[go: up one dir, main page]

JPH076470A - ディスク記録再生装置 - Google Patents

ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH076470A
JPH076470A JP5148813A JP14881393A JPH076470A JP H076470 A JPH076470 A JP H076470A JP 5148813 A JP5148813 A JP 5148813A JP 14881393 A JP14881393 A JP 14881393A JP H076470 A JPH076470 A JP H076470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
cartridge
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5148813A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akama
広治 赤間
Satotsugu Suyama
悟嗣 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5148813A priority Critical patent/JPH076470A/ja
Publication of JPH076470A publication Critical patent/JPH076470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第2のディスク(CD)を再生する場合、第
2のディスクの反りによって、第2のディスクの下面と
カートリッジ位置決め手段とが当接するのを防ぎ、第1
のディスク(カートリッジに内蔵のCDより小さいディ
スク)と第2のディスク(CD)のどちらにも情報を記
録/再生できるディスク記録再生装置を提供する。 【構成】 カートリッジ位置決め手段3よりも高く且つ
ディスク載置面よりも低く且つCD57の最外周部(情
報を記録/再生できないエリア)付近に対向してディス
ク保護手段1Aを設けることで、CD57が反ってもC
D57の最外周部がディスク保護手段1Aと当接する。
これによりカートリッジ位置決め手段3との当接による
CD57の下面の損傷が未然に防止され、第1のディス
クとCD57のどちらにも情報を記録/再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク状情報記録媒
体(以下、ディスクという)の記録再生装置に関するも
のであり、特には異なる種類のディスクの記録/再生を
可能としたディスク記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音質の良いコンパクトディスク
(以下、CDまたは第2のディスクという)の再生装置
が広く普及している。CDは現在直径12cmと8cm
(シングルタイプ)の2種類が発売されている。このC
Dは携帯用のCD再生装置で使用する場合には、特に1
2cmCDのサイズが大きく携帯に不便である。また、
再生装置に装着するときに直接手でさわるのでディスク
の表面が汚れたり、ゴミが付着しやすいという問題があ
る。このためCDの直径より更に外形を小さくするとと
もに、ディスクをカートリッジに内蔵したカートリッジ
タイプの新ディスクが考案された。
【0003】この新ディスクは図6に示すようにカート
リッジ51にシャッター53を設け、使用しない状態で
は開口部54を塞いでいる。そして記録/再生を行うた
めに装置に装着した際には、このシャッター53を開
き、開口部54より光ヘッドがディスクに情報を記録/
再生する構造となっている。通常、新ディスク(以下、
第1のディスクという)を内蔵したカートリッジを用い
て記録/再生を行う場合には、専用のディスク記録再生
装置を使用する。このカートリッジタイプの第1のディ
スクは、CDと同じ記録方式を用いているので、両方の
ディスクを同じディスク記録再生装置に装着することが
できれば両方の再生が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カートリッジに内蔵さ
れた第1のディスクとCD(第2のディスク)とを唯一
の駆動手段によって駆動しようとした場合、すなわち、
駆動手段によって回転駆動される唯一のスピンドルに2
種類のディスクを装着可能とし(同時にではない)、回
転駆動しようとした場合、第1のディスクを装着するた
めには、まずスピンドルや光ヘッドに対するカートリッ
ジ位置決め手段が必要になる。
【0005】しかしながら、一方で反りの激しいCDを
装着したり、回転駆動中に何らかの影響によりCDが面
振れしてしまった場合、上記のカートリッジ位置決め手
段とCDの情報を記録/再生される側の面(下面)が当
接してその面が損傷するという問題がある。
【0006】図4および図5に示したCDおよび第1の
ディスクの装着図を用いて上記の課題を詳述すれば、以
下のようになる。
【0007】まず、図5は、ディスクカートリジ51が
記録再生装置の所定の位置に装着され、第1のディスク
50が第1のターンテーブル12によって支持された状
態を示しており、カートリッジ位置決め手段3の先端部
から第1のディスク50の情報を記録/再生される側の
面が存在する位置である面Aまでの距離がHである。図
4はCD(第2のディスク)57が第2のターンテーブ
ル4によって支持された状態を示している。CD57と
これに対する光ヘッドの位置関係は、第1のディスク5
0に対する同光ヘッドの位置関係と同様であり、したが
ってカートリッジ位置決め手段3の先端部からCD57
の情報を記録/再生される側の面が存在する位置である
面Aまでは、Hの距離でなければならない。しかしなが
ら反りの激しいCD58の装着状態、または回転駆動中
に何らかの影響により面振れしてしまったCDの装着状
態では、CD58の情報を記録/再生される側の面とカ
ートリッジ位置決め手段3が当接してしまうことにな
り、CD58のようなディスクの情報を記録/再生され
る側の面の損傷を防ぐためには上記カートリッジ位置決
め手段3の先端部よりも高い位置でCD58の最外周部
(情報を記録/再生できないエリア)を保持することが
必要となる。
【0008】本発明の目的は上記した課題を解決するも
のであり、カートリッジ位置決め手段3の当接によるC
D58の情報を記録/再生される側の面の損傷を防ぎ、
異なった2種類のディスクを共通なるスピンドルによっ
て回転駆動することを可能ならしめる、ディスク記録再
生装置を提供しようとするものである。
【0009】なお、唯一のスピンドルに上記した2種類
のディスクを装着可能とするためには、ディスクの基準
面位置や芯出しのための中心孔の違いを解決する必要が
ある。これに対しては本出願人が先に出願した特願平4
−292394号の「ディスク駆動装置」によってすで
に解決手段が提供されており、本発明もこの発明を元に
した上で展開する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のディスク記録再生装置においては、ディス
クカートリッジに回転可能に内蔵された第1のディスク
と、カートリッジ等に内蔵されない第2のディスクの、
2種類のディスクを回転駆動可能な駆動手段と、第2の
ディスクを支持しつつ、これと一体に回転駆動されるタ
ーンテーブルと、上記ディスクカートリッジを上記スピ
ンドルに対して位置決めを行うカートリッジ位置決め手
段と、上記ターンテーブルのディスク支持面を含む第1
の平面と、上記カートリッジ位置決め手段の先端部を含
み第1の平面と略平行な第2の平面との間に配置された
表面部を有し、且つ上記第2のディスクの最外周部(情
報を記録/再生できないエリア)付近に対向して設けら
れたディスク保護手段とから構成されることを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成により、第2のディスク
(CD)の情報を再生する際に、反りの激しい第2のデ
ィスクを装着したり、または回転駆動中に何らかの影響
により第2のディスクが面振れしてしまった場合、第2
のディスクの情報を記録/再生される側の面がカートリ
ッジ位置決め手段に当接する前に、第2のディスクの最
外周部(情報を記録/再生できないエリア)とディスク
保護手段が当接する。これにより第2のディスクの情報
を記録/再生される側の面とカートリッジ位置決め手段
の当接が未然に防止され、第2のディスクの情報を記録
/再生される側の面の損傷を防ぐことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0013】図1は本発明の実施例におけるディスク記
録再生装置の要部を示す外観斜視図で、図2は同ディス
ク記録再生装置に第1のディスクを載置したときの要部
側断面図で、図3は同ディスク記録再生装置に第2のデ
ィスクを載置したときの要部側断面図である。
【0014】図1〜図3において、基体(以下、シャー
シという。)1にはカートリッジ位置決め手段2,3が
それぞれ植立されており、そのカートリッジ位置決め手
段2,3の先端部よりも高く且つ第2のターンテーブル
4のディスク載置面4Aよりも低い位置にディスク保護
手段1Aが形成されている。第2のターンテーブル4内
には磁性体の吸着リング16が固着、またボール5,
6,7(120度間隔に配置)が内蔵されている。押圧
リング8は圧縮バネ9の付勢力でボール5,6,7を押
圧している。スピンドルモータ10は、シャーシ1に固
着されたブラケット11に取り付けられている。第1の
ターンテーブル12はスピンドルシャフト13に固着さ
れ、内部にマグネット14と芯出しリング15を保持す
る。第1のディスク50にはクランププレート52が設
けられており、このクランププレート52がマグネット
14に吸引されることにより第1のディスク50は第1
のターンテーブル12のディスク載置面12Aに保持さ
れる。ディスクカートリッジ51には位置決め穴55,
56が設けられており(図6参照)、この位置決め穴5
5,56とカートリッジ位置決め手段2,3が係合する
ことにより位置決めが行われる。記録/再生手段(以
下、ピックアップという)17は矢印M,N方向に移動
可能にシャーシ1に設けられている。
【0015】以上のように構成された本実施例のディス
ク記録再生装置について、以下その動作について説明す
る。
【0016】まず、第1のディスクを内蔵するディスク
カートリッジを装着して再生する動作を説明する。ディ
スクカートリッジ51が装置に装着可能、あるいは装置
から取り出し可能な状態は、図2に示されている。ディ
スクカートリッジ51を記録/再生可能な位置に載置す
ると、位置決め穴55,56とカートリッジ位置決め手
段2,3が係合し、スピンドル部やピックアップ17に
対して位置決めが行われる。これと同時に、スピンドル
部においてはクランププレート52がマグネット14に
より吸引され、第1のディスク50が第1のターンテー
ブル12のディスク載置面12Aに載置される。また、
芯出しリング15は第1のディスク50の中心穴50A
と係合しているので、第1のディスク50の芯出しが行
われる。以上の動作によって第1のディスク50の装着
が完了する。この状態から図2に示すスピンドルシャフ
ト13が回転を開始し第1のディスク50を回転させ
る。そしてピックアップ17が第1のディスク50の情
報を読み取り再生を行うものである。また、第1のディ
スク50に情報を記録する場合も上記と同じ過程なの
で、ここでの詳細な説明は省略する。
【0017】次に、CDを再生する場合の動作を説明す
る。CD57が装置に装着可能、あるいは装置から取り
出し可能な状態は、図3に示されている。第1のターン
テーブル12内のマグネット14が第2のターンテーブ
ル4内の吸着リング16を吸引することで、第2のター
ンテーブル4は第1のターンテーブル12上に載置され
る。これと同時に第2のターンテーブル4は中心穴4B
とスピンドルシャフト13とが係合して芯出しが行われ
る。この状態でCD57を第2のターンテーブル4に挿
入して載置する。載置した状態においては、ボール5,
6,7がCD57を第2のターンテーブル4のディスク
載置面4Aに圧着しているので、スピンドルモータ10
による第2のターンテーブル4の回転がCD57に伝達
される。またCD57のように正常なディスクの場合、
CD57の最外周部(情報を記録/再生できないエリ
ア)はディスク保護手段1Aには当接しない。次に、C
D57を再生する場合にはこの状態から図3に示すスピ
ンドルシャフト13が回転を開始しCD57を回転させ
る。そして、ピックアップ17がCD57の情報を読み
取り再生を行うものである。
【0018】一方、図4に示すCD58のような反った
ディスクが装着された場合や、CD57が何らかの影響
によって面振れしてしまった場合でも、CD57,58
の最外周部(情報を記録/再生できないエリア)がディ
スク保護手段1Aに当接するので、カートリッジ位置決
め手段2,3とCD57,58の情報を記録/再生され
る側の面が当接するのを防ぎ、一台の装置でディスクカ
ートリッジ51内の第1のディスク50とCD57のど
ちらにも情報を記録/再生することができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明のディスク記録再
生装置においては、反りの激しい第2のディスク(C
D)をターンテーブルに載置したり、第2のディスクが
回転駆動中に何らかの影響によって面振れしてしまった
場合、第2のディスクの情報を記録/再生される側の面
とカートリッジ位置決め手段が当接する前に、第2のデ
ィスクの最外周部(情報を記録/再生できないエリア)
が当接するディスク保護手段を設けることにより、カー
トリッジ位置決め手段の当接による第2のディスクの情
報を記録/再生される側の面の損傷を未然に防ぎ、一台
のディスク記録再生装置でディスクカートリッジ内の第
1のディスクと第2のディスクのどちらにも情報を記録
/再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるディスク記録再生装置
の要部を示す外観斜視図
【図2】同ディスク記録再生装置に第1のディスクを載
置したときの要部側断面図
【図3】同ディスク記録再生装置に第2のディスクを載
置したときの要部側断面図
【図4】従来のディスク記録再生装置に第2のディスク
を載置したときの要部側断面図
【図5】従来のディスク記録再生装置に第1のディスク
を載置したときの要部側断面図
【図6】第1のディスクを内蔵したディスクカートリッ
ジの斜視図
【符号の説明】
1 シャーシ(基体) 1A ディスク保護手段 2 カートリッジ位置決め手段 3 カートリッジ位置決め手段 4 第2のターンテーブル 10 スピンドルモータ(駆動手段) 12 第1のターンテーブル 17 ピックアップ(記録/再生手段) 50 第1のディスク 51 ディスクカートリッジ 57 第2のディスク(CD)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクカートリッジに回転可能に内蔵
    された第1のディスクと、カートリッジ等に内蔵されな
    い第2のディスクとを、非同時に、両方に共通なスピン
    ドルにて回転駆動可能な駆動手段と、 前記第2のディスクを支持しつつ、これと一体に回転駆
    動されるターンテーブルと、 前記ディスクカートリッジを前記スピンドルに対して位
    置決めを行うカートリッジ位置決め手段と、 前記ターンテーブルのディスク支持面を含む第1の平面
    と前記カートリッジ位置決め手段の先端部を含み第1の
    平面に略平行な第2の平面との間に配置された表面部を
    有し、且つ前記第2のディスクの最外周部(情報を記録
    /再生できないエリア)付近に対向して設けられたディ
    スク保護手段とを備えたディスク記録再生装置。
JP5148813A 1993-06-21 1993-06-21 ディスク記録再生装置 Pending JPH076470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148813A JPH076470A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148813A JPH076470A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076470A true JPH076470A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15461292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148813A Pending JPH076470A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076470A (ja) ディスク記録再生装置
JP3367088B2 (ja) Md−cdコンパチブルプレーヤ
JP3315751B2 (ja) ディスク装置
JPH06139690A (ja) ディスク駆動装置
JP3199837B2 (ja) Cd/md両用ディスクプレーヤー
JPH01144262A (ja) ディスクプレーヤ
JP4185244B2 (ja) ディスク再生装置
JPS6252757A (ja) 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JPH0721739A (ja) ディスク記録再生装置
JP2595560Y2 (ja) ディスクプレーヤのクランパ構造
JPH07226006A (ja) ディスク記録再生装置
JPH09161368A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2552528Y2 (ja) ディスクプレーヤーのターンテーブル位置決め装置
JPH0963167A (ja) ディスククランプ装置
JPH0589580A (ja) デイスクローデイング装置
JPH03102672A (ja) ディスプレーヤ装置
JP3819746B2 (ja) ターンテーブル装置
JP2645031B2 (ja) ディスクレコード再生装置
JP2552296Y2 (ja) ディスク記録又は再生装置
JP2000293916A (ja) ディスク装置のローディングトレイ
JPH10106096A (ja) ディスク記録再生装置
JPH08153359A (ja) 再生装置
JPH0770126B2 (ja) ディスク装着装置
JPH07226054A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0362355A (ja) 複合ディスクプレーヤ