JPH075846B2 - A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 - Google Patents
A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法Info
- Publication number
- JPH075846B2 JPH075846B2 JP61098283A JP9828386A JPH075846B2 JP H075846 B2 JPH075846 B2 JP H075846B2 JP 61098283 A JP61098283 A JP 61098283A JP 9828386 A JP9828386 A JP 9828386A JP H075846 B2 JPH075846 B2 JP H075846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxytitanium phthalocyanine
- organic solvent
- type
- producing
- phthalodinitrile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 18
- XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N phthalonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1C#N XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L titanium(ii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ti+2] ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- NQMUGNMMFTYOHK-UHFFFAOYSA-N 1-methoxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(OC)=CC=CC2=C1 NQMUGNMMFTYOHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLFMPKQBNPIER-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-(3-methylphenoxy)benzene Chemical compound CC1=CC=CC(OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 FDLFMPKQBNPIER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAWPPRBCALFRN-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-[(4-methylphenyl)methyl]benzene Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CC1=CC=C(C)C=C1 HZAWPPRBCALFRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGYGETOMCSJHJU-UHFFFAOYSA-N 2-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(Cl)=CC=C21 CGYGETOMCSJHJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOKPBCHLPVDQTK-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-4-methylpentan-2-one Chemical compound COC(C)(C)CC(C)=O KOKPBCHLPVDQTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UURZVRFJFSFXPN-UHFFFAOYSA-N [2,2-dicyano-1-(4-nitrophenyl)ethenyl] benzoate Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1C(=C(C#N)C#N)OC(=O)C1=CC=CC=C1 UURZVRFJFSFXPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006840 diphenylmethane group Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- YTZSVRIIZBBSOI-UHFFFAOYSA-N n-[(9-methylcarbazol-3-yl)methylideneamino]-n-phenylaniline Chemical compound C=1C=C2N(C)C3=CC=CC=C3C2=CC=1C=NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YTZSVRIIZBBSOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- -1 α-promonaphthalene Chemical compound 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0025—Crystal modifications; Special X-ray patterns
- C09B67/0026—Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/06—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
- C09B47/067—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオキシチタニウムフタロシアニンの製造方法に
係わるものであり、更に詳しくは特定の結晶型(A型)
を有するオキシチタニウムフタロシアニンの製造方法に
関するものである。
係わるものであり、更に詳しくは特定の結晶型(A型)
を有するオキシチタニウムフタロシアニンの製造方法に
関するものである。
(従来の技術) フタロシアニン類は、塗料・印刷インキ・樹脂の着色或
は電子材料として有用な化合物であり、殊に電子写真観
光体材料として盛んに用いられるようになつた。
は電子材料として有用な化合物であり、殊に電子写真観
光体材料として盛んに用いられるようになつた。
本発明者らは、オキシチタニウムフタロシアニンの製造
方法について詳細に検討した結果、製造条件の微少な差
によって、3種の結晶型(以下夫々「A型、「B型」及
び「C型」という)が存在することを確認した。夫々の
粉末X線回析図を図−1、図−2及び図−3に示す。
方法について詳細に検討した結果、製造条件の微少な差
によって、3種の結晶型(以下夫々「A型、「B型」及
び「C型」という)が存在することを確認した。夫々の
粉末X線回析図を図−1、図−2及び図−3に示す。
A型は回折角(2θ)9.3゜、26.3゜に、B型は7.6゜、
28.6゜に、C型は7.0゜、15.6℃に夫々特徴的な強い回
析ピークを有する。
28.6゜に、C型は7.0゜、15.6℃に夫々特徴的な強い回
析ピークを有する。
上記3種の結晶は通常混合物として得られることが多い
が、夫々の物性が異なるため、混合物のまま用いると物
性の不安定性に由来するトラブルが起こり易い。
が、夫々の物性が異なるため、混合物のまま用いると物
性の不安定性に由来するトラブルが起こり易い。
従つて、製造に際しては純粋な結晶型のオキシチタニウ
ムフタロシアニンを取得するのが望ましいことは言うま
でもない。
ムフタロシアニンを取得するのが望ましいことは言うま
でもない。
例えば、オキシチタニウムフタロシアニンは、その使用
形態として各種のポリマーや溶剤等に分散させたのち、
塗布・乾燥を製品化する場合が多い。
形態として各種のポリマーや溶剤等に分散させたのち、
塗布・乾燥を製品化する場合が多い。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、その結晶型の相異によつてポリマーや溶
媒等との相互作用が異なるために、結晶型の異なつたも
のの混合物を用いると、分散性が阻害されたり、物性が
不安定になることが多い。このような欠点を排除するた
めには、純粋な結晶型のオキシチタニウムフタロシアニ
ンを製造することが必要であり、その製造法の開発が強
く望まれている所以である。
媒等との相互作用が異なるために、結晶型の異なつたも
のの混合物を用いると、分散性が阻害されたり、物性が
不安定になることが多い。このような欠点を排除するた
めには、純粋な結晶型のオキシチタニウムフタロシアニ
ンを製造することが必要であり、その製造法の開発が強
く望まれている所以である。
上記3種の結晶型のうち、A型結晶は、特に電子写真感
光体の光導電物質として有用である。
光体の光導電物質として有用である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、純粋なA型結晶を得るべく鋭意検討を重
ねた結果、或る特定の条件下ではオキシチタニウムフタ
ロシアニンのA型結晶のみが選択に生成することを見出
し、本発明に到達した。
ねた結果、或る特定の条件下ではオキシチタニウムフタ
ロシアニンのA型結晶のみが選択に生成することを見出
し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、有機溶媒中、170〜300℃の
温度で、o−フタロジニトリルと四塩化チタンを縮合
し、次いで加水分解しているオキシチタニウムフタロシ
アニンを製造する方法において、該有機溶媒を予め160
〜300℃に加熱しておくことを特徴とするA型オキシチ
タニウムフタロシアニンの製造方法に存する。
温度で、o−フタロジニトリルと四塩化チタンを縮合
し、次いで加水分解しているオキシチタニウムフタロシ
アニンを製造する方法において、該有機溶媒を予め160
〜300℃に加熱しておくことを特徴とするA型オキシチ
タニウムフタロシアニンの製造方法に存する。
一般的にオキシチタニウムフタロシアニンは、有機溶媒
中170〜300℃の温度で、o−フタロジニトリルと四塩化
チタンとの縮合反応によつて生成するジクロロチタニウ
ムフタロシアニンを熱時別し、次いで加水分解するこ
とによつて製造される。
中170〜300℃の温度で、o−フタロジニトリルと四塩化
チタンとの縮合反応によつて生成するジクロロチタニウ
ムフタロシアニンを熱時別し、次いで加水分解するこ
とによつて製造される。
本発明者らは、上記縮合反応方法について詳細な検討を
行つた。その結果、反応試剤の添加時期がオキシチタニ
ウムフタロシアニンの結晶型を左右する重要な因子であ
ることを見出した。
行つた。その結果、反応試剤の添加時期がオキシチタニ
ウムフタロシアニンの結晶型を左右する重要な因子であ
ることを見出した。
即ち、o−フタロジニトリルと四塩化チタンを比較的高
温領域で接触させるように工夫することによつて、選択
的にオキシチタニウムフタロシアニンのA型結晶が得ら
れることを見出した。具体的には、o−フタロジニトリ
ル及び四塩化チタンに対して、比較的過剰量の有機溶媒
を予め加熱しておき、該溶媒中で両者を接触させる。
温領域で接触させるように工夫することによつて、選択
的にオキシチタニウムフタロシアニンのA型結晶が得ら
れることを見出した。具体的には、o−フタロジニトリ
ル及び四塩化チタンに対して、比較的過剰量の有機溶媒
を予め加熱しておき、該溶媒中で両者を接触させる。
更に具体的には (1) 予め160〜300℃、好ましくは170〜300℃、特に
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒中に、o−
フタロジニトリルと四塩化チタンを加えて170〜300℃、
好ましくは170〜250℃で反応させる。
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒中に、o−
フタロジニトリルと四塩化チタンを加えて170〜300℃、
好ましくは170〜250℃で反応させる。
(2) 予め160〜300℃、好ましくは170〜300℃、特に
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒とo−フタ
ロジニトリルの混合液中に、四塩化チタンを加えて170
〜300℃好ましくは170〜250℃で反応させる。
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒とo−フタ
ロジニトリルの混合液中に、四塩化チタンを加えて170
〜300℃好ましくは170〜250℃で反応させる。
(3) 予め160〜300℃、好ましくは170〜300℃、特に
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒とo−フタ
ロジニトリルの混合液中に、四塩化チタンと少量の有機
溶媒の混合液を加えて170〜300℃、好ましくは170〜250
℃で反応させる。
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒とo−フタ
ロジニトリルの混合液中に、四塩化チタンと少量の有機
溶媒の混合液を加えて170〜300℃、好ましくは170〜250
℃で反応させる。
(4) 予め160〜300℃、好ましくは170〜300℃、特に
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒と四塩化チ
タンの混合液中にo−フタロジニトリルを加えて170〜3
00℃好ましくは170〜250℃で反応させる。
好ましくは170〜250℃に加熱された有機溶媒と四塩化チ
タンの混合液中にo−フタロジニトリルを加えて170〜3
00℃好ましくは170〜250℃で反応させる。
等の方法で縮合反応を行うことにより、極めて容易にA
型オキシチタニウムフタロシアニンが得られる。就中、
(3)を方法は極めて吸湿性の強い、四塩化チタンの加
水分解を防ぐ効果がある。
型オキシチタニウムフタロシアニンが得られる。就中、
(3)を方法は極めて吸湿性の強い、四塩化チタンの加
水分解を防ぐ効果がある。
o−フタロジニトリルと四塩化チタンを160℃以下の温
度で接触させて反応せしめると、A型及びB型結晶の混
合物が得られるので、本発明の目的は達せられない。
度で接触させて反応せしめると、A型及びB型結晶の混
合物が得られるので、本発明の目的は達せられない。
縮合反応温度は170〜300℃の範囲であれば任意に選択で
きるが、好ましくは170〜250℃の範囲である。反応温度
が低過ぎると、B型結晶が生成し易く、反応に長時間を
要するので避けるべきである。又は反応温度が高過ぎる
と、反応溶媒や生成物が分解する恐れがあるので、300
℃以上の反応温度は避けるのが好ましい。
きるが、好ましくは170〜250℃の範囲である。反応温度
が低過ぎると、B型結晶が生成し易く、反応に長時間を
要するので避けるべきである。又は反応温度が高過ぎる
と、反応溶媒や生成物が分解する恐れがあるので、300
℃以上の反応温度は避けるのが好ましい。
o−フタロジニトリルと四塩化チタンの仕込モルは任意
に選択できるが、4:1の仕込モル比が好適である。4:1以
下の仕込モル比でも本発明の目的は達せられるが収率の
低下、未反応原料の回収等不利な面が多くなるので避け
るのが望ましい。
に選択できるが、4:1の仕込モル比が好適である。4:1以
下の仕込モル比でも本発明の目的は達せられるが収率の
低下、未反応原料の回収等不利な面が多くなるので避け
るのが望ましい。
縮合反応に用いられる有機溶媒は、任意に選択できる
が、沸点は170℃以上のものが好ましい。例えばα−ク
ロロナフタレン、β−クロロナフタレン、α−プロモナ
フタレン、α−メチルナフタレン、α−メトキシナフタ
レン等のナフタレン類、ジフエニルエーテル、4,4′−
ジクロロジフエニルエーテル、3,3′−ジメチルジフエ
ニルエーテル等のジフエニルエーテル類、ジフエニルメ
タン、4,4′−ジメチルジフエニルメタン、3,3′−ジク
ロロジフエニルメタン等のジフエニルメタン類等が挙げ
られる。沸点が170℃以下の溶媒、例えばトルエン、ク
ロロベンゼン、エチルベンゼン等を用いることもできる
が、この場合は加圧下で反応する必要があり、反応装置
や操作等が煩雑になるので、上記のような沸点が170℃
以上の有機溶媒が好ましい。
が、沸点は170℃以上のものが好ましい。例えばα−ク
ロロナフタレン、β−クロロナフタレン、α−プロモナ
フタレン、α−メチルナフタレン、α−メトキシナフタ
レン等のナフタレン類、ジフエニルエーテル、4,4′−
ジクロロジフエニルエーテル、3,3′−ジメチルジフエ
ニルエーテル等のジフエニルエーテル類、ジフエニルメ
タン、4,4′−ジメチルジフエニルメタン、3,3′−ジク
ロロジフエニルメタン等のジフエニルメタン類等が挙げ
られる。沸点が170℃以下の溶媒、例えばトルエン、ク
ロロベンゼン、エチルベンゼン等を用いることもできる
が、この場合は加圧下で反応する必要があり、反応装置
や操作等が煩雑になるので、上記のような沸点が170℃
以上の有機溶媒が好ましい。
有機溶媒の使用量は、o−フタロジニトリルに対して2
〜15倍量、好ましくは5〜10倍量から選ばれる。この範
囲より少ないと反応液が粘稠になり、均一な混合撹拌が
困難になる。又この範囲より多くても反応は順調に進行
するが、単位容積当りの収量が少なくなるので経済的で
ない。
〜15倍量、好ましくは5〜10倍量から選ばれる。この範
囲より少ないと反応液が粘稠になり、均一な混合撹拌が
困難になる。又この範囲より多くても反応は順調に進行
するが、単位容積当りの収量が少なくなるので経済的で
ない。
ジクロロチタニウムフタロシアニンの加水分解は、常法
に従い熱水処理によつて行なう。熱水処理はpHが5〜7
になるまで繰返して行うことが望ましい。更に好ましく
は、熱水処理後キノリン、α−クロロナフタレン、N−
メチルピロリドン等の有機溶剤で加熱処理することによ
つて、より物性の良好なオキシチタニウムフタロシアニ
ンが得られる。
に従い熱水処理によつて行なう。熱水処理はpHが5〜7
になるまで繰返して行うことが望ましい。更に好ましく
は、熱水処理後キノリン、α−クロロナフタレン、N−
メチルピロリドン等の有機溶剤で加熱処理することによ
つて、より物性の良好なオキシチタニウムフタロシアニ
ンが得られる。
(実施例) 以下に実施例、比較例、応用例を挙げて本発明を更に具
体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り
以下の実施例によつて限定されるものではない。
体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り
以下の実施例によつて限定されるものではない。
実施例1 温度計、撹拌器、還流冷却器を備えた1の反応フラス
コに、α−クロロナフタレン600mlを仕込み、油浴上で1
70℃まで昇温した後、o−フタロジニトリル92g(0.718
モル)と四塩化チタン20ml(0.182モル)を加えて撹拌
下10分を要して200℃まで昇温する。同温度で5時間撹
拌した後、130℃まで冷却して過する。得られたジク
ロロチタニウムフタロシアニンの湿ケーキを、130℃に
加温したα−クロロナフタレン400mlで洗浄し、次いで
メタノール800mlを加えて撹拌下60℃で2時間懸洗し、
ケーキを別する。更に脱イオン水800mlを加えて撹拌
下90℃で2時間懸洗後、ケーキを別して(この操作を
2回繰返す)、オキシチタニウムフタロシアニンの湿ケ
ーキを得る。
コに、α−クロロナフタレン600mlを仕込み、油浴上で1
70℃まで昇温した後、o−フタロジニトリル92g(0.718
モル)と四塩化チタン20ml(0.182モル)を加えて撹拌
下10分を要して200℃まで昇温する。同温度で5時間撹
拌した後、130℃まで冷却して過する。得られたジク
ロロチタニウムフタロシアニンの湿ケーキを、130℃に
加温したα−クロロナフタレン400mlで洗浄し、次いで
メタノール800mlを加えて撹拌下60℃で2時間懸洗し、
ケーキを別する。更に脱イオン水800mlを加えて撹拌
下90℃で2時間懸洗後、ケーキを別して(この操作を
2回繰返す)、オキシチタニウムフタロシアニンの湿ケ
ーキを得る。
次いで、この湿ケーキにN−メチルピロリドン700mlを
加えて、撹拌した150℃で2時間懸洗した後、ケーキを
別する(この操作を2回繰返す。)、得られた湿ケー
キにメタノール800mlを加えて、撹拌下60℃で2時間懸
洗した後ケーキを別し乾燥した結果、精製オキシチタ
ニウムフタロシアニン76gを得た(収率74%)。このも
のの粉末X線回析パターンは、図−1に一致し、A型結
晶であることが確認された。又、元素分析値は次の通り
であつた。
加えて、撹拌した150℃で2時間懸洗した後、ケーキを
別する(この操作を2回繰返す。)、得られた湿ケー
キにメタノール800mlを加えて、撹拌下60℃で2時間懸
洗した後ケーキを別し乾燥した結果、精製オキシチタ
ニウムフタロシアニン76gを得た(収率74%)。このも
のの粉末X線回析パターンは、図−1に一致し、A型結
晶であることが確認された。又、元素分析値は次の通り
であつた。
C H N Cl 理論値(%) 66.68 2.80 19.44 0 実測値(%) 66.51 2.77 19.58 0.43 実施例2〜4 縮合反応時のo−フタロジニトリルと四塩化チタンの添
加条件下及び反応溶媒を変えた以外は、実施例1と同様
に実験した結果を次表に示す。
加条件下及び反応溶媒を変えた以外は、実施例1と同様
に実験した結果を次表に示す。
比較例 縮合反応時に、α−クロロナフタレンを100℃に加熱し
た後、o−フタロジニトリル及び四塩化チタンを加え、
200℃まで昇温して反応した以外は、実施例1と同様に
してオキシチタニウムフタロシアニンを製造した。収量
は73g、結晶型はA型とB型の混合物であつた。このも
のの粉末X線回折図を図−4に示す。
た後、o−フタロジニトリル及び四塩化チタンを加え、
200℃まで昇温して反応した以外は、実施例1と同様に
してオキシチタニウムフタロシアニンを製造した。収量
は73g、結晶型はA型とB型の混合物であつた。このも
のの粉末X線回折図を図−4に示す。
応用例(電子写真感光体) 実施例1で製造したオシサチタニウムフタロシアニンの
A型結晶0.4gとポリビニルブチラール0.2gを4−メトキ
シ−4−メチル−2−ペンタノン30gと共にサンドグラ
インダーで分散し、この分散液をポリエステルフイルム
上に蒸着したアルミ蒸着層の上にフイルムアプリケータ
ーにより塗布、乾燥して電荷発生層を形成した。塗布膜
厚は0.3g/m2である。
A型結晶0.4gとポリビニルブチラール0.2gを4−メトキ
シ−4−メチル−2−ペンタノン30gと共にサンドグラ
インダーで分散し、この分散液をポリエステルフイルム
上に蒸着したアルミ蒸着層の上にフイルムアプリケータ
ーにより塗布、乾燥して電荷発生層を形成した。塗布膜
厚は0.3g/m2である。
この電荷発生層の上に、N−メチル−3−カルバゾール
カルバルデヒドジフエニルヒドラゾン70部とp−ニトロ
ベンゾイルオキシベンザルマロノニトリル2部及びポリ
カーボネート樹脂(三菱化成工業社製ノバレツクス7025
A)100部からなる膜厚17μmの電荷移動層を積層し、積
層型の感光層を有する電子写真感光体を得た。
カルバルデヒドジフエニルヒドラゾン70部とp−ニトロ
ベンゾイルオキシベンザルマロノニトリル2部及びポリ
カーボネート樹脂(三菱化成工業社製ノバレツクス7025
A)100部からなる膜厚17μmの電荷移動層を積層し、積
層型の感光層を有する電子写真感光体を得た。
この感光体の感度として半減露光量(E1/2)を静電複写
試験装置(川口電気製作所製モデルSP−428)により測
定した。即ち、暗所でコロナ電流が22μAになるように
設定した印加電圧によるコロナ放電により、感光体を負
帯電し、次いで5luxの照度の白色光により露光し、表面
電位が−450Vから−225Vに半減するに要する露光量(E1
/2)を求めたところ、0.64lux,secであつた。このとき
の感光体の帯電圧(初期の表面電位)は−645V、暗減衰
は19V/sec露光10秒後の表面電位(残留電位)は−17Vで
あつた。次にこの感光体を帯電後、暗減衰0.4秒、400lu
xの白色光を2.0秒露光するサイクルにより、繰返し特性
の評価を行つた。2000回繰返し後の帯電圧は、初期の98
%、残留電位は−26Vであつた。
試験装置(川口電気製作所製モデルSP−428)により測
定した。即ち、暗所でコロナ電流が22μAになるように
設定した印加電圧によるコロナ放電により、感光体を負
帯電し、次いで5luxの照度の白色光により露光し、表面
電位が−450Vから−225Vに半減するに要する露光量(E1
/2)を求めたところ、0.64lux,secであつた。このとき
の感光体の帯電圧(初期の表面電位)は−645V、暗減衰
は19V/sec露光10秒後の表面電位(残留電位)は−17Vで
あつた。次にこの感光体を帯電後、暗減衰0.4秒、400lu
xの白色光を2.0秒露光するサイクルにより、繰返し特性
の評価を行つた。2000回繰返し後の帯電圧は、初期の98
%、残留電位は−26Vであつた。
以上の如く、本発明の方法によつて製造したオキシチタ
ニウムフタロシアニンのA型結晶は、極めて優れた電子
写真特性を有しており、特に半導体レーザー用感光体と
して有用である。
ニウムフタロシアニンのA型結晶は、極めて優れた電子
写真特性を有しており、特に半導体レーザー用感光体と
して有用である。
図−1はオキシチタニウムフタロシアニンのA型結晶の
粉末X線回折図であり、回折角(2θ)9.3゜、26.3゜
に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−2はオキシチタニウムフタロシアニンのB型結晶の
粉末X線回折図であり、回折角(2θ)7.6゜、28.6゜
に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−3はオキシチタニウムフタロシアニンのC型結晶の
粉末X線回折図であり、回折角(2θ)7.0゜、15.6゜
に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−4は比較例で得られたオキシチタニウムフタロシア
ニンの粉末X線回折図であり、A型結晶とB型結晶の混
合物である。回折角(2θ)7.6゜、9.3゜、26.3゜、2
8.6゜に特徴的な回折ピークを有する。
粉末X線回折図であり、回折角(2θ)9.3゜、26.3゜
に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−2はオキシチタニウムフタロシアニンのB型結晶の
粉末X線回折図であり、回折角(2θ)7.6゜、28.6゜
に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−3はオキシチタニウムフタロシアニンのC型結晶の
粉末X線回折図であり、回折角(2θ)7.0゜、15.6゜
に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−4は比較例で得られたオキシチタニウムフタロシア
ニンの粉末X線回折図であり、A型結晶とB型結晶の混
合物である。回折角(2θ)7.6゜、9.3゜、26.3゜、2
8.6゜に特徴的な回折ピークを有する。
Claims (4)
- 【請求項1】有機溶媒中、170〜300℃の温度で、O−フ
タロジニトリルと四塩化チタンを縮合し、次いで加水分
解してオキシチタニウムフタロシアニンを製造する方法
において、該有機溶媒を予め160〜300℃に加熱しておく
ことを特徴とするA型オキシチタニウムフタロシアニン
の製造方法。 - 【請求項2】160〜300℃に加熱された有機溶媒とO−フ
タロジニトリルの混合液中に、四塩化チタンを加えて縮
合反応させることを特徴とする、特許請求の範囲(1)
項記載のA型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方
法。 - 【請求項3】160〜300℃に加熱された有機溶媒とO−フ
タロジニトリルの混合液中に、四塩化チタンと有機溶媒
の混合液を加えて縮合反応させることを特徴とする、特
許請求の範囲(1)項記載のA型オキシチタニウムフタ
ロシアニンの製造方法。 - 【請求項4】160〜300℃に加熱された有機溶媒と四塩化
チタンの混合液中にO−フタロジニトリルを加えて縮合
反応させることを特徴とする、特許請求の範囲(1)項
記載のA型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61098283A JPH075846B2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 |
US07/043,047 US4777251A (en) | 1986-04-30 | 1987-04-27 | Process for preparing oxytitanium phthalocyanine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61098283A JPH075846B2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62256865A JPS62256865A (ja) | 1987-11-09 |
JPH075846B2 true JPH075846B2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=14215601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61098283A Expired - Lifetime JPH075846B2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4777251A (ja) |
JP (1) | JPH075846B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4898799A (en) * | 1987-07-10 | 1990-02-06 | Konica Corporation | Photoreceptor |
US5059355A (en) * | 1989-02-23 | 1991-10-22 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine |
CA2017162A1 (en) * | 1989-05-22 | 1990-11-22 | Iwao Takagishi | Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine |
US5183886A (en) * | 1989-05-22 | 1993-02-02 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine showing A,B or C form |
US5272264A (en) * | 1989-05-22 | 1993-12-21 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine |
US5166339A (en) * | 1990-06-04 | 1992-11-24 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of titanium phthalocyanines |
US5153094A (en) * | 1990-06-14 | 1992-10-06 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of photogenerating pigments |
US5164493A (en) * | 1991-02-28 | 1992-11-17 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of titanyl phthalocyanines type I with phthalonitrile |
US5189156A (en) * | 1991-04-01 | 1993-02-23 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of titanium-phthalocyanine Type X |
US5189155A (en) * | 1991-04-11 | 1993-02-23 | Xerox Corporation | Titanyl phthalocyanine Type I processes |
US5206359A (en) * | 1991-04-11 | 1993-04-27 | Xerox Corporation | Processes for preparation of titanyl phthalocyanines type x |
US5182382A (en) * | 1991-05-28 | 1993-01-26 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of titaniumphthalocyanine type x |
JPH04372663A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Fuji Xerox Co Ltd | フタロシアニン混合結晶及びそれを用いた電子写真感光体 |
JP2765397B2 (ja) * | 1992-08-25 | 1998-06-11 | 富士ゼロックス株式会社 | ヒドロキシガリウムフタロシアニンの製造方法 |
EP0832941B1 (en) * | 1996-09-25 | 2002-07-31 | Lexmark International, Inc. | Process for the preparation of type I titanyl phthalocyanine having enhanced photoconductivity |
KR100528734B1 (ko) | 2003-10-08 | 2006-01-10 | (주)프탈로스 | 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조방법 및이로부터 제조된 새로운 결정형의 옥시티타늄프탈로시아닌 전하발생물질 |
KR100528735B1 (ko) | 2003-10-08 | 2005-12-27 | (주)프탈로스 | 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조 방법 및이를 위한 장치 |
US20070155962A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Ling Lu | Process for preparing titanyl phthalocyanine |
JP4941345B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2012-05-30 | 三菱化学株式会社 | チタニルフタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE180930T1 (de) * | 1984-11-01 | 1988-06-30 | Mitsubishi Chemical Industries Ltd., Tokio/Tokyo | Kristallinisches phthalocyanin-oxytitanium und photorezeptor fuer die elektrophotographie. |
JPS61171771A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-02 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 電子写真用感光体の製造方法 |
JPS61109056A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 積層型電子写真感光体 |
US4701396A (en) * | 1986-05-06 | 1987-10-20 | Eastman Kodak Company | Photoconductive phthalocyanine pigments, electrophotographic elements containing them and a method of use |
-
1986
- 1986-04-30 JP JP61098283A patent/JPH075846B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-04-27 US US07/043,047 patent/US4777251A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4777251A (en) | 1988-10-11 |
JPS62256865A (ja) | 1987-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH075846B2 (ja) | A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 | |
JPH0730267B2 (ja) | 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法 | |
US4443528A (en) | Photoconductive materials comprising nitro or cyano substituted phthalocyanine compounds for electrophotography | |
US5290928A (en) | Process for preparing oxytitanium phthalocyanine hydrate crystal | |
JPH0543813A (ja) | オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶の製造方法 | |
US5556967A (en) | Process for producing hydroxygallium phthalocyanine | |
EP0180930A2 (en) | Crystalline oxytitanium phthalocyanine and photoreceptor for use in electrophotography | |
JPH07292268A (ja) | アルコキシ橋かけ金属フタロシアニン二量体 | |
US3708293A (en) | Pi-form metal-free phthalocyanine | |
JPH06122833A (ja) | ヒドロキシメタルフタロシアニン顔料の顔料化方法 | |
JP2765398B2 (ja) | クロロガリウムフタロシアニン結晶の製造方法 | |
JP4750143B2 (ja) | 特定の結晶変態を有するチタニルフタロシアニンの製造方法 | |
JPS62256867A (ja) | オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 | |
JPS62256866A (ja) | オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 | |
JP3665362B2 (ja) | Iv型オキシチタンフタロシアニンの製造方法及びiv型チタニルフタロシアニンの製造方法 | |
US6232466B1 (en) | Process for preparing titanyl phthalocyanine crystal by solvent treatment of amorphous or quasi-amorphous titanyl phthalocyanine | |
JP4159125B2 (ja) | x型無金属フタロシアニンの製造方法 | |
JP3836190B2 (ja) | 光導電性画像形成部材 | |
JP4590439B2 (ja) | α型チタニルフタロシアニンの製造方法およびα型チタニルフタロシアニンを用いる電子写真感光体 | |
EP0548809B1 (en) | Electrophotographic photoreceptor | |
JPH0730266B2 (ja) | 結晶型の変換方法 | |
JP4326032B2 (ja) | β型チタニルフタロシアニンの製造方法 | |
JP3072689B2 (ja) | メトキシガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体 | |
JP2765399B2 (ja) | ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法 | |
JPH02215867A (ja) | オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |