JPH0758319B2 - テスト容易化回路 - Google Patents
テスト容易化回路Info
- Publication number
- JPH0758319B2 JPH0758319B2 JP1026593A JP2659389A JPH0758319B2 JP H0758319 B2 JPH0758319 B2 JP H0758319B2 JP 1026593 A JP1026593 A JP 1026593A JP 2659389 A JP2659389 A JP 2659389A JP H0758319 B2 JPH0758319 B2 JP H0758319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- input
- test
- register
- functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318533—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
- G01R31/318558—Addressing or selecting of subparts of the device under test
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、論理回路のテスト容易化回路に関し、特にシ
リアルスキャンにおける効果的なスキャンパスの構成に
関するものである。
リアルスキャンにおける効果的なスキャンパスの構成に
関するものである。
(従来の技術) 近年、論理回路は大規模化する傾向にあり、そのテスト
時間の長さが問題になり始めている。論理回路の効果的
なテストを行う方法としては、例えばパラレルスキャン
による方法とシリアルスキャンによる方法がある。前者
は、テストを行う論理回路内の任意のレジスタのアドレ
スが可能なので、種々のテストを効果的に行うことが可
能である。しかし、その一方、テストの為だけに必要な
回路要素が多くなり全体の回路規模が増大してしまう面
もあった。後者のシリアルスキャンは、或る一連のレジ
スタグループをアドレスし、そのレジスタグループ毎に
読み出し、書き込みを行うものである。即ち、アドレス
はレジスタグループ毎に行われるので、アドレスに必要
な回路要素は少なくてすむ。しかしながら、この場合に
は、アドレスしたレジスタグループは必ず全体がスキャ
ンされるので、そこに含まれる不必要なレジスタをスキ
ャンする分だけテスト時間が長くなってしまう。これに
対する対策として、内部バスを利用して複数のスキャン
パスを同時にスキャンする方法、或はスキャンパスを論
理回路内の機能ブロック毎に構成して、各機能ブロック
を独立にテストする方法などが行われている。
時間の長さが問題になり始めている。論理回路の効果的
なテストを行う方法としては、例えばパラレルスキャン
による方法とシリアルスキャンによる方法がある。前者
は、テストを行う論理回路内の任意のレジスタのアドレ
スが可能なので、種々のテストを効果的に行うことが可
能である。しかし、その一方、テストの為だけに必要な
回路要素が多くなり全体の回路規模が増大してしまう面
もあった。後者のシリアルスキャンは、或る一連のレジ
スタグループをアドレスし、そのレジスタグループ毎に
読み出し、書き込みを行うものである。即ち、アドレス
はレジスタグループ毎に行われるので、アドレスに必要
な回路要素は少なくてすむ。しかしながら、この場合に
は、アドレスしたレジスタグループは必ず全体がスキャ
ンされるので、そこに含まれる不必要なレジスタをスキ
ャンする分だけテスト時間が長くなってしまう。これに
対する対策として、内部バスを利用して複数のスキャン
パスを同時にスキャンする方法、或はスキャンパスを論
理回路内の機能ブロック毎に構成して、各機能ブロック
を独立にテストする方法などが行われている。
(発明が解決しようとする課題) 上記した最後の改良方法、即ち機能ブロック毎にスキャ
ンパスを構成する方法は、各機能ブロックを独立にテス
ト出来るという点で大変優れているが、夫々のブロック
相互の組み合わせ回路をテストしたい場合には、改良以
前と同様に非効率的である。
ンパスを構成する方法は、各機能ブロックを独立にテス
ト出来るという点で大変優れているが、夫々のブロック
相互の組み合わせ回路をテストしたい場合には、改良以
前と同様に非効率的である。
従って、本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、各機能ブロックを独立
にテスト出来るのみならず、ブロック相互の組み合わせ
回路のテストも効率的に行い得るテスト容易化回路を提
供することである。
あり、その目的とするところは、各機能ブロックを独立
にテスト出来るのみならず、ブロック相互の組み合わせ
回路のテストも効率的に行い得るテスト容易化回路を提
供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明のテスト容易化回路
は、所定の機能に対応する処理を行う機能回路と入出力
制御回路からなる機能ブロックを少なくとも2つ含み、
これら機能ブロックは互いに前記入出力制御回路を介し
て信号の受け渡しを行うことにより論理演算を行う論理
回路の為のテスト容易化回路であって、夫々の機能ブロ
ックには、機能回路内部に設けられたレジスタを含む第
1のスキャンパスと、前記機能回路と前記入出力制御回
路とを接続する信号線上に設けられたレジスタを含む第
2のスキャンパスとが設けられ、前記第1のスキャンパ
スと前記第2のスキャンパスの互いに独立にスキャン動
作が可能であることを特徴とする。
は、所定の機能に対応する処理を行う機能回路と入出力
制御回路からなる機能ブロックを少なくとも2つ含み、
これら機能ブロックは互いに前記入出力制御回路を介し
て信号の受け渡しを行うことにより論理演算を行う論理
回路の為のテスト容易化回路であって、夫々の機能ブロ
ックには、機能回路内部に設けられたレジスタを含む第
1のスキャンパスと、前記機能回路と前記入出力制御回
路とを接続する信号線上に設けられたレジスタを含む第
2のスキャンパスとが設けられ、前記第1のスキャンパ
スと前記第2のスキャンパスの互いに独立にスキャン動
作が可能であることを特徴とする。
(作用) 本発明によるテスト容易化回路によれば、効率良く記憶
内容の入出力が行われ、回路規模に比較して短い時間で
論理回路のテストが行われる。
内容の入出力が行われ、回路規模に比較して短い時間で
論理回路のテストが行われる。
(実施例) 第1図は、本発明によるテスト容易化回路を示すブロッ
ク図である。ここで、二つの機能ブロック1,2を含む論
理回路の為のテスト容易化回路が示されている。機能ブ
ロック1,2は、夫々の機能に対応する処理を行う機能回
路11,21、ブロック1,2間の組み合わせ回路を構成する入
出力制御回路12,22を有している。111-114,121-124,241
-244,231-234は、機能回路11,21内のレジスタ(F/F)グ
ループを示し、131-134,141-144,211-214,221-224は、
夫々入出力制御回路と機能回路間に位置するレジスタグ
ループを示している。これらのレジスタグループはシフ
トレジスタで構成されている。図では、レジスタグルー
プの構成レジスタの数は夫々4個示されているが、これ
に限らず一般には夫々の数も異なっている。
ク図である。ここで、二つの機能ブロック1,2を含む論
理回路の為のテスト容易化回路が示されている。機能ブ
ロック1,2は、夫々の機能に対応する処理を行う機能回
路11,21、ブロック1,2間の組み合わせ回路を構成する入
出力制御回路12,22を有している。111-114,121-124,241
-244,231-234は、機能回路11,21内のレジスタ(F/F)グ
ループを示し、131-134,141-144,211-214,221-224は、
夫々入出力制御回路と機能回路間に位置するレジスタグ
ループを示している。これらのレジスタグループはシフ
トレジスタで構成されている。図では、レジスタグルー
プの構成レジスタの数は夫々4個示されているが、これ
に限らず一般には夫々の数も異なっている。
レジスタグループには夫々スキャンパスが設けられてお
り、内部バスIB1−8に接続されている。即ち、図に示
されている様にスキャンパスP11,P12,P13,P14,P21,P22,
P23,P24がこの順序で、レジスタグループ111-114,121-1
24,131-134,141-144,211-214,221-224,241-244,231-234
の夫々に形成されている。
り、内部バスIB1−8に接続されている。即ち、図に示
されている様にスキャンパスP11,P12,P13,P14,P21,P22,
P23,P24がこの順序で、レジスタグループ111-114,121-1
24,131-134,141-144,211-214,221-224,241-244,231-234
の夫々に形成されている。
各スキャンパスには、トライステートバッファ16-19,26
-29が設けられており、デコーダ30からの制御信号A1−
4,B1−4によって各レジスタからの出力を行う際、夫々
のバスの選択が可能になっている。ここで、重要なの
は、レジスタグループはその機能別に完全に区分けされ
ており、夫々毎にこのトライステートバッファによって
選択されるということである。言い換えれば、レジスタ
の機能ごとのアドレスが可能となっているのである。
又、各スキャンパスと内部バスの接続も、テスト中に同
時選択が有利となるスキャンパスを優先的に異なる内部
バスに振り分けている。この内容は、以下のスキャンの
具体例によってより理解されるであろう。
-29が設けられており、デコーダ30からの制御信号A1−
4,B1−4によって各レジスタからの出力を行う際、夫々
のバスの選択が可能になっている。ここで、重要なの
は、レジスタグループはその機能別に完全に区分けされ
ており、夫々毎にこのトライステートバッファによって
選択されるということである。言い換えれば、レジスタ
の機能ごとのアドレスが可能となっているのである。
又、各スキャンパスと内部バスの接続も、テスト中に同
時選択が有利となるスキャンパスを優先的に異なる内部
バスに振り分けている。この内容は、以下のスキャンの
具体例によってより理解されるであろう。
機能回路11,21を独立にテストするには、バッファ16,1
7,18,19及び26,27,28,29へ制御信号を生成して、レジス
タ111-114,121-124,131-134,141-144及び211-214,221-2
24,231-234,241-244での信号の出し入れを行う。これら
は、デコーダ30を用いて、夫々のバッファをアドレスし
て機能回路11,21の双方を独立に行うことができる。機
能ブロック1,2相互間の信号の交換のテストを行う場合
は、後に示す様にバッファ18,19及び26,27が選択され
る。
7,18,19及び26,27,28,29へ制御信号を生成して、レジス
タ111-114,121-124,131-134,141-144及び211-214,221-2
24,231-234,241-244での信号の出し入れを行う。これら
は、デコーダ30を用いて、夫々のバッファをアドレスし
て機能回路11,21の双方を独立に行うことができる。機
能ブロック1,2相互間の信号の交換のテストを行う場合
は、後に示す様にバッファ18,19及び26,27が選択され
る。
機能回路11,21のテストに要する時間Ttは、スキャンパ
スP11,P12,P13,P14,P21,P22,P23,P24のスキャン長、即
ちレジスタグループ111-114,121-124,131-134,141-144,
211-214,221-224,241-244,231-234の夫々の構成レジス
タ数の最大をL3とし、レジスタ一つをスキャンするのに
要する時間をTcとすれば、次の式で与えられる。
スP11,P12,P13,P14,P21,P22,P23,P24のスキャン長、即
ちレジスタグループ111-114,121-124,131-134,141-144,
211-214,221-224,241-244,231-234の夫々の構成レジス
タ数の最大をL3とし、レジスタ一つをスキャンするのに
要する時間をTcとすれば、次の式で与えられる。
Tt≒2×L3×Tc 上式中係数2は、初めにテストデータを入力し、その後
にこれらの機能回路で処理された信号を出力する為に現
れる。
にこれらの機能回路で処理された信号を出力する為に現
れる。
機能ブロック1,2間のインターフェイスのテストは、次
の様にして行うことができる。即ち、内部バスIB1,2,5,
6を介してレジスタ131-134,211-214へテストデータを入
力し、その後内部バスIB3,4,7,8を介してレジスタ141-1
44,221-224をスキャンしてデータを出力する。テスト時
間TtiはP13,P21及びP14,P22の長い方のスキャン長を夫
々L1,L2として、次の様に与えられる。
の様にして行うことができる。即ち、内部バスIB1,2,5,
6を介してレジスタ131-134,211-214へテストデータを入
力し、その後内部バスIB3,4,7,8を介してレジスタ141-1
44,221-224をスキャンしてデータを出力する。テスト時
間TtiはP13,P21及びP14,P22の長い方のスキャン長を夫
々L1,L2として、次の様に与えられる。
Tti≒(L1+L2)×Tc 以上の実施例について、各レジスタでの信号の入出力の
関係を示せば、以下の表の如くになる。表中、入力が1
という意味は、そのレジスタへテスト信号が入力される
ことであり、出力が1という意味は、そのレジスタから
トライステートバッファを介して内部バスへ信号が出力
されるということである。0は入力も出力もされないこ
とを意味する。出力が行なわれる場合には対応するトラ
イステートバッファへ制御信号が生成される。
関係を示せば、以下の表の如くになる。表中、入力が1
という意味は、そのレジスタへテスト信号が入力される
ことであり、出力が1という意味は、そのレジスタから
トライステートバッファを介して内部バスへ信号が出力
されるということである。0は入力も出力もされないこ
とを意味する。出力が行なわれる場合には対応するトラ
イステートバッファへ制御信号が生成される。
各機能回路11,21の独立のテストでは、多くの場合テス
トデータの入力時には、出力にかかわるレジスタのスキ
ャンは行わず、テスト処理データの出力時には、入力に
かかわるレジスタのスキャンは行わない。従って、第2
図に示されている様に、スキャンパスP13とP14,P21とP2
2を夫々同一の内部バスに接続することができる。この
場合には内部バスの使用は6本に減ずる。テスト中のデ
コーダ出力は、下表の通りである。
トデータの入力時には、出力にかかわるレジスタのスキ
ャンは行わず、テスト処理データの出力時には、入力に
かかわるレジスタのスキャンは行わない。従って、第2
図に示されている様に、スキャンパスP13とP14,P21とP2
2を夫々同一の内部バスに接続することができる。この
場合には内部バスの使用は6本に減ずる。テスト中のデ
コーダ出力は、下表の通りである。
[発明の効果] 以上述べた様に本発明によれば、小規模でかつテスト時
間の短い論理回路を構成することができる。さらに本発
明のテスト容易化回路によれば、内部バスの使用本数を
少なくすることができる。
間の短い論理回路を構成することができる。さらに本発
明のテスト容易化回路によれば、内部バスの使用本数を
少なくすることができる。
第1図は、本発明によるテスト容易化回路を用いた論理
回路を示すブロック図である。 第2図は本発明によるテスト容易化回路を用いた論理回
路の他の例を示すブロック図である。 1,2……機能ブロック 11,21……機能回路 12,22……入出力制御回路 16〜29,26〜29……トライステートバッファ 30……デコーダ 111〜114,121〜124,131〜134、141〜144,211〜214,221
〜224,231〜234,241〜244……シフトレジスタ
回路を示すブロック図である。 第2図は本発明によるテスト容易化回路を用いた論理回
路の他の例を示すブロック図である。 1,2……機能ブロック 11,21……機能回路 12,22……入出力制御回路 16〜29,26〜29……トライステートバッファ 30……デコーダ 111〜114,121〜124,131〜134、141〜144,211〜214,221
〜224,231〜234,241〜244……シフトレジスタ
Claims (5)
- 【請求項1】所定の機能に対応する処理を行う機能回路
と入出力制御回路からなる機能ブロックを少なくとも2
つ含み、これら機能ブロックは互いに前記入出力制御回
路を介して信号の受け渡しを行うことにより論理演算を
行う論理回路の為のテスト容易化回路であって、夫々の
機能ブロックには、機能回路内部に設けられたレジスタ
を含む第1のスキャンパスと、前記機能回路と前記入出
力制御回路とを接続する信号線上に設けられたレジスタ
を含む第2のスキャンパスとが設けられ、前記第1のス
キャンパスと前記第2のスキャンパスの互いに独立にス
キャン動作が可能であることを特徴とするテスト容易化
回路。 - 【請求項2】前記第1及び第2のスキャンパスは、前記
論理回路の内部バスに接続されていることを特徴とする
請求項1に記載のテスト容易化回路。 - 【請求項3】前記第1及び第2のスキャンパスは、夫々
スイッチ素子を介して前記内部バスに接続されており、
このスイッチ素子を適宜オンオフすることにより、所定
のスキャンパスにのみテストに必要なデータが入力され
ることを特徴とする請求項2に記載のテスト容易化回
路。 - 【請求項4】前記機能回路から前記入出力制御回路へ信
号を送るのに用いられる前記信号線上のレジスタと、前
記入出力制御回路から前記機能回路へ信号を送るのに用
いられる前記信号線上のレジスタは夫々に独立したスキ
ャンパスが設けられていることを特徴とする請求項1に
記載のテスト容易化回路。 - 【請求項5】前記入出力制御回路へ信号を送るのに用い
られる信号線上のレジスタを含むスキャンパスと、前記
入出力制御回路から前記機能回路へ信号を送るのに用い
られる前記信号線上のレジスタを含むスキャンパスは、
前記論理回路の内部バスの共通の信号線に接続している
ことを特徴とする請求項4に記載のテスト容易化回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1026593A JPH0758319B2 (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | テスト容易化回路 |
US07/472,382 US5161160A (en) | 1989-02-07 | 1990-02-01 | Circuit for testability |
DE69021745T DE69021745T2 (de) | 1989-02-07 | 1990-02-07 | Schaltung zur Prüfbarkeit. |
KR1019900001520A KR930006094B1 (ko) | 1989-02-07 | 1990-02-07 | 테스트용이화회로 |
EP90102402A EP0382184B1 (en) | 1989-02-07 | 1990-02-07 | Circuit for testability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1026593A JPH0758319B2 (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | テスト容易化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02206772A JPH02206772A (ja) | 1990-08-16 |
JPH0758319B2 true JPH0758319B2 (ja) | 1995-06-21 |
Family
ID=12197834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1026593A Expired - Fee Related JPH0758319B2 (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | テスト容易化回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5161160A (ja) |
EP (1) | EP0382184B1 (ja) |
JP (1) | JPH0758319B2 (ja) |
KR (1) | KR930006094B1 (ja) |
DE (1) | DE69021745T2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3005250B2 (ja) | 1989-06-30 | 2000-01-31 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | バスモニター集積回路 |
JPH0455778A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Toshiba Corp | 半導体装置のテスト方法 |
US5271019A (en) * | 1991-03-15 | 1993-12-14 | Amdahl Corporation | Scannable system with addressable scan reset groups |
US6208195B1 (en) | 1991-03-18 | 2001-03-27 | Integrated Device Technology, Inc. | Fast transmission gate switch |
WO1992016998A1 (en) | 1991-03-18 | 1992-10-01 | Quality Semiconductor, Inc. | Fast transmission gate switch |
JP2822724B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1998-11-11 | 日本電気株式会社 | 論理集積回路 |
US5390191A (en) * | 1992-01-31 | 1995-02-14 | Sony Corporation | Apparatus and method for testing the interconnection between integrated circuits |
US5270642A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-14 | Hewlett-Packard Company | Partitioned boundary-scan testing for the reduction of testing-induced damage |
JP3247937B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2002-01-21 | 株式会社日立製作所 | 論理集積回路 |
US5951703A (en) * | 1993-06-28 | 1999-09-14 | Tandem Computers Incorporated | System and method for performing improved pseudo-random testing of systems having multi driver buses |
EP0719431B1 (en) * | 1993-09-16 | 1997-11-19 | Quality Semiconductor, Inc. | Scan test circuit using fast transmission gate switch |
DE4340899A1 (de) * | 1993-12-01 | 1995-06-08 | Philips Patentverwaltung | Meßvorrichtung zum Testen der Verbindungen zwischen wenigstens zwei Baugruppen |
US5636227A (en) * | 1994-07-08 | 1997-06-03 | Advanced Risc Machines Limited | Integrated circuit test mechansim and method |
US5875197A (en) * | 1995-05-15 | 1999-02-23 | Motorola Inc. | Addressable serial test system |
US5828985A (en) * | 1996-11-20 | 1998-10-27 | Advantest Corp. | Semiconductor test system |
US5936976A (en) * | 1997-07-25 | 1999-08-10 | Vlsi Technology, Inc. | Selecting a test data input bus to supply test data to logical blocks within an integrated circuit |
US6115836A (en) * | 1997-09-17 | 2000-09-05 | Cypress Semiconductor Corporation | Scan path circuitry for programming a variable clock pulse width |
US6041427A (en) * | 1997-10-27 | 2000-03-21 | Vlsi Technology | Scan testable circuit arrangement |
US6408413B1 (en) | 1998-02-18 | 2002-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Hierarchical access of test access ports in embedded core integrated circuits |
US6405335B1 (en) | 1998-02-25 | 2002-06-11 | Texas Instruments Incorporated | Position independent testing of circuits |
US7058862B2 (en) | 2000-05-26 | 2006-06-06 | Texas Instruments Incorporated | Selecting different 1149.1 TAP domains from update-IR state |
US6728915B2 (en) | 2000-01-10 | 2004-04-27 | Texas Instruments Incorporated | IC with shared scan cells selectively connected in scan path |
US6769080B2 (en) | 2000-03-09 | 2004-07-27 | Texas Instruments Incorporated | Scan circuit low power adapter with counter |
JP3606520B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2005-01-05 | 沖電気工業株式会社 | システムlsiのテストパターン作成方法,システムlsiのテストパターン作成装置,及びシステムlsiのテスト方法 |
US20040076166A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-04-22 | Patenaude Jean-Marc Guy | Multi-service packet network interface |
US7733900B2 (en) * | 2002-10-21 | 2010-06-08 | Broadcom Corporation | Multi-service ethernet-over-sonet silicon platform |
US7294054B2 (en) * | 2003-04-10 | 2007-11-13 | David Schugar | Wagering method, device, and computer readable storage medium, for wagering on pieces in a progression |
US7163458B2 (en) * | 2003-10-21 | 2007-01-16 | David Schugar | Casino game for betting on bidirectional linear progression |
KR100768549B1 (ko) * | 2006-07-27 | 2007-10-18 | 연세대학교 산학협력단 | 분할된 lfsr을 이용한 저전력 결정패턴 bist 방법및 장치 |
KR101116956B1 (ko) * | 2009-08-31 | 2012-03-14 | 한양대학교 산학협력단 | Tam 기반 테스트가 가능한 시스템 온 칩 및 이의 테스트 방법 |
US8694843B2 (en) * | 2011-08-04 | 2014-04-08 | Texas Instruments Incorporated | Clock control of pipelined memory for improved delay fault testing |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62228178A (ja) * | 1986-03-29 | 1987-10-07 | Toshiba Corp | 論理回路の試験方式 |
JPS63148179A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-21 | Nec Corp | スキヤン・パス回路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668732B2 (ja) * | 1984-11-21 | 1994-08-31 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置のスキヤン方式 |
US4698588A (en) * | 1985-10-23 | 1987-10-06 | Texas Instruments Incorporated | Transparent shift register latch for isolating peripheral ports during scan testing of a logic circuit |
US4710931A (en) * | 1985-10-23 | 1987-12-01 | Texas Instruments Incorporated | Partitioned scan-testing system |
US4766593A (en) * | 1986-12-22 | 1988-08-23 | Motorola, Inc. | Monolithically integrated testable registers that cannot be directly addressed |
JPS63182585A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-27 | Toshiba Corp | テスト容易化機能を備えた論理回路 |
EP0292116A3 (en) * | 1987-05-05 | 1990-08-01 | Control Data Corporation | Test system for vlsi circuits |
JPS643744A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Hitachi Ltd | Lsi test method |
JP2725258B2 (ja) * | 1987-09-25 | 1998-03-11 | 三菱電機株式会社 | 集積回路装置 |
JPH0820967B2 (ja) * | 1987-09-25 | 1996-03-04 | 三菱電機株式会社 | 集積回路 |
-
1989
- 1989-02-07 JP JP1026593A patent/JPH0758319B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-02-01 US US07/472,382 patent/US5161160A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-07 KR KR1019900001520A patent/KR930006094B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-02-07 EP EP90102402A patent/EP0382184B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-07 DE DE69021745T patent/DE69021745T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62228178A (ja) * | 1986-03-29 | 1987-10-07 | Toshiba Corp | 論理回路の試験方式 |
JPS63148179A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-21 | Nec Corp | スキヤン・パス回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0382184B1 (en) | 1995-08-23 |
EP0382184A2 (en) | 1990-08-16 |
KR900013315A (ko) | 1990-09-05 |
DE69021745T2 (de) | 1996-02-22 |
KR930006094B1 (ko) | 1993-07-07 |
EP0382184A3 (en) | 1991-08-21 |
DE69021745D1 (de) | 1995-09-28 |
JPH02206772A (ja) | 1990-08-16 |
US5161160A (en) | 1992-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0758319B2 (ja) | テスト容易化回路 | |
US5077740A (en) | Logic circuit having normal input/output data paths disabled when test data is transferred during macrocell testing | |
JPH01110274A (ja) | 試験回路 | |
US4802133A (en) | Logic circuit | |
US6180425B1 (en) | Data transfer circuit | |
JP2723957B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2751382B2 (ja) | シフトパス制御システム | |
JPS63108747A (ja) | ゲ−トアレイ集積回路 | |
JPH04172266A (ja) | スキャンイン・アウト方式 | |
JP2885278B2 (ja) | 半導体論理装置及び半導体論理回路の検査方法 | |
JP2877505B2 (ja) | Lsi実装ボード及びデータ処理装置 | |
JPH06148290A (ja) | バウンダリスキャンレジスタ | |
JPH06324113A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS63265341A (ja) | スキヤンパス制御装置 | |
JPH04337484A (ja) | スキャンテスト方式 | |
JPH05322978A (ja) | Icテスタの試験条件データ設定装置 | |
JP2943167B2 (ja) | Ic,ボード等のテスター | |
JPS62165800A (ja) | 論理装置 | |
JP2637276B2 (ja) | トレーサ | |
JPH04328475A (ja) | 試験回路付半導体装置 | |
JPH04241635A (ja) | 多重スキャンパス制御方式 | |
JPH1011999A (ja) | 集積回路 | |
JPH04310124A (ja) | レジスタファイル | |
JPS6375680A (ja) | アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路 | |
JPH02132531A (ja) | スキャンパス長可変lsi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |