JPH0766398A - 高耐圧半導体装置 - Google Patents
高耐圧半導体装置Info
- Publication number
- JPH0766398A JPH0766398A JP5211322A JP21132293A JPH0766398A JP H0766398 A JPH0766398 A JP H0766398A JP 5211322 A JP5211322 A JP 5211322A JP 21132293 A JP21132293 A JP 21132293A JP H0766398 A JPH0766398 A JP H0766398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- region
- drain
- source
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/258—Source or drain electrodes for field-effect devices characterised by the relative positions of the source or drain electrodes with respect to the gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ゲート電極のエッジ部のドレイン電界集中を防
ぎ、ドレイン・ソース間耐圧の向上を図るとともに、ゲ
ート酸化膜の信頼性向上を目的とする。 【構成】横型半導体装置のゲート電極のドレイン側のエ
ッジ部の直下の半導体基盤表面部に、基板と反対導電型
の不純物領域を設け、ゲート電極のエッジ部へのドレイ
ン電界の集中を防ぐ。
ぎ、ドレイン・ソース間耐圧の向上を図るとともに、ゲ
ート酸化膜の信頼性向上を目的とする。 【構成】横型半導体装置のゲート電極のドレイン側のエ
ッジ部の直下の半導体基盤表面部に、基板と反対導電型
の不純物領域を設け、ゲート電極のエッジ部へのドレイ
ン電界の集中を防ぐ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横型半導体装置の特性改
善に関し、特にドレイン・ソース間及びドレイン・ゲー
ト間の高耐圧化に関する。
善に関し、特にドレイン・ソース間及びドレイン・ゲー
ト間の高耐圧化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の横型半導体装置は図2に示す様に
N型基板1の表面側にゲート酸化膜3、ゲート電極4、
P型ベース領域5、N+ ソース領域7、N+ ドレイン領
域8、ソース電極9、ドレイン電極10が選択的に形成
され、さらにP型ベース領域5とN+ ドレイン領域8と
の間には電界緩和層としてのP型領域6が設けられてい
た。(例えば特開昭56−45074号公報)また従来
の縦型半導体装置を図3に示すが、N型基板1の表面側
にそれぞれ対象的にフィールド酸化膜2、ゲート酸化膜
3、ゲート電極4、P型ベース領域5、N+ ソース領域
7、ソース電極9が選択的に形成され、さらにP型ベー
ス領域5に挟まれたN型基板1の表面にはやはりガード
リングとしてのP型領域6が設けられていた。(例えば
特開昭57−115867)
N型基板1の表面側にゲート酸化膜3、ゲート電極4、
P型ベース領域5、N+ ソース領域7、N+ ドレイン領
域8、ソース電極9、ドレイン電極10が選択的に形成
され、さらにP型ベース領域5とN+ ドレイン領域8と
の間には電界緩和層としてのP型領域6が設けられてい
た。(例えば特開昭56−45074号公報)また従来
の縦型半導体装置を図3に示すが、N型基板1の表面側
にそれぞれ対象的にフィールド酸化膜2、ゲート酸化膜
3、ゲート電極4、P型ベース領域5、N+ ソース領域
7、ソース電極9が選択的に形成され、さらにP型ベー
ス領域5に挟まれたN型基板1の表面にはやはりガード
リングとしてのP型領域6が設けられていた。(例えば
特開昭57−115867)
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の半導体
装置ではガードリングとしてのP型拡散領域6は有して
いるもののゲート電極4のエッジ部には形成されていな
い。 このため半導体装置がオフしている時はゲート電
極4のエッジ部にドレインからの電界が集中し、ドレイ
ン・ソース間の耐圧がが劣化し(ゲート・ソース間はゼ
ロバイアス)、またゲート酸化膜の信頼性が低下すると
いう問題点があった。
装置ではガードリングとしてのP型拡散領域6は有して
いるもののゲート電極4のエッジ部には形成されていな
い。 このため半導体装置がオフしている時はゲート電
極4のエッジ部にドレインからの電界が集中し、ドレイ
ン・ソース間の耐圧がが劣化し(ゲート・ソース間はゼ
ロバイアス)、またゲート酸化膜の信頼性が低下すると
いう問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置では
ゲート電極4のエッジ部へのドレイン電界の集中を防ぐ
ためゲート電極4のエッジ部直下のN型基板1の表面に
P型領域6を有している。
ゲート電極4のエッジ部へのドレイン電界の集中を防ぐ
ためゲート電極4のエッジ部直下のN型基板1の表面に
P型領域6を有している。
【0004】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のN型半導体装置の断面図
である。
る。図1は本発明の一実施例のN型半導体装置の断面図
である。
【0005】ドレイン・ソース間耐圧が60Vの場合、
N型基板1は約5.6×1015/cm3 程度にリンがド
ープされた厚さ約440μmのシリコン基板が用いられ
る。
N型基板1は約5.6×1015/cm3 程度にリンがド
ープされた厚さ約440μmのシリコン基板が用いられ
る。
【0006】厚さ約0.6μmのフィールド酸化膜2、
厚さ約0.05μmのゲート酸化膜3、厚さ約0.6μ
mでリンが約5×1019/cm3 程度ドープされたポリ
シリコンのゲート電極4を順次、選択的に形成した後、
P型ベース領域5を加速電圧約50keV、ドーズ量約
8×1013/cm2 のボロンのイオン注入と1200℃
約1時間の押し込みにより形成する。
厚さ約0.05μmのゲート酸化膜3、厚さ約0.6μ
mでリンが約5×1019/cm3 程度ドープされたポリ
シリコンのゲート電極4を順次、選択的に形成した後、
P型ベース領域5を加速電圧約50keV、ドーズ量約
8×1013/cm2 のボロンのイオン注入と1200℃
約1時間の押し込みにより形成する。
【0007】P型領域6は加速電圧が50keV、ドー
ズ量が1×1012〜1×1015/cm2 のボロンのイオ
ン注入、N+ 型ソース領域7及びN+ 型ドレイン電極8
は加速電圧が約70keV、ドーズ量が約5×1015/
cm2 のリンのイオン注入が行われ、その後950℃約
30分の押込みによりP型領域6、N+ 型ソース領域
7、N+ 型ドレイン領域8が形成される。この後層間絶
縁膜11を形成しコンタクト穴をあけ、ソース電極9お
よびドレイン電極10が選択的に形成される。
ズ量が1×1012〜1×1015/cm2 のボロンのイオ
ン注入、N+ 型ソース領域7及びN+ 型ドレイン電極8
は加速電圧が約70keV、ドーズ量が約5×1015/
cm2 のリンのイオン注入が行われ、その後950℃約
30分の押込みによりP型領域6、N+ 型ソース領域
7、N+ 型ドレイン領域8が形成される。この後層間絶
縁膜11を形成しコンタクト穴をあけ、ソース電極9お
よびドレイン電極10が選択的に形成される。
【0008】なお横方向の寸法を最小にするため通常は
P型ベース領域5、N+ 型ソース領域7、P型領域6の
ゲート電極4の下部の領域はゲート電極4をマスクとし
たセルファラインで形成される。
P型ベース領域5、N+ 型ソース領域7、P型領域6の
ゲート電極4の下部の領域はゲート電極4をマスクとし
たセルファラインで形成される。
【0009】また本実施例ではN型基板1としたが、集
積回路等の応用の場合では半導体基板1はP型基板に形
成されたN型ウェルでもよく、さらに各種分離技術を用
いたN型分離層でも良い。
積回路等の応用の場合では半導体基板1はP型基板に形
成されたN型ウェルでもよく、さらに各種分離技術を用
いたN型分離層でも良い。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明はゲート電極
のドレイン側のエッジ部直下のN型基板1の表面部にP
型領域6を有しているためドレイン電界はこのP型領域
6で終端するためゲート電極端部には集中しないためド
レイン・ソース間の耐圧劣化は起こらず、またこのため
ゲート酸化膜3の信頼性劣化も抑えられる。
のドレイン側のエッジ部直下のN型基板1の表面部にP
型領域6を有しているためドレイン電界はこのP型領域
6で終端するためゲート電極端部には集中しないためド
レイン・ソース間の耐圧劣化は起こらず、またこのため
ゲート酸化膜3の信頼性劣化も抑えられる。
【0011】一例としてN型1Ωcmのの抵抗率(リン
濃度約5.6×1015/cm3 )を有する基板で試作し
た所、従来製造では約40Vのドレイン・ソース間耐圧
だったのに対し本発明の構造では約80Vのドレイン・
ソース間耐圧が得られ約2倍に向上した。またゲートバ
イアステスト(温度150℃、ドレイン・ソース間ショ
ートでゲートに電圧を印加)ゲート酸化膜が0.05μ
mの厚さの場合、従来構造ではVGSS =±20V、10
00H の評価で不良数が15p/20pだったのに対
し、本発明の構造では同一条件で不良数が0p/20p
と大幅に改善された。
濃度約5.6×1015/cm3 )を有する基板で試作し
た所、従来製造では約40Vのドレイン・ソース間耐圧
だったのに対し本発明の構造では約80Vのドレイン・
ソース間耐圧が得られ約2倍に向上した。またゲートバ
イアステスト(温度150℃、ドレイン・ソース間ショ
ートでゲートに電圧を印加)ゲート酸化膜が0.05μ
mの厚さの場合、従来構造ではVGSS =±20V、10
00H の評価で不良数が15p/20pだったのに対
し、本発明の構造では同一条件で不良数が0p/20p
と大幅に改善された。
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】従来技術の断面図。
【図3】従来技術の断面図。
1 N型基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 p型ベース領域 6 p型領域 7 N+ 型ソース領域 8 N+ 型ドレイン領域 9 ソース電極 10 ドレイン電極 11 層間絶縁膜
Claims (1)
- 【請求項1】 第1導電型半導体基板の表面に形成され
た第2導電型のベース領域と、この第2導電型のベース
領域の中に形成された第1導電型のソース領域とこの第
2導電型のベース領域と横方向に間隔を取った第1導電
型の高濃度のドレイン領域と、ソース領域、ベース領
域、ドレイン領域にゲート酸化膜を介して形成されたゲ
ート電極からなる横型半導体装置に於て、ゲート電極の
ベース領域と反対端下部の第1導電型半導体基板の表面
部に第2導電型の領域を設けた事を特徴とした横型半導
体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5211322A JPH0766398A (ja) | 1993-08-26 | 1993-08-26 | 高耐圧半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5211322A JPH0766398A (ja) | 1993-08-26 | 1993-08-26 | 高耐圧半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0766398A true JPH0766398A (ja) | 1995-03-10 |
Family
ID=16604038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5211322A Pending JPH0766398A (ja) | 1993-08-26 | 1993-08-26 | 高耐圧半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0766398A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002026328A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 横型半導体装置 |
JP2008066508A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110264A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | High withstand voltage mos transistor |
-
1993
- 1993-08-26 JP JP5211322A patent/JPH0766398A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110264A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | High withstand voltage mos transistor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002026328A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 横型半導体装置 |
JP2008066508A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI390637B (zh) | 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法 | |
JP4604241B2 (ja) | 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
US7569900B2 (en) | Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device | |
JPH0783119B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US6963109B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH05283705A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3642768B2 (ja) | 横型高耐圧半導体装置 | |
JPH0786580A (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
US6451645B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device with power semiconductor element and diode | |
JPH11284178A (ja) | 絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路装置 | |
JP2004207492A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3997886B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JPH0766398A (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
US5143859A (en) | Method of manufacturing a static induction type switching device | |
US5215936A (en) | Method of fabricating a semiconductor device having a lightly-doped drain structure | |
JP2884787B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3869581B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
US5264381A (en) | Method of manufacturing a static induction type switching device | |
JPH10242456A (ja) | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP2003332577A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2836575B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100279263B1 (ko) | 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
JPH03120836A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09213954A (ja) | 縦型mosトランジスタ及び静電誘導トランジスタ及びトレンチ構造のmosトランジスタ、及び、縦型半導体装置の製造方法 | |
JPH07183498A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960206 |