JPH0753803A - 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 - Google Patents
4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物Info
- Publication number
- JPH0753803A JPH0753803A JP19726793A JP19726793A JPH0753803A JP H0753803 A JPH0753803 A JP H0753803A JP 19726793 A JP19726793 A JP 19726793A JP 19726793 A JP19726793 A JP 19726793A JP H0753803 A JPH0753803 A JP H0753803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- pentene
- weight
- parts
- polymer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 78
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 28
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 13
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical group CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 11
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims 2
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 claims 1
- 208000009205 Tinnitus Diseases 0.000 abstract description 3
- 231100000886 tinnitus Toxicity 0.000 abstract description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 19
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 8
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N n-alpha-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCC=C VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106006 1-eicosene Drugs 0.000 description 1
- FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 1-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC=CC(O)=O FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N alpha-octadecene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ラミネーション成形性が優れ、すなわち、ネ
ックインと耳揺れが大幅に改善され、かつ、耐熱性と剥
離強度が高いラミネーション成形品が得られる4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体組成物を提供すること。 【構成】 (A)4−メチル−1−ペンテン系重合体9
0ないし99.9重量部と(B)下記式 【化1】 で表される成分を主成分とするアクリル酸またはメタク
リル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ないし10重量部
の溶融混練物からなる、但し(A)成分と(B)成分の
合計は100重量部であることを特徴とする4−メチル
−1−ペンテン系重合体組成物。
ックインと耳揺れが大幅に改善され、かつ、耐熱性と剥
離強度が高いラミネーション成形品が得られる4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体組成物を提供すること。 【構成】 (A)4−メチル−1−ペンテン系重合体9
0ないし99.9重量部と(B)下記式 【化1】 で表される成分を主成分とするアクリル酸またはメタク
リル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ないし10重量部
の溶融混練物からなる、但し(A)成分と(B)成分の
合計は100重量部であることを特徴とする4−メチル
−1−ペンテン系重合体組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成皮革用の工程紙、
接着剤の離型紙あるいは合成紙等の用途に適した4−メ
チル−1−ペンテン系重合体組成物に関するものであ
る。更に詳しくは、各種基材へのラミネーション成形性
が改善され、かつ、耐熱性と樹脂/基材の剥離強度も高
い成形品が得られる4−メチル−1−ペンテン系重合体
組成物に関するものである。
接着剤の離型紙あるいは合成紙等の用途に適した4−メ
チル−1−ペンテン系重合体組成物に関するものであ
る。更に詳しくは、各種基材へのラミネーション成形性
が改善され、かつ、耐熱性と樹脂/基材の剥離強度も高
い成形品が得られる4−メチル−1−ペンテン系重合体
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】4−メチル−1−ペンテン系重合体は溶
融粘度の温度依存性が高く、ラミネーション成形される
高温下では溶融粘度が低く、また、そのメルトテンショ
ンも低いことが知られている。このため、4−メチル−
1−ペンテン系重合体は、ポリエチレンやポリプロピレ
ンと比較して成形時のネックインや耳揺れが大きくな
る。溶融粘度を高くするため、4−メチル−1−ペンテ
ン系重合体のMFRを小さくすると、ラミネーション成
形時にドローダウンサージングが発生して均一な膜厚の
成形品を得ることが大変難しく、また、4−メチル−1
−ペンテン系重合体と基材(例えば紙)との剥離強度も
低下する。そこで、これらを改良する方法として、MF
Rの高い4−メチル−1−ペンテン系重合体を用いて、
ウエッブの両端部へ加熱した空気を吹き付けたり樹脂温
度を下げることが行われているが、その効果は必ずしも
満足できるレベルには達していない。したがって、耐熱
性を保持しながら、樹脂/基材の剥離強度が高く、か
つ、ラミネーション成形時のネックインと耳揺れが小さ
くローダウンサージングも発生しない材料が強く求めら
れていた。
融粘度の温度依存性が高く、ラミネーション成形される
高温下では溶融粘度が低く、また、そのメルトテンショ
ンも低いことが知られている。このため、4−メチル−
1−ペンテン系重合体は、ポリエチレンやポリプロピレ
ンと比較して成形時のネックインや耳揺れが大きくな
る。溶融粘度を高くするため、4−メチル−1−ペンテ
ン系重合体のMFRを小さくすると、ラミネーション成
形時にドローダウンサージングが発生して均一な膜厚の
成形品を得ることが大変難しく、また、4−メチル−1
−ペンテン系重合体と基材(例えば紙)との剥離強度も
低下する。そこで、これらを改良する方法として、MF
Rの高い4−メチル−1−ペンテン系重合体を用いて、
ウエッブの両端部へ加熱した空気を吹き付けたり樹脂温
度を下げることが行われているが、その効果は必ずしも
満足できるレベルには達していない。したがって、耐熱
性を保持しながら、樹脂/基材の剥離強度が高く、か
つ、ラミネーション成形時のネックインと耳揺れが小さ
くローダウンサージングも発生しない材料が強く求めら
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況に鑑み、耐
熱性を保持しながらラミネーション成形性を改良し、か
つ、樹脂/紙の剥離強度を高くすることを目的として種
々検討した結果、4−メチル−1−ペンテン系重合体と
アクリル酸またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂
とを特定の比率で溶融混練して得られた4−メチル−1
−ペンテン系重合体組成物が上記特性を有していること
がわかり、本発明を完成するに至った。
熱性を保持しながらラミネーション成形性を改良し、か
つ、樹脂/紙の剥離強度を高くすることを目的として種
々検討した結果、4−メチル−1−ペンテン系重合体と
アクリル酸またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂
とを特定の比率で溶融混練して得られた4−メチル−1
−ペンテン系重合体組成物が上記特性を有していること
がわかり、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明の目的は、ラミネーショ
ン成形性が優れ、すなわち、ネックインと耳揺れが大幅
に改善され、かつ、耐熱性と剥離強度が高いラミネーシ
ョン成形品が得られる4−メチル−1−ペンテン系重合
体組成物を提供することにある。本発明の他の目的およ
び利点は以下の説明から明らかになろう。
ン成形性が優れ、すなわち、ネックインと耳揺れが大幅
に改善され、かつ、耐熱性と剥離強度が高いラミネーシ
ョン成形品が得られる4−メチル−1−ペンテン系重合
体組成物を提供することにある。本発明の他の目的およ
び利点は以下の説明から明らかになろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、(A)4−メチル−1−ペン
テン系重合体90ないし99.9重量部と(B)下記式
の上記目的および利点は、(A)4−メチル−1−ペン
テン系重合体90ないし99.9重量部と(B)下記式
【0006】
【化2】
【0007】で表される成分を主成分とするアクリル酸
またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ない
し10重量部の溶融混練物からなる、但し(A)成分と
(B)成分の合計は100重量部であることを特徴とす
る4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物によって達
成される。
またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ない
し10重量部の溶融混練物からなる、但し(A)成分と
(B)成分の合計は100重量部であることを特徴とす
る4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物によって達
成される。
【0008】本発明のこの組成物はラミネーション成形
性が優れ、かつ、耐熱性と樹脂/基材の剥離強度も高い
ため合成皮革の工程紙、接着剤の離型紙あるいは合成紙
等の原料として好適である。
性が優れ、かつ、耐熱性と樹脂/基材の剥離強度も高い
ため合成皮革の工程紙、接着剤の離型紙あるいは合成紙
等の原料として好適である。
【0009】
【発明の具体的な説明】本発明で用いられる4−メチル
−1−ペンテン系重合体(A)としては、例えば4−メ
チル−1−ペンテンの単独重合体の他に、4−メチル−
1−ペンテンと他のα−オレフィン、例えばエチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン
等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの共重合体
を好ましいものとして挙げることができる。共重合体と
しては4−メチル−1−ペンテンを80重量%以上の量
で含む4−メチル−1−ペンテンを主体とした共重合体
が好ましい。好ましい共重合成分は、とりわけ、1−デ
セン、1−ドデカン、1−テトラデカン、1−ヘキサデ
カン、1−オクタデカンあるいは1−エイコセンであ
る。これらは単独であるいは2種以上一緒に用いること
ができる。
−1−ペンテン系重合体(A)としては、例えば4−メ
チル−1−ペンテンの単独重合体の他に、4−メチル−
1−ペンテンと他のα−オレフィン、例えばエチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン
等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの共重合体
を好ましいものとして挙げることができる。共重合体と
しては4−メチル−1−ペンテンを80重量%以上の量
で含む4−メチル−1−ペンテンを主体とした共重合体
が好ましい。好ましい共重合成分は、とりわけ、1−デ
セン、1−ドデカン、1−テトラデカン、1−ヘキサデ
カン、1−オクタデカンあるいは1−エイコセンであ
る。これらは単独であるいは2種以上一緒に用いること
ができる。
【0010】4−メチル−1−ペンテン系重合体(A)
の4−メチル−1−ペンテンの含有量が80重量%以上
の場合は、4−メチル−1−ペンテン系重合体の融点が
高く、耐熱性が優れる。このため、人工皮革の工程紙、
各種の離型紙あるいは合成紙の材料として好適である。
の4−メチル−1−ペンテンの含有量が80重量%以上
の場合は、4−メチル−1−ペンテン系重合体の融点が
高く、耐熱性が優れる。このため、人工皮革の工程紙、
各種の離型紙あるいは合成紙の材料として好適である。
【0011】このような4−メチル−1−ペンテン系重
合体(A)のメルトフローレート(MFR)は、AST
M D 1238に準じ荷重:5.0kg、温度:260
℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が、
0.1ないし400g/10分の範囲内にあることが望
ましい。MFRが0.2ないし200g/10分の範囲
にあるのが、特に好ましい。
合体(A)のメルトフローレート(MFR)は、AST
M D 1238に準じ荷重:5.0kg、温度:260
℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が、
0.1ないし400g/10分の範囲内にあることが望
ましい。MFRが0.2ないし200g/10分の範囲
にあるのが、特に好ましい。
【0012】4−メチル−1−ペンテン系重合体(A)
のMFRが0.1g/10分未満になると、4−メチル
−1−ペンテン系重合体(A)と変性エポキシ樹脂
(B)を溶融混練しても混ざりが悪く、均質な組成物の
製造が難しくなる。その結果、ラミネーション成形性が
低下する。一方、MFRが400g/10分を越える
と、樹脂の分子量が小さすぎるため機械的特性が低下し
てラミネーション成形品の実用的価値がなくなる。
のMFRが0.1g/10分未満になると、4−メチル
−1−ペンテン系重合体(A)と変性エポキシ樹脂
(B)を溶融混練しても混ざりが悪く、均質な組成物の
製造が難しくなる。その結果、ラミネーション成形性が
低下する。一方、MFRが400g/10分を越える
と、樹脂の分子量が小さすぎるため機械的特性が低下し
てラミネーション成形品の実用的価値がなくなる。
【0013】本発明で用いられるアクリル酸またはメタ
クリル酸で変性したエポキシ樹脂の主成分は、上記式に
示されているように両末端基がアクリル酸エステルまた
はメタクリル酸エステルである。片末端基のみがアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルである相当す
る化合物が主成分を占める場合には、ラミネーション成
形性の改良が十分ではない。
クリル酸で変性したエポキシ樹脂の主成分は、上記式に
示されているように両末端基がアクリル酸エステルまた
はメタクリル酸エステルである。片末端基のみがアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルである相当す
る化合物が主成分を占める場合には、ラミネーション成
形性の改良が十分ではない。
【0014】また、本発明で用いられるアクリル酸また
はメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂の主成分は、上
記一般式においてnはいくつでもよいが、ラミネーショ
ン成形品のフィッシュアイを抑えるためには、3以上が
好ましい。
はメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂の主成分は、上
記一般式においてnはいくつでもよいが、ラミネーショ
ン成形品のフィッシュアイを抑えるためには、3以上が
好ましい。
【0015】本発明で用いられる(B)アクリル酸また
はメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂の具体例として
は、例えば、市販品として昭和高分子(株)製のリポキ
シVR60、リポキシVR77およびリポキシVR90
等を挙げることができる。特に、リポキシVR60およ
びリポキシVR90が好ましい。
はメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂の具体例として
は、例えば、市販品として昭和高分子(株)製のリポキ
シVR60、リポキシVR77およびリポキシVR90
等を挙げることができる。特に、リポキシVR60およ
びリポキシVR90が好ましい。
【0016】本発明の組成物は、上記(A)4−メチル
−1−ペンテン系重合体90ないし99.9重量部と、
(B)上記式で表される成分を主成分とするアクリル酸
またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ない
し10重量部との溶融混練物である。本発明の組成物の
MFRは、ASTM D 1238に準じて荷重:5.0
Kg、温度:260℃の条件で測定した値が好ましくは
1から400g/10分であることが好ましく、特に1
0から200g/10分であることがさらに好ましい。
好ましい組成割合は、(A)成分97.0ないし99.8
重量部と(B)成分0.2〜3.0重量部からなる。
−1−ペンテン系重合体90ないし99.9重量部と、
(B)上記式で表される成分を主成分とするアクリル酸
またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ない
し10重量部との溶融混練物である。本発明の組成物の
MFRは、ASTM D 1238に準じて荷重:5.0
Kg、温度:260℃の条件で測定した値が好ましくは
1から400g/10分であることが好ましく、特に1
0から200g/10分であることがさらに好ましい。
好ましい組成割合は、(A)成分97.0ないし99.8
重量部と(B)成分0.2〜3.0重量部からなる。
【0017】本発明の4−メチル−1−ペンテン系組成
物を得るには、(A)4−メチル−1−ペンテン系重合
体と(B)アクリル酸またはメタクリル酸で変性したエ
ポキシ樹脂の所定量を、公知の方法、例えば、V型ブレ
ンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タン
ブラーブレンダーで乾式混合後、単軸押出機または複軸
押出機、または、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶
融混練し、造粒あるいは粉砕する方法で処理することが
できる。
物を得るには、(A)4−メチル−1−ペンテン系重合
体と(B)アクリル酸またはメタクリル酸で変性したエ
ポキシ樹脂の所定量を、公知の方法、例えば、V型ブレ
ンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タン
ブラーブレンダーで乾式混合後、単軸押出機または複軸
押出機、または、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶
融混練し、造粒あるいは粉砕する方法で処理することが
できる。
【0018】溶融混練は、250ないし350℃の温度
で実施するのが望ましく、260ないし320℃の温度
が特に好ましい。
で実施するのが望ましく、260ないし320℃の温度
が特に好ましい。
【0019】溶融混練温度が250℃未満の場合には、
4−メチル−1−ペンテン系重合体の融点と溶融混練温
度が近すぎるため、4−メチル−1−ペンテン系重合体
とアクリル酸またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹
脂の十分な混練が困難となる。一方、溶融混練温度が3
50℃を越えると、4−メチル−1−ペンテン系重合体
やアクリル酸またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹
脂の熱分解が進行し易くなり、得られる組成物の分子量
が著しく低下するようになるので、機械的強度が低く、
工業的価値の低い成形品を与え易くなる。
4−メチル−1−ペンテン系重合体の融点と溶融混練温
度が近すぎるため、4−メチル−1−ペンテン系重合体
とアクリル酸またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹
脂の十分な混練が困難となる。一方、溶融混練温度が3
50℃を越えると、4−メチル−1−ペンテン系重合体
やアクリル酸またはメタクリル酸で変性したエポキシ樹
脂の熱分解が進行し易くなり、得られる組成物の分子量
が著しく低下するようになるので、機械的強度が低く、
工業的価値の低い成形品を与え易くなる。
【0020】本発明の4−メチル−1−ペンテン系組成
物にはシランカップリング剤、耐候安定剤、耐熱安定
剤、スリップ剤、核剤、顔料、染料等通常ポリオレフィ
ンに添加して使用される各種配合剤を本発明の目的を損
なわない範囲内で添加してもよい。
物にはシランカップリング剤、耐候安定剤、耐熱安定
剤、スリップ剤、核剤、顔料、染料等通常ポリオレフィ
ンに添加して使用される各種配合剤を本発明の目的を損
なわない範囲内で添加してもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明の4−メチル−1−ペンテン系組
成物は、ラミネーション成形性、すなわち、ネックイ
ン、耳揺れが大幅に改善され、ドローダウンサージング
も発生せず、かつ、そのラミネーション成形品は剥離性
と耐熱性も優れている。
成物は、ラミネーション成形性、すなわち、ネックイ
ン、耳揺れが大幅に改善され、ドローダウンサージング
も発生せず、かつ、そのラミネーション成形品は剥離性
と耐熱性も優れている。
【0022】本発明の組成物は、各種の基材へラミネー
ション成形することにより、剥離性と耐熱性が優れたラ
ミネーション成形品を与えるので、例えば、ベーキング
カートン、合成皮革用の工程紙、接着剤の離型紙あるい
は合成紙等の用途に好適に使用することができる。
ション成形することにより、剥離性と耐熱性が優れたラ
ミネーション成形品を与えるので、例えば、ベーキング
カートン、合成皮革用の工程紙、接着剤の離型紙あるい
は合成紙等の用途に好適に使用することができる。
【0023】
【実施例】以下本発明の組成物を実施例で説明するが、
本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例により
なんら限定されるものではない。
本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例により
なんら限定されるものではない。
【0024】実施例に示した評価は、次の条件、方法で
行ったものである。 (1)ラミネーション成形性 次の条件でラミ紙を成形した。得られたラミ紙のコート
幅を1m毎に20点測定し、次の項目を計算で求めた。 ラミ紙成形条件 シリンダー温度 C1/C2/C3/C4/ダイス 300/350/32
0/320/320℃ ダイス幅 500mm 基材 クラフト紙 成形速度 50m/分 成形性の評価項目 ネックイン (500−コート幅平均値)/
2(mm) 耳揺れ 20個のコート幅測定値のσn
-1(mm)
行ったものである。 (1)ラミネーション成形性 次の条件でラミ紙を成形した。得られたラミ紙のコート
幅を1m毎に20点測定し、次の項目を計算で求めた。 ラミ紙成形条件 シリンダー温度 C1/C2/C3/C4/ダイス 300/350/32
0/320/320℃ ダイス幅 500mm 基材 クラフト紙 成形速度 50m/分 成形性の評価項目 ネックイン (500−コート幅平均値)/
2(mm) 耳揺れ 20個のコート幅測定値のσn
-1(mm)
【0025】(2)MFR ASTM D1238に準じて温度=260℃、荷重=
5Kgで測定した。 (3)ビカット軟化点 シリンダー温度を300℃に設定した射出成形機を用い
て成形したスペシメンについてJIS 7206に準じ
て測定した。 (4)樹脂/紙の剥離強度 ラミ紙から幅10mmの短冊状の試験片を作製し、引張
試験機を用いて180℃の剥離試験を300mm/分の
試験速度で行って樹脂/紙の剥離強度を測定した。
5Kgで測定した。 (3)ビカット軟化点 シリンダー温度を300℃に設定した射出成形機を用い
て成形したスペシメンについてJIS 7206に準じ
て測定した。 (4)樹脂/紙の剥離強度 ラミ紙から幅10mmの短冊状の試験片を作製し、引張
試験機を用いて180℃の剥離試験を300mm/分の
試験速度で行って樹脂/紙の剥離強度を測定した。
【0026】実施例1 4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体(1−
デセン含有量:2.2重量%、MFR=5g/10分)
のパウダー99.5重量部に対して、昭和高分子(株)
製のリポキシVR60(理論分子量=1950、融点=
72℃)0.5重量部および安定剤として、テトラキス
〔メチレン−3(3、5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(チバガ
イギー(株)製、商品名:イルガノックス1010)
0.10重量部とステアリン酸カルシウム(三共有機合
成(株)、商品名:ステアリン酸カルシウム)0.03
重量部の比率で配合しヘンシェルミキサーでドライブレ
ンドした後、押出機を用いて310℃で溶融混練してペ
レットを調製した。このMFRを測定した後、射出成形
法でスペシメンを作製し、そのビカット軟化点を評価し
た。次に、この組成物を用いてラミネーション成形して
その成形性を評価した。これらの評価結果を表1に示し
た。
デセン含有量:2.2重量%、MFR=5g/10分)
のパウダー99.5重量部に対して、昭和高分子(株)
製のリポキシVR60(理論分子量=1950、融点=
72℃)0.5重量部および安定剤として、テトラキス
〔メチレン−3(3、5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(チバガ
イギー(株)製、商品名:イルガノックス1010)
0.10重量部とステアリン酸カルシウム(三共有機合
成(株)、商品名:ステアリン酸カルシウム)0.03
重量部の比率で配合しヘンシェルミキサーでドライブレ
ンドした後、押出機を用いて310℃で溶融混練してペ
レットを調製した。このMFRを測定した後、射出成形
法でスペシメンを作製し、そのビカット軟化点を評価し
た。次に、この組成物を用いてラミネーション成形して
その成形性を評価した。これらの評価結果を表1に示し
た。
【0027】実施例2 4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体(1−
デセン含有量:2.2重量%、MFR=5g/10分)
99重量部に対して、昭和高分子(株)製のリポキシV
R60(理論分子量=1950、融点=72℃)1重量
部および安定剤として、テトラキス〔メチレン−3
(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン(チバガイギー(株)
製、商品名:イルガノックス1010)0.10重量部
とステアリン酸カルシウム(三共有機合成(株)、商品
名:ステアリン酸カルシウム)0.03重量部の比率で
配合しヘンシェルミキサーでドライブレンドした後、押
出機を用いて310℃で溶融混練してペレットを調製し
た。このMFRを測定後、射出成形法でスペシメンを作
製し、そのビカット軟化点を評価した。 次に、この組
成物を用いてラミネーション成形してその成形性を評価
した。これらの評価結果を表1に示した。
デセン含有量:2.2重量%、MFR=5g/10分)
99重量部に対して、昭和高分子(株)製のリポキシV
R60(理論分子量=1950、融点=72℃)1重量
部および安定剤として、テトラキス〔メチレン−3
(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン(チバガイギー(株)
製、商品名:イルガノックス1010)0.10重量部
とステアリン酸カルシウム(三共有機合成(株)、商品
名:ステアリン酸カルシウム)0.03重量部の比率で
配合しヘンシェルミキサーでドライブレンドした後、押
出機を用いて310℃で溶融混練してペレットを調製し
た。このMFRを測定後、射出成形法でスペシメンを作
製し、そのビカット軟化点を評価した。 次に、この組
成物を用いてラミネーション成形してその成形性を評価
した。これらの評価結果を表1に示した。
【0028】実施例3 4−メチル−1−ペンテン・1−テトラデセン共重合体
(1−テトラデセン含有量:5.0重量%、MFR=1
80g/10分)99.5重量部に対して、昭和高分子
(株)製のリポキシVR90(理論分子量=1100、
融点=53℃)0.5重量部および安定剤として、テト
ラキス〔メチレン−3(3、5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
(チバガイギー(株)製、商品名:イルガノックス10
10)0.10重量部とステアリン酸カルシウム(三共
有機合成(株)、商品名:ステアリン酸カルシウム)
0.03重量部の比率で配合しヘンシェルミキサーでド
ライブレンドした後、押出機を用いて310℃で溶融混
練してペレットを調製した。このMFRを測定後、射出
成形法でスペシメンを作製し、そのビカット軟化点を評
価した。 次に、この組成物を用いてラミネーション成
形してその成形性を評価した。これらの評価結果を表1
に示した。
(1−テトラデセン含有量:5.0重量%、MFR=1
80g/10分)99.5重量部に対して、昭和高分子
(株)製のリポキシVR90(理論分子量=1100、
融点=53℃)0.5重量部および安定剤として、テト
ラキス〔メチレン−3(3、5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
(チバガイギー(株)製、商品名:イルガノックス10
10)0.10重量部とステアリン酸カルシウム(三共
有機合成(株)、商品名:ステアリン酸カルシウム)
0.03重量部の比率で配合しヘンシェルミキサーでド
ライブレンドした後、押出機を用いて310℃で溶融混
練してペレットを調製した。このMFRを測定後、射出
成形法でスペシメンを作製し、そのビカット軟化点を評
価した。 次に、この組成物を用いてラミネーション成
形してその成形性を評価した。これらの評価結果を表1
に示した。
【0029】比較例1 4−メチル−1−ペンテン−1−デセン共重合体(1−
デセン含有量:2.2重量%、MFR=5g/10分)
のパウダー100重量部に対して、安定剤として、テト
ラキス〔メチレン−3(3、5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
(チバガイギー(株)製、商品名:イルガノックス10
10)0.10重量部とステアリン酸カルシウム(三共
有機合成(株)、商品名:ステアリン酸カルシウム)
0.03重量部の比率で配合しヘンシェルミキサーでド
ライブレンドした後、押出機を用いて310℃で溶融混
練してペレットを調製した。このMFRを測定した後、
射出成形法でスペシメンを作製し、そのビカット軟化点
を評価した。次に、この組成物を用いてラミネーション
成形してその成形性を評価した。これらの評価結果を表
1に示した。
デセン含有量:2.2重量%、MFR=5g/10分)
のパウダー100重量部に対して、安定剤として、テト
ラキス〔メチレン−3(3、5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
(チバガイギー(株)製、商品名:イルガノックス10
10)0.10重量部とステアリン酸カルシウム(三共
有機合成(株)、商品名:ステアリン酸カルシウム)
0.03重量部の比率で配合しヘンシェルミキサーでド
ライブレンドした後、押出機を用いて310℃で溶融混
練してペレットを調製した。このMFRを測定した後、
射出成形法でスペシメンを作製し、そのビカット軟化点
を評価した。次に、この組成物を用いてラミネーション
成形してその成形性を評価した。これらの評価結果を表
1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)4−メチル−1−ペンテン系重合
体90ないし99.9重量部と(B)下記式 【化1】 で表される成分を主成分とするアクリル酸またはメタク
リル酸で変性したエポキシ樹脂0.1ないし10重量部
の溶融混練物からなる、但し(A)成分と(B)成分の
合計は100重量部である、ことを特徴とするラミネー
ション成形に適した4−メチル−1−ペンテン系重合体
組成物。 - 【請求項2】 4−メチル−1−ペンテン系重合体が、
炭素数が2から20個のα−オレフィンと4−メチル−
1−ペンテンのランダム共重合体であり且つ4−メチル
−1−ペンテンの含有率が80重量%以上である請求項
1記載の重合体組成物。 - 【請求項3】 4−メチル−1−ペンテン系重合体が、
1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘ
キサデセンおよび1−オクタデセンから選らばれる少く
とも1種のα−オレフィンと4−メチル−1−ペンテン
のランダム共重合体である請求項1記載の重合体組成
物。 - 【請求項4】 アクリル酸またはメタクリル酸で変性し
たエポキシ樹脂が、上記式の繰り返し単位の数nの平均
値が2以上である請求項1記載の重合体組成物。 - 【請求項5】 溶融混練物が250ないし350℃の温
度で溶融混練を実施したものである請求項1記載の重合
体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19726793A JPH0753803A (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19726793A JPH0753803A (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0753803A true JPH0753803A (ja) | 1995-02-28 |
Family
ID=16371634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19726793A Pending JPH0753803A (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753803A (ja) |
-
1993
- 1993-08-09 JP JP19726793A patent/JPH0753803A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0660859B1 (en) | Impact modification of thermoplastics | |
JP2015527472A (ja) | 高い柔軟性及び高い融点を有する熱可塑性混合物 | |
EP2137255B1 (en) | Starch-polyolefin composites with improved performance | |
TW201602199A (zh) | 具改良性質的聚丙烯-聚乙烯摻合物 | |
EA010382B1 (ru) | Кабель с изоляцией из термопласта | |
MXPA06006607A (es) | Composiciones olefinicas termoplasticas. | |
GB2206886A (en) | Impact resistant olefin polymer compositions | |
JPH01150A (ja) | 自動車バンパ−用樹脂組成物 | |
JP2009504882A (ja) | 改善された外観のプロピレン重合体組成物 | |
WO2014182921A1 (en) | Polyolefin masterbatch based on grafted polypropylene and metallocene catalyzed polypropylene | |
KR20170110629A (ko) | 변형된 폴리프로필렌 및 이의 중합체 블렌드 | |
CN114269827B (zh) | 聚乙烯组合物 | |
WO2005012419A2 (en) | Improved properties of polyolefin blends and their manufactured articles | |
KR20010012093A (ko) | 가요성 열가소성 폴리올레핀 조성물 | |
EP3497162B1 (en) | Compositions comprising carbon fibers and at least one thermoplastic polyolefin elastomer | |
US5369181A (en) | Olefinic polymer blends for improving polyolefins | |
JPH06322189A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JPS59202244A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPH0753803A (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 | |
JP3396153B2 (ja) | 熱成形用樹脂組成物及びシート | |
JP3288477B2 (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 | |
JP3894822B2 (ja) | 樹脂組成物及び延伸成形体 | |
JPH10298364A (ja) | 強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなる成形品 | |
JP2000007731A (ja) | プロピレン系共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体 | |
JPH0825580A (ja) | 合成皮革製造用の離型紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030120 |