[go: up one dir, main page]

JPH0766625B2 - Disk interface circuit - Google Patents

Disk interface circuit

Info

Publication number
JPH0766625B2
JPH0766625B2 JP58226132A JP22613283A JPH0766625B2 JP H0766625 B2 JPH0766625 B2 JP H0766625B2 JP 58226132 A JP58226132 A JP 58226132A JP 22613283 A JP22613283 A JP 22613283A JP H0766625 B2 JPH0766625 B2 JP H0766625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
clock
interface circuit
floppy disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58226132A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60119675A (en
Inventor
清史 木下
康成 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58226132A priority Critical patent/JPH0766625B2/en
Publication of JPS60119675A publication Critical patent/JPS60119675A/en
Publication of JPH0766625B2 publication Critical patent/JPH0766625B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はディスクインタフェース回路に関する。Description: TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a disk interface circuit.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

ミニフロッピーディスクは1976年に発表されて以来、わ
ずかの間にパーソナルコンピュータあるいはディスクト
ップタイプコンピュータ等の外部メモリとして急速に普
及してきた。
Mini floppy disks have been rapidly spreading as external memories for personal computers or desktop type computers since they were announced in 1976.

第1図に、この種フロッピーディスク制御システムの構
成例を示す。図中、11はプロセッサユニット(CPU)、1
2はメモリユニット、13はフロッピーディスクコントロ
ーラ(FDC)、14はフロッピーディスクが装填されるデ
ィスクドライブメカ(FDD)、15は他の入出力コントロ
ーラ(I/OC)、16はキーボード,ディスプレイ等入出力
デバイスである。上記11・12・13・15はシステムバス17
に共通に接続される。又、上記FDC13周辺にはFDDインタ
ーフェース回路として、発振器131、分周回路132、VFO
(Variable Frequency Oscillator)回路133が接続され
る。
FIG. 1 shows a configuration example of this type of floppy disk control system. In the figure, 11 is a processor unit (CPU), 1
2 is a memory unit, 13 is a floppy disk controller (FDC), 14 is a disk drive mechanism (FDD) in which a floppy disk is loaded, 15 is another input / output controller (I / OC), 16 is input / output such as keyboard and display Is a device. 11/12/13/15 above is system bus 17
Commonly connected to. An oscillator 131, a frequency divider circuit 132, and a VFO are provided around the FDC 13 as an FDD interface circuit.
(Variable Frequency Oscillator) circuit 133 is connected.

上記構成において、FDD14を介して得られるREADデータ
(▲▼)は、単密度フロッピーディスクの場合、FM
変調されているため、各ビットの切れ目にクロックパル
スが挿入されている(データ“1"はパルス有、データ
“0"はパルス無)。又、リードデータ(▲▼)は、
FDDメカの回転変動(±2%)及び磁気から電気信号へ
変換する際のピークシフトの影響を受け、正常なタイミ
ングとは多少ズレて出力される。そのため、このリード
データはVFO回路133を介して上記FDC13へ供給される。
In the above configuration, the READ data (▲ ▼) obtained via the FDD14 is FM when using a single-density floppy disk.
Since it is modulated, a clock pulse is inserted at each bit break (data "1" has a pulse, data "0" has no pulse). Also, the read data (▲ ▼) is
Due to the fluctuation of rotation of the FDD mechanism (± 2%) and the peak shift when converting from magnetic to electric signals, the output is slightly different from the normal timing. Therefore, this read data is supplied to the FDC 13 via the VFO circuit 133.

VFO回路133はリードデータの位相補正を行ない、そのデ
ータを上記FDC13へリードデータ(▲▼)のズレに
同期したウィンドウ(WINDOW)信号として生成し、FDC1
3へ送出することでFDC13は、このウィンドウ信号に従が
い、リードデータをサンプリングし、並列データに変換
し、システムバス17を介してプロセッサユニット11ある
いはメモリユニット12へ出力する。
The VFO circuit 133 corrects the phase of the read data, generates the data to the FDC 13 as a window signal synchronized with the deviation of the read data (▲ ▼), and
The FDC 13 according to this window signal by sending to 3 samples the read data, converts it into parallel data, and outputs it to the processor unit 11 or the memory unit 12 via the system bus 17.

ところで、標準のミニフロッピーディスクドライブメカ
(ミニFDD)において、ミニフロッピーディスクは300・
r・p・mで回転しており、この回転数に基づき正規の
データリード/ライトがなされる。一方ではこの標準と
は異なった回転数、例えば288r・p・mでデータのリー
ド/ライトがなされるミニFDDも一部で使用されてい
る。
By the way, in the standard mini floppy disk drive mechanism (mini FDD), the mini floppy disk is 300
It rotates at r.p.m, and regular data read / write is performed based on this number of rotations. On the other hand, some mini FDDs that read / write data at a different rotation speed from this standard, for example, 288r · p · m are also used.

以下、前者を標準ミニFDD、後者を特定ミニFDDと称し説
明を行なう。
Hereinafter, the former will be referred to as a standard mini FDD and the latter will be referred to as a specific mini FDD.

特定ミニFDDにてフォーマッティング及びWRITEされたフ
ロッピーディスクを標準のミニFDDに装填しデータREAD
を行なおうとした場合、上記回転変動とピークシフトに
よるREADデータのタイミング誤差に加え、回転差−4%
が重畳されるため、リードデータ(▲▼)のタイミ
ングは標準に比較して大きくズレてしまう。このため、
VFO回路133はリードデータ(▲▼)に同期したウィ
ンドウ信号が発生できなくなり、従がって記録されたデ
ータの正しい読出しが不可能となる。これを解消するた
め、特定ミニFDDに合わせ、標準FDDのモータ回転数を切
替えることが考えられるが、特殊モータ及びドライブ回
路が必要となり、低価格化を目指すこの種システムへの
適用は好ましくないといった不都合が生じる。
Floppy disk formatted and written in a specific mini FDD is loaded into a standard mini FDD and data is read.
In addition to the timing error of READ data due to the above rotation fluctuation and peak shift, the rotation difference of -4%
Is superimposed, the timing of the read data (▲ ▼) will be significantly different from the standard. For this reason,
The VFO circuit 133 cannot generate the window signal synchronized with the read data (▲ ▼), so that the correctly recorded data cannot be read correctly. In order to solve this, it is conceivable to switch the motor speed of the standard FDD according to the specific mini FDD, but it requires a special motor and drive circuit, and it is not preferable to apply it to this type of system aiming at cost reduction. Inconvenience occurs.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、FDD
の回転数を一定にしたまま基本タイミング信号を切替え
る構成とすることにより、異なる回転数にてフォーマッ
ティングあるいはライトされたフロッピーディスクのデ
ータリード/ライトを実現するディスクインタフェース
回路を提供することを目的とする。
The present invention has been made based on the above circumstances, and FDD
It is an object of the present invention to provide a disk interface circuit that realizes data read / write of a floppy disk that is formatted or written at different rotation speeds by adopting a configuration in which the basic timing signal is switched while keeping the rotation speed of the disk constant. .

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

本発明は、上記目的を実現するため、フロッピーディス
クのフォーマット制御及びデータのリード/ライト制御
を行なうフロッピーディスクコントローラとREADデータ
の位相補正を行ない、上記フロッピーディスクコントロ
ーラへ供給するVFO回路を動作させるために基本タイミ
ング信号を生成出力する複数個の発振器と、この発振器
出力のうちいずれか一方の入力を選択出力するセレクタ
と、プロセッサユニットの制御のもと、このセレクタに
対しいずれを選択するか指示設定されるフリップフロッ
プ回路をディスクインタフェス回路の一部として付加し
た。
In order to achieve the above object, the present invention operates a VFO circuit that performs a floppy disk controller that performs format control of a floppy disk and read / write control of data and a phase correction of READ data, and that supplies the floppy disk controller to the VFO circuit. A plurality of oscillators that generate and output the basic timing signal, a selector that selectively outputs one of the oscillator outputs, and an instruction setting for this selector under the control of the processor unit. The flip-flop circuit is added as a part of the disk interface circuit.

このことにより、ミニフロッピーディスクの回転数を一
定としたまま、基本タイミング信号を切替えることによ
り、異なる回転数にてフォーマッティング及びライトさ
れたミニフロッピーディスクのデータリード/ライトを
標準のミニFDDにて実現することが出来、従って、融通
性の高いフロッピーディスク制御システムを提供するこ
とが出来る。
This allows the standard mini FDD to perform data read / write of mini floppy disks formatted and written at different speeds by switching the basic timing signal while keeping the speed of mini floppy disk constant. Therefore, a flexible floppy disk control system can be provided.

〔発明の実施例〕Example of Invention

以下、第2図以降を使用して本発明実施例につき詳述す
る。
Hereinafter, the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

第2図は本発明の実施例を示すブロック図である。図
中、第1図と同一番号の付されたブロックは第1図のそ
れと同一とする。第1図に示した従来例との差異は、発
振器が更に1個付加されたことと、この発振器301,302
出力を得、プロセッサユニット11による指定のものと、
フリップフロップ304を介していずれか一方の入力を選
択出力するセレクタ303が付加された点にある。発振器3
01は標準ミニFDDを制御するためのクロックを生成し、
発振器302は特定ミニFDDを制御するためのクロックを生
成する。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, blocks designated by the same numbers as in FIG. 1 are the same as those in FIG. The difference from the conventional example shown in FIG. 1 is that one more oscillator is added, and this oscillator 301, 302
Get the output and the one specified by the processor unit 11,
The point is that a selector 303 for selecting and outputting one of the inputs via the flip-flop 304 is added. Oscillator 3
01 generates clock to control standard mini FDD,
The oscillator 302 generates a clock for controlling a specific mini FDD.

第3図,第4図はミニフロッピーディスクに書込まれた
データからVFO回路133によりリードデータ(▲▼)
とウィンドウパルス(WINDOW)に分離される様子を示し
たタイミングチャートであり、前者は同期がうまくとれ
た例、後者は同期(▲▼とWINDOW)がうまくとれ
ず、フロッピーディスクに記録されたデータが読取り不
能となる例を示している。
3 and 4 show the read data (▲ ▼) from the data written on the mini-floppy disk by the VFO circuit 133.
And the window pulse (WINDOW) are separated. The former is an example where the synchronization is successful, the latter is the synchronization (▲ ▼ and WINDOW) is not successful and the data recorded on the floppy disk is An example of unreadable data is shown.

以下、第3図,第4図に示したタイミングチャートを参
照しながら第2図に示した本発明実施例の動作について
述べる。まず標準のフロッピーディスクのリード動作に
おいて、フリップフロップ304は“0"にセットされ、セ
レクタ303によって発振器301より生成出力されるクロッ
クが選択され、分周回路132に供給される。ここでクロ
ックは適当な値に分周され、VFO回路133に供給される。
上記分周回路132の出力信号はFDD14を介して読み出され
る標準フロッピーディスクのデータ(▲▼)の平均
ビット周期に同期するように設定されており、VFO回路1
33はこれによりリードデータ(▲▼)の位相補正
を行ない、ここで補正されたリードデータ(▲▼)
とウィンドウパルス(WINDOW)をFDC13に供給する。こ
の様子を第3図のタイミングチャートに示す。
The operation of the embodiment of the present invention shown in FIG. 2 will be described below with reference to the timing charts shown in FIGS. First, in a standard floppy disk read operation, the flip-flop 304 is set to “0”, the clock generated and output from the oscillator 301 is selected by the selector 303, and the selected clock is supplied to the frequency dividing circuit 132. Here, the clock is divided into an appropriate value and supplied to the VFO circuit 133.
The output signal of the frequency divider circuit 132 is set so as to be synchronized with the average bit period of the standard floppy disk data (▲ ▼) read via the FDD 14, and the VFO circuit 1
33 performs phase correction of the read data (▲ ▼ 0 ) by this, and the read data (▲ ▼) corrected here
And a window pulse (WINDOW) to FDC13. This situation is shown in the timing chart of FIG.

ここで、VFO回路133は読み込まれたデータから▲▼
を生成するが、▲▼は各ビットの切れ目にクロック
パルスを持ち、その中間にデータの“1"を示すデータパ
ルスを持つ。標準のフロッピーディスクではクロックパ
ルス間隔が約8μs、クロックパルスとデータパルス間
隔は約4μsである。またWINDOW信号は▲▼と同周
期の8μsで出力される。
Here, the VFO circuit 133 uses the read data to
, ▲ ▼ has a clock pulse at each bit break, and has a data pulse indicating "1" of data in the middle. A standard floppy disk has a clock pulse interval of about 8 μs and a clock pulse and data pulse interval of about 4 μs. Also, the WINDOW signal is output in 8 μs, which is the same cycle as ▲ ▼.

尚、FDC13とVFO回路133の内部動作は一般的に知られて
いるものであり、かつ、本発明の主旨とは直接関係しな
いためここでの説明を省略する。リードデータはFDD14
の回転変動や、磁気信号から電気信号へ変換する際のピ
ークシフト等の影響を受けて変動するものであるが、VF
O回路133はこれをある程度まで吸収し、位相補正をして
FDC13に供給する。この許容値は一般的に±2%程度で
ある。
Note that the internal operations of the FDC 13 and the VFO circuit 133 are generally known and are not directly related to the gist of the present invention, so the description thereof is omitted here. Read data is FDD14
It is affected by fluctuations in rotation of the motor and peak shifts when converting magnetic signals to electrical signals.
The O circuit 133 absorbs this to some extent and corrects the phase.
Supply to FDC13. This tolerance is generally about ± 2%.

ところが、低速のFDD(例えば288rpm)を介してデータ
が書き込まれたフロッピーディスクを標準のFDD14(300
rpm)で読み出すと、相対的に短い周期でデータが出現
することになる(この例では約4%)。これに、さらに
回転変動等が加わると上述したようにVFO回路133の変動
許容値をはるかに越えることになり、この結果、同期の
取れた▲▼とWINDOW信号をFDC13に供給できなくな
り、フロッピーディスクに記録されたデータが読めなく
なるという事態を生じる。この様子を第4図のタイミン
グチャートに示す。この例では約6%同期が短かくなっ
た時のタイミングを示しており、第4データビット付近
から▲▼とWINDOW信号の同期ずれが顕著になってい
るのがわかる。
However, a standard floppy disk with a standard FDD14 (300
When read out at (rpm), data will appear in a relatively short cycle (about 4% in this example). If rotation fluctuations are further added to this, the fluctuation allowable value of the VFO circuit 133 will be far exceeded as described above, and as a result, the synchronized ▲ ▼ and WINDOW signals cannot be supplied to the FDC 13, and the floppy disk This causes a situation in which the data recorded in can not be read. This situation is shown in the timing chart of FIG. This example shows the timing when the synchronization becomes short by about 6%, and it can be seen that the synchronization deviation between ▲ ▼ and the WINDOW signal becomes remarkable from the vicinity of the fourth data bit.

そこで、本発明においては、特定のFDDにてフォーマッ
ティング及びライトされたフロッピーディスクをリード
する際には、フリップフロップ304を“1"にセットす
る。もちろんプロセッサユニット11がシステムバス17を
介して行なう。これによりセレクタ303は発振器302によ
り生成出力されるクロックを選択する。このクロックは
特定FDDのデータ周期と同期がとれる様に設定してあ
り、この例では、発振器301のクロックより4%高速で
ある。クロックは分周回路305により分周されVFO回路13
3に供給される。VFO回路133はこれにより、特定FDDにて
フォーマッティング及びライトされたフロッピーディス
クのリードデータに対し、正しく同期した▲▼とWI
NDOWをFDC13に供給することができるわけである。
Therefore, in the present invention, the flip-flop 304 is set to "1" when reading a floppy disk formatted and written by a specific FDD. Of course, the processor unit 11 does this via the system bus 17. As a result, the selector 303 selects the clock generated and output by the oscillator 302. This clock is set so that it can be synchronized with the data cycle of the specific FDD, and in this example, it is 4% faster than the clock of the oscillator 301. The clock is divided by the frequency dividing circuit 305 and the VFO circuit 13
Supplied to 3. As a result, the VFO circuit 133 correctly synchronizes the read data of the floppy disk formatted and written by the specific FDD with ▲ ▼ and WI.
NDOW can be supplied to FDC13.

尚、上述した説明はリード動作についてのみ述べてきた
が、ライト動作及びフォーマッティングに関しても同様
のことがいえる。即ち、標準のフロッピーディスクのラ
イト動作時には、フリップフロップ304を“0"にするこ
とにより、発振器301のクロックを選択し、分周回路305
を通すことで標準FDDの回転数(300rpm)に同期したラ
イトクロックを生成しFDC13に供給する。また特定フロ
ッピーディスクのライト動作時は、フリップフロップ30
4を“1"に設定することにより発振器302のクロックを選
択し、分周回路305を通して特定FDDの回転数(288rpm)
に同期したライトクロックを生成してFDC13に供給する
ものである。このようにフリップフロップ304の値を切
り換えることにより回転数の異なったFDDにてデータが
書き込まれたフロッピーディスクリードが実現でき、
又、回転数の異ったFDDにてリードするためのフロッピ
ーディスクにデータをライト及びフォーマッティングす
るといった制御を容易に行うことができる。
Although the above description has described only the read operation, the same applies to the write operation and the formatting. That is, during the write operation of the standard floppy disk, the clock of the oscillator 301 is selected by setting the flip-flop 304 to “0”, and the frequency dividing circuit 305 is selected.
By passing through it, a write clock synchronized with the standard FDD rotation speed (300 rpm) is generated and supplied to the FDC 13. In addition, the flip-flop 30
The clock of the oscillator 302 is selected by setting 4 to “1”, and the specific FDD rotation speed (288 rpm) is passed through the frequency dividing circuit 305.
It generates a write clock synchronized with and supplies it to the FDC 13. In this way, by switching the value of the flip-flop 304, it is possible to realize a floppy disk read in which data is written in FDDs with different rotation speeds.
Further, it is possible to easily perform control such as writing and formatting data on a floppy disk for reading by FDDs having different rotation speeds.

尚、本発明実施例では回転数を2種に限定して説明して
きたが、これに限定されるものではなく、3種以上のも
のについても同様に実現可能となる。
In the embodiment of the present invention, the number of rotations is limited to two types, but the number of rotations is not limited to this, and three or more types can be similarly realized.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明の如く本発明によれば、標準の回転数とは異な
る回転数を持つフロッピーディスクドライブメカにてフ
ォーマッティング及びライトしたフロッピーディスク
を、標準回転数を持つディスクドライブメカにてフォー
マッティング,データライトそしてリードすることが出
来、融通性の高いフロッピーディスク制御システムを提
供できる。更に、本発明は、DCサーボ制御等により、フ
ロッピーディスクの回転数を直接変える方式に比較し、
安価で且つ容易に実現できる。
As described above, according to the present invention, a floppy disk formatted and written by a floppy disk drive mechanism having a rotation speed different from the standard rotation speed is formatted, written by a disk drive mechanism having a standard rotation speed, and written. A floppy disk control system that can be read and has high flexibility can be provided. Furthermore, the present invention compares the method of directly changing the rotation speed of the floppy disk by DC servo control,
It is cheap and easy to implement.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は従来のフロッピーディスク制御システムの構成
例を示すブロック図、第2図は本発明の実施例を示すブ
ロック図、第3図,第4図はフロッピーディスクに書込
まれたデータからVFO回路により、リードデータとウィ
ンドウ信号に分離する様子を示すタイミングチャートで
あり、前者は同期がうまくとれた例、後者は同期がとれ
ず記録データが読取り不能となる場合の例として示され
ている。 11……プロセッサユニット(CPU)、13……フロッピー
ディスクコントローラ(FDC)、14……フロッピーディ
スクドライブ(FDD)、133……VFO回路、301,302……発
振器(OSC)、303……セレクタ(SEL)、304……フリッ
プフロップ(F/F)。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a conventional floppy disk control system, FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIGS. 3 and 4 are VFO based on data written on a floppy disk. 6 is a timing chart showing how the circuit separates the read data and the window signal. The former is shown as an example in which the synchronization is successful, and the latter is shown as an example in the case where the recorded data cannot be read due to the lack of synchronization. 11 …… Processor unit (CPU), 13 …… Floppy disk controller (FDC), 14 …… Floppy disk drive (FDD), 133 …… VFO circuit, 301,302 …… Oscillator (OSC), 303 …… Selector (SEL) , 304 …… Flip-flop (F / F).

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の回転速度を有する第1のディスク装
置でディスク媒体に記録された第1の記録データ、およ
び前記第1の回転速度とは異なる第2の回転速度を有す
る第2のディスク装置でディスク媒体に記録された第2
の記録データを単一のディスク装置で読み出すディスク
インタフェース回路において、 第1の基本クロックおよび前記第1の基本クロックとは
異なる第2の基本クロックを生成するクロック生成手段
と、 前記第1および第2の基本クロックを入力し、前記第1
の記録データを読み出すかまたは前記第2の記録データ
を読み出すかを示す識別データに応じて、前記第1また
は第2の基本クロックのいずれか一方を選択出力するセ
レクタと、 前記セレクタから出力される基本クロックに応じてディ
スク媒体からデータを読み出す手段と を具備したことを特徴とするディスクインタフェース回
路。
1. A first recording data recorded on a disk medium by a first disk device having a first rotation speed, and a second recording speed having a second rotation speed different from the first rotation speed. The second recorded on the disk medium by the disk device
In a disk interface circuit for reading the recorded data of 1. by a single disk device, a clock generating means for generating a first basic clock and a second basic clock different from the first basic clock, and the first and second Input the basic clock of
A selector for selectively outputting one of the first and second basic clocks in accordance with identification data indicating whether to read the first recording data or the second recording data, and the selector outputs the selector clock. A disk interface circuit comprising: means for reading data from a disk medium according to a basic clock.
【請求項2】それぞれ異なる回転速度を有する3種以上
のディスク装置でそれぞれディスク媒体に記録された記
録データを単一のディスク装置で読み出すディスクイン
タフェース回路において、 前記回転速度の異なる各ディスク装置に対応したそれぞ
れ周期の異なる複数の基本クロックを生成するクロック
生成手段と、 前記クロック生成手段により生成された複数の基本クロ
ックを入力し、前記どのディスク装置で記録されたデー
タを読み出すかを示す識別データに応じて、前記複数の
基本クロックの1つを選択出力するセレクタと、 前記セレクタから出力される基本クロックに応じてディ
スク媒体からデータを読み出す手段と を具備したことを特徴とするディスクインタフェース回
路。
2. A disk interface circuit for reading recorded data recorded on a disk medium by three or more kinds of disk devices each having a different rotation speed by a single disk device, the disk interface circuit corresponding to each disk device having a different rotation speed. The clock generation means for generating a plurality of basic clocks each having a different cycle, and the plurality of basic clocks generated by the clock generation means are input to the identification data indicating which disk device is to read the recorded data. Accordingly, the disk interface circuit comprises: a selector for selectively outputting one of the plurality of basic clocks; and means for reading data from the disk medium according to the basic clock output from the selector.
JP58226132A 1983-11-30 1983-11-30 Disk interface circuit Expired - Lifetime JPH0766625B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226132A JPH0766625B2 (en) 1983-11-30 1983-11-30 Disk interface circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226132A JPH0766625B2 (en) 1983-11-30 1983-11-30 Disk interface circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119675A JPS60119675A (en) 1985-06-27
JPH0766625B2 true JPH0766625B2 (en) 1995-07-19

Family

ID=16840344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226132A Expired - Lifetime JPH0766625B2 (en) 1983-11-30 1983-11-30 Disk interface circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766625B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151812A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Nec Corp Variable frequency oscillating circuit
JPS6028072A (en) * 1983-07-26 1985-02-13 Mitsubishi Electric Corp Digital audio disk reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119675A (en) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425646A (en) Input data synchronizing circuit
US4644419A (en) Floppy disk unit
JPH01315071A (en) Magnetic disk device
JPH0738267B2 (en) Disk unit spindle motor control system
JPH0766625B2 (en) Disk interface circuit
US5291588A (en) Control system and method for multiple rate disk drive data transfer with a single oscillator
US5255132A (en) Adaptable clock control methods and apparatus for a direct access disk drive system
US5497276A (en) Disk drive array system having internal synchronization and external synchronization monitoring
JPH0478062A (en) Disk system and starting method for the same
JP2004253042A (en) Disk unit
JP2584083B2 (en) Servo signal writing device
JP2656077B2 (en) Digital signal recording device
JP2593449B2 (en) Disk drive
JPH04134666A (en) Control signal output circuit
JP2988460B2 (en) Magnetic disk drive
JP2708176B2 (en) Video signal playback device
JP2672115B2 (en) Disk unit
JPH02218059A (en) System clock generating device
EP0146041A2 (en) Data transfer system having a plurality of magnetic disk drives
JP2893912B2 (en) Disk drive device
JPH0458669B2 (en)
JPH05120812A (en) Floppy disk control device
JPS6284470A (en) Variable frequency oscillator circuit control method
JPS6151665A (en) M/T data reading device
JPH0231376A (en) Reproducing device for disk-shaped information recording carrier