[go: up one dir, main page]

JPH076088A - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置

Info

Publication number
JPH076088A
JPH076088A JP5173741A JP17374193A JPH076088A JP H076088 A JPH076088 A JP H076088A JP 5173741 A JP5173741 A JP 5173741A JP 17374193 A JP17374193 A JP 17374193A JP H076088 A JPH076088 A JP H076088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information storage
read
storage device
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5173741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566319B2 (ja
Inventor
Ichiro Moritomo
一郎 守友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17374193A priority Critical patent/JP3566319B2/ja
Priority to US08/262,527 priority patent/US5581728A/en
Publication of JPH076088A publication Critical patent/JPH076088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566319B2 publication Critical patent/JP3566319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1673Details of memory controller using buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上位処理装置と接続された情報記憶装置にお
いて、先願発明で設けた先読み機能が、十分に発揮でき
るようにして、パフォーマンスを向上させる。 【構成】上位処理装置と接続された情報記憶装置におい
て、先読み機能によって先読み動作の実行中に、上位処
理装置から他の動作を指示する命令を受けたとき、該命
令の種類に応じて、現在実行中の先読み動作における以
降の処理を決定する。 【効果】 先読み動作の実行中に、上位処理装置から他
の動作を指示する命令を受けたとき、その命令の種類を
チェックしているので、状況に応じた対応が可能とな
り、システムの処理能率が向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光磁気ディスク等の
情報記憶媒体を有する情報記憶装置と上位処理装置との
情報の転送時に、効率の高い情報転送を可能にした情報
記憶装置に係り、特に、先に提案した先願発明の先読み
機能を改良し、その機能を十分に発揮できるようにし
て、パフォーマンスを向上させた情報記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報記憶媒体に対して情報の読み書きを
行うための制御部と、データバッファメモリとを具備
し、上位処理装置から指示される情報転送量に応じてデ
ータバッファメモリを制御して情報の転送を行う機能を
有する情報記憶装置は、従来から知られている。このよ
うな情報記憶装置、例えば、光磁気ディスクドライブ装
置等のディスク装置は、上位処理装置(SCSI・I/
F回路を有するホストアダプタ等)と接続されて、ファ
イリングシステムを構成している。
【0003】ところが、従来のシステムでは、情報記憶
装置、すなわち、上位処理装置から指示される情報転送
量に応じてデータバッファメモリを制御して情報の転送
を行う機能を有する情報記憶装置は、上位処理装置から
指示された情報の転送完了後には、動作をやめて次の指
示を待っていた。すなわち、上位処理装置から次の指示
があるまで、情報記憶装置は何らの処理を行わず、待機
状態になっているので、システム全体の処理の効率が悪
い、という不都合があった。
【0004】このような不都合を解決する一つの方法と
して、この発明の発明者は、この待ち時間を積極的に利
用して、上位処理装置への転送が完了した最終ブロック
に引き続くブロックの読み出しデータを予め読み出し、
予備データ格納用メモリに記憶させておき、次に、上位
処理装置からデータの読み出し要求があったとき、予備
データ格納用メモリ内のデータの読み出しであれば、予
備データ格納用メモリから直ちにデータを転送するよう
にして、処理効率を向上させた情報記憶装置、すなわ
ち、先読み機能を有する情報記憶装置を提案した(特願
平4−280671号の「情報記憶装置コントロー
ラ」)。しかし、この先願発明では、先読み動作の実行
中に、上位処理装置から他の動作を指示する命令を受け
たときは、直ちに現在実行中の先読み動作を中断して、
命令を実行するので、せっかくの先読み機能が、必ずし
も十分に発揮されないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明では、先願発
明にあっては、先読み機能が必ずしも十分に発揮されな
い、という不都合を解決し、先読み動作の実行中に、上
位処理装置から他の動作を指示する命令を受けたとき
は、その内容を判断し、現在実行中の先読み動作を中断
する必要なしに応答可能な命令のときは、先読み動作を
中断しないようにして、パフォーマンスを向上させた情
報記憶装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
情報記憶媒体に対して、情報の読み書きを行うための制
御部とデータバッファメモリとを具備し、上位処理装置
から指示される情報転送量に応じて、前記データバッフ
ァメモリを制御して情報の転送を行う機能を有する情報
記憶装置であって、かつ、上位処理装置への情報転送完
了後、該情報の最終ブロックに引き続くブロックのデー
タを読み出し、読み出されたデータを前記データバッフ
ァメモリに格納する先読み機能を有する情報記憶装置に
おいて、先読み機能によって先読み動作の実行中に、前
記上位処理装置から他の動作を指示する命令を受けたと
き、該命令の種類に応じて、現在実行中の先読み動作に
おける以降の処理を決定するように構成している。
【0007】第2に、上記の第1の情報記憶装置におい
て、先読み動作の実行中に、前記上位処理装置から他の
動作を指示する命令を受けたとき、該命令が情報記憶媒
体をアクセスしない内容のときは、先読み動作を実行し
ていない状態のときと同様の応答を行って、当該命令を
実行し、現在実行中の先読み動作を続行するように構成
している。
【0008】第3に、上記の第1の情報記憶装置におい
て、先読み動作の実行中に上位処理装置から受けた命令
が、リード命令以外の命令であり、かつ、情報記憶媒体
をアクセスする内容のときは、現在実行中の先読み動作
を中断して、当該命令を実行するように構成している。
【0009】第4に、上記の第1の情報記憶装置におい
て、先読み動作の実行中に上位処理装置から受けた命令
が、リード命令のときは、すでに先読み動作が完了して
データバッファメモリに取り込んだ先読みデータ以外の
データを、新たに情報記憶媒体から読み出す必要がある
かどうか判定するように構成している。
【0010】第5に、上記の第4の情報記憶装置におい
て、データバッファメモリに取り込んだ先読みデータ以
外のデータを、新たに情報記憶媒体から読み出す必要が
ないときは、現在実行中の先読み動作を続行し、すでに
データバッファメモリに取り込んだ先読みデータの内、
該当するデータを上位処理装置へ転送するように構成し
ている。
【0011】第6に、上記の第4の情報記憶装置におい
て、データバッファメモリに取り込んだ先読みデータ以
外のデータを、新たに情報記憶媒体から読み出す必要が
あり、かつ、すでにデータバッファメモリに取り込んだ
先読みデータの中に、読み出し対象のデータがあるとき
は、現在実行中の先読み動作を中断し、情報記憶媒体か
ら新たなデータの読み出しを行うと同時に、先読みデー
タの内、対象データを上位処理装置へ転送し、その後の
情報記憶媒体からのデータの読み出しを先読み動作によ
って行うように構成している。
【0012】第7に、上記の第6の情報記憶装置におい
て、先読みデータの中に対象のデータがないときは、現
在実行中の先読み動作を中断して上位処理装置からの命
令を実行し、情報記憶媒体から新たなデータの読み出し
を行って上位処理装置へ転送すると共に、その後の情報
記憶媒体からのデータの読み出しを先読み動作によって
行うように構成している。
【0013】
【作用】この発明では、先願発明の情報記憶装置による
先読み動作をさらに改良し、先読み動作の実行中に、上
位処理装置から別の命令があったときは、現在実行中の
先読み動作を直ちに中止することなく、新たに与えられ
た命令の内容をチェックし、その内容に応じて、すでに
リード済みのデータ(セクタ単位のデータ)が、上位処
理装置から要求されているときは、そのデータを転送し
たり、データの読み出しを必要としない命令で、先読み
動作を中止する必要のない命令であれば、そのまま先読
み動作を続行することにより、現在実行中の先読み動作
が、可能な限り有効となるようにして、システムのパフ
ォーマンスを向上させるようにしている(請求項1から
請求項7の発明)。ここで、情報記憶媒体上のデータフ
ォーマットについて、説明する。
【0014】図2は、情報記憶装置で使用される情報記
憶媒体について、その情報記憶媒体上のデータフォーマ
ットの一例を示す図である。
【0015】この図2に示すように、情報記憶媒体上に
は、ブロックアドレス(ID)とデータエリアとからな
るブロックが、i,i+1,i+2,……のように配列
されている。そして、多くの場合に、これらのブロック
の順番に従って、データが格納されるが、一度に転送可
能なブロックの数は限られている。
【0016】そのため、転送中には、要求されたデータ
が途中で分割され、所定の数のブロック単位で、順次転
送されることになる。したがって、次に転送すべきブロ
ックを、予め推測することができる。
【0017】そこで、先願発明では、上位処理装置から
読み出し命令があったときは、従来と同様に、命令され
たブロック数のデータを情報記憶媒体から読み出して、
上位処理装置へデータを転送し、転送が完了した後、上
位処理装置からの読み出し命令とは別に、先に情報記憶
媒体から読み出した最後のブロックの次のブロックか
ら、データの読み出し動作を行い、読み出したデータを
メモリにストックしておく。この発明では、このような
先読み動作の実行中に、上位処理装置から新たな命令を
受けたとき、その命令の内容に応じて、迅速な応答を可
能にしている。
【0018】
【実施例】次に、この発明の情報記憶装置について、図
面を参照しながら、その実施例を詳細に説明する。
【0019】図1は、この発明の情報記憶装置につい
て、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。図において、1は上位処理装置、2は情報記憶装置
コントローラ、3は情報記憶装置コントローラの制御
部、4は同じく情報記憶装置コントローラのデータバッ
ファメモリ、5は情報記憶媒体を示す。
【0020】この図1に示した情報記憶装置も、その構
成と動作は、従来の装置や先願発明と基本的に同様であ
る。まず、先願発明と共通する動作から説明する。
【0021】情報記憶装置2は、上位処理装置1との間
での情報の授受に際して、書き込み時には、上位処理装
置1→情報記憶装置コントローラの制御部3→データバ
ッファメモリ4→情報記憶装置コントローラの制御部3
→情報記憶媒体5のようにデータが送られる。読み出し
時には、逆に、情報記憶媒体5→情報記憶装置コントロ
ーラの制御部3→データバッファメモリ4→情報記憶装
置コントローラの制御部3→上位処理装置1のようにデ
ータが送られる。
【0022】ところで、すでに述べたように、この発明
の情報記憶装置では、転送時の読み出し動作において、
上位処理装置1から命令された分のデータを読み出し、
上位処理装置1へのデータの転送が終った後、次の読み
出し命令が上位処理装置1から与えられるまでの間の待
ち時間に、先読み機能によって、先に情報記憶媒体5か
ら読み出した最後のブロックの次のブロックから、デー
タの読み出しを行い、データバッファメモリ4等にスト
ックしておく(先願の発明)。
【0023】このような一連の先読み動作の実行中に、
上位処理装置1から他の動作を指示する命令を受けたと
き、その命令の種類(内容)をチェックして、以降の処
理を決定する(請求項1の発明)。第2に、命令が情報
記憶媒体5をアクセスしない内容のときは、先読み動作
を実行していない状態のときと同様の応答を行って、当
該命令を実行し、現在実行中の先読み動作を続行する
(請求項2の発明)。
【0024】第3に、命令がリード命令以外の命令で、
情報記憶媒体5をアクセスする内容のときは、現在実行
中の先読み動作を中断して、当該命令を実行する(請求
項3の発明)。第4に、命令が、リード命令のときは、
すでに先読み動作が完了してデータバッファメモリ4に
取り込んだ先読みデータ以外のデータを、新たに情報記
憶媒体5から読み出す必要があるかどうか判定する(請
求項4の発明)。
【0025】第5に、判定の結果、新たに情報記憶媒体
5から読み出す必要がないときは、現在実行中の先読み
動作を続行し、すでにデータバッファメモリ4に取り込
んだ先読みデータの内、該当するデータを上位処理装置
1へ転送する(請求項5の発明)。第6に、判定の結
果、新たに情報記憶媒体から読み出す必要があり、か
つ、すでにデータバッファメモリ4に取り込んだ先読み
データの中に、読み出し対象のデータがあるときは、現
在実行中の先読み動作を中断し、情報記憶媒体5から新
たなデータの読み出しを行うと同時に、先読みデータの
内、対象データを上位処理装置1へ転送し、その後の情
報記憶媒体5からのデータの読み出しを先読み動作によ
って行う(請求項6の発明)。
【0026】第7に、先読みデータの中に対象データが
ないときは、現在実行中の先読み動作を中断して上位処
理装置1からの命令を実行し、情報記憶媒体5から新た
なデータの読み出しを行って上位処理装置1へ転送する
と共に、その後の情報記憶媒体5からのデータの読み出
しを先読み動作によって行う(請求項7の発明)。ここ
で、この発明の情報記憶装置で使用するメモリの構成を
説明する。
【0027】図3は、この発明の情報記憶装置で使用さ
れるメモリ構成の一実施例を示す図である。図におい
て、4aはデータバッファメモリ部、4bは予備データ
格納用メモリ部を示す。
【0028】この図3に示すように、この発明の情報記
憶装置では、メモリとして、従来と同様に、上位処理装
置1からの命令によって、上位処理装置1と情報記憶媒
体5の間で転送するデータを一時的に格納するデータバ
ッファメモリ部4aと、その他に、別に行う読み出し時
のデータを格納するメモリとして、予備データ格納用メ
モリ部4bとを使用する。すなわち、予備データ格納用
メモリ部を使用するときは、各メモリ部4a,4bを、
予め分割して設けておく。
【0029】データバッファメモリ部4aは、従来と同
様に使用するが、別に行う読み出し時には、データ転送
の中間バッファとして使用する。別に行う読み出し時に
は、上位処理装置1→データバッファメモリ部4a→予
備データ格納用メモリ部4b、あるいは、予備データ格
納用メモリ部4b→データバッファメモリ部4a→上位
処理装置1のように、データ転送の中間バッファとす
る。
【0030】そして、上位処理装置1から読み出し命令
があったときは、その命令に従った読み出し動作を行
い、上位処理装置1に対して、動作が完了したと報告す
る。一方、情報記憶装置2の内部では、命令された読み
出し動作における最終ブロックの次のブロックから、デ
ータの読み出しを行い、読み出したデータを、予備デー
タ格納用メモリ部4bへ格納する。
【0031】その後に、上位処理装置1から読み出し命
令があったとき、その命令により要求されたデータが、
予備データ格納用メモリ部4bに、すでに存在するかど
うかチェックする。もし、存在していれば、その分のデ
ータを上位処理装置1へ転送し、要求されたデータの
内、予備データ格納用メモリ部4bに存在しないデータ
があれば、その分のデータは、新たに情報記憶媒体5か
ら読み出して、データバッファメモリ部4a→上位処理
装置1、という経路でデータの転送を行う。
【0032】以上のように、データの転送時には、制御
部3が、上位処理装置1からリード命令されたブロック
数のデータを、情報記憶媒体5から読み出すが、命令さ
れたブロック数のデータを読み出して上位処理装置1へ
データ転送し終った後、上位処理装置1の命令とは別
に、先に情報記憶媒体5から読み出した最後のブロック
の次のブロックからデータを読み出して、予備データ格
納用メモリ4bへ格納する。
【0033】そして、新たに上位処理装置1からリード
命令がきたとき、予備データ格納用メモリ4bに格納さ
れているデータに対応するブロックが含まれていたら、
そのブロックについては、予備データ格納用メモリ4b
から上位処理装置1へデータを転送する。この発明の情
報記憶装置も、データ転送時の動作は、先願発明の情報
記憶装置と同様に、先読み機能によって行うので、先願
発明の情報記憶装置による先読み動作をフローで説明す
る。なお、この発明は、ステップ#1〜#7の処理が共
通しており、その後の処理は、後出の図6のフローで詳
しく述べる。
【0034】図4と図5は、先願発明の情報記憶装置に
おいて、データ転送時の主要な処理の流れを示すフロー
チャートである。図において、#1〜#14はステップ
を示し、また、とはそれぞれ接続点を示す。
【0035】ステップ#1で、上位処理装置1から命令
があるまで待機する。上位処理装置1から命令を受けた
ときは、次のステップ#2へ進み、上位処理装置1から
待ち時間に読み出すデータ量が指定される。ステップ#
3で、上位処理装置1から、次の命令があるまで待機す
る。
【0036】上位処理装置1から命令を受けたときは、
ステップ#4へ進み、上位処理装置1から読み出し命令
を受信する。ステップ#5で、情報記憶媒体5からデー
タを読み出し、読み出したデータを上位処理装置1へ転
送する。
【0037】ステップ#6で、指定されたデータ量の読
み出し動作を行い、予備データ格納用メモリ部4bへ格
納する。ステップ#7で、上位処理装置1から、次の命
令があるまで待機する。
【0038】次の命令を受けたときは、ステップ#8へ
進み、その命令が読み出し命令かどうか判断する(図4
の接続点から図5の接続点へ進む)。もし、その命
令が読み出し命令でなければ、ステップ#10へ進み、
命令に対する従来の処理を実行し、再び、先のステップ
#3に戻る。
【0039】また、先のステップ#8で判断した結果、
命令が読み出し命令であれば、次のステップ#9へ進
み、要求されたデータが、予備データ格納用メモリ部4
bに格納されたデータであるかどうか判断する。
【0040】もし、要求されたデータが、予備データ格
納用メモリ部4bに格納されたデータでなければ、ステ
ップ#10へ進み、命令に対する従来の処理を実行した
後、再び、先のステップ#3に戻る。また、先のステッ
プ#9で判断した結果、要求されたデータが、予備デー
タ格納用メモリ部4bに格納されたデータであれば、次
のステップ#11へ進む。
【0041】ステップ#11で、予備データ格納用メモ
リ部4bに格納されているデータから、該当するデータ
を上位処理装置1へ転送する。次のステップ#12で、
ステップ#8で判断した読み出し命令によって要求され
たデータが、予備データ格納用メモリ部4bに格納され
たデータ以外のデータであるかどうか判断する。
【0042】もし、メモリ部4bに格納されたデータ以
外のデータを要求していれば、ステップ#14へ進み、
要求されたデータの残りのデータを情報記憶媒体5から
読み出して、データバッファメモリ部4aに格納し、上
位処理装置1へ転送する(図5の接続点から図4の接
続点へ進む)。そして、再び、先のステップ#3へ戻
り、以下同様に、上位処理装置1からの命令があるまで
待機する。
【0043】また、先のステップ#12で判断した結
果、予備データ格納用メモリ部4b内のデータの要求で
あれば(メモリ部4bに格納されたデータ以外のデータ
を要求していない)、ステップ#13へ進み、予備デー
タ格納用メモリ部4bに格納されている要求データを、
データバッファメモリ部4aを介して、上位処理装置1
へ転送し、再び、先のステップ#3へ戻って、以下同様
に、上位処理装置1からの命令を待つ。
【0044】以上のステップ#1〜#14の処理によっ
て、この発明の情報記憶装置コントローラによる読み出
し命令に対するデータの読み出し動作と転送動作とが実
行された後、別に行う次のブロックからのデータの読み
出し動作と予備データ格納用メモリ部4bへのデータの
格納が行われる。そして、その後の読み出し命令が、予
備データ格納用メモリ部4bに格納されたデータであれ
ば、予備データ格納用メモリ部4bから、直ちに、上位
処理装置へ転送される。
【0045】この発明の情報記憶装置では、このような
先読み動作の実行中に、上位処理装置1から命令があっ
たとき、次の図6のフローに従った制御を行う。なお、
すでに述べたように、図4に示したフローは、この発明
の情報記憶装置の処理と同様であり、ステップ#7で、
上位処理装置1から次の命令の待機中に命令があったと
き、図6のフローに移る。
【0046】図6は、この発明の情報記憶装置におい
て、先読み動作実行中の主要な処理の流れを示すフロー
チャートである。図において、#21〜#35はステッ
プを示し、また、とはそれぞれ接続点を示す。
【0047】図4のステップ#7で、上位処理装置1か
ら命令があったとき、この図6のステップ#21へ進
み、その命令の種類(内容)をチェックして、情報記憶
媒体5をアクセスしない内容であるかどうか判断する。
もし、情報記憶媒体5をアクセスしない内容のときは、
ステップ#22へ進んで、先読み動作を実行していない
状態のときと同様の応答を行い、当該命令を実行し、現
在実行中の先読み動作を続行する(図6の接続点から
図4の接続点へ戻る)。
【0048】また、ステップ#21で判断した結果、情
報記憶媒体5をアクセスする内容のときは、ステップ#
23へ進み、リード命令であるかどうか判断する。も
し、リード命令でなければ、ステップ#24で、現在実
行中の先読み動作を中断し、ステップ#25へ進み、当
該命令を実行する(図6の接続点から図4の接続点
へ戻る)。
【0049】また、ステップ#23で判断した結果、リ
ード命令のときは、ステップ#26で、新たに情報記憶
媒体5から読み出す必要があるかどうか判断する。も
し、新たに情報記憶媒体5から読み出す必要がないとき
は、ステップ#27へ進み、現在実行中の先読み動作を
続行し、次のステップ#28で、すでにデータバッファ
メモリ4に取り込んだ先読みデータの内、該当するデー
タを上位処理装置1へ転送する。
【0050】また、ステップ#26で判断した結果、新
たに情報記憶媒体から読み出す必要があるときは、ステ
ップ#29へ進み、すでにデータバッファメモリ4に取
り込んだ先読みデータの中に、読み出し対象のデータ
(セクタ単位のデータ)があるかどうか判断する。も
し、読み出し対象のデータがあれば、ステップ#30
で、現在実行中の先読み動作を中断し、次のステップ#
31で、情報記憶媒体5から新たなデータの読み出しを
行うと同時に、先読みデータの内、対象データを上位処
理装置1へ転送する。
【0051】ステップ#32で、引き続き、情報記憶媒
体5からのデータの読み出しを先読み動作によって行う
と同時に、上位処理装置1へのデータ転送を行う。ま
た、ステップ#29で判断した結果、読み出し対象のデ
ータがないときは、ステップ#33へ進み、現在実行中
の先読み動作を中断し、次のステップ#34で、情報記
憶媒体5から新たなデータを読み出す。
【0052】ステップ#35で、引き続き、情報記憶媒
体5からのデータの読み出しを先読み動作によって行う
と同時に、上位処理装置1へのデータ転送を行う(図6
の接続点から図4の接続点へ戻る)。以上のステッ
プ#21〜#35の処理と、図4のステップ#1〜#7
の処理によって、先読み動作の実行中に、上位処理装置
1から命令を受けたとき、従来のように、現在実行中の
先読み動作を直ちに中止することなく、命令の内容に応
じて、適切な処理を行うことができる。
【0053】
【発明の効果】請求項1の情報記憶装置では、先読み動
作の実行中に、上位処理装置から他の動作を指示する命
令を受けたとき、その命令の種類をチェックしているの
で、状況に応じた対応が可能となる。したがって、シス
テムの処理能率が向上される。
【0054】請求項2の情報記憶装置では、上位処理装
置からの命令が、情報記憶媒体をアクセスしない内容の
ときは、現在実行中の先読み動作を続行するので、その
後の命令がリード命令のときは、先読み動作の効果がよ
り発揮される。請求項3の情報記憶装置では、上位処理
装置からの命令が、リード命令以外の命令であり、か
つ、情報記憶媒体をアクセスする内容のときは、現在実
行中の先読み動作を直ちに中断するので、先読み動作の
実行中でないケースと同様のパフォーマンスで、命令を
実行することができる。
【0055】請求項4の情報記憶装置では、上位処理装
置からの命令が、リード命令のときは、新たに情報記憶
媒体から読み出す必要があるかどうか判定するので、状
況に応じた対応が可能となる。請求項5の情報記憶装置
では、請求項4の情報記憶装置において、新たに情報記
憶媒体から読み出す必要がないときは、現在実行中の先
読み動作を続行し、すでにデータバッファメモリに取り
込んだ先読みデータの内、該当するデータを上位処理装
置へ転送するので、次のリード命令に対して、先読み動
作の効果が一層発揮される。
【0056】請求項6の情報記憶装置では、請求項4の
情報記憶装置において、新たに情報記憶媒体から読み出
す必要があり、かつ、すでにデータバッファメモリに取
り込んだ先読みデータの中に、読み出し対象のデータが
あるときは、情報記憶媒体から新たなデータの読み出し
を行うと同時に、先読みデータの内、対象データを上位
処理装置へ転送し、その後の情報記憶媒体からのデータ
の読み出しも先読み動作で続行するので、同様に、先読
み動作の効果が一層発揮される。請求項7の情報記憶装
置では、請求項6の情報記憶装置において、先読みデー
タの中に対象のデータがないときは、現在実行中の先読
み動作を中断して上位処理装置からの命令を実行し、情
報記憶媒体から新たなデータの読み出しを行って上位処
理装置へ転送すると共に、その後の情報記憶媒体からの
データの読み出しも先読み動作で続行するので、次のリ
ード命令に対して、同様に、先読み動作の効果が一層発
揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の情報記憶装置について、その要部構
成の一実施例を示す機能ブロック図である。
【図2】情報記憶装置で使用される情報記憶媒体につい
て、その情報記憶媒体上のデータフォーマットの一例を
示す図である。
【図3】この発明の情報記憶装置で使用されるメモリ構
成の一実施例を示す図である。
【図4】先願発明の情報記憶装置において、データ転送
時の主要な処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】先願発明の情報記憶装置において、データ転送
時の主要な処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】この発明の情報記憶装置において、先読み動作
実行中の主要な処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 上位処理装置 2 情報記憶装置 3 情報記憶装置コントローラの制御部 4 情報記憶装置コントローラのデータバッファメモリ 4a データバッファメモリ部 4b 予備データ格納用メモリ部 5 情報記憶媒体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記憶媒体に対して、情報の読み書き
    を行うための制御部とデータバッファメモリとを具備
    し、上位処理装置から指示される情報転送量に応じて、
    前記データバッファメモリを制御して情報の転送を行う
    機能を有する情報記憶装置であり、かつ、 上位処理装置への情報転送完了後、該情報の最終ブロッ
    クに引き続くブロックのデータを読み出し、読み出され
    たデータを前記データバッファメモリに格納する先読み
    機能を有する情報記憶装置において、 先読み機能によって先読み動作の実行中に、前記上位処
    理装置から他の動作を指示する命令を受けたとき、該命
    令の種類に応じて、現在実行中の先読み動作における以
    降の処理を決定することを特徴とする情報記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の情報記憶装置において、 先読み動作の実行中に、前記上位処理装置から他の動作
    を指示する命令を受けたとき、該命令が情報記憶媒体を
    アクセスしない内容のときは、先読み動作を実行してい
    ない状態のときと同様の応答を行って、当該命令を実行
    し、現在実行中の先読み動作を続行することを特徴とす
    る情報記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の情報記憶装置において、 先読み動作の実行中に上位処理装置から受けた命令が、
    リード命令以外の命令であり、かつ、情報記憶媒体をア
    クセスする内容のときは、現在実行中の先読み動作を中
    断して、当該命令を実行することを特徴とする情報記憶
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の情報記憶装置において、 先読み動作の実行中に上位処理装置から受けた命令が、
    リード命令のときは、すでに先読み動作が完了してデー
    タバッファメモリに取り込んだ先読みデータ以外のデー
    タを、新たに情報記憶媒体から読み出す必要があるかど
    うか判定することを特徴とする情報記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の情報記憶装置において、 データバッファメモリに取り込んだ先読みデータ以外の
    データを、新たに情報記憶媒体から読み出す必要がない
    ときは、現在実行中の先読み動作を続行し、すでにデー
    タバッファメモリに取り込んだ先読みデータの内、該当
    するデータを上位処理装置へ転送することを特徴とする
    情報記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項4の情報記憶装置において、 データバッファメモリに取り込んだ先読みデータ以外の
    データを、新たに情報記憶媒体から読み出す必要があ
    り、かつ、すでにデータバッファメモリに取り込んだ先
    読みデータの中に、読み出し対象のデータがあるとき
    は、現在実行中の先読み動作を中断し、情報記憶媒体か
    ら新たなデータの読み出しを行うと同時に、先読みデー
    タの内、対象データを上位処理装置へ転送し、その後の
    情報記憶媒体からのデータの読み出しを先読み動作によ
    って行うことを特徴とする情報記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の情報記憶装置において、 先読みデータの中に対象のデータがないときは、現在実
    行中の先読み動作を中断して上位処理装置からの命令を
    実行し、情報記憶媒体から新たなデータの読み出しを行
    って上位処理装置へ転送すると共に、その後の情報記憶
    媒体からのデータの読み出しを先読み動作によって行う
    ことを特徴とする情報記憶装置。
JP17374193A 1993-06-20 1993-06-20 情報記憶装置 Expired - Fee Related JP3566319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374193A JP3566319B2 (ja) 1993-06-20 1993-06-20 情報記憶装置
US08/262,527 US5581728A (en) 1993-06-20 1994-06-20 Information storage system having advance reading function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374193A JP3566319B2 (ja) 1993-06-20 1993-06-20 情報記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076088A true JPH076088A (ja) 1995-01-10
JP3566319B2 JP3566319B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15966273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17374193A Expired - Fee Related JP3566319B2 (ja) 1993-06-20 1993-06-20 情報記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581728A (ja)
JP (1) JP3566319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073538A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk memory device, data pre-read method, and recorded medium
JP2006040090A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujitsu Ltd キャッシュメモリ制御装置、キャッシュメモリ制御方法、中央処理装置、情報処理装置、中央処理方法。

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633928B2 (en) * 2000-11-29 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Fast process context switching buffer
JP2004022045A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
JP2004030815A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Ricoh Co Ltd プログラム、記録媒体、情報処理システム及びコピープロテクト方法
KR100448905B1 (ko) * 2002-07-29 2004-09-16 삼성전자주식회사 낸드플래쉬메모리를 시스템구동 및 저장용으로 사용하는장치
KR100804647B1 (ko) * 2005-11-15 2008-02-20 삼성전자주식회사 병렬형 플래시 인터페이스를 지원하는 직렬형 플래시메모리 장치를 이용한 시스템 부팅 방법 및 장치
US11163706B2 (en) * 2019-10-22 2021-11-02 International Business Machines Corporation High bandwidth SDRAM controller
CN116504293B (zh) * 2023-06-27 2023-10-13 芯天下技术股份有限公司 nor flash的读取方法、装置、存储芯片及设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371927A (en) * 1977-11-22 1983-02-01 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system programmable pre-read capability
US5371870A (en) * 1992-04-24 1994-12-06 Digital Equipment Corporation Stream buffer memory having a multiple-entry address history buffer for detecting sequential reads to initiate prefetching

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073538A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk memory device, data pre-read method, and recorded medium
US6965967B2 (en) 2000-03-31 2005-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk memory device, data pre-reading method, and recorded medium
JP2006040090A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujitsu Ltd キャッシュメモリ制御装置、キャッシュメモリ制御方法、中央処理装置、情報処理装置、中央処理方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566319B2 (ja) 2004-09-15
US5581728A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183993B2 (ja) ディスク制御システム
JP2007241927A (ja) データ記憶装置及び方法
JPH03109635A (ja) オンライン中のダンプ方式およびディスクサブシステム
JPH11110139A (ja) データ読み取り方法及びデータ読み取り装置
JPH076088A (ja) 情報記憶装置
JP2576775B2 (ja) 磁気テープ先読み制御装置
GB2361557A (en) Data storage device with data transfer before write instruction
JP3122702B2 (ja) ディスク装置のライトバック制御方法
JPH11212733A (ja) 外部記憶システム
JP2980326B2 (ja) ディスク制御装置
JP4826873B2 (ja) ホットルーチンメモリを有するマイクロプロセッサシステム
US6041392A (en) Disk drive device and method for controlling the same
JP2002342038A (ja) コマンドの実行順序を制御するディスク装置
JP3435176B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3428551B2 (ja) パーシャルライト処理を行うディスク制御装置、ディスクサブシステム、ディスク制御装置の制御方法、及びプログラムを記録した記録媒体。
JPH04311216A (ja) 外部記憶制御装置
JPH02132515A (ja) 先読み制御方式
JP2848099B2 (ja) 多重ドライブ制御方式
JP2856244B2 (ja) データ転送方式
JPH06110613A (ja) 情報記憶装置コントローラ
JPH064225A (ja) 予備セクタを先読みするディスク制御装置
JPH0447350A (ja) 主記憶読み出し応答制御方式
JP3491335B2 (ja) 情報転送装置
JPH05217286A (ja) 磁気ディスク制御装置
JP2001084216A (ja) データプリフェッチシステム、プリフェッチ方法、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees