[go: up one dir, main page]

JPH0770093A - アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン - Google Patents

アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン

Info

Publication number
JPH0770093A
JPH0770093A JP6204426A JP20442694A JPH0770093A JP H0770093 A JPH0770093 A JP H0770093A JP 6204426 A JP6204426 A JP 6204426A JP 20442694 A JP20442694 A JP 20442694A JP H0770093 A JPH0770093 A JP H0770093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
alkyl
represents hydrogen
phenyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6204426A
Other languages
English (en)
Inventor
Pieter Dipl Chem Dr Ooms
ピーター・オームス
Hans-Joachim Santel
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Markus Dr Dollinger
マルクス・ドリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0770093A publication Critical patent/JPH0770093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/241,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D265/26Two oxygen atoms, e.g. isatoic anhydride

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は新規なアミノアリール−1,3−オ
キサジン−2,4−ジオン、その製造方法、新規な中間
体、及びその除草剤としての使用に係る発明を提供す
る。 【構成】 本発明は一般式(I) 【化1】 式中、A、Q、R1、R2、R3、R4、R5、R及びR
は有機化合物の特定の置換基である、の新規なアミノ
アリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、その
製造方法、新規な中間体、及びその除草剤としての使
用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なアミノアリール−1,3−
オキサジン−2,4−ジオン、その製造方法、新規な中
間体、及びその除草剤としての使用に関する。
【0002】一定のN−アリール−1,3−オキサジン
−2,4−ジオン、例えば3−(2−フルオロ−4−ク
ロロ−5−クロロジフルオロメトキシ−フェニル)−
6,7−ジヒドロシクロペント[e]−1,3−オキサ
ジン−2,4−(3H,5H)−ジオンが除草特性を有
することは既に開示されている(ヨーロッパ特許出願公
開第371,240号;または同第529,402号参
照)。
【0003】しかしながら、これら公知の化合物の除草
活性は全てに関して満足されるものではない。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化8】
【0006】式中、Aは水素またはC1〜C6−アルキル
を表わし、Qは酸素または硫黄を表わし、Rは水素ま
たはハロゲンを表わし、Rは水素、各々随時ハロゲン
またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいC
1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6
アルキニル、C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6
−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノカ
ルボニル及びC1〜C6−アルキルスルホニルよりなる群
からの基を表わすか、或いはジ−(C1〜C4−アルキ
ル)−アミノスルホニルを表わし、Rは更に各々随時
ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイ
ル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1
〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニ
ルもしくはC1〜C4−アルキルスルホニル(各々随時ハ
ロゲンで置換されていてもよい)またはC1〜C4−アル
コキシカルボニルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェニルカルボニル、フェニル−C1〜C4−アルキル、フ
ェニルスルホニルまたはフェニル−C1〜C4−アルキル
スルホニルよりなる群からの基を表わし、Rは水素、
ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロメチルまたは
メトキシカルボニルを表わし、Rは水素またはハロゲ
ンを表わし、Rは水素またはハロゲンを表わし、R
は水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロゲン
で置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたはフェ
ニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わす
か、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4
−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒にな
ってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いはR
と一緒になってベンゾ基を形成する、の新規なアミノア
リール−1,3−オキサジン−2,4−ジオンが見い出
された。
【0007】一般式(I)の新規のアミノアリール−
1,3−オキサジン−2,4−ジオンは(a)一般式
(II)
【0008】
【化9】
【0009】式中、Q、R1、R3、R4、R5、R及び
は上記の意味を有する、のニトロアリール−1,3
−オキサジン−2,4−ジオンを適当ならば触媒または
反応補助剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で還
元剤と反応させるか、或いは(b)一般式(Ia)
【0010】
【化10】
【0011】式中、Q、R1、R3、R4、R5、R及び
は上記の意味を有する、のアミノアリール−1,3
−オキサジン−2,4−ジオンを適当ならば酸受容体の
存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(II
I) X1−A (III) 式中、AはC1〜C6−アルキルを表わし、そしてX
はハロゲンまたは基−O−SO2−O−Aを表わす、
の親電子化合物及び/または一般式(IV) X2−R (IV) 式中、Rは水素以外の上記の意味を有し、そしてX
はハロゲンまたは基
【0012】
【化11】
【0013】を表わす、の親電子化合物及び/または適
当ならば一般式(V) O=C=N−R (V) 式中、RはC1〜C6−アルキルを表わす、のイソシア
ネートと反応させ、その際に適当ならば式(III)及
び/または(IV)及び/または(V)の化合物との反
応の順序を上記の順序と異にすることができる場合に得
られる。
【0014】一般式(I)の新規なアミノアリール−
1,3−オキサジン−2,4−ジオンは強い除草活性に
特徴がある。
【0015】本発明は好ましくはAが水素またはC1
4−アルキルを表わし、Qが酸素または硫黄を表わ
し、Rは水素、フッ素、塩素または臭素を表わし、R
が水素、各々随時フッ素、塩素、メトキシまたはエト
キシで置換されていてもよいC1〜C4−アルキル、C2
〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4
−アルキルカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニ
ル、C1〜C4−アルキルアミノカルボニルまたはC1
4−アルキルスルホニルもしくはジ(C1〜C3−アル
キル)アミノスルホニルよりなる群からの基を表わし、
が更に各々随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボ
キシル、カルバモイル、C1〜C3−アルキル、C1〜C3
−アルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、C1〜C3−ア
ルキルスルフィニル、C1〜C3−アルキルスルホニル(各
々随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい)
またはC1〜C3−アルコキシカルボニルで置換されてい
てもよいフェニル、フェニルカルボニル、フェニル−C
1〜C3−アルキル、フェニルスルホニルまたはフェニル
−C1〜C3−アルキルスルホニルよりなる群からの基を
表わし、Rが水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メ
チル、トリフルオロメチルまたはメトキシカルボニルを
表わし、Rが水素、フッ素、塩素または臭素を表わ
し、Rが水素、フッ素、塩素または臭素を表わし、R
が水素、フッ素、塩素、臭素を表わすか、或いは各々
随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいC
1〜C3−アルキルまたはフェニルを表わし、そしてR
が水素、フッ素、塩素、臭素を表わすか、或いは各々随
時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよいC1
〜C3−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一
緒になってC3〜C4−アルカンジイルを表わすか、或い
はRと一緒になってベンゾ基を形成する式(I)の化
合物に関する。
【0016】置換基の定義に挙げられる飽和もしくは不
飽和の炭化水素基例えばアルキル、アルケニルまたはア
ルキニルは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状であ
り、かつまたヘテロ原子を含む化合物例えばアルコキ
シ、アルキルチオなどである。
【0017】本発明は殊にAが水素、メチル、エチル及
び/またはi−プロピルを表わし、Qが酸素または硫黄
を表わし、Rが水素を表わし、Rが水素、メチル、
エチル、n−もしくはi−プロピル、アリル、プロパル
ギルを表わすか、各々随時フッ素または塩素で置換され
ていてもよいアセチルまたはプロピオニルを表わすか、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルアミ
ノカルボニルまたはエチルアミノカルボニルを表わす
か、各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよい
メチルスルホニルまたはエチルスルホニルを表わすか、
ジメチルアミノスルホニルを表わすか、或いは各々随時
フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、カルボキシル、メチ
ル、トリフルオロメチル、メトキシまたはメトキシカル
ボニルで置換されていてもよいフェニル、ベンゾイル、
ベンジル、フェニルスルホニルまたはフェニルメチルス
ルホニルを表わし、Rが塩素、臭素またはシアノを表
わし、Rが水素を表わし、Rが水素、塩素またはフ
ッ素を表わし、Rが水素、塩素、臭素、メチルまたは
トリフルオロメチルを表わし、そしてRが水素、塩
素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを表わす
か、Rと一緒になってトリメチレンまたはテトラメチ
レンを表わす式(I)の化合物に関する。
【0018】本発明による式(I)の化合物の例を下記
の表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】
【表10】
【0029】例えば、本発明による工程(a)において
酢酸の存在下で出発物質として3−(4−クロロ−2−
フルオロ−5−ニトロフェニル)−6−メチル−5−ト
リフルオロメチル−1,3−オキサジン−2,4−(3
H,5H)−ジオン及び鉄を用いる場合、反応の経路は
次式により表わし得る:
【0030】
【化12】
【0031】例えば、本発明による工程(a)において
出発物質として3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−
ニトロフェニル)−ベンゾ[e]−1,3−オキサジン
−2,4−(3H,5H)−ジオン及び水素を用いる場
合、反応の経路は次式により表わし得る:
【0032】
【化13】
【0033】例えば、本発明による工程(b)において
出発物質として3−(5−アミノ−2−クロロ−4−シ
アノフェニル)−5−クロロ−6−メチル−1,3−オ
キサジン−2,4−(3H,5H)−ジオン及び塩化ブ
タンスルホニルを用いる場合、反応の経路は次式により
表わし得る:
【0034】
【化14】
【0035】式(II)は式(I)の化合物の製造に対
して本発明による工程(a)において出発物質として用
いるニトロアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジ
オンの一般的定義を与える。
【0036】式(II)において、Q、R1、R3
4、R5、R及びRは好ましくは、または殊にQ、
1、R3、R4、R5、R及びRに対して好適または
殊に好適なものとして本発明による式(I)の化合物の
記載に関連して既に上に挙げられたものの意味を有す
る。
【0037】式(II)の出発物質の例を下記の表2に
示す。
【0038】
【表11】
【0039】
【表12】
【0040】
【表13】
【0041】式(II)のニトロアリール−1,3−オ
キサジン−2,4−ジオンは従来文献からは未知であ
る;新規の物質としてこれらは本特許出願の一部であ
る。
【0042】式(II)の新規な化合物は一般式(V
I)
【0043】
【化15】
【0044】式中、Q、R1、R3、R及びRは上記
の意味を有する、のアリールイソ(チオ)シアネートを
(α)適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VII)
【0045】
【化16】
【0046】式中、R及びRは上記の意味を有し、
そしてR及びRは水素または随時置換されていても
よいアルキルを表わす、の1,3−ジオキシン−4−オ
ンと反応させるか、あるいは(β)適当ならば希釈剤の
存在下で一般式(VIII)
【0047】
【化17】
【0048】式中、Rは上記の意味を有する、の二塩
化ジカルボニルと反応させるか、あるいは(γ)適当な
らば希釈剤の存在下で一般式(IX)
【0049】
【化18】
【0050】式中、R及びRは上記の意味を有す
る、の2−ジアゾ−1,3−ジケトンと反応させるか、
あるいは(δ)適当ならば酸受容体の存在下及び適当な
らば希釈剤の存在下でサリチル酸または一般式(X)
【0051】
【化19】
【0052】式中、Rは水素またはアルキルを表わす、
のそのエステルと反応させる場合に得られる(またヨー
ロッパ特許出願公開第371,240号及び製造実施例
参照)。
【0053】先駆体として必要とされる式(VI)のア
リールイソ(チオ)シアネートは公知であり、そして/
またはそれ自体公知である方法により製造し得る(ドイ
ツ国特許出願公開第2,201,668号;同第2,7
03,838号;特願昭63/097980号−Che
m.Abstracts 103;141,961から
引用;米国特許第5,061,310号;製造実施例参
照)。
【0054】式(VI)のアリ−ルイソ(チオ)シアネ
ートは一般式(XI)
【0055】
【化20】
【0056】式中、R1、R3、R及びRは上記の意
味を有する、のアリールアミンを適当ならば希釈剤例え
ばトルエンまたはクロロホルム及び水の存在下にて−1
0乃至120℃間の温度でホスゲンまたはチオホスゲン
と反応させる場合に得られる。
【0057】式(VII)、(VIII)、(IX)及
び(X)の先駆体は公知であり、そして/またはそれ自
体公知である方法により製造し得る[ヨーロッパ特許出
願公開第371,240号;J.Heterocyc
l.Chem.27、25(1990)、J.Che
m.Soc.,Perkin Trans 1、199
、2393;Chem.Pharm.Bull.
、1896(1983)参照]。
【0058】本発明による工程(a)は還元剤及び適当
ならば反応補助剤を用いて行う。ニトロ化合物をアミノ
化合物に還元するために通常用いる全ての還元剤及び適
当ならばこれに関連して用いる反応補助剤を使用し得
る。
【0059】好適なものとして次の還元剤(及び適当な
らばこれに関連して用いる反応補助剤)を挙げ得る:酸
例えば酢酸の存在下での金属例えば鉄、コバルト、ニッ
ケル、亜鉛またはスズ、水添触媒例えばラネー・ニッケ
ル、ラネー・コバルト、白金またはパラジウムの存在下
での水素、及び金属水素化物複合体例えば水素化リチウ
ムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化
ホウ素カリウム、更にまた亜硫酸塩例えば亜硫酸ナトリ
ウムまたは亜硫酸カリウム、ジチオナイト例えばナトリ
ウムジチオナイト及びカリウムジチオナイト、ギ酸塩例
えばギ酸ナトリウム及びギ酸カリウム。
【0060】式(I)の新規なアミノアリール−1,3
−オキサジン−2,4−ジオンの製造に対する本発明に
よる工程(a)は好ましくは希釈剤を用いて行う。適当
な希釈剤は実質的に全ての不活性有機溶媒である。これ
らのものには好ましくは脂肪族及び芳香族の、随時ハロ
ゲン化されていてもよい炭化水素例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、エーテ
ル例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコ
ールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、アルコール例
えばメタノール、エタノール及びイソプロパノール、カ
ルボン酸例えばギ酸、酢酸及びプロピオン酸、エステル
例えば酢酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル例えばアセ
トニトリル及びプロピオニトリル、アミド例えばジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチル
ピロリドン、及びまたジメチルスルホキシド、テトラメ
チレンスルホン及びヘキサメチルリン酸トリアミド、並
びにまた水が含まれる。
【0061】本発明による工程(a)を行う場合、反応
温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、この工程は
0乃至150℃間、好ましくは10乃至100℃間の温
度で行う。
【0062】本発明による工程(a)は一般に大気圧ま
たは加圧もしくは減圧下(一般に0.1乃至100バー
ル間)で行う。
【0063】本発明による工程(a)を行う際に、各々
の場合に必要とされる出発物質は一般にほぼ化学量論量
で用いる。しかしながらまた、各々の場合に用いる2つ
の成分の1つを大過剰に用いることができる。一般に、
反応は反応補助剤の存在下にて適当な希釈剤中で行い、
そして反応混合物は各々の場合に必要とされる温度で数
時間撹拌する。本発明による工程(a)における処理は
各々の場合に常法により行う(製造実施例参照)。式
(Ia)は式(I)の化合物の製造に対する本発明によ
る工程(b)において出発物質として用いるアミノアリ
ール−1,3−オキサジン−2,4−ジオンの一般的定
義を与える。
【0064】式(Ia)において、Q、R1、R3
4、R5、R及びRは好ましくは、または殊にQ、
1、R3、R4、R5、R及びRに対して好適または
殊に好適なものとして本発明による式(I)の化合物の
記載に関連して既に上に挙げられたものの意味を有す
る。
【0065】本発明による工程(b)に対する式(I
a)の出発物質は本発明による新規な化合物であり;こ
れらのものは本発明による工程(a)により製造し得
る。
【0066】式(III)または(IV)は本発明によ
る工程(b)において出発物質として更に用いられる親
電子化合物の一般的定義を与える。
【0067】これらの式において、Rは好ましくは、
または殊にRに対して好適または殊に好適なものとし
て本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に
上に挙げられた意味を有し;Aは好ましくはC1〜C4
−アルキル、殊にメチル、エチルまたはn−もしくはi
−プロピルを表わし;Xは好ましくは塩素、臭素、ヨ
ウ素または基−O−SO2−O−A1、殊に塩素、臭素、
ヨウ素、メトキシスルホニルオキシ及びエトキシスルホ
ニルオキシを表わし;Xは好ましくはフッ素、塩素、
臭素、アセトキシカルボニルまたはトリフルオロアセト
キシカルボニル、殊に塩素または臭素を表わす。
【0068】式(III)及び(IV)の出発物質は有
機合成では公知の化学薬品である。式(V)は適当なら
ば本発明による工程(b)において出発物質として用い
るイソシアネートの一般的定義を与える。
【0069】式(V)において、Rは好ましくはC1
〜C4−アルキル、殊にメチルまたはエチルを表わす。
【0070】式(V)の出発物質は有機合成では公知の
化学薬品である。
【0071】式(I)の新規な化合物の製造に対する本
発明による工程(b)は好ましくは希釈剤を用いて行
う。適当な希釈剤は実質的に全ての不活性有機溶媒であ
る。これらのものには好ましくは脂肪族及び芳香族の、
随時ハロゲン化されていてもよい炭化水素例えばペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン、エー
テル例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリ
コールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピル
ケトン及びメチルイソブチルケトン、エステル例えば酢
酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル例えばアセトニトリ
ル及びプロピオニトリル、アミド例えばジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリド
ン、並びにまたジメチルスルホキシド、テトラメチレン
スルホン及びヘキサメチルリン酸トリアミドが含まれ
る。
【0072】本発明による工程(b)に使用し得る酸受
容体はこのタイプの反応に通常使用し得る全ての酸結合
剤である。次のものが好適である:アルカリ金属水素化
物及びアルカリ土金属水素化物例えば水素化リチウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム及び水素化カルシウ
ム、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土金属水酸化物
例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム及び水酸化カルシウム、アルカリ金属炭酸塩、アル
カリ金属炭酸水素塩、アルカリ土金属炭酸塩及びアルカ
リ土金属炭酸水素塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム、及び
また炭酸カルシウム、アルカリ金属酢酸塩例えば酢酸ナ
トリウム及び酢酸カリウム、アルカリ金属アルコラート
例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、
ナトリウムプロピラート、ナトリウムイソプロピラー
ト、ナトリウムブチラート、ナトリウムイソブチラー
ト、ナトリウムt−ブチラート、カリウムメチラート、
カリウムエチラート、カリウムプロピラート、カリウム
イソプロピラート、カリウムブチラート、カリウムイソ
ブチラート及びカリウムt−ブチラート、更に塩基性窒
素化合物例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソブチル
アミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピ
ルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジ
メチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピ
リジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、
2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、2−エチル
−、4−エチル−及び5−エチル−2−メチルピリジ
ン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−
エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデス−7−エン(DBU)及び1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)。
【0073】本発明による工程(b)を行う場合、反応
温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本法は−2
0乃至100℃間、好ましくは−10乃至80℃間の温
度で行う。
【0074】一般に、本発明による工程(b)は大気圧
下で行う。しかしながらまた、本法を昇圧または減圧下
で行うことができる。
【0075】本発明による工程(b)を行う際に、各々
の場合に必要とされる出発物質は一般にほぼ等モル量で
用いる。しかしながらまた、各々の場合に用いる2つの
成分の1つを大過剰に用いることができる。一般に、反
応は適当ならば酸受容体の存在下にて適当な希釈剤中で
行い、そして反応混合物を各々の場合に必要とされる温
度で数時間撹拌する。本発明による工程(b)における
処理は各々の場合に常法で行う(製造実施例参照)。
【0076】本発明による式(I)の化合物は主に発芽
後法により単及び双子葉の栽培植物中の双子葉の雑草を
選択的に防除する際に殊に適する。
【0077】かかる程度まで、式(I)の化合物はまた
例えばイネにおけるいもち病(Pyricularia oryzae)
に対する殺菌・殺カビ(fungicidal)活性を示す。
【0078】本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉樹の破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用す
ることができる。雑草とは、最も広い意味において、植
物を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。
本発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除
草剤または選択的除草剤として作用する。
【0079】本発明による化合物は、例えば、次の植物
に関連して使用することができる: 次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、 マメグンバ
イナズナ属(Leipidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハ
コベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミ
ツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsog
a)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、
キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒ
ユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ
属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、 タデ属
(Polygonum)、 セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属
(Ambrosia)、 アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属 (Ca
rduus)、 ノゲシ属(Sonchus)、 ナス属(Solanum)、 イ
ヌガラシ属(Rorippa)、 キカシグサ属(Rotala)、 アゼ
ナ属(Lindernia)、 ラミウム属(Lamium)、 クワガタソ
ウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、 エメクス属
(Emex)、 チヨウセンアサガオ属(Datura)、 スミレ属
(Viola)、 チシマオドリコ属(Galeopsis)、 ケシ属(P
apaver)、センタウレア属(Centaurea)ツメクサ属(Tr
ifolium)、キツネノボタン属(Ranunculus)及びタン
ポポ属(Taraxacum)。次の属の双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、 ダイズ
属(Glycine)、 フダンソウ属(Beta)、 ニンジン属(Dau
cus)、 インゲンマメ属 (Phaseolus)、エンドウ属(Pisu
m)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、 サツマイモ
属(Ipomoea)、 ソラマメ属(Vicia)、 タバコ属(Nico
tiana)、 トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属(Ar
achis)、 アブラナ属(Brassica)、 アキノノゲシ属(La
ctuca)、キユウリ属(Cucumis) 及びウリ属(Cucurbit
a)。次の属の単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochloa)、 エノコロ
グサ属(Setaria)、 キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Di
gitaria)、 アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ
属(Poa)、 ウシノケグサ属(Festuca)、 オヒシバ属(E
leusine)、 ブラキアリア属(Brachiaria)、 ドクムギ属
(Lolium)、 スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスム
ギ属(Avena)、 カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属
(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、 シノドン属
(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、 テンツキ属
(Fimbristylis)、 オモダカ属(Sagittaria)、 ハリイ
属 (Eleocharis)、 ホタルイ属(Scirpus)、 パスパルム
属 (Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、 スフエノ
クレア属(Sphenoclea)、 ダクチロクテニウム属(Dact
yloctenium)、 ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポ
ウ属(Alopecurus) 及びアペラ属(Apera)。
【0080】次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryz
a)、トウモロコシ属(Zea)、 コムギ属(Triticum)、
オオムギ属(Hordeum)、 カラスムギ属(Avena)、ライ
ムギ属(Secale)、 モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Pa
nicum)、 サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Ana
nas)、 クサスギカズラ属(Asparagus) およびネギ属
(Allium)。
【0081】しかしながら、本発明による活性化合物の
使用はこれらの属にまったく限定されず、同じ方法で他
の植物に及ぶ。
【0082】化合物は、濃度に依存して、例えば工業地
域及び鉄道線路上、樹木が存在するか或いは存在しない
道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化
合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹
園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バ
ナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植
林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及
びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生
栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することができ
る。
【0083】本活性化合物は普通の組成物例えば、溶
液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶
性粉末、顆粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸さ
せた天然及び合成物質、並びに重合物質中の極く細かい
カプセルに変えることができる。
【0084】これらの組成物は公知の方法において、例
えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固
体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分
散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。
【0085】また伸展剤として水を用いる場合、例えば
補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶
媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベン
ゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭
化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば
鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノー
ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステ
ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスル
ホキシド並びに水が適している。固体の担体として、例
えばアンモニウム塩及び粉砕した天然鉱物、例えばカオ
リン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャ
イト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉
砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及
びシリケートが適している;粒剤に対する固体の担体と
して、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理
石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひき
わり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やし
がら、トウモロコシ穂軸及びタバコの茎が適している;
乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオ
ン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例え
ばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキル
スルホネート、アルキルスルフエート、アリールスルホ
ネート並びにアルブミン加水分解生成物が適している;
分散剤として、例えばリグニンスルフアイト廃液及びメ
チルセルロースが適している。
【0086】接着剤例えばカルボキシメチルセルロース
並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重
合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポ
リビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリ
ン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いるこ
とができる。更に添加剤は鉱油及び植物油であることが
できる。
【0087】着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸
化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばア
リザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、
及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
【0088】調製物は一般に活性化合物0.1乃至95
重量%、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有す
る。
【0089】また本発明による活性化合物は、そのまま
或いはその調製物の形態において、公知の除草剤との混
合物として雑草を防除するために用いることができ、仕
上げた配合物または槽混合が可能である。
【0090】混合物に適する除草剤は公知の除草剤例え
ばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;ア
リールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ
及びピクロラム;アリールオキシアルカン酸例えば2,
4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシピ
ル、MCPA、MCPP及びトリクロピル;アリールオ
キシ−フェノキシ−アルカン酸エステル例えばジクロホ
ップ−メチル、フェノキサプロップーエチル、フルアジ
ホップ−ブチル、ハロキシホップ−メチル及びキザロホ
ップ−エチル;アジノン例えばクロリダゾン及びノルフ
ラゾン;カルバメート例えばクロルプロファム、デスメ
ジファム、フェンメジファム及びプロファム、クロロア
セトアニリド例えばアラクロル、アセトクロル、ブタク
ロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラクロル及
びプロパクロル;ジニトロアニリン例えばオリザリン、
ペンジメタリン及びトリフルラリン;ジフェニルエーテ
ル例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオ
ログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクト
フェン及びオキシフルオルフェン;ウレア例えばクロル
トルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロ
ン、リヌロン及びメタベンズチアズロン;ヒドロキシル
アミン例えばアロキシジム、クレトジム、シクロキシジ
ム、セトキシジム及びトラルコキシジム;イミダゾリノ
ン例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピル
及びイマザキン;ニトリル例えばブロモキシニル、ジク
ロベニル及びイオキシニル;オキシアセトアミド例えば
メフェナセット;スルホニルウレア例えばアミドスルフ
ロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチ
ル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロ
ン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラ
ゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、
トリアスルフロン及びトリベヌロン−メチル;チオカル
バメート例えばブチレート、シクロエート、ジアレー
ト、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスル
ホカルブ、チオベンカルブ及びトリ−アレート;トリア
ジン例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメト
リン、ターブトリン及びターブチラジン;トリアジノン
例えばヘキサジノン、メタミトロン及びメトリブジン;
他のもの例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、
ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリ
ド、ジフェンゾクアット、ジチオピル、エトフメセー
ト、フルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセー
ト、イソキサベン、ピリデート、キンクロラック、キン
メラック、スルホセート及びトリジファンがある。
【0091】また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・
殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺
ダニ剤(acaricides)、 殺線虫剤(nematicides)、小
鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能
である。
【0092】本活性化合物はそのままで、或いはその配
合物の形態またはその配合物から更に希釈して調製した
使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗
布剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらの
ものは普通の方法で、例えば液剤散布(watering)、ス
プレー、アトマイジング(atomising)または粒剤散布
(scattering)によって施用される。
【0093】本発明による活性化合物は植物の発芽の前
または後に施用することができる。また本化合物は種子
をまく前に土壌中に混入することができる。
【0094】本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で
変えることができる。この量は本質的に所望の効果の特
質に依存する。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール
当り活性化合物10g乃至10kg間、好ましくは50
g乃至5kg/ha間である。
【0095】本発明による活性化合物の製造及び使用は
次の実施例から知ることができる。
【0096】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0097】
【化21】
【0098】工程(a) 鉄粉末5.6g(0.1モル)を3−(4−クロロ−2
−フルオロ−5−ニトロフェニル)−2,4,5,6,
7−ヘキサヒドロシクロペント[e]−1,3−オキサ
ジン−2,4(3H,5H)−ジオン3.27g(0.
01モル)、酢酸4.5ml、水4.5ml及び酢酸エ
チル20mlの混合物に室温(20℃)で一部ずつ加え
た。撹拌を16時間続け、酢酸エチル20mlを加え、
そして混合物をシリカゲルを通して吸引濾過した。濾液
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水を用いて洗浄した
後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そし
て融点93℃の3−(5−アミノ−4−クロロ−2−フ
ルオロフェニル)−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒ
ドロシクロペンタ[e]−1,3−オキサジン−2,4
−ジオン2.70g(理論値の91%)を得た。
【0099】1H NMR(80 MHz, CDCl3, δ):7.19 (d, 1
H, J=9.0 Hz); 6.64 (d, 1H, J=7.0Hz); 4.00 (bs, 2
H); 2.86 (dt, 2H, J=8.0 Hz, J=2 Hz); 2.76 (dt, 2H,
J=8.0 Hz, J=2 Hz); 2.17 (5重線、 2H, J=8.0 Hz)。
【0100】実施例2
【0101】
【化22】
【0102】工程(b) ピリジン0.09g(0.0011モル)及び塩化メタ
ンスルホニル0.13g(0.0011モル)を3−
(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−
2,3,4,5,6,7,8−ヘプタヒドロシクロヘキ
サ[e]−1,3−オキサジン−2,4−ジオン0.3
g(0.001モル)の溶液に0℃で加え、そして撹拌
を一夜続けた。実施例1と同様に処理した後、3−(5
−メチルスルホニル−4−クロロ−2−フルオロフェニ
ル)−2,3,4,5,6,7,8−ヘプタヒドロシク
ロヘキサ[e]−1,3−オキサジン−2,4−ジオン
を油として得た。
【0103】1H NMR(80 MHz, CDCl3, δ):7.58 (d, 1
H, J=8.0 Hz); 7.29 (d, 1H, J=9.0Hz); 6.94 (bs, 1
H); 2.97 (s, 3H); 2.45 (m, 2H); 2.35 (m, 4H); 1.82
(m,2H); 1.69 (m, 2H)。実施例3
【0104】
【化23】
【0105】工程(b) ピリジン0.71g(0.009モル)及び次に塩化エ
タンスルホニル1.13g(0.009モル)を塩化メ
チレン11ml中の3−(5−アミノ−4−クロロ−2
−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,7−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[e]−1,3−オキサジン−
2,4(3H,5H)−ジオン2.37g(0.008
モル)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温(20
℃)で一夜撹拌した後、水20ml中に注ぎ、そして相
を分離した。水相を塩化メチレンを用いて抽出し、そし
て一緒にした塩化メチレン抽出液を炭酸水素ナトリウム
溶液及び水を用いて洗浄した。
【0106】炭酸ナトリウム上での乾燥及び濃縮により
融点166℃の3−(5−エチルスルホニルアミノ−4
−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,
6,7−ヘキサヒドロシクロペンタ[e]−1,3−オ
キサジン−2,4(3H,5H)−ジオン2.73g
(理論値の88%)が生じた。
【0107】1H NMR(80 MHz, CDCl3, δ):7.69 (d, 1
H, J=8.0 Hz); 7.35 (d, 1H, J=9.0Hz); 6.87 (s, 1H);
3.13 (q, 2H, J=8.0 Hz); 2.88 (t, 2H, J=8.0 Hz);2.
76 (t, 2H, J=8.0 Hz); 2.19 (5重線, 2H, J=8.0 Hz);
1.36 (t, 3H, J=8.0Hz)。 下の表3に示す式(I)の化合物を実施例1〜3と同様
に、そして本発明による製造方法の一般的説明に従って
製造することができた。
【0108】
【表14】
【0109】式(II)の出発物質実施例(II−1)
【0110】
【化24】
【0111】2,2−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロペンタ−1,3−ジオキシン−4−オン12.
6g(0.075モル)を1,2−ジクロロベンゼン5
0ml中の4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロフェ
ニルイソシアネート13.5g(0.0625モル)の
溶液に140℃で滴下しながら加え;次に反応混合物の
撹拌を140℃で2時間続けた。混合物を真空中で濃縮
した後、残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフ
ィーにより精製した。
【0112】融点168℃の3−(4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,
7−ヘキサヒドロシクロペンタ[e]−1,3−オキサ
ジン−2,4−ジオン13.4g(理論値の66%)を
得た。
【0113】1H NMR(80 MHz, CDCl3, δ):9.03 (d, 1
H, J=8.0 Hz); 7.48 (d, 1H, J=9.0Hz); 2.89 (m, 2H);
2.78 (m, 2H); 2.20 (5重線, 2H, J=8.0 Hz)。実施例(II−2)
【0114】
【化25】
【0115】5−エチル−2,2,6−トリメチル−4
H−1,3−ジオキシン−4−オン5.10g(0.0
3モル)をo−ジクロロベンゼン20ml中の4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−ニトロフェニルイソシアネート
5.41g(0.025モル)の溶液に徐々に滴下しな
がら加え、続いて混合物をこの温度で2時間加熱した。
揮発成分を除去した後、3,4−ジヒドロ−3−(4−
クロロ−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−エ
チル−6−メチル−2H−1,3−ジオン3.70g
(理論値の45%)をシリカゲル上でのカラムクロマト
グラフィーにより油として単離した。
【0116】1H NMR(80 MHz, CDCl3, δ):8.04 (d, 1
H, J=8.0 Hz); 7.48 (d, 1H, J=9.0Hz); 2.43 (q, 2H,
J=8.0 Hz); 2.31 (s, 3H); 1.12 (t, 3H, J=8.0 Hz)。
【0117】式(VI)の出発物質 実施例(VI−1)
【0118】
【化26】
【0119】乾燥HClガスをトルエン1180ml中
の4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロアニリン6
6.7g(0.35モル)の溶液中に0〜5℃で溶液が
飽和されるまで通した。続いてホスゲン34.7g
(0.35ml)を計量導入し、そして混合物を85℃
に徐々に加熱した。更にホスゲン17.3g(0.17
5モル)を加え、そして混合物を85℃(1時間)で加
熱した後、バッチにホスゲンが除去されるまで窒素を吹
き込み、そして冷却した。濾液による沈殿の除去及び濃
縮により融点43〜46℃;0.3トールで沸点125
℃(バルブ−チューブ蒸留)の4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−ニトロフェニルイソシアネート28.6g(理
論値の37.7%)が生じた。
【0120】1H NMR(80 MHz, CDCl3, δ):7.74 (d, 1
H, J=8.0 Hz); 7.40 (d, 1H, J=9.0Hz)。
【0121】IR (フィルム, V): 2255, 1546, 1348 (cm
-1)。
【0122】下の表4に示す式(VI)の化合物を同様
に製造することができた。
【0123】
【表15】
【0124】使用例 実施例A 発芽後試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0125】高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積
当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、
活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の
活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水2000
lとして施用されるように選定した。3週間後、植物に
対する損傷の程度を未処理対照の発育と比較して%損傷
として評価した。数字は次の意味を表わす: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、製造実施例1、3及び4の化合物に
より、作物植物例えば小麦による良好な許容性と共に、
損傷が各々の場合に90乃至100%間である雑草例え
ばイチビ属、チョウセンアサガオ属、サツマイモ属、ス
ベリヒユ属、ナス属及びオナモミ属に対する強い作用が
示された。その結果を表Aに示す。
【0126】
【表16】
【0127】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0128】1.一般式(I)
【0129】
【化27】
【0130】式中、Aは水素またはC1〜C6−アルキル
を表わし、Qは酸素または硫黄を表わし、Rは水素ま
たはハロゲンを表わし、Rは水素、各々随時ハロゲン
またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいC
1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6
アルキニル、C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6
−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノカ
ルボニル及びC1〜C6−アルキルスルホニルよりなる群
からの基を表わすか、或いはジ−(C1〜C4−アルキ
ル)−アミノスルホニルを表わし、Rは更に各々随時
ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイ
ル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1
〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニ
ルもしくはC1〜C4−アルキルスルホニル(各々随時ハ
ロゲンで置換されていてもよい)またはC1〜C4−アル
コキシカルボニルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェニルカルボニル、フェニル−C1〜C4−アルキル、フ
ェニルスルホニルまたはフェニル−C1〜C4−アルキル
スルホニルよりなる群からの基を表わし、Rは水素、
ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロメチルまたは
メトキシカルボニルを表わし、Rは水素またはハロゲ
ンを表わし、Rは水素またはハロゲンを表わし、R
は水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロゲン
で置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたはフェ
ニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わす
か、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4
−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒にな
ってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いはR
と一緒になってベンゾ基を形成する、のアミノアリール
−1,3−オキサジン−2,4−ジオン。
【0131】2.Aが水素またはC1〜C4−アルキルを
表わし、Qが酸素または硫黄を表わし、Rは水素、フ
ッ素、塩素または臭素を表わし、Rが水素、各々随時
フッ素、塩素、メトキシまたはエトキシで置換されてい
てもよいC1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、
2〜C4−アルキニル、C1〜C4−アルキルカルボニ
ル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−アル
キルアミノカルボニルまたはC1〜C4−アルキルスルホ
ニルもしくはジ(C1〜C3−アルキル)アミノスルホニ
ルよりなる群からの基を表わし、Rが更に各々随時ハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイ
ル、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシ、C1
〜C3−アルキルチオ、C1〜C3−アルキルスルフィニ
ル、C1〜C3−アルキルスルホニル(各々随時フッ素及び
/または塩素で置換されていてもよい)またはC1〜C3
アルコキシカルボニルで置換されていてもよいフェニ
ル、フェニルカルボニル、フェニル−C1〜C3−アルキ
ル、フェニルスルホニルまたはフェニル−C1〜C3−ア
ルキルスルホニルよりなる群からの基を表わし、R
水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、トリフル
オロメチルまたはメトキシカルボニルを表わし、R
水素、フッ素、塩素または臭素を表わし、Rが水素、
フッ素、塩素または臭素を表わし、Rが水素、フッ
素、塩素、臭素を表わすか、或いは各々随時フッ素及び
/または塩素で置換されていてもよいC1〜C3−アルキ
ルまたはフェニルを表わし、そしてRが水素、フッ
素、塩素、臭素を表わすか、或いは各々随時フッ素及び
/または塩素で置換されていてもよいC1〜C3−アルキ
ルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒になってC3
〜C4−アルカンジイルを表わすか、或いはRと一緒
になってベンゾ基を形成することを特徴とする、上記1
に記載の一般式(I)のアミノアリール−1,3−オキ
サジン−2,4−ジオン。
【0132】3.Aが水素、メチル、エチル及び/また
はi−プロピルを表わし、Qが酸素または硫黄を表わ
し、Rが水素を表わし、Rが水素、メチル、エチ
ル、n−もしくはi−プロピル、アリル、プロパルギル
を表わすか、各々随時フッ素または塩素で置換されてい
てもよいアセチルまたはプロピオニルを表わすか、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルアミノカ
ルボニルまたはエチルアミノカルボニルを表わすか、各
々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいメチル
スルホニルまたはエチルスルホニルを表わすか、ジメチ
ルアミノスルホニルを表わすか、或いは各々随時フッ
素、塩素、シアノ、ニトロ、カルボキシル、メチル、ト
リフルオロメチル、メトキシまたはメトキシカルボニル
で置換されていてもよいフェニル、ベンゾイル、ベンジ
ル、フェニルスルホニルまたはフェニルメチルスルホニ
ルを表わし、Rが塩素、臭素またはシアノを表わし、
が水素を表わし、Rが水素、塩素またはフッ素を
表わし、Rが水素、塩素、臭素、メチルまたはトリフ
ルオロメチルを表わし、そしてRが水素、塩素、臭
素、メチルまたはトリフルオロメチルを表わすか、R
と一緒になってトリメチレンまたはテトラメチレンを表
わすことを特徴とする、上記1に記載の一般式(I)の
アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオ
ン。
【0133】4.一般式(I)
【0134】
【化28】
【0135】式中、Aは水素またはC1〜C6−アルキル
を表わし、Qは酸素または硫黄を表わし、Rは水素ま
たはハロゲンを表わし、Rは水素、各々随時ハロゲン
またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいC
1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6
アルキニル、C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6
−アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノカ
ルボニル及びC1〜C6−アルキルスルホニルよりなる群
からの基を表わすか、或いはジ−(C1〜C4−アルキ
ル)−アミノスルホニルを表わし、Rは更に各々随時
ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイ
ル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1
〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニ
ルもしくはC1〜C4−アルキルスルホニル(各々随時ハ
ロゲンで置換されていてもよい)またはC1〜C4−アル
コキシカルボニルで置換されていてもよいフェニル、フ
ェニルカルボニル、フェニル−C1〜C4−アルキル、フ
ェニルスルホニルまたはフェニル−C1〜C4−アルキル
スルホニルよりなる群からの基を表わし、Rは水素、
ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロメチルまたは
メトキシカルボニルを表わし、Rは水素またはハロゲ
ンを表わし、Rは水素またはハロゲンを表わし、R
は水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロゲン
で置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたはフェ
ニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わす
か、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4
−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒にな
ってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いはR
と一緒になってベンゾ基を形成する、の一般式(I)の
アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン
を製造する際に、(a)一般式(II)
【0136】
【化29】
【0137】式中、Q、R1、R3、R4、R5、R及び
は上記の意味を有する、のニトロアリール−1,3
−オキサジン−2,4−ジオンを適当ならば触媒または
反応補助剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で還
元剤と反応させるか、或いは(b)一般式(Ia)
【0138】
【化30】
【0139】式中、Q、R1、R3、R4、R5、R及び
は上記の意味を有する、のアミノアリール−1,3
−オキサジン−2,4−ジオンを適当ならば酸受容体の
存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(II
I) X1−A (III) 式中、AはC1〜C6−アルキルを表わし、そしてX
はハロゲンまたは基−O−SO2−O−Aを表わす、
の親電子化合物及び/または一般式(IV) X2−R (IV) 式中、Rは水素以外の上記の意味を有し、そしてX
はハロゲンまたは基
【0140】
【化31】
【0141】を表わす、の親電子化合物及び/または適
当ならば一般式(V) O=C=N−R (V) 式中、RはC1〜C6−アルキルを表わす、のイソシア
ネートと反応させ、その際に適当ならば式(III)及
び/または(IV)及び/または(V)の化合物との反
応の順序を上記の順序と異にすることができることを特
徴とする、一般式(I)のアミノアリール−1,3−オ
キサジン−2,4−ジオンの製造方法。
【0142】5.一般式(II)
【0143】
【化32】
【0144】式中、Qは酸素または硫黄を表わし、R
は水素またはハロゲンを表わし、Rは水素、ハロゲ
ン、シアノ、メチル、トリフルオロメチルまたはメトキ
シカルボニルを表わし、Rは水素またはハロゲンを表
わし、Rは水素またはハロゲンを表わし、Rは水
素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロゲンで置
換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたはフェニル
を表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わすか、各
々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4−アル
キルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒になってC
3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いはRと一緒
になってベンゾ基を形成する、のニトロアリール−1,
3−オキサジン−2,4−ジオン。
【0145】6.一般式(Ia)
【0146】
【化33】
【0147】式中、Qは酸素または硫黄を表わし、R
は水素またはハロゲンを表わし、Rは水素、ハロゲ
ン、シアノ、メチル、トリフルオロメチルまたはメトキ
シカルボニルを表わし、Rは水素またはハロゲンを表
わし、Rは水素またはハロゲンを表わし、Rは水
素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロゲンで置
換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたはフェニル
を表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わすか、各
々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4−アル
キルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒になってC
3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いはRと一緒
になってベンゾ基を形成する、のアミノ−1,3−オキ
サジン−2,4−ジオン。
【0148】7.少なくとも1つの上記1〜4のいずれ
かに記載式(I)のアミノアリール−1,3−オキサジ
ン−2,4−ジオンを含むことを特徴とする、除草剤。
【0149】8.上記1〜4のいずれかに記載の一般式
(I)のアミノアリール−1,3−オキサジン−2,4
−ジオンを植物及び/またはその環境上に作用させるこ
とを特徴とする、望ましくない植物の防除方法。
【0150】9.望ましくない植物を防除する際の上記
1〜4のいずれかに記載の一般式(I)のアミノアリー
ル−1,3−オキサジン−2,4−ジオンの使用。
【0151】10.上記1〜4のいずれかに記載の一般
式(I)のアミノアリール−1,3−オキサジン−2,
4−ジオンを増量剤及び/または表面活性物質と混合す
ることを特徴とする、除草剤組成物の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス・ドリンガー ドイツ51381レーフエルクーゼン・ブルシ ヤイダーシユトラーセ154ベー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、Aは水素またはC1〜C6−アルキルを表わし、 Qは酸素または硫黄を表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、各々随時ハロゲンまたはC1〜C4−アルコ
    キシで置換されていてもよいC1〜C6−アルキル、C2
    〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6
    −アルキルカルボニル、C1〜C6−アルコキシカルボニ
    ル、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル及びC1〜C6
    −アルキルスルホニルよりなる群からの基を表わすか、
    或いはジ−(C1〜C4−アルキル)−アミノスルホニル
    を表わし、 Rは更に各々随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボ
    キシル、カルバモイル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4
    −アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ア
    ルキルスルフィニルもしくはC1〜C4−アルキルスルホ
    ニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)また
    はC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていても
    よいフェニル、フェニルカルボニル、フェニル−C1
    4−アルキル、フェニルスルホニルまたはフェニル−
    1〜C4−アルキルスルホニルよりなる群からの基を表
    わし、 Rは水素、ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロ
    メチルまたはメトキシカルボニルを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロ
    ゲンで置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたは
    フェニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わ
    すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1
    4−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒
    になってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いは
    と一緒になってベンゾ基を形成する、のアミノアリ
    ール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 式中、Aは水素またはC1〜C6−アルキルを表わし、 Qは酸素または硫黄を表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、各々随時ハロゲンまたはC1〜C4−アルコ
    キシで置換されていてもよいC1〜C6−アルキル、C2
    〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6
    −アルキルカルボニル、C1〜C6−アルコキシカルボニ
    ル、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル及びC1〜C6
    −アルキルスルホニルよりなる群からの基を表わすか、
    或いはジ−(C1〜C4−アルキル)−アミノスルホニル
    を表わし、 Rは更に各々随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボ
    キシル、カルバモイル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4
    −アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ア
    ルキルスルフィニルもしくはC1〜C4−アルキルスルホ
    ニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)また
    はC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていても
    よいフェニル、フェニルカルボニル、フェニル−C1
    4−アルキル、フェニルスルホニルまたはフェニル−
    1〜C4−アルキルスルホニルよりなる群からの基を表
    わし、 Rは水素、ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロ
    メチルまたはメトキシカルボニルを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロ
    ゲンで置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたは
    フェニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わ
    すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1
    4−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒
    になってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いは
    と一緒になってベンゾ基を形成する、の一般式
    (I)のアミノアリール−1,3−オキサジン−2,4
    −ジオンを製造する際に、 (a)一般式(II) 【化3】 式中、Q、R1、R3、R4、R5、R及びRは上記の
    意味を有する、のニトロアリール−1,3−オキサジン
    −2,4−ジオンを適当ならば触媒または反応補助剤の
    存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で還元剤と反応さ
    せるか、或いは (b)一般式(Ia) 【化4】 式中、Q、R1、R3、R4、R5、R及びRは上記の
    意味を有する、のアミノアリール−1,3−オキサジン
    −2,4−ジオンを適当ならば酸受容体の存在下及び適
    当ならば希釈剤の存在下で一般式(III) X1−A (III) 式中、AはC1〜C6−アルキルを表わし、そしてX
    はハロゲンまたは基−O−SO2−O−Aを表わす、
    の親電子化合物及び/または一般式(IV) X2−R (IV) 式中、Rは水素以外の上記の意味を有し、そしてX
    はハロゲンまたは基 【化5】 を表わす、の親電子化合物及び/または適当ならば一般
    式(V) O=C=N−R (V) 式中、RはC1〜C6−アルキルを表わす、のイソシア
    ネートと反応させ、その際に適当ならば式(III)及
    び/または(IV)及び/または(V)の化合物との反
    応の順序を上記の順序と異にすることができることを特
    徴とする、一般式(I)のアミノアリール−1,3−オ
    キサジン−2,4−ジオンの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化6】 式中、Qは酸素または硫黄を表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロ
    メチルまたはメトキシカルボニルを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロ
    ゲンで置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたは
    フェニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わ
    すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1
    4−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒
    になってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いは
    と一緒になってベンゾ基を形成する、のニトロアリ
    ール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン。
  4. 【請求項4】 一般式(Ia) 【化7】 式中、Qは酸素または硫黄を表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、ハロゲン、シアノ、メチル、トリフルオロ
    メチルまたはメトキシカルボニルを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素またはハロゲンを表わし、 Rは水素、ハロゲンを表わすか、或いは各々随時ハロ
    ゲンで置換されていてもよいC1〜C4−アルキルまたは
    フェニルを表わし、そしてRは水素、ハロゲンを表わ
    すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1
    4−アルキルまたはフェニルを表わすか、Rと一緒
    になってC3〜C5−アルカンジイルを表わすか、或いは
    と一緒になってベンゾ基を形成する、のアミノ−
    1,3−オキサジン−2,4−ジオン。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの請求項1または2に記
    載式(I)のアミノアリール−1,3−オキサジン−
    2,4−ジオンを含むことを特徴とする、除草剤。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の一般式(I)
    のアミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオ
    ンを植物及び/またはその環境上に作用させることを特
    徴とする、望ましくない植物の防除方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載の一般式(I)
    のアミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオ
    ンを増量剤及び/または表面活性物質と混合することを
    特徴とする、除草剤組成物の製造方法。
JP6204426A 1993-08-09 1994-08-05 アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン Pending JPH0770093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326649A DE4326649A1 (de) 1993-08-09 1993-08-09 Aminoaryl-1,3-oxazin-2,4-dione
DE4326649.5 1993-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770093A true JPH0770093A (ja) 1995-03-14

Family

ID=6494737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204426A Pending JPH0770093A (ja) 1993-08-09 1994-08-05 アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5593944A (ja)
EP (1) EP0638563B1 (ja)
JP (1) JPH0770093A (ja)
DE (2) DE4326649A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201811179A (zh) * 2016-08-30 2018-04-01 美商陶氏農業科學公司 具有殺真菌活性之吡啶並-1,3-噁嗪-2,4-二酮化合物
US10334852B2 (en) * 2016-08-30 2019-07-02 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795549A (fr) * 1972-02-18 1973-08-16 Bayer Ag Nouveaux 1-aminouraciles et leurs sels, leur procede de preparation et leur application comme herbicides
DE2260859A1 (de) * 1972-12-13 1974-06-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,3,4,5,6, 7-hexahydrocyclopenta eckige klammer auf e eckige klammer zu -1,3-oxazin-2,4-dionen
US5164498A (en) * 1988-10-28 1992-11-17 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal N-phenyl-substituted oxazinediones
DE3836742A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Bayer Ag Verwendung von neuen und bekannten n-phenyl-substituierten oxazindionen als herbizide sowie neue n-phenyl-substituierte oxazindione und mehrere verfahren zu deren herstellung
DE4128031A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Bayer Ag N-(3-alkylthio-phenyl)-oxazindione

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638563A1 (de) 1995-02-15
DE59404324D1 (de) 1997-11-20
US5593944A (en) 1997-01-14
DE4326649A1 (de) 1995-02-16
EP0638563B1 (de) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658857A (en) Imidazoazines
JPH0776576A (ja) N−シアノアリール−窒素複素環式化合物
JP4036468B2 (ja) N−シアノアリール窒素複素環
JPH07188184A (ja) 除草性置換フェニルアミノスルホニル尿素
JPH07112982A (ja) 複素環式ベンゾ複素環
EP0797573B1 (de) 4-heteroaryl-1,2,4-triazolderivate mit herbiziden eigenschaften
JP3164913B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法
JPH05279351A (ja) イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JP4101286B2 (ja) 複素環式ベンゾニトリル類
JP3276634B2 (ja) 複素環式基ニ置換スルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物
JPH0665206A (ja) N−アリール窒素複素環族化合物並びにその製造法及び使用法
ES2202578T3 (es) 2-aril-1,2,4-triazin-3,5-di (ti) onas substituidas a modo de herbicidas.
JPH0680653A (ja) スルホニル化カルボキサミド類
EP0648772B1 (de) 4-Cyanophenyliminoheterocyclen
JPH0242057A (ja) 置換されたn―アリール窒素複素環
JPH07188187A (ja) 置換されたカルバモイルトリアゾール
JPH10504538A (ja) 除草性のアリールイミノ置換されたトリアゾール、チアジアゾールまたはオキサジアゾール
KR100345044B1 (ko) N-시아노아릴-질소헤테로사이클
KR100239580B1 (ko) 신규한 2-(2-벤족사졸릴-옥시)-아세트아미드
JPH06184119A (ja) 複素環式トリアゾリノン
JPH06228135A (ja) イミダゾリニル−ピリダジン類
JPH0770093A (ja) アミノアリール−1,3−オキサジン−2,4−ジオン
JP2000509401A (ja) 置換フェニルウラシル類並びに除草剤としてのそれらの使用
JP2000510855A (ja) 置換されたフェニルウラシル
US5525579A (en) Substituted triazolinones

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316