[go: up one dir, main page]

JPH0763457A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH0763457A
JPH0763457A JP20910293A JP20910293A JPH0763457A JP H0763457 A JPH0763457 A JP H0763457A JP 20910293 A JP20910293 A JP 20910293A JP 20910293 A JP20910293 A JP 20910293A JP H0763457 A JPH0763457 A JP H0763457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
temperature
refrigerator
cooling tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20910293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takada
幸治 高田
Toshio Tanaka
敏男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP20910293A priority Critical patent/JPH0763457A/ja
Publication of JPH0763457A publication Critical patent/JPH0763457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷却塔と冷凍機を有するもので、冷凍機を止め
ているときでも働かせているときでも、冷却塔の出口に
おける冷却水の温度をほぼ同じにすることの出来る冷却
装置を提供する。 【構成】循環する散水と通風によって冷却水を冷却する
通風冷却塔と、冷媒を圧縮器→コンデンサー→膨張弁→
エバポレータと循環させる冷凍器を備えており、コンデ
ンサーを前記冷却塔で散水と通風によって冷却するとと
もに、冷却塔で冷却した冷却水を冷凍機のエバポレータ
を通して冷却するものである。通風冷却塔の散水は冷凍
機の負荷に関係せず外気の湿球温度で決まる実質的に一
定の温度に保つ手段を持っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クリーンルームの空気
調和に用いる冷却水、精密加工機やCVDなどの冷却水
を14〜30℃の中低温に調整する冷却水の冷却装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】機器等を冷却することで加温した冷却水
は冷却塔の冷却コイルの中を通るときに、冷却コイルへ
の散水及び冷却コイルの間の通風によって熱を奪われ
る。フロン22や132aなどの冷媒を圧縮器、凝縮器
(コンデンサー)、膨張弁、気化器(エバポレータ)と
循環させる冷凍機を前記冷却塔の後段に設けておき、冷
却塔の冷却コイルを通った冷却水を冷凍機のエバポレー
タを通してさらに冷却することが行われる。
【0003】このような冷却装置では、理想状態では冷
却塔でその時の湿球温度まで冷却水を冷やすことができ
る。冷却塔での冷却で目的とする温度の冷却水を得られ
るときには、冷凍機を働かせないか、エバポレータをバ
イパスして冷却する機器にこの冷却水を送ることにな
る。冷却塔での冷却だけでは不十分なときには冷凍機を
働かせて水と冷媒との熱交換をエバポレータで行って冷
却水を更に冷やして目的とする温度にしている。戻って
きた冷却水よりもその時の湿球温度が高いときには、冷
却塔の中に冷却水を通すとむしろ加温されるので、冷却
塔をバイパスして冷凍機のみによって冷却するという運
転をする。
【0004】この冷却装置では、冷却コイルとコンデン
サーの冷却を共に冷却塔内で散水と通風によっている。
冷却コイルで冷却水を冷却したときの熱、冷凍機のエバ
ポレータで冷却水を冷却したときの熱および冷凍機の圧
縮器を働かせるエネルギー、これら全てが散水と通風に
よって奪われることになる。この散水は、上部にある散
水槽から出て、冷却水の冷却コイルとコンデンサーを冷
やして下の受水槽で受けられて、ポンプで上の散水槽に
送られるというように循環する。この散水時に通風をす
るので水と空気間の熱交換が行われるだけでなく、散水
の一部が通風によって蒸発するので気化潜熱が奪われて
散水の温度を低く保つことが出来る。散水時に蒸発など
によって減少した水は補給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】冷却塔を働かせている
ときに、その冷却コイルの入口と出口(エバポレータの
入口)、冷凍機のエバポレータの出口、各々での冷却水
の温度を測定してみると次のことが判る。冷却水は冷却
塔で冷やされるので、冷却コイルの入口の水温Tinより
も冷却コイルの出口(エバポレータの入口)の温度Tou
t1は当然低い。冷凍機を働かせてエバポレータの出口の
水温を目的とする温度Tout2とする。この時、冷却コイ
ルの出口の水温Tout1'は冷凍機を働かせていないとき
の温度Tout1よりも高くなる。このために冷凍機ではT
out1からではなく、それよりも高いTout1'からTout2
まで冷却しなければならないので、冷凍機としてはTou
t1から冷やすよりも大きな冷凍能力を必要とするように
なる。
【0006】本発明の目的とするところは、冷却塔と冷
凍機を有するもので、冷凍機を止めているときでも働か
せているときでも、冷却塔の出口における冷却水の温度
をほぼ同じにすることの出来る冷却装置を提供し、冷凍
機の負荷を小さくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却装置は、循
環する散水と通風によって冷却水を冷却する通風冷却塔
と、冷媒を圧縮器→コンデンサー→膨張弁→エバポレー
タと循環させる冷凍器を備えており、コンデンサーを前
記冷却塔で散水と通風によって冷却するとともに、冷却
塔で冷却した冷却水を冷凍機のエバポレータを通して冷
却するものである。通風冷却塔の散水は冷凍機の負荷に
関係せず外気の湿球温度で決まる実質的に一定の温度に
保つ手段を持っている。
【0008】散水は散水部から受水槽まで落ちる間に冷
却コイルとコンデンサーを冷却し、散水の温度が上昇す
るが空気中に滞留する時間を長くすることで、通風によ
って冷却されて、実質的に一定の温度になる。また、十
分な通風を行うことで、実質的に一定の温度にすること
が出来る。そこで、冷却塔の散水の温度を実質的に一定
に保つ手段は、散水を散水を十分な時間空気中に滞留さ
せる手段あるいは十分な通風を生じさせる手段であるこ
とが望ましい。
【0009】
【作用】冷凍機を運転するとコンデンサーでの放熱が多
くなり散水が温められるが、散水を通風で十分に冷却す
ることで、冷凍機の負荷に関係せず外気の湿球温度によ
って決まる実質的に一定の温度に散水を保つことが出来
る。このために、通風冷却塔で冷やされた冷却水の温度
を一定に保つことが出来る。冷却塔の後段にある冷凍機
での冷却水の冷却は、冷凍機を運転していないときと同
じ初期温度から冷却することでよいので、冷凍機の負荷
は小さくて済む。
【0010】
【実施例】図1で、1は通風冷却塔で、2は冷凍機であ
る。通風冷却塔1には、冷却水の冷却コイル11があ
り、外部の機器を冷却して温められて戻ってきた冷却水
がその入口12から冷却コイル11に入り、冷却コイル
から出た冷却水は冷凍機2に導かれている。冷却コイル
11の上部に散水槽13が、下部には散水受水槽14
が、設けられており、散水槽13から冷却コイル11に
散水をして、下部の受水槽14で受け散水ポンプ15を
経由して循環するようになっている。冷却塔上部のファ
ン16を回して、冷却塔の外周から外気を取り入れ冷却
コイル、散水を冷やしている。
【0011】冷凍機では、フロンなどの冷媒を圧縮する
圧縮器21、圧縮した冷媒を冷やして液化するコンデン
サー22、液化した冷媒を膨張弁を経て気化して被冷却
物との間で熱交換をするエバポレータ23を備えてい
る。コンデンサー22は通風冷却塔内に設けてあり、散
水と通風によって冷却される。
【0012】冷却コイル11を出た冷却水は冷凍機のエ
バポレータ23で更に冷やされて、冷却水出口から出て
いく。冷却コイルだけで十分に目的とする温度まで冷え
る場合は冷凍機を運転せず、そのまま冷却水の出口から
出て、機器の冷却に用いられる。外気の湿球温度が戻っ
てきた冷却水の温度よりも高い場合は、冷却コイルに冷
却水を通すと温まるので切り換え弁を切り換えてエバポ
レータのみを通して冷やすことが行われる。
【0013】冷凍機2の消費電力に応じて、ファン16
の回転数を変えて冷却塔1を通る外気の量を調節して、
散水の温度を冷凍機2の負荷に関係せず外気の湿球温度
によって決まる実質的に一定の温度に保つ。あるいは、
図に示すようにコンデンサーの下部に円錐台状、逆円錐
台状の樋17を多数付けて、散水が樋に沿って流れ、こ
れに通風が触れて散水の一部を気化したり、外気とで熱
交換をして外気の湿球温度によって決まる実質的に一定
の温度に散水を保つ。散水は理想状態では外気の湿球温
度となるが、循環水量、通気量、冷却塔の構造などの影
響のために、外気の湿球温度よりも数℃高い温度となっ
ている。散水の温度は、冷凍機を運転するしないに係わ
らず、冷却コイルの水温に影響を与えない程度の範囲内
の変動に保たれていればよい。
【0014】次に実験結果を示す。 (1)外気温30℃、相対湿度60%(外気の湿球温度
約24℃)のときに、400l/minの冷却水が41
℃で戻ってきた。27℃の散水(400l/minで循
環)と500m3 /minの通風によって、この冷却水
を冷却コイルで冷やしたところ、冷却コイルの出口の水
温は27℃であった。
【0015】(2)次に、冷却コイルで冷やした冷却水
を冷凍機を働かせてそのエバポレータで更に冷やして冷
却装置の出口の水温20℃を得た。このとき冷凍機の消
費電力は53Kワットであった。コンデンサーからの放
熱によって散水の温度は30℃まであがり、冷却コイル
の出口の冷却水の温度は30℃であった。
【0016】(3)散水量は同じで、通風量を800m
3 /minまで増して、(2)と同様に冷却装置の出口
水温20℃を得た。散水の水温は27℃と、冷凍機を働
かせていないときと同じ温度にした。冷却コイルの出口
の冷却水の温度は27℃となり、この冷却水を冷凍機の
エバポレータで20℃に冷やしたときの、冷凍機の消費
電力は37Kワットと、(2)の場合よりも少なくて済
んだ。
【0017】
【効果】以上説明したように、本発明の冷却装置では冷
凍機の運転の有無に関係なく冷却塔で冷却水を同じ温度
まで冷却できるので、冷凍機の効率が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の冷却装置の断面図である。
【符号の説明】
1 冷却塔 2 冷凍機 11 冷却コイル 16 ファン 21 圧縮器 22 コンデンサー 23 エバポレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環する散水と通風によって冷却水を冷
    却する通風冷却塔と、冷媒を圧縮器→コンデンサー→エ
    バポレータと循環させる冷凍機を備え、コンデンサーを
    前記通風冷却塔で散水と通風によって冷却するととも
    に、通風冷却塔で冷却した冷却水を冷凍機のエバポレー
    タを通して冷却するもので、冷凍機の負荷にかかわらず
    通風冷却塔の散水の温度を実質的に一定に保つ手段を有
    していることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 通風冷却塔の散水の温度を実質的に一定
    に保つ手段は、散水を十分な長い時間空気中に滞留させ
    る手段であることを特徴とする請求項1記載の冷却装
    置。
  3. 【請求項3】 通風冷却塔の散水の温度を実質的に一定
    に保つ手段は、通風冷却塔で、冷凍機の負荷による発熱
    を取り去るだけ十分な通風を生じさせる手段であること
    を特徴とする請求項1記載の冷却装置。
JP20910293A 1993-08-24 1993-08-24 冷却装置 Pending JPH0763457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910293A JPH0763457A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910293A JPH0763457A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763457A true JPH0763457A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16567325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910293A Pending JPH0763457A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016785A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-23 De Giusti, Mauro Apparatus for recovering the cooling fluid of heat exchange circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016785A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-23 De Giusti, Mauro Apparatus for recovering the cooling fluid of heat exchange circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070423A (en) Building exhaust and air conditioner condenstate (and/or other water source) evaporative refrigerant subcool/precool system and method therefor
JP3235997U (ja) 移動可能な空気調和装置及びその冷房方法
KR20170016665A (ko) 항온항습 공조시스템
CN212618630U (zh) 一种制冷系统
CN208750870U (zh) 降温加湿的空气调节设备
CN217584935U (zh) 制冷装置及供冷系统
JP4885481B2 (ja) 冷却装置の運転方法
CN111594962B (zh) 一种氟泵节能的间接蒸发冷却空调机组及控制方法
JPH0763457A (ja) 冷却装置
CN110748971A (zh) 空调系统及空调系统控制方法
CN213514206U (zh) 一种氟泵节能的间接蒸发冷却空调机组
CN212481848U (zh) 一种多热源自适应物料烘干房
JP3397164B2 (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JP2002372397A (ja) 冷却装置
KR101424182B1 (ko) 응축수를 활용한 초절전 급속 냉풍에어컨
JP2000304301A (ja) 空調システム
CN111707058A (zh) 一种多热源自适应物料烘干系统及物料烘干房
CN220250191U (zh) 热量交换机组
CN205066002U (zh) 一种重力热管式水冷机组蓄冷系统
JPH02290484A (ja) 冷却装置の運転方法
CN219555469U (zh) 数据机房空调及其控制装置
CN217715237U (zh) 座式冷热两用空调电风扇
JPH0774717B2 (ja) 冷却装置
JP3292942B2 (ja) 空気温湿度調節装置及び空気温湿度調節方法
JPH02187585A (ja) 冷却装置