[go: up one dir, main page]

JPH0771548B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0771548B2
JPH0771548B2 JP61157282A JP15728286A JPH0771548B2 JP H0771548 B2 JPH0771548 B2 JP H0771548B2 JP 61157282 A JP61157282 A JP 61157282A JP 15728286 A JP15728286 A JP 15728286A JP H0771548 B2 JPH0771548 B2 JP H0771548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
suction
pressure
pressure air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61157282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315934A (ja
Inventor
博之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP61157282A priority Critical patent/JPH0771548B2/ja
Publication of JPS6315934A publication Critical patent/JPS6315934A/ja
Publication of JPH0771548B2 publication Critical patent/JPH0771548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内視鏡の挿入部の先端部に設けられた観察
窓に向かって開口し、送気・送水によって観察窓を洗浄
する機能を有した内視鏡装置に関する。
〔従来の技術〕 一般に、内視鏡本体には送気・送水および吸引のための
流体通路が設けられている。そして、内視鏡検査におい
て、挿入部の先端部に設けられた観察窓が体腔内の汚
物、粘液などによって汚れた場合に送気・送水機構によ
って観察窓を洗浄することが行われている。しかし、観
察窓を洗浄しても観察窓に水が残り視野が妨げられるこ
とがある。このような場合、明瞭な観察象が得られず、
正確な診断ができないとともに、たとえば高周波処置
具、レーザ処置具等などによる治療の際には患部以外を
傷つける恐れもあり、非常に危険である。
したがって、内視鏡検査においては、観察窓が汚れた場
合には洗浄し、洗浄後において観察窓の残水を水切りに
よって完全に除去し、視野を確保する必要があった。
そこで、洗浄後において、観察窓の水切りを確実にする
ために観察窓上の残水を吹飛ばす高圧送気を行ってい
る。この高圧送気は、残水を吹飛ばすには最も有効な手
段であり、従来から行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前述のような高圧送気は体腔内を観察中に体
腔内で行われるため、臓器が過膨張して他の臓器を圧迫
したり、最悪の場合には臓器が破裂してしまう恐れがあ
る。そのため、従来は安全性の面から送気圧をあまり高
くすることができず、充分な水切りができなかった。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その
目的とするところは、臓器の過膨張の恐れがなく、観察
窓の残水を確実に除去して視野を確保することができ、
正確な診断と安全な治療ができる内視鏡装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
この発明は、内視鏡の挿入部の先端部に設けられた観察
窓に向かって送水可能な送水手段および送気可能な送気
手段を有する内視鏡装置において、前記送気手段による
送気の圧力よりも高圧で一定時間の送気を行わせる高圧
送気手段と、前記高圧送気手段によって高圧送気が行わ
れると、この送気量にほぼ等しい量の吸引を行う吸引手
段とを具備したことを特徴する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は第1の実施例を示すもので、1は
内視鏡、2は光電源装置などの制御装置である。内視鏡
1は操作部3、挿入部4およびユニバーサルコード5と
から構成されている。そして、挿入部4には観察用光学
繊維束6および照明用光学繊維束7が内装され、観察用
光学繊維束6は挿入部4の先端部8に設けた観察窓6a
に、照明用光学繊維束7は照明窓7aにそれぞれ対向して
いる。さらに、前記先端部8には観察窓6aに向かって開
口するノズル9が設けられているとともに、吸引口10が
設けられている。また、前記挿入部4には送気管路11と
送水管路12および吸引管路13が内装されていて、送気管
路11と送水管路12は挿入部4の先端側で合流し、前記ノ
ズル9に連通している。また、また、吸引管路13は前記
吸引口10に連通している。そして、これら送気管路11、
送水管路12および吸引管路13は前記ユニバーサルコード
5の内部を介してコネクタ14に接続され、このコネクタ
14を介して前記制御装置2と連通している。さらに、前
記内視鏡1の操作部3には送気スイッチ15、送水スイッ
チ16、吸引スイッチ17および高圧送気スイッチ18が設け
られている。
つぎに、制御装置2について説明すると、20は装置本体
である。この装置本体20には通常送気ポンプ21と高圧送
気ポンプ22が設けられている。この通常送気ポンプ21と
高圧送気ポンプ22は前記送気管路11の途中に設けられた
3方向電磁弁からなる第1開閉弁23に連通しており、前
記ノズル9と通常送気ポンプ21と高圧送気ポンプ22とを
選択的に連通する送気手段24を構成している。同じく装
置本体20には送水ポンプ25が設けられ、この送水ポンプ
25は送水タンク26を介して前記送水管路12の途中に設け
た2方向電磁弁からなる第2開閉弁27に連通し、送水手
段28を構成している。さらに、前記装置本体20には吸引
ポンプ29が設けられ、この吸引ポンプ29は吸引タンク30
を介して前記吸引管路31の途中に設けた2方向電磁弁か
らなる第3開閉弁31に連通し、吸引手段32を構成してい
る。また、33は制御回路であり、これは前記内視鏡1の
操作部3に設けられた送気スイッチ15、送水スイッチ1
6、吸引スイッチ17および高圧送気スイッチ18と電気的
に接続されている。また、この制御回路33は前記送気手
段24、送水手段28および吸引手段32を制御するようにな
っている。
なお、前記第1の実施例においては、高圧送気スイッチ
18を内視鏡1の操作部3に設けたが、操作部3以外の場
所、たとえば制御装置2の装置本体20に設けてもよく、
またフットスイッチにしてもよい。
つぎに、前述のように構成された内視鏡装置の作用につ
いて説明する。
送気スイッチ15を押すと、制御回路22を介して通常送気
ポンプ21および第1開閉弁23に作動信号が入力され、通
常送気ポンプ21とノズル9とが送気管路11を介して連通
する。したがって、送気ポンプ21から送気された気体は
送気管路11を介してノズル9から送気される。
送水スイッチ16を押すと、制御回路33を介して送水ポン
プ25および第2開閉弁27に作動信号が入力され、送水タ
ンク26とノズル9とが送水管路12を介して連通する。し
たがって、送水ポンプ25の作動によって送水タンク26内
の液体は送水管路12を介してノズル9から送水される。
吸引スイッチ17を押すと、制御回路33を介して吸引ポン
プ29および第3開閉弁31に作動信号が入力され、吸引タ
ンク30と吸引口10とが吸引管路13を介して連通する。し
たがって、吸引ポンプ29の吸引力によって体腔内の気体
および液体は吸引口10から吸引され、吸引管路13を介し
て吸引タンク30に吸引され、液体は吸引タンク30に貯留
される。
つぎに、高圧送気スイッチ18を押した場合についての作
用を第2図にタイミングチャートに基づいて説明する。
まず、高圧送気スイッチ18を押すと、制御回路33を介し
て高圧送気ポンプ22および第1開閉弁23に作動信号が入
力され、ある一定時間(T)、高圧ポンプ22と送気管路
11とが連通する。したがって、高圧送気ポンプ22から送
気された高圧空気は送気管路11を介してノズル9から観
察窓6aに向かって強力に吹き付けられる。これと同時
に、制御回路33から吸引ポンプ29および第3開閉弁31に
作動信号が入力され、前述した吸引動作を行なう。した
がって、送気量にほぼ等しい量を観察臓器内より吸引す
る。
このように、ある一定時間高圧送気を行なって観察窓6a
上の残水を除去するので視野が確保されるとともに、こ
の高圧送気時に吸引を行なうので観察臓器の過膨張を防
止できる。
第3図乃至第5図は第2の実施例を示すもので、内視鏡
1の挿入部4の先端部8に制御回路33と電気的に接続さ
れた感圧センサを設けたことが第1の実施例と異なる。
この感圧センサ34は、第5図に示すように構成されてい
る。すなわち、35は中空パイプであり、この中空パイプ
35には光学繊維束36が内装されている。さらに、前記中
空パイプ35の一端には受圧板37が前記光学繊維束36の一
端面に対向して設けられている。また、前記光学繊維束
36の他端部は2分され、その一方の端面は光源38に、他
方の端面は前記制御回路33に電気的に接続される受光素
子39に対向している。
このように構成された内視鏡装置によれば、第4図のタ
イミングチャートに基づいてその作用を説明すると、高
圧送気時に、その高圧送気前の観察臓器内圧を制御回路
33に記憶させておき、高圧送気時の臓器内圧を前記感圧
センサ34によって検知する。そして、高圧送気ポンプ22
を作動させて高圧送気を行なうと同時に第3開閉弁31を
作動させて吸引を行ない、感圧センサ34が臓器内圧を検
知し、その内圧が高圧送気前に達するまで吸引を継続す
るように第3開閉弁31を制御する。
したがって、第1の実施例の効果に加え、観察臓器は高
圧送気後、確実に送気前と同じ圧力状態となり、たとえ
ば高圧送気時に観察臓器に連通する他の部分からの送気
があってもその分も確実に吸引でき、より安全性に優れ
ている。
なお、第1および第2の実施例においては、送気管路11
と送水管路12を挿入部4の先端付近で合流させ、ノズル
9に連通するように構成したが、第6図に示すように、
観察窓6aに向かって開口する2つのノズル9a、9bを設
け、ノズル9aに送気管路11を連通させ、ノズル9bに送水
管路12を連通させた構造であってもよい。
第7図は第3の実施例を示すもので、送気手段24を、1
台の高圧送気ポンプ22と電気的自動絞り弁からなる第1
開閉弁40とから構成したことが第1の実施例と異なる。
このように構成することによって送気スイッチ15を押す
と、制御回路33から出力される電気信号によって通常送
気を行なうレベルに第1開閉弁40を開度調節し、高圧送
気スイッチ18を押すと、制御回路33からの出力信号によ
ってある一定時間、高圧送気を行なうレベルに第1開閉
弁40を開度調節できる。
したがって、この実施例によれば、第1の実施例の効果
に加え、通常送気ポンプ21が不要となり、制御装置2を
小型計量化できる。
第8図は第4の実施例を示すもので、送気手段24を、電
気的に出力可変できる高圧送気ポンプ41と第1開閉弁23
とによって構成したものである。
このように構成することによって送気スイッチ15を押す
と、制御回路33から出力される電気信号によって第1開
閉弁23を開くとともに、高圧送気ポンプ41を通常送気を
行なう出力にし、高圧送気スイッチ18を押すと、制御回
路33からの出力信号によってある一定時間、第1開閉弁
23を開くとともに、高圧送気ポンプ41を高圧送気を行な
う出力にアップして高圧送気を行なうことができる。
したがって、この実施例によれば、第3の実施例と同様
に、通常送気ポンプ21が不要となり、制御装置2を小型
軽量化できる。
第9図乃至第14図は第5の実施例を示すもので、前述し
た第1乃至第4の実施例の送気、送水および吸引の電気
的制御に代って機械的制御を行なうようにしたものであ
り、第1の実施例と共通する部分は同一番号を付して説
明を省略する。
第9図において、51は高圧送気・吸引制御機構を示すも
ので、52は通常送気・送水制御機構を示すもので、これ
らは内視鏡1の操作部3に設けられる。まず、通常送気
・送水制御機構52について説明すると、53は第1のシリ
ンダであり、この第1のシリンダ53には送気・送水ピス
トン54が軸線方向に移動自在に挿入されている。第1の
シリンダ53の側壁には径方向に対向する第1の通孔55と
第2の通孔56が設けられ、第1の通孔55はノズル9に連
通する送水管路12aに、第2の通孔56は送水タンク26に
連通する送水管路12bにそれぞれ接続されている。さら
に、第1、第2の通孔55、56の下方に位置する第1のシ
リンダ53の側壁には径方向に対向する第3の通孔57と第
4の通孔58が設けられている。
そして、第3の通孔57は前記高圧送気・吸引制御機構51
に連通する通常送気管路11aに、第4の通孔58は通常送
気ポンプ21に連通する通常送気管路11bにそれぞれ接続
されている。
前記送気・送水ピストン54はばね59によって外方へ付勢
されているとともに、軸心部には貫通口60が穿設されて
いる。さらに、送気・送水ピストン54の外周面には周回
溝61が設けられ、送気・送水ピストン54の軸線方向の位
置変化によって第1の通孔55と56または第3の通孔57と
第4の通孔59とを連通するようになっている。なお、62
…はOリングである。
つぎに、高圧送気・吸引制御機構51について説明する
と、63は第2のシリンダであり、この第2のシリンダ63
には周方向に回転自在な回転体64が挿入されている。そ
して、この第2のシリンダ63の側壁にはそれぞれ径方向
に対向する第1の透孔65と第2の透孔66、第3の透孔67
と第4の透孔68および第5の透孔69と第6の透孔70が設
けられている。そして、第1の透孔65はノズル9に連通
する通常送気管路11cに、第2の透孔66は前記通常送気
管路11aにそれぞれ接続されている。第3の透孔67は前
記通常送気管路11cの中途部に接続された高圧送気管路7
1aに、第3の透孔68は高圧送気ポンプ22に連通する高圧
送気管路71bにそれぞれ接続されている。さらに、第5
の透孔69は吸引口10に連通する吸引管路13aに、第6の
透孔70は吸引タンク30に連通する吸引管路31bにそれぞ
れ接続されている。
前記回転体64は、その上端が地板72に対してころがり軸
受73により回転自在に支持され、下端が第2のシリンダ
63の底部に対してころがり軸受74により回転自在に支持
されている。さらに、回転体64の下端における回転中心
より離れた位置にはピン75が突設され、このピン75と前
記地板72に突設されたピン76との間には引張りばね77が
張設されている。さらに、回転体64には前記第1と第2
の透孔65、66を連通させる第1の連通路78、第3と第4
の透孔67、68を連通させる第2の連通路79および第5と
第6の透孔69、70を連通させる第3および第4の連通路
80、81が径方向に貫通して設けられている。そして、こ
れら第1〜第4の連通路78〜81には逆止弁78a〜81aが設
けられている。また、前記回転体64の上端には同軸的に
円柱部材82が突設され、この外周面の一部(180°より
広い範囲)にはラチェット83が刻設され、このラチェッ
ト83には高圧送気ボタン84の軸部に設けたラック85が係
合している。この高圧送気ボタン84はばね86によって外
方に付勢され、このばね86の付勢力に抗して高圧送気ボ
タン84を押すことによって回転体64を回転できるように
なっている。さらに、回転体64の外周面の一部にもラチ
ェット87が刻設され、このラチェット87には吸引ボタン
88の軸部の先端89が当接している。この吸引ボタン88は
ばね90によって外方に付勢され、このばね90の付勢力に
抗して吸引ボタン88を押すことによって回転体64を回転
できるようになっている。なお、91…は液密および気密
用シール部材である。
しかして、通常送気ポンプ21が作動すると、これから送
気された気体は通常送気管路11bを介して第1のシリン
ダ53に入り、貫通口60を介して大気に放出される。そこ
で、貫通口60を手指によって閉塞すると、第1のシリン
ダ53内の気体は通常送気管路11aを介して第1の連通路7
8を通り、さらに通常送気管路11cを介してノズル9から
観察窓6aに向かって放出される。また、送気・送水ピス
トン54をばね59の付勢力に抗して押し込むと、通常送気
管路11aと11bは遮断されるとともに、送水管路12aと12b
は周回溝61を介して連通する。したがって、送水タンク
26内の液体は送水管路12b、12aの順に流通してノズル9
から観察窓6aに向かって放出される。また、第13図に示
すように、第2のシリンダ63に設けた吸引ボタン88を手
指によって押し込むと、先端89とラチェット87との係合
によって回転体64が所定角度回転し、吸引管路13aと13b
が第4の連通路81を介して連通する。したがって、観察
臓器内の液体および気体は吸引口10から吸引管路13a、
第4の連通路81、吸引管路13bの順に流通して吸引タン
ク30に吸引される。
さらに、第14図に示すように、高圧送気ボタン84を押し
込むと、ラック85とラチェット83との係合によって回転
体64に回転力が付与される。そして、回転体64が180°
より大きい角度に回転すると、回転体64に回転力を付与
しているばね77の弾性力によって回転体64が回転する。
このとき、第2の連通路79が高圧送気管路71aと71bをあ
る一定時間のみ連通し、高圧送気ポンプ22から送気され
た高圧空気が高圧送気管路71b、第2の連通路79、高圧
送気管路71aの順に流通してノズル9から観察窓6aに向
かって高圧の空気を吹き付ける。このとき、第3の連通
路80が吸引管路13aと13bとをある一定時間連通させて吸
引口10から吸引を行なう。
このように構成することによって、第1の実施例の効果
に加え、機械的な構成で制御できるので制御装置2の制
御回路33が簡単となり、制御装置2の小型軽量化が図れ
るという効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ある一定時間
高圧送水を行って観察窓上の残水を除去するので、視野
が確保されるとともに、この高圧送気時に吸引を行うの
で、観察臓器の過膨張を確実に防止できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の第1の実施例を示すも
ので、第1図は概略的構成図、第2図はタイミングチャ
ート図、第3図乃至第5図はこの発明の第2の実施例を
示すもので、第3図は概略的構成図、第4図はタイミン
グチャート図、第5図は感圧センサの構成図、第6図は
第1および第2の実施例の変形例を示す断面図、第7図
はこの発明の第3の実施例を示す構成図、第8図はこの
発明の第4の実施例を示す構成図、第9図乃至第14図は
この発明の第5の実施例を示すもので、第9図は全体構
成の一部断面した概略的斜視図、第10図は通常送気・送
水制御機構の一部を示す縦断正面図、第11図は回転体の
支持状態を示す一部断面した正面図、第12図は高圧送気
・吸引制御機構の概略的側面図、第13図は吸引ボタンを
操作したときの回転体の動作説明図、第14図は高圧送気
ボタンを操作したときの回転体の動作説明図であり、第
13図および第14図の(A)〜(F)は第12図における各
部の矢視図で、(1)〜(6)は操作過程を示すもので
ある。 1……内視鏡、2……制御装置(制御手段)、4……挿
入部、6a……観察窓、8……先端部、9……ノズル、24
……送気手段、28……送水手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の挿入部の先端部に設けられた観察
    窓に向かって送水可能な送水手段および送気可能な送気
    手段を有する内視鏡装置において、 前記送気手段による送気の圧力よりも高圧で一定時間の
    送気を行わせる高圧送気手段と、 前記高圧送気手段によって高圧送気が行われると、この
    送気量にほぼ等しい量の吸引を行う吸引手段と、 を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
JP61157282A 1986-07-04 1986-07-04 内視鏡装置 Expired - Fee Related JPH0771548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157282A JPH0771548B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157282A JPH0771548B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315934A JPS6315934A (ja) 1988-01-23
JPH0771548B2 true JPH0771548B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15646254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157282A Expired - Fee Related JPH0771548B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771548B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917995B2 (ja) * 1988-05-25 1999-07-12 株式会社東芝 内視鏡装置
JPH09294713A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002085340A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の送気送水装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150936A (en) * 1981-03-16 1982-09-17 Olympus Optical Co Endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315934A (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051862B1 (en) Endoscope apparatus
US4527551A (en) Connector device for checking leakage in an airtight endoscope
JP5611637B2 (ja) 医療用送気システム
US10610092B2 (en) Endoscope unblocking flush system
JPH0771548B2 (ja) 内視鏡装置
GB2353477A (en) Medical endoscope
JP3874292B2 (ja) 内視鏡装置
JP2008200372A (ja) 体腔内検査装置の流体制御装置
JPH04161135A (ja) 内視鏡装置
JP2719376B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0753148B2 (ja) 内視鏡装置
EP0100069A2 (en) Connector device for checking leakage in an airtight endoscope
JPS5928940A (ja) 内視鏡の送水装置
JPH042323A (ja) 内視鏡用送気送水吸引装置
JP4114892B2 (ja) 内視鏡制御ユニットの送気管路洗浄装置
JP4801286B2 (ja) オートクレーブ装置
JP3092972B2 (ja) 内視鏡用流体制御装置
JPS6452B2 (ja)
JPH066102B2 (ja) 内視鏡の送気送液装置
JP3769848B2 (ja) 内視鏡の流体装置
JPH0399627A (ja) 内視鏡用吸引制御装置
JPH0420401Y2 (ja)
JP4573607B2 (ja) 内視鏡装置
JP4629261B2 (ja) 内視鏡
JPH045132Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees