[go: up one dir, main page]

JPH0754641A - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置

Info

Publication number
JPH0754641A
JPH0754641A JP5197525A JP19752593A JPH0754641A JP H0754641 A JPH0754641 A JP H0754641A JP 5197525 A JP5197525 A JP 5197525A JP 19752593 A JP19752593 A JP 19752593A JP H0754641 A JPH0754641 A JP H0754641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel ratio
air
lean
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5197525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082523B2 (ja
Inventor
Kuniaki Sawamoto
国章 沢本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05197525A priority Critical patent/JP3082523B2/ja
Publication of JPH0754641A publication Critical patent/JPH0754641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082523B2 publication Critical patent/JP3082523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸素過剰状態でNOxを浄化できる排気浄化触
媒におけるNOx転化性能の低下を診断する。 【構成】前記触媒の上流側及び下流側にそれぞれNOx
センサを設ける。そして、各NOxセンサの出力を測定
し(P5,P6)、触媒の上下流間におけるNOx濃度
の比R、即ち、NOx転化率を演算する(S6)。次い
で、機関回転数Neと基本燃料噴射量Tpとから前記N
Ox濃度比Rの基準値R0 を設定する。そして、前記N
Ox濃度比Rと基準値R0 とを比較し(S8)、該比較
結果に基づいてNOx転化率の低下が判別されたときに
は、警告灯を点灯させる(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の触媒劣化診断
装置に関し、詳しくは、NOxを転化する排気浄化触媒
におけるNOx転化性能の低下を診断し得る装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の排気通路に介装される
排気浄化触媒の劣化(転化性能の低下)を診断する装置
としては、例えば特開平2−91440号公報に開示さ
れるようなものがある。前記特開平2−91440号公
報に開示される内燃機関は、排気通路に介装された三元
触媒の上流側及び下流側にそれぞれ酸素センサを備え、
これら酸素センサの出力に基づいて空燃比フィードバッ
ク制御を行う構成である。
【0003】そして、かかる空燃比フィードバック制御
中における上流側の酸素センサの反転周期をfu、下流
側の酸素センサの反転周期をfdとしたときに、fd/
fu≧所定値であるときには三元触媒の転化性能は正常
であり、fd/fu<所定値であるときには三元触媒が
劣化していると診断するものである。即ち、前記診断方
法は、三元触媒における酸素ストレージ効果の度合いを
前記周期の比fd/fuで判定し、以て、触媒の劣化診
断を行わせるものである。
【0004】一方、近年においては、理論空燃比よりも
大幅に希薄な空燃比域(例えば20〜22程度の空燃比)で
燃焼させる希薄燃焼機関が開発されており、かかる希薄
燃焼機関では、希薄空燃比域(空気過剰雰囲気中)でN
Oxを浄化し得る所謂リーンNOx触媒が使用されてい
る。前記リーンNOx触媒は、ゼオライトを主成分とす
るものであり、排気中のHCを一時的に吸着し、このH
CによりNOxを還元するものであると推定されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
診断方法は、排気中の酸素濃度が急変する境界空燃比で
ある理論空燃比を目標空燃比とする空燃比フィードバッ
ク制御が行われるときに、三元触媒の酸素ストレージ効
果により触媒下流側の酸素濃度変化に応答遅れを生じる
ことを利用して、触媒の酸素ストレージ効果の度合い、
引いては、三元触媒の転化性能の低下(劣化)を診断す
るものである。
【0006】このため、希薄空燃比域(排気中の酸素濃
度が過剰な状態)でNOxを浄化する前記リーンNOx
触媒の診断には適用できず、リーンNOx触媒の劣化診
断が行える診断装置の提供が望まれていた。本発明は上
記問題点に鑑みなされたものであり、希薄空燃比での燃
焼状態でNOxを浄化するリーンNOx触媒のNOx転
化性能の低下(劣化)を診断できる触媒劣化診断装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため本発明にかかる
内燃機関の触媒劣化診断装置は、少なくとも排気中のN
Oxを転化する排気浄化触媒が排気通路に介装される内
燃機関の触媒劣化診断装置であって、図1に示すように
構成される。図1において、NOxセンサは、前記排気
浄化触媒におけるNOx転化率に相関する排気中のNO
x濃度を検出するセンサである。
【0008】また、基準値設定手段は、運転条件検出手
段で検出される機関運転条件に基づいて前記NOxセン
サによる検出結果を判別するための基準値を設定する。
そして、診断手段は、前記NOxセンサによる検出結果
を前記基準値設定手段で設定された基準値に基づいて判
別して前記排気浄化触媒のNOx転化性能の低下を診断
する。
【0009】ここで、前記排気浄化触媒が、酸素過剰雰
囲気でNOxを転化するリーンNOx触媒作用及び三元
触媒作用を有する触媒であって、かつ、前記内燃機関が
所定の運転領域で希薄空燃比を目標空燃比として運転さ
れる機関である場合においては、前記診断手段が前記希
薄空燃比で機関が運転されているときにNOx転化性能
の低下を診断したときに、前記希薄空燃比を目標空燃比
とする所定の運転領域における目標空燃比を強制的に理
論空燃比に切り換える空燃比切り換え制御手段を設ける
ようにすると良い。
【0010】
【作用】かかる構成の触媒劣化診断装置によると、排気
浄化触媒におけるNOx転化率に相関する排気中のNO
x濃度がNOxセンサで検出され、かかるNOxセンサ
による検出結果が、機関運転条件に応じて判別されて、
触媒におけるNOx転化性能の低下が診断される。
【0011】即ち、NOxセンサを設けることで、NO
xの転化率を直接的に検知し、該検知結果と機関運転状
態に応じて期待される値との比較によって、所期のNO
x転化性能が発揮されているか否かを診断させるように
した。また、排気浄化触媒が酸素過剰雰囲気でNOxを
転化する作用を有し、これに応じて機関を希薄空燃比で
運転させる場合には、前記酸素過剰雰囲気でのNOx転
化性能が低下すると、希薄空燃比での燃焼状態でNOx
排出量が増大してしまう。そこで、希薄空燃比で運転さ
れているときに上記のようにしてNOx転化性能の低下
が診断されたときには、酸素過剰雰囲気でのNOx転化
性能の低下を示すから、目標空燃比を本来の希薄空燃比
から理論空燃比に切り換え、排気浄化触媒における三元
触媒作用でNOxを含めた排気の浄化を図れるようにし
た。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例の
システム構成を示す図2において、V型内燃機関1の各
気筒には、エアクリーナ2,スロットル弁3,吸気マニ
ホールド4を介して空気が吸引される。前記吸気マニホ
ールド4の各ブランチ部には、それぞれ電磁式の燃料噴
射弁5が設けられている。
【0013】機関1からの排気は、排気マニホールド6
a,6bによって片バンク毎に集められた後、それぞれ
排気管7a,7bによってマフラ8に導かれる。前記排
気管7a,7bには、それぞれに触媒コンバータ(排気
浄化触媒)9a,9bが介装されている。前記触媒コン
バータ9a,9bは、理論空燃比付近でNOx,HC,
COを同時に高い転化率で浄化する三元触媒作用と、酸
素過剰状態(希薄空燃比燃焼状態)でNOxを還元(転
化)するリーンNOx触媒作用との両方を有するもので
ある。
【0014】コントロールユニット10は、マイクロコン
ピュータを内蔵し、各種センサからの検出信号に基づい
て後述のように燃料噴射弁5による燃料噴射量Ti(噴
射パルス幅)を演算し、該燃料噴射量Tiに基づいて燃
料噴射弁5を開駆動制御することで、機関1への燃料供
給を電子制御する。尚、本実施例の機関は、所定の運転
領域においては、理論空燃比よりも大幅に希薄な空燃比
(例えば22)で燃焼させる所謂希薄燃焼機関であり、前
記希薄燃焼領域以外では、理論空燃比付近の空燃比(出
力空燃比)での燃焼を行わせ、加速性能等を確保するよ
うになっている。
【0015】前記各種センサとしては、スロットル弁3
の上流側で機関1の吸入空気量Qaを検出するエアフロ
ーメータ11、カム軸から機関回転信号を取り出すクラン
ク角センサ12、機関1の冷却水温度Twを検出する水温
センサ13、排気マニホールド6a,6bの集合部にそれ
ぞれ設けられて各バンク毎に排気中の酸素濃度を検出す
る酸素センサ14a,14b、スロットル弁3の開度を検出
するポテンショメータ式のスロットルセンサ15が設けら
れている。
【0016】尚、17はアイドル時の吸入空気量を調整す
るためのコントロールバルブであり、スロットル弁3を
バイパスして設けられたバイパス通路18を介して機関1
に供給される補助空気量を調整する。更に、コントロー
ルユニット10は、後述するように、前記触媒コンバータ
9a,9bにおけるNOx転化性能の低下を診断する触
媒劣化診断機能を有しており、前記診断のために、各触
媒コンバータ9a,9bにはそれぞれその上流側にNO
xセンサ16a,16bが設けられ、更に、下流側にもNO
xセンサ18a,18bが設けられている。
【0017】前記NOxセンサ16a,16b,18a,18b
は、半導体式のAg0.042 5 の薄膜型センサであ
る。かかるNOxセンサは、NOxのセンサ表面への吸
着により図3に示すように抵抗値が変化する公知のセン
サである。そして、コントロールユニット10は、前記N
Oxセンサ16a,16b,18a,18bの出力に基づいて前
記触媒コンバータ9a,9bにおけるNOx転化性能の
低下を診断し、該診断の結果、前記触媒コンバータ9
a,9bのNOx転化性能が低下していると判別したと
きには、機関1が搭載された車両の運転席等に設けられ
た警告灯19(警報手段)を点灯させて、前記診断結果を
運転者に警告するようになっている。
【0018】即ち、触媒コンバータ9a,9bにおける
NOx転化率は、触媒上流側におけるNOx濃度と、触
媒下流側におけるNOx濃度との比で規定されるから、
上記の上流側及び下流側それぞれに設けられたNOxセ
ンサ16a,16b,18a,18bが、本実施例において、触
媒コンバータ9a,9bにおけるNOx転化率に相関す
る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサに相当す
る。
【0019】ここで、本実施例の触媒劣化診断装置の構
成を簡略化して図4のブロック図に示してある。図4に
示すように、コントロールユニット10は、クランク角セ
ンサ12及びエアフローメータ11の検出信号に基づいて基
準値を設定する基準値設定手段Aとしての機能、上流側
のNOxセンサ16a,16b及び下流側のNOxセンサ18
a,18bの検出信号に基づいて触媒コンバータ9a,9
bの上下流間におけるNOx濃度比を演算するNOx濃
度比演算手段Bとしての機能、更に、前記基準値とNO
x濃度比との比較に基づいて触媒コンバータ9a,9b
におけるNOx転化性能の低下を診断する診断手段Cと
しての機能を備えている。また、本実施例では、前記診
断手段Cにおける診断結果(診断信号)を受けて、選択
的に作動される前記警告灯19からなる警報手段Dが設け
られている。
【0020】ここで、前記基準値設定手段Aは、クラン
ク角センサ12及びエアフローメータ11の検出信号に基づ
いて演算される基本燃料噴射量Tpを機関負荷相当値と
し、この基本燃料噴射量Tpと機関回転数Neとに基づ
いて前記基準値RO を設定する。一方、NOx濃度比演
算手段Bは、NOxセンサの出力に基づいて触媒におけ
る転化効率を示すことになる触媒の上下流間におけるN
Ox濃度の比を演算する。そして、前記診断手段Cは、
前記基準値RO とNOx濃度比とを比較することで、N
Ox転換効率の所定以上の低下を判別し、NOx転化効
率の低下が判別されたときには、警報手段Dを作動させ
て、NOx転化性能の低下を警報する。
【0021】次に、図5のフローチャートに従って、前
記触媒劣化診断の様子を詳細に説明する。図5のフロー
チャートにおいて、P1では、クランク角センサ12の検
出信号に基づいて機関回転数Neを検出する。次いで、
P2では、エアフローメータ11の検出信号に基づいて機
関1の吸入空気量Qaを検出する。
【0022】そして、P3では、前記機関回転数Neと
吸入空気量Qaとに基づいて前記燃料噴射弁5における
基本噴射量(基本噴射パルス幅)Tp=K×Qa/Ne
(Kは噴射弁5の流量特性に対応する比例定数であ
る。)を演算する。尚、該基本噴射量Tpは、機関負荷
を代表する値として後述する基準値の設定に用いる。ま
た、P4では、触媒コンバータ9a,9bの上流側に設
けられたNOxセンサ16a,16b(第1NOxセンサ)
の出力VRU,VLUを測定する。
【0023】更に、P5では、触媒コンバータ9a,9
bの下流側に設けられたNOxセンサ18a,18b(第2
NOxセンサ)の出力VRD,VLDを測定する。そして、
次のP6では、前記測定された出力に基づいて触媒コン
バータ9a,9bにおけるNOx転換率を示す触媒上下
流間におけるNOx濃度比Rを以下の式に従って演算す
る。
【0024】
【数1】
【0025】尚、上記の演算式は、各バンク毎にそれぞ
れ設けられた2つの触媒コンバータ9a,9bにおける
NOx転化率を平均的に求める演算式であり、各触媒コ
ンバータ9a,9b毎にNOx濃度比を演算させるよう
にしても良い。一方、P7では、前記機関回転数Neと
基本燃料噴射量Tp(機関負荷)とをパラメータとする
マップ(図6参照)に予め記憶されている前記NOx濃
度比Rの基準値R0 の中から、現在の機関回転数Ne及
び基本燃料噴射量Tp(機関負荷)に対応するデータを
検索して読み出す。
【0026】上記のように、本実施例では、機関運転条
件としての機関回転数Neと基本燃料噴射量Tpとに基
づき基準値R0 を可変設定する構成であるから、クラン
ク角センサ12,エアフローメータ11が運転条件検出手段
に相当する。前記基準値R0 マップに記憶された基準値
0 は、NOx濃度検出の安全率を見込んで、NOx排
出量が初期状態(劣化のない状態)に対して150 %程度
に増大した状態に対応して定められている。
【0027】図6に示すマップで、点線で囲まれた低負
荷・低回転運転領域は、理論空燃比よりも大幅に希薄な
空燃比で燃焼させる領域(希薄燃焼領域)であり、かか
る領域では、触媒コンバータ9a,9bにおけるリーン
NOx触媒作用の診断を行うことになる。また、前記図
6に示すマップで点線で囲まれた希薄燃焼領域以外の運
転領域は、理論空燃比付近の空燃比で燃焼させる領域
(出力空燃比領域)であり、かかる領域では、触媒コン
バータ9a,9bにおける三元触媒作用を含めたNOx
転化性能が診断されることになる。
【0028】次いで、P8では、前記P6で演算したN
Ox濃度比Rと、前記P7で求めた基準値R0 とを比較
し、基準値R0 よりも実際のNOx濃度比Rが大きい場
合には、触媒コンバータ9a,9bにおけるNOx転化
性能が正常であると見做し、P10で警告灯19をOFFに
制御し、間接的に触媒コンバータ9a,9bが正常にN
Ox浄化を行っていることを示す。
【0029】一方、P8で、基準値R0 よりも実際のN
Ox濃度比Rが小さいと判別された場合には、触媒コン
バータ9a,9bの劣化によってNOx転化性能が低下
しているものと判断し、P9で警告灯19をONにして、
運転者等に触媒コンバータ9a,9bにおけるNOx転
化性能の低下を警告する。このように、上記実施例によ
ると、希薄空燃比燃焼状態でNOxを浄化するリーンN
Ox触媒作用の診断を行わせることが可能となり、ま
た、NOx転化性能の低下時には警告灯19を点灯させて
知らせるから、希薄燃焼状態でNOxを浄化できない状
態のまま機関が運転されることを抑止できる。
【0030】ところで、上記のような触媒劣化診断によ
って、触媒コンバータ9a,9bにおけるリーンNOx
触媒作用の低下が診断されたときには、希薄燃焼を実行
させると、NOxが浄化されないまま排出されることに
なってしまう。そこで、希薄燃焼時のNOx濃度比の判
別に基づいてリーンNOx触媒作用の低下が診断された
ときには、希薄燃焼をキャンセルし、希薄燃焼領域とし
て初期設定されている領域での目標空燃比を強制的に理
論空燃比とし、触媒コンバータ9a,9bにおける三元
触媒作用でNOxを確実に浄化させるようにすると良
い。
【0031】このように、リーンNOx触媒作用の劣化
診断に基づいて、希薄燃焼領域での目標空燃比を強制的
に理論空燃比に切り換える第2実施例を以下に説明す
る。図7は、第2実施例の触媒劣化診断装置及び燃料噴
射制御装置の構成を簡略化して示すブロック図である。
この図7のブロック図においては、図4に示した構成に
加え、クランク角センサ12及びエアフローメータ11の出
力に基づいて基本燃料噴射量Tpを演算する基本燃料噴
射量演算手段E、該基本燃料噴射量演算手段Eで演算さ
れた基本燃料噴射量Tpと診断手段Cの診断結果とに基
づいて最終的な燃料噴射量Tiを演算する噴射量演算手
段F(空燃比切り換え制御手段)、該噴射量演算手段F
で演算された燃料噴射量Tiに基づいて燃料噴射弁5を
駆動制御する噴射弁駆動手段Gが、コントロールユニッ
ト10の機能として設けられている。
【0032】ここで、前記噴射量演算手段Fは、診断手
段Cによって触媒コンバータ9a,9bにおけるリーン
NOx触媒作用が低下していることが判別されると、希
薄空燃比に対応する噴射量の設定をキャンセルし、代わ
りに、理論空燃比に対応する噴射量の演算を行う。そし
て、かかる噴射量演算手段Fによる演算結果を受けて、
噴射弁駆動手段Gは、燃料噴射弁5に対して機関回転に
同期した所定タイミングで噴射量Ti相当のパスル幅を
有する噴射パルス信号を出力する。
【0033】次に、図8のフローチャートに従って、上
記に概略説明したリーンNOx触媒作用の診断、及び、
該診断結果を受けた空燃比制御の様子を詳細に説明す
る。図8のフローチャートにおいて、まず、P21では、
クランク角センサ12の検出信号に基づいて機関回転数N
eを検出する。次いで、P22では、エアフローメータ11
の検出信号に基づいて機関1の吸入空気量Qaを検出す
る。
【0034】そして、P23では、前記機関回転数Neと
吸入空気量Qaとに基づいて前記燃料噴射弁5における
基本噴射量(基本噴射パルス幅)Tp=K×Qa/Ne
(Kは噴射弁5の流量特性に対応する比例定数であ
る。)を演算する。尚、該基本噴射量Tpは、理論空燃
比相当値として演算されるようにしてある。次のP24で
は、機関回転数Ne及び基本噴射量Tpから予め設定さ
れている希薄燃焼領域であるか否かを判別を行い、希薄
燃焼領域であるときには、P25へ進む。
【0035】P25では、前記基本噴射量Tpに基づき、
以下の式に従って噴射量Tiを演算する。 Ti=(14.6/22)×Tp+Ts 上記演算式は、理論空燃比(空燃比=14.6)相当値とし
て演算された基本噴射量Tpを、希薄燃焼領域における
目標の希薄空燃比(=22)に相当する値に変換するもの
であり、また、Tsは噴射弁5の無効噴射時間を補正す
るための値であって噴射弁5の電源であるバッテリ電圧
により決定される。
【0036】そして、上記の希薄空燃比(=22)を目標
空燃比として演算された燃料噴射量Tiに従って噴射弁
5の噴射が制御される状態において、P26以降のNOx
転化性能の診断を行わせることで、触媒コンバータ9
a,9bにおけるリーンNOx触媒作用の劣化を診断さ
せる。P26では、触媒コンバータ9a,9bの上流側に
設けられたNOxセンサ16a,16b(第1NOxセン
サ)の出力VRU,VLUを測定する。
【0037】更に、P27では、触媒コンバータ9a,9
bの下流側に設けられたNOxセンサ18a,18b(第2
NOxセンサ)の出力VRD,VLDを測定する。そして、
次のP28では、前記測定された出力に基づいて触媒コン
バータ9a,9bにおけるNOx転換率を示す触媒上下
流間におけるNOx濃度比Rを前記数1に従って演算す
る。
【0038】一方、P29では、前記機関回転数Neと基
本燃料噴射量Tp(機関負荷)とに基づいて前記NOx
濃度比Rの判別に用いる基準値R0 を可変設定する(図
6参照)。次いで、P30では、前記P28で演算したNO
x濃度比Rと、前記P29で求めた基準値R0 とを比較
し、基準値R0 よりも実際のNOx濃度比Rが大きい場
合には、触媒コンバータ9a,9bにおけるリーンNO
x触媒作用(希薄燃焼状態でNOxを還元処理する作
用)が正常に機能しているものと判断する。そして、こ
の場合には、P31へ進み、警告灯19をOFFし、通常に
希薄燃焼領域での希薄空燃比を目標空燃比とする燃料制
御を継続させる。
【0039】一方、P30で基準値R0 よりも実際のNO
x濃度比Rが小さいと判別された場合には、触媒コンバ
ータ9a,9bにおけるリーンNOx触媒作用が低下し
ているものと判断し、P32で警告灯19をONにしてNO
x転化性能の低下を知らせると共に、空燃比切り換え制
御手段としてのP33では、前記P25で演算された希薄空
燃比(=22)を目標空燃比とする燃料噴射量Tiに代え
て、理論空燃比を目標空燃比とする燃料噴射量Ti=T
p+Tsを演算させる。そして、該理論空燃比相当の噴
射量Tiに基づいて噴射弁5を駆動制御させることで、
希薄燃焼領域における目標空燃比を本来の希薄空燃比か
ら理論空燃比に切り換えて噴射弁5による燃料噴射が制
御されるようにする。
【0040】即ち、触媒コンバータ9a,9bにおける
リーンNOx触媒作用の低下が診断されたときには、そ
のまま希薄燃焼を継続させると、NOxが浄化されない
まま排出されることになってしまうので、希薄燃焼を停
止させて理論空燃比での燃焼を本来の希薄燃焼領域にお
いても行わせ、触媒コンバータ9a,9bにおける三元
触媒作用で排気(NOx)を浄化できるようにする。
【0041】従って、触媒コンバータ9a,9bにおけ
るリーンNOx触媒作用が低下しても、三元触媒作用が
正常であれば、希薄燃焼は行えなくなるが、少なくとも
多量のNOxが排出される不具合の発生を回避できるよ
うになる。尚、上記各実施例では、触媒コンバータ9
a,9b(排気浄化触媒)におけるNOx転化率に相関
する排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサとし
て、各触媒コンバータ9a,9bの上流側及び下流側に
設けられたNOxセンサ16a,16b,18a,18bを示し
たが、簡易的には触媒コンバータ9a,9bそれぞれの
下流側にのみNOxセンサを設け(上記実施例のNOx
センサ18a,18b)、かかるNOxセンサで検出される
触媒による浄化後の排気中のNOx濃度と、機関運転条
件(負荷,回転)から設定される基準濃度値との比較に
基づいて、NOx転化性能の低下を診断させるようにし
ても良い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
特に、希薄空燃比での燃焼状態(空気過剰雰囲気中)で
NOxを浄化し得る所謂リーンNOx触媒作用の診断が
行えるようになり、また、かかるリーンNOx触媒作用
が触媒劣化によって低下している状態のまま希薄燃焼が
続行されて、多量のNOxが排出されることを未然に防
止することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】実施例のシステム構成を示す概略図。
【図3】NOxセンサの特性を示す線図。
【図4】第1実施例の構成を示すブロック図。
【図5】第1実施例の診断制御を示すフローチャート。
【図6】NOx濃度比の基準値を記憶したマップを示す
図。
【図7】第2実施例の構成を示すブロック図。
【図8】第2実施例の診断制御及び空燃比制御を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 5 燃料噴射弁 9a,9b 触媒コンバータ(排気浄化触媒) 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 12 クランク角センサ 16a,16b,18a,18b NOxセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも排気中のNOxを転化する作用
    を有した排気浄化触媒が排気通路に介装される内燃機関
    の触媒劣化診断装置であって、 前記排気浄化触媒におけるNOx転化率に相関する排気
    中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、 機関運転条件を検出する運転条件検出手段と、 該運転条件検出手段で検出される機関運転条件に基づい
    て前記NOxセンサによる検出結果を判別するための基
    準値を設定する基準値設定手段と、 前記NOxセンサによる検出結果を前記基準値設定手段
    で設定された基準値に基づいて判別して前記排気浄化触
    媒のNOx転化性能の低下を診断する診断手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の触媒劣
    化診断装置。
  2. 【請求項2】前記排気浄化触媒が、酸素過剰雰囲気でN
    Oxを転化するリーンNOx触媒作用及び三元触媒作用
    を有する触媒であって、かつ、前記内燃機関が所定の運
    転領域で希薄空燃比を目標空燃比として運転される機関
    であり、前記診断手段が前記希薄空燃比で機関が運転さ
    れているときにNOx転化性能の低下を診断したとき
    に、前記希薄空燃比を目標空燃比とする所定の運転領域
    における目標空燃比を強制的に理論空燃比に切り換える
    空燃比切り換え制御手段を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
JP05197525A 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP3082523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05197525A JP3082523B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05197525A JP3082523B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754641A true JPH0754641A (ja) 1995-02-28
JP3082523B2 JP3082523B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16375922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05197525A Expired - Fee Related JP3082523B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336415A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法
JP2007192169A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
WO2008093616A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Bosch Corporation 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法
US8171723B2 (en) 2007-12-06 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336415A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法
JP4625194B2 (ja) * 2000-03-21 2011-02-02 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法
JP2007192169A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
JP4729405B2 (ja) * 2006-01-20 2011-07-20 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
WO2008093616A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Bosch Corporation 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法
US8171723B2 (en) 2007-12-06 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082523B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
EP0972927B1 (en) Engine exhaust purification system and method
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR100678823B1 (ko) 내연 기관의 공연비 제어 장치
JP2001241319A (ja) エンジンの診断装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3082523B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2012117406A (ja) 内燃機関の触媒異常判定方法
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4352651B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4158475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6380264B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP4635365B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US7415818B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP3531183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4505330B2 (ja) 排気浄化設備の第1と第2の触媒を再生するための方法
JPH11315713A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2008121581A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JPH10252524A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees