[go: up one dir, main page]

JPH0771967A - Navigation system - Google Patents

Navigation system

Info

Publication number
JPH0771967A
JPH0771967A JP5159479A JP15947993A JPH0771967A JP H0771967 A JPH0771967 A JP H0771967A JP 5159479 A JP5159479 A JP 5159479A JP 15947993 A JP15947993 A JP 15947993A JP H0771967 A JPH0771967 A JP H0771967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
error
navigation
external storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5159479A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Nakajima
正浩 中島
Hideo Odagaki
秀雄 小田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5159479A priority Critical patent/JPH0771967A/en
Priority to US08/249,720 priority patent/US5544087A/en
Priority to EP94303922A priority patent/EP0627612B1/en
Priority to DE69404562T priority patent/DE69404562T2/en
Priority to KR1019940012626A priority patent/KR0179058B1/en
Publication of JPH0771967A publication Critical patent/JPH0771967A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate program renewal by selecting the desired program when a main body is connected to an external storage device, and determining whether or not a program stored in a main storage means has any error. CONSTITUTION:A navigation system 1 is provided with a position detector 4 for detecting the current position of a vehicle and a navigation ECU 5. When the power of the system 1 is inputted, it is determined whether or not a program stored in a nonvolatile memory has any error. If the determination result shows that the program is normal, a CRT 9 is displayed on a menu screen at a touch of a menu key, and then whether or not an external storage device 2 is being connected to the system 1 is determined at a touch of a program renewal key. If the program has some error, it is determined whether or not it can be corrected. If correctable, it is corrected. Otherwise, an abnormality-warning screen is displayed on the CRT 9. When the device 2 is not connected to the system 1, the warning screen is displayed until the device 2 is connected to the system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、移動体の現在位置をそ
の周辺の地図とともに表示する機能を有するナビゲーシ
ョンシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation system having a function of displaying a current position of a moving body together with a map around the moving body.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、不案内な土地における車両で
の走行を支援するために、車両の現在位置をその周辺の
道路地図とともにCRTなどから構成された表示装置に
表示する機能(以下、「ナビゲーション機能」とい
う。)を有するナビゲーション装置が車両に搭載されて
用いられている。このナビゲーション装置において、上
記ナビゲーション機能の実行は、一般に、ナビゲーショ
ン装置に備えられているROM(読出専用メモリ)に予
め記憶されているプログラムに従って行われる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a function of displaying a current position of a vehicle together with a road map around the vehicle on a display device composed of a CRT or the like (hereinafter, referred to as " A navigation device having a "navigation function") is mounted on a vehicle and used. In this navigation device, the navigation function is generally executed according to a program stored in advance in a ROM (read-only memory) provided in the navigation device.

【0003】ところが、このプログラムは読出専用メモ
リであるROMに予め記憶されているため、ユーザは、
たとえばバージョンアップされた新しいプログラムに変
更したくても変更することができない。したがって、こ
れを解決するため、ユーザによりプログラムを変更でき
る技術が、たとえば特開平4−195184号公報に開
示されている。
However, since this program is stored in advance in the read-only memory ROM, the user must
For example, you cannot change even if you want to change to a new version of the program. Therefore, in order to solve this, a technique in which the user can change the program is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-195184.

【0004】図8は、上記公開公報に開示されている先
行技術の構成を簡単に示すブロック図である。この先行
技術において、制御装置100には、車両の現在位置を
検出するための現在位置測定装置101、ナビゲーショ
ン機能を実現するためのプログラムを記憶したCD−R
OM102、および車両の現在位置などを表示する表示
装置103が接続されている。
FIG. 8 is a block diagram simply showing the configuration of the prior art disclosed in the above-mentioned publication. In this prior art, the control device 100 has a current position measuring device 101 for detecting the current position of the vehicle, and a CD-R storing a program for realizing a navigation function.
An OM 102 and a display device 103 for displaying the current position of the vehicle are connected.

【0005】この構成によれば、電源が投入されると、
制御装置100内に備えられているRAM100aにC
D−ROM102からを介してプログラムが自動的に読
込まれて記憶される。そして、制御装置100内に備え
られているCPU100bによりRAM100aに記憶
されているプログラムが読出され、ナビゲーション機能
が実行される。すなわち、現在位置測定装置101で検
出された車両の現在位置がその周辺の道路地図とともに
表示装置103に表示される。
According to this structure, when the power is turned on,
The RAM 100a provided in the control device 100 has a C
The program is automatically read and stored via the D-ROM 102. Then, the program stored in the RAM 100a is read by the CPU 100b provided in the control device 100, and the navigation function is executed. That is, the current position of the vehicle detected by the current position measuring device 101 is displayed on the display device 103 together with the road map around the vehicle.

【0006】このように、上記構成例では、プログラム
をCD−ROM102に記憶させているので、ユーザは
このCD−ROM102を別のCD−ROMと交換する
ことによりプログラムを変更できる。
As described above, in the above configuration example, since the program is stored in the CD-ROM 102, the user can change the program by replacing the CD-ROM 102 with another CD-ROM.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CD−
ROM102の記憶容量は、一般に、500M(メガ)
バイト以上である。また、上記CD−ROM102の記
憶内容は、上記プログラムや、一定の範囲内の道路地図
データの集合体であるディジタル地図データベース、主
要なホテルや建物などの検索データなどである。ここ
で、このCD−ROM102の記憶内容のうち、プログ
ラムは、通常、1Mバイト以下である。すなわち、プロ
グラムは、CD−ROM102の容量のほんの一部を占
めるにすぎないものである。
By the way, the above-mentioned CD-
The storage capacity of the ROM 102 is generally 500 M (mega).
More than a byte. The contents stored in the CD-ROM 102 include the program, a digital map database which is an aggregate of road map data within a certain range, and search data for major hotels and buildings. Here, of the stored contents of the CD-ROM 102, the program is usually 1 Mbytes or less. That is, the program occupies only a part of the capacity of the CD-ROM 102.

【0008】ところが、上記先行技術では、プログラム
だけがたとえばバージョンアップなどで新しくなった場
合にも、CD−ROM102を丸ごと新しいCD−RO
Mに交換している。すなわち、CD−ROM102の容
量の一部を占めるにすぎないプログラムのために、すで
に購入済のCD−ROMの内容とほとんど同じ内容が記
憶されているCD−ROMを新たに購入し直さなければ
ならない。このため、プログラムが記憶されているCD
−ROMは比較的高価であることも考慮に入れると、上
記先行技術におけるプログラムの変更は、大変不経済で
あった。
However, in the above-mentioned prior art, the entire CD-ROM 102 is replaced with a new CD-RO even when only the program is updated due to version upgrade or the like.
I am exchanging for M. That is, a program that occupies only a part of the capacity of the CD-ROM 102 must repurchase a new CD-ROM that stores almost the same contents as the contents of the already purchased CD-ROM. . Therefore, the CD where the program is stored
Taking into account that ROMs are relatively expensive, modifying the programs in the above prior art was very uneconomical.

【0009】また、ナビゲーション装置には、車両に後
付けできるタイプと、メーカーが製造段階においてすで
に車両に組込んでおく、組込みタイプとがある。ここ
で、ナビゲーション装置が組込みタイプである場合、C
D−ROMを駆動するCDドライバは、通常、トランク
の奥のパネルの下などのユーザが簡単にさわれないよう
な場所に組込まれている。
The navigation device is classified into a type that can be retrofitted to the vehicle and a built-in type that the manufacturer has already built in the vehicle at the manufacturing stage. Here, if the navigation device is a built-in type, C
The CD driver that drives the D-ROM is usually installed in a place such as under the panel at the back of the trunk where the user cannot easily touch it.

【0010】したがって、たとえばプログラムがバージ
ョンアップなどで新しくなったとしても、ユーザ自身が
CD−ROMを交換することは非常に困難である。一
方、CD−ROMの交換をディーラーに依頼したとして
も、その依頼費はユーザが負担するものであるため、単
にユーザの経済的負担が増大するだけであった。そこ
で、本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、プロ
グラムの更新を簡単、かつ、経済的に行うことができる
ナビゲーションシステムを提供することである。
Therefore, it is very difficult for the user to replace the CD-ROM even if the program is updated due to version upgrade or the like. On the other hand, even if the dealer is requested to replace the CD-ROM, the user bears the request cost, which simply increases the financial burden on the user. Then, the objective of this invention is providing the navigation system which solves the above-mentioned technical subject and can update a program easily and economically.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載のナビゲーションシステムは、移動体の
現在位置を検出し、この検出された現在位置をその周辺
の地図とともに表示するナビゲーション機能を実行する
実行手段を含むナビゲーションシステムであって、上記
実行手段を含む本体と、上記本体とは別に設けられ、上
記ナビゲーション機能を実現するためのプログラムが予
め記憶された外部記憶装置と、上記本体と外部記憶装置
とを伝送可能に連結する連結手段と、上記連結手段によ
り上記本体と外部記憶装置とが連結されているときに、
上記外部記憶装置から所望のプログラムを選択し、当該
選択されたプログラムを本体へ伝送する伝送制御手段
と、上記本体に設けられ、上記伝送制御手段により伝送
されたプログラムを記憶する、不揮発性の主記憶手段
と、上記主記憶手段に記憶されているプログラムに誤り
があるか否かを検出する誤り検出手段と、上記誤り検出
手段により上記主記憶手段に記憶されているプログラム
に誤りがないと検出されたときに、上記主記憶手段に記
憶されたプログラムを実行手段によって実行される新た
なプログラムとして設定する設定手段とを含むことを特
徴とするものである。
In order to achieve the above object, a navigation system according to claim 1 detects a current position of a moving body and displays the detected current position together with a map around the navigation function. A main body including the executing means, an external storage device provided separately from the main body, in which a program for realizing the navigation function is stored in advance, and the main body. And a connecting means for transmittingly connecting the external storage device and the main body and the external storage device by the connecting means,
A non-volatile main unit for selecting a desired program from the external storage device and transmitting the selected program to the main body, and a program provided in the main body and storing the program transmitted by the transmission control unit. Storage means, error detection means for detecting whether or not there is an error in the program stored in the main storage means, and detection by the error detection means that there is no error in the program stored in the main storage means Setting means for setting the program stored in the main storage means as a new program to be executed by the executing means when the program is executed.

【0012】また、請求項2記載のナビゲーションシス
テムは、上記主記憶手段が、書込モードと読出専用モー
ドとが切換可能であることを特徴とするものである。ま
た、請求項3記載のナビゲーションシステムは、上記誤
り検出手段は、上記主記憶手段に誤りがあると検出され
たときに、当該誤りを訂正できるか否かを判断する判断
手段と、当該判断手段により誤りを訂正できると判断さ
れたときに、上記誤りを訂正する訂正手段とをさらに含
むことを特徴とするものである。
A navigation system according to a second aspect of the invention is characterized in that the main storage means can switch between a writing mode and a read-only mode. Further, in the navigation system according to claim 3, when the error detecting means detects an error in the main storage means, a judging means for judging whether or not the error can be corrected, and the judging means. When it is determined that the error can be corrected by the method, a correction means for correcting the error is further included.

【0013】[0013]

【作用】上記請求項1記載の構成によれば、ナビゲーシ
ョン機能を実行する実行手段を含む本体と、この本体と
別に設けられた外部記憶装置とを連結手段により通信可
能に連結することができる。ここで、これら本体と外部
記憶装置とが連結されると、伝送制御手段によりプログ
ラムが選択され、この選択されたプログラムが本体に伝
送される。
According to the structure described in claim 1, the main body including the executing means for executing the navigation function and the external storage device provided separately from the main body can be communicatively connected by the connecting means. Here, when the main body and the external storage device are connected, a program is selected by the transmission control means, and the selected program is transmitted to the main body.

【0014】したがって、たとえば外部記憶装置をナビ
ゲーションシステムの製造・販売側に備えておけば、ユ
ーザ側は本体と外部記憶装置とを接続するだけで、外部
記憶装置に記憶されているプログラムを得ることができ
る。本体に伝送されたプログラムは、不揮発性の主記憶
手段に記憶される。したがって、たとえ電源が切断され
ても、プログラムは記憶されたままである。このため、
プログラムを一旦主記憶手段に記憶させておけば、その
後は、そのプログラムを利用することができる。
Therefore, for example, if an external storage device is provided on the manufacturing / sale side of the navigation system, the user can obtain the program stored in the external storage device by simply connecting the main body and the external storage device. You can The program transmitted to the main body is stored in the non-volatile main storage means. Therefore, the program remains stored even if the power is turned off. For this reason,
Once the program is stored in the main storage means, the program can be used thereafter.

【0015】主記憶手段に記憶されたプログラムは、誤
り検出手段により誤りがあるか否かが検出され、その結
果、誤りがなければそのプログラムが実行手段に新たな
プログラムとして設定される。このため、実行手段は、
常に誤りのないプログラムに基づいてナビゲーション機
能を実行することができる。また、請求項2記載の構成
によれば、主記憶手段は、書込モードと読出専用モード
との切換えが可能である。このため、主記憶手段を読出
専用モードに切換えておけば、たとえプログラムの暴走
が発生した場合でも、主記憶手段に記憶されているプロ
グラムが破壊されるのを防ぐことができる。
Whether or not the program stored in the main storage means has an error is detected by the error detection means, and if there is no error as a result, the program is set as a new program in the execution means. Therefore, the execution means is
The navigation function can always be executed on the basis of an error-free program. Further, according to the second aspect of the present invention, the main storage means can switch between the write mode and the read-only mode. Therefore, by switching the main memory means to the read-only mode, it is possible to prevent the program stored in the main memory means from being destroyed even if the program runs out of control.

【0016】また、請求項3記載の構成によれば、誤り
検出手段により主記憶手段に記憶されているプログラム
に誤りがあると検出されたときは、その誤りは訂正可能
か否かが判断手段により判断される。その結果、訂正可
能であると判断されたときには、訂正手段により誤りが
訂正され、訂正済のプログラムに基づいて、機能が実行
される。このため、訂正可能である場合は、誤りがある
ときでも、再度プログラムを更新する必要はない。
According to the third aspect of the present invention, when the error detecting means detects that the program stored in the main storage means has an error, the determining means determines whether or not the error can be corrected. It is judged by. As a result, when it is determined that the error can be corrected, the error is corrected by the correction means, and the function is executed based on the corrected program. Therefore, if it is correctable, it is not necessary to update the program again even if there is an error.

【0017】[0017]

【実施例】以下では、本発明の実施例を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例の
ナビゲーションシステムの構成を簡単に示すブロック図
である。このナビゲーションシステムは、車両の現在位
置を検出し、当該検出された現在位置をその周辺の道路
地図とともに表示する機能(以下、「ナビゲーション機
能」という。)を実現するためのプログラムを外部から
得ることのできるもので、車両に搭載されたナビゲーシ
ョン装置1と、外部記憶装置2と、これらナビゲーショ
ン装置1および外部記憶装置2を通信可能にするための
通信装置3とを備えている。なお、本実施例では、ナビ
ゲーション装置1が本体に相当し、通信装置3が、連結
手段および伝送制御手段に相当する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram briefly showing the configuration of the navigation system according to the first embodiment of the present invention. This navigation system externally obtains a program for detecting a current position of a vehicle and displaying the detected current position together with a road map around the vehicle (hereinafter, referred to as "navigation function"). It is equipped with a navigation device 1 mounted on a vehicle, an external storage device 2, and a communication device 3 for enabling the navigation device 1 and the external storage device 2 to communicate with each other. In this embodiment, the navigation device 1 corresponds to the main body, and the communication device 3 corresponds to the connecting means and the transmission control means.

【0018】より詳細に説明すると、ナビゲーション装
置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器4と、ナ
ビゲーションECU5とを備えている。位置検出器4
は、図示しない距離センサや方位センサの各出力の変位
量を積算して得られたデータに基づく、いわゆる推測航
法により車両の推定位置を算出し、その算出された推定
位置に、いわゆる地図マッチング処理(たとえば、特開
昭63−148115号公報、特開昭64−53112
号公報など参照。)を施して、現在位置を検出する構成
となっている。
More specifically, the navigation device 1 includes a position detector 4 for detecting the current position of the vehicle and a navigation ECU 5. Position detector 4
Calculates the estimated position of the vehicle by so-called dead reckoning based on the data obtained by integrating the displacement amounts of the outputs of the distance sensor and the direction sensor (not shown), and performs so-called map matching processing on the calculated estimated position. (For example, JP-A-63-148115 and JP-A-64-53112.
See gazettes. ) Is performed to detect the current position.

【0019】なお、本実施例では、上述のように各セン
サの出力を利用して車両の現在位置を検出する構成とし
ているが、たとえばGPS衛星から送信される電波の伝
搬遅延時間を計測して測位を行う技術を利用して車両の
現在位置を検出する構成としてもよい。また、その他
に、路側に設置されるビーコン送信機から送信される電
波を受信し、その受信した電波に基づいて、車両の位置
を検出する構成としてもよい。
In this embodiment, the output of each sensor is used to detect the current position of the vehicle as described above. For example, the propagation delay time of the radio wave transmitted from the GPS satellite is measured. It may be configured to detect the current position of the vehicle by using positioning technology. In addition, a configuration may be adopted in which radio waves transmitted from a beacon transmitter installed on the roadside are received and the position of the vehicle is detected based on the received radio waves.

【0020】ナビゲーションECU5には、CDドライ
バ6を介してCD−ROM7が接続されている。CD−
ROM7には、所定範囲の道路地図データの集合体であ
る地図データベースが予め記憶されている。ナビゲーシ
ョンECU5には、グラフィックジェネレータ8を介し
て、CRTなどで構成された表示装置9が接続されてい
る。ナビゲーションECU5には、さらに、後述する不
揮発性メモリを書込モードと読込専用モードとに切換え
る信号を与えるための切換スイッチ10が接続されてい
る。
A CD-ROM 7 is connected to the navigation ECU 5 via a CD driver 6. CD-
The ROM 7 stores in advance a map database which is a collection of road map data in a predetermined range. A display device 9 including a CRT or the like is connected to the navigation ECU 5 via a graphic generator 8. The navigation ECU 5 is further connected with a changeover switch 10 for giving a signal for changing a nonvolatile memory described later between a write mode and a read only mode.

【0021】外部記憶装置2は、上記ナビゲーション機
能を実現するためのプログラムを複数種類記憶したもの
である。なお、この外部記憶装置2は、車両に元々組込
まれているものではなく、たとえばナビゲーションシス
テムの製造・販売側に無料あるいはレンタルで置かれて
いるものである。通信装置3は、ナビゲーション装置1
および外部記憶装置2にそれぞれ接続されている通信機
11、12と、通信路である通信用ケーブル13とから
構成されている。通信機11、12の適所には、それぞ
れ通信用ケーブル13を接続可能にした接合部11a、
12aが形成されている。したがって、通信用ケーブル
13の両端を各接合部11a、12aにそれぞれ接続す
ると、ナビゲーション装置1と外部記憶装置2とが通信
可能となる。
The external storage device 2 stores a plurality of types of programs for realizing the navigation function. It should be noted that the external storage device 2 is not originally built in the vehicle, but is placed free of charge or rented, for example, on the manufacturer / sale side of the navigation system. The communication device 3 is the navigation device 1.
And communication devices 11 and 12 respectively connected to the external storage device 2 and a communication cable 13 which is a communication path. At appropriate places of the communication devices 11 and 12, a joint portion 11a to which a communication cable 13 can be connected,
12a is formed. Therefore, by connecting both ends of the communication cable 13 to the respective joints 11a and 12a, the navigation device 1 and the external storage device 2 can communicate with each other.

【0022】図2は、上記ナビゲーションECU5の内
部構成を簡単に示すブロック図である。このナビゲーシ
ョンECU5は、各種の制御を行うCPU(中央処理装
置)5a、基本プログラムが予め記憶されている固定R
OM5b、外部記憶装置2から与えられるプログラムを
記憶する主記憶手段である不揮発性メモリ5c、および
外部記憶装置2から与えられるプログラムを一時的に記
憶しておくRAM5dなどから構成されている。なお、
5eは内部バスである。本実施例では、CPU5aが実
行手段、誤り検出手段、設定手段、判断手段および訂正
手段に相当する。
FIG. 2 is a block diagram briefly showing the internal structure of the navigation ECU 5. The navigation ECU 5 includes a CPU (central processing unit) 5a for performing various controls and a fixed R in which a basic program is stored in advance.
It is composed of an OM 5b, a non-volatile memory 5c which is a main storage means for storing a program given from the external storage device 2, and a RAM 5d for temporarily storing the program given from the external storage device 2. In addition,
5e is an internal bus. In this embodiment, the CPU 5a corresponds to the executing means, the error detecting means, the setting means, the judging means and the correcting means.

【0023】より詳細に説明すると、固定ROM5b
は、たとえばEPROM(再書込可能ROM)やマスク
ROMなどで構成されている。固定ROM5bには、た
とえば、 外部記憶装置2からナビゲーションECU5にプロ
グラムを転送させる機能、すなわちロード機能に関する
プログラムや、 ナビゲーションECU5内でプログラムを転送させ
る機能(ロード機能)に関するプログラムや、 上記ナビゲーションECU5内でのロードの結果、
異常なくロードされたか否かを判断する機能、すなわち
ベリファイ機能に関するプログラム、などの基本プログ
ラムが記憶されている。
More specifically, the fixed ROM 5b
Is composed of, for example, an EPROM (rewritable ROM) or a mask ROM. The fixed ROM 5b includes, for example, a function for transferring a program from the external storage device 2 to the navigation ECU 5, that is, a program for a load function, a program for transferring a program in the navigation ECU 5 (a load function), and As a result of loading
A basic program such as a program related to a function for determining whether or not the file has been loaded without abnormality, that is, a verify function is stored.

【0024】CPU5aでは、これら固定ROM5bに
記憶されている各基本プログラムに基づいて、ナビゲー
ション機能の実行に関する動作が制御される。すなわ
ち、たとえばCPU5aは、上記の基本プログラムに
基づき、プログラムを外部記憶装置2から通信装置3を
介してRAM5dにロードさせ、一時的に記憶させる。
なお、上記プログラムの中には、たとえば巡回冗長符号
(CRC)やチェックサムなどの誤り訂正/検出符号が
含まれている。このため、外部記憶装置2からRAM5
dにプログラムをロードさせる際の転送エラーのチェッ
クなどを行うことができる。
The CPU 5a controls the operation relating to the execution of the navigation function based on each basic program stored in the fixed ROM 5b. That is, for example, the CPU 5a loads the program from the external storage device 2 to the RAM 5d via the communication device 3 and temporarily stores the program based on the basic program.
The above program includes error correction / detection codes such as cyclic redundancy code (CRC) and checksum. Therefore, from the external storage device 2 to the RAM 5
It is possible to check a transfer error when the program is loaded in d.

【0025】また、CPU5aは、上記の基本プログ
ラムに基づき、RAM5dに一時的に記憶されたプログ
ラムを所定のタイミングで不揮発性メモリ5cにロード
させ、記憶させる。この不揮発性メモリ5cに一旦記憶
されたプログラムは、電源が切断されても記憶されたま
まである。したがって、プログラムを更新しない場合
は、このプログラムを利用してナビゲーション機能を実
行させることができる。このため、プログラムを外部記
憶装置2からロードさせる時間を節約することができる
ので、電源投入時からナビゲーション機能実行開始まで
の時間を最小限に抑えることができる。
Further, the CPU 5a loads the program temporarily stored in the RAM 5d into the non-volatile memory 5c at a predetermined timing and stores the program based on the above-mentioned basic program. The program once stored in the nonvolatile memory 5c remains stored even when the power is turned off. Therefore, when the program is not updated, the navigation function can be executed using this program. Therefore, the time for loading the program from the external storage device 2 can be saved, and the time from the power-on to the start of the navigation function execution can be minimized.

【0026】なお、不揮発性メモリ5cに記憶されてい
るプログラムが偶然にも暴走した場合、そのプログラム
が破壊されるおそれがある。したがって、不揮発性メモ
リ5cを切換スイッチ10により読出専用モードに切換
えておけば、暴走によるプログラムの破壊をハード的に
保護することができる。また、RAM5dから不揮発性
メモリ5cへのプログラムの転送終了後、不揮発性メモ
リ5cが自動的に読出専用モードに切換えられるような
プログラムを予め固定ROM5bに記憶させておいても
よい。このような構成であれば、上記切換スイッチ10
は不要となる。
If the program stored in the non-volatile memory 5c is accidentally runaway, the program may be destroyed. Therefore, if the non-volatile memory 5c is switched to the read-only mode by the changeover switch 10, it is possible to protect the destruction of the program due to the runaway in hardware. Further, after the transfer of the program from the RAM 5d to the non-volatile memory 5c is completed, a program for automatically switching the non-volatile memory 5c to the read-only mode may be stored in the fixed ROM 5b in advance. With such a configuration, the changeover switch 10
Is unnecessary.

【0027】図3は、上記ナビゲーションシステムの動
作を示すフローチャートであり、図4および図5は、ナ
ビゲーションシステムの動作中の表示装置9の表示画面
を示す図である。以下、図3、図4および図5を参照し
て、上記ナビゲーションシステムの動作を説明する。ナ
ビゲーション装置1の電源が投入されると(ステップS
1)、不揮発性メモリ5cに記憶されているプログラム
に誤りがあるか否かが判別される(ステップS2)。こ
れは、ナビゲーションシステムを始めて使用する場合を
除いては、プログラムはすでに不揮発性メモリ5cに記
憶されており、その記憶されているプログラムが必ずし
も正確であるとは限らないからである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the navigation system, and FIGS. 4 and 5 are views showing the display screen of the display device 9 during the operation of the navigation system. The operation of the navigation system will be described below with reference to FIGS. 3, 4, and 5. When the navigation device 1 is powered on (step S
1) It is determined whether or not there is an error in the program stored in the non-volatile memory 5c (step S2). This is because the program is already stored in the non-volatile memory 5c except when the navigation system is used for the first time, and the stored program is not always accurate.

【0028】ステップS2での判別の結果、プログラム
に誤りがなく正常である場合に、メニューキーがタッチ
操作されると、図4(a) に示すメニュー画面が表示装置
9に表示される(ステップS3)。次いで、そのメニュ
ー画面中のプログラム更新キー20がタッチ操作される
と(ステップS4)、次に外部記憶装置2がナビゲーシ
ョン装置1に接続されているか否かが判別される(ステ
ップS5)。
As a result of the determination in step S2, when the program is normal without any error and the menu key is touched, the menu screen shown in FIG. 4A is displayed on the display device 9 (step S3). Next, when the program update key 20 in the menu screen is touch-operated (step S4), it is then determined whether or not the external storage device 2 is connected to the navigation device 1 (step S5).

【0029】一方、上記ステップS2での判別の結果、
プログラムに誤りがある場合には、その誤りは訂正可能
か否かが判別される(ステップS6)。その結果、その
誤りは訂正可能であると判別されると、誤りは訂正され
(ステップS7)、ステップS3に移行する。これは、
訂正後のプログラムは元々誤りがないプログラムと実質
上同じものだからである。一方、誤りは訂正不可能であ
ると判別されると、図4(b) に示す異常警告画面が表示
装置9に表示される(ステップS8)。異常警告画面が
表示されると、プログラムをロードさせなければナビゲ
ーション機能は実行できないので、異常警告画面中のプ
ログラムロードキーがタッチ操作されたか否かが判別さ
れた後(ステップS9)、ステップS5に移行し、外部
記憶装置2がナビゲーション装置1に接続されているか
否かが判別される。
On the other hand, as a result of the discrimination in step S2,
If there is an error in the program, it is determined whether or not the error can be corrected (step S6). As a result, if it is determined that the error can be corrected, the error is corrected (step S7), and the process proceeds to step S3. this is,
This is because the corrected program is essentially the same as the error-free program. On the other hand, if it is determined that the error cannot be corrected, the abnormality warning screen shown in FIG. 4B is displayed on the display device 9 (step S8). When the abnormality warning screen is displayed, the navigation function cannot be executed unless the program is loaded. Therefore, after it is determined whether or not the program load key in the abnormality warning screen is touch-operated (step S9), the process proceeds to step S5. Then, it is determined whether or not the external storage device 2 is connected to the navigation device 1.

【0030】ステップS5での判別の結果、外部記憶装
置2がまだナビゲーション装置1に接続されていない場
合には、接続がされるまで、図5(a) に示す警告画面が
表示装置9に表示される(ステップS10)。ナビゲー
ション装置1に外部記憶装置2が接続されると、ユーザ
が所望のプログラムを選択できるように、図5(b) に示
すプログラム選択画面が表示装置9に表示される(ステ
ップS11)。プログラム選択画面が表示装置9に表示
されると、プログラム名キー21のいずれかがタッチ操
作され、そのタッチ操作されたプログラム名キー21に
対応するプログラムが、外部記憶装置2からRAM5d
にロードされる(ステップS12)。プログラムのロー
ドが終了すると、ロード途中で転送エラーが発生しなか
ったか否かが判別される(ステップS13)。その結
果、エラーが発生していないと判別されると、RAM5
dに記憶されていたプログラムが不揮発性メモリ5cに
ロードされ(ステップS14)、そのロードされたプロ
グラムに基づき、ナビゲーション機能が実行される(ス
テップS17)。一方、エラーが発生していると判別さ
れたときには、そのエラーは訂正可能か否かが判別され
(ステップS15)、訂正可能であると判別されると、
そのエラーが訂正されて(ステップS16)、RAM5
dから不揮発性メモリ5cにプログラムがロードされ、
そのプログラムに従ってナビゲーション機能が実行され
る。反対に、訂正不可能であると判別されると、再び外
部記憶装置2からプログラムがロードされる。
As a result of the determination in step S5, if the external storage device 2 is not yet connected to the navigation device 1, the warning screen shown in FIG. 5 (a) is displayed on the display device 9 until it is connected. (Step S10). When the external storage device 2 is connected to the navigation device 1, a program selection screen shown in FIG. 5B is displayed on the display device 9 so that the user can select a desired program (step S11). When the program selection screen is displayed on the display device 9, one of the program name keys 21 is touch-operated, and the program corresponding to the touch-operated program name key 21 is transferred from the external storage device 2 to the RAM 5d.
(Step S12). When the loading of the program is completed, it is determined whether or not a transfer error has occurred during the loading (step S13). As a result, if it is determined that no error has occurred, the RAM 5
The program stored in d is loaded into the non-volatile memory 5c (step S14), and the navigation function is executed based on the loaded program (step S17). On the other hand, when it is determined that an error has occurred, it is determined whether or not the error can be corrected (step S15), and when it is determined that the error can be corrected,
The error is corrected (step S16), and the RAM5
The program is loaded from d to the non-volatile memory 5c,
The navigation function is executed according to the program. On the contrary, when it is determined that the correction is impossible, the program is loaded from the external storage device 2 again.

【0031】以上のように本実施例のナビゲーションシ
ステムによれば、ナビゲーションシステムの製造・販売
側に置かれている外部記憶装置2をナビゲーション装置
1に接続することにより、プログラムの更新が可能とな
る。したがって、ユーザにとっては、たとえばプログラ
ムがバージョンアップされた場合でも、そのプログラム
を記憶したCD−ROMをわざわざ購入する必要はな
く、しかも取替えが困難な備付けのCDドライバを交換
する必要もない。このため、プログラムの更新を容易、
かつ、経済的に行うことができる。
As described above, according to the navigation system of the present embodiment, the program can be updated by connecting the external storage device 2 placed on the manufacturing / sale side of the navigation system to the navigation device 1. . Therefore, for example, even if the program is upgraded, the user does not need to bother to purchase the CD-ROM storing the program and replace the equipped CD driver which is difficult to replace. Therefore, it is easy to update the program,
And it can be done economically.

【0032】図6は、本発明の第2実施例のナビゲーシ
ョンシステムの構成を簡単に示すブロック図である。こ
のナビゲーションシステムは、上記第1実施例における
ナビゲーション装置1と外部記憶装置2との通信を無線
で行うもので、通信装置3以外の構成は上記第1実施例
と同じである。より詳述すると、この第2実施例におけ
る通信装置3は、外部記憶装置2に接続された無線通信
機30と、ナビゲーション装置1に接続された無線通信
機31とから構成されている。なお、無線通信機30
は、常にまたは一定時間の間、電波を放射している状態
になっている。なお、本実施例では、無線通信機30、
31が連結手段および伝送制御手段に相当する。
FIG. 6 is a block diagram briefly showing the configuration of the navigation system according to the second embodiment of the present invention. This navigation system wirelessly communicates between the navigation device 1 and the external storage device 2 in the first embodiment, and the configuration other than the communication device 3 is the same as that in the first embodiment. More specifically, the communication device 3 in the second embodiment includes a wireless communication device 30 connected to the external storage device 2 and a wireless communication device 31 connected to the navigation device 1. The wireless communication device 30
Is radiating radio waves at all times or for a certain period of time. In this embodiment, the wireless communication device 30,
Reference numeral 31 corresponds to the connecting means and the transmission control means.

【0033】以下では、上記ナビゲーションシステムに
おけるプログラムの動作を簡単に説明する。このナビゲ
ーションシステムでは、外部記憶装置2をナビゲーショ
ン装置1に直接接続する代わりに、無線で連結されてい
る。つまり、上記図3におけるステップのうち、外部記
憶装置2が接続されたか否かの判別のステップ(ステッ
プS6)が、「無線通信機31は受信状態であるか否
か」となる。また、図3のステップS13のプログラム
のロードは、プログラム選択画面中で選択されたプログ
ラム名に対応するプログラムを含む電波が無線通信機3
1で受信されることにより行われる。つまり、このナビ
ゲーションシステムでは、電波が届く範囲であれば、ナ
ビゲーション装置1はプログラムに対応した電波を受信
できる。このため、プログラムの更新を容易に行うこと
ができる。
The operation of the program in the navigation system will be briefly described below. In this navigation system, the external storage device 2 is wirelessly connected instead of being directly connected to the navigation device 1. That is, among the steps in FIG. 3 described above, the step of determining whether or not the external storage device 2 is connected (step S6) is “whether or not the wireless communication device 31 is in the receiving state”. Further, when loading the program in step S13 of FIG. 3, the radio wave including the program corresponding to the program name selected on the program selection screen is transmitted by the wireless communication device 3
1 is received. That is, in this navigation system, the navigation device 1 can receive the radio wave corresponding to the program as long as the radio wave reaches the range. Therefore, the program can be easily updated.

【0034】実施例の説明は以上のとおりであるが、本
発明は上述の実施例に限定されるものではない。たとえ
ば上記第1実施例では、外部記憶装置2に複数種類のプ
ログラムが記憶されていた場合について説明したが、た
とえば外部記憶装置2にプログラムを1種類だけ記憶さ
せておいてもよい。このような構成にすれば、ユーザ側
によるプログラムの選択は不要なので、ユーザ側から外
部記憶装置2側に信号を送信する必要はなく、外部記憶
装置2がナビゲーション装置1に接続されれば、自動的
にプログラムに対応する信号が送信されて不揮発性メモ
リ5cにプログラムが記憶させることができる。したが
って、上記構成によれば、図1における通信機11に受
信機能だけを、また、通信機12には送信機能だけを持
たせるようにすることができるとともに、図3における
ナビゲーションシステムの動作において、ステップS8
の動作を省略することができる。
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the above-described first embodiment, the case where a plurality of types of programs are stored in the external storage device 2 has been described, but for example, only one type of program may be stored in the external storage device 2. With such a configuration, it is not necessary for the user to select a program, so there is no need to send a signal from the user to the external storage device 2 side, and if the external storage device 2 is connected to the navigation device 1, the automatic The signal corresponding to the program is transmitted, and the program can be stored in the non-volatile memory 5c. Therefore, according to the above configuration, the communication device 11 in FIG. 1 can be provided with only the receiving function, and the communication device 12 can be provided with only the transmitting function, and in the operation of the navigation system in FIG. Step S8
The operation of can be omitted.

【0035】また、上記変形例は、第2実施例にも適用
できる。このような構成にすれば、図6における無線通
信機30、31に、それぞれ送信機能、受信機能だけを
持たせるようにすることもできる。また、上記第1実施
例では、通信装置3に専用の通信装置を用いた構成例に
ついて説明したが、たとえば通信装置3に公衆回線を利
用するような構成にしてもよい。この変形例の簡単な構
成を、図7に示す。この図7において、この変形例のナ
ビゲーションシステムは、上記図1における通信機11
と通信機12との間が有線の公衆電話回線40で接続さ
れている構成となっている。なお、この公衆電話回線4
0は専用の回線でもよく、また、ディジタル方式、アナ
ログ方式のいずれでもよい。
The above modification can also be applied to the second embodiment. With such a configuration, the wireless communication devices 30 and 31 in FIG. 6 can be provided with only a transmission function and a reception function, respectively. Further, in the above-described first embodiment, a configuration example in which a dedicated communication device is used as the communication device 3 has been described. However, for example, a public line may be used in the communication device 3. A simple configuration of this modified example is shown in FIG. In FIG. 7, the navigation system of this modification is the same as the communication device 11 in FIG.
And the communication device 12 are connected by a wired public telephone line 40. In addition, this public telephone line 4
0 may be a dedicated line, or may be a digital system or an analog system.

【0036】より詳述すると、公衆電話回線40は、メ
ーカー側の電話機41と、ユーザ側の電話機42と、そ
の間を接続する交換機43とから構成されている。な
お、電話機41、42は省略してもよい。つまり、いず
れにしても、公衆電話回線が使用できればよい。上記ナ
ビゲーションシステムは、通信機12に通信用ケーブル
44を介してメーカー側の電話機41が接続されてお
り、また、通信機11に通信用ケーブル45を介してユ
ーザ側の電話機42が接続可能にされている。このた
め、ユーザは、通信用ケーブル45を自己の電話機42
と接続し、自己の電話機42からメーカー側の電話機4
1に直接アクセスすることにより、プログラムの更新を
行うことができる。このため、この構成によれば、既存
の装置や施設を利用してプログラムの更新を行うことが
できるので、ユーザは、簡単、かつ、経済的にプログラ
ムの更新を行うことができる。
More specifically, the public telephone line 40 is composed of a telephone 41 on the side of the manufacturer, a telephone 42 on the side of the user, and an exchange 43 connecting them. The telephones 41 and 42 may be omitted. That is, in any case, it suffices if the public telephone line can be used. In the navigation system described above, a telephone 41 on the manufacturer side is connected to the communication device 12 via a communication cable 44, and a telephone 42 on the user side can be connected to the communication device 11 via a communication cable 45. ing. For this reason, the user attaches the communication cable 45 to his own telephone 42.
Connected with your own phone 42 to the manufacturer's phone 4
The program can be updated by directly accessing 1. Therefore, according to this configuration, since the program can be updated using the existing device or facility, the user can easily and economically update the program.

【0037】また、上記第2実施例では、ナビゲーショ
ン装置1と外部記憶装置2との通信を無線通信機30、
31を用いて無線で行う構成例について説明したが、た
とえば無線通信機30、31の代わりに自動車電話機や
携帯電話機などを用いて、無線公衆電話回線を利用する
ような構成にしてもよい。このような構成にすれば、上
記第2実施例のおける利点である、いつでもどこでもプ
ログラムの更新を行うことができるとともに、上記第1
実施例の変形例の公衆電話回線を利用する構成における
利点である、既存の装置や施設を利用することができ
る。
In the second embodiment, the communication between the navigation device 1 and the external storage device 2 is performed by the wireless communication device 30,
Although a configuration example of performing wirelessly using 31 has been described, for example, instead of the wireless communication devices 30 and 31, a mobile phone or a mobile phone may be used to use a wireless public telephone line. With such a configuration, the advantage of the second embodiment is that the program can be updated anytime and anywhere, and the first
The existing device or facility, which is an advantage of the configuration using the public telephone line of the modified example of the embodiment, can be used.

【0038】その他、本発明の要旨を変更しない範囲で
種々の設計変更を施すことは可能である。
Besides, it is possible to make various design changes within the scope of the present invention.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように請求項1記載のナビゲーシ
ョンシステムによれば、本体と外部記憶装置とを連結手
段で連結するだけで、外部記憶装置に記憶されているプ
ログラムを得ることができる。このため、ユーザはプロ
グラムの更新を簡単に行うことができる。また、たとえ
ば外部記憶装置をナビゲーションシステムの製造・販売
側に備えておけば、ユーザは、プログラムが記憶された
装置を購入する必要はないので、経済的負担を軽減する
ことができる。このため、ユーザは、プログラムの更新
を経済的に行うことができる。
As described above, according to the navigation system of the first aspect, the program stored in the external storage device can be obtained only by connecting the main body and the external storage device with the connecting means. Therefore, the user can easily update the program. In addition, for example, if an external storage device is provided on the manufacturing / sale side of the navigation system, the user does not need to purchase the device in which the program is stored, so that the economic burden can be reduced. Therefore, the user can economically update the program.

【0040】また、本体に伝送されたプログラムは不揮
発性の主記憶手段に記憶されるので、たとえ本体の電源
が切断されても、そのプログラムは記憶されたままであ
る。このため、ナビゲーションシステムの使用ごとにプ
ログラムを更新する必要がないので、ユーザにとって非
常に使いやすいナビゲーションシステムを提供できる。
Since the program transmitted to the main body is stored in the non-volatile main storage means, the program remains stored even if the main body is powered off. For this reason, it is not necessary to update the program each time the navigation system is used, so that it is possible to provide a navigation system that is very easy for the user to use.

【0041】さらに、主記憶手段に記憶されているプロ
グラムに誤りがあるか否かが判別され、誤りがないとき
に機能が実行されるので、機能の実行を正確に行うこと
ができる。このため、高信頼性のナビゲーションシステ
ムを構築することができる。特に、請求項2記載のナビ
ゲーションシステムによれば、主記憶手段を読出専用モ
ードに切換えることができるので、たとえ偶然にプログ
ラムの暴走が発生したとしても、その暴走によるプログ
ラムの破壊を防ぐことができる。このため、ユーザにと
って非常に使いやすいナビゲーションシステムを提供で
きる。
Furthermore, it is judged whether or not there is an error in the program stored in the main storage means, and the function is executed when there is no error, so that the function can be executed accurately. Therefore, a highly reliable navigation system can be constructed. Particularly, according to the navigation system of the second aspect, since the main storage means can be switched to the read-only mode, even if a program runaway occurs accidentally, it is possible to prevent the program runaway from being destroyed. . Therefore, it is possible to provide a navigation system that is very easy for the user to use.

【0042】また、請求項3記載のナビゲーションシス
テムによれば、たとえ主記憶手段に記憶されているプロ
グラムに誤りがある場合でも、その誤りが訂正可能であ
る場合は訂正することにより、その訂正済のプログラム
に基づいて機能が実行される。すなわち、訂正可能であ
れば、プログラムに誤りがある場合でも、新たにプログ
ラムを更新する必要はないので、ユーザにとって使いや
すいナビゲーションシステムを提供できる。
According to the navigation system of the third aspect, even if there is an error in the program stored in the main storage means, if the error can be corrected, the error is corrected and corrected. The function is executed based on the program. That is, if it is correctable, even if there is an error in the program, there is no need to newly update the program, so a navigation system that is easy for the user to use can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例のナビゲーションシステム
の構成を簡単に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram briefly showing a configuration of a navigation system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記ナビゲーションシステムの一部を構成する
ナビゲーションECUの内部構成を簡単に示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram briefly showing an internal configuration of a navigation ECU that constitutes a part of the navigation system.

【図3】上記ナビゲーションシステムの動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the navigation system.

【図4】上記ナビゲーションシステムの動作中の表示装
置の表示画面を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display screen of a display device during operation of the navigation system.

【図5】上記ナビゲーションシステムの動作中の表示装
置の表示画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display screen of a display device during operation of the navigation system.

【図6】本発明の第2実施例のナビゲーションシステム
の構成を簡単に示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram briefly showing a configuration of a navigation system according to a second embodiment of the present invention.

【図7】上記第1実施例の変形例のナビゲーションシス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a navigation system of a modified example of the first embodiment.

【図8】従来のナビゲーション装置の構成を簡単に示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram briefly showing a configuration of a conventional navigation device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ナビゲーション装置 2 外部記憶装置 3 通信装置 5 ナビゲーションECU 5a CPU 5c 不揮発性メモリ 10 切換スイッチ 11、12 通信機 11a、12b 接続部 13、44、45 通信用ケーブル 20 プログラム更新キー 21 プログラム名キー 30、31 無線通信機 40 公衆電話回線 41、42 電話機 1 Navigation Device 2 External Storage Device 3 Communication Device 5 Navigation ECU 5a CPU 5c Nonvolatile Memory 10 Changeover Switch 11, 12 Communication Device 11a, 12b Connection Ports 13, 44, 45 Communication Cable 20 Program Update Key 21 Program Name Key 30, 31 wireless communication device 40 public telephone line 41, 42 telephone

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】移動体の現在位置を検出し、この検出され
た現在位置をその周辺の地図とともに表示するナビゲー
ション機能を実行する実行手段を含むナビゲーションシ
ステムであって、 上記実行手段を含む本体と、 上記本体とは別に設けられ、上記ナビゲーション機能を
実現するためのプログラムが予め記憶された外部記憶装
置と、 上記本体と外部記憶装置とを伝送可能に連結する連結手
段と、 上記連結手段により上記本体と外部記憶装置とが連結さ
れているときに、上記外部記憶装置から所望のプログラ
ムを選択し、当該選択されたプログラムを本体へ伝送す
る伝送制御手段と、 上記本体に設けられ、上記伝送制御手段により伝送され
たプログラムを記憶する、不揮発性の主記憶手段と、 上記主記憶手段に記憶されているプログラムに誤りがあ
るか否かを検出する誤り検出手段と、 上記誤り検出手段により上記主記憶手段に記憶されてい
るプログラムに誤りがないと検出されたときに、上記主
記憶手段に記憶されたプログラムを実行手段によって実
行される新たなプログラムとして設定する設定手段とを
含むことを特徴とするナビゲーションシステム。
1. A navigation system including an execution means for detecting a current position of a moving body and executing a navigation function of displaying the detected current position together with a map of the surrounding area, the main body including the execution means. An external storage device provided separately from the main body, in which a program for realizing the navigation function is stored in advance, a connecting means for connecting the main body and the external storage device in a transmittable manner, and the connecting means Transmission control means for selecting a desired program from the external storage device and transmitting the selected program to the main body when the main body and the external storage device are connected to each other; A non-volatile main storage means for storing the program transmitted by the means, and a program stored in the main storage means. Error detection means for detecting whether or not there is an error, and the program stored in the main storage means when the error detection means detects that the program stored in the main storage means has no error. A navigation system, comprising: setting means for setting as a new program executed by the executing means.
【請求項2】上記主記憶手段は、書込モードと読出専用
モードとが切換可能であることを特徴とする請求項1記
載のナビゲーションシステム。
2. The navigation system according to claim 1, wherein the main storage means can switch between a writing mode and a read-only mode.
【請求項3】上記誤り検出手段は、 上記主記憶手段に誤りがあると検出されたときに、当該
誤りを訂正できるか否かを判断する判断手段と、当該判
断手段により誤りを訂正できると判断されたときに、上
記誤りを訂正する訂正手段とをさらに含むことを特徴と
する請求項1または2記載のナビゲーションシステム。
3. The error detecting means, when it is detected that the main storage means has an error, a judging means for judging whether or not the error can be corrected, and an error can be corrected by the judging means. 3. The navigation system according to claim 1, further comprising a correction unit that corrects the error when the determination is made.
JP5159479A 1993-06-04 1993-06-29 Navigation system Pending JPH0771967A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159479A JPH0771967A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Navigation system
US08/249,720 US5544087A (en) 1993-06-04 1994-05-26 Navigation system
EP94303922A EP0627612B1 (en) 1993-06-04 1994-05-31 Navigation system
DE69404562T DE69404562T2 (en) 1993-06-04 1994-05-31 navigation system
KR1019940012626A KR0179058B1 (en) 1993-06-04 1994-06-04 Navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159479A JPH0771967A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771967A true JPH0771967A (en) 1995-03-17

Family

ID=15694676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159479A Pending JPH0771967A (en) 1993-06-04 1993-06-29 Navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771967A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027296A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Toshiba Corp Communication system between road and vehicle and communication method in communication system between road and vehicle
JPH10103970A (en) * 1996-09-26 1998-04-24 Hitachi Ltd Navigation system and information medium for navigation
JPH10267683A (en) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd Navigation device
JP2001519029A (en) * 1997-04-08 2001-10-16 ウェブラスカ モバイル テクノロジーズ Navigation-assisted interactive method and its implementation device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027296A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Toshiba Corp Communication system between road and vehicle and communication method in communication system between road and vehicle
JPH10103970A (en) * 1996-09-26 1998-04-24 Hitachi Ltd Navigation system and information medium for navigation
JPH10267683A (en) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd Navigation device
JP2001519029A (en) * 1997-04-08 2001-10-16 ウェブラスカ モバイル テクノロジーズ Navigation-assisted interactive method and its implementation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544087A (en) Navigation system
JP3624890B2 (en) Data transfer system
US8996291B2 (en) Positioning system and in-vehicle device
KR100376027B1 (en) Emergency reporting apparatus
US20130245941A1 (en) Vehicle system for navigation and/or driver assistance
JP2004326689A (en) Method for rewriting software of on-vehicle equipment, system of telematics system, and telematics device
JP2011033361A (en) Navigation device
JP2002007134A (en) Program introduction system
WO2005124281A1 (en) Route search method for navigation device, and navigation device
JPH0771967A (en) Navigation system
WO2010013703A1 (en) Vehicle-mounted device, navigation system, and control method for navigation system
JP5055024B2 (en) In-vehicle communication device
JP4018448B2 (en) Navigation device, navigation system, and navigation method
JP3270692B2 (en) Navigation system
US20040153241A1 (en) Navigation system
JPH06347277A (en) Navigation apparatus
JP3788328B2 (en) Navigation system
EP1398748B1 (en) Communication terminal for vehicle
JPH0792906A (en) Road map correction data supply device
JPH11325930A (en) Present position calculating equipment
JPH1073442A (en) Navigation system
EP4379540A1 (en) Software updating device, software updating system, and software updating method
JP4696746B2 (en) Communication control device and navigation device
KR100634007B1 (en) Method for guiding information to use facilities
KR100715595B1 (en) Distortion correction method in navigation device and its navigation device