JPH0755802B2 - 燃料電池システムの燃料改質装置 - Google Patents
燃料電池システムの燃料改質装置Info
- Publication number
- JPH0755802B2 JPH0755802B2 JP1247760A JP24776089A JPH0755802B2 JP H0755802 B2 JPH0755802 B2 JP H0755802B2 JP 1247760 A JP1247760 A JP 1247760A JP 24776089 A JP24776089 A JP 24776089A JP H0755802 B2 JPH0755802 B2 JP H0755802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- fuel
- gas
- catalytic combustion
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 34
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 30
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 29
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 13
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 16
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 3
- -1 clays Inorganic materials 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052851 sillimanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
- H01M8/0631—Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0093—Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、燃料電池システムの燃料改質装置に関するも
ので、特に燃料改質装置の加熱器に関するものである。
ので、特に燃料改質装置の加熱器に関するものである。
(従来の技術) 火力発電や原子力発電等は化石燃料の化学エネルギーを
熱エネルギーや核エネルギーに変えてから電気エネルギ
ーを得るのに対し、燃料電池は化学エネルギーから直接
電気エネルギーを得る。この燃料電池は、反応物が外部
から連続的に供給される化学電池であり、燃料電池本
体、燃料改質装置、電力変換装置が主な構成要素であっ
て、これらの構成要素に制御装置、排熱回収装置等が加
わり燃料電池システムを構成する。
熱エネルギーや核エネルギーに変えてから電気エネルギ
ーを得るのに対し、燃料電池は化学エネルギーから直接
電気エネルギーを得る。この燃料電池は、反応物が外部
から連続的に供給される化学電池であり、燃料電池本
体、燃料改質装置、電力変換装置が主な構成要素であっ
て、これらの構成要素に制御装置、排熱回収装置等が加
わり燃料電池システムを構成する。
このうち燃料改質装置は、原料ガスとしての化石燃料ガ
スを水素リッチの改質ガスへ改質する装置であり、脱硫
原料ガスを水素と炭酸ガスと一酸化炭素にする改質器
と、改質ガス中の一酸化炭素を許容濃度以下にするCO変
成器とから構成される。
スを水素リッチの改質ガスへ改質する装置であり、脱硫
原料ガスを水素と炭酸ガスと一酸化炭素にする改質器
と、改質ガス中の一酸化炭素を許容濃度以下にするCO変
成器とから構成される。
例えば、第8図に示すように、燃料ガス入口50から燃料
ガス室41に流入した燃料ガスは、矢印A方向から反応管
42に入り、この反応管42に充填されたペレット状触媒43
で改質反応を起こした後、反応後の改質ガスが流通管44
に入り、図示矢印B方向に流れ、燃料ガス出口46からCO
変成器に供給される。このとき、バーナ52により生成さ
れる火炎によって加熱室53が加熱され、反応管42内での
改質反応が促進され、燃料ガスが水素と炭酸ガスと一酸
化炭素を含む改質ガスに変換される。
ガス室41に流入した燃料ガスは、矢印A方向から反応管
42に入り、この反応管42に充填されたペレット状触媒43
で改質反応を起こした後、反応後の改質ガスが流通管44
に入り、図示矢印B方向に流れ、燃料ガス出口46からCO
変成器に供給される。このとき、バーナ52により生成さ
れる火炎によって加熱室53が加熱され、反応管42内での
改質反応が促進され、燃料ガスが水素と炭酸ガスと一酸
化炭素を含む改質ガスに変換される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の燃料電池システムの燃料改質装置
によると、改質反応に用いる触媒がペレット状触媒であ
るため、燃料ガスとの接触面積が小さく、均一加熱が困
難で、圧力損失が大きく、還元反応にもとづくススの発
生により反応管が目詰りを起こしやすいという問題があ
った。
によると、改質反応に用いる触媒がペレット状触媒であ
るため、燃料ガスとの接触面積が小さく、均一加熱が困
難で、圧力損失が大きく、還元反応にもとづくススの発
生により反応管が目詰りを起こしやすいという問題があ
った。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、特定構造をもつ接触面積の大きな第1の通路と
第2の通路を有するハニカム状ブロック(多孔体)を用
い、前記第1の通路または第2の通路のうちの一方の通
路に接触燃焼用触媒を担持し、他方の通路に改質用触媒
を担持することにより、触媒燃焼を利用して改質用触媒
を加熱し、燃料ガスの改質ガスへの改質反応を促進する
ようにした小型化可能な燃料電池システムの改質装置を
提供することを目的とする。
もので、特定構造をもつ接触面積の大きな第1の通路と
第2の通路を有するハニカム状ブロック(多孔体)を用
い、前記第1の通路または第2の通路のうちの一方の通
路に接触燃焼用触媒を担持し、他方の通路に改質用触媒
を担持することにより、触媒燃焼を利用して改質用触媒
を加熱し、燃料ガスの改質ガスへの改質反応を促進する
ようにした小型化可能な燃料電池システムの改質装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の第1の発明の燃料電池システムの燃料改質装置
は、押出成形により成形される押出成形体を一部穴加工
して製造される押出成形体であって、隔壁より囲まれる
多数のそれぞれ独立した貫通孔からなる第1の通路と、
この第1の通路から隔壁を介して隔離され、互いに隣接
する隔壁を連結する連結壁により区分形成される第2の
通路と、前記第1の通路または第2の通路のうちの一方
の通路内壁に担持され、燃料ガスを改質ガスに変換する
改質用触媒と、前記第1の通路または第2の通路のうち
の他方の通路内壁に担持され、接触燃焼用ガスを接触燃
焼させる接触燃焼用触媒とから成るハニカム状多孔体を
備えたことを特徴とする。
は、押出成形により成形される押出成形体を一部穴加工
して製造される押出成形体であって、隔壁より囲まれる
多数のそれぞれ独立した貫通孔からなる第1の通路と、
この第1の通路から隔壁を介して隔離され、互いに隣接
する隔壁を連結する連結壁により区分形成される第2の
通路と、前記第1の通路または第2の通路のうちの一方
の通路内壁に担持され、燃料ガスを改質ガスに変換する
改質用触媒と、前記第1の通路または第2の通路のうち
の他方の通路内壁に担持され、接触燃焼用ガスを接触燃
焼させる接触燃焼用触媒とから成るハニカム状多孔体を
備えたことを特徴とする。
本発明の第2の発明の燃料電池システムの燃料改質装置
は、第1の発明の燃料改質装置に加えて、前記改質用触
媒が担持される通路から流出される改質ガスから熱を奪
い該通路に流入する燃料ガスに熱を与える第1の熱交換
器と、前記接触燃焼用触媒と接触燃焼させる接触燃焼用
ガスを供給する接触燃焼ガス供給源と、前記接触燃焼用
触媒が担持される通路から排出される接触燃焼排ガスか
ら熱を奪い、前記改質用触媒が担持される通路に流入す
る燃料ガスに熱を与える第2の熱交換器と、を備えたこ
とを特徴とする。
は、第1の発明の燃料改質装置に加えて、前記改質用触
媒が担持される通路から流出される改質ガスから熱を奪
い該通路に流入する燃料ガスに熱を与える第1の熱交換
器と、前記接触燃焼用触媒と接触燃焼させる接触燃焼用
ガスを供給する接触燃焼ガス供給源と、前記接触燃焼用
触媒が担持される通路から排出される接触燃焼排ガスか
ら熱を奪い、前記改質用触媒が担持される通路に流入す
る燃料ガスに熱を与える第2の熱交換器と、を備えたこ
とを特徴とする。
(作用) 本発明の燃料改質装置によると、前述した特定構造のハ
ニカム状多孔体を用いているため、この多孔体の有する
貫通孔を囲む隔壁のすべてを、熱伝達、物質移動等の接
触面として利用し、接触燃焼用ガスと燃料ガスとの異な
る流体がそれぞれ独立して流れる第1の通路と第2の通
路間の接触面積を増大させ、接触燃焼用触媒による加熱
と改質用触媒による改質反応を圧力損失の少ないハニカ
ム構造体にて同時に促進し、小型の改質器であっても改
質反応の効率を飛躍的に向上させられる。
ニカム状多孔体を用いているため、この多孔体の有する
貫通孔を囲む隔壁のすべてを、熱伝達、物質移動等の接
触面として利用し、接触燃焼用ガスと燃料ガスとの異な
る流体がそれぞれ独立して流れる第1の通路と第2の通
路間の接触面積を増大させ、接触燃焼用触媒による加熱
と改質用触媒による改質反応を圧力損失の少ないハニカ
ム構造体にて同時に促進し、小型の改質器であっても改
質反応の効率を飛躍的に向上させられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
まず本発明の燃料改質装置を用いたリン酸型燃料電池シ
ステムについて説明する。
ステムについて説明する。
第9図に示すように、リン酸型燃料電池システムは、燃
料電池本体61、燃料改質装置62、電流変換装置63、排熱
回収装置64が主な構成要素である。
料電池本体61、燃料改質装置62、電流変換装置63、排熱
回収装置64が主な構成要素である。
燃料電池本体61は、リン酸水溶液からなる電解質溶液に
アノード65とカソード66が接触され、アノード65側に導
かれる水素リッチガス中の水素とカソード66側に導かれ
る空気中の酸素とを例えば白金を触媒として電気化学的
に反応させて発電する。
アノード65とカソード66が接触され、アノード65側に導
かれる水素リッチガス中の水素とカソード66側に導かれ
る空気中の酸素とを例えば白金を触媒として電気化学的
に反応させて発電する。
燃料改質装置62は、化石燃料ガスを水素リッチガスに改
質する装置であって、化石燃料ガス中の硫黄化合物を除
去する脱硫器75と、脱硫原料ガスを水素と炭酸ガスと一
酸化炭素とにする改質器76と、一酸化炭素を許容濃度以
下にするCO変換器77とから構成される。CO変換器77で改
質された改質ガスは水素リッチガスとして燃料電池本体
61のアノード65に送られる。なお、電流変換装置63は燃
料電池本体61で発電された直流電流を実用的な交流電流
に変換するものである。
質する装置であって、化石燃料ガス中の硫黄化合物を除
去する脱硫器75と、脱硫原料ガスを水素と炭酸ガスと一
酸化炭素とにする改質器76と、一酸化炭素を許容濃度以
下にするCO変換器77とから構成される。CO変換器77で改
質された改質ガスは水素リッチガスとして燃料電池本体
61のアノード65に送られる。なお、電流変換装置63は燃
料電池本体61で発電された直流電流を実用的な交流電流
に変換するものである。
以上の如く構成されたリン酸型燃料電池システムの燃料
改質器76は、第1図、第2図および第3図に示すような
改質器本体(多孔体)30を有している。燃料改質器76
は、第2図に示すように多数個の改質器本体30が積層さ
れて直方体状に形成されている。この改質器本体30は第
2図で示す矢印A方向からB方向に貫通する貫通孔から
なる第1の通路と、この第1の通路から隔離され図示矢
印C、E方向から図示矢印D、F方向に連通される第2
の通路とからなる。この場合、図示矢印A方向から接触
燃焼用ガス(混合気)が第1の通路に入り、その燃焼排
ガスが図示矢印B方向から外部に排出されるとともに、
図示矢印CまたはE方向から燃料ガスが入り第2の通路
を通って図示矢印DまたはF方向に改質反応後の改質ガ
スが流出される。
改質器76は、第1図、第2図および第3図に示すような
改質器本体(多孔体)30を有している。燃料改質器76
は、第2図に示すように多数個の改質器本体30が積層さ
れて直方体状に形成されている。この改質器本体30は第
2図で示す矢印A方向からB方向に貫通する貫通孔から
なる第1の通路と、この第1の通路から隔離され図示矢
印C、E方向から図示矢印D、F方向に連通される第2
の通路とからなる。この場合、図示矢印A方向から接触
燃焼用ガス(混合気)が第1の通路に入り、その燃焼排
ガスが図示矢印B方向から外部に排出されるとともに、
図示矢印CまたはE方向から燃料ガスが入り第2の通路
を通って図示矢印DまたはF方向に改質反応後の改質ガ
スが流出される。
接触燃焼用ガスに用いられる混合気は、LNG、LPG等の炭
化水素燃料と予熱空気とを流量制御装置33、34により流
量調整した混合器35により所定の空燃比になるよう混合
して用いる。このような混合気が流入される改質器本体
30の第1の通路の内壁表面には接触燃焼用触媒が担持さ
れる。接触燃焼用触媒としては、白金、パラジウム、ロ
ジウム、コバルト等の少なくとも一種を用い、ハニカム
構造体からなる改質器本体の表面にγ‐Al2O3、ZrO2等
を担持させたうえでこれらの接触燃焼用触媒を付着させ
ることが好ましい。
化水素燃料と予熱空気とを流量制御装置33、34により流
量調整した混合器35により所定の空燃比になるよう混合
して用いる。このような混合気が流入される改質器本体
30の第1の通路の内壁表面には接触燃焼用触媒が担持さ
れる。接触燃焼用触媒としては、白金、パラジウム、ロ
ジウム、コバルト等の少なくとも一種を用い、ハニカム
構造体からなる改質器本体の表面にγ‐Al2O3、ZrO2等
を担持させたうえでこれらの接触燃焼用触媒を付着させ
ることが好ましい。
この改質器本体30の具体的な構成は、例えば第4図およ
び第5図に示すハニカム状多孔体からなる。第4図、第
5図に記載するように多孔体の端面Xから端面X′へ向
かって、独立した多数の貫通孔10からなる第1の通路が
貫いており、端面X、X′の貫通孔10(第1の通路)を
除く部分11は外壁12と一体的に気密に連結封止されてい
る。そして端面X、X′と異なるY面には外壁12外に開
口する開口13があり、Z面には別の開口13′、Y′面に
は開口14′、Z′面には開口14がそれぞれ設けられてい
る。
び第5図に示すハニカム状多孔体からなる。第4図、第
5図に記載するように多孔体の端面Xから端面X′へ向
かって、独立した多数の貫通孔10からなる第1の通路が
貫いており、端面X、X′の貫通孔10(第1の通路)を
除く部分11は外壁12と一体的に気密に連結封止されてい
る。そして端面X、X′と異なるY面には外壁12外に開
口する開口13があり、Z面には別の開口13′、Y′面に
は開口14′、Z′面には開口14がそれぞれ設けられてい
る。
そして、端面Xに多数存在する貫通孔10の開口に接触燃
焼用ガスを矢印Aのように流入させ、接触触媒燃焼させ
て矢印B方向に燃焼排ガスを流出させる。一方Y面の開
口13からZ面の開口13′へ、同様にZ′面の開口14から
Y′面の開口14′へ矢印C、D、E、Fのように燃料ガ
ス(低温の熱交換目的流体)を流し、前記接触燃焼用ガ
ス(高温の伝熱媒体)と熱交換を行う。次に、第4図に
示す多孔体のM−M′での切断断面を第6図に示す。
焼用ガスを矢印Aのように流入させ、接触触媒燃焼させ
て矢印B方向に燃焼排ガスを流出させる。一方Y面の開
口13からZ面の開口13′へ、同様にZ′面の開口14から
Y′面の開口14′へ矢印C、D、E、Fのように燃料ガ
ス(低温の熱交換目的流体)を流し、前記接触燃焼用ガ
ス(高温の伝熱媒体)と熱交換を行う。次に、第4図に
示す多孔体のM−M′での切断断面を第6図に示す。
すなわち、第6図に示すように、第4図の端面Xに開口
する独立した多数の貫通孔10は、各貫通孔10が隔壁15に
よって囲まれた独立貫通孔となっているものであって、
その独立した貫通孔10を区分する隔壁15が隣接する他の
独立した貫通孔10の隔壁15と、同様に隔壁15が外壁12と
それぞれ連結壁16で連結されている。その結果、各貫通
孔10の周囲に隔壁15、外壁12および連結壁16により連続
した第2の通路17が区分形成され、その第2の通路17が
開口13、13′および開口14、14′に連通されて外壁12外
に開口している構造より成っている。
する独立した多数の貫通孔10は、各貫通孔10が隔壁15に
よって囲まれた独立貫通孔となっているものであって、
その独立した貫通孔10を区分する隔壁15が隣接する他の
独立した貫通孔10の隔壁15と、同様に隔壁15が外壁12と
それぞれ連結壁16で連結されている。その結果、各貫通
孔10の周囲に隔壁15、外壁12および連結壁16により連続
した第2の通路17が区分形成され、その第2の通路17が
開口13、13′および開口14、14′に連通されて外壁12外
に開口している構造より成っている。
したがって、第7図に示すとおり、このハニカム状多孔
体は、それぞれ独立した貫通孔10を囲む隔壁15の4辺
a、b、c、dの方向のすべての面で貫通孔10と異なる
第2の通路17と接しており、熱交換体として使用する場
合の伝熱面積、接触面積が通常のハニカム構造体に比べ
てかなり大きく、したがって熱交換効率、触媒反応等の
効率が格段に向上する多孔体になっている。
体は、それぞれ独立した貫通孔10を囲む隔壁15の4辺
a、b、c、dの方向のすべての面で貫通孔10と異なる
第2の通路17と接しており、熱交換体として使用する場
合の伝熱面積、接触面積が通常のハニカム構造体に比べ
てかなり大きく、したがって熱交換効率、触媒反応等の
効率が格段に向上する多孔体になっている。
また、この多孔体は各貫通孔10がそれぞれ独立して存在
し、各貫通孔10を区分形成する隔壁15も独立していて、
隣接する貫通孔10の隔壁15と隔壁を共有せず、しかも、
独立している各隔壁15が連結壁16によって連結されてい
るため、熱応力による変形が調節でき、熱的に柔軟な構
造となっている。
し、各貫通孔10を区分形成する隔壁15も独立していて、
隣接する貫通孔10の隔壁15と隔壁を共有せず、しかも、
独立している各隔壁15が連結壁16によって連結されてい
るため、熱応力による変形が調節でき、熱的に柔軟な構
造となっている。
なお第4図に示す多孔体は隔壁15と隔壁15とを結ぶ連結
壁16が第6図〜第7図に示すように貫通孔10に対して対
称位置に接続されているが、必ずしも対称である必要で
はない。また第4図〜第5図は各貫通孔10からなる第1
の通路の周囲の連続した第2の通路17の開口を13、1
3′、14、14′を4個所に設けたが、第2の通路17の開
口を開口13、14のみとしてももちろんよい。
壁16が第6図〜第7図に示すように貫通孔10に対して対
称位置に接続されているが、必ずしも対称である必要で
はない。また第4図〜第5図は各貫通孔10からなる第1
の通路の周囲の連続した第2の通路17の開口を13、1
3′、14、14′を4個所に設けたが、第2の通路17の開
口を開口13、14のみとしてももちろんよい。
この多孔体を形成する材料としては、緻密な材料を任意
に選ぶことができるが、具体的には金属質、セラミック
質、ガラス質等の材料またはその複合材料がよい。
に選ぶことができるが、具体的には金属質、セラミック
質、ガラス質等の材料またはその複合材料がよい。
中でも耐火物、陶磁器、ガラス、炭素材料などの無機材
料または金属材料が好ましく、この無機材料は例えばカ
ーボン、ムライト、コージェライト、シリカ、ジルコ
ン、シリカ−アルミナ、シリマナイト、ジルコニア、ジ
ルコンムライト、スピネル、ジルコニア−スピネル、チ
タニア、アルミナ、粘土、ベリリア、アルミナ−チタネ
ート、ムライト−アルミナチタネート、マグネシア−ア
ルミナチタネート、ゼオライト、バイコールガラス、炭
化ケイ素、窒化ケイ素、LaCoO3、La-Sr-CoO3、Sr-Ce-Y-
O、Sr-Ce-Zn-O、BaTiO3、GaAs、ZrO2‐CaO、ZnO、Sn
O2、Fe2O3、SrTiO3、PbO-ZrO2-TiO2、LiTaO3、LaCrO3、
GaP、CBN、ZrC、ZrO2-Y2O3、TaC、GaAsP、LaB6等および
これらの組み合せより成る材料、また、金属材料はアル
ミニウム、銅、鉄などが、押出成形によって比較的容易
にこの多孔体を一体的に製造できるので、好ましい材料
である。押出成形後に一部穴加工することでハニカム多
孔体としての図4に示す改質器本体30が得られる。
料または金属材料が好ましく、この無機材料は例えばカ
ーボン、ムライト、コージェライト、シリカ、ジルコ
ン、シリカ−アルミナ、シリマナイト、ジルコニア、ジ
ルコンムライト、スピネル、ジルコニア−スピネル、チ
タニア、アルミナ、粘土、ベリリア、アルミナ−チタネ
ート、ムライト−アルミナチタネート、マグネシア−ア
ルミナチタネート、ゼオライト、バイコールガラス、炭
化ケイ素、窒化ケイ素、LaCoO3、La-Sr-CoO3、Sr-Ce-Y-
O、Sr-Ce-Zn-O、BaTiO3、GaAs、ZrO2‐CaO、ZnO、Sn
O2、Fe2O3、SrTiO3、PbO-ZrO2-TiO2、LiTaO3、LaCrO3、
GaP、CBN、ZrC、ZrO2-Y2O3、TaC、GaAsP、LaB6等および
これらの組み合せより成る材料、また、金属材料はアル
ミニウム、銅、鉄などが、押出成形によって比較的容易
にこの多孔体を一体的に製造できるので、好ましい材料
である。押出成形後に一部穴加工することでハニカム多
孔体としての図4に示す改質器本体30が得られる。
またこの多孔体の貫通孔の断面形状はどのような形状で
もよいが、特に円、楕円、三角形、四角形、五角形、六
角形等が好ましい。
もよいが、特に円、楕円、三角形、四角形、五角形、六
角形等が好ましい。
前述した第2の通路の内壁にはニッケルを主成分とする
改質用触媒の表層が形成されている。改質用触媒の成分
はニッケル質に限定されるものではない。
改質用触媒の表層が形成されている。改質用触媒の成分
はニッケル質に限定されるものではない。
このような燃料改質器76は、第1図に示すように通路21
から改質ガスを排出し、その改質ガスのもつ熱を第1の
熱交換器22にて燃料ガスに与え、熱を奪われた改質ガス
がCO変成器77に送られる。一方、第1の熱交換器22にて
改質ガスのもつ熱を奪った燃料ガスは、通路20を経て第
2の熱交換器23に流入される。そして燃料ガスは改質器
本体30の第1の通路から排出された燃料排ガスから熱を
奪い、昇温した状態で通路24より改質器本体30に送られ
る。一方第2の熱交換器23にて熱を奪われた燃料排ガス
は通路25から外部に排出される。
から改質ガスを排出し、その改質ガスのもつ熱を第1の
熱交換器22にて燃料ガスに与え、熱を奪われた改質ガス
がCO変成器77に送られる。一方、第1の熱交換器22にて
改質ガスのもつ熱を奪った燃料ガスは、通路20を経て第
2の熱交換器23に流入される。そして燃料ガスは改質器
本体30の第1の通路から排出された燃料排ガスから熱を
奪い、昇温した状態で通路24より改質器本体30に送られ
る。一方第2の熱交換器23にて熱を奪われた燃料排ガス
は通路25から外部に排出される。
昇温された燃料ガスが通路24から改質器本体30に第2図
または第3図に示す矢印CおよびE方向から流入される
と、第2の通路にて改質用触媒による改質反応を生じ、
改質ガスに変換されて矢印DおよびF方向から流出し、
通路21から第1の熱交換器22を経て次のCO変成器77に送
られる。
または第3図に示す矢印CおよびE方向から流入される
と、第2の通路にて改質用触媒による改質反応を生じ、
改質ガスに変換されて矢印DおよびF方向から流出し、
通路21から第1の熱交換器22を経て次のCO変成器77に送
られる。
一方改質器本体30の貫通孔10からなる第1の通路を矢印
AからB方向に流通される接触燃焼用ガスは、燃料供給
源としての混合気35から供給される。この接触燃焼用ガ
スを供給するのは、改質器本体30で生じる改質反応が吸
熱反応であり、多量の熱を必要とするからである。
AからB方向に流通される接触燃焼用ガスは、燃料供給
源としての混合気35から供給される。この接触燃焼用ガ
スを供給するのは、改質器本体30で生じる改質反応が吸
熱反応であり、多量の熱を必要とするからである。
この実施例では、通常のハニカム構造体よりも熱移動、
物質移動等のための接触面積の広い前述した特種構造を
もつ多孔体を用いているため、熱交換効率、反応効率等
の効率を飛躍的に上昇させ、改質反応を促進する。これ
により、同一熱効率、同一反応効率を保持しつつ、燃料
改質装置76の小型化を図ることができる。したがって、
小型な燃料改質装置であっても接触燃焼用触媒による加
熱作用と相俟って改質用触媒による改質能力は極めて高
いという効果がある。この実施例では、第1の熱交換器
22および第2の熱交換器23を用いて燃料ガスをあらかじ
め昇温させた状態で改質器30に流入させるとともに、発
熱反応の熱を効率的に燃料ガスの昇温に用い、改質反応
を促進することができるという効果がある。
物質移動等のための接触面積の広い前述した特種構造を
もつ多孔体を用いているため、熱交換効率、反応効率等
の効率を飛躍的に上昇させ、改質反応を促進する。これ
により、同一熱効率、同一反応効率を保持しつつ、燃料
改質装置76の小型化を図ることができる。したがって、
小型な燃料改質装置であっても接触燃焼用触媒による加
熱作用と相俟って改質用触媒による改質能力は極めて高
いという効果がある。この実施例では、第1の熱交換器
22および第2の熱交換器23を用いて燃料ガスをあらかじ
め昇温させた状態で改質器30に流入させるとともに、発
熱反応の熱を効率的に燃料ガスの昇温に用い、改質反応
を促進することができるという効果がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の燃料電池システムの燃料
改質装置によれば、改質反応により発生する改質ガスの
もつ熱を効率よく燃料ガスの昇温に用い、かつハニカム
構造多孔体からなる改質器中の触媒接触燃焼の燃焼ガス
のもつ熱により昇温された燃料ガスを接触面積の大きな
多孔体に効率よく改質触媒反応をさせるようにしたの
で、燃料ガスを改質ガスへ効率よく変換することがで
き、改質装置の容量の小型化を図ることができるという
効果がある。しかも、バーナ加熱に比較して改質用触媒
が等温度にかつ迅速に加熱される。また、低い圧力損失
であるため、ブロワを小型化することができるという効
果がある。
改質装置によれば、改質反応により発生する改質ガスの
もつ熱を効率よく燃料ガスの昇温に用い、かつハニカム
構造多孔体からなる改質器中の触媒接触燃焼の燃焼ガス
のもつ熱により昇温された燃料ガスを接触面積の大きな
多孔体に効率よく改質触媒反応をさせるようにしたの
で、燃料ガスを改質ガスへ効率よく変換することがで
き、改質装置の容量の小型化を図ることができるという
効果がある。しかも、バーナ加熱に比較して改質用触媒
が等温度にかつ迅速に加熱される。また、低い圧力損失
であるため、ブロワを小型化することができるという効
果がある。
第1図は本発明の第1の実施例の燃料改質装置の改質器
の積層状態を表わす概略構成図、第2図はその燃料改質
装置を表わす概略斜視図、第3図はその燃料改質装置の
燃料ガスの流路を表わすシステム図、第4図および第5
図は本発明の実施例における多孔体の具体例の外観を示
す説明図、第6図は第4図のM−M′の断面を示す説明
図、第7図は第6図の部分拡大断面図、第8図は従来の
燃料改質装置を表わす概略構成図、第9図は本発明を適
用したリン酸型燃料電池システムの回路構成を表わす回
路図である。 10……貫通孔(第1の通路)、12……外壁、13、14……
開口、15……隔壁、16……連結壁、17……第2の通路、
22……第1の熱交換器、23……第2の熱交換器、30……
改質器本体、76……燃料改質器。
の積層状態を表わす概略構成図、第2図はその燃料改質
装置を表わす概略斜視図、第3図はその燃料改質装置の
燃料ガスの流路を表わすシステム図、第4図および第5
図は本発明の実施例における多孔体の具体例の外観を示
す説明図、第6図は第4図のM−M′の断面を示す説明
図、第7図は第6図の部分拡大断面図、第8図は従来の
燃料改質装置を表わす概略構成図、第9図は本発明を適
用したリン酸型燃料電池システムの回路構成を表わす回
路図である。 10……貫通孔(第1の通路)、12……外壁、13、14……
開口、15……隔壁、16……連結壁、17……第2の通路、
22……第1の熱交換器、23……第2の熱交換器、30……
改質器本体、76……燃料改質器。
Claims (2)
- 【請求項1】押出成形により成形される押出成形体を一
部穴加工して製造される押出成形ハニカム状多孔体であ
って、 (イ)隔壁より囲まれる多数のそれぞれ独立した貫通孔
からなる第1の通路と、 この第1の通路から隔壁を介して隔離され、互いに隣接
する隔壁を連結する連結壁により区分形成される第2の
通路とを有するとともに、 (ロ)前記第1の通路または第2の通路のうちの一方の
通路内壁に担持され、燃料ガスを改質ガスに変換する改
質用触媒と、 前記第1の通路または第2の通路のうちの他方の通路内
壁に担持され、接触燃焼用ガスを接触燃焼させる接触燃
焼用触媒とを設けたハニカム状多孔体を備えたことを特
徴とする燃料電池システムの燃料改質装置。 - 【請求項2】前記改質用触媒が担持される通路から流出
される改質ガスから熱を奪い、該通路に流入する燃料ガ
スに熱を与える第1の熱交換器と、 前記接触燃焼用触媒と接触燃焼させる接触燃焼用ガスを
供給する接触燃焼ガス供給源と、 前記接触燃焼用触媒が担持される通路から排出される接
触燃焼排ガスから熱を奪い、前記改質用触媒が担持され
る通路に流入する燃料ガスに熱を与える第2の熱交換器
と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池シ
ステムの燃料改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1247760A JPH0755802B2 (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | 燃料電池システムの燃料改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1247760A JPH0755802B2 (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | 燃料電池システムの燃料改質装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03109202A JPH03109202A (ja) | 1991-05-09 |
JPH0755802B2 true JPH0755802B2 (ja) | 1995-06-14 |
Family
ID=17168256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1247760A Expired - Fee Related JPH0755802B2 (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | 燃料電池システムの燃料改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0755802B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW299345B (ja) * | 1994-02-18 | 1997-03-01 | Westinghouse Electric Corp | |
DE19813053C2 (de) | 1998-03-25 | 2001-10-18 | Xcellsis Gmbh | Reaktoreinheit für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere zur katalytischen Methanolreformierung |
DE19901301C1 (de) * | 1999-01-15 | 2000-03-16 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Vorrichtung zur Kombination zweier heterogen katalysierter Reaktionen |
DE102004040664A1 (de) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeüberträger, Stromerzeuger und Heizungs- und/oder Klimaanlage |
JP2007198706A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 交差した流路方向を有する内部発熱式の熱交換構造体 |
US9017436B2 (en) | 2008-08-26 | 2015-04-28 | Dcns | Fuel processing systems with thermally integrated componentry |
US20100055518A1 (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device |
JP2010235406A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toyota Industries Corp | 改質器 |
WO2015068783A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | イビデン株式会社 | 熱交換器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280301A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-03-20 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の燃料改質装置および燃料電池発電装置 |
-
1989
- 1989-09-22 JP JP1247760A patent/JPH0755802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03109202A (ja) | 1991-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4666798A (en) | Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores | |
EP1444475B1 (en) | Monolithic system, method for mass and/or heat transfer and plant therefor | |
EP0328812B1 (en) | Electrochemical generators of rectangular design having corner heating | |
US4910100A (en) | Solid electrolyte fuel cell | |
US4533584A (en) | Multi-channel body | |
EP1853515B1 (en) | Method using proton conducting solid oxide fuel cell systems having temperature swing reforming | |
US4761349A (en) | Solid oxide fuel cell with monolithic core | |
US4812373A (en) | Fuel feed arrangement for a fuel cell generator | |
EP0355420B1 (en) | Solid electrolyte fuel cell | |
NO322074B1 (no) | Reformeringsinnretning og fremgangsmate for reformering av en reaktant til reaksjonsforbindelser | |
JP2005522325A5 (ja) | ||
KR20050083541A (ko) | 화학적 초소형 반응기 및 이들의 제조 방법 | |
CN103687803A (zh) | 使用微通道加热器的烃重整装置 | |
JPH0755802B2 (ja) | 燃料電池システムの燃料改質装置 | |
JP2008521184A (ja) | 化学反応を実施するための装置 | |
JPH0247262B2 (ja) | ||
JP6001800B2 (ja) | 燃料電池のスタック構造体 | |
US7927750B2 (en) | Micro channel heater for even heating | |
JPH08283002A (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2001006695A (ja) | 燃料電池のセパレータ | |
JPH0280301A (ja) | 燃料電池の燃料改質装置および燃料電池発電装置 | |
JPS6124168A (ja) | 溶融炭酸塩形燃料電池装置 | |
JPH03109934A (ja) | 燃料電池システムの燃料改質装置 | |
JP5448985B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用の補助器,固体酸化物形燃料電池,および固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2001023651A (ja) | 燃料電池のセパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |