[go: up one dir, main page]

JPH0767391A - Motor driver circuit - Google Patents

Motor driver circuit

Info

Publication number
JPH0767391A
JPH0767391A JP23405793A JP23405793A JPH0767391A JP H0767391 A JPH0767391 A JP H0767391A JP 23405793 A JP23405793 A JP 23405793A JP 23405793 A JP23405793 A JP 23405793A JP H0767391 A JPH0767391 A JP H0767391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
motor
control
driver circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23405793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Bito
寿 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP23405793A priority Critical patent/JPH0767391A/en
Publication of JPH0767391A publication Critical patent/JPH0767391A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a motor driver circuit without generation vibration and noise even if a motor is used at a high rotation region (1 kpps or higher) using the control by regeneration damping. CONSTITUTION:The title circuit controls the drive of a stepping motor for plotter by inputting the pulse width modulation waveform of input sinusoidal wave to an H bridge 12 and then operating the H bridge 12 and performs the feedback control of the input sinusoidal wave by the feedback loop from the H bridge 12 with an integration circuit 18 for controlling the pulse width modulation waveform. Therefore, the H bridge 12 is connected for regenerative damping and at the same time a capacitor 20 is provided at the downstream position from the integration circuit 18 within a feedback loop.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、モーター・ドライバー
回路に関し、さらに詳細には、ペン・プロッタやカッテ
ィング・プロッタなどのステッピング・モーターのよう
に、高回転域において使用されるモーターの駆動の制御
に用いて好適なモーター・ドライバー回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a motor driver circuit, and more particularly to controlling the drive of a motor used in a high rotation range such as a stepping motor such as a pen plotter or a cutting plotter. The present invention relates to a motor / driver circuit suitable for use in.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ペン・プロッタやカッティング
・プロッタなどのステッピング・モーターを駆動するモ
ーター・ドライバー回路においては、例えば、図2に示
すようなHブリッジを使用している。こうしたHブリッ
ジには、トランジスタよりなるスイッチ部I乃至スイッ
チ部IVが設けられていて、これらスイッチ部I乃至ス
イッチ部IVを適宜オン/オフさせることにより、モー
ターMの駆動を制御することになる。
2. Description of the Related Art Generally, in a motor driver circuit for driving a stepping motor such as a pen plotter or a cutting plotter, for example, an H bridge as shown in FIG. 2 is used. The H bridge is provided with switch parts I to IV composed of transistors, and the drive of the motor M is controlled by appropriately turning on / off the switch parts I to IV.

【0003】そして、上記したHブリッジに、入力サイ
ン波のパルス幅変調(PWM)波形を入力してモーター
Mを制御する場合の制御方法としては、発電制動による
制御と回生制動による制御とが存在することが知られて
いる。
As a control method for controlling the motor M by inputting a pulse width modulation (PWM) waveform of an input sine wave into the above H bridge, there are control by dynamic braking and control by regenerative braking. Is known to do.

【0004】上記の二つ制御方法のうちで発電制動によ
る制御とは、スイッチ部I(またはスイッチ部II)に
PWM波形を入力してPWM制御でオン/オフさせると
ともに、スイッチ部IV(またはスイッチ部III)を
常時オンさせておくものである。
Of the above two control methods, the control by dynamic braking means that the PWM waveform is input to the switch section I (or switch section II) to turn it on / off by the PWM control, and the switch section IV (or switch section). Part III) is always on.

【0005】この発電制動による制御を、スイッチ部I
をPWM制御でオン/オフさせるとともに、スイッチ部
IVを常時オンさせておく場合を例にとって、以下に説
明する。
The control by the dynamic braking is performed by the switch unit I.
Will be described below by taking as an example a case in which the switch section IV is constantly turned on while being turned on / off by PWM control.

【0006】まず、スイッチ部Iがオン状態のときに
は、勿論スイッチ部IVもオン状態であり、このときに
は、図3において破線で示すように電流が流れる。一
方、スイッチ部Iがオフ状態のときでも、スイッチ部I
Vはオン状態であり、このときには、図3において一点
鎖線で示すように電流(回生電流)が流れる。
First, when the switch unit I is in the ON state, the switch unit IV is also in the ON state, and at this time, a current flows as shown by the broken line in FIG. On the other hand, even when the switch unit I is off, the switch unit I
V is in the ON state, and at this time, a current (regenerative current) flows as indicated by the alternate long and short dash line in FIG.

【0007】即ち、図4(a)に示すようなPWM波形
がスイッチ部Iに入力されると、モーターMの電流波形
は、図4(b)に示すようになるものである。
That is, when the PWM waveform as shown in FIG. 4 (a) is inputted to the switch section I, the current waveform of the motor M becomes as shown in FIG. 4 (b).

【0008】従って、上記したような発電制動によるモ
ーターMの制御の場合には、図4(b)から理解される
ように、スイッチ部Iがオン時における電流の立ち上が
りに比較すると、回生電流の消費が遅れるため、Hブリ
ッジ内に電流が残留するようになり、電流波形として理
想的なサイン・カーブが崩れてしまうことになる。
Therefore, in the case of controlling the motor M by the above-described dynamic braking, as can be understood from FIG. 4B, the regenerative current of the regenerative current is Since the consumption is delayed, the current remains in the H-bridge, and the ideal sine curve as the current waveform collapses.

【0009】その結果として、モーターの振動や騒音が
大きくなってしまい、また、電流の追従性があまり良く
ないため、高回転域(1kpps以上)で使用するモー
ターの制御には適していないということが指摘されてい
た。
As a result, the vibration and noise of the motor become large, and the current followability is not so good, so that it is not suitable for controlling a motor used in a high rotation range (1 kpps or more). Was pointed out.

【0010】一方、回生制動による制御とは、スイッチ
部I(またはスイッチ部II)とスイッチ部IV(また
はスイッチ部III)とを、PWM制御で同時にオン/
オフさせるものである。
On the other hand, the control by regenerative braking means that the switch unit I (or switch unit II) and the switch unit IV (or switch unit III) are turned on / off simultaneously by PWM control.
It is to turn it off.

【0011】この回生制動を、スイッチ部Iとスイッチ
部IVとを、PWM制御でオン/オフさせる場合を例に
とって、以下に説明する。
This regenerative braking will be described below by taking as an example the case where the switch section I and the switch section IV are turned on / off by PWM control.

【0012】まず、スイッチ部Iとスイッチ部IVとが
オン状態のときには、図5において破線で示すように電
流が流れる。その一方、スイッチ部Iとスイッチ部IV
とがオフ状態のときには、図5において一点鎖線で示す
ように電流(回生電流)が流れる。
First, when the switch section I and the switch section IV are in the ON state, a current flows as shown by a broken line in FIG. On the other hand, the switch unit I and the switch unit IV
When and are in the off state, a current (regenerative current) flows as shown by the alternate long and short dash line in FIG.

【0013】即ち、図6(a)に示すようなPWM波形
がスイッチ部Iとスイッチ部IVとに入力されると、モ
ーターMの電流波形は図6(b)に示すようになるもの
である。
That is, when the PWM waveform as shown in FIG. 6A is inputted to the switch section I and the switch section IV, the current waveform of the motor M becomes as shown in FIG. 6B. .

【0014】従って、上記した回生制動によるモーター
Mの制御の場合には、図6(b)から理解されるよう
に、回生電流の消費は、スイッチ部Iとスイッチ部IV
とがオン時における電流の立ち上がりの早さに極めて近
似している。このため、発電制動によるモーターMの制
御と比較すると回生電流の消費が早くてHブリッジ内の
電流の追従性が良くなり、そのため、サイン・カーブに
近い電流波形が得られるようになる。
Therefore, in the case of controlling the motor M by the above-mentioned regenerative braking, as can be understood from FIG. 6 (b), the consumption of the regenerative current is the switch portion I and the switch portion IV.
And are very close to the rising speed of the current when on. For this reason, compared with the control of the motor M by dynamic braking, the regenerative current is consumed faster and the followability of the current in the H bridge is improved, so that a current waveform close to a sine curve can be obtained.

【0015】その結果として、モーターの振動や騒音を
低減することができるようになり、また、電流の追従性
が良いため、高回転域(1kpps以上)で使用するモ
ーターの制御に向いているということが指摘されてい
た。
As a result, the vibration and noise of the motor can be reduced, and the current followability is good, which is suitable for controlling the motor used in a high rotation range (1 kpps or more). It was pointed out.

【0016】このような発電制動と回生制動との制御方
法があるなかで、一般にモーターの駆動を制御するに
は、発電制動による制御が採用されていた。即ち、一般
のモーターは、高回転域(1kpps以上)で使用する
場合があまり存在せず、しかも発電制動の回路構成が回
生制動の回路構成と比較すると簡単でありコスト・ダウ
ンを図りやすいものであるため、発電制動による制御が
採用されていたものであった。
Among such control methods of dynamic braking and regenerative braking, generally, control by dynamic braking has been adopted to control the driving of the motor. That is, a general motor is rarely used in a high rotation range (1 kpps or more), and the circuit configuration of dynamic braking is simpler than that of regenerative braking, and the cost can be easily reduced. Therefore, the control based on the dynamic braking was adopted.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発電制
動による制御の場合には、モーターの振動や騒音が大き
くならざるを得ないものであり、しかも高回転域(1k
pps以上)において使用するモーターには適していな
いという特性があることから、それだけ用途が限られる
ことになり、特に、モーターを高回転域(1kpps以
上)まで使用するペン・プロッタやカッティング・プロ
ッタなどのステッピング・モーターの制御には適用する
ことができないという問題点があった。
However, in the case of the control by the dynamic braking, the vibration and noise of the motor are inevitably large, and moreover, in the high rotation range (1 k
Since it has characteristics that it is not suitable for a motor used at pps or more), the application is limited accordingly. Especially, a pen plotter or cutting plotter that uses the motor up to a high rotation range (1 kpps or more) There was a problem that it could not be applied to the control of the stepping motor.

【0018】このため、上記したような高回転域(1k
pps以上)で使用するステッピング・モーターの制御
を行うために、回生制動による制御を用いることが提案
されている。
For this reason, the high rotation range (1 k
It has been proposed to use control by regenerative braking to control a stepping motor used at pps or more).

【0019】ところが、一般にHブリッジの回生制動に
よりモーターの駆動を制御するためには、Hブリッジか
らのフィードバック・ループを設けて、Hブリッジに入
力されるPWM波形を電流制御する必要がある。そし
て、この場合には、フィードバック・ループ内に積分回
路を設ける必要があるため、この積分回路の存在により
フィードバック制御による指示値に位相遅れが生じるよ
うになってしまい、モーターが高回転域で使用されるほ
ど電流が乱れるようになり、この電流の乱れが振動や騒
音の原因となるという問題点があった。
However, in general, in order to control the drive of the motor by the regenerative braking of the H bridge, it is necessary to provide a feedback loop from the H bridge to control the PWM waveform input to the H bridge with current. In this case, since it is necessary to provide an integrator circuit in the feedback loop, the presence of this integrator circuit causes a phase delay in the value indicated by the feedback control, and the motor is used in the high rotation range. The more the current is disturbed, the more the current is disturbed, which causes vibration and noise.

【0020】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、回生制動による制御を用いて高回転域(1kp
ps以上)でモーターを使用する場合においても、振動
や騒音を発生することのないモーター・ドライバー回路
を提供しようとするものである。
The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and an object of the present invention is to use control by regenerative braking to achieve a high rotation range (1 kp).
It is intended to provide a motor driver circuit that does not generate vibration or noise even when the motor is used at a speed of ps or more).

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるモーター・ドライバー回路は、入力
サイン波のパルス幅変調波形をHブリッジに入力し、H
ブリッジを動作させてモーターの駆動を制御するモータ
ー・ドライバー回路であって、積分回路を備えた上記H
ブリッジからのフィードバック・ループにより入力サイ
ン波をフィードバック制御し、パルス幅変調波形の制御
を行うようにしたモーター・ドライバー回路において、
上記Hブリッジを回生制動するように接続するととも
に、上記フィードバック・ループ内における上記積分回
路よりも下流位置にコンデンサーを配設するようにした
ものである。
In order to achieve the above object, a motor driver circuit according to the present invention inputs a pulse width modulation waveform of an input sine wave into an H bridge,
A motor driver circuit for operating a bridge to control the drive of a motor, wherein the motor driver circuit includes an integrating circuit.
In the motor driver circuit that controls the input sine wave by the feedback loop from the bridge and controls the pulse width modulation waveform,
The H bridge is connected so as to perform regenerative braking, and a capacitor is arranged at a position downstream of the integrating circuit in the feedback loop.

【0022】[0022]

【作用】フィードバック・ループに設けられた積分回路
による指示値の位相遅れは、フィードバック・ループ内
において、積分回路よりも下流位置に設けられたコンデ
ンサーにより位相補償されることになる。
The phase delay of the indicated value by the integrating circuit provided in the feedback loop is compensated by the capacitor provided in the feedback loop at a position downstream of the integrating circuit.

【0023】従って、高回転域(1kpps以上)にお
いて使用するモーターに適するという回生制動による制
御の特性をもち、しかも電流制御をするフィードバック
・ループにおける指示値の位相遅れを補償できるように
なるため、モーターを高回転域(1kpps以上)まで
使用しても、振動や騒音の発生を確実に防止することが
できるようになる。
Therefore, it has a characteristic of control by regenerative braking that is suitable for a motor used in a high rotation range (1 kpps or more), and can compensate a phase delay of an instruction value in a feedback loop for current control. Even if the motor is used in a high rotation range (1 kpps or more), it is possible to reliably prevent the generation of vibration and noise.

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面に基づいて、本発明によるモータ
ー・ドライバー回路の実施例を詳細に説明する。
Embodiments of the motor driver circuit according to the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0025】図1は、本発明の一実施例によるペン・プ
ロッタやカッティング・プロッタのモーター・ドライバ
ー回路を示しており、ペン・プロッタやカッティング・
プロッタに用いられるステッピング・モーター(以下、
「プロッタ用ステッピング・モーター」と称す。)10
を駆動するために使用するモーター・ドライバー回路で
ある。ここにおいてプロッタ用ステッピング・モーター
10は、高回転域(1kpps以上)において使用され
るものである。
FIG. 1 shows a motor driver circuit for a pen plotter or cutting plotter according to an embodiment of the present invention.
Stepping motor used for plotter (hereinafter,
It is called a "stepping motor for plotters". ) 10
It is a motor driver circuit used to drive the. Here, the plotter stepping motor 10 is used in a high rotation range (1 kpps or more).

【0026】このモーター・ドライバー回路におけるH
ブリッジ12は、回生制動により制御されるように接続
されている。即ち、スイッチ部IとスイッチIVとにP
WM波形を入力して、PWM制御により同時にオン/オ
フを行うようにするとともに、スイッチ部IIとスイッ
チ部IIIとにPWM波形入力して、PWM制御により
同時にオン/オフを行うように接続している。
H in this motor driver circuit
The bridge 12 is connected so as to be controlled by regenerative braking. That is, P for the switch unit I and the switch IV
The WM waveform is input so that it is turned on / off at the same time by PWM control, and the PWM waveform is input to the switch section II and the switch section III so that it is turned on / off at the same time by PWM control. There is.

【0027】これらスイッチ部IとスイッチIVおよび
スイッチ部IIとスイッチ部IIIとのオン/オフの関
係は、後述する相信号の切り換え制御により、スイッチ
部Iとスイッチ部IVとがオンのときに、スイッチ部I
Iとスイッチ部IIIとがオフするとともに、スイッチ
部IとスイッチIVとがオフのときに、スイッチ部II
とスイッチ部IIIとがオンするように構成されてい
る。
The ON / OFF relationship between the switch section I and the switch IV and the switch section II and the switch section III is as follows. Switch part I
I and the switch unit III are turned off, and the switch unit I and the switch unit IV are turned off, the switch unit II
And the switch unit III are turned on.

【0028】そして、Hブリッジ12の電流検出用抵抗
14から延線されたフィードバック・ループには、基準
となるサイン波が入力される差動増幅器16における電
流制御に用いることができるように、電流検出用抵抗1
4から得られるパルス状の出力波形を積分するための積
分回路18が設けられている。
In the feedback loop extended from the current detecting resistor 14 of the H-bridge 12, a current is fed so that it can be used for current control in the differential amplifier 16 to which a reference sine wave is input. Detection resistor 1
An integrating circuit 18 is provided for integrating the pulsed output waveform obtained from No. 4 of FIG.

【0029】そして、差動増幅器16には、積分回路1
8による位相遅れを補償するためのコンデンサー20を
介してコンパレーター22が接続されており、このコン
パレーター22により、公知の技術に基づいて、コンデ
ンサー20を介して差動増幅器16から出力されたサイ
ン波と三角波とによりPWM波形が生成されて出力され
ることになる。
The differential amplifier 16 includes an integrating circuit 1
A comparator 22 is connected via a capacitor 20 for compensating the phase delay caused by 8 and the comparator 22 outputs the sine signal output from the differential amplifier 16 via the capacitor 20 based on a known technique. The PWM waveform is generated and output by the wave and the triangular wave.

【0030】さらに、コンパレーター22から出力され
たPWM波形は、ANDゲート24a、24bに入力さ
れることになる。そして、これらのANDゲート24
a、24bは、パルス状の相信号Aならびに相信号Aと
逆相の相信号A’により制御されており、相信号Aがオ
ン状態のときの期間のみANDゲート24aが開き、そ
の一方で、相信号Aと逆相の相信号A’がオン状態の期
間のみANDゲート24bが開くことになり、Hブリッ
ジ12のスイッチ部IおよびスイッチIVとスイッチ部
IIおよびスイッチ部IIIとに、コンパレーター22
から出力されたPWM波形が選択的に供給されることに
なる。
Further, the PWM waveform output from the comparator 22 is input to the AND gates 24a and 24b. And these AND gates 24
a and 24b are controlled by a pulse-shaped phase signal A and a phase signal A ′ having a phase opposite to that of the phase signal A, and the AND gate 24a is opened only while the phase signal A is in the ON state, while The AND gate 24b is opened only while the phase signal A and the opposite phase signal A ′ are in the ON state, and the comparator 22 is provided in the switch unit I and the switch IV and the switch unit II and the switch unit III of the H bridge 12.
The PWM waveform output from is selectively supplied.

【0031】以上の構成において、差動増幅器16に、
サイン波を入力するとともに、Hブリッジ12の電流検
出用抵抗14からフィードバックをかけることになる。
In the above configuration, the differential amplifier 16 has
A sine wave is input and feedback is applied from the current detection resistor 14 of the H bridge 12.

【0032】このとき、フィードバック・ループには積
分回路18が設けられているため、この積分回路18か
らの出力に位相遅れが生じるようになるが、コンデンサ
ー20によって、この位相の遅れを元に戻して解消して
位相補償を行うことができるようになる。
At this time, since the feedback loop is provided with the integrating circuit 18, a phase delay occurs in the output from the integrating circuit 18, but the capacitor 20 restores this phase delay to the original. Then, it becomes possible to perform phase compensation.

【0033】従って、コンパレーター22は、公知の技
術に基づいて、この位相遅れが解消されたサイン波形と
三角波とによりPWM波形を得ることができる。
Therefore, the comparator 22 can obtain the PWM waveform by the sine waveform and the triangular wave in which the phase delay is eliminated, based on a known technique.

【0034】そして、コンパレーター22の出力は、A
NDゲート24a、24bに入力され、パルス状の相信
号Aがオン状態のときの期間のみANDゲート24aが
開き、その一方で、相信号Aと逆相の相信号A’がオン
状態の期間のみANDゲート24bが開くことになる。
The output of the comparator 22 is A
The AND gate 24a is opened only during the period when the pulsed phase signal A is input to the ND gates 24a and 24b, while the phase signal A and the opposite phase signal A'are on. The AND gate 24b will open.

【0035】従って、ANDゲート24aが開いている
とき、コンパレーター22から出力されるPWM波形に
基づいてHブリッジ12のスイッチ部Iとスイッチ部I
Vとがオンされるとともに、スイッチ部IIとスイッチ
IIIとがオフされることになる。
Therefore, when the AND gate 24a is open, the switch section I and the switch section I of the H bridge 12 are based on the PWM waveform output from the comparator 22.
When V and V are turned on, the switch unit II and the switch III are turned off.

【0036】その一方で、ANDゲート24bが開いて
いるとき、コンパレーター22から出力されるPWM波
形に基づいてHブリッジ12のスイッチ部IIとスイッ
チ部IIIとがオンされるとともに、スイッチ部Iとス
イッチIVとがオフされることになる。
On the other hand, when the AND gate 24b is opened, the switch section II and the switch section III of the H bridge 12 are turned on based on the PWM waveform output from the comparator 22, and the switch section I and The switches IV and IV are turned off.

【0037】このように、Hブリッジ12によってスイ
ッチ部I、スイッチ部II、スイッチ部IIIおよびス
イッチIVのオン/オフが制御されることにより、プロ
ッタ用ステッピング・モーター10の駆動が回生制動で
制御される。
As described above, the H bridge 12 controls the ON / OFF of the switch unit I, the switch unit II, the switch unit III, and the switch IV, so that the drive of the plotter stepping motor 10 is controlled by regenerative braking. It

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0039】入力サイン波のパルス幅変調波形をHブリ
ッジに入力し、Hブリッジを動作させてモーターの駆動
を制御するモーター・ドライバー回路であって、積分回
路を備えたHブリッジからのフィードバック・ループに
より入力サイン波をフィードバック制御し、パルス幅変
調波形の制御を行うようにしたモーター・ドライバー回
路において、Hブリッジを回生制動するように接続する
とともに、フィードバック・ループ内における積分回路
よりも下流位置にコンデンサーを配設するようにしたた
め、フィードバック・ループに設けられた積分回路によ
る指示値の位相遅れは、フィードバック・ループ内にお
いて、積分回路よりも下流位置に設けられたコンデンサ
ーにより位相補償されることになる。
A motor driver circuit for inputting a pulse width modulation waveform of an input sine wave to an H bridge and operating the H bridge to control the drive of a motor, which is a feedback loop from the H bridge equipped with an integrating circuit. In the motor driver circuit that controls the input sine wave by feedback to control the pulse width modulation waveform, connect the H bridge to regenerative braking and place it in the feedback loop at a position downstream of the integrating circuit. Since the capacitor is installed, the phase delay of the indicated value by the integrating circuit provided in the feedback loop is compensated for the phase by the capacitor provided downstream of the integrating circuit in the feedback loop. Become.

【0040】従って、高回転域(1kpps以上)にお
いて使用するモーターに適するという回生制動の特性を
もち、しかも電流制御をするフィードバック・ループに
おける指示値の位相遅れも補償できるようになるため、
モーターを高回転域(1kpps以上)まで使用して
も、振動や騒音の発生を確実に防止することができるよ
うになる。
Therefore, it has a characteristic of regenerative braking that is suitable for a motor used in a high rotation range (1 kpps or more), and can compensate a phase delay of an instruction value in a feedback loop for current control.
Even if the motor is used in a high rotation range (1 kpps or more), it is possible to reliably prevent the generation of vibration and noise.

【0041】即ち、本発明のモーター・ドライバー回路
によれば、回生制動による制御を用いて高回転域(1k
pps以上)でモーターを使用する場合においても、振
動や騒音を発生することのないモーター・ドライバー回
路を提供することができるので、例えば、ペン・プロッ
タやカッティング・プロッタなどのステッピング・モー
ターのように、高回転域において使用されるモーターの
駆動の制御に用いると極めて効果的である。
That is, according to the motor driver circuit of the present invention, the control by regenerative braking is used, and the high rotation range (1 k
It is possible to provide a motor driver circuit that does not generate vibration or noise even when using a motor at (pps or more), so that, for example, a stepping motor such as a pen plotter or a cutting plotter can be provided. It is extremely effective when used to control the drive of a motor used in a high rotation range.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるモーター・ドライバー
回路を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a motor driver circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】Hブリッジを示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing an H bridge.

【図3】発電制動によるHブリッジの電流の経路を示す
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a current path of an H bridge due to dynamic braking.

【図4】図3における入力波形(図4(a))とモータ
ーの電流波形(図4(b))を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an input waveform (FIG. 4A) and a motor current waveform (FIG. 4B) in FIG.

【図5】回生制動によるHブリッジの電流の経路を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a current path of an H-bridge due to regenerative braking.

【図6】図5における入力波形(図6(a))とモータ
ーの電流波形(図6(b))を示す説明図である。
6 is an explanatory diagram showing an input waveform (FIG. 6A) and a motor current waveform (FIG. 6B) in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プロッタ用ステッピング・モーター 12 Hブリッジ 14 電流検出用抵抗 16 差動増幅器 18 積分回路 20 コンデンサー 22 コンパレーター 24a ANDゲート 24b ANDゲート 10 Plotter Stepping Motor 12 H Bridge 14 Current Detecting Resistor 16 Differential Amplifier 18 Integrating Circuit 20 Capacitor 22 Comparator 24a AND Gate 24b AND Gate

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力サイン波のパルス幅変調波形をHブ
リッジに入力し、Hブリッジを動作させてモーターの駆
動を制御するモーター・ドライバー回路であって、 積分回路を備えた前記Hブリッジからのフィードバック
・ループにより入力サイン波をフィードバック制御し、
パルス幅変調波形の制御を行うようにしたモーター・ド
ライバー回路において、 前記Hブリッジを回生制動するように接続するととも
に、前記フィードバック・ループ内における前記積分回
路よりも下流位置にコンデンサーを配設したことを特徴
とするモーター・ドライバー回路。
1. A motor driver circuit for inputting a pulse width modulation waveform of an input sine wave to an H bridge and operating the H bridge to control the driving of a motor, wherein the H driver includes an integrator circuit. The feedback loop controls the input sine wave with feedback,
In a motor driver circuit adapted to control a pulse width modulation waveform, the H bridge is connected so as to perform regenerative braking, and a capacitor is arranged at a position downstream of the integrating circuit in the feedback loop. Motor driver circuit characterized by.
JP23405793A 1993-08-26 1993-08-26 Motor driver circuit Pending JPH0767391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23405793A JPH0767391A (en) 1993-08-26 1993-08-26 Motor driver circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23405793A JPH0767391A (en) 1993-08-26 1993-08-26 Motor driver circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767391A true JPH0767391A (en) 1995-03-10

Family

ID=16964911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23405793A Pending JPH0767391A (en) 1993-08-26 1993-08-26 Motor driver circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767391A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852035B2 (en) 2005-06-03 2010-12-14 Rohm Co., Ltd. Motor drive circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852035B2 (en) 2005-06-03 2010-12-14 Rohm Co., Ltd. Motor drive circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970008012A (en) Velocity and position estimator of magnetic head in magnetic disk drive
JP5236965B2 (en) Motor control device
US7086496B2 (en) Electric power steering apparatus
JPH0767391A (en) Motor driver circuit
US20010054874A1 (en) Spindle motor drive circuit
JPH0984385A (en) Motor controller
KR970008823A (en) Motor speed control system using chaotic circuit
JP3128845B2 (en) Electric vehicle speed control device
JP3190525B2 (en) Electric power steering device
JPS61161988A (en) Servo motor drive device
KR930008692A (en) Speeding device for automobile and its method
KR100738439B1 (en) Electronically controlled power steering system with power latch mode
JPH06239249A (en) Motor-driven power steering device
JP4516656B2 (en) PWM signal generation method and PWM circuit
JPS62137274A (en) Electronic control device for power steering
KR20070101982A (en) Motor Drive Control System for Actuator Noise Reduction of Active Vehicle Control System
JPS62234783A (en) Power steering control device
JPH10177407A (en) Servo control method
JPH0616853Y2 (en) Electric power steering device
JPS6361682A (en) Control device for electric motor-driven power steering
JP2006280091A (en) On-vehicle motor controller
JP2000003204A (en) Control method and device
KR900005031Y1 (en) Micro speed and direction control circuit of DC servo motor
KR970013628A (en) Real-time DC motor control device using pulse width modulation method
JP2000108716A (en) Constant-speed travel device