JPH0762400A - 粒状洗浄剤組成物 - Google Patents
粒状洗浄剤組成物Info
- Publication number
- JPH0762400A JPH0762400A JP23540493A JP23540493A JPH0762400A JP H0762400 A JPH0762400 A JP H0762400A JP 23540493 A JP23540493 A JP 23540493A JP 23540493 A JP23540493 A JP 23540493A JP H0762400 A JPH0762400 A JP H0762400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- weight
- acid
- potassium
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 界面活性剤:5〜50重量%、炭酸のカリウ
ム塩:1〜20重量%、アミノ酸あるいはジペプチドな
いしはトリペプチドまたはそれらの塩:0.1〜10重
量%を含有する高嵩密度の粒状洗浄剤組成物。 【効果】 冷水中への溶解性に極めて優れ、かつ、繰り
返し洗浄を行った場合でも着色繊維や布地の色調を安定
に保つ。
ム塩:1〜20重量%、アミノ酸あるいはジペプチドな
いしはトリペプチドまたはそれらの塩:0.1〜10重
量%を含有する高嵩密度の粒状洗浄剤組成物。 【効果】 冷水中への溶解性に極めて優れ、かつ、繰り
返し洗浄を行った場合でも着色繊維や布地の色調を安定
に保つ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷水中への溶解性に極
めて優れ、かつ、繰り返し洗浄を行った場合でも着色繊
維や布地の色調を安定に保つ粒状洗浄剤組成物に関す
る。
めて優れ、かつ、繰り返し洗浄を行った場合でも着色繊
維や布地の色調を安定に保つ粒状洗浄剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、染色技術の進歩により、日常にお
いて着用する衣料に占める色柄物の割合が多くなってき
ている。これに伴い、色柄物を洗浄剤を用いて繰り返し
洗濯することにより、変退色を起す問題が目立つように
なってきた。この原因としては、水道水中に含まれる次
亜塩素酸イオン(ClO-) により過酸ラジカルが生
じ、これが染料の化学結合を切断することによる変退色
や、洗浄剤中に含まれる蛍光増白剤により繊維が増白さ
れて、色調が変化してしまうことにより発生すると考え
られる。これらを解決する方法としては、前者の場合は
次亜塩素酸イオンをトラップする方法があり、それには
亜硫酸塩等の添加が考えられる。また、後者の場合は蛍
光剤や増白剤成分を除いた中性洗剤等が上市され、おし
ゃれ着や、下着洗い等に用いられている。
いて着用する衣料に占める色柄物の割合が多くなってき
ている。これに伴い、色柄物を洗浄剤を用いて繰り返し
洗濯することにより、変退色を起す問題が目立つように
なってきた。この原因としては、水道水中に含まれる次
亜塩素酸イオン(ClO-) により過酸ラジカルが生
じ、これが染料の化学結合を切断することによる変退色
や、洗浄剤中に含まれる蛍光増白剤により繊維が増白さ
れて、色調が変化してしまうことにより発生すると考え
られる。これらを解決する方法としては、前者の場合は
次亜塩素酸イオンをトラップする方法があり、それには
亜硫酸塩等の添加が考えられる。また、後者の場合は蛍
光剤や増白剤成分を除いた中性洗剤等が上市され、おし
ゃれ着や、下着洗い等に用いられている。
【0003】しかしながら、亜硫酸塩等の添加ではまだ
十分といえず、また、全自動洗濯機の普及に伴い、一回
当たりに洗濯することのできる洗濯容量が増し、またマ
イコンコントロール等による予約洗浄が可能になっとこ
とで、さまざなな色柄物の洗濯物をまとめて洗う傾向が
見られるようになった。この場合、洗濯物に応じて洗浄
剤の使いわけをするよりも、市販の大部分を占める弱ア
ルカリ性の洗浄剤を用いる傾向が強く、変退色を起さな
い弱アルカリ性の洗浄剤の開発が望まれている。一方最
近では、少ない洗浄剤使用量で洗濯が可能な高嵩密度粒
状洗浄剤の製造法が提案され(特開昭60−96698
号公報)、また上市されている。しかしながら、高嵩密
度粒状洗浄剤は、噴霧乾燥洗浄剤のような中空粒子では
なく、洗浄剤粒子の内部まで洗浄剤成分が詰まっている
ため、溶解性が低下しやすいという問題点があった。
十分といえず、また、全自動洗濯機の普及に伴い、一回
当たりに洗濯することのできる洗濯容量が増し、またマ
イコンコントロール等による予約洗浄が可能になっとこ
とで、さまざなな色柄物の洗濯物をまとめて洗う傾向が
見られるようになった。この場合、洗濯物に応じて洗浄
剤の使いわけをするよりも、市販の大部分を占める弱ア
ルカリ性の洗浄剤を用いる傾向が強く、変退色を起さな
い弱アルカリ性の洗浄剤の開発が望まれている。一方最
近では、少ない洗浄剤使用量で洗濯が可能な高嵩密度粒
状洗浄剤の製造法が提案され(特開昭60−96698
号公報)、また上市されている。しかしながら、高嵩密
度粒状洗浄剤は、噴霧乾燥洗浄剤のような中空粒子では
なく、洗浄剤粒子の内部まで洗浄剤成分が詰まっている
ため、溶解性が低下しやすいという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、冷水溶解性
に極めて優れ、かつ、着色衣料の退色や色調変化を防止
することに優れた粒状洗浄剤組成物を提供するものであ
る。
に極めて優れ、かつ、着色衣料の退色や色調変化を防止
することに優れた粒状洗浄剤組成物を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の粒状洗浄剤組成
物は、以下の(a),(b)および(c)成分を含有す
ることを特徴とする。 (a) 界面活性剤:5〜50重量%。 (b) 炭酸のカリウム塩:1〜20重量%。 (c) アミノ酸あるいはジペプチドないしはトリペプ
チドまたはそれらの塩:0.1〜10重量%。
物は、以下の(a),(b)および(c)成分を含有す
ることを特徴とする。 (a) 界面活性剤:5〜50重量%。 (b) 炭酸のカリウム塩:1〜20重量%。 (c) アミノ酸あるいはジペプチドないしはトリペプ
チドまたはそれらの塩:0.1〜10重量%。
【0006】
(a)成分の界面活性剤としてはアニオンおよびノニオ
ン界面活性剤が好適であり、アニオン界面活性剤の具体
例としては、以下のものが例示できる。 (1) 平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩、 (2) 平均炭素数10〜20のα−オレフィンスルホ
ン酸塩、 (3) 下記化1で表される脂肪酸低級アルキルエステ
ルのスルホン酸塩または脂肪酸スルホン化物のジ塩
ン界面活性剤が好適であり、アニオン界面活性剤の具体
例としては、以下のものが例示できる。 (1) 平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩、 (2) 平均炭素数10〜20のα−オレフィンスルホ
ン酸塩、 (3) 下記化1で表される脂肪酸低級アルキルエステ
ルのスルホン酸塩または脂肪酸スルホン化物のジ塩
【0007】
【化1】 (R:炭素数8〜20のアルキル基またはアルケニル基 Y:炭素数1〜3のアルキル基または対イオン Z:対イオン)
【0008】(4) 平均炭素数10〜20のアルキル
硫酸塩、 (5) 平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8
モルのエチレンオキサイドを付加したアルキルエーテル
硫酸塩またはアルケニルエーテル硫酸塩、 (6) 平均炭素数10〜20の飽和または不飽和脂肪
酸塩。 上記のアニオン界面活性剤における対イオンとしては、
通常ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩が適当
である。
硫酸塩、 (5) 平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8
モルのエチレンオキサイドを付加したアルキルエーテル
硫酸塩またはアルケニルエーテル硫酸塩、 (6) 平均炭素数10〜20の飽和または不飽和脂肪
酸塩。 上記のアニオン界面活性剤における対イオンとしては、
通常ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩が適当
である。
【0009】ノニオン界面活性剤としては、次のものを
挙げることができる。 (7) アルコールにエチレンオキシドを付加させたア
ルコールエトキシレート 上記ノニオン界面活性剤の中では、特に、炭素数8〜2
2、好ましくは8〜18の飽和または不飽和の脂肪族第
1級または第2級アルコールに平均10〜30モル、好
ましくは12〜20モルのエチレンオキシドを付加させ
たアルコールエトキシレートが好適であり、とりわけ脂
肪族第1級アルコールにエチレンオキシドが付加したア
ルコールエトキシレートが好ましい。 (8) 平均炭素数10〜20のアルコールにプロピレ
ンオキシドおよびエチレンオキシドを平均5〜20モル
付加させたアルコールアルコキシレート (9) ノニルフェノールにエチレンオキシドを平均5
〜20モル付加させたノニルフェノールエトキシレート (10) 脂肪酸アルカノールアミド (11) ショ糖脂肪酸エステル (12) アルキルアミンオキシド (13) 下記化2で示される糖脂肪酸エステル系界面
活性剤
挙げることができる。 (7) アルコールにエチレンオキシドを付加させたア
ルコールエトキシレート 上記ノニオン界面活性剤の中では、特に、炭素数8〜2
2、好ましくは8〜18の飽和または不飽和の脂肪族第
1級または第2級アルコールに平均10〜30モル、好
ましくは12〜20モルのエチレンオキシドを付加させ
たアルコールエトキシレートが好適であり、とりわけ脂
肪族第1級アルコールにエチレンオキシドが付加したア
ルコールエトキシレートが好ましい。 (8) 平均炭素数10〜20のアルコールにプロピレ
ンオキシドおよびエチレンオキシドを平均5〜20モル
付加させたアルコールアルコキシレート (9) ノニルフェノールにエチレンオキシドを平均5
〜20モル付加させたノニルフェノールエトキシレート (10) 脂肪酸アルカノールアミド (11) ショ糖脂肪酸エステル (12) アルキルアミンオキシド (13) 下記化2で示される糖脂肪酸エステル系界面
活性剤
【0010】
【化2】 (R1 :炭素数5〜17の直鎖または分岐のアルキル基
あるいはアルケニル基 R2 :水素原子または炭素数1〜4のアルキル基)
あるいはアルケニル基 R2 :水素原子または炭素数1〜4のアルキル基)
【0011】(14) 下記化3で示されるアルキルグ
リコシド
リコシド
【化3】RO(R′O)y (Z)x (Z:炭素数5〜6の還元糖に由来する残基 R:アルキル基、アルケニル基、アルキルフェニル基、
ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルフェニル基
またはそれらの混合物であり、アルキル基またはアルケ
ニル基の炭素数が8〜20のもの R′:炭素数2〜4のアルキレン基 y:0〜30 x:1.0〜1.42)
ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルフェニル基
またはそれらの混合物であり、アルキル基またはアルケ
ニル基の炭素数が8〜20のもの R′:炭素数2〜4のアルキレン基 y:0〜30 x:1.0〜1.42)
【0012】糖残基Zとしては、グルコース、ガラクト
ース、キシロース、マンノース、リキソース、アラビノ
ース等の単糖、マルトース、キシロピオース、ラクトー
ス、スクロース等の多糖が挙げられる。また、ノニオン
界面活性剤とし、以下のエステル型ノニオン界面活性剤
を用いてもよい。
ース、キシロース、マンノース、リキソース、アラビノ
ース等の単糖、マルトース、キシロピオース、ラクトー
ス、スクロース等の多糖が挙げられる。また、ノニオン
界面活性剤とし、以下のエステル型ノニオン界面活性剤
を用いてもよい。
【0013】(15) 化4で示されるエステル型ノニ
オン界面活性剤
オン界面活性剤
【化4】 (R1 CO:炭素数6〜22、好ましくは炭素数10〜
18の飽和または不飽和脂肪酸残基であり、直鎖であっ
ても分岐でもよい R2 :炭素数2〜4であり、エチレンオキシドが単独
で、またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド
が混合して付加してOR2 を構成することが好ましい。 R3 :炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは炭素数1
〜2のアルキル基 n:OR2 の平均付加モル数を示し、5〜30の数、好
ましくはn=5〜20)
18の飽和または不飽和脂肪酸残基であり、直鎖であっ
ても分岐でもよい R2 :炭素数2〜4であり、エチレンオキシドが単独
で、またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド
が混合して付加してOR2 を構成することが好ましい。 R3 :炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは炭素数1
〜2のアルキル基 n:OR2 の平均付加モル数を示し、5〜30の数、好
ましくはn=5〜20)
【0014】上記(15)のエステル型ノニオン界面活
性剤は、構造的には脂肪酸のアルキレンオキシド付加物
のアルキルエーテルであり、常法によりアルコールにア
ルキレンオキシドを付加させ、ついで脂肪酸とエステル
化する等の2段法によっても得られるが、3価のアルミ
ニウム(Al)イオン、ガリウム(Ga)イオン、イン
ジウム(In)イオン、タリウム(Tl)イオン、コバ
ルト(Co)イオン、スカンジウム(Sc)イオン、ラ
ンタン(La)イオンおよび2価のマンガン(Mn)イ
オンから選ばれる金属イオンの1種以上が添加された酸
化マグネシウムからなる触媒の存在下に、脂肪酸アルキ
ルエステルR1COOR3とアルキレンオキシドとを反応
させる1段法によって製造したものが好ましい(特開平
4−279552号公報参照)。これらのアニオン界面
活性剤およびノニオン界面活性剤は単独で用いても、あ
るいは適当な比率で混合して用いてもよい。
性剤は、構造的には脂肪酸のアルキレンオキシド付加物
のアルキルエーテルであり、常法によりアルコールにア
ルキレンオキシドを付加させ、ついで脂肪酸とエステル
化する等の2段法によっても得られるが、3価のアルミ
ニウム(Al)イオン、ガリウム(Ga)イオン、イン
ジウム(In)イオン、タリウム(Tl)イオン、コバ
ルト(Co)イオン、スカンジウム(Sc)イオン、ラ
ンタン(La)イオンおよび2価のマンガン(Mn)イ
オンから選ばれる金属イオンの1種以上が添加された酸
化マグネシウムからなる触媒の存在下に、脂肪酸アルキ
ルエステルR1COOR3とアルキレンオキシドとを反応
させる1段法によって製造したものが好ましい(特開平
4−279552号公報参照)。これらのアニオン界面
活性剤およびノニオン界面活性剤は単独で用いても、あ
るいは適当な比率で混合して用いてもよい。
【0015】(a)成分の界面活性剤は、洗浄剤組成物
中に5〜50重量%、好ましくは15〜40重量%配合
される。配合量が5重量%未満では十分な洗浄力が得ら
れず、一方、50重量%を超えると製造が困難となる。
(a)成分の界面活性剤として、アニオン界面活性剤と
ノニオン界面活性剤を併用する場合は、アニオン界面活
性剤を5〜49.5重量%(好ましくは13〜35重量
%)、ノニオン界面活性剤を0.5〜30重量%(好ま
しくは2〜25重量%)を配合することが望ましい。
中に5〜50重量%、好ましくは15〜40重量%配合
される。配合量が5重量%未満では十分な洗浄力が得ら
れず、一方、50重量%を超えると製造が困難となる。
(a)成分の界面活性剤として、アニオン界面活性剤と
ノニオン界面活性剤を併用する場合は、アニオン界面活
性剤を5〜49.5重量%(好ましくは13〜35重量
%)、ノニオン界面活性剤を0.5〜30重量%(好ま
しくは2〜25重量%)を配合することが望ましい。
【0016】(b)成分の炭酸のカリウム塩としては、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムカリ
ウムなどが用いられる。(b)成分の炭酸のカリウム塩
は、洗浄時において洗液のpHをアルカリ側に保ち洗浄
力を向上させる効果があるとともに、冷水中における高
嵩密度粒状洗浄剤組成物の溶解性向上剤としても働く。
また、(c)成分として配合されているアミノ酸類をア
ルカリ環境下におくことにより、洗浄時におけるアミノ
酸類の衣料への吸着性を増加させ、すすぎ時までのアミ
ノ酸類の持込量を増加させる効果をもつ。(b)成分の
炭酸のアルカリ塩は、本発明の洗浄剤組成物中に1〜2
0重量%、好ましくは3〜15重量%配合される。この
配合量が1重量%未満では冷水中での溶解性を向上させ
ることができず、一方、20重量%を超えると、アミノ
酸類の布地への吸着を阻害するため衣料の変退色を十分
防止することができなくなるだけでなく、噴霧乾燥時ス
ラリーのpH上昇や、捏和時の発熱などが生じ好ましく
ない。
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムカリ
ウムなどが用いられる。(b)成分の炭酸のカリウム塩
は、洗浄時において洗液のpHをアルカリ側に保ち洗浄
力を向上させる効果があるとともに、冷水中における高
嵩密度粒状洗浄剤組成物の溶解性向上剤としても働く。
また、(c)成分として配合されているアミノ酸類をア
ルカリ環境下におくことにより、洗浄時におけるアミノ
酸類の衣料への吸着性を増加させ、すすぎ時までのアミ
ノ酸類の持込量を増加させる効果をもつ。(b)成分の
炭酸のアルカリ塩は、本発明の洗浄剤組成物中に1〜2
0重量%、好ましくは3〜15重量%配合される。この
配合量が1重量%未満では冷水中での溶解性を向上させ
ることができず、一方、20重量%を超えると、アミノ
酸類の布地への吸着を阻害するため衣料の変退色を十分
防止することができなくなるだけでなく、噴霧乾燥時ス
ラリーのpH上昇や、捏和時の発熱などが生じ好ましく
ない。
【0017】(c)成分のアミノ酸あるいはジペチドな
いしはトリペプチドまたはそれらの塩(アミノ酸類と呼
ぶ)としては、アミノ酸、特に脂肪族アミノ酸型が好ま
しく、具体的にはグリシン、アラニン、メチオニン、ア
スパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン
酸、リジンなどのアミノ酸およびそれらのナトリウム、
カリウム等の塩類を挙げることができる。さらに、ジペ
プチドまたはトリペプチドとしては、上記アミノ酸が1
〜3種類で2〜3個ペプチド結合したものであり、ま
た、ペプチドの加水分解により得られるアミノ酸、ジペ
プチドないしトリペプチド含有物である。(c)成分の
アミノ酸類は、洗浄剤組成物中に0.1〜10重量%、
好ましくは0.2〜8重量%配合される。この配合量が
0.1重量%未満では十分な冷水溶解性および変退色防
止効果が得られず、一方、10重量%を超えると、洗浄
剤組成物の臭気劣化が起こり好ましくない。また、
(c)成分は、亜硫酸塩と併用しても同様の効果を発揮
する。
いしはトリペプチドまたはそれらの塩(アミノ酸類と呼
ぶ)としては、アミノ酸、特に脂肪族アミノ酸型が好ま
しく、具体的にはグリシン、アラニン、メチオニン、ア
スパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン
酸、リジンなどのアミノ酸およびそれらのナトリウム、
カリウム等の塩類を挙げることができる。さらに、ジペ
プチドまたはトリペプチドとしては、上記アミノ酸が1
〜3種類で2〜3個ペプチド結合したものであり、ま
た、ペプチドの加水分解により得られるアミノ酸、ジペ
プチドないしトリペプチド含有物である。(c)成分の
アミノ酸類は、洗浄剤組成物中に0.1〜10重量%、
好ましくは0.2〜8重量%配合される。この配合量が
0.1重量%未満では十分な冷水溶解性および変退色防
止効果が得られず、一方、10重量%を超えると、洗浄
剤組成物の臭気劣化が起こり好ましくない。また、
(c)成分は、亜硫酸塩と併用しても同様の効果を発揮
する。
【0018】本発明の粒状洗浄剤組成物は上記(a),
(b),(c)の必須成分の他に、他の任意成分を含有
することができる。これらの任意成分としては、炭酸
塩、珪酸塩などのアルカリビルダー、水不溶性または水
溶性のカルシウム、マグネシウムイオン感応性ビルダ
ー、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、アミラー
ゼ、ケラチナーゼなどの酵素、過炭酸ナトリウム、過ホ
ウ酸ナトリウム等の漂白剤、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコールなどの再汚染防止剤、蛍光
増白剤、香料、色素などを使用することができる。
(b),(c)の必須成分の他に、他の任意成分を含有
することができる。これらの任意成分としては、炭酸
塩、珪酸塩などのアルカリビルダー、水不溶性または水
溶性のカルシウム、マグネシウムイオン感応性ビルダ
ー、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、アミラー
ゼ、ケラチナーゼなどの酵素、過炭酸ナトリウム、過ホ
ウ酸ナトリウム等の漂白剤、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコールなどの再汚染防止剤、蛍光
増白剤、香料、色素などを使用することができる。
【0019】本発明の粒状洗浄剤組成物は、上記成分を
スラリー状にした後、スプレー乾燥し嵩密度0.2〜
0.5g/ccの中空のビーズ状洗浄剤組成物とするこ
とにより得られるが、特に冷水溶解性に優れていること
から、各成分を造粒して嵩密度0.6〜1.2g/cc
の高嵩密度粒状洗浄剤組成物とする場合に好適である。
この造粒方法は特開昭60−96698号公報等に記載
されており、界面活性剤等の洗浄剤原料をニーダで捏
和、混合し、カッターミルタイプ等の解砕機で解砕、造
粒し、さらに水不溶性微粉体を混合することにより、本
発明の洗浄剤組成物が得られる。また、洗浄剤成分の一
部または全部を予め噴霧乾燥し、この噴霧乾燥品と残り
の洗浄剤成分とを捏和、混合して高嵩密度洗浄剤粒子を
製造することもできる。あるいは、噴霧乾燥粒子と必要
に応じて他の洗浄剤成分とを攪拌造粒して、高嵩密度洗
浄剤粒子を製造することもできる。酵素、ビルダー等の
成分については、粒状化した洗浄剤に粉体ブレンドして
もよい。撹拌造粒機としては、ハイスピードミキサー
(撹拌転動造粒機)やヘンシェルミキサー(高速撹拌造
粒機)や横型ミキサー(レーディゲミキサー)などが使
用できる。
スラリー状にした後、スプレー乾燥し嵩密度0.2〜
0.5g/ccの中空のビーズ状洗浄剤組成物とするこ
とにより得られるが、特に冷水溶解性に優れていること
から、各成分を造粒して嵩密度0.6〜1.2g/cc
の高嵩密度粒状洗浄剤組成物とする場合に好適である。
この造粒方法は特開昭60−96698号公報等に記載
されており、界面活性剤等の洗浄剤原料をニーダで捏
和、混合し、カッターミルタイプ等の解砕機で解砕、造
粒し、さらに水不溶性微粉体を混合することにより、本
発明の洗浄剤組成物が得られる。また、洗浄剤成分の一
部または全部を予め噴霧乾燥し、この噴霧乾燥品と残り
の洗浄剤成分とを捏和、混合して高嵩密度洗浄剤粒子を
製造することもできる。あるいは、噴霧乾燥粒子と必要
に応じて他の洗浄剤成分とを攪拌造粒して、高嵩密度洗
浄剤粒子を製造することもできる。酵素、ビルダー等の
成分については、粒状化した洗浄剤に粉体ブレンドして
もよい。撹拌造粒機としては、ハイスピードミキサー
(撹拌転動造粒機)やヘンシェルミキサー(高速撹拌造
粒機)や横型ミキサー(レーディゲミキサー)などが使
用できる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、(a)界面活性剤、
(b)炭酸のアルカリ塩および(c)アミノ酸類の各成
分を配合して粒状洗浄剤組成物とすることにより、冷水
溶解性に極めて優れ、しかも、着色衣料の退色や色調変
化を防止することができる。
(b)炭酸のアルカリ塩および(c)アミノ酸類の各成
分を配合して粒状洗浄剤組成物とすることにより、冷水
溶解性に極めて優れ、しかも、着色衣料の退色や色調変
化を防止することができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、これに先立って実施例で用いた評価法を
説明する。 (1) 冷水溶解性の評価方法 ビーカーに5℃の水を入れ、水中に各洗浄剤組成物粒子
5gを添加し、2×4cmの一枚羽根を有する撹拌機で
1500rpmで8分間撹拌した。溶解残分をガーゼメ
ッシュ上に採取し、105℃、1時間乾燥後の洗浄剤組
成物粒子の溶解残分を計量して、溶解残分率S(%)を
求めた。 (2) 着色衣料の変退色の評価方法 全自動洗濯機(松下電器製、愛妻号F50X1)の低水
位(38リットル)において、肌シャツ1.5Kgを入
れる。この肌シャツには、グリーン、赤に染色された綿
100%布、グリーンに染色されたベネトン社製ポロシ
ャツ(色No.263)を5×5cmに切断して5枚づ
つ縫い付けた。標準コースで洗浄し、5回繰り返し洗浄
を行い、洗浄後の色布について、カールツワイス社製の
ELREPHO反射率計によって変退色の指標であるΔ
E値を測定した。なお、ΔE値は、以下の数1で示され
る。
に説明するが、これに先立って実施例で用いた評価法を
説明する。 (1) 冷水溶解性の評価方法 ビーカーに5℃の水を入れ、水中に各洗浄剤組成物粒子
5gを添加し、2×4cmの一枚羽根を有する撹拌機で
1500rpmで8分間撹拌した。溶解残分をガーゼメ
ッシュ上に採取し、105℃、1時間乾燥後の洗浄剤組
成物粒子の溶解残分を計量して、溶解残分率S(%)を
求めた。 (2) 着色衣料の変退色の評価方法 全自動洗濯機(松下電器製、愛妻号F50X1)の低水
位(38リットル)において、肌シャツ1.5Kgを入
れる。この肌シャツには、グリーン、赤に染色された綿
100%布、グリーンに染色されたベネトン社製ポロシ
ャツ(色No.263)を5×5cmに切断して5枚づ
つ縫い付けた。標準コースで洗浄し、5回繰り返し洗浄
を行い、洗浄後の色布について、カールツワイス社製の
ELREPHO反射率計によって変退色の指標であるΔ
E値を測定した。なお、ΔE値は、以下の数1で示され
る。
【0022】
【数1】 ΔE=√[(L′−L)2+(a′−a)2+(b′−b)2] (但し、 L′,a′,b′:繰り返し洗浄後のL,a,b値 L,a,b:洗浄前の値) また、変退色の評価は、供試着色布5枚の平均値で行っ
た。
た。
【0023】実施例1 酵素を除く後記表1〜表5に示した成分を造粒、混合
し、これに酵素を粉体混合して平均粒径500μm、嵩
密度0.9g/ccの高嵩密度粒状洗浄剤組成物(試料
No.1〜20)を得た。これらの各洗浄剤組成物の水
分含量はいずれも7重量%であった。各洗浄剤組成物の
冷水溶解性および変退色性ΔEを評価し、その結果を表
1,2,4に示した。表1〜表5中の略号の意味および
詳細は以下の通りである。なお、EOpはエチレンオキ
サイドの平均付加モル数を示す。
し、これに酵素を粉体混合して平均粒径500μm、嵩
密度0.9g/ccの高嵩密度粒状洗浄剤組成物(試料
No.1〜20)を得た。これらの各洗浄剤組成物の水
分含量はいずれも7重量%であった。各洗浄剤組成物の
冷水溶解性および変退色性ΔEを評価し、その結果を表
1,2,4に示した。表1〜表5中の略号の意味および
詳細は以下の通りである。なお、EOpはエチレンオキ
サイドの平均付加モル数を示す。
【0024】(a)成分 (a−1) アニオン界面活性剤 α−SF−Na:α−スルホ脂肪酸(C14〜C16)メチ
ルエステルナトリウム AOS−K:C14〜C18α−オレフィンスルホン酸カリ
ウム LAS−K:直鎖アルキル(C10〜C14)ベンゼンスル
ホン酸カリウム AS−Na:アルキル(C14〜C15)硫酸ナトリウム AES−Na:アルキル(C12〜C13)エーテル(EO
p=3)硫酸ナトリウム (a−2) ノニオン界面活性剤 ノニオン1:ポリオキシエチレン(EOp=7)ラウリ
ン酸メチルエステル,C11H23CO(OCH2CH2)7
OCH3 ノニオン2:ポリオキシエチレン(EOp=7)パルミ
チン酸メチルエステル,C15H31CO(OCH2CH2)
7OCH3 ノニオン3:ポリオキシエチレン(EOp=7)オレイ
ン酸メチルエステル,C17H33CO(OCH2CH2)7
OCH3 ノニオン4:ポリオキシエチレン(EOp=12)ラウ
リルエーテル (b)成分 炭酸−K:炭酸カリウム(試薬品) (d)任意成分 炭酸−Na:炭酸ナトリウム(試薬品) ゼオライト:A型合成ゼオライト 亜硫酸−Na:亜硫酸ナトリウム(試薬品) 蛍光剤1:4,4−ビス(2−スルホスチリル)ビフェ
ニル2ナトリウム(チノパールCBS) 蛍光剤2:4,4−ビス[(4−トルイジノ−6−モノ
ホリノ−1,3,5−トリアジン−2イル)アミノ]ス
チルベン−2,2−ジスルホン酸2ナトリウム(ホワイ
テックスSKC) プロテアーゼ:サビナーゼ6.0T(ノボ社製) リパーゼ:リポラーゼ100T(ノボ社製) セルラーゼ:セルザイム2400(ノボ社製)
ルエステルナトリウム AOS−K:C14〜C18α−オレフィンスルホン酸カリ
ウム LAS−K:直鎖アルキル(C10〜C14)ベンゼンスル
ホン酸カリウム AS−Na:アルキル(C14〜C15)硫酸ナトリウム AES−Na:アルキル(C12〜C13)エーテル(EO
p=3)硫酸ナトリウム (a−2) ノニオン界面活性剤 ノニオン1:ポリオキシエチレン(EOp=7)ラウリ
ン酸メチルエステル,C11H23CO(OCH2CH2)7
OCH3 ノニオン2:ポリオキシエチレン(EOp=7)パルミ
チン酸メチルエステル,C15H31CO(OCH2CH2)
7OCH3 ノニオン3:ポリオキシエチレン(EOp=7)オレイ
ン酸メチルエステル,C17H33CO(OCH2CH2)7
OCH3 ノニオン4:ポリオキシエチレン(EOp=12)ラウ
リルエーテル (b)成分 炭酸−K:炭酸カリウム(試薬品) (d)任意成分 炭酸−Na:炭酸ナトリウム(試薬品) ゼオライト:A型合成ゼオライト 亜硫酸−Na:亜硫酸ナトリウム(試薬品) 蛍光剤1:4,4−ビス(2−スルホスチリル)ビフェ
ニル2ナトリウム(チノパールCBS) 蛍光剤2:4,4−ビス[(4−トルイジノ−6−モノ
ホリノ−1,3,5−トリアジン−2イル)アミノ]ス
チルベン−2,2−ジスルホン酸2ナトリウム(ホワイ
テックスSKC) プロテアーゼ:サビナーゼ6.0T(ノボ社製) リパーゼ:リポラーゼ100T(ノボ社製) セルラーゼ:セルザイム2400(ノボ社製)
【0025】
【表1】 実 施 例 試料No. 1 2 3 4 5 6 7 8 組成(wt%) α-SF-Na 20 2 20 20 3 15 15 20 AOS-K − 5 − − − 5 − − LAS-K − 20 − − 5 − 5 − AS-Na − − − − − − 1 − AES-Na − − − − − 1 − − ノニオン1 5 − − − − 5 5 5 ノニオン2 − 5 − − − − − − ノニオン3 − − 5 − − − − − ノニオン4 − − − 5 20 − − − 炭酸-K 10 10 10 10 10 10 10 15 グリシン 5 5 5 5 5 5 5 5 L-グルタミン酸Na − − − − − − − − β-アラニン − − − − − − − − L-アスパラギン酸Na − − − − − − − − L-リジン − − − − − − − − DL-メチオニン − − − − − − − − グリシンアラニン − − − − − − − − グルタチオン − − − − − − − − 共通成分1(表3の通り) バ ラ ン ス 評価:ΔE 0.8 0.8 1.0 1.0 1.0 0.8 0.8 0.6 溶解性S(%) 0 1 0 0 0 0 0 0
【0026】
【表2】 実 施 例 比 較 例 試料No. 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 組成(wt%) α-SF-Na 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 AOS-K − − − − − − − − − − LAS-K − − − − − − − − − − AS-Na − − − − − − − − − − AES-Na − − − − − − − − − − ノニオン1 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 ノニオン2 − − − − − − − − − − ノニオン3 − − − − − − − − − − ノニオン4 − − − − − − − − − − 炭酸-K 15 15 15 15 15 15 15 15 25 25 グリシン − − − − − 2 − − 5 0.02 L-グルタミン酸Na 5 − − − − 2 − − − − β-アラニン − 5 − − − − − − − − L-アスパラギン酸Na − − 5 − − − − − − − L-リジン − − − 5 − − − − − − DL-メチオニン − − − − 5 1 − − − − グリシンアラニン − − − − − − 5 − − − グルタチオン − − − − − − − 5 − − 共通成分1(表3の通り) バ ラ ン ス 評価:ΔE 0.4 0.8 1.2 1.0 0.8 0.6 1.0 1.2 2.1 5.3 溶解性S(%) 1 0 0 0 0 0 1 1 8 20
【0027】
【表3】共通成分1の組成 炭酸−Na 10 重量% ゼオライト 25 重量% 亜硫酸−Na 0.2重量% 蛍光剤1 0.2重量% 蛍光剤2 0.1重量% プロテアーゼ 0.5重量% リパーゼ 0.5重量% セルラーゼ 0.5重量%硫酸ナトリウム バランス
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】共通成分2の組成 炭酸−Na 10 重量% ゼオライト 25 重量% 蛍光剤1 0.2重量% 蛍光剤2 0.1重量% プロテアーゼ 0.5重量% リパーゼ 0.5重量% セルラーゼ 0.5重量%硫酸ナトリウム バランス
Claims (1)
- 【請求項1】 (a) 界面活性剤:5〜50重量% (b) 炭酸のカリウム塩:1〜20重量% (c) アミノ酸あるいはジペプチドないしはトリペプ
チドまたはそれらの塩:0.1〜10重量% を含有することを特徴とする粒状洗浄剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23540493A JPH0762400A (ja) | 1993-08-26 | 1993-08-26 | 粒状洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23540493A JPH0762400A (ja) | 1993-08-26 | 1993-08-26 | 粒状洗浄剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0762400A true JPH0762400A (ja) | 1995-03-07 |
Family
ID=16985597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23540493A Pending JPH0762400A (ja) | 1993-08-26 | 1993-08-26 | 粒状洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0762400A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298894A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Lion Corp | 高嵩密度粒状洗剤組成物 |
US12036286B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-07-16 | Seagen Inc. | Selective drug release from internalized conjugates of biologically active compounds |
-
1993
- 1993-08-26 JP JP23540493A patent/JPH0762400A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298894A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Lion Corp | 高嵩密度粒状洗剤組成物 |
US12036286B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-07-16 | Seagen Inc. | Selective drug release from internalized conjugates of biologically active compounds |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3617894A1 (de) | Bleichmittelzubereitungen | |
CA1265155A (en) | P-sulphophenyl alkyl carbonates and detergent compositions and detergent additives containing these compounds | |
JPH0759548B2 (ja) | p−スルホフエニルカ−ボネ−ト、該化合物を含む洗浄剤組成物及び洗浄剤添加物 | |
CA1070210A (en) | Dry blended concentrated detergents and method of washing | |
JP3623971B2 (ja) | 高嵩密度粒状洗剤組成物 | |
JPH0762400A (ja) | 粒状洗浄剤組成物 | |
JP3183739B2 (ja) | 高嵩密度粒状洗浄剤組成物 | |
JP3172754B2 (ja) | 高嵩密度粒状洗剤組成物 | |
JPH0762399A (ja) | 粒状洗浄剤組成物 | |
JPS61213299A (ja) | 漂白洗浄剤組成物 | |
JPH06220498A (ja) | 高嵩密度粒状洗剤組成物 | |
JPH08253800A (ja) | 高嵩密度洗剤組成物の製造方法 | |
JP2802448B2 (ja) | 漂白性組成物 | |
JPH05209191A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2801137B2 (ja) | 漂白洗浄剤組成物 | |
JPS6268898A (ja) | 粒状洗浄剤組成物 | |
JPS62212499A (ja) | 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法 | |
JPH07197080A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3382338B2 (ja) | 液体漂白剤組成物 | |
JP2771943B2 (ja) | 漂白洗浄剤組成物 | |
JP3352206B2 (ja) | 液体漂白剤組成物 | |
JP2800159B2 (ja) | 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造法 | |
JP2800165B2 (ja) | 高嵩密度粒状洗剤組成物 | |
JPH0277500A (ja) | 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物 | |
JP2771942B2 (ja) | 漂白洗浄剤組成物 |