JPH0767887A - 歯牙切削機 - Google Patents
歯牙切削機Info
- Publication number
- JPH0767887A JPH0767887A JP4297998A JP29799892A JPH0767887A JP H0767887 A JPH0767887 A JP H0767887A JP 4297998 A JP4297998 A JP 4297998A JP 29799892 A JP29799892 A JP 29799892A JP H0767887 A JPH0767887 A JP H0767887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- cutting machine
- cutting
- attached
- caries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
することなく、気軽に安全に虫歯の切削治療を行なうこ
とができる歯牙切削機を得るにある。 【構成】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機におい
て、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機本
体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高速
回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削刃
近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部等
の障害物を排除することができるように前記歯牙切削機
本体に取付けられた排除機構とで歯牙切削機を構成して
いる。
Description
エアタ―ビンやコントラ等の歯牙切削機に関する。
歯を切削する歯牙切削機、治療中の口腔貯溜液を吸引す
るためのバキュ―ムノズルおよび虫歯の切削時に邪魔に
なる舌や歯の外側の肉部等の障害物を排除するミラ―が
一般に使用されている。
療は、図54に示すように歯科医師が歯牙切削機Aとミ
ラ―Bとを両手C、Dに持ち、虫歯Eを切削するととも
に、歯科衛生士がバキュ―ムノズルFを持って行なうた
め手数がかかり、治療費がコスト高になるとともに、歯
科医師と歯科衛生士との呼吸が合わないと効率のよい虫
歯の切削治療ができないという欠点があった。また、最
近の人手不足で歯科衛生士も不足しており、歯科医師だ
けで虫歯の切削治療を行なう場合、ミラ―Bの代りにバ
キュ―ムノズルFを持って舌や歯の外側の肉部等の障害
物を排除したり、バキュ―ムノズルFを口に引掛けた状
態で虫歯の切削治療を行なうため、口腔貯溜液を十分に
吸引できなかったり、患者に不快感を与えやすいという
欠点があった。
歯科医師だけでも患者に不快感を与えることなく、効率
よく虫歯の切削治療を行なうことができる歯牙切削機を
提供することを目的としている。
に、本発明は虫歯の切削に用いられる歯牙切削機におい
て、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機本
体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高速
回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削刃
近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部等
の障害物を排除することができるように前記歯牙切削機
本体に取付けられた排除機構とで歯牙切削機を構成して
いる。
削機本体に取付けられた排除機構によって切削刃近傍部
位の舌や歯の外側の肉部等の障害物を排除して、虫歯の
切削治療を行なうことができる。
り、本発明を詳細に説明する。
において、1はエアによって先端部の高速回転体2を高
速回転させるとともに、先端部より噴射水を噴射するエ
アタ―ビンハンドピ―スや電動モ―タ―によって先端部
の高速回転体2を高速回転させるとともに、先端部より
噴射水を噴射するコントラ等の従来から使用されている
手で持つことができる歯牙切削機本体で、この歯牙切削
機本体1の先端部の高速回転体2には従来と同様に切削
刃3が着脱可能に取付けられるように構成されている。
削治療時の舌や歯の外側の肉部等の障害物5を排除する
ことができるように前記歯牙切削機本体1に取付けられ
た排除機構で、この排除機構4は前記歯牙切削機本体1
のテ―パ―状の根元部分にスライド移動させることによ
り嵌合固定される筒状の嵌合部材6と、この筒状の嵌合
部材6に後端部が固定的に取付けられ、先端部が前記切
削刃3の近傍側面へ突出するア―ム7と、このア―ム7
の先端部に一体成形された上下部に半円弧状に突出する
上下部排除板8および該上下部排除板8の先端ほぼ中央
部より前方へ半円弧状に突出する前部排除板9とからな
る排除板10とから構成されている。
虫歯の切削する場合、図5に示すように排除機構4の排
除板10で舌5aを排除し、バキュ―ムノズル12を歯
の外側に位置させ、歯の外側の肉部5bを排除するとと
もに、口腔貯溜液を除去して行なう。
示すように排除機構4の排除板10で歯の外側の肉部5
bを排除し、バキュ―ムノズル12で舌5aを排除しな
がら口腔貯溜液を除去して行なう。
よび図8に示すように歯牙切削機11の排除機構4を前
方へ移動させ、歯牙切削機本体1と嵌合部材6との嵌合
状態を解除し、排除板10を180度回動させ、該位置
で嵌合部材6を後方へ移動させ、歯牙切削機本体1に嵌
合固定させる。しかる後、図9に示すように排除板10
で舌5aを排除するとともに、バキュ―ムノズル12で
歯の外側の肉部5bを排除して行なう。
に示すように排除機構4の排除板10によって歯の外側
の肉部5bを排除するとともに、バキュ―ムノズル12
で舌5aを排除して行なう。
す本発明の異なる実施例につき説明する。なお、これら
の本発明の異なる実施例の説明に当って、前記本発明の
第1の実施例と同一構成部分には同一符号を付して重複
する説明を省略する。
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は排除機構4Aで、この排除機構4Aはア―ム7の先端
部に該ア―ム7を180度回動させた状態で、ほぼ同じ
傾斜角度となる曲げ部13を介して排除板としてのミラ
―14を取付けて構成している。このように構成された
排除機構4Aを用いた歯牙切削機11Aにしても、前記
本発明の第1の実施例と同様に患者の左下の虫歯を切削
する場合には図15に示すようにして使用し、患者の右
下の虫歯を切削する場合には図16に示すようにして使
用し、患者の左上の虫歯を切削する場合には、図17に
示すようにして使用し、患者の右上の虫歯を切削する場
合には図18に示すようにして使用する。
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、歯牙切削機本体1の先端部寄りの軸部1aに回転お
よびスライド移動可能に排除機構4Bを取付けた点で、
この排除機構4Bは円板状の排除板本体15、この排除
板本体15と一体成形された前記歯牙切削機本体1の先
端軸部1aに回転およびスライド移動可能な取付け孔1
6が形成された取付け部17とからなる排除板10A
と、この排除板10Aの取付け部17に螺合された先端
部が前記取付け板16内へ突出し、該取付け部17を歯
牙切削機本体1の先端部寄りの軸部1aに固定する固定
ボルト18とから構成されている。
の取付けは、歯牙切削機本体1の先端部1bを取付ける
前に歯牙切削機本体布先端軸部1aを排除板10Aの取
付け孔16に挿入してから行なうことにより、取付けを
行なうことができる。このように構成された歯牙切削機
構11Bは固定ボルト18を緩めることにより、排除板
10Aを回転させたり、スライド移動させて任意の位置
に移動させ、固定ボルト18を締付けることにより、固
定して取付けることができる。
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、複数個の切欠部19が形成された固定筒20を取付
け部17に一体成形するとともに、該固定筒20の先端
外周部にテ―パ―状のねじ部21を形成した排除板10
Bと、この排除板10Bのねじ部と螺合し、該ねじ部2
1を歯牙切削機本体1の軸部1aに押し圧して固定でき
る固定ねじ22を用いて排除機構4Cを構成した点で、
このように構成された排除機構4Cを用いた歯牙切削機
11Cにしても、前記本発明の第3の実施例と同様な作
用効果が得られる。
例において、前記本発明の第4の実施例と主に異なる点
は半円弧状の取付け部17Aと、この取付け部17Aに
一体成形された先端外周部にテ―パ―状のねじ部21が
形成された半円弧状の固定部23とを形成した排除板1
0Cを用いて排除機構4Dを構成した点で、このように
構成された排除機構4Dを用いた歯牙切削機11Dにす
ることにより、排除板10Cの取付け、取外しを容易に
行なうことができる。
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
はア―ム7Aで、このア―ム7Aは嵌合部材6に固定さ
れた固定ア―ム24と、この固定ア―ム24の先端部に
枢支ピン25によって上下方向に回動可能に取付けられ
た先端部に排除板10Dが形成された可動ア―ム26
と、この可動ア―ム26の根元部で、前記固定ア―ム2
4と当接する面にそれぞれ形成されたセレ―ション2
7、28とから構成され、枢支ピン25は通常の使用状
態では可動ア―ム26の回動が不能で、大きな力で可動
ア―ム26を回動させることによって可動できる枢支力
で枢支されている。このように構成されたア―ム7Aを
用いた排除機構4Eを使用して歯牙切削機11Eを構成
することにより、排除板10Dを上下方向に回動させて
最適状態に位置させて使用することができる。
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
はア―ム7Bで、このア―ム7Bは嵌合部材6に固定さ
れた固定ア―ム24Aと、この固定ア―ム24Aの先端
部に左右方向に回動できるようにビス25Aで取付けら
れた先端部に排除板10Dを有する可動ア―ム26A
と、この可動ア―ム26Aを所定の回動位置で固定する
該可動ア―ム26Aの先端部のボルト挿入孔29および
前記固定ア―ム24Aの先端部のねじ部30と螺合する
締付け固定ボルト31とで構成されている。このように
構成されたア―ム7Bを用いた排除機構4Fを使用して
歯牙切削機11Fを構成することにより、排除板10D
を左右方向に回動させて最適状態に位置させて使用する
ことができる。
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、C字状の嵌合部材6Aにア―ム7Cが貫通する貫通
孔32を有するア―ム支持筒33を形成し、該貫通孔3
2にスライド可能に挿入されるア―ム7Cを任意の位置
で固定するア―ム固定ボルト34をア―ム支持筒33に
形成したねじ部35に螺合させた点と、前記ア―ム7C
の先端部に排除板7Dを位置調整可能に取付けた点で、
このように構成された排除機構4Gを用いることによ
り、ア―ム7Cの伸縮および回転、排除板10Dの回動
が可能な歯牙切削機11Gにできる。なお、ア―ム7C
の先端部には軸挿入孔36が形成され、該ア―ム7Cの
先端部には前記軸挿入孔36内へ入り込む排除板固定ボ
ルト37と螺合するねじ孔38が形成されている。ま
た、排除板10Dには前記軸挿入孔36内へ挿入される
軸39が形成され、該軸39には排除板固定ボルト37
の先端部が入り込む凹部40が形成されている。
例において、前記本発明の第8の実施例と主に異なる点
は、左右方向に回動可能なア―ム7Dを使用した点で、
このようなア―ム7Dを用いて構成した排除機構4Hを
用いた歯牙切削機11Hにすることにより、ア―ム7D
の伸縮および回動、左右方向の回動、排除板10Dの回
動を行なって使用することができる。
施例において、前記本発明の第9の実施例と主に異なる
点は、ア―ム7Dの軸挿入孔36に挿入固定される排除
板10Eの軸39をL字状に形成したものを使用した点
で、このように形成された排除板10Eを用いることに
より、排除板10Eの回動および上下方向の調整を行な
うことができる排除機構4Iを備える歯牙切削機11I
にできる。
施例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる
点は、図42および図43に示すように歯牙切削機本体
1の先端部寄りの軸部1aに排除板10Fを固定し、右
下および左下の虫歯の切削に使用できる歯牙切削機11
Jにするとともに、図44および図45に示すように歯
牙切削機本体1の先端部寄りの軸部1aに排除板10G
を固定し、右上および左上の虫歯の切削に使用できる歯
牙切削機11Kにした点で、このように構成しても前記
本発明の第1の実施例と同様な作用効果が得られる。
施例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる
点は合成樹脂材で歯牙切削機本体1に着脱可能に取付け
られるC字状の嵌合部材6Bの外周部にC字状のア―ム
支持部41を形成した点で、このように形成された嵌合
部材6Bを用いた排除機構4Jを使用して歯牙切削機1
1Lを構成してもア―ム7Eを回動させたり、伸縮させ
て使用することができる。
施例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる
点は、ア―ム7の先端部に軸挿入筒42を一体成形する
とともに、該軸挿入筒42に常時スプリング43によっ
てロック方向に付勢される所定角度傾斜させることがで
きる排除板10Hが取付けられた排除板支持軸44を取
付けた点で、このように構成された排除機構4Kを用い
た歯牙切削機11Mにしてもよい。
れた複数個の係合凹部で、46はこの係合凹部45に係
合する排除板支持軸44に形成された複数個の係合突起
である。このため、排除板支持軸44をスプリング43
の付勢力に抗して引張り、係合凹部45と係合突起46
との係合を解除し、所定位置へ回動して係合突起46を
係合凹部45に係合する所で放すことにより、スプリン
グ43の付勢力により排除板支持軸44を軸挿入筒42
にロックすることができる。
施例において、前記本発明の第9の実施例と主に異なる
点は、口腟奥側の部位を確実に排除できるような半円弧
形状の排除板10Iを先端部に形成したア―ム7Dを用
いた排除機構4Lを使用した点で、このように構成され
た排除機構4Lを用いた歯牙切削機11Nにししてもよ
い。
合部材と歯牙切削機本体との取り付け構造、嵌合部材と
ア―ムとの取り付け構造、ア―ムの構造、ア―ムと排除
板との取り付け構造および排除板の形状は例示したもの
で有って、これらの形状や構造に限らず、従来から一般
に知られている構造や形状にしても同様な作用効果が得
られる。
明にあっては次に列挙する効果が得られる。
において、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切
削機本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられ
た高速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この
切削刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の
肉部等の障害物を排除することができるように前記歯牙
切削機本体に取付けられた排除板を有する排除機構とで
構成したので、排除機構で舌や歯の外側の肉部等の障害
物を排除して虫歯の切削治療を歯科衛生士がいなくて
も、歯科医師だけで安全に行なうことができる。したが
って、効率のよい虫歯の切削治療を行なうことができ
る。
で虫歯の切削治療を行なうことができるので、気楽に虫
歯の切削治療を行なうことができるとともに、歯科衛生
士との呼吸が合わない等の不具合がなく常に正しい切削
治療を行なうことができる。
体に排除機構を取付けるだけであるので、容易に実施す
ることができる。
切削治療を行なうことができるので患者に安心感を与
え、気軽に治療を受けてもらうことができる。
記(1)〜(4)と同様な効果が得られる。
の説明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
説明図。
説明図。
説明図。
説明図。
説明図。
3:切削刃、 4、4A〜4K:
排除機構、5a:舌、 5b:
歯の外側の肉部、5:障害物、
6、6A、6B:嵌合部材、7、7A〜7E:ア―ム、
8:上下部排除板、9:前部排除板、
10、10A〜10H:排除板、11、1
1A〜11M:歯牙切削機、12:バキュ―ムノズル、
13:曲げ部、 14:排除板とし
てのミラ―、15:排除板本体、 1
6:取付け孔、17、17A:取付け部、 1
8:固定ボルト、19:切欠部、
20:固定筒、21:ねじ部、 2
2:固定ねじ、23:固定部、 2
4、24A:固定ア―ム、25:枢支ピン、
26、26A:可動ア―ム、27、28:セレ
―ション、 29:ボルト挿入孔、30:ねじ
部、 31:固定ボルト、32:貫
通孔、 33:ア―ム支持筒、3
4:ア―ム固定ボルト、 35:ねじ部、3
6:軸挿入孔、 37:排除板固定ボ
ルト、38:ねじ孔、 39:軸、
40:凹部、 41:ア―ム支持
部、42:軸挿入筒、 43:スプリ
ング、44:排除板支持軸、 45:係合
凹部、46:係合突起。
の説明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
明図。
説明図。
説明図。
説明図。
説明図。
説明図。
3:切削刃、 4、4A〜4K:
排除機構、5a:舌、 5b:
歯の外側の肉部、5:障害物、
6、6A、6B:嵌合部材、7、7A〜7E:アーム、
8:上下部排除板、9:前部排除板、
10、10A〜10H:排除板、11、1
1A〜11M:歯牙切削機、12:バキュームノズル、
13:曲げ部、 14:排除板とし
てのミラー、15:排除板本体、 1
6:取付け孔、17、17A:取付け部、 1
8:固定ボルト、19:切欠部、
20:固定筒、21:ねじ部、 2
2:固定ねじ、23:固定部、 2
4、24A:固定アーム、25:枢支ピン、
26、26A:可動アーム、27、28:セレ
ーション、 29:ボルト挿入孔、30:ねじ
部、 31:固定ボルト、32:貫
通孔、 33:アーム支持筒、3
4:アーム固定ボルト、 35:ねじ部、3
6:軸挿入孔、 37:排除板固定ボ
ルト、38:ねじ孔、 39:軸、
40:凹部、 41:アーム支持
部、42:軸挿入筒、 43:スプリ
ング、44:排除板支持軸、 45:係合
凹部、46:係合突起。
Claims (7)
- 【請求項1】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体に取付けられた排除板を有する排除機構とで構成
したことを特徴とする歯牙切削機。 - 【請求項2】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体に位置調整可能に取付けられた排除板を有する排
除機構とで構成したことを特徴とする歯牙切削機。 - 【請求項3】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体の任意の外周部に位置できるように該歯牙切削機
本体に位置調整可能に取付けられた排除板を有する排除
機構とで構成したことを特徴とする歯牙切削機。 - 【請求項4】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体の上下方向に移動できるように該歯牙切削機本体
に位置調整可能に取付けられた排除板を有する排除機構
とで構成したことを特徴とする歯牙切削機。 - 【請求項5】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体の左右方向に移動できるように該歯牙切削機本体
に位置調整可能に取付けられた排除板を有する排除機構
とで構成したことを特徴とする歯牙切削機。 - 【請求項6】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体の任意の外周部に位置でき、かつ上下左右方向に
移動できるように該歯牙切削機本体に位置調整可能に取
付けられた回転可能な排除板を有する排除機構とで構成
したことを特徴とする歯牙切削機。 - 【請求項7】 虫歯の切削に用いられる歯牙切削機にお
いて、該歯牙切削機を手で持つことができる歯牙切削機
本体と、この歯牙切削機本体の先端部に取付けられた高
速回転体に着脱可能に取付けられる切削刃と、この切削
刃近傍部位に位置し、切削治療時の舌や歯の外側の肉部
等の障害物を排除することができるように前記歯牙切削
機本体に固定的に取付けられた排除機構とで構成したこ
とを特徴とする歯牙切削機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4297998A JPH0767887A (ja) | 1991-11-06 | 1992-10-08 | 歯牙切削機 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP090721U JPH0563515U (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 歯牙切削機構造 |
JP3-90721 | 1991-11-06 | ||
JP4-1136 | 1992-01-16 | ||
JP001136U JPH0563514U (ja) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | 歯牙切削機構造 |
JP4297998A JPH0767887A (ja) | 1991-11-06 | 1992-10-08 | 歯牙切削機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0767887A true JPH0767887A (ja) | 1995-03-14 |
Family
ID=27274772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4297998A Pending JPH0767887A (ja) | 1991-11-06 | 1992-10-08 | 歯牙切削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0767887A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997027813A1 (fr) * | 1996-01-29 | 1997-08-07 | Nakamura Shoko | Outil dentaire equipe d'un dispositif d'exclusion |
WO1997034544A1 (fr) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Nakamura Shoko | Appareil dentaire |
-
1992
- 1992-10-08 JP JP4297998A patent/JPH0767887A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997027813A1 (fr) * | 1996-01-29 | 1997-08-07 | Nakamura Shoko | Outil dentaire equipe d'un dispositif d'exclusion |
WO1997034544A1 (fr) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Nakamura Shoko | Appareil dentaire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7455521B2 (en) | Interproximal devices and methods of using same | |
US5340310A (en) | Dental prophy angle | |
JPH0231748A (ja) | 歯切削装置 | |
US5529494A (en) | Dental tool driving device | |
US5052925A (en) | Dental mirror and method of using same | |
US4521185A (en) | High volume oral evacuator | |
JP2001514923A (ja) | 医療用または歯科用器具およびこのような器具用のツール | |
JP2002058683A (ja) | 医療用ハンドピース | |
US8727771B2 (en) | Apparatus and methods for providing dentifrice advancement | |
JPH0767887A (ja) | 歯牙切削機 | |
WO2002049528A2 (en) | Dental tool | |
US4963095A (en) | Dental packing instruments | |
US5306148A (en) | Dental power tool guard | |
JP2002035010A (ja) | 歯科用ハンドピース | |
CN217448107U (zh) | 医用口腔支撑装置 | |
US5453006A (en) | Dental power tool guard | |
JPH11507851A (ja) | 汎用歯科用ハンドピース | |
JP2617881B2 (ja) | 歯科治療用開口器 | |
JP3652294B2 (ja) | 歯科用スケーラハンドピース | |
JP3577495B2 (ja) | 圧排装置を備えた歯科用器具。 | |
JP2507828Y2 (ja) | ミラ―付きバキュ―ムチップ | |
JP3583069B2 (ja) | 歯科治療椅子 | |
CN219126805U (zh) | 一种牙龈环切手术刀 | |
JP3011989U (ja) | 歯科用洗浄容器装置 | |
CN219835690U (zh) | 一种新型正畸隐形矫治附件充填器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |