[go: up one dir, main page]

JPH0759187B2 - 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌 - Google Patents

糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌

Info

Publication number
JPH0759187B2
JPH0759187B2 JP61221040A JP22104086A JPH0759187B2 JP H0759187 B2 JPH0759187 B2 JP H0759187B2 JP 61221040 A JP61221040 A JP 61221040A JP 22104086 A JP22104086 A JP 22104086A JP H0759187 B2 JPH0759187 B2 JP H0759187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobilis
zymomonas
ethanol
molasses
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61221040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374482A (ja
Inventor
博 田口
亮 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP61221040A priority Critical patent/JPH0759187B2/ja
Publication of JPS6374482A publication Critical patent/JPS6374482A/ja
Publication of JPH0759187B2 publication Critical patent/JPH0759187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明は、糖蜜からの燃料用アルコール製造に利用しう
る細菌に関する。
従来の技術 糖質からの工業的エタノール製造には、従来より酵母が
用いられているが、近年、ザイモモナス(Zymomonas)
等の細菌によるエタノール発酵が注目され始めている。
ザイモモナス属細菌は、酵母と同様に、グルコース1モ
ルからエタノールを約2モル生成するが、エタノールの
生産性が酵母よりもはるかに高く、更に発酵速度も酵母
より大きいことから、本菌を用いたバイオマスからの燃
料用アルコール製造が高い関心を集めている。しかし、
ザイモモナス属細菌は、発酵性糖がグルコース、フラク
トース及びスクロースに限られている等、酵母に比べて
劣る点もある。
また、発酵法による燃料用アルコール製造に使用する糖
質原料としては、ケーンジュース、糖蜜、穀物の糖化液
等が一般的であるが、我が国の代表的糖質原料である糖
蜜は、塩類濃度が高いことから、耐塩性の弱い既存のザ
イモモナス属細菌では、糖蜜からのエタノール生成量は
低い。
したがって、ザイモモナス属細菌を用いた糖蜜からの燃
料用アルコール製造の工業的実用化のためには、耐塩性
等の面で既存のザイモモナス属細菌を凌駕する性質を有
する菌株の取得が必須と考えられる。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、耐塩性等の面で既存のザイモモナス属
細菌を凌駕する性質を有する、糖蜜からの燃料用アルコ
ール製造に適した新規な微生物菌株を提供することにあ
る。
本発明者は、耐塩性、発酵温度、糖資化性等の面で既存
のザイモモナス属細菌を凌駕する微生物を自然界に求め
て鋭意探索を続けてきた。その結果、ブラジルで採取し
たサトウキビ搾汁より分離した細菌が、耐塩性において
既存のザイモモナス属細菌より優れていて、糖蜜からの
エタノール生成量が改善されることを見出して本発明を
完成した。
要旨 本発明によるザイモモナス・モビリスは、グルコース5.
0(w/v)%、リン酸一カリウム0.2(w/v)%、酵母エキ
ス1.0(w/v)%および塩化カリウム2.0(w/v)%より成
る液体培地(pH6.5)で、初菌数105cells/mlレベルで30
℃で3日間静置培養したときに、少なくとも1.75(w/v
培養液)%のエタノールを生産する、ものである。
このような細菌の具体例は、ザイモモナス・モビリス・
サブスピーシーズ・モビリス B53(微工研菌寄第8922
号)およびザイモモナス・モビリス・サブスピーシーズ
・モビリス B69(微工研菌寄第8923号)である。
効果 本発明細菌は耐塩性にすぐれていて、KC1濃度が2.0(w/
v)%である上記の培地においてエタノール生産能が少
なくとも1.75(w/v培養液)%、たとえば少なくとも1.9
0%(B53株)または少なくとも1.75%(B69株)であ
る。
従来のザイモモナス属細菌が耐塩性の劣るものであった
ことを考えれば(後記実験例参照)、本発明の細菌の強
い耐塩性は思いがけなかったことというべきである。
〔発明の具体的説明〕
微生物 採取地 本発明細菌の具体例であるB53株およびB69株は、ブラジ
ルで採取したサトウキビ搾汁より本発明者が分離したも
のである。
受託番号 B53株およびB69株はいずれも通商産業省工業技術院微生
物工業技術研究所に寄託されていて、下記の受託番号を
得ている。菌株 受託番号 B53 微工研菌寄第8922号 B69 微工研菌寄第8923号 菌学的性質 B53株およびB69株の菌学的性質の主なものは、下記の通
りである。
1)形態的性質(標準寒天培地で30℃、24時間培養) (1)菌形:桿菌 (2)大きさ:1.6〜8.0μm×1.2〜1.6μm (3)多形性:なし (4)運動性:なし (5)芽 胞:なし (6)グラム染色性:陰性 (7)培養所見:肉汁培地では生育しない。標準培地
**(standard medium)では良好な生育を示し、寒天
平板培養においては、表面は滑らか、周縁部は全縁に光
沢を有する。色は白色〜クリーム色。ゼラチン液化能は
陰性。
*標準寒天培地 D-グルコース 20g/リットル 酵母エキス 10g/リットル 寒天 20g/リットル **標準培地(standard medium) D-グルコース 20g/リットル 酵母エキス 10g/リットル 2)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:認められない (2)脱窒反応: 認められない (3)MRテスト:陰性 (4)VPテスト:陽性 (5)インドールの生成: 認められない (6)硫化水素の生成: 認められない (7)デンプンの加水分解:認められない (8)クエン酸の利用: 認められない (9)無機態窒素の利用: アンモニウム塩の形で利用
できる (10)色素の生成: 認められない (11)ウレアーゼ: 陰性 (12)オキシダーゼ:陰性 (13)カタラーゼ: 陽性 (14)生育範囲 pH :生育pH 4.0〜8.5 至適pH 5.5〜7.0 温度:生育温度15℃〜40℃ 至適温度30℃〜35℃ (15)酸素に対する態度:通性嫌気性 (16)O-Fテスト:発酵的(Fermentative) (17)糖類からの酸及びガスの生成: D-グルコース、D-フルクトース、スクロースより酸及び
ガスを生成する。L-アラビノース、D-キシロース、D-マ
ンノース、D-ガラクトース、麦芽糖、乳糖、トレハロー
ス、D-ソルビット、D-マンニット、イノシット、グリセ
リン、デンプンより酸及びガスは生成しない。
(18)糖類の分解生成物:1モルグルコースあるいはフル
クトースより、約2モルのエタノール及び炭酸ガスを生
成する。
(19)栄養要求性:パントテン酸 以上の菌学的性質から、「バージーズ・マニュアル・オ
ブ・システマティック・バクテリオロジー」第1巻(19
84)(Bergey′s Manual of Systematic Bacteriology,
vol.1(1984)及び「インターナショナル・ジャーナル
・オブ・システマティック・バクテリロオジー」第26
巻、146−157頁(1976)(Int.J.Syst.Bacteriol.,vol.
26,p146−157(1976))に従い、本菌はザイモモナス・
モビリス・サブスピーシーズ・モビリス(Zymomonas mo
bilis subsp.mobilis)に属する。しかし、本菌と既知
のザイモモナス・モビリス・サブスピーシーズ・モビリ
スとは、電気泳動パターンからみて保有プラスミドが異
なり、また、第1〜2図及び第3〜4表に示す様に耐塩
性が異なる。このため、本菌をザイモモナス・モビリス
・サブスピーシーズ・モビリスB53および同B69と命名し
た。
培養 本発明細菌は、合目的的な任意の培地および培養条件で
培養することによって、増殖させて、所要菌体量を得る
ことができる。
培地および培養条件の具体例の一つは、後記実験例に示
した通りである。
エタノールの生産 糖蜜にザイモモナス属細菌を作用させてエタノールを生
産することが公知であることは前記したところであり、
本発明細菌による糖蜜からのエタノールの生産も、使用
菌が耐塩性の本発明菌であることを除けば、従来公知の
方法と本質的には変らない。
なお、本発明細菌が対象とする糖蜜は、ショ糖搾汁から
ショ糖をその晶出が生じなくなるまで十分に回収した後
の母液、すなわち廃糖蜜、が代表的であり、またこのよ
うな糖蜜は塩が濃縮されているから本発明細菌の効果が
最大限に享受できるという点でも適当なものである。し
かし、本発明細菌が対象とする糖蜜は上記のような廃糖
蜜に限定されず、必要に応じて、ショ糖の晶出が未だ可
能であるほどにショ糖を含有するショ糖搾汁濃縮母液ま
たは粗糖濃縮母液、ならびにテンサイ糖についての対応
糖蜜ないし濃縮母液、を包含するものである。上記の典
型的な糖蜜であるショ糖搾汁廃糖蜜の塩含有量は、たと
えば本多紀元著「アルコールハンドブック」(醗酵協会
1963年刊)に示されている。
実験例 実施例 ブラジル(サンパウロ州)で採取したサトウキビ搾汁少
量を、下記組成の集積用培地に接種した。
集積用培地組成 酵母エキス 〔オキソイド社製〕 1.0%(w/v) KH2PO4 0.2%(〃 ) グルコース 2.5%(〃 ) フルクトース 2.5%(〃 ) エタノール 5.0(v/v)% カビシジン(Kabicidin) 100ppm(w/v) エリスロマイシン 1ppm(〃 ) pH6.2 次いで、これを30℃で2〜3日間培養し、生育及び著量
のガス産生が認められた培養液を、下記組成の分離用寒
天平板培地に塗布した。
分離用寒天平板培地 酵母エキス 〔オキソイド社製〕 1.0%(w/v) KH2PO4 0.2%(〃 ) グルコース 1.0%(〃 ) フルクトース 1.0%(〃 ) カビシジン 100ppm(〃 ) 寒天 1.5%(〃 ) pH6.2 嫌気条件下に30℃で2〜3日間培養し、出現したコロニ
ーを上記寒天平板培地に画線培養し、同様に培養して、
純粋分離を行なった。
純粋分離後、再度、寒天平板培地に塗布するとともに、
顕微鏡観察を行なって、純化を確認した。
上記菌部の形態的性質、各培地上での性状及び生理学的
性質は前記の通りであり、本発明者は、これをザイモモ
ナス・モビリス・サブスピーシーズ・モビリス B53と
命名した。
ザイモモナス・モビリス・サブスピーシーズ・モビリス
B69も、同様にして、ブラジルで採取したサトウキビ
搾汁から分離した。
上記試験の結果、本発明の微生物2株は自然界より純粋
に分離された菌株であることが判る。
参考例1 実施例で得た菌株を利用して、糖蜜からエタノールを製
造した。なお、培養液からのエタノールの回収は、蒸
留、抽出、膜分離等の公知の手段を用いて行なう。
第1表に組成を示す培地に菌株を接種し、30℃で24時間
静置培養した後、この培養液を第2表に組成を示す培地
に10(v/v)%量接種して、30℃で24時間静置培養す
る。この培養液を前培養液とする。
この前培養液を、糖濃度200g/リットルの糖蜜希釈液に1
0(v/v)%量接種し、30℃あるいは37℃で静置培養す
る。
培養温度30℃での糖蜜発酵特性を第1図に、培養温度37
℃での糖蜜発酵特性を第2図に(糖濃度は、いずれも20
(w/v)%)、もろみ中のエタノール濃度を第3表に示
す。
本発明による菌株は、公知のザイモモナス属細菌に比べ
て糖蜜からのエタノール生成速度が大きく、また高温条
件下においても発酵阻害を受けにくい株であることが判
る。
第1表 培地組成 酵母エキス 1.0%(w/v) グルコース 2.0%(〃 ) pH 未調整 第2表 培地組成 酵母エキス 1.0%(w/v) グルコース 5.0%(〃 ) pH 未調整 参考例2 本発明によるザイモモナス・モビリスB53株および同B69
株を、それぞれ、酵母エキス(オキソイド社製)1.0(w
/v)%、リン酸一カリウム0.2(w/v)%、グルコース2.
0(w/v)%、寒天2.0(w/v)%より成るRM斜面培地(pH
6.5)に一白金耳植菌し、30℃で24時間培養した。この
スラントから同様組成の液体培地(RM液体培地)に一白
金耳接種し、30℃で24時間静置培養したものを前々培養
液とした。この前々培養液を再度、RM液体培地100部
(容量)に対して1部(容量)添加し、30℃で18時間静
置培養したものを前培養液とした。
この前培養液を0〜3(w/v)%のKClを含むグルコース
濃度5.0(w/v)%のRM液体培地100部(容量)に対して
1部(容量)添加して、30℃で3日間静置培養した。培
養終了後、培養液を0.45μ孔径のフィルターで過し、
高速液体クロマトグラフあるいはガスクロマトグラフを
用いてエタノール濃度を測定した。
同様の実験をザイモモナス・モビリスの公知菌であるNR
RL B-14023株およびATCC 29191株についても行なった。
5回の実験を行なった結果は、次表にまとめた通りであ
る。
参考例3 本例は、本発明B53株およびB69株と公知菌のNRRL B-140
23株およびATCC29191株との差をそれらの保有するプラ
スミドに着目して検討したものである。
各菌株のプラスミドDNAは、BirnboimおよびDolyのアル
カリ抽出法(Nucleic acids Res.、1513(1979))に
より調製し、フェノール/クロロホルム抽出およびエタ
ノール沈澱を行なって精製したのち、TE緩衝液(N-トリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン10mM+エチレンジ
アミンテトラ酢酸1mM、pH8.0)に溶解した。
各プラスミドならびにそのHindIII((株)宝酒造)分
解物について、またλDNA-HindIII/φ×174RF−HaeIII
分子量マーカー((株)ファルマシア)について、常法
に従ってアガロースゲル電気泳動を行なった。たゞし、
プラスミドそのものについての電気泳動はアガロースゲ
ル濃度0.7%で、プラスミドのHindIII分解物および上記
マーカーについてのそれは1.0%で、行なった。
B53株は約5kbの低分子量のプラスミドと数10kb以上のプ
ラスミドとを有していたのに対して、B69は数10kb以上
のプラスミドのみを有していた。一方、プラスミドをHi
ndIIIで消化した切断フラグメントの電気泳動パターン
はB53株およびB69株相互で明瞭に異なっており、またこ
れらはタイプカルチャーのザイモモナス・モビリスNRRL
B-14023やATCC 29191に含まれるプラスミドとも明瞭に
異なっていた。
【図面の簡単な説明】
図面は、4種の菌株についての糖蜜発酵特性を示すグラ
フであって、第1図は発酵温度が30℃、第2図は同37℃
の場合を示すものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルコース5.0(w/v)%、リン酸一カリウ
    ム0.2(w/v)%、酵母エキス1.0(w/v)%および塩化カ
    リウム2.0(w/v)%より成る液体培地(pH6.5)で、初
    菌数105cells/mlレベルで30℃で3日間静置培養したと
    きに、少なくとも1.75(w/v培養液)%のエタノールを
    生産する、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobili
    s)。
  2. 【請求項2】上記液体培地で初菌数105cells/mlレベル
    で30℃で3日間静置培養したときに少なくとも1.90(w/
    v培養液)%のエタノールを生産するザイモモナス・モ
    ビリス・サブスピーシーズ・モビリス B53(Zymomonas
    mobilis subsp.mobilis B53:微工研菌寄第8922号)で
    ある、特許請求の範囲第1項記載のザイモモナス・モビ
    リス。
  3. 【請求項3】上記液体培地で初菌数105cells/mlレベル
    で30℃で3日間静置培養したときに少なくとも1.75(w/
    v培養液)%のエタノールを生産するザイモモナス・モ
    ビリス・サブスピーシーズ・モビリス B69(Zymomonas
    mobilis subsp.mobilis B69:微工研菌寄第8923号)で
    ある、特許請求の範囲第1項記載のザイモモナス・モビ
    リス。
JP61221040A 1986-09-19 1986-09-19 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌 Expired - Fee Related JPH0759187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221040A JPH0759187B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221040A JPH0759187B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374482A JPS6374482A (ja) 1988-04-04
JPH0759187B2 true JPH0759187B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=16760544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221040A Expired - Fee Related JPH0759187B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024350C2 (nl) * 2003-09-23 2005-03-24 R & D Injector Ag Afgifte-eenheid voor geconcentreerd injecteren.
JP2006115712A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 National Non Additive Food Association 改良した好気性微生物及び嫌気性微生物の複合大量培養法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6374482A (ja) 1988-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403034A (en) Ethanol Production
US4472501A (en) Process for manufacturing alcohol by fermentation
Shankaranand et al. Idiosyncrasies of solid-state fermentation systems in the biosynthesis of metabolites by some bacterial and fungal cultures
US4701414A (en) Method for producing ethanol from xylose-containing substance
GB2075546A (en) Microbiological conversion of cellulose to ethanol
US4443542A (en) Process for the production of butanol and novel microorganism composition used therein
NO834220L (no) Fremgangsmaate for frembringelse av en forbedret stamme av clostridium acetobutylicum
Ueng et al. D-Xylulose fermentation in yeasts
Kastner et al. Simultaneous fermentation of D-xylose and glucose by Candida shehatae
US4652526A (en) Ethanol-producing mutants of Clostridium thermosaccharolyticum
Chiang et al. Enzymatic and microbial preparation of D-xylulose from D-xylose
KR100309327B1 (ko) 아라비노스 이성화효소를 포함한 재조합 대장균주와 이를 이용한타가토스의 생산방법
Van Vuuren et al. Production of ethanol from sugar cane molasses by Zymomonas mobilis
EP0486024B1 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
KR100271137B1 (ko) 신규 미생물 트리코스포로노이데스 마디다 디에스911 및 이 균주를 이용한 에리스리톨의 제조방법
JPH0759187B2 (ja) 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
JPS6342690A (ja) 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法
JPH0630592B2 (ja) 糖類の発酵によりポリオール混合物を工業的規模で製造、採取する方法
US4425432A (en) Propagation of microbial cells on single carbon products
EP0250407A1 (en) CONVERSION OF SUCROSE TO ETHANOL AND OTHER PRODUCTS USING $i(ZYMOMONAS MOBILIS)
AU597264B2 (en) Fermentation process for the production of fructose from aqueous mixtures of fructose and glucose and zymomonas mobilis mutants which can be used for such fermentation
Kamini et al. Simultaneous ethanol production from lactose by Kluyveromyces fragilis and Zymomonas mobilis
Vuuren et al. Production of ethanol from sugar cane molasses by Zymomonas mobilis
KR840000748B1 (ko) 개선된 에탄올 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees