JPH0758521A - ストリップライン共振器 - Google Patents
ストリップライン共振器Info
- Publication number
- JPH0758521A JPH0758521A JP19956393A JP19956393A JPH0758521A JP H0758521 A JPH0758521 A JP H0758521A JP 19956393 A JP19956393 A JP 19956393A JP 19956393 A JP19956393 A JP 19956393A JP H0758521 A JPH0758521 A JP H0758521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip line
- stripline
- filter
- resonator
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 実装基板上におけるストリップライン共振器
の実装スペースを削減し、電気的特性に優れた廉価なス
トリップライン共振器を提供する。 【構成】 誘電体基板5の一方の主面に、6a,6b,
6c,6d,7からなる1組のストリップライン状共振
電極を形成し、また7,8d,8c,8b,8aからな
る他の1組のストリップライン状共振電極を形成し、入
出力端子10を共通とするストリップライン共振器を構
成する。 【効果】 共振周波数の異なる複数組のストリップライ
ン共振器が同一の誘電体基板上に構成されるため、実装
基板上の実装スペースが削減され、共振器間の伝送損失
も削減され、またコストダウンとなる。
の実装スペースを削減し、電気的特性に優れた廉価なス
トリップライン共振器を提供する。 【構成】 誘電体基板5の一方の主面に、6a,6b,
6c,6d,7からなる1組のストリップライン状共振
電極を形成し、また7,8d,8c,8b,8aからな
る他の1組のストリップライン状共振電極を形成し、入
出力端子10を共通とするストリップライン共振器を構
成する。 【効果】 共振周波数の異なる複数組のストリップライ
ン共振器が同一の誘電体基板上に構成されるため、実装
基板上の実装スペースが削減され、共振器間の伝送損失
も削減され、またコストダウンとなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のフィルタなど
として用いられるストリップライン共振器に関する。
として用いられるストリップライン共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、無線通信装置の高周波回路部に
は、図4に示すような複数のフィルタが用いられてい
る。図4においてTXは送信フィルタ、RXは受信フィ
ルタであり、これらの入出力部を共通に接続してアンテ
ナANTのコネクタに接続している。送信フィルタTX
と受信フィルタRXには、それぞれバンドパスフィルタ
BPFを介して送信回路および受信回路が接続される。
送信フィルタTXは送信周波数帯域を通過させるバンド
パスフィルタまたは受信帯域に減衰域を持つ帯域阻止フ
ィルタからなり、受信フィルタRXは受信帯域を通過さ
せ、送信帯域に減衰極を有する帯域通過フィルタからな
り、両フィルタによってデュプレクサDPXを構成して
いる。このような通信装置における高周波回路部を構成
する場合、例えば800MHz帯移動体通信システムに
おける移動局側では、一般にストリップラインフィルタ
が用いられ、図5に示すように個々のフィルタを独立し
て基板上に実装している。図5において3は表面に接続
ライン4を形成した絶縁体基板、1,2はそれぞれ例え
ば図4に示したTXフィルタ,RXフィルタを構成する
ストリップラインフィルタである。
は、図4に示すような複数のフィルタが用いられてい
る。図4においてTXは送信フィルタ、RXは受信フィ
ルタであり、これらの入出力部を共通に接続してアンテ
ナANTのコネクタに接続している。送信フィルタTX
と受信フィルタRXには、それぞれバンドパスフィルタ
BPFを介して送信回路および受信回路が接続される。
送信フィルタTXは送信周波数帯域を通過させるバンド
パスフィルタまたは受信帯域に減衰域を持つ帯域阻止フ
ィルタからなり、受信フィルタRXは受信帯域を通過さ
せ、送信帯域に減衰極を有する帯域通過フィルタからな
り、両フィルタによってデュプレクサDPXを構成して
いる。このような通信装置における高周波回路部を構成
する場合、例えば800MHz帯移動体通信システムに
おける移動局側では、一般にストリップラインフィルタ
が用いられ、図5に示すように個々のフィルタを独立し
て基板上に実装している。図5において3は表面に接続
ライン4を形成した絶縁体基板、1,2はそれぞれ例え
ば図4に示したTXフィルタ,RXフィルタを構成する
ストリップラインフィルタである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
複数のフィルタを用いて高周波回路部を構成する場合、
基板上におけるフィルタの実装スペースが広くなり、こ
のことが装置全体の小型化を阻む要因となっていた。ま
た、低誘電率の実装基板上に接続ラインを設けるため、
接続ラインによる伝送損失が大きい。更に、各フィルタ
を個別に作成するため、製造コストが嵩むという問題も
あった。
複数のフィルタを用いて高周波回路部を構成する場合、
基板上におけるフィルタの実装スペースが広くなり、こ
のことが装置全体の小型化を阻む要因となっていた。ま
た、低誘電率の実装基板上に接続ラインを設けるため、
接続ラインによる伝送損失が大きい。更に、各フィルタ
を個別に作成するため、製造コストが嵩むという問題も
あった。
【0004】この発明の目的は、前述の各種問題を解消
して、装置の小型化、伝送損失の低減および製造コスト
が削減されるストリップライン共振器を提供することに
ある。
して、装置の小型化、伝送損失の低減および製造コスト
が削減されるストリップライン共振器を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のストリップラ
イン共振器は、誘電体基板の一方の主面に共振周波数の
異なる複数組のストリップライン状共振電極を結合配置
するとともに入出力電極を形成し、他方の主面にアース
電極を形成してなる。
イン共振器は、誘電体基板の一方の主面に共振周波数の
異なる複数組のストリップライン状共振電極を結合配置
するとともに入出力電極を形成し、他方の主面にアース
電極を形成してなる。
【0006】
【作用】この発明のストリップライン共振器では、誘電
体基板の一方の主面に形成されたストリップライン状の
複数の共振電極と入出力電極および他方の主面に形成さ
れたアース電極とから複数組のストリップライン共振器
が構成されている。このように共通の誘電体基板上に複
数のストリップライン共振器が構成されているため、実
装基板上に複数のストリップライン共振器を実装する場
合に比較して、実装スペースが縮小される。また、各共
振器をフィルタとして用い、フィルタ間の接続を誘電体
基板上で行えば伝送損失が低減される。更に、部品点数
が少なくなるため、製造コストも削減される。
体基板の一方の主面に形成されたストリップライン状の
複数の共振電極と入出力電極および他方の主面に形成さ
れたアース電極とから複数組のストリップライン共振器
が構成されている。このように共通の誘電体基板上に複
数のストリップライン共振器が構成されているため、実
装基板上に複数のストリップライン共振器を実装する場
合に比較して、実装スペースが縮小される。また、各共
振器をフィルタとして用い、フィルタ間の接続を誘電体
基板上で行えば伝送損失が低減される。更に、部品点数
が少なくなるため、製造コストも削減される。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例としてデュプレクサなど
として用いられるストリップライン共振器の構造を図1
〜図3に示す。図1はストリップライン共振器の組立前
の斜視図である。図1において5は誘電体基板であり、
その一方の主面(図における上面)に6a,6b,6
c,6d,7,8d,8c,8b,8aで示す複数のス
トリップライン状の共振電極を形成している。また誘電
体基板5の側面には共振電極6b,6c,6d,8d,
8c,8bの短絡端をアースに接続するための側面アー
ス電極12を形成している。また共振電極6a,7,8
aの一端に信号入出力端子9,10,11をそれぞれ形
成している。さらに誘電体基板5の他方の主面(図にお
ける下面)には入出力端子9,10,11の形成部付近
を除いて略全面にアース電極13を形成している。この
ようにして一端開放他端短絡のλ/4のインターディジ
タル型ストリップライン共振器を2組構成している。中
央部の共振電極7はその両側に隣接する共振電極6d,
8dの両方に結合するため、端子10を共通の入出力端
子として用いることができる。例えば端子9−10間を
RXフィルタとして用い、端子11−10間をTXフィ
ルタとして用いることができる。
として用いられるストリップライン共振器の構造を図1
〜図3に示す。図1はストリップライン共振器の組立前
の斜視図である。図1において5は誘電体基板であり、
その一方の主面(図における上面)に6a,6b,6
c,6d,7,8d,8c,8b,8aで示す複数のス
トリップライン状の共振電極を形成している。また誘電
体基板5の側面には共振電極6b,6c,6d,8d,
8c,8bの短絡端をアースに接続するための側面アー
ス電極12を形成している。また共振電極6a,7,8
aの一端に信号入出力端子9,10,11をそれぞれ形
成している。さらに誘電体基板5の他方の主面(図にお
ける下面)には入出力端子9,10,11の形成部付近
を除いて略全面にアース電極13を形成している。この
ようにして一端開放他端短絡のλ/4のインターディジ
タル型ストリップライン共振器を2組構成している。中
央部の共振電極7はその両側に隣接する共振電極6d,
8dの両方に結合するため、端子10を共通の入出力端
子として用いることができる。例えば端子9−10間を
RXフィルタとして用い、端子11−10間をTXフィ
ルタとして用いることができる。
【0008】以上のように各種電極を形成した基板10
0を構成するとともに、これらの電極パターンと鏡対称
の関係にある電極パターンを形成した基板101を構成
し、両者の共振電極形成面同士を貼り合わせることによ
って、トリプレート型のストリップライン共振器を構成
する。図1中の基板101において、15は誘電体基
板、14は共振電極形成面の裏面側に形成したアース電
極、12は入出力端子9,10,11の近接部付近を除
いて4側面に形成した側面アース電極である。
0を構成するとともに、これらの電極パターンと鏡対称
の関係にある電極パターンを形成した基板101を構成
し、両者の共振電極形成面同士を貼り合わせることによ
って、トリプレート型のストリップライン共振器を構成
する。図1中の基板101において、15は誘電体基
板、14は共振電極形成面の裏面側に形成したアース電
極、12は入出力端子9,10,11の近接部付近を除
いて4側面に形成した側面アース電極である。
【0009】図2は図1に示した2つの基板100,1
01を貼り合わせてなるトリプレート型ストリップライ
ン共振器の外観斜視図、図3はその中央断面図である。
このようにして、6a〜7と7〜8aの2組のストリッ
プライン状共振電極を備え、側面の一部に3つの入出力
端子9,10,11が露出したトリプレート型ストリッ
プライン共振器を構成する。
01を貼り合わせてなるトリプレート型ストリップライ
ン共振器の外観斜視図、図3はその中央断面図である。
このようにして、6a〜7と7〜8aの2組のストリッ
プライン状共振電極を備え、側面の一部に3つの入出力
端子9,10,11が露出したトリプレート型ストリッ
プライン共振器を構成する。
【0010】なお、以上に示した実施例では、2組の帯
域通過型フィルタを誘電体基板上に構成して、基板の中
央部から共通の入出力端子を引き出すようにしたが、共
通の誘電体基板上に、例えば図4に示したTXフィルタ
とそれに接続された1つのBPFを形成することもで
き、さらにTXフィルタとRXフィルタおよび2つのB
PFを共通の誘電体基板上に構成することもできる。
域通過型フィルタを誘電体基板上に構成して、基板の中
央部から共通の入出力端子を引き出すようにしたが、共
通の誘電体基板上に、例えば図4に示したTXフィルタ
とそれに接続された1つのBPFを形成することもで
き、さらにTXフィルタとRXフィルタおよび2つのB
PFを共通の誘電体基板上に構成することもできる。
【0011】また、実施例ではインターディジタル型の
トリプレート型ストリップライン共振器を構成したが、
1枚の誘電体基板を用いてマイクロストリップラインで
構成してもよく、また共振電極はコムライン型に構成し
てもよい。
トリプレート型ストリップライン共振器を構成したが、
1枚の誘電体基板を用いてマイクロストリップラインで
構成してもよく、また共振電極はコムライン型に構成し
てもよい。
【0012】また、実施例では誘電体基板の中央部に2
つのストリップライン共振器に共通の入出力電極を形成
したが、共通の誘電体基板上に複数のストリップライン
共振器を構成して、これを実装基板上に実装した状態
で、隣接するストリップライン共振器間を実装基板上の
接続ラインで接続するようにしてもよい。
つのストリップライン共振器に共通の入出力電極を形成
したが、共通の誘電体基板上に複数のストリップライン
共振器を構成して、これを実装基板上に実装した状態
で、隣接するストリップライン共振器間を実装基板上の
接続ラインで接続するようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、次に挙げる効果を奏
する。
する。
【0014】(1) 実装基板上での実装スペースが縮小さ
れ、装置全体を容易に小型化することができる。
れ、装置全体を容易に小型化することができる。
【0015】(2) 実装基板よりQの高い誘電体基板上で
共振器間の接続を行うことによって伝送損失が減少す
る。
共振器間の接続を行うことによって伝送損失が減少す
る。
【0016】(3) 実装基板上へ多数のフィルタを実装す
る際の取付位置のばらつきによる悪影響もなく、安定し
た特性が得られる。
る際の取付位置のばらつきによる悪影響もなく、安定し
た特性が得られる。
【0017】(4) 部品点数の削減とも相まってトータル
コストを低く抑えることができる。
コストを低く抑えることができる。
【0018】
【図1】この発明の実施例であるストリップライン共振
器の組立前の斜視図である。
器の組立前の斜視図である。
【図2】組立後のストリップライン共振器の外観斜視図
である。
である。
【図3】ストリップライン共振器の中央断面図である。
【図4】無線通信装置の高周波回路部のブロック図であ
る。
る。
【図5】従来のストリップライン共振器の実装構造を示
す部分斜視図である。
す部分斜視図である。
1,2−ストリップラインフィルタ 3−実装基板 4−接続ライン 5−誘電体基板 6,7,8−共振電極 9,10,11−入出力端子 12−側面アース電極 13,14−アース電極 15−誘電体基板
Claims (1)
- 【請求項1】 誘電体基板の一方の主面に共振周波数の
異なる複数組のストリップライン状共振電極を結合配置
するとともに入出力電極を形成し、他方の主面にアース
電極を形成してなるストリップライン共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19956393A JPH0758521A (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | ストリップライン共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19956393A JPH0758521A (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | ストリップライン共振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0758521A true JPH0758521A (ja) | 1995-03-03 |
Family
ID=16409914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19956393A Pending JPH0758521A (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | ストリップライン共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0758521A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7629867B2 (en) | 2006-08-02 | 2009-12-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Filter element and method for manufacturing the same |
-
1993
- 1993-08-11 JP JP19956393A patent/JPH0758521A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7629867B2 (en) | 2006-08-02 | 2009-12-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Filter element and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100418607B1 (ko) | 대역필터, 듀플렉서, 고주파 모듈 및 통신장치 | |
US8294532B2 (en) | Duplex filter comprised of dielectric cores having at least one wall extending above a top surface thereof for isolating through hole resonators | |
US20030231081A1 (en) | Mounting structure of dielectric filter, dielectric filter device, mounting structure of dielectric duplexer, and communication device | |
EP0959518B1 (en) | Dielectric filter, dielectric duplexer, and transceiver | |
JP2001292002A (ja) | フィルタ、デュプレクサおよび通信装置 | |
JPH11186819A (ja) | 帯域阻止フィルタ及びデュプレクサ | |
JP2001332906A (ja) | 誘電体フィルタ、デュプレクサおよび、通信装置 | |
JPH0234001A (ja) | 帯域阻止フイルタ | |
CN1329763A (zh) | 微带滤波器装置 | |
JPH10163708A (ja) | 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ | |
JP3266131B2 (ja) | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置 | |
KR100369211B1 (ko) | 일체형 유전체 듀플렉서 | |
US6867663B2 (en) | Dielectric duplexer | |
JP3412546B2 (ja) | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置 | |
JPH0758521A (ja) | ストリップライン共振器 | |
US6507250B1 (en) | Dielectric filter, dielectric duplexer, and communication equipment | |
JP2001136003A (ja) | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機 | |
JPH08111604A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2000252705A (ja) | 帯域通過フィルタおよびそれを用いたデュプレクサおよびそれらを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置 | |
KR20050080798A (ko) | 적층형 유전체 필터 | |
JP2002325002A (ja) | 高周波用共振部品及びそのスプリアス抑制方法並びにデュプレクサ及び無線通信装置 | |
JP2000091807A (ja) | 誘電体バンドパス・フィルタ | |
JP2004297369A (ja) | フィルタ回路、デュプレクサおよび通信装置 | |
JP2000357902A (ja) | 平面フィルタおよびそれを用いたデュプレクサおよびそれらを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置 | |
JP3349345B2 (ja) | 面実装型誘電体フィルタ |