[go: up one dir, main page]

JPH0764826B2 - ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

ベンズイミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH0764826B2
JPH0764826B2 JP60061195A JP6119585A JPH0764826B2 JP H0764826 B2 JPH0764826 B2 JP H0764826B2 JP 60061195 A JP60061195 A JP 60061195A JP 6119585 A JP6119585 A JP 6119585A JP H0764826 B2 JPH0764826 B2 JP H0764826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
benzimidazole
benzimidazole derivative
added
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60061195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61221176A (ja
Inventor
進 岡部
勝 佐藤
富雄 山川
豊 野村
正敏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP60061195A priority Critical patent/JPH0764826B2/ja
Priority to AU46409/85A priority patent/AU4640985A/en
Priority to ES546445A priority patent/ES8703142A1/es
Priority to BE0/215506A priority patent/BE903128A/fr
Priority to CH3709/85A priority patent/CH665417A5/fr
Priority to GB08521493A priority patent/GB2163747B/en
Priority to BR8504252A priority patent/BR8504252A/pt
Priority to MX206462A priority patent/MX159807A/es
Priority to AR85301474A priority patent/AR242195A1/es
Priority to KR1019850006307A priority patent/KR920004936B1/ko
Priority to SE8504048A priority patent/SE500669C2/sv
Priority to NL8502384A priority patent/NL8502384A/nl
Priority to IT67743/85A priority patent/IT1189601B/it
Priority to DE3531487A priority patent/DE3531487C2/de
Priority to FR858512961A priority patent/FR2569691B1/fr
Publication of JPS61221176A publication Critical patent/JPS61221176A/ja
Priority to AU41271/89A priority patent/AU4127189A/en
Priority to AU29750/92A priority patent/AU647978B2/en
Publication of JPH0764826B2 publication Critical patent/JPH0764826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なベンズイミダゾール誘導体、更に詳細
には一般式(I): (式中、R1はフェニル基又はベンジル基を示し、そして
R2は水素原子又はメチル基を示す)で表わされるベンズ
イミダゾール誘導体に関する。
[従来の技術] 従来、H++K+ATPアーゼは胃細胞における最終的な胃酸
分泌機構であることは当該分野において周知であり、
[スカンジナビアン・ジャーナル・オブ・ガストロエン
テロロジイ(Scand.J.Gastroenterol.)14,131〜135(1
979)]、H++K+ATPアーゼ阻害作用を有する物質として
ノリニウムブロマイドが知られている[プロシーディン
グ・オブ・ザ・ソサエティ・フォー・エキスプリメンタ
ル・バイオロジイ・アンド・メデシン(Proceeding of
the Society for Experimental Biology and Medicin
e),172,308〜315(1983)]。一方、2−[2−(3,5
−ジメチル−4−メトキシ)−ピリジルメチルスルフィ
ニル]−(5−メトキシ)−ベンズイミダゾール[オメ
プラゾール]はH++K+ATPアーゼ阻害作用を有する抗潰
瘍剤として開発されている[アメリカン・ジャーナル・
オブ・フィジオロジィ(Am.J.of Physiol.)245,G64−G
71(1983)]。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、優れたH++K+ATPアーゼ阻害作用を有する新規
な化合物の提供が望まれている。
[問題点を解決するための手段] 斯かる実情において、本発明者は鋭意研究を行なった結
果、前記一般式(I)式で表わされる新規なベンズイミ
ダゾール誘導体が特異的なH++K+ATPアーゼ阻害作用に
基づく優れた胃酸分泌抑制作用を有することを見出し、
本発明を完成した。
従って、本発明は抗潰瘍剤として有用なベンズイミダゾ
ール誘導体(I)を提供するものである。
本発明のベンズイミダゾール誘導体(I)は、例えば、
次の反応式に従って、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル類(II)に2−アミノベンジル化合物(III)を反応
せしめて化合物(IV)とし、次にこれを酸化することに
より製造される。
(式中、Xは反応性基を示し、R1及びR2は前記と同じで
ある。) 本発明のベンズイミダゾール誘導体の製造法の原料(I
I)は、すでに公知の化合物であり、例えばオーガニッ
ク・シンセシス(Org.Synth.)第30巻、第56頁に記載の
方法によって製造される。また原料(III)のXで表わ
される反応性基としては、塩素、臭素等のハロゲン原
子、メチルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ基等のスルホニルオキシ基を挙げることができ、例え
ばXが塩素原子の化合物はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサエテイ(J.Chem.Soc.)98〜102(1942)に記
載の方法によって製造される。これらは塩の形で反応を
供することもできる。
化合物(II)と化合物(III)又はその塩との反応は、
トルエン、ベンゼン、エタノール、アセトン等の不活性
溶媒中、室温ないし還流下の温度で、30分ないし24時間
攪拌することによって行なわれる。この際、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウム等のアルカリ剤を存在させて、生成する酸を受容
するのが好ましい。
化合物(IV)のオキソ化は、常法によって行なうことが
でき、例えば過酸化水素、m−クロル過安息香酸等の有
機過酸、メタ過ヨウ素酸ソーダ等の酸化剤を使用して、
化合物(IV)を酸化すればよい。反応は、クロロホル
ム、ジクロルメタン、メタノール、酢酸エチル等の不活
性溶媒中、−30℃〜50℃、好ましくは−15℃〜5℃の温
度で行なわれる。
斯くして得られる本発明化合物(I)の代表的化合物に
ついて薬理効果を試験した結果は次の通りである。
(1)H++K+ATPアーゼ阻害作用 フォルト(Forte)らの方法[ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フィジオロジイ(J.Applied Physiol.)32,714
〜717(1972)]に従い、ウサギ胃粘膜の胃酸分泌細胞
を分離し、H++K+ATPアーゼを含むベシクルはフイコー
ルの不連続密度勾配中で遠心分離することにより調製し
た。5mMイミダゾール緩衝液(pH6.o)、試験物質2×10
-4Mを含む溶液0.5ml中で酵素を室温で25分間インキュ
ベートした後、37℃に移しさらに5分間放置した。4mM
塩化マグネシウム、80mMイミダゾール緩衝液(pH7.
4)、20mM塩化カリウム及び4mMATPを含む溶液0.5mlを加
えて、37℃で15分間反応させたのち、24%トリクロル酢
酸1mlを加えて反応を止め、遊離した無機リンをトスキ
ー(Taussky)およびショール(Shorr)の方法[ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.C
hem.)202,675−685(1953)に従って定量した。K+依存
性ATPアーゼ活性は、塩化カリウムを含まない時の活性
を差し引いて求めた。その結果を第1表に示す。
(3)急性毒性試験 体重80gから90gのウィスター(Wistar)系雄ラットに、
本発明化合物3を0.2%CMC生理食塩水に懸濁したもの
を、腹腔内投与し、7日間観察した。その結果、LD50
300mg/kg以上であるこが確認された。
本発明の化合物(I)は経口,非経口のいずれにおいて
も投与できる。経口投与剤の剤型としては、例えば、錠
剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤およびシロップ剤等があ
げられ、非経口投与剤の剤型としては注射剤等があげら
れる。これらの調製には、通常の賦形剤、崩壊剤、結合
剤、滑沢剤、色素、希釈剤などが用いられる。賦形剤と
しては、ブドウ糖、乳糖などが、崩壊剤としては、デン
プン、カルボキシメチルセルロースカルシウムなどが、
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクな
どが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなどが用いられ
る。
投与量は、通常成人において、注射剤で1日約1mg〜50m
g、経口投与で1日約10mg〜500mgであるが、年令、症状
等により増減することができる。
次に参考例及び実施例を挙げて本発明を説明する。
[参考例1](比較化合物の合成) (i)2−ベンジルチオベンズイミダゾール: 2−メルカプトベンスイミダゾール5g、ベンジルクロラ
イド4.2gを水酸化ナトリウム1.47gの水5mL−エタノール
50mL溶液中に加え、1時間加熱還流した。反応混合物を
氷水中に注ぎ、析出した結晶を濾取して、7.7g(96%)
の粗結晶を得た。エタノールより再結晶し、5.9gの無色
針状晶を得た。m.p.184℃ (ii)2−ベンジルスルフィニルベンズイミダゾール: 2−ベンジルチオベンズイミダゾール4.5gをクロロホル
ム30mL中に溶解し、m−クロロ過安息香酸(純度70%)
4.6gを0℃以下で少しずつ加えた。さらに20分攪拌後、
析出した結晶を濾別し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム
溶液、チオ硫酸ナトリウム溶液および飽和食塩水で洗浄
し、芒硝で乾燥した。溶媒を減圧留去し、4.3gの粗結晶
を得た。エタノールより再結晶し、2.0gの2−ベンジル
スルフィニルベンズイミダゾールを無色結晶として得
た。m.p.169−170℃ [実施例1](本発明化合物1の合成) (i)2−(2−フェニルアミノベンジルチオ)ベンズ
イミダゾール 2−フェニルアミノベンジルアルコール(2.2g、10ミリ
モル)を乾燥ベンゼン(20mL)に溶解させ、塩化チオニ
ル(1.6g、13ミリモル)を加えて30分間加熱還流した。
反応液を減圧下に置いて溶媒を留去したのち、エタノー
ル(10mL)および2−メルカプトベンズイミダゾール
(1.05g、7ミリモル)を加えて室温で2.5時間攪拌し
た。エタノールを留去し、残渣をクロロホルムに溶解さ
せ、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=100/1)を用いて精製し、0.53gの標題化合物を白
色結晶性粉末として得た(収率22%)。
NMR(CDCL3)δppm; 4.48(s,2H),6.6〜7.5(m,13H). (ii)2−(2−フェニルアミノベンジルスルフィニ
ル)ベンズイミダゾール2−(2−フェニルアミノベン
ジルチオ)ベンズイミダゾール0.45gをクロロホルム10m
に溶解し、氷冷下m−CPBAO.278g(純度80%)を少量ず
つ加えた。同温度で30分間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液及び飽和食塩水で洗浄し、そののち芒硝で乾燥
した。溶媒を減圧留去し、残渣をアセトニトリルより結
晶化させ、0.38gの標題化合物を淡褐色結晶性粉末とし
て得た(収率80%)。
m.p.89−92℃(分解)(クロロホルム−エーテル) IRν(KBr)cm-1: 3360,1600,1495,1410,1305,1050,750 NMR(CDCL3)δppm; 4.47及び4.78(各d,J=14Hz,2H), 6.5〜8.0(m,13H) [実施例2](本発明化合物2の合成) 実施例1と同様にして、2−[2−(N−メチル−N−
フェニルアミノ)ベンジルチオ]ベンズイミダゾール
(中間体)を経て、2−[2−(N−メチル−N−フェ
ニルアミノ)ベンジルスルフィニル]ベンズイミダゾー
ル(最終化合物)を得た。
中間体 NMR(CDCL3)δppm; 3.18(s,3H),4.40(s,2H), 6.4〜7.6(m,13H). 最終化合物 m.p.168−169℃(分解)(クロロホルム−アセトニトリ
ル) IRν(KBr)cm-1: 3050,1590,1485,1400,1260,1055,740 NMR(CDCL3)δppm; 3.18(s,3H),4.32及び4.62(各d,J=13Hz,2H),6.3〜
7.8(m,13H). [実施例3](本発明化合物3の合成) (i)2−[2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)
ベンジルチオ]ベンズイミダゾール エタノール(10mL)に、2−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)ベンジルクロリド塩酸塩(1.7g、6ミリモ
ル)及び2−メルカプトベンズイミダゾール(0.9g、6
ミリモル)を加え、室温で3時間攪拌した。更に、エー
テル(50mL)を加え、析出した結晶を濾取した。この結
晶に酢酸エチル(200mL)及び飽和重曹水を加え、有機
層を分取し、これを飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をエ
ーテルから結晶化させ、1.9gの標題化合物を白色結晶性
粉末として得た(収率88%)。
NMR(CDCL3)δppm; 2.66(s,3H),4.04(s,2H),4.56(s,2H),6.9〜7.5
(m,13H). (ii)2−[2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)
ベンジルスルフィニル]ベンズイミダゾール 実施例1の(ii)と同様にして標題化合物を得た。
m.p.137℃(分解)(アセトニトリル) IRν(KBr)cm-1: 3170,1440,1400,1260,1025,940,740 NMR(CDCL3)δppm; 2.52(s,3H),4.00(s,2H),4.52及び4.92(各d,J=12H
z,2H),6.7〜7.9(m,13H). [実施例4][製剤例(錠剤)] 1錠(220mg)中下記成分を含有する。
活性成分 50mg ラクトース 103 でんぷん 50 ステアリン酸マグネシウム 2 ヒドロキシプロピルセルロース 15 [実施例5][製剤例(カプセル剤)] ゼラチン硬カプセル1球中に下記成分(350mg)を含有
する。
活性成分 40mg ラクトース 200 でんぷん 70 ポリビニルピロリドン 5 結晶セルロース 35 [実施例6][製剤例(顆粒)] 顆粒1g中下記成分を含有する。
活性成分 200mg ラクトース 450 トウモロコシデンプン 300 ヒドロキシプロピルセルロース 50
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山川 富雄 埼玉県草加市神明1―12―4 阿部コーポ 202号 (72)発明者 野村 豊 埼玉県草加市八幡町899 (72)発明者 林 正敏 東京都新宿区市谷台町6 (56)参考文献 特開 昭61−56168(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I): (式中、R1はフェニル基又はベンジル基を示し、そして
    R2は水素原子又はメチル基を示す。)で表わされるベン
    ズイミダゾール誘導体。
JP60061195A 1984-08-31 1985-03-26 ベンズイミダゾール誘導体 Expired - Lifetime JPH0764826B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061195A JPH0764826B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ベンズイミダゾール誘導体
AU46409/85A AU4640985A (en) 1984-08-31 1985-08-19 Benzimidazole derivatives
ES546445A ES8703142A1 (es) 1984-08-31 1985-08-27 Proceso para preparar un derivado del bencimidazol.
BE0/215506A BE903128A (fr) 1984-08-31 1985-08-27 Derives de benzimidazole procede pour leur preparation et agents anti-ulceres en contenant
CH3709/85A CH665417A5 (fr) 1984-08-31 1985-08-29 Derives du benzimidazole, procede pour leur preparation et agents anti-ulceres contenant ces derives.
GB08521493A GB2163747B (en) 1984-08-31 1985-08-29 Benzimidazole derivatives, and antiulcer agents containing the same
KR1019850006307A KR920004936B1 (ko) 1984-08-31 1985-08-30 벤즈이미다졸 유도체의 제조방법.
DE3531487A DE3531487C2 (de) 1984-08-31 1985-08-30 Benzimidazolderivate
AR85301474A AR242195A1 (es) 1984-08-31 1985-08-30 Un procedimiento para la preparacion de derivados de benzimidazol y sus sales.
BR8504252A BR8504252A (pt) 1984-08-31 1985-08-30 Derivado de benzimidazol,processo para a preparacao de um derivado de benzimidazol e um agente anti ulceroso
SE8504048A SE500669C2 (sv) 1984-08-31 1985-08-30 Bensimidazolderivat
NL8502384A NL8502384A (nl) 1984-08-31 1985-08-30 Benzimidazoolderivaten, farmaceutische preparaten met een werking tegen zweren die ze bevatten en werkwijzen voor het bereiden van deze derivaten.
IT67743/85A IT1189601B (it) 1984-08-31 1985-08-30 Derivati di benzimidazolo procedimento per la loro preparazione e agenti antiulcera che li contengono
MX206462A MX159807A (es) 1984-08-31 1985-08-30 Procedimiento para preparar derivados de bencimidazol
FR858512961A FR2569691B1 (fr) 1984-08-31 1985-08-30 Derives de benzimidazole, procede pour les preparer et agents anti-ulcereux les contenant
AU41271/89A AU4127189A (en) 1984-08-31 1989-09-11 Benzimidazole derivatives, process for preparing the same and antiulcer agents containing the same
AU29750/92A AU647978B2 (en) 1984-08-31 1992-11-27 Benzimidazole derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061195A JPH0764826B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ベンズイミダゾール誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340694A Division JPH0670018B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221176A JPS61221176A (ja) 1986-10-01
JPH0764826B2 true JPH0764826B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13164144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061195A Expired - Lifetime JPH0764826B2 (ja) 1984-08-31 1985-03-26 ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764826B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417271D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Fisons Plc Biologically active nitrogen heterocycles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61221176A (ja) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004936B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체의 제조방법.
CZ279772B6 (cs) Substituované benzimidazoly, způsob jejich výroby a jejich farmaceutické použití
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0816338B1 (en) 3-(bis-substituted-phenylmethylene)oxindole derivatives
JPWO2004106352A1 (ja) アルドヘキソピラノース中間体の製造法
JP2614756B2 (ja) イミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
US4473501A (en) Dihydro azino isoquinolines
FR2491064A1 (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et composition therapeutique les contenant
JP2794640B2 (ja) イミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPH0764826B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2718945B2 (ja) ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤
HU197566B (en) Process for producing 2-benzimidazolyl-alkyl-thiosulfinyl and -sulfonyl derivatives and pharmaceuticals comprising same as active ingredient
EP1642899B1 (en) 2,4-bis(trifluoroethoxy)pyridine compound and medicine containing the same
JPH068283B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JP2816974B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPH0430953B2 (ja)
JP2779206B2 (ja) スルフェンアミド誘導体
JPH0670018B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPH03227927A (ja) ベンズイミダゾール誘導体を含有する抗潰瘍剤
JP3281492B2 (ja) N−ヒドロキシウレア類
JPH0794445B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JP2766309B2 (ja) ピリジニウム誘導体
JPS5923307B2 (ja) オキシインド−ル誘導体
JPH0588712B2 (ja)