1996-02-08 Alfill Getraenketechnik Vorrichtung zum Beschichten von mit einem Farbaufdruck versehenen Behältern der Getränkeindustrie
DE4440393C3 (de) * 1994-11-11 1999-10-21 Sprimag Spritzmaschbau Gmbh Vorrichtung zur Beschichtung von rotationssymmetrischen Formkörpern
US20040221803A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-11 Eisen Heinz Gunther Bottle contact coating apparatus and improved sponges for use therein
DE102020110136A1 (de) 2020-04-14 2021-10-14 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Flaschen mit Scheuerrändern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2941105C2 (de) * 1978-10-14 1982-04-08 Kirin Beer K.K. Verwendung einer Polysiloxanzusammensetzung zum Beschichten von Glasgegenständen, insbesondere zum Abdecken von Kratzern auf Glasflaschen
JPS58906B2 (ja) * 1979-04-09 1983-01-08 麒麟麦酒株式会社 壜等の塗布装置
DE3008096C2 (de) * 1980-03-03 1982-09-23 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Auftragen einer Kunststoffschicht auf Behälter
DE3141364C2 (de) * 1981-10-17 1984-12-20 Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling Vorrichtung zum Verteilen von aufrechtstehenden Gefäßen
CA1234688A (en) * 1984-04-27 1988-04-05 Yogiro Okawa Coating apparatus for scratches of glass bottle

Also Published As

Publication number Publication date
ES2057648T3 (es) 1994-10-16
DE4012331A1 (de) 1991-10-24
EP0452943A2 (de) 1991-10-23
EP0452943B1 (de) 1994-07-13
DE4012331C2 (de) 1994-02-24
DE59102146D1 (de) 1994-08-18
DK0452943T3 (da) 1994-09-05
EP0452943A3 (en) 1992-01-02
JPH04242532A (ja) 1992-08-31
CA2040705C (en) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215622A (en) Labeling machine for bottles or the like
US20070119542A1 (en) Labeling method and apparatus
US5045140A (en) Ultra high speed labeling apparatus and method
JPS58906B2 (ja) 壜等の塗布装置
JP5697005B2 (ja) ラベラ
JPH0245330A (ja) 容器に加熱収縮性のラベルを貼着する装置および方法
KR960009054A (ko) 도포막 형성방법 및 도포장치
US4683009A (en) Bottle drying apparatus
US4425866A (en) Machine and method for coating plastic containers
CN107150006A (zh) 用于将粘合剂涂抹到基板上的设备和方法
JPS6240075B2 (ja)
JPH0569589B2 (ja)
CA1258203A (en) Coating of articles using a liquid curtain
GB2073050A (en) Method and apparatus for repairing superficially damaged glass containers, particularly scratched glass bottles
JPH0771967B2 (ja) びんなどのラベル貼付機
JPS63102924A (ja) シートに塗布し且つこれらシートを積層する方法及び装置
EP0341982A2 (en) High speed can decorator
JP2001054750A (ja) フォーマットの接着剤塗布部をトランスファーローラーに塗布するための装置
US3677801A (en) Method of coating irregular objects
US2069845A (en) Coating machine
US5578128A (en) Apparatus for applying hot melt glue to round and non-round containers
US4230518A (en) Device for fixing foils on bottles standing upright
US20050067111A1 (en) System and associated method for high output label application
US4210977A (en) Air cleaning apparatus
CZ204996A3 (en) Device for coating rotatively symmetrical profiled bodies and coating process per se

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16