[go: up one dir, main page]

JPH0763993A - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0763993A
JPH0763993A JP5215703A JP21570393A JPH0763993A JP H0763993 A JPH0763993 A JP H0763993A JP 5215703 A JP5215703 A JP 5215703A JP 21570393 A JP21570393 A JP 21570393A JP H0763993 A JPH0763993 A JP H0763993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5215703A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5215703A priority Critical patent/JPH0763993A/ja
Priority to US08/288,806 priority patent/US5530594A/en
Publication of JPH0763993A publication Critical patent/JPH0763993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一眼レフレックスカメラに適した望遠ズームレ
ンズに関する。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ
群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を
持つ第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍
に際して、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群とが
物体方向に移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の空気
間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔
は減少する望遠ズームレンズであり、かつ諸条件を満足
する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一眼レフレックスカメ
ラに適した望遠ズームレンズに関し、特に広角端での焦
点距離が有効画面の対角長の1.4倍から2倍程度で、
2.5倍を越えるズーム比を有する小型の望遠ズームレ
ンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のズームレンズとして、
(1)正・負・正・正の4群アフォーカルズームレン
ズ、(2)正・負・正・負のダブルテレフォトタイプの
4群ズームレンズ、(3)正・負・正の3群ズームレン
ズ等が提案されていた。(1)の4群アフォーカルズー
ムレンズは、各レンズ群の機能分担が明確であり、高性
能化に適したズームタイプである。
【0003】(2)のダブルテレフォトタイプは、4群
を負レンズ群として拡大倍率を与えているため、全長の
小型化に適したズームタイプである。(3)の3群ズー
ムレンズは、レンズ群数が少なく、小型化や低コスト化
に適したズームタイプである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(1)の4群アフォーカルズームレンズは、広角端から
望遠端まで全長が一定であり、全長を短縮することが困
難であった。このため、大きく重くなりがちで、携帯に
不向きであった。一方、前記(2)のダブルテレフォト
タイプは、広角端での全長を望遠端での全長に比べ小さ
くでき、携帯性を向上させることが可能であった。しか
しながら、レンズ群を4群要するため、鏡筒構造が複雑
化し、低コスト化が不十分であった。また、前記(3)
の正・負・正の3群ズームは、レンズ群が3群と少なく
低コスト化に適し、また、広角端での全長を短くするこ
とができ、携帯性にも有利であった。このようなズーム
レンズとして、例えば、特開昭63−118116号公
報等が提案されている。
【0005】本発明においては、小型化と低コスト化に
有利な前記(3)の正・負・正の3群ズームタイプを採
用し、特開昭63ー118116号公報における実施例
よりもさらに小型化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持
つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを
有し、広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも
第1レンズ群と第3レンズ群とが物体方向に移動し、第
1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は増大し、第2レ
ンズ群と第3レンズ群の空気間隔は減少する望遠ズーム
レンズであり、前記第1レンズ群の焦点距離をf1 、前
記第2レンズ群の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群の
焦点距離をf3 、広角端での全系の焦点距離をfW とす
るとき、 1.25≦f1 /fW ≦1.50 (1) −0.37≦f2 /fW ≦−0.30 (2) 0.37≦f3 /fW ≦0.46 (3) の諸条件を満足する構成である。
【0007】そして、前記第3レンズ群は物体側から順
に、正の屈折力を持つ第3aレンズ群と、負の屈折力を
持つ第3bレンズ群とからなり、第3bレンズ群の焦点
距離をf3bとし、前記第3aレンズ群と前記第3bレン
ズ群との空気間隔をDとするとき、 −5≦f3b/f3 ≦−3 (4) 0.3≦D/fW ≦0.6 (5) の諸条件を満足する構成である。
【0008】更に、前記第3aレンズ群は、物体側から
順に、2枚の両凸形状の正レンズ成分と、像面側に凹面
を向けたメニスカス形状のレンズ成分とからなり、前記
第3bレンズ群は物体側から順に、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズと、像面側に凸面を向けた正レン
ズとからなり、広角端における第3bレンズ群の結像倍
率をβ3bとするとき、 1.2≦β3b≦1.7 (6) の条件を満足するものである。
【0009】
【作用】本発明においては、正・負・正の簡素な構成と
し、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群を物体
側に移動させることにより広角端での全長の小型化をは
かっている。また、第3レンズ群を広角端から望遠端へ
の変倍時に物体側に移動させることにより、第3レンズ
群でも変倍作用を分担し、これにより、第2レンズ群の
結像倍率の変化をズーム比に比べて小さくでき、変倍時
の諸収差の変動を小さくしている。
【0010】以下、本発明の各条件式について説明す
る。条件式(1)はズームレンズの全長の小型化に関
し、第1レンズ群の焦点距離f1 の適切な範囲を定めた
ものである。条件式(1)の上限を越えると、第1レン
ズ群の焦点距離が長くなり、ズームレンズの全長が大き
くなり本発明の目的に反し、好ましくない。反対に、条
件式(1)の下限を越えると、第1レンズ群の焦点距離
が短くなり、それに伴い第1レンズ群単体によるバック
フォーカスが小さくなり、第2レンズとの間隔がとり得
る範囲が狭くなり、高変倍比を得るのが困難になる。さ
らに球面収差、非点収差等の諸収差をバランスよく補正
するのが困難になる。
【0011】条件式(2)はズームレンズの高変倍化に
関し、第2レンズ群の焦点距離f2の適切な範囲を定め
たものである。条件式(2)の下限を越えると、第2レ
ンズ群の焦点距離が負に大きくなり、条件式(1)のも
とで高変倍比を得るのが困難になる。反対に、条件式
(2)の上限を越えると、第2レンズ群の焦点距離が負
に小さくなり、変倍に伴う球面収差、非点収差、歪曲収
差等の諸収差の変動を小さく抑えることが困難になる。
【0012】条件式(3)はズームレンズの全長の小型
化に関し、第3レンズ群の焦点距離f3 の適切な範囲を
定めたものである。条件式(3)の上限を越えると、第
3レンズ群の焦点距離が長くなり、第3レンズ群に関す
る2つの共役点(第3レンズ群に対する物点、すなわ
ち、第1レンズ群と第2レンズ群とでできる像点と、第
3レンズ群に対する像点、すなわち、ズームレンズ全系
での像点)の間隔が大きくなり、ズームレンズ全長の大
型化をまねき、好ましくない。反対に、条件式(3)の
下限を越えると、第3レンズ群の焦点距離が短くなり、
球面収差をはじめとする諸収差をバランスよく補正する
のが困難になる。また、広角端におけるバックフォーカ
スが短くなり、一眼レフレックスカメラに不適となる。
【0013】上記の如き本発明において、さらに、全長
を小型化するためには、前記第3レンズ群G3 を物体側
から順に、正の屈折力を持つ第3aレンズ群G3aと、負
の屈折力を持つ第3bレンズ群G3bとから構成するのが
望ましい。このような構成とすることにより第3レンズ
群をテレフォトタイプとし、ズームレンズ全長を短縮で
き、且つ、負の第3bレンズ群で正の歪曲収差を発生さ
せることにより、負の第2レンズ群で発生しがちな負の
歪曲収差を相殺できる。この時、条件式(4)及び
(5)を満足することが望ましい。
【0014】条件式(4)の下限を越えると第3bレン
ズ群の焦点距離が負に大きくなり、第3レンズ群をテレ
フォトタイプとする作用が弱くなり、全長の大型化をま
ねく。反対に、条件式(4)の上限を越えると第3bレ
ンズ群の焦点距離が負に小さくなり、球面収差をはじめ
とする諸収差を良好に補正するのが難しくなる。さら
に、広角端におけるバックフォーカスが短くなり、一眼
レフレックスカメラ用としては不適となる。
【0015】条件式(5)は、条件式(4)のもとで
の、第3aレンズ群と第3bレンズ群との空気間隔の最
適な範囲を示し、条件式(5)の上限を越えると第3レ
ンズ群全体の長さが長くなり、ズームレンズ全長の小型
化を達成するのが困難になる。反対に、条件式(5)の
下限を越えると、第2レンズ群で発生しがちな負の歪曲
収差を補正するのが困難となる。
【0016】さらに、諸収差を良好に補正するために
は、前記第3aレンズ群G3aは物体側から順に、2枚の
両凸形状の正レンズ成分と、像面側に凹面を向けたメニ
スカス形状のレンズ成分とから構成し、前記第3bレン
ズ群G3bは物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズと、像面側に凸面を向けた正レンズとか
ら構成するのが望ましい。そして条件式(4)、(5)
のもとで、全長の小型化を確実に行なうに、条件式
(6)の条件を満足するのが望ましい。
【0017】条件式(6)の下限を越えると、第3レン
ズ群をテレフォトタイプとする作用が弱くなり、全長の
大型化をまねく。反対に、条件式(6)の上限を越える
と、第3レンズ群をテレフォトタイプとする作用が過大
となり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難に
なる。なお、第3aレンズ群において、球面収差、軸上
色収差をはじめとする諸収差をバランスよく補正するに
は、第3aレンズ群を、物体側から順に、両凸正レンズ
と、両凸正レンズL32と負メニスカスレンズL33とから
なる接合正レンズと、両凸正レンズL34と両凹負レンズ
L35とからなる接合正レンズとから構成するのが望まし
く、第3aレンズ群の直後に絞りを配するのがのぞまし
い。
【0018】この時、球面収差を良好に補正し、ペッツ
バール和を適切な値とするには、以下の条件式を満足す
るのが望ましい。 n33−n32≧0.2 (7) n35−n34≧0.2 (8) なお、n32は両凸正レンズL32の屈折率、n33は負メニ
スカスレンズL33の屈折率、n34は両凸正レンズL34の
屈折率、n35は両凹負レンズL35の屈折率である。
【0019】また、軸上色収差を良好に補正するには、
以下の条件式を満足するのが望ましい。 ν32−ν33≧10 (9) ν34−ν35≧25 (10) なお、ν32は両凸正レンズL32のアッベ数、ν33は負メ
ニスカスレンズL33のアッベ数、ν34は両凸正レンズL
34のアッベ数、ν35は両凹負レンズL35のアッベ数であ
る。
【0020】
【実施例】以下に,本発明による各実施例について説明
する。 〔実施例1〕図1は、実施例1のレンズ構成図であり、
物体側から順に、負メニスカスレンズL11と両凸レンズ
L12との接合正レンズと、両凸正レンズL13とからなる
正屈折力の第1レンズ群G1 と、両凹負レンズL21と正
メニスカスレンズL22との接合負レンズと、物体側によ
り強い凹面を向けた両凹負レンズL23とからなる負屈折
力の第2レンズ群G2 と、両凸正レンズL31と、両凸正
レンズL32と負メニスカスレンズL33とからなる接合正
レンズと、両凸正レンズL34と両凹負レンズL35とから
なる接合正レンズとからなる正屈折力の第3aレンズ群
G3aと、絞りSと、物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL36と像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L37とからなる負屈折力の第3bレンズ群G3bとからな
る正屈折力の第3レンズ群G3 から構成している。
【0021】広角端から望遠端への変倍に際し、第1レ
ンズ群G1 と第3レンズ群G3 は共に物体方向へ移動
し、第2レンズ群G2 は少なくとも望遠端で広角端より
も物体に近ずくように移動し、第1レンズ群G1 と第2
レンズ群G2 の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2 と
第3レンズ群G3 の空気間隔は減少する。実施例1にお
いては、第2レンズ群G2 を物体方向に移動させて、遠
距離から近距離へのフォーカシングを行なう。第2レン
ズ群G2 をフォーカシングに用いることにより第1レン
ズ群G1 のレンズ径の小型化や最近接撮影距離の短縮を
図ることができる。
【0022】以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。
【0023】
【表1】 f=70.60〜202.44 F=4.09〜5.68 2ω=35.2〜11.9° (変倍における可変間隔) f 70.5987 133.3121 202.4442 d 5 4.5707 28.4524 35.0774 d10 16.1257 7.7669 1.6901 B.f 41.7660 51.9255 69.3959 (条件対応値) (1) f1 /fW =1.452 (2) f2 /fW =−0.351 (3) f3 /fW =0.436 (4) f3b/f3 =−3.89 (5) D/fW =0.449 (6) β3b =1.441 (7) n33−n32=0.27808 (8) n35−n34=0.28778 (9) ν32−ν33=18.1 (10) ν34−ν35=38.6 図2、図3、図4は、それぞれ実施例1の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図において、Hは入射光線
高、Yは像高、Aは主光線の入射角、dはd線(λ=58
7.6nm)及びgはg線(λ=435.8nm)を示しており、非
点収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディ
オナル像面を示している。
【0024】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例2〕図5は、実施例2のレンズ構成図であり、
物体側から順に、負メニスカスレンズL11と両凸レンズ
L12との接合正レンズと、両凸正レンズL13とからなる
正屈折力の第1レンズ群G1 と、両凹負レンズL21と正
メニスカスレンズL22との接合負レンズと、物体側によ
り強い凹面を向けた両凹負レンズL23とからなる負屈折
力の第2レンズ群G2 と、両凸正レンズL31と、両凸正
レンズL32と負メニスカスレンズL33とからなる接合正
レンズと、両凸正レンズL34と両凹負レンズL35とから
なる接合正レンズとからなる正屈折力の第3aレンズ群
G3aと、絞りSと、物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL36と像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L37とからなる負屈折力の第3bレンズ群G3bとからな
る正屈折力の第3レンズ群G3 から構成している。
【0025】広角端から望遠端への変倍に際し、第1レ
ンズ群G1 と第3レンズ群G3 は共に物体方向へ移動
し、第2レンズ群G2 は少なくとも望遠端で広角端より
も物体に近ずくように移動し、第1レンズ群G1 と第2
レンズ群G2 の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2 と
第3レンズ群G3 の空気間隔は減少する。実施例2にお
いては、第1レンズ群G1 を物体方向に移動させて、遠
距離から近距離へのフォーカシングを行なう。
【0026】以下の表2に、本発明における実施例2の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。
【0027】
【表2】 f=70.60〜202.44 F=4.10〜5.74 2ω=35.1〜11.9° (変倍における可変間隔) f 70.5993 133.3080 202.4385 d 5 3.4404 26.9470 33.5720 d10 16.4234 8.0716 2.0628 B.f 41.5074 52.2703 70.0546 (条件対応値) (1) f1 /fW =1.452 (2) f2 /fW =−0.351 (3) f3 /fW =0.436 (4) f3b/f3 =−3.89 (5) D/fW =0.449 (6) β3b =1.441 (7) n33−n32=0.27808 (8) n35−n34=0.28778 (9) ν32−ν33=18.1 (10) ν34−ν35=38.6 図6、図7、図8は、それぞれ実施例2の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図において、Hは入射光線
高、Yは像高、Aは主光線の入射角、dはd線(λ=58
7.6nm)及びgはg線(λ=435.8nm)を示しており、非
点収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディ
オナル像面を示している。
【0028】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。
【0029】
【発明の効果】このように本発明によれば、小型で高変
倍比を有し、一眼レフレックスカメラ用に適した、高性
能な望遠ズームレンズが達成できる。なお、本発明の望
遠ズームレンズの第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のいずれかのレンズ群を光軸と直交方向に偏心駆
動させることによりズームレンズ全体の振動を相殺し、
画像の安定化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の広角端における諸収差図。
【図3】実施例1の中間焦点距離における諸収差図。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図。
【図5】実施例2のレンズ構成図である。
【図6】実施例2の広角端における諸収差図。
【図7】実施例2の中間焦点距離における諸収差図。
【図8】実施例2の望遠端における諸収差図。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 G3a・・・ 第3aレンズ群 G3b・・・ 第3bレンズ群 S ・・・ 絞り
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈
    折力を持つ第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端へ
    の変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記第
    3レンズ群とが物体方向に移動し、前記第1レンズ群と
    前記第2レンズ群の空気間隔は増大し、前記第2レンズ
    群と前記第3レンズ群の空気間隔は減少し、前記第1レ
    ンズ群の焦点距離をf1 、前記第2レンズ群の焦点距離
    をf2 、前記第3レンズ群の焦点距離をf3 、広角端で
    の全系の焦点距離をfW とするとき、 1.25≦f1 /fW ≦1.50 −0.37≦f2 /fW ≦−0.30 0.37≦f3 /fW ≦0.46 の諸条件を満足することを特徴とする望遠ズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群は物体側から順に、正
    の屈折力を持つ第3aレンズ群と、負の屈折力を持つ第
    3bレンズ群とからなり、第3bレンズ群の焦点距離を
    f3bとし、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群と
    の空気間隔をDとするとき、 −5≦f3b/f3 ≦−3 0.3≦D/fW ≦0.6 の諸条件を満足することを特徴とする請求項1記載の望
    遠ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3aレンズ群は物体側から順に、
    2枚の両凸形状の正レンズ成分と、像面側に凹面を向け
    たメニスカス形状のレンズ成分とからなり、前記第3b
    レンズ群は物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メ
    ニスカスレンズと、像面側に凸面を向けた正レンズとか
    らなり、広角端における第3bレンズ群の結像倍率をβ
    3bとするとき、 1.2≦β3b≦1.7 の条件を満足することを特徴とする請求項2記載の望遠
    ズームレンズ。
JP5215703A 1993-08-31 1993-08-31 望遠ズームレンズ Pending JPH0763993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215703A JPH0763993A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 望遠ズームレンズ
US08/288,806 US5530594A (en) 1993-08-31 1994-08-12 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215703A JPH0763993A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763993A true JPH0763993A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16676767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215703A Pending JPH0763993A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763993A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2005106925A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2012159613A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2005106925A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2012159613A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07152002A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
EP0655638A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH06123836A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0763993A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3330989B2 (ja) ズームレンズ
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ