JPH0760833A - インフレーション樹脂フィルムの成形方法 - Google Patents
インフレーション樹脂フィルムの成形方法Info
- Publication number
- JPH0760833A JPH0760833A JP5227804A JP22780493A JPH0760833A JP H0760833 A JPH0760833 A JP H0760833A JP 5227804 A JP5227804 A JP 5227804A JP 22780493 A JP22780493 A JP 22780493A JP H0760833 A JPH0760833 A JP H0760833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bubble
- air
- annular
- resin film
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 110
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 21
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 18
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 17
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 13
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 9
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 8
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 2-hydroxyethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCO MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N Sorbitan monooleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N 0.000 description 2
- LWZFANDGMFTDAV-BURFUSLBSA-N [(2r)-2-[(2r,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O LWZFANDGMFTDAV-BURFUSLBSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 229940095098 glycol oleate Drugs 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229950006451 sorbitan laurate Drugs 0.000 description 2
- 235000011067 sorbitan monolaureate Nutrition 0.000 description 2
- 229950004959 sorbitan oleate Drugs 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N Brassidinsaeure Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDMSGFCZGBJCPO-KIKMZWSBSA-N C(C)(=O)C(C(=O)O)CCCCCCC=C/C[C@H](O)CCCCCC.OCC(O)CO Chemical compound C(C)(=O)C(C(=O)O)CCCCCCC=C/C[C@H](O)CCCCCC.OCC(O)CO QDMSGFCZGBJCPO-KIKMZWSBSA-N 0.000 description 1
- URXZXNYJPAJJOQ-UHFFFAOYSA-N Erucic acid Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O URXZXNYJPAJJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEWFIPLBFJGWSR-UHFFFAOYSA-N butyl 12-acetyloxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCC(OC(C)=O)CC=CCCCCCCCC(=O)OCCCC BEWFIPLBFJGWSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- LLRANSBEYQZKFY-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid;propane-1,2-diol Chemical compound CC(O)CO.CCCCCCCCCCCC(O)=O LLRANSBEYQZKFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-KTKRTIGZSA-N erucic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- SWSBIGKFUOXRNJ-CVBJKYQLSA-N ethene;(z)-octadec-9-enamide Chemical compound C=C.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O SWSBIGKFUOXRNJ-CVBJKYQLSA-N 0.000 description 1
- ZJOLCKGSXLIVAA-UHFFFAOYSA-N ethene;octadecanamide Chemical compound C=C.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O ZJOLCKGSXLIVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N propanoyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC(=O)CC BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229940066675 ricinoleate Drugs 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-VBJOUPRGSA-N triricinolein Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCC\C=C/C[C@H](O)CCCCCC)COC(=O)CCCCCCC\C=C/C[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-VBJOUPRGSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/28—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/885—External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9115—Cooling of hollow articles
- B29C48/912—Cooling of hollow articles of tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/30—Drawing through a die
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 熱可塑性樹脂製バブルの中に空気を吹込み、
バブルを膨張させて配向したインフレーション樹脂フィ
ルムを製造する方法において、用いる熱可塑性樹脂の結
晶化温度におけるバブル径を(a)とし、膨張されたバ
ブルの最終径を(b)とした時、(b)/(a)が1.
5〜10倍である条件下でインフレーション樹脂フィル
ムを成形することを特徴とするインフレーション樹脂フ
ィルムの成形方法。 【効果】 フィルムの強度、外観、熱収縮特性等に優れ
たインフレーション樹脂フィルムをえることができた。
バブルを膨張させて配向したインフレーション樹脂フィ
ルムを製造する方法において、用いる熱可塑性樹脂の結
晶化温度におけるバブル径を(a)とし、膨張されたバ
ブルの最終径を(b)とした時、(b)/(a)が1.
5〜10倍である条件下でインフレーション樹脂フィル
ムを成形することを特徴とするインフレーション樹脂フ
ィルムの成形方法。 【効果】 フィルムの強度、外観、熱収縮特性等に優れ
たインフレーション樹脂フィルムをえることができた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブテン−1、エチレン・アクリル酸
共重合体、エチレン・メタクリル酸アルキルエステル共
重合体、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂製バブルを、そ
の樹脂の結晶化終了温度以下で延伸することを特徴とす
る配向したインフレーションフィルムを成形する方法に
関する。
ロピレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブテン−1、エチレン・アクリル酸
共重合体、エチレン・メタクリル酸アルキルエステル共
重合体、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂製バブルを、そ
の樹脂の結晶化終了温度以下で延伸することを特徴とす
る配向したインフレーションフィルムを成形する方法に
関する。
【0002】
【従来技術】熱可塑性樹脂フィルムのインフレーション
フィルム成形は、例えば図7に示されるインフレーショ
ンフィルム成形機(1)を用いて行なわれる。このイン
フレーションフィルム成形機(1)において、原料の熱
可塑性樹脂(c)は供給ホッパー(2)内に貯蔵されて
おり、コンピューターの指令によりインフレーション樹
脂フィルムの引取速度に対応してロードセル(3)が作
動して、熱可塑性樹脂(c)は自動的に計量ホッパー
(4)内に供給される。押出機(5)は、スクリューモ
ーター(6)によって回転駆動されるスクリュー(7)
を内蔵しており、計量ホッパー(4)から供給される熱
可塑性樹脂(c)を溶融樹脂として先端部から上方に押
出す。押出機(5)の先端部鉛直方向には直結管(8)
を介して環状成形ダイ(d)を内蔵したブローヘッド
(9)を取付けてあり、押出した溶融樹脂内に空気を吹
き込んで円筒状バブル(e)を形成するために、このブ
ローヘッド(9)には電磁バルブ(10)を有するバル
ブ管(11)を介して給排気ポンプ(12)を接続して
ある。
フィルム成形は、例えば図7に示されるインフレーショ
ンフィルム成形機(1)を用いて行なわれる。このイン
フレーションフィルム成形機(1)において、原料の熱
可塑性樹脂(c)は供給ホッパー(2)内に貯蔵されて
おり、コンピューターの指令によりインフレーション樹
脂フィルムの引取速度に対応してロードセル(3)が作
動して、熱可塑性樹脂(c)は自動的に計量ホッパー
(4)内に供給される。押出機(5)は、スクリューモ
ーター(6)によって回転駆動されるスクリュー(7)
を内蔵しており、計量ホッパー(4)から供給される熱
可塑性樹脂(c)を溶融樹脂として先端部から上方に押
出す。押出機(5)の先端部鉛直方向には直結管(8)
を介して環状成形ダイ(d)を内蔵したブローヘッド
(9)を取付けてあり、押出した溶融樹脂内に空気を吹
き込んで円筒状バブル(e)を形成するために、このブ
ローヘッド(9)には電磁バルブ(10)を有するバル
ブ管(11)を介して給排気ポンプ(12)を接続して
ある。
【0003】ブローヘッド(9)の上方には風冷リング
(13)が配置されており、冷却ブロア(14)より供
給される空気により円筒状バブル(e)は膨張、及び、
冷却される。円筒状バブル(e)は案内板(15),
(15)に案内され、引張モーターにより回転駆動され
る引取ロール(17),(17)により2層シート状に
折り畳まれてインフレーション樹脂フィルム(f)とな
る。インフレーション樹脂フィルム(f)は、フィルム
幅測定装置(18)の幅センサー(19)によりフィル
ム幅を測定された後、ガイドロール(20),(2
1),(21)に案内され、フィルム巻取機(22)の
保持杆(23)に挿入、保持された紙管(g)に巻き取
られる。ここで、袋形成用フィルムを製造する場合に
は、インフレーション樹脂フィルム(f)は2層シート
状に折り畳まれた状態で紙管(g)に巻き取られるが、
フラットフィルムを製造する場合には、インフレーショ
ン樹脂フィルム(f)はカッターにより幅方向所要数条
に分割された後、フィルム巻取機の保持杆(23)に挿
入、保持された数本の紙管(g),(g),(g)に巻
き取られる。
(13)が配置されており、冷却ブロア(14)より供
給される空気により円筒状バブル(e)は膨張、及び、
冷却される。円筒状バブル(e)は案内板(15),
(15)に案内され、引張モーターにより回転駆動され
る引取ロール(17),(17)により2層シート状に
折り畳まれてインフレーション樹脂フィルム(f)とな
る。インフレーション樹脂フィルム(f)は、フィルム
幅測定装置(18)の幅センサー(19)によりフィル
ム幅を測定された後、ガイドロール(20),(2
1),(21)に案内され、フィルム巻取機(22)の
保持杆(23)に挿入、保持された紙管(g)に巻き取
られる。ここで、袋形成用フィルムを製造する場合に
は、インフレーション樹脂フィルム(f)は2層シート
状に折り畳まれた状態で紙管(g)に巻き取られるが、
フラットフィルムを製造する場合には、インフレーショ
ン樹脂フィルム(f)はカッターにより幅方向所要数条
に分割された後、フィルム巻取機の保持杆(23)に挿
入、保持された数本の紙管(g),(g),(g)に巻
き取られる。
【0004】インフレーション樹脂フィルム成形におい
て、環状成形ダイの外径に対する膨張した円筒条バブル
の内径の比をブロー比(BUR)といい、一般には1.
2〜4倍で樹脂フィルムが成形されている。該インフレ
ーション樹脂フィルム成形方法において、一般には環状
成形ダイから押出されたバブルは、冷却ブロア(14)
より供給され、風冷リング(13)より吹出される空気
により冷却されるが、この際バブル(e)は、冷却固化
(freezing)される(フロストライン:F)ま
での領域において膨張し、その後の下流側では、更なる
膨張は起こらないため配向延伸されず一定の直径でイン
フレーション樹脂フィルムが成形される。即ち、特開平
5−154910号公報には、インフレーションフィル
ム成形でのバブルの膨張はフロストラインで終了すると
記載されている。又、特公昭62−6489号公報、特
公平2−46376号公報、同2−46377号公報、
特公昭63−47608号公報、特公平1−47286
号公報、特公昭63−51094号公報、特公平2−4
7337号公報、特開昭56−93519号公報、特公
平3−40689号公報、特開昭62−21521号公
報、特開昭62−149417号公報、特開昭62−2
84726号公報、特公平1−54182号公報、特開
平4−8529号公報等の図面に示されるように、バブ
ルの樹脂の結晶化温度で現れるフロストラインの位置で
のバブル径とインフレーションフィルムバブルの最終径
は殆ど同一径である。
て、環状成形ダイの外径に対する膨張した円筒条バブル
の内径の比をブロー比(BUR)といい、一般には1.
2〜4倍で樹脂フィルムが成形されている。該インフレ
ーション樹脂フィルム成形方法において、一般には環状
成形ダイから押出されたバブルは、冷却ブロア(14)
より供給され、風冷リング(13)より吹出される空気
により冷却されるが、この際バブル(e)は、冷却固化
(freezing)される(フロストライン:F)ま
での領域において膨張し、その後の下流側では、更なる
膨張は起こらないため配向延伸されず一定の直径でイン
フレーション樹脂フィルムが成形される。即ち、特開平
5−154910号公報には、インフレーションフィル
ム成形でのバブルの膨張はフロストラインで終了すると
記載されている。又、特公昭62−6489号公報、特
公平2−46376号公報、同2−46377号公報、
特公昭63−47608号公報、特公平1−47286
号公報、特公昭63−51094号公報、特公平2−4
7337号公報、特開昭56−93519号公報、特公
平3−40689号公報、特開昭62−21521号公
報、特開昭62−149417号公報、特開昭62−2
84726号公報、特公平1−54182号公報、特開
平4−8529号公報等の図面に示されるように、バブ
ルの樹脂の結晶化温度で現れるフロストラインの位置で
のバブル径とインフレーションフィルムバブルの最終径
は殆ど同一径である。
【0005】従って、従来のインフレーションフィルム
成形方法においてバブルへの延伸配向付与は、フロスト
ラインまでの溶融領域の溶融延伸配向のみであるため、
インフレーション樹脂フィルムに充分な延伸結晶配向
(樹脂の結晶化温度より低い温度での延伸)を付与する
ことがされてないためフィルム強度、外観、熱収縮特性
等の物性が充分ではなく、用途によっては実用上制限さ
れていた。また、内部マンドレル法により延伸結晶配向
した延伸インフレーションフィルム成形法においては、
樹脂フィルムがマンドレル部分を通る際、滑りにくいた
め、樹脂フィルム表面が傷付きやすく、この方法により
使用しうる樹脂には制約がある。更にインフレーション
フィルム成形後、バブルを折りたたみ、ニップロール間
の引取速度を変えてフィルムを結晶配向させる延伸方法
(特公昭61−34372号公報)も知られているが、
配向方向がフィルム引取方向(縦方向)に片寄る、とい
う欠点がある。
成形方法においてバブルへの延伸配向付与は、フロスト
ラインまでの溶融領域の溶融延伸配向のみであるため、
インフレーション樹脂フィルムに充分な延伸結晶配向
(樹脂の結晶化温度より低い温度での延伸)を付与する
ことがされてないためフィルム強度、外観、熱収縮特性
等の物性が充分ではなく、用途によっては実用上制限さ
れていた。また、内部マンドレル法により延伸結晶配向
した延伸インフレーションフィルム成形法においては、
樹脂フィルムがマンドレル部分を通る際、滑りにくいた
め、樹脂フィルム表面が傷付きやすく、この方法により
使用しうる樹脂には制約がある。更にインフレーション
フィルム成形後、バブルを折りたたみ、ニップロール間
の引取速度を変えてフィルムを結晶配向させる延伸方法
(特公昭61−34372号公報)も知られているが、
配向方向がフィルム引取方向(縦方向)に片寄る、とい
う欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の方法による
と、内部マンドレルを用いなくてもバブルの膨張で結晶
配向した延伸樹脂フィルムが得られるインフレーション
樹脂フィルムの製法を提供する。
と、内部マンドレルを用いなくてもバブルの膨張で結晶
配向した延伸樹脂フィルムが得られるインフレーション
樹脂フィルムの製法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、熱可塑性樹脂製バブルの中に空気を吹込み、バブル
を膨張させて配向したインフレーション樹脂フィルムを
製造する方法において、用いる熱可塑性樹脂の結晶化温
度におけるバブル径を(a)とし、膨張されたバブルの
最終径を(b)とした時、(b)/(a)が1.5〜1
0倍である条件下でインフレーション樹脂フィルムを成
形することを特徴とするインフレーション樹脂フィルム
の成形方法である。本願の請求項2の発明は、環状成形
ダイの環状スリットから溶融樹脂を押出してバブルと
し、そのバブル内部に空気を導入して膨張させ、このバ
ブルの外周から風冷リングで空気を吹付けて冷却するイ
ンフレーションフィルム成形方法において、この風冷リ
ングの下流側には、直径の異なる環状整流筒が、前記吐
出口と同心上に複数個半径外方向に間隔を置いて配置さ
れており、隣接する整流筒との間に下流側開口の環状エ
アチャンバが形成され、これら整流筒のうち最外側の整
流筒周壁には、風冷リング寄りに複数の外気取入口が放
射状に穿設してあり、残りの整流筒下端と前記風冷リン
グの上面間には、前記エアチャンバ同士を連通する外気
吸排口が各々穿設してあり、これら数個の整流筒の高さ
は、外側に位置するものほど高くなりこれらの下流側端
を結ぶ形状は外側へ広がるテーパ状のバブル案内面を形
成している装置を使用し、バブルの樹脂の結晶化温度に
おけるバブル径(a)の位置が整流筒の途中にくるよう
に成形することを特徴とするインフレーションフィルム
成形方法である。
は、熱可塑性樹脂製バブルの中に空気を吹込み、バブル
を膨張させて配向したインフレーション樹脂フィルムを
製造する方法において、用いる熱可塑性樹脂の結晶化温
度におけるバブル径を(a)とし、膨張されたバブルの
最終径を(b)とした時、(b)/(a)が1.5〜1
0倍である条件下でインフレーション樹脂フィルムを成
形することを特徴とするインフレーション樹脂フィルム
の成形方法である。本願の請求項2の発明は、環状成形
ダイの環状スリットから溶融樹脂を押出してバブルと
し、そのバブル内部に空気を導入して膨張させ、このバ
ブルの外周から風冷リングで空気を吹付けて冷却するイ
ンフレーションフィルム成形方法において、この風冷リ
ングの下流側には、直径の異なる環状整流筒が、前記吐
出口と同心上に複数個半径外方向に間隔を置いて配置さ
れており、隣接する整流筒との間に下流側開口の環状エ
アチャンバが形成され、これら整流筒のうち最外側の整
流筒周壁には、風冷リング寄りに複数の外気取入口が放
射状に穿設してあり、残りの整流筒下端と前記風冷リン
グの上面間には、前記エアチャンバ同士を連通する外気
吸排口が各々穿設してあり、これら数個の整流筒の高さ
は、外側に位置するものほど高くなりこれらの下流側端
を結ぶ形状は外側へ広がるテーパ状のバブル案内面を形
成している装置を使用し、バブルの樹脂の結晶化温度に
おけるバブル径(a)の位置が整流筒の途中にくるよう
に成形することを特徴とするインフレーションフィルム
成形方法である。
【0008】本願の請求項3の発明は、請求項2の発明
において、風冷リングで溶融樹脂バブルの外周から空気
を吹付けて冷却すると共に、バブルの内側からも環状成
形ダイの軸心と同一軸心上に円筒状に起立させた二重の
管により構成され、その二重の管それぞれの円筒状周壁
に複数の空気吹出口を設け、内側の管より空気を導入
し、外側の管と内側の管の間の通路から空気を外部へ排
出するようにした内冷筒より吹出される空気で冷却する
ことを特徴とするインフレーションフィルム成形方法で
ある。本願の請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、環状成形ダイから押出されたバブルを、その外周面
はまず環状成形ダイ直後に設けられた第1風冷リングで
予備冷却した後、この第1風冷リングより下流側に設け
られ、かつ、第1風冷リングとはバブルを囲繞する円周
壁により連結されている第2風冷リングで本格的に冷却
することを特徴とするインフレーションフィルム成形方
法である。
において、風冷リングで溶融樹脂バブルの外周から空気
を吹付けて冷却すると共に、バブルの内側からも環状成
形ダイの軸心と同一軸心上に円筒状に起立させた二重の
管により構成され、その二重の管それぞれの円筒状周壁
に複数の空気吹出口を設け、内側の管より空気を導入
し、外側の管と内側の管の間の通路から空気を外部へ排
出するようにした内冷筒より吹出される空気で冷却する
ことを特徴とするインフレーションフィルム成形方法で
ある。本願の請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、環状成形ダイから押出されたバブルを、その外周面
はまず環状成形ダイ直後に設けられた第1風冷リングで
予備冷却した後、この第1風冷リングより下流側に設け
られ、かつ、第1風冷リングとはバブルを囲繞する円周
壁により連結されている第2風冷リングで本格的に冷却
することを特徴とするインフレーションフィルム成形方
法である。
【0009】
【作用】本発明の方法によると、インフレーションフィ
ルム成形において環状成形ダイから押出された溶融樹脂
製バブルは、冷却ブロアより供給される空気によって結
晶化温度まで冷却されるが、その後の下流側の結晶化温
度以下の領域においても環状成形ダイの吐出口と同心上
に間隔を置き、外側に位置するほど高くなる複数個の環
状整流筒を設置することにより、ベンチュリ作用によ
り、バブルと各環状整流筒下流端間を減圧状態とし、バ
ブルを整流筒側に吸引することにより、バブルに更なる
強制延伸結晶配向を与え〔前記(b)/(a)が1.5
〜10倍)フィルムの強度、外観、熱収縮特性等に優れ
たインフレーション樹脂フィルムを得ることができる。
本発明では、風冷リングより吹き出された空気流は、バ
ブルの外周面に沿って流れ、バブルと前記整流筒の上端
縁間を通る際に空気流の速度は増大し、ベンチュリ作用
により、バブルと前記各環状整流筒下流端間が減圧状態
となり、減圧に伴い外気が前記外気取入口、外気吸排口
を通りこれらエアチャンバ内に吸引され、前記風冷リン
グからの空気流がバブル周面を流れるに伴い、このエア
チャンバ内の空気の一部は外部へ伴い移動し、バブル外
周面に沿って流れ、バブルを有効に冷却すると共に複数
のエアチャンバ内の動圧に前記成形ダイの吐出口から押
出した直後の溶融状態のバブルをその周面から安定良く
支持し、所望ブロー比のインフレーション樹脂フィルム
を成形できる。
ルム成形において環状成形ダイから押出された溶融樹脂
製バブルは、冷却ブロアより供給される空気によって結
晶化温度まで冷却されるが、その後の下流側の結晶化温
度以下の領域においても環状成形ダイの吐出口と同心上
に間隔を置き、外側に位置するほど高くなる複数個の環
状整流筒を設置することにより、ベンチュリ作用によ
り、バブルと各環状整流筒下流端間を減圧状態とし、バ
ブルを整流筒側に吸引することにより、バブルに更なる
強制延伸結晶配向を与え〔前記(b)/(a)が1.5
〜10倍)フィルムの強度、外観、熱収縮特性等に優れ
たインフレーション樹脂フィルムを得ることができる。
本発明では、風冷リングより吹き出された空気流は、バ
ブルの外周面に沿って流れ、バブルと前記整流筒の上端
縁間を通る際に空気流の速度は増大し、ベンチュリ作用
により、バブルと前記各環状整流筒下流端間が減圧状態
となり、減圧に伴い外気が前記外気取入口、外気吸排口
を通りこれらエアチャンバ内に吸引され、前記風冷リン
グからの空気流がバブル周面を流れるに伴い、このエア
チャンバ内の空気の一部は外部へ伴い移動し、バブル外
周面に沿って流れ、バブルを有効に冷却すると共に複数
のエアチャンバ内の動圧に前記成形ダイの吐出口から押
出した直後の溶融状態のバブルをその周面から安定良く
支持し、所望ブロー比のインフレーション樹脂フィルム
を成形できる。
【0010】この風冷リングとテーパ状のバブル案内面
が一定な整流筒群を備える冷却装置を利用して、同一引
取速度、同一肉厚の樹脂フィルムを成形する場合、ブロ
ー比が高くなればなるほど冷風の吹出口を増し、必要に
より前記バブルを支持するエアチャンバの数も増大させ
ることによりブロー比に関係なく、安定良くバブルを支
持しつつインフレーションフィルム成形を行うことがで
きるので、5〜26倍の高ブロー比のインフレーション
樹脂フィルムも製造することができる。本発明における
インフレーションフィルム成形方法でのバブルの結晶化
温度とは、結晶性熱可塑性樹脂のDSC曲線(図9、試
料:5mg、降温速度:10℃/分)に示されるピーク
の温度であり、また、ピークが2山以上存在するとき
は、少なくともそのうち最高温度を示すピークの温度で
あり、この温度が通常バブルの固相と溶解相が混在する
フロストラインの現れる温度と推定される。本願の請求
項2,3または4の発明において、このフロストライン
が現れる位置を、前記整流筒の下流側である最外側環状
整流筒の位置よりも上流側に〔整流筒の高さ(H)の1
/5〜4/5〕位置させる様に風冷リングから吹出す空
気の風速を調整する。また、これよりも下流側では、前
記ベンチュリ作用によるバブルと各環状整流筒下流端間
を減圧状態とし、バブルを整流筒側に吸引することによ
り強制延伸配向し、フィルム強度、外観、熱収縮特性等
に優れたインフレーション樹脂フィルムを成形できる。
が一定な整流筒群を備える冷却装置を利用して、同一引
取速度、同一肉厚の樹脂フィルムを成形する場合、ブロ
ー比が高くなればなるほど冷風の吹出口を増し、必要に
より前記バブルを支持するエアチャンバの数も増大させ
ることによりブロー比に関係なく、安定良くバブルを支
持しつつインフレーションフィルム成形を行うことがで
きるので、5〜26倍の高ブロー比のインフレーション
樹脂フィルムも製造することができる。本発明における
インフレーションフィルム成形方法でのバブルの結晶化
温度とは、結晶性熱可塑性樹脂のDSC曲線(図9、試
料:5mg、降温速度:10℃/分)に示されるピーク
の温度であり、また、ピークが2山以上存在するとき
は、少なくともそのうち最高温度を示すピークの温度で
あり、この温度が通常バブルの固相と溶解相が混在する
フロストラインの現れる温度と推定される。本願の請求
項2,3または4の発明において、このフロストライン
が現れる位置を、前記整流筒の下流側である最外側環状
整流筒の位置よりも上流側に〔整流筒の高さ(H)の1
/5〜4/5〕位置させる様に風冷リングから吹出す空
気の風速を調整する。また、これよりも下流側では、前
記ベンチュリ作用によるバブルと各環状整流筒下流端間
を減圧状態とし、バブルを整流筒側に吸引することによ
り強制延伸配向し、フィルム強度、外観、熱収縮特性等
に優れたインフレーション樹脂フィルムを成形できる。
【0011】更に、本発明においては、溶融樹脂製バブ
ルの内側からも環状成形ダイの軸心と同一軸心上に円筒
状に起立させた二重の管より構成され、その二重の管そ
れぞれの円筒状周壁に複数の空気吹出口を設け、内側の
管より空気を導入し、外側の管と内側の管の間の通路か
ら空気を外部へ排出するようにした内冷筒により冷却す
る方法においても同様に、最外側環状整流筒よりも上流
側でバブルの結晶化温度(フロストラインが現れる)の
位置となるようにし、これよりも下流側では、ベンチュ
リ作用によるバブルと各環状整流筒下流端間を減圧状態
とし、バブルを整流筒側に吸引することにより強制延伸
を行なうものである。
ルの内側からも環状成形ダイの軸心と同一軸心上に円筒
状に起立させた二重の管より構成され、その二重の管そ
れぞれの円筒状周壁に複数の空気吹出口を設け、内側の
管より空気を導入し、外側の管と内側の管の間の通路か
ら空気を外部へ排出するようにした内冷筒により冷却す
る方法においても同様に、最外側環状整流筒よりも上流
側でバブルの結晶化温度(フロストラインが現れる)の
位置となるようにし、これよりも下流側では、ベンチュ
リ作用によるバブルと各環状整流筒下流端間を減圧状態
とし、バブルを整流筒側に吸引することにより強制延伸
を行なうものである。
【0012】(発明の具体的な説明)フィルム素材 熱可塑性樹脂フィルムの素材としては、酢酸ビニル含量
が5〜25重量%、MFRが0.3〜10g/10分の
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン75〜99重
量%と炭素数が3〜8のα−オレフィン25〜1重量%
との共重合体である線状低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・アクリル
酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン・メタクリル酸メチル共重合体、プロピレンホモ
重合体、プロピレン60〜99.5重量%とエチレンま
たは炭素数が4〜8のαオレフィン40〜0.5重量%
との共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリ
ブテン等のオレフィン系樹脂、及び、ポリカーボネ−
ト、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等の結晶性熱可塑性樹脂が使用さ
れ、これらは単独でまたは2種以上混合して用いられ
る。
が5〜25重量%、MFRが0.3〜10g/10分の
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン75〜99重
量%と炭素数が3〜8のα−オレフィン25〜1重量%
との共重合体である線状低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・アクリル
酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン・メタクリル酸メチル共重合体、プロピレンホモ
重合体、プロピレン60〜99.5重量%とエチレンま
たは炭素数が4〜8のαオレフィン40〜0.5重量%
との共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリ
ブテン等のオレフィン系樹脂、及び、ポリカーボネ−
ト、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等の結晶性熱可塑性樹脂が使用さ
れ、これらは単独でまたは2種以上混合して用いられ
る。
【0013】上記α−オレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ヘプテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1等が挙げら
れる。これら熱可塑性樹脂に水添石油樹脂、水添スチレ
ン・ブタジエン・スチレン共重合体、エチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、1,2
−ポリブタジエン、エチレン・プロピレン・エチリデン
ノルボルネン共重合体等の衝撃改良剤をフィルムの透明
性を阻害しない程度(0.5〜20重量%)に加えても
良い。更に、フィルムの滑り性を改善する滑剤や粘着付
与剤、フィルムの透明性を改良する核剤や酸化防止剤、
難燃剤、紫外線吸収剤を0.1〜2重量%配合しても良
い。
プロピレン、ブテン−1、ヘプテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1等が挙げら
れる。これら熱可塑性樹脂に水添石油樹脂、水添スチレ
ン・ブタジエン・スチレン共重合体、エチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、1,2
−ポリブタジエン、エチレン・プロピレン・エチリデン
ノルボルネン共重合体等の衝撃改良剤をフィルムの透明
性を阻害しない程度(0.5〜20重量%)に加えても
良い。更に、フィルムの滑り性を改善する滑剤や粘着付
与剤、フィルムの透明性を改良する核剤や酸化防止剤、
難燃剤、紫外線吸収剤を0.1〜2重量%配合しても良
い。
【0014】上記滑剤としては、炭素数が1〜12、好
ましくは1〜6の脂肪族アルコールと、炭素数が10〜
22、好ましくは12〜18の脂肪酸との化合物である
脂肪族アルコール系脂肪酸エステル、具体的には、モノ
グリセリンオレエート、ポリグリセリンオレエート、グ
リセリントリリシノレート、グリセリンアセチルリシノ
レート、メチルアセチルリシノレート、エチルアセチル
リシノレート、ブチルアセチルリシノレート、プロピレ
ングリコールオレエート、プロピレングリコールラウレ
ート、ペンタエリスリトールオレエート、ポリエチレン
グリコールオレエート、ポリプロピレングリコールオレ
エート、ポリオキシエチレングリセリン、ポリオキシプ
ロピレングリセリン、ソルビタンオレエート、ソルビタ
ンラウレート、ポリエチレングリコールソルビタンオレ
エート、ポリエチレングリコールソルビタンラウレート
等、ならびに、ポリアルキレンエーテルポリオール、具
体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等、糖脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル、オレイン酸
アマイド、ステアリン酸アマイド、エルシン酸アマイド
等の炭素数が12〜22の高級脂肪酸アマイド、エチレ
ンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸
アマイド、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワッ
クス、流動パラフィン等が利用できる。また、核剤とし
てはタルク、シリカ等の無機物質、粘着剤としては、ヒ
マシ油誘導体、ポリブテンの低分子粘稠物質、ソルビタ
ン高級脂肪酸エステル、テルペン系樹脂、石油樹脂等が
利用できる。
ましくは1〜6の脂肪族アルコールと、炭素数が10〜
22、好ましくは12〜18の脂肪酸との化合物である
脂肪族アルコール系脂肪酸エステル、具体的には、モノ
グリセリンオレエート、ポリグリセリンオレエート、グ
リセリントリリシノレート、グリセリンアセチルリシノ
レート、メチルアセチルリシノレート、エチルアセチル
リシノレート、ブチルアセチルリシノレート、プロピレ
ングリコールオレエート、プロピレングリコールラウレ
ート、ペンタエリスリトールオレエート、ポリエチレン
グリコールオレエート、ポリプロピレングリコールオレ
エート、ポリオキシエチレングリセリン、ポリオキシプ
ロピレングリセリン、ソルビタンオレエート、ソルビタ
ンラウレート、ポリエチレングリコールソルビタンオレ
エート、ポリエチレングリコールソルビタンラウレート
等、ならびに、ポリアルキレンエーテルポリオール、具
体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等、糖脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル、オレイン酸
アマイド、ステアリン酸アマイド、エルシン酸アマイド
等の炭素数が12〜22の高級脂肪酸アマイド、エチレ
ンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸
アマイド、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワッ
クス、流動パラフィン等が利用できる。また、核剤とし
てはタルク、シリカ等の無機物質、粘着剤としては、ヒ
マシ油誘導体、ポリブテンの低分子粘稠物質、ソルビタ
ン高級脂肪酸エステル、テルペン系樹脂、石油樹脂等が
利用できる。
【0015】また、樹脂フィルムは単層構造でも積層構
造でも良く、目的によって適宜選択することができる。
例えば、積層構造の例としてヒートシール性を改良する
目的のため、ヒートシール側の樹脂と少なくとももう一
方の側の樹脂の融点差を20〜160℃とすれば、ヒー
トシール可能温度範囲が拡大でき、使用しやすくなる。
かかる、積層構造の樹脂フィルムの例としては、例え
ば、次の(1)〜(12)の積層構造が考えられる。
造でも良く、目的によって適宜選択することができる。
例えば、積層構造の例としてヒートシール性を改良する
目的のため、ヒートシール側の樹脂と少なくとももう一
方の側の樹脂の融点差を20〜160℃とすれば、ヒー
トシール可能温度範囲が拡大でき、使用しやすくなる。
かかる、積層構造の樹脂フィルムの例としては、例え
ば、次の(1)〜(12)の積層構造が考えられる。
【0016】(1)低密度ポリエチレン樹脂層の片面又
は両面に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニルエス
テル、脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカル
ボン酸アルキルエステルより選ばれた単量体5〜40重
量%との共重合樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (2)高密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面に、エ
チレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族
不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキ
ルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重
合樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (3)線状低密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面
に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、
脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸
アルキルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%と
の共重合樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (4)プロピレン系樹脂層の片面又は両面に、エチレン
60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族不飽和
カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキルエス
テルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重合樹脂
層を積層した樹脂フィルム。
は両面に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニルエス
テル、脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカル
ボン酸アルキルエステルより選ばれた単量体5〜40重
量%との共重合樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (2)高密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面に、エ
チレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族
不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキ
ルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重
合樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (3)線状低密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面
に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、
脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸
アルキルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%と
の共重合樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (4)プロピレン系樹脂層の片面又は両面に、エチレン
60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族不飽和
カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキルエス
テルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重合樹脂
層を積層した樹脂フィルム。
【0017】(5)ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トより選ばれた樹脂基材層の片面又は両面に、エチレン
60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族不飽和
カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキルエス
テルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重合樹
脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、プロピレン系樹脂より選ばれた樹脂
層を積層した樹脂フィルム。 (6)エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂より選ばれた
結晶性オレフィン系樹脂10〜90重量%とオレフィン
系熱可塑性エラストマー90〜10重量%からなる樹脂
基材層の両面に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニ
ルエステル、脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モ
ノカルボン酸アルキルエステルより選ばれた単量体5〜
40重量%との共重合体表面層を積層した樹脂フィル
ム。 (7)線状低密度ポリエチレン80〜95重量%と、エ
チレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族
不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキ
ルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重
合体樹脂20〜5重量%とからなる樹脂基材層の両面
に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、
脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸
アルキルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%と
の共重合体表面層を積層した樹脂フィルム。
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トより選ばれた樹脂基材層の片面又は両面に、エチレン
60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族不飽和
カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキルエス
テルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重合樹
脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、プロピレン系樹脂より選ばれた樹脂
層を積層した樹脂フィルム。 (6)エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂より選ばれた
結晶性オレフィン系樹脂10〜90重量%とオレフィン
系熱可塑性エラストマー90〜10重量%からなる樹脂
基材層の両面に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニ
ルエステル、脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モ
ノカルボン酸アルキルエステルより選ばれた単量体5〜
40重量%との共重合体表面層を積層した樹脂フィル
ム。 (7)線状低密度ポリエチレン80〜95重量%と、エ
チレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族
不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキ
ルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%との共重
合体樹脂20〜5重量%とからなる樹脂基材層の両面
に、エチレン60〜95重量%と酢酸ビニルエステル、
脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸
アルキルエステルより選ばれた単量体5〜40重量%と
の共重合体表面層を積層した樹脂フィルム。
【0018】(8)ブテン−1系樹脂10〜90重量%
と、オレフィン系樹脂(ブテン−1系樹脂を除く)又は
/及びオレフィン系熱可塑性エラストマー90〜10重
量%からなる樹脂基材層の両面に、エチレン60〜95
重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族不飽和カルボン
酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキルエステルより
選ばれた単量体5〜40重量%との共重合体表面層を積
層した樹脂フィルム。 (9)低密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面に線状
低密度ポリエチレン樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (10)高密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面に低
密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレン樹脂層を
積層した樹脂フィルム。 (11)線状低密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面
に低密度ポリエチレン又はプロピレン系樹脂層を積層し
た樹脂フィルム。 (12)プロピレン系樹脂層の片面又は両面に線状低密
度ポリエチレン樹脂層を積層した樹脂フィルム。 前記結晶性熱可塑性樹脂の異なる2種以上の物を、積層
構造として用いる場合、または、混合して用いる場合の
結晶化温度は、その樹脂フィルムのDSC曲線において
最高温度を示すピークの温度とする。
と、オレフィン系樹脂(ブテン−1系樹脂を除く)又は
/及びオレフィン系熱可塑性エラストマー90〜10重
量%からなる樹脂基材層の両面に、エチレン60〜95
重量%と酢酸ビニルエステル、脂肪族不飽和カルボン
酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸アルキルエステルより
選ばれた単量体5〜40重量%との共重合体表面層を積
層した樹脂フィルム。 (9)低密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面に線状
低密度ポリエチレン樹脂層を積層した樹脂フィルム。 (10)高密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面に低
密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレン樹脂層を
積層した樹脂フィルム。 (11)線状低密度ポリエチレン樹脂層の片面又は両面
に低密度ポリエチレン又はプロピレン系樹脂層を積層し
た樹脂フィルム。 (12)プロピレン系樹脂層の片面又は両面に線状低密
度ポリエチレン樹脂層を積層した樹脂フィルム。 前記結晶性熱可塑性樹脂の異なる2種以上の物を、積層
構造として用いる場合、または、混合して用いる場合の
結晶化温度は、その樹脂フィルムのDSC曲線において
最高温度を示すピークの温度とする。
【0019】フィルム成形に用いる装置 本発明のインフレーション樹脂フィルムの成形に用いる
冷却装置は、例えば図1に示すように、環状成形ダイ
(d)の吐出口(h)の近傍に設けた風冷リング(2
4)よりなる。前記冷却装置において更なるフィルム外
観を向上させる為には、図3に示すように冷却リング上
流側に補助吹出口を1あるいは2以上の複数設け、この
補助吹出口より吹出される風量の調節可能な冷却装置で
も良い。更に、図4に示すように、バブルの内側も、環
状成形ダイ(d)の軸心(o)と同軸心上に円筒状に起
立させ、その円筒状周壁に複数の空気吹出口(38
a),(38b),(38c),(38d)を設けた内
冷筒(38)による冷却装置を併用して用いることがで
きる。
冷却装置は、例えば図1に示すように、環状成形ダイ
(d)の吐出口(h)の近傍に設けた風冷リング(2
4)よりなる。前記冷却装置において更なるフィルム外
観を向上させる為には、図3に示すように冷却リング上
流側に補助吹出口を1あるいは2以上の複数設け、この
補助吹出口より吹出される風量の調節可能な冷却装置で
も良い。更に、図4に示すように、バブルの内側も、環
状成形ダイ(d)の軸心(o)と同軸心上に円筒状に起
立させ、その円筒状周壁に複数の空気吹出口(38
a),(38b),(38c),(38d)を設けた内
冷筒(38)による冷却装置を併用して用いることがで
きる。
【0020】内冷筒(38)は図4、図5に示すように
二重管構造となっており、ポンプ(12)より供給され
た冷却空気は空気吸入口(39)を経て二重管構造の内
管のチャンバ(39a)を通り、この内側管及び外側管
のところどころには、例えば40〜200mmの間隔に
空気吹出口(38a),(38a′),(38b)、
(38b′)・・・・(38d),(38d′)を設
け、バブル(e)を内側から冷却し、風冷リング(1
3),(24)からのバルブ内外面からの冷却に呼応し
てバブル内外面の冷却が均一となるようにしている。
又、内冷筒(38)より吐出された空気はバブルを内側
から冷却すると共にバブルを膨張させるのに用いる。外
側管の上面は中央が開けられており、内側管と外側管に
より形成されたチャンバーは空気排出の通路として用い
られ、空気排出口(40)よりバブル外へ空気は排出さ
れる。
二重管構造となっており、ポンプ(12)より供給され
た冷却空気は空気吸入口(39)を経て二重管構造の内
管のチャンバ(39a)を通り、この内側管及び外側管
のところどころには、例えば40〜200mmの間隔に
空気吹出口(38a),(38a′),(38b)、
(38b′)・・・・(38d),(38d′)を設
け、バブル(e)を内側から冷却し、風冷リング(1
3),(24)からのバルブ内外面からの冷却に呼応し
てバブル内外面の冷却が均一となるようにしている。
又、内冷筒(38)より吐出された空気はバブルを内側
から冷却すると共にバブルを膨張させるのに用いる。外
側管の上面は中央が開けられており、内側管と外側管に
より形成されたチャンバーは空気排出の通路として用い
られ、空気排出口(40)よりバブル外へ空気は排出さ
れる。
【0021】前記、風冷リング(24)の下流側には、
直径の異なる環状整流筒(27)が、前記吹出口と同軸
心上に複数個半径方向に間隔を置いて配置してあり、隣
接する整流筒間に下流側開口の環状エアチャンバ(2
8)が形成され、これら整流筒のうち最外側の整流筒周
壁には、第2風冷リング寄りに複数の外気取入口(2
9)が放射状に穿設してあり、残りの整流筒下端と前記
第2風冷リング(24)の上面間には、前記エアチャン
バ同士を連通する外気吸排口(30)が各々穿設してあ
り、これら数個の整流筒の高さは、外側に位置するもの
ほど高くなりこれらの下流側端を結ぶ形状は外側へ広が
るテーパ状〔この案内面の前記吐出口(h)の軸線
(o)となす角度は45〜70度〕のバブル案内面を形
成している構造となっている。これらテーパ状のバブル
(e)の案内面の母線は、直線的に限らず目的に応じ二
次曲線であってもよい。
直径の異なる環状整流筒(27)が、前記吹出口と同軸
心上に複数個半径方向に間隔を置いて配置してあり、隣
接する整流筒間に下流側開口の環状エアチャンバ(2
8)が形成され、これら整流筒のうち最外側の整流筒周
壁には、第2風冷リング寄りに複数の外気取入口(2
9)が放射状に穿設してあり、残りの整流筒下端と前記
第2風冷リング(24)の上面間には、前記エアチャン
バ同士を連通する外気吸排口(30)が各々穿設してあ
り、これら数個の整流筒の高さは、外側に位置するもの
ほど高くなりこれらの下流側端を結ぶ形状は外側へ広が
るテーパ状〔この案内面の前記吐出口(h)の軸線
(o)となす角度は45〜70度〕のバブル案内面を形
成している構造となっている。これらテーパ状のバブル
(e)の案内面の母線は、直線的に限らず目的に応じ二
次曲線であってもよい。
【0022】前記整流筒(27)のうち、最外側、即ち
最大直径を有する整流筒(27)の周壁には、風冷リン
グ(13),(24)寄りの位置に、複数の外気取入口
(29)が放射状に穿設してあり、前記風冷リング(1
3),(24)の上面にねじ止めされている。残りの中
間に位置する整流筒(27)は、各々風冷リング(1
3),(24)の上面に、整流筒(27)の下端(27
a)に突設したほぞと、風冷リング状のほぞ穴の相互嵌
合いにより着脱自在に装着してあり、風冷リング(1
3),(24)への取り付け時に、各整流筒(27)下
端と風冷リング(13),(24)の上面間に、隣接す
るエアチャンバ(28)同士を連通する外気吸排口(3
0)を形成すべく、整流筒(27)の下端(27a)の
一部は、この下端に設けたほぞ間でリング状に切欠かれ
ている。同一直径の整流筒(27)は、高さの異なるも
のを少なくとも2種、低ブロー比、高ブロー比に併せて
用意しておく。背丈の低いものを使用するときでも全体
としては、整流筒群(27)は、外側のものほど背丈を
高くしてあることはいうまでもない。
最大直径を有する整流筒(27)の周壁には、風冷リン
グ(13),(24)寄りの位置に、複数の外気取入口
(29)が放射状に穿設してあり、前記風冷リング(1
3),(24)の上面にねじ止めされている。残りの中
間に位置する整流筒(27)は、各々風冷リング(1
3),(24)の上面に、整流筒(27)の下端(27
a)に突設したほぞと、風冷リング状のほぞ穴の相互嵌
合いにより着脱自在に装着してあり、風冷リング(1
3),(24)への取り付け時に、各整流筒(27)下
端と風冷リング(13),(24)の上面間に、隣接す
るエアチャンバ(28)同士を連通する外気吸排口(3
0)を形成すべく、整流筒(27)の下端(27a)の
一部は、この下端に設けたほぞ間でリング状に切欠かれ
ている。同一直径の整流筒(27)は、高さの異なるも
のを少なくとも2種、低ブロー比、高ブロー比に併せて
用意しておく。背丈の低いものを使用するときでも全体
としては、整流筒群(27)は、外側のものほど背丈を
高くしてあることはいうまでもない。
【0023】この一段、及び多段の風冷リングと、テー
パ状のバブル案内面を形成する整流筒群を備える冷却装
置を利用して、同一引取速度、同一肉厚のフィルムを成
形する場合、ブロー比が高くなればなるほど補助の冷風
の吹出口を多くするため風冷リングを増し、必要により
前記バブルを支持するエアチャンバの数も増大させ、そ
れによりブロー比に関係なく、安定良くバブルを支持で
き、インフレーション樹脂フィルムを成形できる。本発
明のインフレーションフィルム成形方法において、風冷
リングの下流面に、複数の整流筒を前記吐出口と同心上
に間隔をおいて配置してあり、隣接する整流筒間に下流
側開口の環状エアチャンバが形成され、最外側の整流筒
周壁に複数の外気取入口が放射状に穿設してあり、残り
の整流筒上流端と風冷リングの下流側面間に、前記エア
チャンバ同士を連通する外気吸排口が各々穿設されてい
るため、吹出口からバブルに向け吹出され若干昇温した
空気流が、バブルと前記整流筒下流端間を流れる際に生
じるベンチュリ作用で、バブルと前記各環状整流筒下流
端間が減圧状態となり、バブルを整流筒側に吸引する。
また、環状エアチャンバには前記外気取入口、外気吸排
口を通して外気流を取入れることができ、前記吹出口か
らの空気流と合流してこのエアチャンバ内の空気の一部
が、この下流端からバブルに伴って移動し、バブルを急
速に冷却すると共に、この減圧状態の複数個の環状エア
チャンバにより、前記吐出口を出たバブルを、その外周
面から安定良く支持できると同時に、バブルを下方に引
きつける力が発生し、フィルムの引取機との間に張力を
与え、フィルムの配向延伸が可能となる。
パ状のバブル案内面を形成する整流筒群を備える冷却装
置を利用して、同一引取速度、同一肉厚のフィルムを成
形する場合、ブロー比が高くなればなるほど補助の冷風
の吹出口を多くするため風冷リングを増し、必要により
前記バブルを支持するエアチャンバの数も増大させ、そ
れによりブロー比に関係なく、安定良くバブルを支持で
き、インフレーション樹脂フィルムを成形できる。本発
明のインフレーションフィルム成形方法において、風冷
リングの下流面に、複数の整流筒を前記吐出口と同心上
に間隔をおいて配置してあり、隣接する整流筒間に下流
側開口の環状エアチャンバが形成され、最外側の整流筒
周壁に複数の外気取入口が放射状に穿設してあり、残り
の整流筒上流端と風冷リングの下流側面間に、前記エア
チャンバ同士を連通する外気吸排口が各々穿設されてい
るため、吹出口からバブルに向け吹出され若干昇温した
空気流が、バブルと前記整流筒下流端間を流れる際に生
じるベンチュリ作用で、バブルと前記各環状整流筒下流
端間が減圧状態となり、バブルを整流筒側に吸引する。
また、環状エアチャンバには前記外気取入口、外気吸排
口を通して外気流を取入れることができ、前記吹出口か
らの空気流と合流してこのエアチャンバ内の空気の一部
が、この下流端からバブルに伴って移動し、バブルを急
速に冷却すると共に、この減圧状態の複数個の環状エア
チャンバにより、前記吐出口を出たバブルを、その外周
面から安定良く支持できると同時に、バブルを下方に引
きつける力が発生し、フィルムの引取機との間に張力を
与え、フィルムの配向延伸が可能となる。
【0024】加えて、これら数個の整流筒の高さを外側
に位置するものほど高くし、これら下流側端を結ぶ形状
を外側へ広がるテーパ状案内面とすることにより、高ブ
ロー比の成形においても、前記吐出口から吐出した直後
で整流筒の下流側端に接触することなく一気に所望径に
バブルを膨張成形できる。更に、前記外気吸排口を通し
て隣接する前記エアチャンバ間を外気はその圧力に応じ
て流れ、常にバブル成形に適した圧力に各エアチャンバ
内圧力は維持される。この際、結晶性熱可塑性樹脂バブ
ルの結晶化温度におけるバブル径(a)は、最外側環状
整流筒の下流端より5〜60cm上流側に位置するよ
う、風冷リングから吹き出される空気の風量を0.01
〜50m3 /分とする。
に位置するものほど高くし、これら下流側端を結ぶ形状
を外側へ広がるテーパ状案内面とすることにより、高ブ
ロー比の成形においても、前記吐出口から吐出した直後
で整流筒の下流側端に接触することなく一気に所望径に
バブルを膨張成形できる。更に、前記外気吸排口を通し
て隣接する前記エアチャンバ間を外気はその圧力に応じ
て流れ、常にバブル成形に適した圧力に各エアチャンバ
内圧力は維持される。この際、結晶性熱可塑性樹脂バブ
ルの結晶化温度におけるバブル径(a)は、最外側環状
整流筒の下流端より5〜60cm上流側に位置するよ
う、風冷リングから吹き出される空気の風量を0.01
〜50m3 /分とする。
【0025】また、結晶化温度でのバブル径(a)とバ
ブルの最終径(b)との比(b)/(a)は1.5〜1
0倍、好ましくは2〜8倍である。比(b)/(a)が
1.5より小さいと、強制延伸結晶配向が不充分であり
期待する樹脂フィルムのフィルム強度、熱収縮特性等の
物性が劣る。また、比(b)/(a)が10より大きい
と、強制延伸配向を行なうために風冷リングから吹出さ
れる空気の量を多量にし、成形しなければならないが、
その多量に吹出される空気によりバブルの安定性が低下
する。更に、この際、冷却ブロアより供給される空気の
量を調整することによりバブルの結晶化温度におけるバ
ブル径(a)を最外側環状整流筒の位置よりも上流側に
位置させ、結晶化温度におけるバブル径(a)よりも下
流側では、前記ベンチュリ作用によるバブルと各環状整
流筒下流端間を減圧状態にし、バブルを整流筒側に吸引
することにより強制延伸結晶配向を行ない配向インフレ
ーション樹脂フィルムを成形加工する。
ブルの最終径(b)との比(b)/(a)は1.5〜1
0倍、好ましくは2〜8倍である。比(b)/(a)が
1.5より小さいと、強制延伸結晶配向が不充分であり
期待する樹脂フィルムのフィルム強度、熱収縮特性等の
物性が劣る。また、比(b)/(a)が10より大きい
と、強制延伸配向を行なうために風冷リングから吹出さ
れる空気の量を多量にし、成形しなければならないが、
その多量に吹出される空気によりバブルの安定性が低下
する。更に、この際、冷却ブロアより供給される空気の
量を調整することによりバブルの結晶化温度におけるバ
ブル径(a)を最外側環状整流筒の位置よりも上流側に
位置させ、結晶化温度におけるバブル径(a)よりも下
流側では、前記ベンチュリ作用によるバブルと各環状整
流筒下流端間を減圧状態にし、バブルを整流筒側に吸引
することにより強制延伸結晶配向を行ない配向インフレ
ーション樹脂フィルムを成形加工する。
【0026】(実施例1) 成形ダイdの直径 :50mmφ リップ幅 :1.0mm 風冷リングの吹出口 高さ:ダイヘッドdの上面と同じ高さ、風量:12m3
/分、速度:45m/秒 整流筒(上端のテーパー60度):表1に示すとおり
/分、速度:45m/秒 整流筒(上端のテーパー60度):表1に示すとおり
【表1】
【0027】図2に示す冷却装置(13′)を図7のイ
ンフレーション成形機(1)の風冷リング(13)の代
わりに用い、次のインフレーション樹脂フィルムの成形
を行なった。即ち、低密度ポリエチレン(密度:0.9
23g/cm、190℃でのMFR:0.3g/10
分、結晶化度:50%、結晶化温度:99.2℃、図9
にDSCチャートを示す)を口径:50mm、L/D:
25の押出機を用いて190℃で混練し、環状成形ダイ
に供給して、厚み35μmとなるようにして、環状成形
ダイ温度:190℃、ブロー比:12.0、最終バブル
径(b):600mm、引取速度:6m/分でインフレ
ーション成形することにより樹脂フィルムを製造した。
その際、バブルの結晶化温度におけるバブル径(a)
は、図6に示す様にブロー比約3倍の箇所〔バブル径
(a)=150mm〕に位置させ、この下流側では前記
ベンチュリ作用によるバブルと各環状整流筒間を減圧状
態にすることにより強制延伸配向を行なった〔(b)/
(a)=4)。
ンフレーション成形機(1)の風冷リング(13)の代
わりに用い、次のインフレーション樹脂フィルムの成形
を行なった。即ち、低密度ポリエチレン(密度:0.9
23g/cm、190℃でのMFR:0.3g/10
分、結晶化度:50%、結晶化温度:99.2℃、図9
にDSCチャートを示す)を口径:50mm、L/D:
25の押出機を用いて190℃で混練し、環状成形ダイ
に供給して、厚み35μmとなるようにして、環状成形
ダイ温度:190℃、ブロー比:12.0、最終バブル
径(b):600mm、引取速度:6m/分でインフレ
ーション成形することにより樹脂フィルムを製造した。
その際、バブルの結晶化温度におけるバブル径(a)
は、図6に示す様にブロー比約3倍の箇所〔バブル径
(a)=150mm〕に位置させ、この下流側では前記
ベンチュリ作用によるバブルと各環状整流筒間を減圧状
態にすることにより強制延伸配向を行なった〔(b)/
(a)=4)。
【0028】このフィルムの強度、外観、熱収縮特性等
のフィルム物性を表7に示す。また、環状成形ダイの上
面から最外側環状整流筒の下流側端までの高さ、ブロー
比、およびバブルの表面温度は表2のとおりである。
のフィルム物性を表7に示す。また、環状成形ダイの上
面から最外側環状整流筒の下流側端までの高さ、ブロー
比、およびバブルの表面温度は表2のとおりである。
【表2】
【0029】(比較例1)図1において、複数個設置し
た環状整流筒を除き、同様にしてブロー比12倍のイン
フレーション成形を行なおうとしたところ、バブルが不
安定であり生産することができなかった。 (比較例2)比較例1において、ブロー比が3倍のイン
フレーション樹脂フィルムが得られるようにバブル内に
供給する空気の量を変更する他は同様に成形し、表7に
示す物性の樹脂フィルムを得た。
た環状整流筒を除き、同様にしてブロー比12倍のイン
フレーション成形を行なおうとしたところ、バブルが不
安定であり生産することができなかった。 (比較例2)比較例1において、ブロー比が3倍のイン
フレーション樹脂フィルムが得られるようにバブル内に
供給する空気の量を変更する他は同様に成形し、表7に
示す物性の樹脂フィルムを得た。
【0030】(実施例2)実施例1で用いた冷却装置を
用い、次の3層構造のインフレーション樹脂フィルムの
成形を下記の風冷条件で行なった。即ち、エチレン−4
−メチルペンテン−1共重合体樹脂(密度:0.910
g/cm3 、190℃でのMFR:3.6g/10分、
結晶化度:36%、DSC測定における結晶化温度:1
00.1℃)(A)を口径:65mmφ、L/D:25
の押出機を用いて175℃で混練し、一方、エチレン・
酢酸ビニル共重合体樹脂(酢酸ビニル含有量:15重量
%、190℃でのMFR:2.0g/10分、結晶化
度:47%、DSC測定における結晶化温度:75.7
℃)97.1重量%、ジグリセリンオレート(理研ビタ
ミン社製、リケマールO−71−D)2.9重量%より
なる樹脂組成物(B)を口径:50mm、L/D:25
の押出機を用いて160℃で混練し、この両者を一台の
環状三層ダイに供給して、(A)の樹脂組成物よりなる
厚み5μmの中間層の両面に、エチレン−酢酸ビニル共
重合体樹脂を主成分とする組成物(B)の各厚み3μm
の表面層が積層されるようにして、ダイ温度:175
℃、ブロー比:12.0、最終バブル系(b)=600
mm、引取速度:20m/分でインフレーション成形す
ることにより、全厚み11μm(3μm/5μm/3μ
m)の樹脂フィルムを製造した。 風冷リングの吐出口 高さ:ダイヘッドdの上面と同じ高さ、風量:13m3
/分、速度:50m/秒 この場合も実施例1と同様に、バブルの結晶化温度にお
けるバブル径(a)は、ブロー比約3倍の箇所に位置さ
せ、表7に示す物性の樹脂フィルムを得た〔(b)/
(a)=4〕。
用い、次の3層構造のインフレーション樹脂フィルムの
成形を下記の風冷条件で行なった。即ち、エチレン−4
−メチルペンテン−1共重合体樹脂(密度:0.910
g/cm3 、190℃でのMFR:3.6g/10分、
結晶化度:36%、DSC測定における結晶化温度:1
00.1℃)(A)を口径:65mmφ、L/D:25
の押出機を用いて175℃で混練し、一方、エチレン・
酢酸ビニル共重合体樹脂(酢酸ビニル含有量:15重量
%、190℃でのMFR:2.0g/10分、結晶化
度:47%、DSC測定における結晶化温度:75.7
℃)97.1重量%、ジグリセリンオレート(理研ビタ
ミン社製、リケマールO−71−D)2.9重量%より
なる樹脂組成物(B)を口径:50mm、L/D:25
の押出機を用いて160℃で混練し、この両者を一台の
環状三層ダイに供給して、(A)の樹脂組成物よりなる
厚み5μmの中間層の両面に、エチレン−酢酸ビニル共
重合体樹脂を主成分とする組成物(B)の各厚み3μm
の表面層が積層されるようにして、ダイ温度:175
℃、ブロー比:12.0、最終バブル系(b)=600
mm、引取速度:20m/分でインフレーション成形す
ることにより、全厚み11μm(3μm/5μm/3μ
m)の樹脂フィルムを製造した。 風冷リングの吐出口 高さ:ダイヘッドdの上面と同じ高さ、風量:13m3
/分、速度:50m/秒 この場合も実施例1と同様に、バブルの結晶化温度にお
けるバブル径(a)は、ブロー比約3倍の箇所に位置さ
せ、表7に示す物性の樹脂フィルムを得た〔(b)/
(a)=4〕。
【0031】(実施例3)実施例2と同様の樹脂組成物
を用い、但し図4に示す内部冷却筒を付した冷却装置を
使用し、次に示す装置および条件によりダイ温度:17
5℃、ブロー比:6.5、最終バブル径(b):780
mm、引取速度:50m/分、全厚み:11μm(4μ
m/3μm/4μm)の表7に示す物性の樹脂フィルム
を得た。なお、この際の結晶化温度におけるバブル径
(a)は、ブロー比約2.5倍〔バブル径(a)300
mm)の箇所に位置させた(b/a=2.6〕。 成形ダイ(d)の直径 :120mmφ リップ幅 :1.5mm 第1風冷リングの吹出口 高さ:ダイヘッドdの上面と同高さ、風量31m3 /
分、風速21m/秒 第2風冷リングの吹出口 補助吹出口 :高さ230mm、風量3.5m3 /分、
風速18m/秒 主吹出口 :高さ250mm、風量35m3 /分、
風速23m/秒 外径 :1300mmφ 円筒壁の外径:380mmφ 円筒壁の高さ:210mm 整流筒(上端のテーパー60度):表3に示すとおり
を用い、但し図4に示す内部冷却筒を付した冷却装置を
使用し、次に示す装置および条件によりダイ温度:17
5℃、ブロー比:6.5、最終バブル径(b):780
mm、引取速度:50m/分、全厚み:11μm(4μ
m/3μm/4μm)の表7に示す物性の樹脂フィルム
を得た。なお、この際の結晶化温度におけるバブル径
(a)は、ブロー比約2.5倍〔バブル径(a)300
mm)の箇所に位置させた(b/a=2.6〕。 成形ダイ(d)の直径 :120mmφ リップ幅 :1.5mm 第1風冷リングの吹出口 高さ:ダイヘッドdの上面と同高さ、風量31m3 /
分、風速21m/秒 第2風冷リングの吹出口 補助吹出口 :高さ230mm、風量3.5m3 /分、
風速18m/秒 主吹出口 :高さ250mm、風量35m3 /分、
風速23m/秒 外径 :1300mmφ 円筒壁の外径:380mmφ 円筒壁の高さ:210mm 整流筒(上端のテーパー60度):表3に示すとおり
【表3】
【0032】内冷筒 外管径:90mmφ、内管径:60mmφ、吹出口:表
4に示すとおり
4に示すとおり
【表4】
【0033】(実施例4)実施例2において、図3に示
す冷却装置を用い、下記に示す冷却条件にした他は同様
に成形し表7に示す物性の樹脂フィルムを得た。
す冷却装置を用い、下記に示す冷却条件にした他は同様
に成形し表7に示す物性の樹脂フィルムを得た。
【表5】 なお、この際の結晶化温度におけるバブル径(a)も、
ブロー比約3倍(バブル径a150mm)の箇所に位置
させた(b/a=4)。
ブロー比約3倍(バブル径a150mm)の箇所に位置
させた(b/a=4)。
【0034】(比較例3)実施例4において、バブルの
結晶化温度におけるバブル径(a)が最外側環状整流筒
の下流側端(バブル径a550mm)に現れるように、
風冷リングから吹出す風量を下記の如く減少させた他は
同様に成形し、表7に示す物性のバブル径が600mm
の樹脂フィルムを得た(b/a=約1.05)。
結晶化温度におけるバブル径(a)が最外側環状整流筒
の下流側端(バブル径a550mm)に現れるように、
風冷リングから吹出す風量を下記の如く減少させた他は
同様に成形し、表7に示す物性のバブル径が600mm
の樹脂フィルムを得た(b/a=約1.05)。
【表6】
【0035】実施例1〜4、および比較例1〜3で得ら
れたフィルムの物性を表7に示すが、フィルムの評価は
次の方法による。 引張破断強度、引張破断伸度:JIS Z−1702 霞み度 :JIS K−6714 光沢度 :JIS Z−8741(20度) 熱収縮特性 :図8に示す装置を使用して、方向を明確
にし、100mm×100mmにサンプルリングした樹
脂フィルムを各測定温度に調節した熱媒体(シリコンオ
イル(100c/s)を標準とする)に3分間浸漬した
後、取り出しその収縮率を下式により算出する。 収縮率(%)=(10 −1)/10 ×100 10 :試験片のもとの長さ(100mm) 1 :処理した後の長さ(mm)
れたフィルムの物性を表7に示すが、フィルムの評価は
次の方法による。 引張破断強度、引張破断伸度:JIS Z−1702 霞み度 :JIS K−6714 光沢度 :JIS Z−8741(20度) 熱収縮特性 :図8に示す装置を使用して、方向を明確
にし、100mm×100mmにサンプルリングした樹
脂フィルムを各測定温度に調節した熱媒体(シリコンオ
イル(100c/s)を標準とする)に3分間浸漬した
後、取り出しその収縮率を下式により算出する。 収縮率(%)=(10 −1)/10 ×100 10 :試験片のもとの長さ(100mm) 1 :処理した後の長さ(mm)
【0036】
【表7】
【0037】
【発明の効果】フィルムの強度、外観、熱収縮特性等に
優れたインフレーション樹脂フィルムをえることができ
た。
優れたインフレーション樹脂フィルムをえることができ
た。
【図1】本発明の装置の断面図である。
【図2】本発明の装置の側面図である。
【図3】本発明の別の実施態様を示す装置の断面図であ
る。
る。
【図4】本発明の別の実施態様を示す装置の断面図であ
る。
る。
【図5】内冷筒の断面図である。
【図6】実施例1における、結晶化終了温度におけるバ
ブル径aを示す。
ブル径aを示す。
【図7】従来の装置の半截断面図である。
【図8】樹脂フィルムの熱収縮特性の測定装置である。
【図9】DSC測定チャートにおける結晶化温度を示
す。
す。
a バブルの結晶化温度におけるバブル径 b 最終バブル径 1 インフレーション成形機 c 熱可塑性樹脂 2 供給ホッパー 3 ロードセル 4 計量ホッパー 5 押出機 6 モーター 7 スクリュー 8 連結管 9 ブローヘッド d 成形ダイ o 成形ダイの軸心 10 電磁バルブ 11 バルブ管 12 ポンプ 13,24 風冷リング 14 ブロア 15 案内板 e バブル 17 引取ロール f 樹脂フィルム 18 フィルム幅測定装置 19 センサー 20,21 ガイドロール 22 巻取機 23 保持 g 紙管 h 樹脂吐出口 25 上流吹出口 26 下流吹出口 27 整流筒 28,28′ エアチャンバ 29 外気取入口 30 外気吸排口 31 第1部室 32 第2部室 33 第3部室 34,34′ 通路 35 パイプ 36 ホース 37 円筒壁 38 内冷筒 39 空気吸入口 40 空気排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 則之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 佐野 博成 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 山本 孝二 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂製バブルの中に空気を吹込
み、バブルを膨張させて配向したインフレーション樹脂
フィルムを製造する方法において、用いる熱可塑性樹脂
の結晶化温度におけるバブル径を(a)とし、膨張され
たバブルの最終径を(b)とした時、(b)/(a)が
1.5〜10倍である条件下でインフレーション樹脂フ
ィルムを成形することを特徴とするインフレーション樹
脂フィルムの成形方法。 - 【請求項2】 上記請求項1に記載の方法において、バ
ブルを吐出する環状成形ダイの環状溶融樹脂吐出口に、
環状吹出口を有する風冷リングが臨在して設けてあり、
この風冷リングの下流側には、直径の異なる環状整流筒
が、前記吐出口と同心上に複数個半径方向に間隔を置い
て配置してあり、隣接する整流筒間に下流側開口の環状
エアチャンバが形成され、これら整流筒のうち最外側の
整流筒壁には、風冷リング寄りに複数の外気取入口が放
射状に穿設してあり、残りの整流筒下端と前記風冷リン
グ上面間には、前記エアチャンバ同士を連結する外気吸
排口が各々穿設してあり、これら数個の整流筒の高さ
は、外側に位置するものほど高くなり、これらの下流側
端を結ぶ形状は外側へ広がるテーパ状のバブル案内面を
形成している冷却装置を用いて、バブルの樹脂の結晶化
温度におけるバブル径(a)の位置が整流筒の途中にく
るように成形をすることを特徴とするインフレーション
樹脂フィルムの成形方法。 - 【請求項3】 上記請求項2の方法において、風冷リン
グで溶融樹脂バブルの外周から空気をバブルに吹付けて
冷却すると共に、バブルの内側からも内冷筒より吹き出
される空気でバブルを冷却することを特徴とするインフ
レーション樹脂フィルムの成形方法。 - 【請求項4】 上記請求項3の方法において、環状成形
ダイから押し出されたバブルを、その外周面はまず環状
成形ダイ直後に設けられた第1風冷リングで予備冷却し
た後、この第1冷却リングより下流側に設けられ、か
つ、第1風冷リングとはバブルを囲繞する円周壁により
連結されている第2風冷リングでバブルを本格的に冷却
し、一方、バブルの内側は、環状成形ダイの軸心と同一
軸心上に円筒状に起立させた二重の管より構成され、そ
の二重の管のそれぞれの円筒状周壁に複数の空気吹出口
を設け、内側の管より空気を導入し、外側の管と内側の
管の間の通路から空気を外部へ排出するようにした内冷
筒により冷却すると共に、前記第2風冷リングの下流側
には直径の異なる環状整流筒が、環状成形ダイの吐出口
と同心上に複数個間隔を置いて設置されており、この環
状整流筒の壁の高さは、半径外方向に向かって順次高く
なっており、バブルはこの環状整流筒の下流側端を結ぶ
外側へ広がるテーパ状のバブル案内面に沿ってそのバブ
ル径が拡径されることにより成形することを特徴とする
インフレーション樹脂フィルムの成形方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5227804A JPH0760833A (ja) | 1993-08-23 | 1993-08-23 | インフレーション樹脂フィルムの成形方法 |
KR1019940011469A KR100297309B1 (ko) | 1993-08-23 | 1994-05-26 | 인플레이션법에 의해 배향된 열가소성 필름을 제조하는 방법 및 이를 위한 장치 |
EP94108250A EP0641638B1 (en) | 1993-08-23 | 1994-05-27 | Production of oriented thermoplastic films by blown-film extrusion |
CN94106157A CN1099331A (zh) | 1993-08-23 | 1994-05-27 | 定向热塑性薄膜的吹塑薄膜挤塑生产方法 |
DE69417125T DE69417125T2 (de) | 1993-08-23 | 1994-05-27 | Durch das Folienblasverfahren hergestellte, orientierte, thermoplastische Folien |
US08/250,613 US5468444A (en) | 1993-08-23 | 1994-05-27 | Production of oriented thermoplastic films by blown-film extrusion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5227804A JPH0760833A (ja) | 1993-08-23 | 1993-08-23 | インフレーション樹脂フィルムの成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0760833A true JPH0760833A (ja) | 1995-03-07 |
Family
ID=16866648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5227804A Pending JPH0760833A (ja) | 1993-08-23 | 1993-08-23 | インフレーション樹脂フィルムの成形方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5468444A (ja) |
EP (1) | EP0641638B1 (ja) |
JP (1) | JPH0760833A (ja) |
KR (1) | KR100297309B1 (ja) |
CN (1) | CN1099331A (ja) |
DE (1) | DE69417125T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100923A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | シュリンクフィルムの製造方法 |
WO2004026577A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Seiji Kagawa | 形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム及びその製造方法及び用途、並びにポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法 |
JP2004114661A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-04-15 | Seiji Kagawa | 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途 |
CN100439098C (zh) * | 2002-09-20 | 2008-12-03 | 加川清二 | 形状记忆聚对苯二甲酸丁二醇酯层叠薄膜及其制造方法及用途以及聚对苯二甲酸丁二醇酯薄膜的制造方法 |
JP2015110719A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-06-18 | 日本ポリエチレン株式会社 | ポリエチレン系熱収縮性フィルムおよびその製造方法 |
JP2016000529A (ja) * | 2015-08-03 | 2016-01-07 | 共同印刷株式会社 | 酸素吸収性フィルム、酸素吸収性積層体及び酸素吸収性積層体からなる酸素吸収性包材並びに酸素吸収性樹脂組成物 |
JPWO2018212179A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2019-11-07 | 株式会社Tbm | シート状樹脂成形体の製造方法 |
WO2022210206A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 住友重機械工業株式会社 | フィルム成形装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0929602B1 (en) * | 1996-10-04 | 2006-05-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Improved ethylene vinyl acetate compositions and film and methods related thereto |
US6780373B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-08-24 | Cryovac, Inc. | Method of making an easy open tear film |
EP1035239B1 (en) | 1999-03-08 | 2005-05-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent, flexible, structure comprising starch fibers |
CN1287973C (zh) * | 2002-08-30 | 2006-12-06 | 可乐丽股份有限公司 | 吹塑薄膜的生产设备和生产方法 |
CN1331655C (zh) * | 2002-08-30 | 2007-08-15 | 可乐丽股份有限公司 | 吹塑薄膜的生产方法 |
CA2499359A1 (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-01 | A. Schulman, Inc. | Ionomer modified polypropylene compound for superior scratch performance, low blushing, and molded in color with controllable gloss |
EP1547750A4 (en) * | 2002-09-20 | 2006-01-25 | Seiji Kagawa | METHOD AND DEVICE FOR PREPARING A POLYBUTYLENEPEPHTHALATE FILM AND LAMINATED POLYBUTYLENEPEPHTHALATE FORMED MEMBRANE FOIL |
PT103380B (pt) * | 2005-11-09 | 2007-09-13 | Univ Do Minho | Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas |
US10202229B2 (en) * | 2007-05-21 | 2019-02-12 | Cryovac, Inc. | Easy opening packaging article made from heat-shrinkable film exhibiting directional tear |
US20090226711A1 (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-10 | General Electric Company | Biaxially Oriented Nanocomposite Film, Method of Manufacture, and Articles Thereof |
US8480836B2 (en) * | 2009-02-06 | 2013-07-09 | Multi Technologies Industrial L.L.C. | Double-sided slip-resistant material and method of making same |
US8539807B2 (en) * | 2009-08-12 | 2013-09-24 | National Oilwell Varco, L.P. | Process for making upsets for oilfield drill pipe |
CA2748936C (en) * | 2010-08-16 | 2016-10-11 | George M. Orlych | Self-adhered single-sided slip-resistant material |
DE102013113101B4 (de) * | 2013-07-02 | 2015-11-12 | Windmöller & Hölscher Kg | Extrusionswerkzeug für einen Folienblaskopf sowie Blaskopf |
WO2017138929A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method for producing blown film |
WO2017138930A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Inflation molding equipment for producing cylindrical film |
WO2017138928A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method for producing blown film |
CN107089002B (zh) * | 2017-07-07 | 2019-04-23 | 枝江楚天塑业有限公司 | 一种塑料薄膜膜泡稳定装置 |
CN108162371B (zh) * | 2017-12-26 | 2024-02-06 | 东莞市正新包装制品有限公司 | 薄膜吹塑加速内冷却装置 |
US11458666B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-10-04 | Addex, Inc. | Method and apparatus for cooling |
WO2019183487A1 (en) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Addex, Inc. | Method and apparatus for cooling |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE619725A (ja) * | 1961-07-05 | 1900-01-01 | ||
BE643186A (ja) * | 1963-02-11 | 1900-01-01 | ||
GB1120075A (en) * | 1967-06-26 | 1968-07-17 | Shell Int Research | Device and process for cooling an extruded tubular thermoplastic film |
DE2256942A1 (de) * | 1972-11-21 | 1974-05-22 | Reifenhaeuser Kg | Vorrichtung zur herstellung von blasfolien |
JPS6011337B2 (ja) * | 1977-06-14 | 1985-03-25 | 株式会社セコニツク | 自動光量絞り制御装置 |
US4259047A (en) * | 1978-01-24 | 1981-03-31 | Cole Robert J | Air ring for the production of blown film |
JPS598218B2 (ja) * | 1978-02-16 | 1984-02-23 | 旭化成株式会社 | 高延伸フイルムの製造方法及びその装置 |
JPS6026698B2 (ja) * | 1980-05-30 | 1985-06-25 | 日本ユニカ−株式会社 | プラスチツクフイルムの成形方法および装置 |
US4330501A (en) * | 1980-06-30 | 1982-05-18 | Union Carbide Corporation | Method and apparatus for cooling film bubble of low strain hardening polymers |
JPS5939524A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-03 | Showa Denko Kk | インフレ−シヨンフイルム成形用チヤンバ− |
US4447387A (en) * | 1982-09-30 | 1984-05-08 | Union Carbide Corporation | Process for manufacture of tubular film |
JPS5971825A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレンのインフレ−シヨンフイルム成形方法及び装置 |
ES8503277A1 (es) * | 1983-06-29 | 1985-02-16 | Charbonnages Ste Chimique | Procedimiento y dispositivo de enfriamiento de hojas plasticas obtenidas por soplado de vaina |
JPS6194740A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | インフレ−シヨンフイルム製造用チヤンバ− |
JPS61235128A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-20 | Purakoo:Kk | インフレ−シヨンフイルム成形時におけるバブル安定装置 |
JPS6221521A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-29 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | インフレ−シヨンフイルムの製造法 |
FR2596317B1 (fr) * | 1986-03-28 | 1988-07-29 | Charbonnages Ste Chimique | Procede de refroidissement d'une gaine tubulaire en matiere thermoplastique et un dispositif pour sa mise en oeuvre |
JP3072529B2 (ja) * | 1991-02-26 | 2000-07-31 | 三菱樹脂株式会社 | ストレッチ包装用フィルム |
US5326627A (en) * | 1991-11-27 | 1994-07-05 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Polyolefin-based wrapping film |
DE9202272U1 (de) * | 1992-02-21 | 1992-04-23 | Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf | An einen Blaskopf anschließbare Vorrichtung zur Einführung von Blasluft in die Folienblase beim Blasen von Schlauchfolien |
JPH06122150A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | インフレーションフィルムの成形方法 |
JPH06246337A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Showa Alum Corp | 押出加工装置及び該装置を用いた押出加工方法 |
-
1993
- 1993-08-23 JP JP5227804A patent/JPH0760833A/ja active Pending
-
1994
- 1994-05-26 KR KR1019940011469A patent/KR100297309B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-27 DE DE69417125T patent/DE69417125T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-27 EP EP94108250A patent/EP0641638B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-27 US US08/250,613 patent/US5468444A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-27 CN CN94106157A patent/CN1099331A/zh active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100923A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | シュリンクフィルムの製造方法 |
WO2004026577A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Seiji Kagawa | 形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム及びその製造方法及び用途、並びにポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法 |
CN100439098C (zh) * | 2002-09-20 | 2008-12-03 | 加川清二 | 形状记忆聚对苯二甲酸丁二醇酯层叠薄膜及其制造方法及用途以及聚对苯二甲酸丁二醇酯薄膜的制造方法 |
JP2004114661A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-04-15 | Seiji Kagawa | 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途 |
JP2015110719A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-06-18 | 日本ポリエチレン株式会社 | ポリエチレン系熱収縮性フィルムおよびその製造方法 |
JP2016000529A (ja) * | 2015-08-03 | 2016-01-07 | 共同印刷株式会社 | 酸素吸収性フィルム、酸素吸収性積層体及び酸素吸収性積層体からなる酸素吸収性包材並びに酸素吸収性樹脂組成物 |
JPWO2018212179A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2019-11-07 | 株式会社Tbm | シート状樹脂成形体の製造方法 |
WO2022210206A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 住友重機械工業株式会社 | フィルム成形装置 |
US12257759B2 (en) | 2021-03-31 | 2025-03-25 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Film molding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5468444A (en) | 1995-11-21 |
DE69417125T2 (de) | 1999-07-29 |
CN1099331A (zh) | 1995-03-01 |
EP0641638B1 (en) | 1999-03-17 |
KR950005507A (ko) | 1995-03-20 |
DE69417125D1 (de) | 1999-04-22 |
EP0641638A1 (en) | 1995-03-08 |
KR100297309B1 (ko) | 2001-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0760833A (ja) | インフレーション樹脂フィルムの成形方法 | |
DE69226610T2 (de) | Verpackungsfolie auf Basis von Polyolefin | |
JP5389816B2 (ja) | プロピレンとヘキセン−1とのコポリマー及びそれから得られるブローンフィルム | |
EP0163010B1 (en) | Blown film extrusion | |
EP0180029B1 (en) | Method for controlled orientation of extruded resins and product produced | |
CN102791776A (zh) | 仿纸膜和其制备方法 | |
US11141961B2 (en) | Shrink films comprising a cyclic-olefin copolymer core | |
JP2593820B2 (ja) | 熱可塑性材料からなるチューブの冷却装置 | |
US3956254A (en) | Thermoplastic crystalline free films | |
JPH0885151A (ja) | インフレーション樹脂フィルムの製造方法 | |
JPH0839667A (ja) | 二軸延伸樹脂フィルムの製造方法 | |
JPH0834053A (ja) | 延伸樹脂フィルムの製造方法 | |
NO832438L (no) | Konstruksjon av plastmateriale med kryssende innvendige ribber | |
JPH0847973A (ja) | インフレーション二軸延伸樹脂フィルムの製造方法 | |
JPH10272691A (ja) | インフレーションフィルムの成形装置及び成形方法 | |
JPH068320A (ja) | 包装用樹脂フィルム | |
JPH06122150A (ja) | インフレーションフィルムの成形方法 | |
JPH0691752A (ja) | インフレーションフィルムの成形方法 | |
JPH06872A (ja) | インフレーションフィルム成形用冷却装置 | |
JPH10180868A (ja) | インフレーションフィルムの成形方法 | |
JP3318110B2 (ja) | ストレッチ包装用フィルムおよびその製造方法 | |
JPS58212918A (ja) | インフレ−シヨンフイルムの成形法およびインフレ−シヨンフイルム成形用冷却環 | |
JPS6351093B2 (ja) | ||
JPH09123273A (ja) | 空冷インフレーションフィルムの成形方法及び成形装置 | |
JPH04148918A (ja) | ポリカプロラクトンチューブラーフィルムの製造装置および製造方法 |