JPH075559A - Magnetic recorder for camera - Google Patents
Magnetic recorder for cameraInfo
- Publication number
- JPH075559A JPH075559A JP14204593A JP14204593A JPH075559A JP H075559 A JPH075559 A JP H075559A JP 14204593 A JP14204593 A JP 14204593A JP 14204593 A JP14204593 A JP 14204593A JP H075559 A JPH075559 A JP H075559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- camera
- microcomputer
- film
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、磁気記録媒体が付与
されたフィルムを使用するカメラの磁気記録装置に関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic recording device for a camera using a film provided with a magnetic recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、一般に使用されているカメラに於
いて、カメラの撮影情報をフィルムに記録するカメラが
開発されている。上記フィルムには、その種々の情報を
書込むために、磁気記録部が設けられている。そして、
例えば特開平4−273238号公報では、パーソナル
コンピュータや電子手帳等にデータを書込むような場
合、アスキー(ASCII)コードを用いて行ってい
る。このアスキーコードを用いてデータを記録すること
により、汎用性の高いものとなる。2. Description of the Related Art In recent years, among commonly used cameras, a camera has been developed which records shooting information of the camera on a film. The film is provided with a magnetic recording portion for writing the various information. And
For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-273238, when data is written in a personal computer, an electronic notebook, etc., ASCII code is used. By recording data using this ASCII code, it becomes highly versatile.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たアスキーコードは、データの容量が大きいので、デー
タコードを変換しなければならず、機器の設備が煩雑と
なるうえ、効率的でないものであった。また、データを
表現するために、必要なビット数が増えてしまう。とこ
ろが、カメラで記録可能なビット数は少ないため、アス
キーコードでデータを表現しようとすると、記憶可能な
データの容量は少なくなってしまうという課題を有して
いた。However, since the above-mentioned ASCII code has a large data capacity, it is necessary to convert the data code, which complicates the equipment of the equipment and is not efficient. . In addition, the number of bits required to represent the data increases. However, since the number of bits that can be recorded by the camera is small, there is a problem in that the amount of data that can be stored becomes small when the data is represented by ASCII code.
【0004】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、機器の設備が煩雑とならず、少ないビット数でデー
タを表現可能で多数のデータを記録することのできるカ
メラの磁気記録装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and provides a magnetic recording device for a camera which does not complicate the equipment and can represent data with a small number of bits and record a large number of data. The purpose is to do.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、図
1に示されるように、磁気記録部付きのフィルムを使用
するカメラの磁気記録装置に於いて、カメラ外部の情報
機器からASCIIコードで表されたデータを入力する
ためのインターフェイス部1と、上記ASCIIコード
で表されたデータについて、データ圧縮するデータ変更
部2と、このデータ変更部2によって変更されたデータ
を磁気ヘッド4を介して磁気記録部5に磁気記録する記
録再生部3とを具備したことを特徴とする。That is, according to the present invention, as shown in FIG. 1, in a magnetic recording device of a camera using a film with a magnetic recording portion, an information code external to the camera is used to display an ASCII code. The interface unit 1 for inputting the converted data, the data changing unit 2 for compressing the data represented by the ASCII code, and the data changed by the data changing unit 2 via the magnetic head 4. The recording unit 5 is provided with a recording / reproducing unit 3 for magnetic recording.
【0006】[0006]
【作用】この発明のカメラの磁気記録装置にあっては、
磁気記録部付きのフィルムを使用するカメラの磁気記録
装置に於いて、インターフェース部1により、カメラ外
部の情報機器からASCIIコードで表されたデータが
入力される。上記ASCIIコードで表されたデータに
ついて、データ変更部2にてデータ圧縮される。そし
て、このデータ変更部2によって変更されたデータが、
記録再生部3から磁気ヘッド4を介して上記磁気記録部
5に磁気記録される。In the magnetic recording device of the camera of the present invention,
In a magnetic recording device for a camera that uses a film with a magnetic recording unit, the interface unit 1 inputs data represented by an ASCII code from an information device outside the camera. The data represented by the ASCII code is compressed by the data changing unit 2. Then, the data changed by the data changing unit 2 is
Magnetic recording is performed from the recording / reproducing unit 3 to the magnetic recording unit 5 via the magnetic head 4.
【0007】[0007]
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図2はこのカメラの磁気記録装置が適用された
カメラの一実施例を示すブロック構成図である。同図に
於いて、11はこのカメラのシーケンス及び制御を行う
ためのメインマイクロコンピュータ(M−μCOM;以
下Mマイコンと略記する)である。このMマイコン11
には、公知である測光回路12、測距回路13、シャッ
タ制御機構14、焦点調節機構15、表示回路16、記
憶回路17及び通信回路18が結合されている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a camera to which the magnetic recording device of this camera is applied. In the figure, 11 is a main microcomputer (M-μCOM; hereinafter abbreviated as M microcomputer) for performing the sequence and control of this camera. This M microcomputer 11
A known photometry circuit 12, distance measurement circuit 13, shutter control mechanism 14, focus adjustment mechanism 15, display circuit 16, storage circuit 17, and communication circuit 18 are connected to the.
【0008】上記表示回路16は、撮影情報や日付デー
タ等の各種情報が表示される。また、上記記憶回路17
は、例えばEEPROM等の不揮発性メモリで構成され
ており、撮影駒数やカメラの調整データ等を記憶してい
る。The display circuit 16 displays various information such as photographing information and date data. In addition, the storage circuit 17
Is composed of a non-volatile memory such as an EEPROM, and stores the number of frames to be photographed, camera adjustment data, and the like.
【0009】上記通信回路18は、カメラ外部からの制
御信号や外部で作成されたデータ等を入力するための回
路である。この通信回路18には、パーソナルコンピュ
ータ(以下PCと略記する)等のシリアル通信ラインを
接続することができる。The communication circuit 18 is a circuit for inputting a control signal from the outside of the camera and data created outside. A serial communication line of a personal computer (hereinafter abbreviated as PC) or the like can be connected to the communication circuit 18.
【0010】上記M−マイコン11には磁気情報制御回
路19が結合されており、Mマイコン11の指令に基い
て、データ記録動作とデータ再生動作が実行される。ホ
トインタラプタ(以下PIと略記する)20は、フィル
ムの移動量と移動速度を検知するためにある。そして、
このPI20の信号は、信号処理回路21にてパルス信
号変換された後、Mマイコン11に転送されてフィルム
の移動量と速度が検知される。A magnetic information control circuit 19 is coupled to the M-microcomputer 11, and a data recording operation and a data reproducing operation are executed based on a command from the M-microcomputer 11. A photo interrupter (hereinafter abbreviated as PI) 20 is for detecting the moving amount and moving speed of the film. And
The signal of the PI 20 is converted into a pulse signal by the signal processing circuit 21, and then transferred to the M-microcomputer 11 to detect the moving amount and speed of the film.
【0011】上記Mマイコン11には、また日付データ
写し込み回路22及び駆動回路23がけそされている。
上記日付データ写し込み回路22は、日付データの作成
と、このデータをフィルム25上に光学的に記録するた
めにある。そして、駆動回路23は、Mマイコン11の
制御信号に基いてフィルム25を給送するためのフィル
ム給送機構24に含まれているモータを駆動する。尚、
26はフィルム25を収納しているパトローネである。The M microcomputer 11 is also provided with a date data imprinting circuit 22 and a driving circuit 23.
The date data imprinting circuit 22 is for creating date data and optically recording this data on the film 25. Then, the drive circuit 23 drives the motor included in the film feeding mechanism 24 for feeding the film 25 based on the control signal of the M-microcomputer 11. still,
Reference numeral 26 is a cartridge containing the film 25.
【0012】更に、Mマイコン11には、以下に述べる
複数のスイッチが設けられている。すなわち、巻戻しス
イッチ(REWSW)27は、撮影が終了したフィルム
25をフィルムパトローネ26へ巻戻す時に操作される
スイッチである。裏蓋スイッチ(BKSW)28は、図
示されない裏蓋の開状態でオンとなるスイッチである。
このスイッチの状態変化(オンからオフ)を検出するこ
とで、上記Mマイコン11は、カメラ内にフィルムパト
ローネ26が装填されたことを感知する。Further, the M-microcomputer 11 is provided with a plurality of switches described below. That is, the rewind switch (REWSW) 27 is a switch operated when rewinding the film 25 which has been photographed to the film cartridge 26. The back cover switch (BKSW) 28 is a switch that is turned on when the back cover (not shown) is open.
By detecting the change in the state of the switch (from ON to OFF), the M-microcomputer 11 detects that the film cartridge 26 is loaded in the camera.
【0013】また、レリーズスイッチ(RELSW)2
9は、露出動作を開始させるためのスイッチであり、外
部制御許可スイッチ(EXTSW)30がオンすると、
PCとの通信が可能になる。データ再生スイッチ(RE
VSW)31は、既に撮影が終了して磁気トラックへデ
ータが記録されているフィルム25からデータを再生す
る時に操作されるスイッチである。更に、パワースイッ
チ(PWSW)32は、カメラの電源に連動したスイッ
チである。Further, a release switch (RELSW) 2
Reference numeral 9 is a switch for starting the exposure operation, and when the external control permission switch (EXTSW) 30 is turned on,
Communication with a PC becomes possible. Data playback switch (RE
The VSW) 31 is a switch operated when data is reproduced from the film 25 on which data has already been recorded on the magnetic track after the photographing is completed. Further, the power switch (PWSW) 32 is a switch linked to the power supply of the camera.
【0014】図3及び図4は、同実施例に於けるカメラ
のフィルム給送機構及びその周辺部について詳細に説明
する図、図5はフィルムパトローネを示す斜視図であ
る。図3及び図4に於いて、カメラ本体に設けられたフ
ィルム巻上げ巻戻しモータ(M1)33の出力軸には、
ピニオンギヤ34が設けられており、このピニオンギヤ
34は太陽ギヤ35と噛合している。そして、この太陽
ギヤ35は遊星ギヤ36と噛合している。更にこの遊星
ギヤ36は、ギヤアーム37を介して太陽ギヤ35の回
転軸回りに公転されるように支持されている。FIGS. 3 and 4 are views for explaining in detail the film feeding mechanism of the camera and its peripheral portion in the embodiment, and FIG. 5 is a perspective view showing the film cartridge. In FIGS. 3 and 4, the output shaft of the film winding / rewinding motor (M1) 33 provided in the camera body is
A pinion gear 34 is provided, and this pinion gear 34 meshes with the sun gear 35. The sun gear 35 meshes with the planet gear 36. Further, the planetary gear 36 is supported via a gear arm 37 so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 35.
【0015】また、カメラ本体の後方より向かって右側
に設けられた図示しないフィルム巻取室には、フィルム
を巻取るための巻取りスプール38が回転自在に設けら
れている。そして、この巻取りスプール38の上端面に
は、上記遊星ギヤ36が反時計方向に公転した際に、遊
星ギヤ36と噛合するスプールギヤ39が一体的に設け
られている。一方、巻取りスプール38の下方外周面よ
り、後述するフィルムのパーフォレーションに係合する
係止爪39aが突出形成されている。A take-up spool 38 for taking up a film is rotatably provided in a film take-up chamber (not shown) provided on the right side of the rear of the camera body. A spool gear 39 that meshes with the planetary gear 36 when the planetary gear 36 revolves counterclockwise is integrally provided on the upper end surface of the take-up spool 38. On the other hand, from the lower outer peripheral surface of the take-up spool 38, a locking claw 39a that engages with the perforation of the film to be described later is formed to project.
【0016】更に、上記遊星ギヤ36が時計方向に公転
した際に該遊星ギヤ36と噛合する位置には、アイドル
ギヤ40が設けられている。この際、遊星ギヤ36は、
図示される如く、アイドルギヤ40、41、42、43
を介して、後述するカプラギヤ44に連結される。Further, an idle gear 40 is provided at a position where the planet gear 36 meshes with the planet gear 36 when the planet gear 36 revolves clockwise. At this time, the planetary gear 36 is
As shown, idle gears 40, 41, 42, 43
Via a coupler gear 44 described later.
【0017】一方、カメラ本体の後方より向かって左側
には、パトローネ26を収納するためのパトローネ収納
室(図示せず)が設けられている。そして、パトローネ
26の上方には、その先端がマイナス(−)形状に突出
して形成されたカプラ45を有するカプラギヤ44が回
転自在に設けられている。このカプラ45は、図5に示
されるように、パトローネ26の上端面に設けられたス
プール溝46と係合し、該スプール溝46と軸回りに一
体にされる。On the other hand, a cartridge storage chamber (not shown) for storing the cartridge 26 is provided on the left side of the rear of the camera body. Further, above the cartridge 26, a coupler gear 44 having a coupler 45 whose tip projects in a minus (-) shape is rotatably provided. As shown in FIG. 5, the coupler 45 engages with the spool groove 46 provided on the upper end surface of the cartridge 26, and is integrated with the spool groove 46 about the axis.
【0018】また、カメラ本体には、フィルム送出しモ
ータ(M2)47が設けられている。このフィルム送出
しモータ47の出力軸には、ピニオンギヤ48が設けら
れている。このピニオンギヤ48は、太陽ギヤ49と噛
合している。遊星ギヤ50は上記太陽ギヤ49と噛合す
ると共に、ギヤアーム51を介して太陽ギヤ49の回転
軸周りに公転されるように支持されている。そして、ギ
ヤアーム51には、ばね52の張力が働くため、フィル
ム送出しモータ(M2)47が反時計方向に回転した時
のみ、遊星ギヤ50とアイドルギヤ43が噛合する。A film feeding motor (M2) 47 is provided on the camera body. A pinion gear 48 is provided on the output shaft of the film feeding motor 47. The pinion gear 48 meshes with the sun gear 49. The planetary gear 50 meshes with the sun gear 49 and is supported via a gear arm 51 so as to be revolved around the rotation axis of the sun gear 49. Since the tension of the spring 52 acts on the gear arm 51, the planet gear 50 and the idle gear 43 mesh only when the film feeding motor (M2) 47 rotates counterclockwise.
【0019】更に、フィルム25は、カメラ本体に形成
されている開口部53からの光で露光される。開口部5
3の上下には、フィルムの幅方向の変位を規制するため
のガイド部54a及び54bが設けられている。また、
開口部53の近傍には、スプロケット55が配置されて
いる。このスプロケット55は、フィルム25のパーフ
ォレーション25aと噛合するもので、フィルム25の
移動に連動して回転する。スプロケット55の回転軸に
は、ギヤ56及び圧接ローラ57が一体化されている。
上記ギヤ56はギヤ58と噛合する。更に、ギヤ58の
回転軸には、スリットの形成された円板59が一体化さ
れている。Further, the film 25 is exposed by the light from the opening 53 formed in the camera body. Opening 5
Guide parts 54a and 54b for restricting the displacement of the film in the width direction are provided above and below 3. Also,
A sprocket 55 is arranged near the opening 53. The sprocket 55 meshes with the perforations 25 a of the film 25 and rotates in conjunction with the movement of the film 25. A gear 56 and a pressure roller 57 are integrated with the rotation shaft of the sprocket 55.
The gear 56 meshes with the gear 58. Further, a disc 59 having a slit is integrated with the rotary shaft of the gear 58.
【0020】上記スプロケット55が回転すると、ギヤ
56及び57で拡大された回転速度で円板59が回転
し、円板59のスリットがPI20を横切る毎に、PI
20は信号を出力する。この信号は、信号処理回路21
でパルス信号に変換される。When the sprocket 55 rotates, the disc 59 rotates at the rotational speed enlarged by the gears 56 and 57, and the PI of the disc 59 crosses the PI 20 each time.
20 outputs a signal. This signal is sent to the signal processing circuit 21.
Is converted into a pulse signal.
【0021】磁気ヘッド60は、上記圧接ローラ57と
対向する位置に、フィルム25を挟むことができるよう
に配置される。尚、磁気ヘッド60は、図3に於ける矢
印A及びB方向に摺動可能な基板61に固定されてい
る。The magnetic head 60 is arranged at a position facing the pressure contact roller 57 so as to sandwich the film 25. The magnetic head 60 is fixed to a substrate 61 which is slidable in the directions of arrows A and B in FIG.
【0022】ソレノイド62が駆動されていない時、基
板61に対してばね63の張力が働き、磁気ヘッド60
はフィルム25を圧接しない。そして、ソレノイド62
の出力軸は、図示矢印C及びD方向に摺動可能な基板6
4に固定されている。この基板64に固定されたピン6
5は、ばね66の張力が基板64に働くため、図3に示
される位置にある。しかし、ソレノイド62が駆動され
ると、基板64が図示矢印D方向へ摺動し、ピン65は
基板61の側面67に沿って摺動する。すると、基板6
1は、ばね63の張力に逆らって図示矢印A方向へ摺動
し、磁気ヘッド60はフィルム25を圧接する。When the solenoid 62 is not driven, the tension of the spring 63 acts on the substrate 61, and the magnetic head 60
Does not press the film 25. And the solenoid 62
The output shaft of the substrate 6 is slidable in the directions of arrows C and D shown
It is fixed at 4. Pin 6 fixed to this substrate 64
5 is in the position shown in FIG. 3 because the tension of spring 66 acts on substrate 64. However, when the solenoid 62 is driven, the board 64 slides in the direction of the arrow D in the drawing, and the pin 65 slides along the side surface 67 of the board 61. Then, the substrate 6
1 slides in the direction of arrow A in the figure against the tension of the spring 63, and the magnetic head 60 presses the film 25.
【0023】次に、図6を参照して、同実施例のカメラ
の通信回路の一例を説明する。同図に於いて、PC68
にはRS232Cポートが標準的に設けられている。こ
のRS232Cの中の4本の信号ラインを使用して、P
C68からMマイコン11の制御ができるようにする。
PC68は、SDラインを用いてデータをMマイコン1
1へ転送する。Next, an example of the communication circuit of the camera of the embodiment will be described with reference to FIG. In the figure, PC68
The RS232C port is provided as standard. Using the four signal lines in this RS232C, P
It is possible to control the M microcomputer 11 from C68.
The PC 68 uses the SD line to transfer data to the M microcomputer 1
Transfer to 1.
【0024】このデータは、Mマイコン11のシリアル
データ受信ポートRXDから入力される。Mマイコン1
1は、RDラインを用いてデータをPC68へ転送す
る。このデータは、Mマイコン11のシリアルデータ送
信ポートTXDから出力される。シリアル通信の方法
は、同期クロックを必要としない非同期通信である。D
TRとDSRは、データの送信と受信のタイミングを取
るために使用される制御ラインである。RS232C規
格の信号レベルは、Mマイコン11の信号レベルと異な
るため、レベル変換器69が必要になる。This data is input from the serial data receiving port RXD of the M microcomputer 11. M microcomputer 1
1 transfers the data to the PC 68 using the RD line. This data is output from the serial data transmission port TXD of the Mmicrocomputer 11. The serial communication method is asynchronous communication that does not require a synchronous clock. D
TR and DSR are control lines used to time data transmission and reception. Since the signal level of the RS232C standard is different from the signal level of the Mmicrocomputer 11, the level converter 69 is required.
【0025】次に、図7を参照して、磁気情報制御回路
19の構成と動作を説明する。サブマイクロコンピュー
タ(S−μCOM;以下Sマイコンと略記する)70
は、Mマイコン11の指令に基いてデータの記録動作と
データの再生動作を実行する。ポートのCS、DAT
A、CLKは、Sマイコン70とMマイコン11の通信
のために利用される。通信はシリアル通信方式である。
ポートのSYNCには、磁気トラックへデータを記録す
る際に必要な同期クロックを送るために利用される。Next, the configuration and operation of the magnetic information control circuit 19 will be described with reference to FIG. Sub-microcomputer (S-μCOM; hereinafter abbreviated as S-microcomputer) 70
Performs a data recording operation and a data reproducing operation based on the command from the M microcomputer 11. Port CS, DAT
A and CLK are used for communication between the S microcomputer 70 and the M microcomputer 11. The communication is a serial communication method.
The SYNC of the port is used to send a synchronous clock necessary for recording data on the magnetic track.
【0026】Sマイコン70の出力は、制御回路71、
バッファ72a及び72bを介して磁気ヘッド60に供
給される。そして、この磁気ヘッド60からの信号は、
ヘッドアンプ73、微分回路74、コンパレータ75、
エッジ検出回路76を介してSマイコン70へ供給され
る。また、上記制御回路71、バッファ72a及び72
b、ヘッドアンプ73、微分回路74、コンパレータ7
5、エッジ検出回路76は、インターフェイス回路77
を構成している。The output of the S-microcomputer 70 is the control circuit 71,
It is supplied to the magnetic head 60 via the buffers 72a and 72b. Then, the signal from the magnetic head 60 is
Head amplifier 73, differentiating circuit 74, comparator 75,
It is supplied to the S-microcomputer 70 via the edge detection circuit 76. In addition, the control circuit 71, the buffers 72a and 72
b, head amplifier 73, differentiating circuit 74, comparator 7
5, the edge detection circuit 76, the interface circuit 77
Are configured.
【0027】このように、インターフェイス回路77
は、磁気ヘッド60の出力する信号をSマイコン70が
入力できる信号に変換する再生回路と、Sマイコン70
の出力に応じて磁気ヘッド60へ電流を流すための記録
回路を含んでいる。DATAバックアップメモリは、M
マイコン11から転送されたデータを、記録動作を開始
するまで記憶する。このメモリとしては、カメラの電源
がなくなってもデータを消失しない不揮発性メモリが必
要である。尚、78はDATAバックアップメモリであ
り、Q1はソレノイド62を駆動するためのトランジス
タである。In this way, the interface circuit 77
Is a reproducing circuit for converting a signal output from the magnetic head 60 into a signal that can be input to the S-microcomputer 70;
It includes a recording circuit for supplying a current to the magnetic head 60 according to the output of the. DATA backup memory is M
The data transferred from the microcomputer 11 is stored until the recording operation is started. As this memory, a non-volatile memory that does not lose data even when the power of the camera is turned off is required. Reference numeral 78 is a DATA backup memory, and Q1 is a transistor for driving the solenoid 62.
【0028】図8(a)〜(c)は、FM変調方式によ
りデータを記録する場合のタイムチャートである。FM
変調ではポートSYNCに入力する同期クロック2つを
利用して、1ビットのデータを磁性体上に形成する。デ
ータが「1」の時は、同期クロックが入力する毎にヘッ
ドに流す電流を反転する。一方、データが「0」の時
は、1番目の同期クロックに対しては、ヘッドに流す電
流を反転する。2番目の同期クロックに対しては反応し
ない。以上の動作により、電流波形と同じ形に磁気トラ
ックが磁化される。FIGS. 8A to 8C are time charts when data is recorded by the FM modulation method. FM
In the modulation, two synchronous clocks input to the port SYNC are used to form 1-bit data on the magnetic body. When the data is "1", the current supplied to the head is inverted every time the synchronous clock is input. On the other hand, when the data is "0", the current supplied to the head is inverted for the first synchronous clock. It does not respond to the second sync clock. By the above operation, the magnetic track is magnetized in the same shape as the current waveform.
【0029】磁気ヘッド60へ流す電流は、インターフ
ェイス回路77のバッファ72a、72bより出力され
る。ポートDTOUT、ENの状態に応じて、制御回路
71がバッファ72a、72bを制御する。磁気ヘッド
60へ電流を流す動作を実行しない時、バッファ72
a、72bの出力はハイインピーダンスに保持される。
したがって、データ再生時にバッファ72a、72bの
出力と磁気ヘッド60の信号がぶつかることはない。The current flowing to the magnetic head 60 is output from the buffers 72a and 72b of the interface circuit 77. The control circuit 71 controls the buffers 72a and 72b according to the states of the ports DTOUT and EN. When the operation of passing a current to the magnetic head 60 is not executed, the buffer 72
The outputs of a and 72b are held at high impedance.
Therefore, the outputs of the buffers 72a and 72b do not collide with the signals of the magnetic head 60 during data reproduction.
【0030】図9(a)〜(e)は、FM変調により記
録されたデータを磁気トラックから再生する場合のタイ
ムチャートである。フィルムが動くと、再生ヘッドは、
磁気トラックの磁化状態に対応して信号を発生する。磁
化状態のN極からS極(若しくはS極からN極)の変化
する位置を再生ヘッドが通過する時、再生信号はピーク
を迎える。磁気トラックに記録されたデータを読出すた
めには、この信号のピークを検出する必要がある。再生
信号はインターフェイス回路内のヘッドアンプにより増
幅される。増幅された再生信号は、微分回路74へ入力
する。微分回路74の出力は、再生信号のピーク位置に
於いて、GNDを急俊に横切る。FIGS. 9A to 9E are time charts for reproducing the data recorded by the FM modulation from the magnetic track. As the film moves, the playhead
A signal is generated according to the magnetization state of the magnetic track. When the reproducing head passes through the changing position from the N pole to the S pole (or the S pole to the N pole) in the magnetized state, the reproduction signal reaches a peak. In order to read the data recorded on the magnetic track, it is necessary to detect the peak of this signal. The reproduced signal is amplified by the head amplifier in the interface circuit. The amplified reproduction signal is input to the differentiating circuit 74. The output of the differentiating circuit 74 rapidly crosses GND at the peak position of the reproduction signal.
【0031】コンパレータ75は、GNDを横切る位置
でその出力が反転する。したがって、コンパレータ75
の出力は、磁気トラックの磁気パターンと同じものにな
る。コンパレータ75の出力は、更にエッジ検出回路7
6へ入力される。エッジ検出回路76は、信号のHi
(ハイレベル)からLo(ローレベル)、若しくはLo
からHiへの変化を検出して、パルス信号を発生する。The output of the comparator 75 is inverted at a position where it crosses GND. Therefore, the comparator 75
Output is the same as the magnetic pattern of the magnetic track. The output of the comparator 75 is further fed to the edge detection circuit 7
6 is input. The edge detection circuit 76 outputs the signal Hi
(High level) to Lo (Low level) or Lo
The change from HI to Hi is detected, and a pulse signal is generated.
【0032】このパルス信号は、Sマイコン70のポー
トDTINへ出力される。このパルス信号には、データ
とデータを区分するクロックパルス(タイムチャート上
の“C”)と、「1」と「0」を区別するためのデータ
パルス(タイムチャ−ト上の“D”)が混在する。Sマ
イコン70は、クロックパルスとクロックパルスの間に
データパルスが存在する時「1」であると判定する。デ
ータパルスが存在しない時「0」であると判定する。This pulse signal is output to the port DTIN of the S-microcomputer 70. This pulse signal includes a clock pulse (“C” on the time chart) that separates data from each other and a data pulse (“D” on the time chart) for distinguishing “1” from “0”. Mixed. The S-microcomputer 70 determines that it is "1" when there is a data pulse between clock pulses. When there is no data pulse, it is determined to be "0".
【0033】次に、図10のタイムチャートを参照し
て、Mマイコン11とPC68との通信プロトコルにつ
いて説明する。先ず、上記PC68がRS232Cの回
線をオープンにすると、数1の関係式で表されるMマイ
コン11のDRTバー(DRTの反転信号)は、“H
i”から“Lo”へ変化する。上記Mマイコン11は、
DRTバーが“Lo”になったことを検出すると、数2
の関係式で表されるDSRバー(DSRの反転信号)を
“Hi”から“Lo”へセットする。Next, the communication protocol between the M-microcomputer 11 and the PC 68 will be described with reference to the time chart of FIG. First, when the PC 68 opens the RS232C line, the DRT bar (inverted signal of DRT) of the M-microcomputer 11 expressed by the relational expression 1 is "H".
It changes from i "to" Lo ".
When detecting that the DRT bar has become “Lo”,
The DSR bar (inverted signal of DSR) represented by the relational expression is set from "Hi" to "Lo".
【0034】[0034]
【数1】 [Equation 1]
【0035】[0035]
【数2】 [Equation 2]
【0036】そしてPC68側は、DSRバーが“L
o”になると、上記Mマイコン11は通信可能な状態で
あると判定する。この判定により、上記Mマイコン11
へ向けて、該Mマイコン11が通信モード識別をするた
めに使用されるコマンドデータを出力する。したがっ
て、どの通信モードに於いても、上記コマンドデータは
通信データの先頭に位置する。Mマイコン11がPC6
8へ向けて終了コードを転送することで、通信モードは
終了する。上記PC68は、終了コードを入力すると、
RS232Cの回線をクローズにする。DTRバーは、
“Lo”から“Hi”へ変化する。この変化を検出した
Mマイコン11は、DSRバーを“Lo”から“Hi”
へセットして通信動作を禁止する。On the PC68 side, the DSR bar is "L".
When it becomes “o”, it is determined that the M-microcomputer 11 is in a communicable state.
The M microcomputer 11 outputs command data used for identifying the communication mode. Therefore, in any communication mode, the command data is located at the beginning of the communication data. M microcomputer 11 is PC6
By transferring the end code toward 8, the communication mode ends. When the above PC 68 inputs the end code,
Close the RS232C line. The DTR bar is
It changes from "Lo" to "Hi". Upon detecting this change, the M-microcomputer 11 changes the DSR bar from "Lo" to "Hi".
Set to to prohibit communication operation.
【0037】図10(a)は、aモードのタイムチャー
トである。このaモードは、PC68から転送されたデ
ータを磁気情報制御回路19内のDATAバックアップ
メモリ78に格納するモードである。PC68は、コマ
ンドaに続いて駒数を出力する。この駒数は、PC68
の出力するデータを格納するバックアップメモリの領域
を指定する。データ数(N)は、Mマイコン11がデー
タを入力する際の便宜を考えてつけ加えられている。M
マイコン11は、入力したデータDT1 〜DTN を変換
操作により容量を圧縮する。そして、変換したデータを
バックアップメモリに格納する。データの格納が終了す
ると、Mマイコン11は終了コードを出力する。FIG. 10A is a time chart of the a mode. The a mode is a mode in which the data transferred from the PC 68 is stored in the DATA backup memory 78 in the magnetic information control circuit 19. The PC 68 outputs the number of frames following the command a. This piece number is PC68
Specify the area of the backup memory that stores the data output by. The number of data (N) is added in consideration of convenience when the M microcomputer 11 inputs data. M
The microcomputer 11 compresses the capacity of the input data DT 1 to DT N by a conversion operation. Then, the converted data is stored in the backup memory. When the storage of the data ends, the M-microcomputer 11 outputs the end code.
【0038】図10(b)は、bモードのタイムチャー
トである。このbモードは、PC68がDATAバック
アップメモリ78に記憶されているデータを読出すため
のものである。PC68は,コマンドbに続いてバック
アップメモリの領域を示す駒数を出力する。Mマイコン
11は、指定された領域のデータをバックアップメモリ
から読出し、読出したデータに対して変換操作を行う。
変換されたデータDT1 〜DTN は、PC68へ向けて
出力される。データ数(N)は、PC68がデータを入
力する際の便宜を考慮してつけ加えられている。PC6
8が出力するデータ、或いはPC68が入力するデータ
は、図11に示されているASCIIコード表に基いて
形成されている。FIG. 10B is a time chart of the b mode. This b mode is for the PC 68 to read the data stored in the DATA backup memory 78. Following the command b, the PC 68 outputs the number of frames indicating the area of the backup memory. The M-microcomputer 11 reads the data in the designated area from the backup memory and performs a conversion operation on the read data.
The converted data DT 1 to DT N are output toward the PC 68. The number of data (N) is added in consideration of convenience when the PC 68 inputs data. PC6
The data output by 8 or the data input by the PC 68 is formed based on the ASCII code table shown in FIG.
【0039】次に、図12及び図13のフローチャート
を参照して、Mマイコン11の動作について説明する。
図12は、Mマイコン11のメインルーチンを示してお
り、PWSW32がオンすると、Mマイコン11はパワ
ーオンリセットする。そして、ステップS1で、I/O
ポートの初期化メモリの初期化が行われる。次いで、ス
テップS2では、BKSW28の状態が判定される。こ
こで、BKSW28がオフからオンへ変化すればフィル
ムが装填され、カメラの裏蓋が開から閉へ変化したこと
を意味する。この場合、ステップS3へ移行して、モー
タM2を駆動してパトローネ26からフィルム25を送
り出す。更に、モータM1を駆動してフィルム25が所
定量スプールへ巻きつけられる。Next, the operation of the M-microcomputer 11 will be described with reference to the flow charts of FIGS.
FIG. 12 shows a main routine of the M-microcomputer 11. When the PWSW 32 is turned on, the M-microcomputer 11 is power-on reset. Then, in step S1, I / O
Port initialization Memory initialization is performed. Next, in step S2, the state of the BKSW 28 is determined. Here, if the BKSW 28 changes from off to on, it means that the film is loaded and the back cover of the camera changes from open to closed. In this case, the process proceeds to step S3 and the motor M2 is driven to feed the film 25 from the cartridge 26. Further, the motor M1 is driven to wind the film 25 on the spool by a predetermined amount.
【0040】上記ステップS2に於いて、BKSW28
に変化がない場合は、ステップ4へ進んでREWSW2
7の状態が判定される。ここで、REWSW27が操作
されるとステップS5へ移行して、撮影が終了したフィ
ルム25がパトローネ26へ巻戻される。また、この動
作に連動して、Sマイコン70は、DATAバックアッ
プメモリ78に格納されたデータをフィルム25の磁性
体上に記録する。In step S2, the BKSW 28
If there is no change, go to step 4 and REWSW2
State 7 is determined. Here, when the REWSW 27 is operated, the process proceeds to step S5, and the film 25 that has been photographed is rewound to the cartridge 26. In conjunction with this operation, the S-microcomputer 70 records the data stored in the DATA backup memory 78 on the magnetic material of the film 25.
【0041】ステップS4にて、REWSW27に変化
がない場合は、ステップS6へ移行して、REVSW3
1の状態が判定される。ここで、REVSW31が操作
されるとステップS7へ移行する。このステップS7で
は、フィルム25が全て巻上げられる。そして、この動
作に連動して、Sマイコン70はフィルム25上に記録
されたデータを再生する。再生されたデータは、DAT
Aバックアップメモリ78に格納される。If there is no change in REWSW27 in step S4, the process proceeds to step S6 and REVSW3
A state of 1 is determined. Here, if the REVSW 31 is operated, the process proceeds to step S7. In this step S7, the entire film 25 is wound up. Then, in conjunction with this operation, the S-microcomputer 70 reproduces the data recorded on the film 25. The reproduced data is DAT
It is stored in the A backup memory 78.
【0042】REVSW31に変化がない時は、ステッ
プS6からステップS8へ移行して、EXTSW30の
状態が判定される。ここで、EXTSW30がオンなら
ば、ステップS9へ移行してサブルーチン“通信”が実
行される。一方、EXTSW30がオフならば、ステッ
プS8からステップS10へ移行して、PWSW32の
状態が判定される。PWSW32がオフならば、Mマイ
コン11は動作が停止される。一方、スイッチがオンな
らば、ステップS11へ移行する。When there is no change in REVSW 31, the process proceeds from step S6 to step S8, and the state of EXTSW 30 is determined. If the EXTSW 30 is turned on, the process proceeds to step S9 and the subroutine "communication" is executed. On the other hand, if the EXTSW 30 is off, the process proceeds from step S8 to step S10, and the state of the PWSW 32 is determined. If the PWSW 32 is off, the operation of the M-microcomputer 11 is stopped. On the other hand, if the switch is on, the process proceeds to step S11.
【0043】このステップS11では、測光回路12か
ら入力されたデータに基いて、シャッタ秒時、絞り値が
算出される。次いで、ステップS12では、算出された
データが表示回路16により表示される。そして、ステ
ップS13に於いて、RELSW29の状態が判定され
る。ここで、RELSW29に変化がなければ、ステッ
プS2へ移行する。スイッチが操作されると、ステップ
S14へ進んで、測距回路13からのデータに基いて焦
点調節機構15が制御される。In step S11, the aperture value is calculated at the shutter speed based on the data input from the photometric circuit 12. Next, in step S12, the calculated data is displayed by the display circuit 16. Then, in step S13, the state of the RELSW 29 is determined. Here, if there is no change in the RELSW 29, the process proceeds to step S2. When the switch is operated, the process proceeds to step S14, and the focus adjusting mechanism 15 is controlled based on the data from the distance measuring circuit 13.
【0044】ステップS15では、フィルム25の磁性
に記録するデータが作成される。そして、このデータが
Sマイコン70へ転送される。Sマイコン70は、この
データをDATAバックアップメモリ78の所定の領域
へ格納する。次いで、ステップS16では、シャッタ制
御回路14が制御されてフィルム25が露光される。そ
して、ステップS17にて、フィルム25が1駒分巻上
げられる。In step S15, data to be recorded on the magnetism of the film 25 is created. Then, this data is transferred to the S-microcomputer 70. The S-microcomputer 70 stores this data in a predetermined area of the DATA backup memory 78. Next, in step S16, the shutter control circuit 14 is controlled to expose the film 25. Then, in step S17, the film 25 is wound by one frame.
【0045】次に、図13を参照して、サブルーチン
“通信”について説明する。このサブルーチンは、図1
0に示されたタイムチャートの動作を示している。先
ず、ステップS21では、PC68からのコマンドデー
タが入力される。そして、ステップS22では、コマン
ドが“aモード”であるか否かが判定される。ここで、
コマンドが“aモード”ならばステップS23へ進み、
駒数が入力される。次いで、ステップS24では、デー
タ数Nが入力される。そして、NコのデータDT1 〜D
TN が、ステップS25で入力される。ここで、PC6
8からのDT1 〜DTN は、1つのキャラクタを8ビッ
トで形成するASCIIコードで表現されたデータであ
る。Next, the subroutine "communication" will be described with reference to FIG. This subroutine is shown in Figure 1.
0 shows the operation of the time chart shown in FIG. First, in step S21, command data from the PC 68 is input. Then, in step S22, it is determined whether or not the command is the "a mode". here,
If the command is "a mode", the process proceeds to step S23,
The number of pieces is input. Next, in step S24, the number of data N is input. Then, the N data DT 1 to D
T N is input in step S25. Here, PC6
DT 1 to DT N from 8 are data represented by ASCII code that forms one character with 8 bits.
【0046】そして、ステップS26では、DT1 〜D
TN がdt1 〜dtn に変換される。この変換操作によ
り、ASCIIコードで記述されたデータは、フィルム
25上の磁性体に記録するうえで都合のよいデータ形式
に変換される。データの変換方法については後述する。
この変換により、データの容量は圧縮される。次いで、
ステップS27にて、圧縮されたデータdt1 〜dtn
がSマイコン70に転送される。Sマイコン70は、こ
のデータを駒数で指定されるDATAバックアップメモ
リ78の領域へ格納する。そして、ステップS28で
は、終了コードがPC68へ向けて出力される。これに
より、aモードの通信は終了し、リターンされる。Then, in step S26, DT 1 -D
T N is converted to dt 1 to dt n . By this conversion operation, the data described in ASCII code is converted into a data format convenient for recording on the magnetic material on the film 25. The data conversion method will be described later.
By this conversion, the data capacity is compressed. Then
In step S27, the compressed data dt 1 to DT n
Are transferred to the S microcomputer 70. The S-microcomputer 70 stores this data in the area of the DATA backup memory 78 designated by the number of frames. Then, in step S28, the end code is output to the PC 68. As a result, the communication in the a mode ends and the process is returned.
【0047】一方、上記ステップS22からステップS
29へ移行すると、コマンドが“bモード”であるか否
かが判定される。ここで、コマンドが“bモード”でな
ければ、ステップS28へ移行して動作が終了する。コ
マンドが“bモード”ならば、ステップS30へ進んで
駒数が入力される。次いで、ステップS31では、バッ
クアップメモリからデータdt1 〜dtn がSマイコン
70を通して入力される。上記データdt1 〜dtn
は、駒数で指定される所定の領域に格納されているデー
タである。このデータは、上記ステップS26の処理に
於いて圧縮されたものである。On the other hand, the above steps S22 to S
When shifting to 29, it is determined whether or not the command is the “b mode”. If the command is not "b mode", the process proceeds to step S28 and the operation ends. If the command is "b mode", the flow advances to step S30 to input the number of frames. Then, in step S31, data dt 1 to DT n is inputted through S microcomputer 70 from the backup memory. The above data dt 1 to dt n
Is data stored in a predetermined area designated by the number of frames. This data has been compressed in the process of step S26.
【0048】ステップS32では、このデータがアスキ
ーコードに基いて、DT1 〜DTNに変換される。この
ステップS32では、ステップS26のデータ変換操作
の逆の操作が行われる。次いで、ステップS33では、
データ数NがPC68へ出力される。そして、ステップ
S34でDT1 〜DTN がPC68へ出力された後、ス
テップS28へ移行する。In step S32, this data is converted into DT 1 to DT N based on the ASCII code. In step S32, the reverse operation of the data conversion operation of step S26 is performed. Then, in step S33,
The data number N is output to the PC 68. Then, after DT 1 to DT N are output to the PC 68 in step S34, the process proceeds to step S28.
【0049】ここで、図13のステップS26及びS2
7のデータ変換操作について述べる。図14(a)のテ
ーブルには、カメラからPC68へ転送されるデータ、
若しくはPC68からカメラへ転送されるデータが示さ
れており、このデータはASCIIコードにより記述さ
れている。ASCIIコードでデータを表現すること
で、PC等の情報機器との接続が容易になる。Here, steps S26 and S2 in FIG.
The data conversion operation of No. 7 will be described. In the table of FIG. 14A, data transferred from the camera to the PC 68,
Alternatively, the data transferred from the PC 68 to the camera is shown, and this data is described in ASCII code. Representing the data in ASCII code facilitates connection with an information device such as a PC.
【0050】また、各データは、データの種類を識別す
るための文字を含んでいる。例えば、図中Iのデータは
“TV”がそれであり、Iのデータがシャッタ秒時であ
ることを示している。このようなデータの表現方法は、
データを利用する上では便利であるが、データの量が多
くなるという欠点がある。ところが、フィルム上の磁性
体に記録可能なデータの量は多くない。したがって、こ
のようなデータの表現方法は好ましいものではない。Further, each data includes a character for identifying the type of data. For example, in the figure, the data I indicates that it is "TV" and the data I is the shutter speed. The expression method of such data is
Although it is convenient for using data, it has a drawback that the amount of data is large. However, the amount of data that can be recorded on the magnetic material on the film is not large. Therefore, such a data representation method is not preferable.
【0051】図14(b)のテーブルは、同図(a)の
テーブルをデータ圧縮したものである。フィルムの磁性
体には同図(b)のテーブルに示されたデータが記録さ
れる。データを圧縮するためにデータの種類を識別する
ための文字は、削除される。データの識別は、記録順番
がわかっていれば可能であるからである。また、識別用
の文字に続く数値データも、ASCIIコードを使用し
なくても表現することは可能である。The table shown in FIG. 14B is a data-compressed version of the table shown in FIG. The data shown in the table of FIG. 9B is recorded on the magnetic material of the film. Characters that identify the type of data to compress the data are removed. This is because the data can be identified if the recording order is known. Numerical data following the identifying character can also be expressed without using the ASCII code.
【0052】次に、図15及び図16を参照して、数値
データの圧縮方法について述べる。図15に於いて、I
のシャッタ秒時は、アペックス方式で表現されている。
シャッタ秒時の範囲を考えたとき、1バイト(8bi
t)で数値データを表現することができる。図16に示
されるように、1バイトを2つに分割して、上位4bi
tを整数部、下位4bitを小数部とする。そして、小
数点はbit4とbit3の間に存在すると仮定すれば
よい。すなわち、上位4bitで0〜15を表現し、下
位4bitで0.0〜0.9を表現する。したがって
“TV15.5”は、A5[HEX]となり、1バイト
に圧縮される。Next, a method of compressing numerical data will be described with reference to FIGS. In FIG. 15, I
The shutter speed of is expressed in the apex system.
Considering the shutter speed range, 1 byte (8bi
Numerical data can be represented by t). As shown in FIG. 16, one byte is divided into two, and the upper 4 bi
Let t be an integer part and the lower 4 bits be a decimal part. Then, it may be assumed that the decimal point exists between bit4 and bit3. That is, the upper 4 bits represent 0 to 15, and the lower 4 bits represent 0.0 to 0.9. Therefore, "TV15.5" becomes A5 [HEX] and is compressed to 1 byte.
【0053】II、III 、IVのアッペクス方式で表現され
たAV、BV、SVも、同様に1バイトに圧縮すること
ができる。また、Vはレンズの焦点距離である。焦点距
離は2バイトあれば表現することができる。VIは被写体
距離を示すデータであり、上記Iと同様に考えればよ
い。VII 、VIII、IXの日付データ、Xの駒数は、それぞ
れ1バイトあれば表現可能である。更に、XIのデータ
は、圧縮できないデータである。AVs, BVs, and SVs represented by the II, III, and IV apex systems can be similarly compressed to 1 byte. V is the focal length of the lens. The focal length can be expressed by 2 bytes. VI is data indicating the subject distance, and may be considered in the same manner as I above. The date data of VII, VIII, and IX, and the number of frames of X can be represented by 1 byte each. Furthermore, the data of XI is data that cannot be compressed.
【0054】“ASCII”に続くデータは、ユーザが
任意に記録可能なものである。したがって、データの表
現形態が不明であり、データの圧縮は不可能である。フ
ィルム上に記録されたデータを再生し、PC68へデー
タを転送する時は、上記データ変換と逆の動作が実行さ
れる。The data following "ASCII" can be arbitrarily recorded by the user. Therefore, the expression form of the data is unknown and the data cannot be compressed. When reproducing the data recorded on the film and transferring the data to the PC 68, the reverse operation of the data conversion is executed.
【0055】[0055]
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、ASC
IIコードで記述されたデータを変換操作することでデ
ータ容量を圧縮するので、記録容量が小さいフィルム上
の磁性体に、効率良くデータを記録することができる。As described above, according to the present invention, the ASC
Since the data capacity is compressed by converting the data described by the II code, the data can be efficiently recorded on the magnetic material on the film having a small recording capacity.
【図1】この発明のカメラの磁気記録装置の概念を示す
ブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram showing the concept of a magnetic recording device for a camera of the present invention.
【図2】このカメラの磁気記録装置が適用されたカメラ
の一実施例を示すブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a camera to which the magnetic recording device of this camera is applied.
【図3】同実施例に於けるカメラのフィルム給送機構及
びその周辺部について詳細に説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating in detail the film feeding mechanism of the camera and its peripheral portion in the embodiment.
【図4】同実施例に於けるカメラのフィルム給送機構及
びその周辺部について詳細に説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating in detail the film feeding mechanism of the camera and its peripheral portion in the embodiment.
【図5】フィルムパトローネを示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a film cartridge.
【図6】同実施例のカメラの通信回路の一例を説明する
図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a communication circuit of the camera of the embodiment.
【図7】図2の磁気情報制御回路19の詳細を示すブロ
ック構成図である。FIG. 7 is a block configuration diagram showing details of a magnetic information control circuit 19 of FIG.
【図8】(a)〜(c)は、FM変調方式によりデータ
を記録する場合のタイムチャートである。8A to 8C are time charts when data is recorded by the FM modulation method.
【図9】(a)〜(e)は、FM変調により記録された
データを磁気トラックから再生する場合のタイムチャー
トである。9A to 9E are time charts for reproducing data recorded by FM modulation from a magnetic track.
【図10】(a)及び(b)はMマイコン11とPC6
8との通信プロトコルについて説明するタイムチャート
である。10A and 10B are an M microcomputer 11 and a PC 6.
8 is a time chart explaining a communication protocol with 8.
【図11】ASCIIコード表を示した図である。FIG. 11 is a diagram showing an ASCII code table.
【図12】Mマイコン11の動作について説明するメイ
ンフローチャートである。FIG. 12 is a main flowchart explaining the operation of the M microcomputer 11.
【図13】Mマイコン11の動作について説明するもの
で“通信”のサブルーチンである。FIG. 13 is a subroutine of “communication” for explaining the operation of the M-microcomputer 11.
【図14】(a)はASCIIコードにより記述され
た、カメラからPC68へ転送されるデータ、若しくは
PC68からカメラへ転送されるデータのテーブル、
(b)は同図(a)のテーブルをデータ圧縮したテーブ
ルである。14A is a table of data transferred from the camera to the PC 68 or data transferred from the PC 68 to the camera, described in ASCII code. FIG.
(B) is a table obtained by compressing the table of FIG.
【図15】数値データの圧縮の例を示した図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of compression of numerical data.
【図16】1バイト(8bit)の数値データを2分割
して表現する例を示した図である。FIG. 16 is a diagram showing an example in which 1-byte (8-bit) numerical data is divided into two and expressed.
1…インターフェイス部、2…データ変換部、3…記録
再生部、4…磁気ヘッド、5…磁気記録部、11…メイ
ンマイクロコンピュータ(Mマイコン)、12…測光回
路、13…測距回路、14…シャッタ制御機構、15…
焦点調節機構、16…表示回路、17…記憶回路、18
…通信回路、19…磁気情報制御回路、20…ホトイン
タラプタ(PI)、21…信号処理回路、22…日付デ
ータ写し込み回路、23…駆動回路、24…フィルム給
送機構、25…フィルム、26…パトローネ、27…巻
戻しスイッチ(REWSW)、28…裏蓋スイッチ(B
KSW)、29…レリーズスイッチ(RELSW)、3
0…外部制御許可スイッチ(EXTSW)、31…デー
タ再生スイッチ(REVSW)、32…パワースイッチ
(PWSW)。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Interface part, 2 ... Data conversion part, 3 ... Recording / reproducing part, 4 ... Magnetic head, 5 ... Magnetic recording part, 11 ... Main microcomputer (M microcomputer), 12 ... Photometric circuit, 13 ... Distance measuring circuit, 14 ... Shutter control mechanism, 15 ...
Focus adjusting mechanism, 16 ... Display circuit, 17 ... Memory circuit, 18
... communication circuit, 19 ... magnetic information control circuit, 20 ... photointerrupter (PI), 21 ... signal processing circuit, 22 ... date data imprinting circuit, 23 ... driving circuit, 24 ... film feeding mechanism, 25 ... film, 26 ... Patrone, 27 ... Rewind switch (REWSW), 28 ... Back cover switch (B
KSW), 29 ... Release switch (RELSW), 3
0 ... External control permission switch (EXTSW), 31 ... Data reproduction switch (REVSW), 32 ... Power switch (PWSW).
Claims (1)
メラの磁気記録装置に於いて、 カメラ外部の情報機器からASCIIコードで表された
データを入力するためのインターフェイス手段と、 上記ASCIIコードで表されたデータについて、デー
タ圧縮するデータ変更手段と、 このデータ変更手段によって変更されたデータを上記磁
気記録部に磁気記録する磁気記録手段とを具備したこと
を特徴とするカメラの磁気記録装置。1. In a magnetic recording device for a camera using a film with a magnetic recording portion, an interface means for inputting data represented by an ASCII code from an information device outside the camera, and the above-mentioned ASCII code. A magnetic recording device for a camera, comprising: data changing means for compressing the obtained data, and magnetic recording means for magnetically recording the data changed by the data changing means in the magnetic recording portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14204593A JPH075559A (en) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | Magnetic recorder for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14204593A JPH075559A (en) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | Magnetic recorder for camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH075559A true JPH075559A (en) | 1995-01-10 |
Family
ID=15306117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14204593A Withdrawn JPH075559A (en) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | Magnetic recorder for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH075559A (en) |
-
1993
- 1993-06-14 JP JP14204593A patent/JPH075559A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4983996A (en) | Data recording apparatus for still camera | |
CN1801918B (en) | Reproduction apparatus and display control method | |
US5489955A (en) | Camera having sound recording function | |
JPS58189802A (en) | Recording method of magnetic camera | |
US20020021898A1 (en) | Data recording device and camera system | |
JPH10148878A (en) | Camera for selectively recording image recorded on photographic film on magnetic tape | |
JP3286013B2 (en) | Camera magnetic recording device | |
US5724623A (en) | Camera using a film with a magnetic memory portion | |
JPH075559A (en) | Magnetic recorder for camera | |
US6477332B1 (en) | Electronic image display apparatus and camera having electronic image display function | |
JPH11183994A (en) | Camera capable of recording positional information | |
JPH02297535A (en) | Sound recording camera | |
JP2787088B2 (en) | Transcription device for record information | |
JPH11344759A (en) | Display action controller | |
US5765058A (en) | Camera having multiple speed film drive | |
JP2875913B2 (en) | Camera using film with magnetic storage | |
JPH06178177A (en) | Image processing system and information processor | |
JPH0922056A (en) | Magnetic recording device for camera | |
JP3420088B2 (en) | Camera magnetic recording device | |
JP2829025B2 (en) | Image playback device | |
JP3333895B2 (en) | Camera and magnetic recording device for camera | |
JPH0289044A (en) | Camera with voice recording/reproducing function, camera with voice recording function, voice reproducing device for camera and recording medium for camera | |
JP2000195005A (en) | Information reproduction apparatus and camera | |
JPH03136027A (en) | Camera and film appreciating device | |
JP2000232547A (en) | Display of photographic picture on television screen utilizing video cassette recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |