[go: up one dir, main page]

JPH0757068A - Semiconductor memory card - Google Patents

Semiconductor memory card

Info

Publication number
JPH0757068A
JPH0757068A JP5228126A JP22812693A JPH0757068A JP H0757068 A JPH0757068 A JP H0757068A JP 5228126 A JP5228126 A JP 5228126A JP 22812693 A JP22812693 A JP 22812693A JP H0757068 A JPH0757068 A JP H0757068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
card
rom
level
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228126A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohisa Shishikura
博久 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5228126A priority Critical patent/JPH0757068A/en
Publication of JPH0757068A publication Critical patent/JPH0757068A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the inexpensive card which is both nonvolatile and fast in access. CONSTITUTION:An inexpensive dummy SRAM 2 and a ROM 3 which is a kind of nonvolatile memory are mounted. A host device accesses the dummy SRAM 2 and ROM 3 through a decoder circuit 8. Through this decoder circuit 8, the dummy SRAM 2 or ROM 3 can optionally be accessed according to an address as an object of access. In this case, the host device uses an area of addresses assigned to the dummy SRAM 2 as a work memory area and accesses this area at a high speed to increase a data processing speed. Further, an area assigned to the ROM 3 is used as an area where, for example, a program, an font, etc., are stored to guarantee the nonvolatileness of the storage contents.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ等の電子
機器に付属的に接続してメモリとして使用される半導体
メモリカードに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory card used as a memory by being connected to an electronic device such as a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、半導体集積回路の技術の進歩に伴
ない、コンピュータ等の電子機器のデータ格納手段やI
Dカード等として使用される半導体メモリカードが普及
しつつある。このような半導体メモリカードについて
は、例えば、縦85.6mm、横54.0mm、厚さ3.3
mmの小型形状の中に形成するガイドライン(「ICメモ
リカードガイドライン」、社団法人 日本電子工業振興
協会)が提案されている。また、3.3mmより厚い仕様
の提案もある。このようなガイドラインに基づいて、さ
まざまな仕様の半導体メモリカードが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, along with the progress of semiconductor integrated circuit technology, data storage means for electronic equipment such as computers and I
Semiconductor memory cards used as D cards and the like are becoming popular. Regarding such a semiconductor memory card, for example, the length is 85.6 mm, the width is 54.0 mm, and the thickness is 3.3.
A guideline ("IC memory card guideline", Japan Electronics Industry Promotion Association) to be formed in a small size of mm has been proposed. There are also proposals for specifications thicker than 3.3 mm. Based on such guidelines, semiconductor memory cards of various specifications have been proposed.

【0003】具体化されている半導体メモリカードに
は、SRAMを搭載するSRAMカード、マスクROM
を搭載するマスクROMカード、EPROMを搭載する
EPROMカード、OTP(ワンタイム・プログラマブ
ル)ROMを搭載するOTPROMカード、フラッシュ
メモリを搭載するフラッシュメモリ・カード等がある。
これらの半導体メモリカードには、それぞれに長所と短
所がある。
A semiconductor memory card embodied is an SRAM card having an SRAM mounted thereon, a mask ROM
There are a mask ROM card equipped with a memory card, an EPROM card equipped with an EPROM, an OTPROM card equipped with an OTP (one-time programmable) ROM, and a flash memory card equipped with a flash memory.
Each of these semiconductor memory cards has advantages and disadvantages.

【0004】例えば、マスクROMカードは、比較的ビ
ット当りの価格が安いという長所がある反面、読み出し
専用であって書き込みができない。また、SRAMカー
ドは、任意に書き込みができる長所がある反面、ビット
当りの価格が高い。EPROMカードは、書き込みが可
能であり、ビット当りの価格もSRAMカードよりは安
いが、書換えをする前にメモリセル部分に紫外線を照射
して以前のデータを消去しなければならない欠点があ
り、かつ書き込み(プログラミングという)には高い電
圧が必要である。OTPROMカードは、紫外線による
消去ができないものであり、一旦書き込みをしてしまう
と書き直しができない。フラッシュメモリカードは、ビ
ット当りの価格が安く書換えが可能という長所を有する
が、一括消去方式であるため、1ビットだけを書換える
場合でも、1個のフラッシュメモリの全ビットを消去
し、再書き込みをしなければならない。従って、書換え
に手間と時間がかかる。また、SRAMは電源OFFで
書き込んだ内容が揮発してしまう。従って、上位のシス
テムから抜き取られてシステム側からの電源供給が途絶
えてもデータを保持し続ける必要がある場合には、SR
AMカード内に電池を搭載しなければならない。
For example, the mask ROM card has the advantage that the price per bit is relatively low, but it is read-only and cannot be written. Further, the SRAM card has an advantage that it can be arbitrarily written, but has a high price per bit. The EPROM card is writable and the price per bit is lower than that of the SRAM card, but it has a drawback that the memory cell portion must be irradiated with ultraviolet rays to erase the previous data before rewriting, and Writing (called programming) requires a high voltage. The OTPROM card cannot be erased by ultraviolet rays, and once written, it cannot be rewritten. The flash memory card has the advantage that the price per bit is low and rewriting is possible, but since it is a batch erasing method, even if only one bit is rewritten, all bits of one flash memory are erased and rewritten. I have to Therefore, rewriting takes time and effort. Further, the contents written in the SRAM are volatilized when the power is turned off. Therefore, if it is necessary to keep the data even if the power supply from the system side is cut off after being taken out from the host system, SR
A battery must be installed in the AM card.

【0005】一方、DRAMを搭載するDRAMカード
は、比較的にビット当りの価格が安く、かつ任意に読み
書きできる長所があるが、実開平3−116459号に
開示されているように、アドレスを指定するのに、RA
S(ロウ・アドレス・ストローブ)信号とCAS(コラ
ム・アドレス・ストローブ)信号という2つのタイミン
グ信号が必要である。従って、アクセス手順が煩雑であ
り、アクセス時間がかかる。また、DRAMは、電源電
圧が印加されている状態であっても、頻繁にリフレッシ
ュを行なわないとメモリ内容が消失してしまう。また、
上述のガイドラインでは、上述した様々な種類の半導体
メモリカードの端子配置と端子形状がすべて共通になる
ように標準化している。このため、物理的なインタフェ
ースに関する限り、ホスト装置のカード用の1つのスロ
ットに対して、様々な種類の半導体メモリカードが挿入
され、使用され得る。
On the other hand, a DRAM card equipped with a DRAM has a relatively low price per bit and has an advantage of being able to read and write arbitrarily. However, as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 3-116459, an address is designated. RA
Two timing signals, an S (row address strobe) signal and a CAS (column address strobe) signal, are required. Therefore, the access procedure is complicated and the access time is long. Further, in the DRAM, even if the power supply voltage is applied, the contents of the memory will be lost unless refreshed frequently. Also,
The above guidelines standardize the terminal arrangements and terminal shapes of the various types of semiconductor memory cards described above to be common. Therefore, as far as the physical interface is concerned, various kinds of semiconductor memory cards can be inserted and used in one slot for the card of the host device.

【0006】個々のメモリカードは、搭載するメモリデ
バイスやあるいはメモリカード内での特有な条件設定に
よって使われ方が異なるので、多くの場合そのカードの
属性をホスト装置に知らせる必要がある。それがカード
属性情報と呼ばれるものである。上述したガイドライン
には、カード属性情報に関する規定が詳細に述べられて
いる。カード属性情報には、様々な属性を記載すること
が可能であり、これらのカード属性情報はタプルと呼ば
れる項目単位ごとに記載される。これらのカード属性情
報は、アトリビュートメモリに格納され、コモンメモリ
と区別される。上述した文献で規格化されているメモリ
カードのインタフェース信号は、16ビットデータバ
ス、アドレス及びカードイネーブル信号CE1、CE
2、出力イネーブル信号OE、ライトイネーブル信号W
E、それに属性メモリ空間セレクト信号REG等であ
る。REGがHレベルのとき、コモンメモリに対するア
クセスが行なわれ、他方REGがLレベルのとき、アト
リビュートメモリに対するアクセスが行なわれる。
Since each memory card is used in a different manner depending on the mounted memory device or the specific condition setting within the memory card, it is often necessary to inform the host device of the attributes of the card. That is what is called card attribute information. The above-mentioned guidelines describe in detail the rules regarding card attribute information. Various attributes can be described in the card attribute information, and these card attribute information are described for each item unit called a tuple. The card attribute information is stored in the attribute memory and is distinguished from the common memory. The interface signals of the memory card standardized in the above-mentioned documents are 16-bit data bus, address and card enable signals CE1 and CE.
2, output enable signal OE, write enable signal W
E, and the attribute memory space select signal REG and the like. When REG is at H level, the common memory is accessed, while when REG is at L level, the attribute memory is accessed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な半導体メモリカードは、プログラムや字体フォント等
のデータ格納手段として用いられる場合がある。このよ
うな場合には、半導体メモリカードは電源電圧が与えら
れなくなっても情報を保持するようにしなければならな
い。つまり、不揮発性の半導体メモリカードでなければ
ならない。また、上述のような半導体メモリカードは、
上位のシステムのワーキングメモリとして用いられる場
合がある。このような場合には、半導体メモリカードは
上位のシステムに挿入されている処理動作の間、頻繁に
かつ高速に書き込み及び読み出しを行なうことができな
ければならない。
By the way, the semiconductor memory card as described above may be used as a data storage means for programs, fonts, and the like. In such a case, the semiconductor memory card must retain information even when the power supply voltage is not applied. That is, it must be a non-volatile semiconductor memory card. In addition, the semiconductor memory card as described above,
It may be used as a working memory of a higher level system. In such a case, the semiconductor memory card must be able to write and read frequently and at high speed during the processing operation inserted in the host system.

【0008】しかしながら、これらの2つの要求を同時
に満足するような安価なメモリデバイスは、現状では存
在しない。特開昭61−160185号及び特開平1−
128110号公報に開示されているように、電池を内
蔵してホストシステムからの電源が遮断されたとき、バ
ックアップするように構成されたSRAMカードは、上
述したメモリ内容の不揮発性とアクセスの高速性の2つ
の条件を同時に満たすが、ビット当りの価格が高いとい
う問題があった。
However, there is currently no inexpensive memory device that satisfies these two requirements at the same time. JP-A-61-160185 and JP-A-1-160185
As disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 128110, an SRAM card that has a built-in battery and is configured to back up when the power supply from the host system is cut off is non-volatile in the memory content and high in access speed. However, there is a problem that the price per bit is high.

【0009】また、上述したカード属性情報を持つメモ
リカードにおいては、コモンメモリの他に、そのカード
属性情報を格納するための専用のアトリビュートメモリ
が必要になるので、カード属性情報の性質に応じてその
専用のアトリビュートメモリを変更しなければならない
という問題があった。例えば、固定的なカード属性を持
つSRAMカードであれば、コモンメモリであるSRA
Mの他にアトリビュートメモリとしてROMが必要にな
る。また、変更可能なカード属性を持つROMカードを
実現するには、コモンメモリであるROMの他にアトリ
ビュートメモリとしてEEPROMを持たせることが必
要になる。本発明は、上述した問題点を解決するために
なされたもので、不揮発性とアクセスの高速性の2つの
要求を同時に満たすとともに、カード属性情報の格納場
所を変更可能とした安価な半導体メモリカードを提供す
ることを目的とするものである。
In addition, in the memory card having the above-mentioned card attribute information, a dedicated attribute memory for storing the card attribute information is required in addition to the common memory. Therefore, depending on the nature of the card attribute information. There was a problem that the dedicated attribute memory had to be changed. For example, if the SRAM card has a fixed card attribute, SRA which is a common memory
In addition to M, ROM is required as an attribute memory. Further, in order to realize a ROM card having a changeable card attribute, it is necessary to have an EEPROM as an attribute memory in addition to the ROM which is a common memory. The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and is an inexpensive semiconductor memory card capable of changing the storage location of card attribute information while simultaneously satisfying the two requirements of nonvolatility and high-speed access. It is intended to provide.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体メモ
リカードは、SRAMと同様のアクセス方法によりアク
セス可能な1又は2以上の擬似SRAMと、電源の供給
がなくても記憶内容を保持することが可能な不揮発性メ
モリと、ホスト装置の出力するアドレスに応じて前記擬
似SRAM及び不揮発性メモリのいずれかをアクセス可
能とするイネーブル信号を出力するデコーダ回路とから
成ることを特徴とするものである。
A semiconductor memory card according to a first aspect of the present invention holds one or more pseudo SRAMs that can be accessed by an access method similar to that of SRAMs, and retains stored contents even if power is not supplied. And a decoder circuit that outputs an enable signal that enables access to either the pseudo SRAM or the nonvolatile memory according to an address output from the host device. is there.

【0011】第2の発明の半導体メモリカードは、デー
タを格納する1又は2以上のコモンメモリと、当該コモ
ンメモリの種類等を示す属性情報を格納する1又は2以
上のアトリビュートメモリと、当該アトリビュートメモ
リ及び前記コモンメモリに接続されるデータバスを切換
えるデータバス切換回路と、前記アトリビュートメモリ
及び前記コモンメモリのいずれかを選択するチップセレ
クト回路と、当該チップセレクト回路の選択状態を設定
する基板上設定部とから成ることを特徴とするものであ
る。
The semiconductor memory card of the second invention comprises one or more common memories for storing data, one or more attribute memories for storing attribute information indicating the type of the common memory, and the attribute. A data bus switching circuit for switching a data bus connected to the memory and the common memory, a chip select circuit for selecting one of the attribute memory and the common memory, and a setting on a board for setting a selection state of the chip select circuit. It is characterized in that it is composed of parts.

【0012】[0012]

【作用】第1の発明の半導体メモリカードにおいては、
安価な擬似SRAMと、不揮発性メモリとを搭載してい
る。ホスト装置は、この半導体メモリカード内のデコー
ダ回路を介してこれらメモリをアクセスする。これによ
り、そのアクセス対象となるアドレスに応じて擬似SR
AM又は不揮発性メモリをアクセスすることができる。
ホスト装置は、擬似SRAMに割り当てられたアドレス
の領域をワーキングメモリエリアとして使用し、不揮発
性メモリに割り当てられた領域を例えばプログラムや字
体フォント等を格納する領域として使用する。
In the semiconductor memory card of the first invention,
An inexpensive pseudo SRAM and a non-volatile memory are mounted. The host device accesses these memories via the decoder circuit in this semiconductor memory card. As a result, the pseudo SR is generated according to the address to be accessed.
The AM or non-volatile memory can be accessed.
The host device uses the area of the address assigned to the pseudo SRAM as a working memory area and the area assigned to the non-volatile memory as an area for storing programs, font fonts, and the like.

【0013】第2の発明の半導体メモリカードにおいて
は、基板上設定部の設定を変えることにより、チップセ
レクト回路が選択するメモリチップを変更し、アトリビ
ュートメモリに格納すべき属性情報をコモンメモリに格
納することができる。これにより、例えば、コモンメモ
リがROMの場合の半導体メモリカードを次のように使
用することができる。即ち、属性情報をROMから成る
コモンメモリに格納することにより、アトリビュートメ
モリが不要な半導体メモリカードとすることができる。
また、属性情報をEEPROMから成るアトリビュート
メモリに格納することにより、変更可能なカード属性を
持つ半導体メモリカードとすることができる。
In the semiconductor memory card of the second invention, the memory chip selected by the chip select circuit is changed by changing the setting of the on-board setting unit, and the attribute information to be stored in the attribute memory is stored in the common memory. can do. Thereby, for example, a semiconductor memory card in which the common memory is a ROM can be used as follows. That is, by storing the attribute information in the common memory including the ROM, a semiconductor memory card that does not require the attribute memory can be obtained.
Further, by storing the attribute information in the attribute memory composed of the EEPROM, a semiconductor memory card having a changeable card attribute can be obtained.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 (第1の発明)図1は、第1の発明の半導体メモリカー
ドの第1の実施例を示す。図1において、下位アドレス
1は19ビットあり、各ビットをA18〜A0とする。
この下位アドレス1は、擬似SRAM2のアドレス入力
端子及びROM3のアドレス入力端子に入力されてい
る。擬似SRAM2は、DRAMと同様の構成である
が、SRAMと同様のアクセスを行なえるRAMであ
る。即ち、実開平3−116459号に開示されている
ようなRAS信号及びCAS信号によるアクセス手順を
とる必要がなく、1回のタイミングでアドレスを入力し
てアクセスすることができる。また、ROM3は、周知
のように、読み出し専用の半導体メモリである。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. (First Invention) FIG. 1 shows a first embodiment of a semiconductor memory card of the first invention. In FIG. 1, the lower address 1 has 19 bits, and each bit is A18 to A0.
This lower address 1 is input to the address input terminal of the pseudo SRAM 2 and the address input terminal of the ROM 3. The pseudo SRAM 2 is a RAM that has the same configuration as the DRAM but can be accessed similarly to the SRAM. That is, it is not necessary to take the access procedure by the RAS signal and the CAS signal as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 3-116459, and the address can be input and accessed at one timing. The ROM 3 is a read-only semiconductor memory, as is well known.

【0015】また、データバス4は8ビットあり、各ビ
ットをD7〜D0とする。このデータバス4は、擬似S
RAM2のデータ入出力端子及びROM3のデータ出力
端子に接続されている。出力イネーブル信号5は、デー
タバス4に対して、擬似SRAM2の出力やROM3の
出力を許可するための信号である。即ち、出力イネーブ
ル信号5は、擬似SRAM2の出力イネーブル端子及び
ROM3の出力イネーブル端子に接続されている。ライ
トイネーブル信号6は、擬似SRAM2に書き込みを行
なうか否かを制御するための信号であり、擬似SRAM
2のライトイネーブル端子に入力されている。
The data bus 4 has 8 bits, and each bit is D7 to D0. This data bus 4 is a pseudo S
It is connected to the data input / output terminal of the RAM 2 and the data output terminal of the ROM 3. The output enable signal 5 is a signal for permitting the data bus 4 to output the pseudo SRAM 2 and the ROM 3. That is, the output enable signal 5 is connected to the output enable terminal of the pseudo SRAM 2 and the output enable terminal of the ROM 3. The write enable signal 6 is a signal for controlling whether or not writing is performed in the pseudo SRAM 2, and the pseudo SRAM 2
2 is input to the write enable terminal.

【0016】カードイネーブル信号7は、メモリカード
の動作を可能にするための信号であり、デコーダ回路8
の第1の入力端子に入力されている。上位アドレスA1
9は、デコーダ回路8の第2の入力端子に入力されてい
る。デコーダ回路8は、最も単純なデコーダ回路であ
り、A19がLレベルのとき、擬似SRAM2に対する
書き込みあるいは読み出し動作を許可し、逆に、A19
がHレベルのとき、ROM3に対する読み出し動作を許
可するように動作する。即ち、デコーダ回路8の第1の
出力信号10は、擬似SRAM2のチップイネーブル端
子に接続される一方、デコーダ回路8の第2の出力信号
11はROM3のチップイネーブル端子に入力されてい
る。
The card enable signal 7 is a signal for enabling the operation of the memory card, and the decoder circuit 8
Is input to the first input terminal of. Upper address A1
9 is input to the second input terminal of the decoder circuit 8. The decoder circuit 8 is the simplest decoder circuit, and when A19 is at the L level, permits the write or read operation to the pseudo SRAM 2 and, conversely, A19.
Is at the H level, it operates to permit the read operation to the ROM 3. That is, the first output signal 10 of the decoder circuit 8 is connected to the chip enable terminal of the pseudo SRAM 2, while the second output signal 11 of the decoder circuit 8 is input to the chip enable terminal of the ROM 3.

【0017】図2は、デコーダ回路8の動作を説明する
ための真理値表である。ここでは、各信号がLアクティ
ブの場合を例示する。まず、カードイネーブル信号7が
Hレベルの場合には、上位アドレスA19に関係なく、
出力信号10、11は、Hレベルになるので、擬似SR
AM2及びROM3は、ともに非アクティブになり、書
き込みも読み出しも不可能である。次に、カードイネー
ブル信号7がLレベルであると、上位アドレスA19に
よって選択される一方のメモリデバイスだけがアクティ
ブになる。
FIG. 2 is a truth table for explaining the operation of the decoder circuit 8. Here, the case where each signal is L active is illustrated. First, when the card enable signal 7 is at H level, regardless of the higher address A19,
Since the output signals 10 and 11 are at the H level, the pseudo SR
Both AM2 and ROM3 are inactive, and neither writing nor reading is possible. Next, when the card enable signal 7 is at L level, only one memory device selected by the upper address A19 becomes active.

【0018】図3は、図1の動作を補足的に説明するた
めのメモリマップ図である。図1においては、全体とし
て、A19〜A0の20ビットのアドレスで1Mバイト
のメモリ空間をアクセスできる。このアドレスを16進
数で表わすと、“00000h”〜“FFFFFh”である。このう
ち、A19がLレベルの範囲は、“00000h”〜“7FFFF
h”の512Kバイトに対応する。図1の実施例では、
図3に示すように擬似SRAMがこの範囲に割り当てら
れる。A19がHレベルの範囲は、“80000h”〜“FFFF
Fh”の512Kバイトに対応する。図1の実施例では、
図3に示すようにROMがこの範囲に割り当てられてい
る。上位システムから図1に示すようなメモリカードを
アクセスする場合、プログラム、辞書、文字フォント等
固定的な情報をROM3に格納し、ワーキングメモリ等
の頻繁にかつ高速に読み書きする必要がある領域に擬似
SRAMを割り当てるように構成する。
FIG. 3 is a memory map diagram for supplementarily explaining the operation of FIG. In FIG. 1, as a whole, a 1-Mbyte memory space can be accessed with a 20-bit address of A19 to A0. If this address is expressed in hexadecimal, it is "00000h" to "FFFFFh". Of these, A19 is in the L level range from "00000h" to "7FFFF
It corresponds to 512 Kbytes of h ". In the embodiment of FIG.
A pseudo SRAM is assigned to this range as shown in FIG. The range of A19 H level is from "80000h" to "FFFF
It corresponds to 512 Kbytes of Fh ”. In the embodiment shown in FIG.
The ROM is assigned to this range as shown in FIG. When a memory card as shown in FIG. 1 is accessed from the host system, fixed information such as programs, dictionaries, and character fonts is stored in the ROM 3 and is simulated in an area such as a working memory that requires frequent and high-speed reading and writing. It is configured to allocate SRAM.

【0019】次に、上述した図2により、擬似SRAM
の動作と機能を説明する。擬似SRAMは、自動的にリ
フレッシュを行なうリフレッシュモードを有している。
図2に示すように、チップイネーブル端子CEにHレベ
ル、出力イネーブル端子OEにLレベルを与えると、リ
フレッシュ動作を実行する。チップイネーブル端子CE
にLレベルを与えると、通常のメモリアクセスの動作で
あって、出力イネーブル端子OEがLレベルならメモリ
読み出し動作、ライトイネーブル端子WEがLレベルな
らメモリ書き込み動作を行なう。
Next, referring to FIG. 2 described above, the pseudo SRAM is used.
The operation and function of will be described. The pseudo SRAM has a refresh mode for automatically refreshing.
As shown in FIG. 2, when the chip enable terminal CE is set to H level and the output enable terminal OE is set to L level, the refresh operation is executed. Chip enable terminal CE
When the output enable terminal OE is at the L level, the memory read operation is performed, and when the write enable terminal WE is at the L level, the memory write operation is performed.

【0020】擬似SRAMは、通常のメモリアクセス時
にSRAMと同様な簡便なタイミングでかつ高速に読み
書きすることができる。しかも、単位メモリ容量当りの
チップサイズがSRAMに比べて数分の1と小さく、価
格がSRAMの1/4程度で済む。あるいは、工業レベ
ルで実現できるチップサイズを基準にして比較した場
合、約4倍程度のメモリ容量を実現できる。前述のよう
に、図1に例示したようなメモリカードで、プログラ
ム、辞書、文字フォント等の固定的な情報をROM3に
格納し、ワーキングメモリエリア等に擬似SRAM2を
割り当てるように構成すれば、固定的な情報は不揮発で
保持される一方、頻繁にかつ高速に読み書きする必要が
ある一時的な記憶情報の領域もメモリカードの中に確保
される。
The pseudo SRAM can be read and written at a high speed at the same simple timing as the SRAM during normal memory access. In addition, the chip size per unit memory capacity is a fraction of that of SRAM, and the price is about 1/4 that of SRAM. Alternatively, when compared with a chip size that can be realized on an industrial level as a reference, a memory capacity of about 4 times can be realized. As described above, in the memory card as illustrated in FIG. 1, if fixed information such as programs, dictionaries, and character fonts is stored in the ROM 3 and the pseudo SRAM 2 is assigned to the working memory area, the fixed information is fixed. While the temporary information is held in a nonvolatile manner, a temporary storage information area that needs to be read and written frequently and at high speed is also secured in the memory card.

【0021】図4は、第1の発明に係る第2の実施例を
示す。図4において、下位アドレス21は19ビットあ
り、図1と同様に各ビットをA18〜A0とする。この
下位アドレス21は、擬似SRAM22のアドレス入力
端子及び2個のROM23−1、23−2のアドレス入
力端子に入力されている。また、データバス24は8ビ
ットあり、各ビットをD7〜D0とする。このデータバ
ス24は、擬似SRAM22のデータ入出力端子及び2
個のROM23−1、23−2のデータ出力端子に接続
されている。
FIG. 4 shows a second embodiment according to the first invention. In FIG. 4, the lower address 21 has 19 bits, and each bit is A18 to A0 as in FIG. The lower address 21 is input to the address input terminal of the pseudo SRAM 22 and the address input terminals of the two ROMs 23-1 and 23-2. The data bus 24 has 8 bits, and each bit is D7 to D0. The data bus 24 is connected to the data input / output terminal of the pseudo SRAM 22 and 2
It is connected to the data output terminals of the individual ROMs 23-1 and 23-2.

【0022】出力イネーブル信号OEは、データバス2
4に対して、擬似SRAM22の出力や2個のROM2
3−1、23−2の出力を許可するための信号である。
即ち、出力イネーブル信号OEは、擬似SRAM22の
出力イネーブル端子及び2個のROM23−1、23−
2の出力イネーブル端子OEに接続されている。ライト
イネーブル信号WEは、擬似SRAM22に書き込みを
行なうか否かを制御するための信号であり、擬似SRA
M22のライトイネーブル端子WEに入力されている。
カードイネーブル信号CEは、メモリカードの動作を可
能にするための信号であり、デコーダ回路28の第1の
入力端子に入力されている。
The output enable signal OE is applied to the data bus 2
4, the output of the pseudo SRAM 22 and the two ROMs 2
This is a signal for permitting the outputs of 3-1 and 23-2.
That is, the output enable signal OE is output to the output enable terminal of the pseudo SRAM 22 and the two ROMs 23-1, 23-.
2 is connected to the output enable terminal OE. The write enable signal WE is a signal for controlling whether to write in the pseudo SRAM 22, and the pseudo SRA is used.
It is input to the write enable terminal WE of M22.
The card enable signal CE is a signal for enabling the operation of the memory card, and is input to the first input terminal of the decoder circuit 28.

【0023】上位アドレスA19、A20は、デコーダ
回路28の第2及び第3の入力端子に入力されている。
デコーダ回路28は、第1の実施例におけるデコーダ回
路8よりもやや複雑な構成となっており、A20、A1
9がともにLレベルのとき、擬似SRAM22に対する
書き込みあるいは読み出し動作を許可し、A20がLレ
ベルでA19がHレベルのとき、ROM23−1に対す
る読み出し動作を許可し、A20がHレベルでA19が
Lレベルのとき、ROM23−2に対する読み出し動作
を許可するように動作する。
The upper addresses A19 and A20 are input to the second and third input terminals of the decoder circuit 28.
The decoder circuit 28 has a slightly more complicated configuration than the decoder circuit 8 in the first embodiment, and has A20, A1.
When both 9 are L level, write or read operation to the pseudo SRAM 22 is permitted. When A20 is L level and A19 is H level, read operation to ROM 23-1 is permitted, A20 is H level and A19 is L level. At the time of, it operates to permit the read operation to the ROM 23-2.

【0024】即ち、デコーダ回路28の第1の出力信号
30は、擬似SRAM22のチップイネーブル端子CE
に接続される一方、デコーダ回路28の第2の出力信号
31−1はROM23−1のチップイネーブル端子CE
に入力され、デコーダ回路28の第3の出力信号31−
2はROM23−2のチップイネーブル端子CEに入力
されている。これにより、デコーダ回路28は、2ビッ
トのアドレスA19、A20をデコードする。
That is, the first output signal 30 of the decoder circuit 28 is the chip enable terminal CE of the pseudo SRAM 22.
The second output signal 31-1 of the decoder circuit 28 is connected to the chip enable terminal CE of the ROM 23-1.
To the third output signal 31- of the decoder circuit 28.
2 is input to the chip enable terminal CE of the ROM 23-2. As a result, the decoder circuit 28 decodes the 2-bit addresses A19 and A20.

【0025】図5は、デコーダ回路28の動作を説明す
るための真理値表である。ここでも、各信号がLアクテ
ィブの場合を例示する。まず、カードイネーブル信号C
EがHレベルの場合には、上位アドレスA20、A19
に関係なく、出力信号30、31−1及び31−2は、
Hレベルになるので、擬似SRAM22及びROM23
−1、23−2は、ともに非アクティブになり、書き込
みも読み出しも不可能である。次に、カードイネーブル
信号CEがLレベルであると、上位アドレスA20、A
19によって選択される一方のメモリデバイスだけがア
クティブになる。
FIG. 5 is a truth table for explaining the operation of the decoder circuit 28. Here again, the case where each signal is L active is illustrated. First, the card enable signal C
When E is at H level, upper addresses A20 and A19
Output signals 30, 31-1 and 31-2,
Since it becomes the H level, the pseudo SRAM 22 and the ROM 23
-1, 23-2 are both inactive, and neither writing nor reading is possible. Next, when the card enable signal CE is at L level, the upper addresses A20, A
Only one memory device selected by 19 is active.

【0026】図6は、図4の動作を補足的に説明するた
めのメモリマップ図である。図4においては、図6に示
すように全体として、A20〜A0の21ビットのアド
レスで1.5Mバイトのメモリ空間をアクセスできる。
このアドレスを16進数で表わすと、“000000h ”〜
“17FFFFh ”である。このうち、A20、A19がとも
にLレベルの範囲は、“000000h ”〜“07FFFFh ”の5
12Kバイトに対応する。図4の実施例では、図6に示
すように擬似SRAMがこの範囲に割り当てられる。A
20がLレベルで、A19がHレベルの範囲は、“0800
00h ”〜“0FFFFFh ”の512Kバイトに対応する。図
4の実施例では、図6に示すようにROM23−1がこ
の範囲に割り当てられている。A20がHレベルで、A
19がLレベルの範囲は、“100000h ”〜“17FFFFh ”
の512Kバイトに対応する。図4の実施例では、図6
に示すようにROM23−2がこの範囲に割り当てられ
ている。
FIG. 6 is a memory map diagram for supplementarily explaining the operation of FIG. In FIG. 4, as shown in FIG. 6, as a whole, a 21-Mbit address of A20 to A0 can access a memory space of 1.5 Mbytes.
Expressing this address in hexadecimal, "000000h" ~
It is "17FFFFh". Of these, the range where both A20 and A19 are at L level is 5 from "000000h" to "07FFFFh".
It corresponds to 12K bytes. In the embodiment of FIG. 4, the pseudo SRAM is assigned to this range as shown in FIG. A
The range of 20 for L level and A19 for H level is "0800".
This corresponds to 512 Kbytes of 00h "to" 0FFFFFh ". In the embodiment of Fig. 4, the ROM 23-1 is assigned to this range as shown in Fig. 6. A20 is H level, A
The range of 19 for L level is "100000h" to "17FFFFh"
Corresponding to 512 Kbytes. In the embodiment of FIG. 4, FIG.
The ROM 23-2 is assigned to this range as shown in FIG.

【0027】第2の実施例によって、そのメモリカード
に搭載される複数種類のメモリデバイスのそれぞれの搭
載数が、必要とする全体としてのメモリ容量に応じて、
複数個である場合も許容されることが了解できる。この
第2の実施例では、単に、擬似SRAMが1個で、RO
Mが2個の場合について例示しているに過ぎないが、擬
似SRAMの方の数を増やした場合、あるいは、それら
の数が3個以上の場合についても、容易に発展させて考
えることができることはもちろんである。
According to the second embodiment, the number of each of a plurality of types of memory devices mounted on the memory card depends on the required total memory capacity.
It can be understood that the case where the number is plural is also allowed. In the second embodiment, only one pseudo SRAM is used for RO
Although only an example is given for the case where M is two, it can be easily developed even when the number of pseudo SRAMs is increased or the number of those is three or more. Of course.

【0028】図7は、第1の発明に係る第3の実施例の
回路図である。図7において、下位アドレス41は19
ビットあり、図1と同様に各ビットをA18〜A0とす
る。この下位アドレス41は、擬似SRAM42のアド
レス入力端子及びROM43のアドレス入力端子に入力
されている。また、データバス44は8ビットあり、各
ビットをD7〜D0とする。このデータバス44は、擬
似SRAM42のデータ入出力端子及びROM43のデ
ータ出力端子に接続されている。
FIG. 7 is a circuit diagram of the third embodiment according to the first invention. In FIG. 7, the lower address 41 is 19
There are bits, and each bit is set to A18 to A0 as in FIG. The lower address 41 is input to the address input terminal of the pseudo SRAM 42 and the address input terminal of the ROM 43. The data bus 44 has 8 bits, and each bit is D7 to D0. The data bus 44 is connected to the data input / output terminal of the pseudo SRAM 42 and the data output terminal of the ROM 43.

【0029】出力イネーブル信号OEは、データバス4
4に対して、擬似SRAM42の出力やROM43の出
力を許可するための信号である。即ち、出力イネーブル
信号OEは、擬似SRAM42の出力イネーブル端子及
びROM43の出力イネーブル端子に接続されている。
ライトイネーブル信号WEは、擬似SRAM42に書き
込みを行なうか否かを制御するための信号であり、擬似
SRAM42のライトイネーブル端子に入力されてい
る。カードイネーブル信号CEは、メモリカードの動作
を可能にするための信号であり、デコーダ回路48の第
1の入力端子に入力されている。
The output enable signal OE is supplied to the data bus 4
4 is a signal for permitting the output of the pseudo SRAM 42 and the output of the ROM 43. That is, the output enable signal OE is connected to the output enable terminal of the pseudo SRAM 42 and the output enable terminal of the ROM 43.
The write enable signal WE is a signal for controlling whether or not writing is performed in the pseudo SRAM 42, and is input to the write enable terminal of the pseudo SRAM 42. The card enable signal CE is a signal for enabling the operation of the memory card, and is input to the first input terminal of the decoder circuit 48.

【0030】上位アドレスA19、A20は、デコーダ
回路48の第2及び第3の入力端子に入力されている。
デコーダ回路48は、第1の実施例におけるデコーダ回
路8よりもやや複雑な構成となっており、A20、A1
9がともにLレベルのとき、擬似SRAM42に対する
書き込みあるいは読み出し動作を許可し、A20がHレ
ベルでA19がLレベルのとき又はA20がHレベルで
A19がHレベルのとき、ROM43に対する読み出し
動作を許可するように動作する。即ち、デコーダ回路4
8の第1の出力信号50は、擬似SRAM42のチップ
イネーブル端子に接続される一方、デコーダ回路48の
第2の出力信号51はROM43のチップイネーブル端
子に入力されている。これにより、デコーダ回路48
は、2ビットのアドレス信号A19、A20をデコード
する。
The upper addresses A19 and A20 are input to the second and third input terminals of the decoder circuit 48.
The decoder circuit 48 has a slightly more complicated configuration than the decoder circuit 8 in the first embodiment, and has A20 and A1.
When both 9 are at the L level, the write or read operation to the pseudo SRAM 42 is permitted, and when the A20 is at the H level and A19 is at the L level, or when A20 is at the H level and A19 is at the H level, the read operation to the ROM 43 is permitted. Works like. That is, the decoder circuit 4
8 is connected to the chip enable terminal of the pseudo SRAM 42, while the second output signal 51 of the decoder circuit 48 is input to the chip enable terminal of the ROM 43. As a result, the decoder circuit 48
Decodes the 2-bit address signals A19 and A20.

【0031】図8は、デコーダ回路48の動作を説明す
るための真理値表である。ここでも、各信号がLアクテ
ィブの場合を例示する。まず、カードイネーブル信号C
EがHレベルの場合には、上位アドレスA20、A19
に関係なく、出力信号50、51は、Hレベルになるの
で、擬似SRAM42及びROM43は、ともに非アク
ティブになり、書き込みも読み出しも不可能である。次
に、カードイネーブル信号CEがLレベルであると、上
位アドレスA20、A19によって選択されるメモリデ
バイスだけがアクティブになる。
FIG. 8 is a truth table for explaining the operation of the decoder circuit 48. Here again, the case where each signal is L active is illustrated. First, the card enable signal C
When E is at H level, upper addresses A20 and A19
Regardless of the above, since the output signals 50 and 51 are at the H level, both the pseudo SRAM 42 and the ROM 43 are inactive, and neither writing nor reading is possible. Next, when the card enable signal CE is at L level, only the memory device selected by the upper address A20, A19 becomes active.

【0032】図9は、図7の動作を補足的に説明するた
めのメモリマップ図である。図7においては、全体とし
て、A20〜A0の21ビットのアドレスで2Mバイト
のメモリ空間をアクセスできる。ただし、このうち、5
12Kバイトは空白である。このうち、A20、A19
がともにLレベルの範囲は16進数で表わすと、“0000
00h ”〜“07FFFFh ”の512Kバイトに対応する。図
7の実施例では、図9に示すように擬似SRAMがこの
範囲に割り当てられる。A20がLレベルで、A19が
Hレベルの範囲は、“080000h ”〜“0FFFFFh ”の51
2Kバイトに対応する。図7の実施例では、図9に示す
ように擬似SRAMもROMも非アクティブの空白領域
になる。A20がHレベルで、A19がLあるいはHレ
ベルの範囲は、“100000h ”〜“1FFFFFh ”の1Mバイ
トに対応する。図7の実施例では、図9に示すようにR
OMがこの範囲に割り当てられている。第3の実施例に
よって、半導体メモリカードに搭載される擬似SRAM
とROMの1個当りのメモリ容量が異なる場合であって
も、本発明を適用することが可能となる。
FIG. 9 is a memory map diagram for supplementarily explaining the operation of FIG. In FIG. 7, as a whole, a 2 Mbyte memory space can be accessed by 21-bit addresses A20 to A0. However, of these, 5
12K bytes are blank. Of these, A20 and A19
, The L level range is "0000" when expressed in hexadecimal.
Corresponding to 512 Kbytes of 00h "to" 07FFFFh ". In the embodiment of Fig. 7, the pseudo SRAM is assigned to this range as shown in Fig. 9. A20 is at the L level and A19 is at the H level. 51 from 080000h ”to“ 0FFFFFh ”
It corresponds to 2K bytes. In the embodiment shown in FIG. 7, both the pseudo SRAM and the ROM are inactive blank areas as shown in FIG. The range where A20 is at H level and A19 is at L or H level corresponds to 1 Mbyte of "100000h" to "1FFFFFh". In the embodiment shown in FIG. 7, as shown in FIG.
The OM is assigned to this range. Pseudo SRAM mounted on a semiconductor memory card according to the third embodiment
The present invention can be applied even when the memory capacities of the ROM and ROM are different.

【0033】図10は、第1の発明に係る第4の実施例
を示す。図10においては、図1における構成要素と同
一の部分については同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。図10においては、EPROM63が設けら
れている。EPROM63は、通常の電源電圧VCC
(通常、5.0V)のほかに、プログラミング用に高電
圧の電圧VPPを印加するようになっている。図10に
おいて、VPP電圧供給端子72は、EPROM63の
VPP端子に接続されている。EPROM63の機能
は、製造メーカーによって一部異なるが、多くの場合、
プログラミング時にVPPとして、12Vを与え、読み
出し動作時にVPPとして5Vを与えるようにする。
FIG. 10 shows a fourth embodiment according to the first invention. In FIG. 10, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and duplicated description will be omitted. In FIG. 10, an EPROM 63 is provided. EPROM 63 has a normal power supply voltage VCC
In addition to (usually 5.0 V), a high voltage VPP is applied for programming. In FIG. 10, the VPP voltage supply terminal 72 is connected to the VPP terminal of the EPROM 63. The functions of the EPROM 63 vary depending on the manufacturer, but in many cases,
12V is applied as VPP during programming, and 5V is applied as VPP during read operation.

【0034】このように、EPROM63を搭載するこ
とにより、高速で読み書きできる一時記憶領域と、プロ
グラミングが可能でありながら、情報が不揮発なメモリ
領域を半導体メモリカード上に同時に実現できる。即
ち、ROM以外の不揮発性メモリを用いても、本発明の
効果が得られる。例えば、この実施例に倣ってEPRO
M63の代わりにOTPROMやフラッシュメモリを採
用することも可能であることは明かである。
As described above, by mounting the EPROM 63, a temporary storage area capable of reading and writing at high speed and a memory area in which information is nonvolatile while programming is possible can be simultaneously realized on the semiconductor memory card. That is, the effects of the present invention can be obtained even if a non-volatile memory other than the ROM is used. For example, according to this embodiment, EPRO
Obviously, an OTPROM or a flash memory can be adopted instead of the M63.

【0035】図11は、第1の発明に係る第5の実施例
を示す。図11において、下位アドレス81は19ビッ
トあり、図1と同様に各ビットをA18〜A0とする。
この下位アドレス81は、2個の擬似SRAM82−
1、82−2のアドレス入力端子に入力されている。ま
た、データバス84−1、84−2は、合計16ビット
あり、データバス84−1は下位側の8ビットD7〜D
0であり、データバス84−2は上位側の8ビットD1
5〜D8である。データバス84−1は、擬似SRAM
82−1のデータ入出力端子及びROM83−1のデー
タ出力端子に接続されている。データバス84−2は、
擬似SRAM82−2のデータ入出力端子及びROM8
3−2のデータ出力端子に接続されている。
FIG. 11 shows a fifth embodiment according to the first invention. In FIG. 11, the lower address 81 has 19 bits, and each bit is A18 to A0 as in FIG.
The lower address 81 is two pseudo SRAMs 82-
It is input to the address input terminals of No. 1 and 82-2. Further, the data buses 84-1 and 84-2 have 16 bits in total, and the data bus 84-1 has the lower 8 bits D7 to D.
0, and the data bus 84-2 is the upper 8-bit D1.
5 to D8. The data bus 84-1 is a pseudo SRAM.
82-1 is connected to the data input / output terminal and the ROM 83-1 data output terminal. The data bus 84-2 is
Data input / output terminal of pseudo SRAM 82-2 and ROM 8
It is connected to the data output terminal 3-2.

【0036】出力イネーブル信号OEは、データバス8
4−1、84−2に対して、擬似SRAM82−1、8
2−2の出力やROM83−1、83−2の出力を許可
するための信号である。即ち、出力イネーブル信号OE
は、擬似SRAM82−1、82−2の出力イネーブル
端子及びROM83−1、83−2の出力イネーブル端
子に接続されている。ライトイネーブル信号WEは、擬
似SRAM82−1、82−2に書き込みを行なうか否
かを制御するための信号であり、擬似SRAM82−
1、82−2のライトイネーブル端子に入力されてい
る。カードイネーブル信号CEは、メモリカードの動作
を可能にするための信号であり、デコーダ回路88の第
1の入力端子に入力されている。
The output enable signal OE is supplied to the data bus 8
Pseudo SRAMs 82-1 and 8-2 for 4-1 and 84-2
It is a signal for permitting the output of 2-2 and the output of the ROMs 83-1 and 83-2. That is, the output enable signal OE
Are connected to the output enable terminals of the pseudo SRAMs 82-1 and 82-2 and the output enable terminals of the ROMs 83-1 and 83-2. The write enable signal WE is a signal for controlling whether to write in the pseudo SRAMs 82-1 and 82-2, and the pseudo SRAM 82-
1, 82-2 are input to the write enable terminals. The card enable signal CE is a signal for enabling the operation of the memory card, and is input to the first input terminal of the decoder circuit 88.

【0037】上位アドレスA19は、デコーダ回路88
の第2の入力端子に入力されている。デコーダ回路88
は、第1の実施例におけるデコーダ回路8と同様の最も
単純な構成となっており、A19がLレベルのとき、擬
似SRAM82−1、82−2に対する書き込みあるい
は読み出し動作を許可し、逆に、A19がHレベルのと
き、ROM83−1、83−2に対する読み出し動作を
許可するように動作する。即ち、デコーダ回路88の第
1の出力信号90は、擬似SRAM82−1、82−2
のチップイネーブル端子に接続される一方、デコーダ回
路88の第2の出力信号91はROM83−1、83−
2のチップイネーブル端子に接続されている。
The upper address A19 is the decoder circuit 88.
Is input to the second input terminal of the. Decoder circuit 88
Has the simplest configuration similar to that of the decoder circuit 8 in the first embodiment. When A19 is at the L level, the write or read operation to the pseudo SRAMs 82-1 and 82-2 is permitted, and conversely, When A19 is at the H level, it operates to permit the read operation to the ROMs 83-1 and 83-2. That is, the first output signal 90 of the decoder circuit 88 is the pseudo SRAMs 82-1 and 82-2.
The second output signal 91 of the decoder circuit 88 is connected to the chip enable terminals of the ROMs 83-1 and 83-.
2 is connected to the chip enable terminal.

【0038】図12は、デコーダ回路88の動作を説明
するための真理値表である。ここでも、各信号がLアク
ティブの場合を例示する。まず、カードイネーブル信号
CEがHレベルの場合には、上位アドレスA19に関係
なく、出力信号90、91は、Hレベルになるので、擬
似SRAM82−1、82−2及びROM83−1、8
3−2は、ともに非アクティブになり、書き込みも読み
出しも不可能である。次に、カードイネーブル信号CE
がLレベルであると、上位アドレスA19によって選択
されるメモリデバイスだけがアクティブになる。この動
作を明示するため、図13に動作内容を示す。
FIG. 12 is a truth table for explaining the operation of the decoder circuit 88. Here again, the case where each signal is L active is illustrated. First, when the card enable signal CE is at the H level, the output signals 90 and 91 are at the H level regardless of the higher address A19. Therefore, the pseudo SRAMs 82-1 and 82-2 and the ROMs 83-1 and 8-8 are provided.
Both 3-2 are inactive, and neither writing nor reading is possible. Next, the card enable signal CE
Is at the L level, only the memory device selected by the upper address A19 becomes active. In order to clearly show this operation, the operation content is shown in FIG.

【0039】図13において、CEがLレベルでA19
がLレベルのときには、出力信号90がLレベルで、出
力信号91がHレベルになるので、2個の擬似SRAM
がアクティブになり、2個のROMは非アクティブであ
る。つまり、アドレスが“00000h”〜“7FFFFh”の51
2Kワードに擬似SRAMがマッピングされる。他方、
CEがLレベルでA19がHレベルのときには、出力信
号90がHレベルで、出力信号91がLレベルになるの
で、2個の擬似SRAMが非アクティブになり、2個の
ROMはアクティブになる。つまり、アドレスが“8000
0h”〜“FFFFFh”の512KワードにROMがマッピン
グされる。このように、図11に示す第5の実施例によ
って、データバスが16ビットのカードの場合、あるい
は、より広義には、どんなデータ幅のメモリカードであ
っても、本発明の効果が得られる。
In FIG. 13, CE is at L level and A19
Is at the L level, the output signal 90 is at the L level and the output signal 91 is at the H level.
Are active and the two ROMs are inactive. In other words, the addresses from "00000h" to "7FFFFh" are 51
The pseudo SRAM is mapped to 2K words. On the other hand,
When CE is at L level and A19 is at H level, the output signal 90 is at H level and the output signal 91 is at L level, so that the two pseudo SRAMs are inactive and the two ROMs are active. In other words, the address is "8000
The ROM is mapped to 512 K words of 0h "to" FFFFFh ". Thus, according to the fifth embodiment shown in FIG. Even with a memory card having a width, the effects of the present invention can be obtained.

【0040】(第2の発明)図14は、第2の発明に係
る第1の実施例を示す。図14において、出力イネーブ
ル信号101はカード出力イネーブル信号であって、8
K×8ビット構成の64KビットEEPROM(アトリ
ビュートメモリ)114の出力イネーブル端子と、25
6K×16ビット構成の4MビットROM115の出力
イネーブル端子に入力されている。ライトイネーブル信
号102は、EEPROM114のライトイネーブル端
子に入力されている。システムデータバス103、10
4は、図示しないホストシステムと図示の半導体メモリ
カードの間を結び、16ビットから成る。このうち、シ
ステムデータバス103が下位バイトのビット“7”〜
ビット“0”に対応する。そして、システムデータバス
104が上位バイトのビット“15”〜ビット“8”に
対応する。システムデータバス103、104は、デー
タバス切換回路105に接続されている。
(Second Invention) FIG. 14 shows a first embodiment according to the second invention. In FIG. 14, the output enable signal 101 is a card output enable signal,
An output enable terminal of a 64K-bit EEPROM (attribute memory) 114 having a K × 8 bit configuration;
It is input to the output enable terminal of the 4M bit ROM 115 having a 6K × 16 bit configuration. The write enable signal 102 is input to the write enable terminal of the EEPROM 114. System data bus 103, 10
Reference numeral 4 connects between a host system (not shown) and the semiconductor memory card (not shown), and consists of 16 bits. Of these, the system data bus 103 uses the lower byte of bit “7” to
Corresponds to bit “0”. The system data bus 104 corresponds to bits “15” to “8” of the upper byte. The system data buses 103 and 104 are connected to the data bus switching circuit 105.

【0041】カードイネーブル信号CE1、CE2は、
ともにデータバス切換回路105の第1及び第2の入力
端子とチップセレクト回路109の第1及び第2の入力
端子に入力されている。108は、属性メモリ空間セレ
クト信号REGであって、基板上設定部110の入力端
子に入力されている。他方、基板上設定部110の出力
信号は、チップセレクト回路109の第3の入力端子に
入力されている。この第3の入力端子は、チップセレク
ト回路109の内部で比較的大きな抵抗値の抵抗でプル
アップされている。19ビットのアドレスA18〜A0
は、A18〜A1が256K×16ビット構成の4Mビ
ットROM115のアドレス入力端子に入力されてい
る。また、アドレスA18〜A0のうち、A13〜A1
が8K×8ビット構成の64KビットのEEPROM1
14のアドレス入力端子に入力されている。更に、最下
位ビットA0だけがデータバス切換回路105の第3の
入力端子に入力されている。
The card enable signals CE1 and CE2 are
Both are input to the first and second input terminals of the data bus switching circuit 105 and the first and second input terminals of the chip select circuit 109. Reference numeral 108 denotes an attribute memory space select signal REG, which is input to the input terminal of the on-board setting unit 110. On the other hand, the output signal of the on-board setting unit 110 is input to the third input terminal of the chip select circuit 109. The third input terminal is pulled up inside the chip select circuit 109 with a resistor having a relatively large resistance value. 19-bit address A18 to A0
Are input to the address input terminals of the 4M bit ROM 115 having a 256K × 16 bit configuration. Further, of the addresses A18 to A0, A13 to A1
64K-bit EEPROM 1 with 8K x 8-bit configuration
It is input to 14 address input terminals. Further, only the least significant bit A0 is input to the third input terminal of the data bus switching circuit 105.

【0042】データバス切換回路105とEEPROM
114のデータ入出力端子及びROM115のデータ出
力端子との間は、下位バイトのメモリデータバス112
によって結ばれる。また、データバス切換回路105と
ROM115のデータ出力端子との間は、上位のメモリ
データバス113によって結ばれる。EEPROM11
4は、データ入出力が8ビットであり、下位バイトのメ
モリデータバスだけに連結される。他方、ROM115
は、データ入出力が16ビットでそれぞれ8ビットずつ
下位バイトのメモリデータバスと上位バイトのメモリデ
ータバスに連結される。チップセレクト回路109の2
つの出力信号のうち、第1の出力信号116はEEPR
OM114のチップイネーブル端子に入力され、第2の
出力信号117はROM115のチップイネーブル端子
に入力される。
Data bus switching circuit 105 and EEPROM
Between the data input / output terminal 114 and the data output terminal of the ROM 115, the lower byte memory data bus 112 is connected.
Tied by. Further, the data bus switching circuit 105 and the data output terminal of the ROM 115 are connected by an upper memory data bus 113. EEPROM 11
4 has 8 bits of data input / output and is connected only to the lower byte memory data bus. On the other hand, the ROM 115
The data input / output is 16 bits, and 8 bits each are connected to the lower byte memory data bus and the upper byte memory data bus. 2 of chip select circuit 109
Of the two output signals, the first output signal 116 is EEPR
The chip enable terminal of the OM 114 is input, and the second output signal 117 is input to the chip enable terminal of the ROM 115.

【0043】プリント基板118は、すべての構成部品
が搭載可能で、しかも、それらを相互に上述した関係で
電気的に配線接続するものである。前述した文献のガイ
ドラインには、カードイネーブル信号CE1、CE2と
アドレスの最下位ビットA0で、図示の半導体メモリカ
ードと図示しないホストシステムの間のデータ転送モー
ドを決定し、カード出力イネーブル信号OE及びライト
イネーブル信号WEでリード動作モードかライト動作モ
ードかを決定し、加えて、属性メモリ空間セレクト信号
REGによってコモンメモリをアクセスするかアトリビ
ュートメモリをアクセスするかを決定するように規定さ
れている。第2の発明は、上述した文献に記載されたこ
れらの動作規格を満たす仕様の上に立脚するものであ
る。
The printed circuit board 118 is capable of mounting all the constituent parts and is electrically connected to each other by wiring in the above-mentioned relationship. According to the guidelines of the above-mentioned document, the card enable signals CE1 and CE2 and the least significant bit A0 of the address determine the data transfer mode between the semiconductor memory card shown and the host system (not shown), and the card output enable signal OE and write. It is stipulated that the read operation mode or the write operation mode is determined by the enable signal WE, and in addition, whether the common memory or the attribute memory is accessed is determined by the attribute memory space select signal REG. The second invention is based on the specifications that satisfy these operating standards described in the above-mentioned documents.

【0044】上記文献におけるこれらの入力信号と図1
4に示す第2の発明の第1の実施例の回路図における各
入力信号は同じものである。即ち、上記文献におけるO
Eは出力イネーブル信号101に、WEはライトイネー
ブル信号102に、A0はアドレス111の中のA0
に、CE1はカードイネーブル信号106に、CE2は
カードイネーブル信号107に、REGは属性メモリ空
間セレクト信号108に、それぞれ対応している。CE
1、CE2、及びA0の信号状態とデータ授受の形式の
関係を図15に示す。図15において、例えば、CE
1、CE2がともにHレベルのときは、そのカードがア
クセスされない状態であり、リード動作モード状態にお
いては、カードは出力状態になるが、メモリに対する書
き込み動作を行なわない。
These input signals in the above document and FIG.
The input signals in the circuit diagram of the first embodiment of the second invention shown in FIG. 4 are the same. That is, O in the above document
E is the output enable signal 101, WE is the write enable signal 102, and A0 is A0 in the address 111.
Further, CE1 corresponds to the card enable signal 106, CE2 corresponds to the card enable signal 107, and REG corresponds to the attribute memory space select signal 108. CE
FIG. 15 shows the relationship between the signal states of 1, CE2, and A0 and the format of data transfer. In FIG. 15, for example, CE
When both 1 and CE2 are at the H level, the card is not accessed. In the read operation mode, the card is in the output state but the write operation to the memory is not performed.

【0045】また、CE1、CE2がともにLレベルの
ときは、システムデータバスは一体の16ビットデータ
バスとしてシステムと連結される。カード内部では、下
位バイトのメモリデータバスがシステムデータバスに連
結され、上位バイトのメモリデータバスがシステムデー
タバスに連結される。このように、カードイネーブル信
号CE1、CE2とアドレスの最下位ビットA0の状態
によって、システムデータバスとメモリデータバスの連
結の仕方を図15に合致するように制御するのがデータ
バス切換回路105である。
When both CE1 and CE2 are at L level, the system data bus is connected to the system as an integral 16-bit data bus. Inside the card, the lower byte memory data bus is connected to the system data bus, and the upper byte memory data bus is connected to the system data bus. As described above, the data bus switching circuit 105 controls the way of connecting the system data bus and the memory data bus so as to match FIG. 15 according to the states of the card enable signals CE1 and CE2 and the least significant bit A0 of the address. is there.

【0046】図16は、チップセレクト回路109の動
作を説明するための関数を示す。チップセレクト回路1
09は、CE1がLレベルで、基板上設定部110の出
力端子がLレベルのとき第1の出力信号116に選択的
にLレベル、第2の出力端子にHレベルを出力するよう
に動作する。EEPROM114やROM115のチッ
プイネーブル信号はLアクティブ、H非アクティブであ
るから、この場合、EEPROM114がアクセスさ
れ、ROM115はアクセスされない。また、チップセ
レクト回路109は、CE1とCE2のうち少なくとも
どちらかがLレベルで基板上設定部110の出力端子が
Hレベルのとき、第2の出力信号117に選択的にLレ
ベルを出力し、第1の出力端子にはHレベルを出力する
ように動作する。従って、ROM115がアクセスさ
れ、EEPROM114はアクセスされない。
FIG. 16 shows a function for explaining the operation of the chip select circuit 109. Chip select circuit 1
09 operates to selectively output the L level to the first output signal 116 and the H level to the second output terminal when CE1 is at the L level and the output terminal of the on-board setting unit 110 is at the L level. . Since the chip enable signals of the EEPROM 114 and the ROM 115 are L active and H inactive, the EEPROM 114 is accessed and the ROM 115 is not accessed in this case. Further, the chip select circuit 109 selectively outputs the second output signal 117 at the L level when at least one of CE1 and CE2 is at the L level and the output terminal of the on-board setting unit 110 is at the H level, The first output terminal operates so as to output H level. Therefore, the ROM 115 is accessed and the EEPROM 114 is not accessed.

【0047】基板上設定部110は、入力端子と出力端
子を導通状態に設定したり、非導通状態に設定したりで
きるものである。基板上設定部110の入力端子と出力
端子を導通状態に設定すると、属性メモリ空間セレクト
信号108がチップセレクト回路109の第3の入力端
子にそのまま入力される。逆に、基板上設定部110の
入力端子と出力端子を非導通状態に設定すると、属性メ
モリ空間セレクト信号108はチップセレクト回路10
9の第3の入力端子に供給されない。チップセレクト回
路109の第3の入力端子はチップセレクト回路109
の内部で十分大きな抵抗値の抵抗でプルアップされてい
るので、基板上設定部110の入力端子と出力端子を非
導通状態に設定すると、基板上設定部110の出力端子
及びチップセレクト回路109の第3の入力端子はHレ
ベルになる。
The on-board setting unit 110 can set the input terminal and the output terminal in a conductive state or a non-conductive state. When the input terminal and the output terminal of the on-board setting unit 110 are set in the conductive state, the attribute memory space select signal 108 is directly input to the third input terminal of the chip select circuit 109. Conversely, when the input terminal and the output terminal of the on-board setting unit 110 are set to the non-conduction state, the attribute memory space select signal 108 changes to the chip select circuit 10.
9 is not supplied to the third input terminal. The third input terminal of the chip select circuit 109 is the chip select circuit 109.
Since it is pulled up by a resistor having a sufficiently large resistance value inside the substrate, when the input terminal and the output terminal of the on-board setting unit 110 are set to the non-conduction state, the output terminal of the on-board setting unit 110 and the chip select circuit 109 The third input terminal becomes H level.

【0048】図14においては、ROM115がコモン
メモリであり、EEPROM114がアトリビュートメ
モリである。従って、この半導体メモリカードに関する
種々の属性情報が必要に応じてEEPROM114に格
納され、システム側で必要に応じて読み出すことができ
る。以上説明したような回路構成での実施例の動作を順
次説明する。第1の実施例では、図14において、プリ
ント基板118上にEEPROM114、ROM115
が搭載され、更にデータバス切換回路105とチップセ
レクト回路109を含む論理回路が搭載される。基板上
設定部110はその入出力端子が導通するように設定さ
れる。
In FIG. 14, the ROM 115 is a common memory and the EEPROM 114 is an attribute memory. Therefore, various attribute information regarding this semiconductor memory card is stored in the EEPROM 114 as needed, and can be read by the system side as needed. The operation of the embodiment having the circuit configuration as described above will be sequentially described. In the first embodiment, in FIG. 14, the EEPROM 114 and the ROM 115 are provided on the printed circuit board 118.
And a logic circuit including a data bus switching circuit 105 and a chip select circuit 109. The on-board setting unit 110 is set so that its input / output terminals are conductive.

【0049】このように構成された半導体メモリカード
においては、出力イネーブル信号101、ライトイネー
ブル信号102、カードイネーブル信号106、10
7、属性メモリ空間セレクト信号108、及び19ビッ
トのアドレス111の中のA0によって定まる動作モー
ドで動作を行なう。基板上設定部110はその入出力端
子が導通するように設定されているので、属性メモリ空
間セレクト信号108がそのままチップセレクト回路1
09の第3の入力端子に入力される。上述したようなチ
ップセレクト回路109の働きにより2種類のメモリデ
バイスのうちどちらか一方だけが選択的にアクセスされ
る。属性メモリ空間セレクト信号108にLレベルが加
えられると、アトリビュートメモリであるEEPROM
114がアクセスされ、属性メモリ空間セレクト信号1
08にHレベルが加えられると、コモンメモリであるR
OM115がアクセスされる。
In the semiconductor memory card thus configured, the output enable signal 101, the write enable signal 102, the card enable signals 106, 10
7, the attribute memory space select signal 108, and the operation mode determined by A0 in the 19-bit address 111. Since the input / output terminals of the on-board setting unit 110 are set to be conductive, the attribute memory space select signal 108 remains as it is in the chip select circuit 1.
09 is input to the third input terminal. Due to the function of the chip select circuit 109 as described above, only one of the two types of memory devices is selectively accessed. When the L level is added to the attribute memory space select signal 108, the EEPROM which is the attribute memory
114 is accessed and attribute memory space select signal 1
When the H level is added to 08, the common memory R
The OM 115 is accessed.

【0050】このように、属性メモリ空間セレクト信号
108を与える信号によって、アトリビュートメモリを
アクセスするか、コモンメモリをアクセスするかを制御
することが可能である。第1の実施例の他の動作環境で
は、図14において、プリント基板18上にEEPRO
M114を搭載しない。また、基板上設定部110はそ
の入出力端子が非導通に設定される。それ以外は、上述
した第1の実施例と同じである。チップセレクト回路1
09の第3の入力端子はプルアップされているので、属
性メモリ空間セレクト信号108にLレベルが加えられ
るかあるいはHレベルが加えられるかに関係なく、Hレ
ベルになる。従って、出力信号116がLレベルになる
ことはなく、いつもコモンメモリであるROM115を
アクセスしようとする。
As described above, it is possible to control whether the attribute memory or the common memory is accessed by the signal which gives the attribute memory space select signal 108. In another operating environment of the first embodiment, in FIG.
Does not mount M114. Further, the input / output terminals of the on-board setting unit 110 are set to be non-conductive. Other than that, it is the same as the first embodiment described above. Chip select circuit 1
Since the third input terminal of 09 is pulled up, it becomes H level regardless of whether L level or H level is added to the attribute memory space select signal 108. Therefore, the output signal 116 never goes to L level, and the ROM 115, which is a common memory, is always accessed.

【0051】このとき、ROM115の中の適当なアド
レス位置にカード属性情報を格納するよう、システムと
メモリカードとの間で適切に取り決めがされていれば、
コモンメモリの領域内に属性情報を配置しても、本来の
コモンメモリ領域と混同することが避けられる。システ
ムとメモリカードの取り決めの方法の一例は、上述した
文献で定義されているデバイス情報タプルを使うことで
ある。コモンメモリのデバイス情報タプルでは、属性情
報を配置するアドレスにはコモンメモリがないと記述
し、アトリビュートメモリのデバイス情報タプルでは、
属性情報を配置するアドレスにアトリビュートメモリが
存在する旨記述する。
At this time, if there is an appropriate agreement between the system and the memory card so that the card attribute information is stored at an appropriate address position in the ROM 115,
Even if the attribute information is arranged in the common memory area, it is possible to avoid confusion with the original common memory area. One example of how to negotiate a system and memory card is to use the device information tuples defined in the references mentioned above. In the device information tuple of the common memory, it is described that there is no common memory at the address where the attribute information is placed, and in the device information tuple of the attribute memory,
Describe that there is an attribute memory at the address where the attribute information is located.

【0052】システム側では、メモリカードをアクセス
するに先立ち、まず、属性メモリ空間セレクト信号10
8をLレベルにして属性情報を走査する。属性メモリ空
間セレクト信号108をLレベルにしてもメモリカード
の中ではROM115がアクセスされ、ROM115の
適当なアドレスに格納された属性情報が読み出せる。こ
れにより、必要な属性情報を読み出すことができる。し
かも、この属性情報の中に、デバイス情報タプルを格納
しておけば、コモンメモリ領域と属性情報領域を混同す
ることがない。このように、第1の実施例では、属性情
報をEEPROM114の中に実現するように形成で
き、他の動作環境では、属性情報専用のメモリデバイス
を必要とせず、コモンメモリの中に属性情報を格納でき
る。
On the system side, before accessing the memory card, first, the attribute memory space select signal 10 is sent.
8 is set to L level, and attribute information is scanned. Even if the attribute memory space select signal 108 is set to the L level, the ROM 115 is accessed in the memory card and the attribute information stored at an appropriate address of the ROM 115 can be read. Thereby, necessary attribute information can be read. Moreover, if the device information tuple is stored in this attribute information, the common memory area and the attribute information area will not be confused. As described above, in the first embodiment, the attribute information can be formed so as to be realized in the EEPROM 114, and in other operating environments, the attribute information dedicated memory device is not required and the attribute information is stored in the common memory. Can be stored.

【0053】このため、比較的大容量の属性情報を持つ
ことが望まれる応用や、あるいは、属性情報をシステム
側で記述することが望まれる応用においては、第1の実
施例が設定されたメモリカードが適当であり、他方、何
よりも部品点数を少なくして価格を安くすることが重要
な応用においては、第1の実施例の他の動作環境が設定
されたメモリカードがふさわしい。
Therefore, in an application in which it is desired to have a relatively large amount of attribute information, or in an application in which it is desired to describe the attribute information on the system side, the memory to which the first embodiment is set is set. On the other hand, in an application where a card is suitable, and above all, where it is important to reduce the number of parts and to reduce the price, the memory card in which the other operating environment of the first embodiment is set is suitable.

【0054】図17は、第2の発明に係る第2の実施例
を示す。図17において、図14と同一の部分について
は同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図17
において、SRAM145−1、145−2は、128
Kワード×8ビット構成の第1の1MビットSRAMで
ある。プリント基板148は、データバス切換回路10
5、チップセレクト回路109、EEPROM114、
2つのSRAM145−1、145−2、及び基板上設
定部110が搭載され、これらの相互間の結線が形成さ
れている。図17において、データ入出力端子145−
1が、下位バイト側のメモリデータバス112に接続さ
れる一方、データ入出力端子145−2が上位バイト側
のメモリデータバス113に接続される。このように構
成することによって、8ビットでアクセスすることも、
16ビットでアクセスすることも可能になる。
FIG. 17 shows a second embodiment according to the second invention. 17, parts that are the same as those shown in FIG. 14 are given the same reference numerals, and redundant description will be omitted. FIG. 17
In the SRAMs 145-1 and 145-2, 128
This is a first 1 Mbit SRAM having K words × 8 bits. The printed circuit board 148 includes the data bus switching circuit 10
5, chip select circuit 109, EEPROM 114,
The two SRAMs 145-1 and 145-2 and the on-board setting unit 110 are mounted, and a connection between them is formed. In FIG. 17, the data input / output terminal 145-
1 is connected to the lower byte side memory data bus 112, while the data input / output terminal 145-2 is connected to the upper byte side memory data bus 113. With this configuration, it is possible to access with 8 bits.
It is also possible to access with 16 bits.

【0055】第2の実施例において、カードの属性情報
をEEPROM114に格納する場合には、プリント基
板148上に、データバス切換回路105、チップセレ
クト回路109、SRAM145−1、145−2のほ
かにEEPROM114を搭載し、かつ、基板上設定部
110はその入力端子と出力端子を導通状態に設定す
る。このように構成すれば、属性メモリ空間セレクト信
号108をLレベルにすることによって、EEPROM
114がアクセスされるので、EEPROM114は属
性情報を格納するアトリビュートメモリとして使用する
ことができる。第2の実施例において、カードの属性情
報をコモンメモリであるSRAMの領域に配置する場合
には、図17において、EEPROM114は搭載せ
ず、基板上設定部110はその入力端子と出力端子が非
導通になるように設定される。
In the second embodiment, when the card attribute information is stored in the EEPROM 114, in addition to the data bus switching circuit 105, the chip select circuit 109, the SRAMs 145-1 and 145-2 on the printed circuit board 148. The EEPROM 114 is mounted, and the on-board setting unit 110 sets its input terminal and output terminal in a conductive state. According to this structure, by setting the attribute memory space select signal 108 to the L level, the EEPROM
Since 114 is accessed, the EEPROM 114 can be used as an attribute memory that stores attribute information. In the second embodiment, when the attribute information of the card is arranged in the area of the SRAM which is the common memory, the EEPROM 114 is not mounted in FIG. 17 and the on-board setting unit 110 has non-input and output terminals. It is set to be conductive.

【0056】このように構成すれば、属性メモリ空間セ
レクト信号108をLレベルにしても、EEPROM1
14がアクセスされることはなく、SRAM145−1
がアクセスされる。このため、属性情報をコモンメモリ
であるSRAMの中に格納し使用することができる。第
2の実施例によって、コモンメモリとして、ROM以外
のメモリデバイスであっても、また、デバイスのデータ
幅が16ビットのものだけでなく、8ビットのものであ
っても、第2の発明を適用し、同様な効果を得ることが
できる。
According to this structure, even if the attribute memory space select signal 108 is set to L level, the EEPROM 1
14 is never accessed and SRAM 145-1
Is accessed. Therefore, the attribute information can be stored and used in the SRAM which is the common memory. According to the second embodiment, even if the common memory is a memory device other than the ROM, and the data width of the device is not only 16 bits but also 8 bits, the second invention is achieved. The same effect can be obtained by applying.

【0057】図18は、第2の発明に係る第3の実施例
を示す。図18において図14と同一の部分については
同一の符号を付し、重複する説明を省略する。属性メモ
リ空間セレクト信号168は、図14の属性メモリ空間
セレクト信号108と同様であるが、ここでは、直接に
チップセレクト回路169の第3の入力端子に接続され
る。基板上設定部170の出力信号はチップセレクト回
路169の第4の入力端子に入力される。プリント基板
178は、これらの構成部品が搭載可能でしかもこれら
相互間の配線やメモリカード端子への配線が施されてい
る。基板上設定部170は、設定によって、チップセレ
クト回路169の第4の入力端子にLレベルを入力した
り、Hレベルを入力する。
FIG. 18 shows a third embodiment according to the second invention. 18, parts that are the same as those in FIG. 14 are given the same reference numerals, and overlapping descriptions will be omitted. The attribute memory space select signal 168 is similar to the attribute memory space select signal 108 of FIG. 14, but here it is directly connected to the third input terminal of the chip select circuit 169. The output signal of the on-board setting unit 170 is input to the fourth input terminal of the chip select circuit 169. The printed circuit board 178 is capable of mounting these components, and is provided with wirings between them and wiring to the memory card terminals. The on-board setting unit 170 inputs the L level or the H level to the fourth input terminal of the chip select circuit 169 depending on the setting.

【0058】チップセレクト回路169は、EEPRO
M114あるいはROM115のうちいずれか一方を選
択するように動作するもので、第4の入力端子がHレベ
ルに設定されていれば、属性メモリ空間セレクト信号1
68がLレベルのとき出力信号116をLレベルにして
EEPROM114をアクセス可能にし、属性メモリ空
間セレクト信号168がHレベルのとき出力信号117
をLレベルにしてROM115をアクセス可能にする。
しかし、第4の入力端子がLレベルに設定された場合に
は、属性メモリ空間セレクト信号168の信号は無視さ
れて出力信号117だけをLレベルにしようとするの
で、ROM115だけがアクセス可能になる。
The chip select circuit 169 is an EEPRO.
It operates so as to select either M114 or ROM 115. If the fourth input terminal is set to H level, the attribute memory space select signal 1
When 68 is at L level, the output signal 116 is set at L level to make the EEPROM 114 accessible, and when the attribute memory space select signal 168 is at H level, the output signal 117
To L level to make the ROM 115 accessible.
However, when the fourth input terminal is set to the L level, the signal of the attribute memory space select signal 168 is ignored and only the output signal 117 is set to the L level, so that only the ROM 115 can be accessed. .

【0059】このように、基板上設定部170の構成と
チップセレクト回路169の構成とこれらの結線方法を
第1の実施例と異なるものにしても第2の発明を適用で
き、その効果を得ることができる。尚、上述した第1、
第2及び第3の実施例においては、アトリビュートメモ
リとしてEEPROMを使用する構成例を示したが、属
性情報の内容が固定的なものであれば、ROMを使用す
るようにしてもよい。あるいは、電池を内蔵するメモリ
カードであれば、アトリビュートメモリとしてSRAM
を使用するようにしてもよい。
As described above, even if the configuration of the on-board setting unit 170, the configuration of the chip select circuit 169, and the connection method thereof are different from those of the first embodiment, the second invention can be applied and the effect can be obtained. be able to. In addition, the above-mentioned first,
In the second and third embodiments, the configuration example in which the EEPROM is used as the attribute memory has been shown, but if the content of the attribute information is fixed, the ROM may be used. Alternatively, if the memory card has a built-in battery, the attribute memory is SRAM.
May be used.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体メ
モリカードによれば、次のような効果が得られる。第1
の発明では、擬似SRAMと、ROM、EEPROM等
のその他のメモリを同一のメモリカードに搭載するよう
にしたので、電源がOFFしても不揮発な情報を格納す
るとともに、頻繁に、かつ高速に読み書きできる大容量
の一時記憶領域を持つ半導体メモリカードを安価で実現
することができる。第2の発明では、アトリビュートメ
モリ及びコモンメモリのいずれかを選択する基板上設定
部及びチップセレクト回路を設けるようにしたので、カ
ード属性情報の格納場所をコモンメモリ又はアトリビュ
ートメモリに任意に設定することができる。これによ
り、半導体メモリカードの属性を固定的にしたり、変更
可能にすることを自由に行なうことができ、また、アト
リビュートメモリを不要にすることもできる。
As described above, according to the semiconductor memory card of the present invention, the following effects can be obtained. First
In the invention, since the pseudo SRAM and the other memories such as the ROM and the EEPROM are mounted on the same memory card, the nonvolatile information is stored even when the power is turned off, and the reading and writing is performed frequently and at high speed. A semiconductor memory card having a large-capacity temporary storage area can be realized at low cost. In the second invention, the on-board setting unit for selecting either the attribute memory or the common memory and the chip select circuit are provided, so that the storage location of the card attribute information can be arbitrarily set in the common memory or the attribute memory. You can As a result, the attributes of the semiconductor memory card can be fixed or can be freely changed, and the attribute memory can be eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の発明の半導体メモリカードの第1の実施
例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a semiconductor memory card of the first invention.

【図2】図1のデコーダ回路8の動作の真理値表を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a truth table of the operation of the decoder circuit 8 in FIG.

【図3】図1の半導体メモリカードのメモリマップ図で
ある。
FIG. 3 is a memory map diagram of the semiconductor memory card of FIG.

【図4】第1の発明に係る第2の実施例のブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of a second embodiment according to the first invention.

【図5】図4のデコーダ回路28の動作の真理値表を示
す図である。
5 is a diagram showing a truth table of the operation of the decoder circuit 28 of FIG.

【図6】図4の半導体メモリカードのメモリマップ図で
ある。
FIG. 6 is a memory map diagram of the semiconductor memory card of FIG.

【図7】第1の発明に係る第3の実施例のブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram of a third embodiment according to the first invention.

【図8】図8のデコーダ回路48の動作の真理値表を示
す図である。
8 is a diagram showing a truth table of the operation of the decoder circuit 48 of FIG.

【図9】図7の半導体メモリカードのメモリマップ図で
ある。
9 is a memory map diagram of the semiconductor memory card of FIG. 7. FIG.

【図10】第1の発明に係る第4の実施例のブロック図
である。
FIG. 10 is a block diagram of a fourth embodiment according to the first invention.

【図11】第1の発明に係る第5の実施例のブロック図
である。
FIG. 11 is a block diagram of a fifth embodiment according to the first invention.

【図12】図11のデコーダ回路88の動作の真理値表
を示す図である。
12 is a diagram showing a truth table of the operation of the decoder circuit 88 in FIG.

【図13】図11におけるデータバスの状態を示す図で
ある。
13 is a diagram showing a state of a data bus in FIG.

【図14】第2の発明に係る第1の実施例のブロック図
である。
FIG. 14 is a block diagram of a first embodiment according to the second invention.

【図15】第2の発明に係る各信号状態とデータ授受の
形式の関係を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a relationship between each signal state and a data transfer format according to the second invention.

【図16】図14のチップセレクト回路109の動作の
真理値表を示す図である。
16 is a diagram showing a truth table of the operation of the chip select circuit 109 of FIG.

【図17】第2の発明に係る第2の実施例のブロック図
である。
FIG. 17 is a block diagram of a second embodiment according to the second invention.

【図18】第2の発明に係る第3の実施例のブロック図
である。
FIG. 18 is a block diagram of a third embodiment according to the second invention.

【符号の説明】 2、22、42、62、82−1、82−2 擬似SR
AM 3、23−1、23−2、43、83−1、83−2
ROM(不揮発性メモリ) 8、28、48、68、88 デコーダ回路 63 EPROM(不揮発性メモリ) 105 データバス切換回路 109、169 チップセレクト回路 110、170 基板上設定部 114 EEPROM(アトリビュートメモリ) 115 ROM(コモンメモリ) 145−1、145−2 SRAM(コモンメモリ)
[Explanation of Codes] 2, 22, 42, 62, 82-1 and 82-2 Pseudo SR
AM 3, 23-1, 23-2, 43, 83-1, 83-2
ROM (nonvolatile memory) 8, 28, 48, 68, 88 Decoder circuit 63 EPROM (nonvolatile memory) 105 Data bus switching circuit 109, 169 Chip select circuit 110, 170 On-board setting section 114 EEPROM (attribute memory) 115 ROM (Common memory) 145-1, 145-2 SRAM (common memory)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 SRAMと同様のアクセス方法によりア
クセス可能な1又は2以上の擬似SRAMと、 電源の供給がなくても記憶内容を保持することが可能な
不揮発性メモリと、 ホスト装置の出力するアドレスに応じて前記擬似SRA
M及び不揮発性メモリのいずれかをアクセス可能とする
イネーブル信号を出力するデコーダ回路とから成ること
を特徴とする半導体メモリカード。
1. One or more pseudo SRAMs accessible by an access method similar to an SRAM, a non-volatile memory capable of retaining stored contents even when power is not supplied, and an output of a host device. The pseudo SRA according to the address
A semiconductor memory card, comprising: a decoder circuit that outputs an enable signal that enables access to either M or the nonvolatile memory.
【請求項2】 データを格納する1又は2以上のコモン
メモリと、 当該コモンメモリの種類を示す属性情報を格納する1又
は2以上のアトリビュートメモリと、 当該アトリビュートメモリ及び前記コモンメモリに接続
されるデータバスを切換えるデータバス切換回路と、 前記アトリビュートメモリ及び前記コモンメモリのいず
れかを選択するチップセレクト回路と、 当該チップセレクト回路の選択状態を設定する基板上設
定部とから成ることを特徴とする半導体メモリカード。
2. One or more common memories for storing data, one or more attribute memories for storing attribute information indicating the type of the common memory, and the attribute memory and the common memory. A data bus switching circuit for switching a data bus, a chip select circuit for selecting one of the attribute memory and the common memory, and an on-board setting unit for setting a selected state of the chip select circuit. Semiconductor memory card.
JP5228126A 1993-08-20 1993-08-20 Semiconductor memory card Pending JPH0757068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228126A JPH0757068A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Semiconductor memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228126A JPH0757068A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Semiconductor memory card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757068A true JPH0757068A (en) 1995-03-03

Family

ID=16871626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228126A Pending JPH0757068A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Semiconductor memory card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757068A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168645A (en) * 2000-11-29 2002-06-14 Sharp Corp Navigation apparatus, and communication base station and system and method for navigation using them
KR100851574B1 (en) * 2006-09-18 2008-08-12 주식회사 케이티프리텔 IC card with language codec, Method and Terminal of preventing character corruption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168645A (en) * 2000-11-29 2002-06-14 Sharp Corp Navigation apparatus, and communication base station and system and method for navigation using them
KR100851574B1 (en) * 2006-09-18 2008-08-12 주식회사 케이티프리텔 IC card with language codec, Method and Terminal of preventing character corruption

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818731B1 (en) Memory board, memory access method and memory access device
US5787493A (en) Control method and apparatus for direct execution of a program on an external apparatus using a randomly accessible and rewritable memory
JPH0411957B2 (en)
US5260555A (en) IC memory card having direct and indirect access card interface functions
US20090091984A1 (en) Memory configuration of a composite memory device
US4601018A (en) Banked memory circuit
US4982378A (en) Memory capacity detecting device for memory cards
CN87103401A (en) Storage box
CN1682199A (en) A storage circuit including non-volatile RAM and RAM
US20070233956A1 (en) Memory card and data rewriting method
WO2002075745A1 (en) Storage device, storage device controlling method, and program
JPS607301B2 (en) computer system
US8677100B2 (en) Serial memory interface for extended address space
US5383161A (en) IC card with decoder for selective control for memory storage
US5148543A (en) Ic card with a stored data change inhibition function
JPH08286976A (en) Nonvolatile memory area protection method and circuit
JPH0731626B2 (en) Electronic circuit for connecting a processor to a mass storage device
US4617650A (en) Memory module for a programmable electronic device
JPH0757068A (en) Semiconductor memory card
JP3471842B2 (en) Data management device, data storage device, and data management method
JPH07296132A (en) Ic memory card
JPH05100961A (en) Data storage system
JPH0887896A (en) Card-shaped circuit block and writing method thereof
JPH04325993A (en) Memory card
JP2538906B2 (en) IC card