[go: up one dir, main page]

JPH0770018A - ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0770018A
JPH0770018A JP25022593A JP25022593A JPH0770018A JP H0770018 A JPH0770018 A JP H0770018A JP 25022593 A JP25022593 A JP 25022593A JP 25022593 A JP25022593 A JP 25022593A JP H0770018 A JPH0770018 A JP H0770018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
butoxycarbonyl
labeled
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25022593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701984B2 (ja
Inventor
Keiko Shimamoto
啓子 島本
Yasushi Oofuna
泰史 大船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP25022593A priority Critical patent/JP3701984B2/ja
Publication of JPH0770018A publication Critical patent/JPH0770018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701984B2 publication Critical patent/JP3701984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 代謝調節型グルタミン酸レセプターの選択的
アゴニストである(2S,1’S,2’S)−α−(2
−カルボキシシクロプロピル)グリシン(CCG−I)
のラベル化物を製造する。 【構成】 化合物(3)をアルデヒドに変換し、これを
重水素またはトリチウムを含む溶媒の存在下でアルカリ
処理して2’位の立体配置を反転させると共にラベル化
し、次いでこれを酸化、エステル化してラベル化シクロ
プロパン誘導体を得る。該化合物は公知の方法によりオ
キサゾリジン環を開環し、アミノ基を再保護した(2
S,1’S,2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−
2−(2−ラベル化−2−低級アルコキシカルボニルシ
クロプロピル)グリシノールを経て1位のヒドロキシメ
チル基のジョーンズ酸化とメチルエステル化、鹸化およ
びアミノ基脱保護を経てラベル化CCG−I(1)に導
く。 (Rは低級アルキル基、Rは重水素またはトリチウ
ム原子、Bocはt−ブトキシカルボニル基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、代謝調節型グルタミン
酸レセプターの選択的アゴニストである、(2S,1’
S,2’S)−α−(2−カルボキシシクロプロピル)
グリシン(1a)
【0002】
【化7】
【0003】(式1において、Rが水素原子である化
合物。以下CCG−Iと略す)の2’位のラベル化合物
(式1において、Rが重水素原子またはトリチウム原
子である化合物)およびその合成中間体である式(2)
【0004】
【化8】
【0005】(以下、本明細書中において、Rおよび
はそれぞれ独立して低級アルキル基を示し、R
重水素原子またはトリチウム原子を示し、Bocはt−
ブトキシカルボニル基を示す)で示される(4S,1’
S,2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−
ジメチル−4−(2−ラベル化−2−低級アルコキシカ
ルボニルシクロプロピル)−1,3−オキサゾリジン
(2)ならびにその製造方法に関する。
【0006】
【従来の技術】α−(2−カルボキシシクロプロピル)
グリシン(以下CCGと略す)は、グルタミン酸レセプ
ターのアゴニストとして注目されている化合物であり、
その8個の異性体のうち、(2S,1’S,2’S)の
立体配置を有するCCG−I(1a)は、代謝調節型グ
ルタミン酸レセプターを著しく活性化するアゴニストで
あることが、電気生理学的にも生化学的にも確認されて
いる(中川ら:European J. Pharma
col.,84巻 205頁 1990年.石田ら:B
rain Research 537巻 311頁 1
990年)。従って、これらの研究をさらに推進するた
めに、これらのCCG化合物、特にCCG−Iの、ラベ
ル化合物の合成が望まれていた。
【0007】これらの8個のCCGの異性体のうち、L
−アミノ酸に相当する2S体の4個の異性体を得る方法
は、本発明者らによって、特開平01−093563号
公報に開示されており、また、CCG−Iの中間体であ
る(2S,1’S,2’S)−N−t−ブトキシカルボ
ニル−2−(2−低級アルコキシカルボニルシクロプロ
ピル)グリシノールの簡易合成法も、本発明者らによっ
て特許出願されている(特願平05−086635)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の合成法はラベル化CCG−Iの合成に応用することが
不可能なため、ラベル化にも適応できる新たな合成経路
の開発が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、比較的大
量に得られる(2S,1’S,2’R)−N−t−ブト
キシカルボニル−2−(2−低級アルコキシカルボニル
シクロプロピル)グリシノール(Tetrahedro
n Letters 29巻 3803頁 1989年
に記載の化合物)を公知の方法でオキサゾリジン誘導体
に変換した(4S,1’S,2’R)−N−t−ブトキ
シカルボニル−2,2−ジメチル−4−(2−低級アル
コキシカルボニルシクロプロピル)−1,3−オキサゾ
リジン(3)に注目し、その2’位の配置を反転すると
共に、この箇所にラベルを導入することを鋭意試みた。
【0010】その結果、化合物(3)のエステル部分を
還元してアルコール体とし、次いでこれを酸化すること
により、(4S,1’S,2’R)−N−t−ブトキシ
カルボニル−2,2−ジメチル−4−(2−ホルミルシ
クロプロピル)−1,3−オキサゾリジン(4)とし、
次いでこれを重水素化またはトリチウム化された溶媒の
存在下でアルカリ処理して、(4S,1’S,2’S)
−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4
−(2−ラベル化−2−ホルミルシクロプロピル)−
1,3−オキサゾリジン(5)とし、次いでこれを酸化
した後、エステル化すれば、2’位がラベル化された
(4S,1’S,2’S)−N−t−ブトキシカルボニ
ル−2,2−ジメチル−4−(2−ラベル化−2−低級
アルコキシカルボニルシクロプロピル)−1,3−オキ
サゾリジン(2)が得られることを見いだし、本発明を
完成した。
【0011】即ち、本発明によれば、次の反応工程式
【0012】
【化9】
【0013】に従って、(4S,1’S,2’R)−N
−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−
(2−低級アルコキシカルボニルシクロプロピル)−
1,3−オキサゾリジン(3)を原料として(4S,
1’S,2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−2,
2−ジメチル−4−(2−ラベル化−2−低級アルコキ
シカルボニルシクロプロピル)−1,3−オキサゾリジ
ン(2)を得ることが出来る。
【0014】次に、工程中の各ステップについて説明す
る。先ず、化合物(3)のエスエル部分を還元してアル
コール体とし、さらにこれを酸化すれば、(4S,1’
S,2’R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−
ジメチル−4−(2−ホルミルシクロプロピル)−1,
3−オキサゾリジン(4)を得ることが出来る。
【0015】ここで用いられる還元剤としては、種々の
公知の還元剤が使用できるが、反応性の面で、水素化ジ
イソブチルアルミニウムを用いるのが好ましい。また、
酸化剤も種々の公知の酸化剤が使用できるが、三酸化硫
黄・ピリジン錯体を用いることが望ましい。
【0016】得られた化合物(4)は、重水素化または
トリチウム化された溶媒の存在下でアルカリ処理するこ
とにより、2’位の配置を反転させると共にこの位置に
ラベルを導入して、(4S,1’S,2’S)−N−t
−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(2−
ラベル化−2−ホルミルシクロプロピル)−1,3−オ
キサゾリジン(5)を得ることが出来る。
【0017】ここで、重水素化またはトリチウム化され
た溶媒とは、2’位が反転する時に交換可能な水素が重
水素化またはトリチウム化されている溶媒を意味し、重
メタノール(CDOD)、重水素化メタノール−(C
OD)、トリチウム化メタノール(CHOT)等
の重水素化またはトリチウム化アルコールが例示でき
る。また、アルカリ処理に用いるアルカリとしては、ナ
トリウムメチラート等のアルカリ金属のアルコラートが
例示できる。ここで、トリチウムラベルを導入する場合
は、要求される放射活性に従って、種々のトリチウム化
度の溶媒を選択すれば、所望の放射活性を有するトリチ
ウムラベル化合物を得ることが出来る。
【0018】得られた化合物(5)は、過マンガン酸カ
リウム等の酸化剤でカルボン酸に酸化したのち、エステ
ル化して、目的とする(4S,1’S,2’S)−N−
t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(2
−ラベル化−2−低級アルコキシカルボニルシクロプロ
ピル)−1,3−オキサゾリジン(2)を得ることが出
来る。
【0019】ここで、RおよびRで示される低級ア
ルキル基とは、炭素数1〜4の直鎖あるいは分岐のアル
キル基を意味し、CCGの合成工程において、2’位の
カルボキシル基を保護する。このようなアルキル基の例
としては、メチル基、エチル基、直鎖あるいは分岐のプ
ロピル基、直鎖あるいは分岐のブチル基等が例示でき、
メチル基およびエチル基が好ましい。
【0020】このシクロプロパン誘導体(2)は、特開
平01−093563号公報および特願平05−086
635号明細書に記載されている次の反応工程式
【0021】
【化10】
【0022】に従って、オキサゾリジン環の開環の後、
アミノ基を再保護して得られる(2S,1’S,2’
S)−N−t−ブトキシカルボニル−2−(2−ラベル
化−2−低級アルコキシカルボニルシクロプロピル)グ
リシノールを経由して、1位のヒドロキシメチル基のジ
ョーンズ酸化とメチルエステル化、鹸化およびアミノ基
の脱保護の工程を経てラベル化CCG−I(1)に導く
ことができる。
【0023】
【実施例】次に実施例によって、重水素ラベル化の場合
について本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範
囲はこれらのみに限定されるものではない。また、トリ
チウムラベルの場合も、本実施例のステップ2におい
て、CDONa/CDOD溶液に代えてCHON
a/CHOT溶液を用いることにより合成できること
は言うまでもない。
【0024】実施例1.(4S,1’S,2’S)−N
−t,ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−
(2−デューテリオ−2−メトキシカルボニルシクロプ
ロピル)1,3−オキサゾリジン(2a,式2におい
て、Rがメチル基であり、Rが重水素原子である化
合物)の合成
【0025】ステップ1.(4S,1’S,2’R)−
N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−
(2−ホルミルシクロプロピル)−1,3−オキサゾリ
ジン(4)の合成:(4S,1’S,2’R)−N−t
−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−(2−
メトキシカルボニルシクロプロピル)−1,3−オキサ
ゾリジン(3a,式3において、Rがメチル基である
化合物)576mg(1.92mmol)の塩化メチレ
ン溶液(5ml)に水素化ジイソブチルアルミニウムの
1.5Mトルエン溶液4.2ml(6.3mmol)を
−78℃で加え、0℃で30分間攪拌した。反応溶液を
エーテルで希釈し、氷片を加えて過剰の試薬を分解し
た。1M塩酸次いで飽和食塩水で洗浄後、有機層を乾燥
して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(エーテル)で精製した。
【0026】得られた油状化合物のジメチルスルフォキ
シド(DMSO)溶液10mlに三酸化硫黄・ピリジン
錯体917mg(5.76mmol)とトリエチルアミ
ン810μl(5.76mmol)を加えて、室温で1
5分間攪拌した。反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、有機層を5%クエン酸水溶液と飽和食塩水で洗
浄した。乾燥後、減圧濃縮にて得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(エーテル)で精製して、
標題化合物(4)357mgを得た(収率62%)。
【0027】得られた化合物(4)の物性値を示す。 性 状 : 非定形固体 〔α〕23 : −49.5°(c0.95,CHC
) IR(neat)(cm−1): 2992,294
4,2892,1696,1386 H−NMR(δppm)(CDCl,400MH
z):1.10(m,2H),1.45(s,9H),
1.58(s,6H),2.11(m,1H),3.7
2(brs,1H),3.92(d,1H,J=8.5
Hz),4.03(dd,1H,J=5.5,8.5H
z),9.57(d,1H,J=4.0Hz)
【0028】ステップ2.(4S,1’S,2’S)−
N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−
(2−デューテリオ−2−ホルミルシクロプロピル)−
1,3−オキサゾリジン(5a,式5において、R
重水素原子である化合物)の合成:ステップ1で得られ
た(4S,1’S,2’R)−N−t−ブトキシカルボ
ニル−2,2−ジメチル−4−(2−ホルミルシクロプ
ロピル)−1,3−オキサゾリジン(4)20mg
(0.074mmol)の0.1MCDONa/CD
OD1ml溶液を65℃で2日間攪拌した。反応溶液
を酢酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧
濃縮して得られた残渣をシリカゲルカムクロマトグラフ
ィーで精製し、標題化合物(5a)17mgを得た。
【0029】得られた化合物(5a)の物性値を示す。 性 状 : 無色結晶 融 点 : 74.5−76.0℃ 〔α〕23 : +74.9°(c0.67,CHC
) IR(neat)(cm−1): 2988,294
8,2876,1700,1384 H−NMR(δppm)(CDCl,400MH
z):0.98(dd,1H,J=5.5,5.5H
z),1.24(dd,1H,J=5.5,9.0H
z),1.44(s,9H),1.60(m,6H),
1.80(dd,1H,J=5.5,9.0Hz),
3.50(m,0.5H),3.78(m,1.5
H),3.98(m,1H),9.02(brs,0.
5H),9.25(brs,0.5H) MS(FAB)m/z:271(M+H)
【0030】ステップ3.(4S,1’S,2’S)−
N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−
(2−デューテリオ−2−メトキシカルボニルシクロプ
ロピル)1,3−オキサゾリジン(2a,式2におい
て、Rがメチル基であり、Rが重水素原子である化
合物)の合成:ステップ2で得られた(4S,1’S,
2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ
チル−4−(2−デュ−テリオ−2−ホルミルシクロプ
ロピル)−1,3−オキサゾリジン(5a)6.8mg
(0.025mmol)のt−ブタノール溶液(0.2
ml)に1M水酸化ナトリウム100μlと0.25M
過マンガン酸カリウム水溶液(500μl)を加え、室
温で3時間攪拌した。5%Na水溶液で過剰
の試薬を分解後、エーテルで希釈し、1M塩酸、飽和食
塩水で洗浄して有機層を乾燥、減圧濃縮した。残渣のエ
ーテル溶液(1ml)にジアゾメタンのエーテル溶液を
加えてメチルエステル化し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(エーテル)で精製して標題化合物(2a)
4.2mgを得た(収率60%)。
【0031】得られた化合物(2a)の物性値を示す。 性 状 : 油状物質 〔α〕23 : +67.0°(c0.77,CHC
) IR(neat)(cm−1): 2988,173
4,1700,1390 H−NMR(δppm)(CDCl,400MH
z):0.75(m,0.5H),0.80(m,0.
5H),1.12(dd,1H,J=4.5,9H
z),1.45(s,9H),1.40〜1.65
(m,6H),1.70(ddd,1H,J=4.5,
8.0,8.0Hz),3.37(m,0.5H),
3.67(s,3H),3.79(m,1.5H),
3.94(m,1H)
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、2’位にラベルを導入
した(4S,1’S,2’S)−N−t−ブトキシカル
ボニル−2,2−ジメチル−4−(2−ラベル化−2−
メトキシカルボニルシクロプロピル)−1,3−オキサ
ゾリジン(2)を製造することができる。このシクロプ
ロパン誘導体(2)は公知の方法により、ラベル化CC
G−I(1)に導くことができるので、本発明によれ
ば、生化学、薬理学、生理学の研究試薬として重要なラ
ベル化CCG−Iを合成することができる。
【0033】従って、本発明は、ラベル化CCG−Iを
介してグルタミン酸レセプターの研究に寄与するばかり
か、グルタミン酸レセプターのアゴニスト開発を通し
て、医薬の開発に寄与するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、Rは重水素原子またはトリチウム原子を示
    す。)で示される(2S,1’S,2’S)−α−(2
    −ラベル化−2−カルボキシシクロプロピル)グリシン
    (1)。
  2. 【請求項2】式(2) 【化2】 (式中、Rは重水素原子またはトリチウム原子を示
    し、Rは低級アルキル基を示し、Bocはt−ブトキ
    シカルボニル基を示す。)で示される(4S,1’S,
    2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ
    チル−4−(2−ラベル化−2−低級アルコキシカルボ
    ニルシクロプロピル)−1,3−オキサゾリジン
    (2)。
  3. 【請求項3】式(3) 【化3】 (式中、Bocはt−ブトキシカルボニル基を示し、R
    は低級アルキル基を示す)で示される(4S,1’
    S,2’R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−
    ジメチル−4−(2−低級アルコキシカルボニルシクロ
    プロピル)−1,3−オキサゾリジン(3)のエステル
    部分を還元してアルコール体とし、次いでこれを酸化す
    ることにより、式(4) 【化4】 (式中、Bocは上記に同じ)で示される(4S,1’
    S,2’R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−
    ジメチル−4−(2−ホルミルシクロプロピル)−1,
    3−オキサゾリジン(4)とし、次いでこれを重水素化
    またはトリチウム化された溶媒の存在下でアルカリ処理
    して、式(5) 【化5】 (式中、Rは重水素原子またはトリチウム原子を示
    し、Bocは上記と同じものを示す)で示される(4
    S,1’S,2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−
    2,2−ジメチル−4−(2−ラベル化−2−ホルミル
    シクロプロピル)−1,3−オキサゾリジン(5)と
    し、次いでこれを酸化した後、エステル化して、式
    (2) 【化6】 (式中、RおよびBocは上記に同じものを示し、R
    は低級アルキル基を示す)で示される(4S,1’
    S,2’S)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−
    ジメチル−4−(2−ラベル化−2−低級アルコキシカ
    ルボニルシクロプロピル)−1,3−オキサゾリジン
    (2)を製造する方法。
JP25022593A 1993-08-31 1993-08-31 ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3701984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25022593A JP3701984B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25022593A JP3701984B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770018A true JPH0770018A (ja) 1995-03-14
JP3701984B2 JP3701984B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17204706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25022593A Expired - Fee Related JP3701984B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701984B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002938A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 株式会社ピーシーエス トリチウム含有水におけるトリチウム置換方法及びトリチウム除去方法
US9708315B2 (en) 2013-09-06 2017-07-18 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US9737533B2 (en) 2009-05-12 2017-08-22 Janssen Pharmaceuticals. Inc. 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders
US10106542B2 (en) 2013-06-04 2018-10-23 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors
US10537573B2 (en) 2014-01-21 2020-01-21 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
US11071729B2 (en) 2007-09-14 2021-07-27 Addex Pharmaceuticals S.A. 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′]bipyridinyl-2′-ones
US11369606B2 (en) 2014-01-21 2022-06-28 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11071729B2 (en) 2007-09-14 2021-07-27 Addex Pharmaceuticals S.A. 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′]bipyridinyl-2′-ones
US9737533B2 (en) 2009-05-12 2017-08-22 Janssen Pharmaceuticals. Inc. 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders
US10071095B2 (en) 2009-05-12 2018-09-11 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of neurological and psychiatric disorders
US10106542B2 (en) 2013-06-04 2018-10-23 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors
US10584129B2 (en) 2013-06-04 2020-03-10 Janssen Pharmaceuticals Nv Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors
US9708315B2 (en) 2013-09-06 2017-07-18 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US10537573B2 (en) 2014-01-21 2020-01-21 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
US11103506B2 (en) 2014-01-21 2021-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
US11369606B2 (en) 2014-01-21 2022-06-28 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
US9849425B2 (en) 2014-07-03 2017-12-26 Pcs Co., Ltd. Method for substituting tritium in tritium-containing water, and tritium elimination method
WO2016002938A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 株式会社ピーシーエス トリチウム含有水におけるトリチウム置換方法及びトリチウム除去方法
EA033976B1 (ru) * 2014-07-03 2019-12-16 ПиСиЭс КО., ЛТД. Способ замещения трития в тритийсодержащей воде и способ удаления трития
JP2016013535A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ピーシーエス トリチウム含有水におけるトリチウム置換方法及びトリチウム除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701984B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wakamiya et al. Synthesis of threo-3-methylcysteine from threonine.
Huang et al. A facile and highly stereoselective synthesis of (2E)-,(2E, 4E)-unsaturated amides and related natural products
AU3630399A (en) Novel intermediates and processes for the preparation of optically active octanoic acid derivatives
JPH0770018A (ja) ラベル化シクロプロパン誘導体およびその製造方法
HUT68255A (en) Process for the preparation of beta-phenylisoserine derivatives and use thereof
KR850001065B1 (ko) 1rs, 4sr, 5rs-4-(4, 8-디메틸-5-히드록시-7-논엔-1-일)-4-메틸-3, 8-디옥사비시클로[3.2.1] 옥탄-1-아세트산의 전합성방법
US3810936A (en) 2-formyl 3-oxygenated 5-oxycyclopen-taneheptanoic acids,esters corresponding and derivatives
AU623306B2 (en) Process for producing isoxazole derivative
US3429897A (en) 3,6-dihydro-1,2-dioxin and its method of production
INAYAMA et al. Studies on New Synthetic Pathways to⊿ α, β-butenolides from α-Methylbutanolides. III. Regiospecific Preparation of α-Methyl-⊿ α, β-butenolides and α-Methylene-γ-butyrolactones by Electrolysis of α-Carboxy-α-methylbutanolides and by Oxidation of α-Dimethylamino-α-methylbutanolides in a Fused Lactone System
JP5258261B2 (ja) 標識化されたグリチルレチン酸及びその誘導体
JPS647973B2 (ja)
JPS61289077A (ja) 2,3,5−トリ置換ピリジン誘導体の製法
JP2005263748A (ja) 反応性ジアジリン基を有するホモフェニルアラニン誘導体
Liu et al. Selective reduction of N-protected-α-amino lactones to lactols with lithium tri-tert-butoxyaluminohydride
CN114989045A (zh) 合成奈玛特韦的中间体及其制法以及合成奈玛特韦的方法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JPS59181268A (ja) 環状カルバメ−ト化合物及びその製造方法
JPS6124568A (ja) ジヒドロピリジンエステルの製造法
JPH07247248A (ja) cis−2−アミノ−1−アセナフテノールのラセミ体および光学活性体、ならびにそれらの製造方法
JPS59175893A (ja) 3−ヒドロキシ酸類およびその製造法
JPH06256323A (ja) オキサゾリジン誘導体の製造方法
JPS61126084A (ja) 4−アミノコチニン及びその製造方法
JPS6056941A (ja) 2−アミノ−3−ブテノ−ル誘導体
JPS59170080A (ja) 環状カルバメ−ト化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees