JPH0752845B2 - 差分符号化回路 - Google Patents
差分符号化回路Info
- Publication number
- JPH0752845B2 JPH0752845B2 JP60219995A JP21999585A JPH0752845B2 JP H0752845 B2 JPH0752845 B2 JP H0752845B2 JP 60219995 A JP60219995 A JP 60219995A JP 21999585 A JP21999585 A JP 21999585A JP H0752845 B2 JPH0752845 B2 JP H0752845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- code
- signal
- differential encoding
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M3/00—Conversion of analogue values to or from differential modulation
- H03M3/04—Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
- H03M3/042—Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] with adaptable step size, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディジタル通信における符号化回路に関し,特
に伝送路の有効利用をはかる差分符号化回路に関する。
に伝送路の有効利用をはかる差分符号化回路に関する。
従来,この種の差分符号化回路は,第2図に示されるよ
うな構成をしている。即ち,従来の差分符号化回路10´
は,入力端子11,差分回路12,符号化回路13,出力端子14,
及び局部復号回路15から成る。局部復号回路15は,符号
化回路13より出力される符号化信号を入力し,過去の符
号系列からあらかじめ定められた論理に従って,次の入
力信号に対する予測値を求め,それを局部復号信号とし
て出力する。差分回路12は,入力端子11からの入力信号
と局部復号回路15からの局部復号信号との差分を出力
し,符号化回路13は,この差分のみを符号化して出力す
る。
うな構成をしている。即ち,従来の差分符号化回路10´
は,入力端子11,差分回路12,符号化回路13,出力端子14,
及び局部復号回路15から成る。局部復号回路15は,符号
化回路13より出力される符号化信号を入力し,過去の符
号系列からあらかじめ定められた論理に従って,次の入
力信号に対する予測値を求め,それを局部復号信号とし
て出力する。差分回路12は,入力端子11からの入力信号
と局部復号回路15からの局部復号信号との差分を出力
し,符号化回路13は,この差分のみを符号化して出力す
る。
第3図は,このような従来の差分符号化回路10´の応用
例を示した図であって,第2図と同一の機能を有するも
のには同一参照符号を付してあり,20は伝送路,30は復号
回路,31,32はそれぞれ復号回路30の入力端子,出力端子
である。差分符号化回路10´で差分符号化された信号
は,伝送路20を介して復号回路30に与えられる。復号回
路30は,内部に局部復号回路15と同一構成の部分を有
し,送られてくる差分符号化された信号の符号系列か
ら,入力端子11に加えられた信号に近い信号を出力端子
32に出力する。
例を示した図であって,第2図と同一の機能を有するも
のには同一参照符号を付してあり,20は伝送路,30は復号
回路,31,32はそれぞれ復号回路30の入力端子,出力端子
である。差分符号化回路10´で差分符号化された信号
は,伝送路20を介して復号回路30に与えられる。復号回
路30は,内部に局部復号回路15と同一構成の部分を有
し,送られてくる差分符号化された信号の符号系列か
ら,入力端子11に加えられた信号に近い信号を出力端子
32に出力する。
このような差分符号化方式においては,伝送されてくる
瞬時瞬時の符号のみからその時点の出力を復号するので
なく,過去から現在に至るまでに受け取った符号系列か
ら現在の出力を復号しているため,復号回路の入力端子
には,常に連続的に局部復号回路に入力する信号と同一
の符号系列を受信しつづける必要がある。もし,復号回
路が,ある時間にわたって局部復号回路に入力する信号
と異なる符号系列を受信すると,それ以後,復号回路と
局部復号回路の動作には相異が生じ,時定数によって定
まる一定の時間を経て両者の動作の相異が消滅するまで
復号動作に支障が生ずる。
瞬時瞬時の符号のみからその時点の出力を復号するので
なく,過去から現在に至るまでに受け取った符号系列か
ら現在の出力を復号しているため,復号回路の入力端子
には,常に連続的に局部復号回路に入力する信号と同一
の符号系列を受信しつづける必要がある。もし,復号回
路が,ある時間にわたって局部復号回路に入力する信号
と異なる符号系列を受信すると,それ以後,復号回路と
局部復号回路の動作には相異が生じ,時定数によって定
まる一定の時間を経て両者の動作の相異が消滅するまで
復号動作に支障が生ずる。
第4図は上述のような復号回路と局部復号回路間の動作
の不一致が生じ得るような応用例を示した図であって,
第3図と同一の機能を有するものには同一参照符号を示
してあり,21は回線切断回路,22は無通話時符号挿入回路
である。
の不一致が生じ得るような応用例を示した図であって,
第3図と同一の機能を有するものには同一参照符号を示
してあり,21は回線切断回路,22は無通話時符号挿入回路
である。
第4図に示すような応用例は,たとえばディジタルスピ
ーチインタポレーション装置(以後DSI装置と称する)
を用いる場合が挙げられる。DSI装置は,各通話路に実
際に音声エネルギーが存在するか否かを常に調べてお
り,音声エネルギーが存在する期間だけその通話路を伝
送路に接続するものであって,これにより伝送路の使用
効率を上げることができる。たとえば,200通話路に対し
て伝送路は100通話路分だけ用意するということが可能
である。どの通話路を伝送路のどこに割り当てているか
を示す情報はデータ回線により時々刻々受信側に伝えら
れるとともに,伝送路を割り当てられていない通話路に
は受信側において無通話状態に相当する符号が挿入され
る。
ーチインタポレーション装置(以後DSI装置と称する)
を用いる場合が挙げられる。DSI装置は,各通話路に実
際に音声エネルギーが存在するか否かを常に調べてお
り,音声エネルギーが存在する期間だけその通話路を伝
送路に接続するものであって,これにより伝送路の使用
効率を上げることができる。たとえば,200通話路に対し
て伝送路は100通話路分だけ用意するということが可能
である。どの通話路を伝送路のどこに割り当てているか
を示す情報はデータ回線により時々刻々受信側に伝えら
れるとともに,伝送路を割り当てられていない通話路に
は受信側において無通話状態に相当する符号が挿入され
る。
伝送路容量が100通話路分の時,もし101個の通話路が同
時に音声エネルギーを有すると,101番目の通話路は音声
エネルギーが存在するにもかかわらず接続されないこと
になるが,この状態を占め出しと称する。占め出し状態
にある通話路においては,送信側は音声レベルに従った
符号を送出しているにもかかわらず受信側では無通話状
態の符号を受信する。
時に音声エネルギーを有すると,101番目の通話路は音声
エネルギーが存在するにもかかわらず接続されないこと
になるが,この状態を占め出しと称する。占め出し状態
にある通話路においては,送信側は音声レベルに従った
符号を送出しているにもかかわらず受信側では無通話状
態の符号を受信する。
DSI装置を介して通信される信号が通常のPCM符号である
場合は,占め出し状態の終了とともに通信は正常に復帰
する。しかしながら,DSI装置を介して通信される信号が
差分符号化方式によって符号化されている場合は,占め
出し期間中,局部復号回路と復号回路は非常に異なる符
号を入力されることになり,占め出し状態が終了して
も,しばらくの間,通信は正常に復帰せず,異常状態が
継続する。
場合は,占め出し状態の終了とともに通信は正常に復帰
する。しかしながら,DSI装置を介して通信される信号が
差分符号化方式によって符号化されている場合は,占め
出し期間中,局部復号回路と復号回路は非常に異なる符
号を入力されることになり,占め出し状態が終了して
も,しばらくの間,通信は正常に復帰せず,異常状態が
継続する。
一方,入力が実際に無通話状態になったことにより伝送
路から切り離されている通話路においても,背景雑音等
による低レベルの入力があるため,復号回路に入力する
信号は完全に無通話符号ではなく,やはり局部復号回路
と復号回路の動作はだんだんずれていくことは防止しき
れず,再びその通話路に音声エネルギーが印加された後
も,復号動作に何らかも支障が発生するのは避けられな
い。
路から切り離されている通話路においても,背景雑音等
による低レベルの入力があるため,復号回路に入力する
信号は完全に無通話符号ではなく,やはり局部復号回路
と復号回路の動作はだんだんずれていくことは防止しき
れず,再びその通話路に音声エネルギーが印加された後
も,復号動作に何らかも支障が発生するのは避けられな
い。
すなわち,従来の差分符号化回路には,DSI装置等と組み
合わせた場合,上述したような欠点が存在する。
合わせた場合,上述したような欠点が存在する。
本発明による差分符号化回路は,入力信号と局部復号信
号との差を得る差分回路と,該差分回路の出力を符号化
する符号化回路と,該符号化回路の出力を外部からの制
御信号によってあらかじめ定められた符号に変換する符
号変換回路と,該符号変換回路の出力を入力して前記局
部復号信号を出力する局部復号回路とを有することを特
徴とする。
号との差を得る差分回路と,該差分回路の出力を符号化
する符号化回路と,該符号化回路の出力を外部からの制
御信号によってあらかじめ定められた符号に変換する符
号変換回路と,該符号変換回路の出力を入力して前記局
部復号信号を出力する局部復号回路とを有することを特
徴とする。
以下,本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は本発明による差分符号化回路の一実施例の構成
を示したブロック図である。第1図において,本発明に
よる差分符号化回路10は,入力端子11,差分回路12,符号
化回路13,出力端子14,局部復号回路15,符号変換回路16,
及び符号変換回路16を制御する制御信号を入力するため
の制御入力端子17から成る。
を示したブロック図である。第1図において,本発明に
よる差分符号化回路10は,入力端子11,差分回路12,符号
化回路13,出力端子14,局部復号回路15,符号変換回路16,
及び符号変換回路16を制御する制御信号を入力するため
の制御入力端子17から成る。
第1図を参照して,制御入力端子17に制御信号が加わら
ないとき,符号変換回路16は,符号化回路13の出力をそ
のまま局部復号回路15へ入力させる。一方,制御入力端
子17に制御信号が加わると,符号変換回路16が動作し
て,局部復号回路15には符号化回路16の出力にかかわら
ず,あらかじめ定められた変換符号が入力される。この
変換符号としては,通常,入力端子11に無通話信号を入
力した時に符号化回路13の出力に出現する符号が採用さ
れる。
ないとき,符号変換回路16は,符号化回路13の出力をそ
のまま局部復号回路15へ入力させる。一方,制御入力端
子17に制御信号が加わると,符号変換回路16が動作し
て,局部復号回路15には符号化回路16の出力にかかわら
ず,あらかじめ定められた変換符号が入力される。この
変換符号としては,通常,入力端子11に無通話信号を入
力した時に符号化回路13の出力に出現する符号が採用さ
れる。
第5図は本発明による差分符号化回路10の応用例を示し
た図であって,第4図及び第1図と同一機能を有するも
のには同一参照符号を付してある。
た図であって,第4図及び第1図と同一機能を有するも
のには同一参照符号を付してある。
第5図を参照して,回線切断回路21が何らかの理由で動
作して本差分符号化回路10の出力端子14と伝送路20とが
切断された時は,同時に回線切断回路21は制御信号を制
御入力端子17に与え,符号変換回路16が動作して,局部
復号回路15にはあらかじめ定められた無通話時符号が入
力される。
作して本差分符号化回路10の出力端子14と伝送路20とが
切断された時は,同時に回線切断回路21は制御信号を制
御入力端子17に与え,符号変換回路16が動作して,局部
復号回路15にはあらかじめ定められた無通話時符号が入
力される。
一方,本通話路が伝送路から切り離されたという情報は
データリンクを介して受信側に送られ,受信側では無通
話時符号挿入回路22が動作して,復号回路30にはあらか
じめ定められた無通話時符号が入力される。符号変換回
路16が発生する無通話時符号と無通話時符号挿入回路22
が発生する符号を同一に定めておけば,回線切断回路21
の動作にかかわらず,局部復号回路15と復号回路30とは
常に同一の符号系列を入力されることになり,両者の動
作の不一致は生じない。
データリンクを介して受信側に送られ,受信側では無通
話時符号挿入回路22が動作して,復号回路30にはあらか
じめ定められた無通話時符号が入力される。符号変換回
路16が発生する無通話時符号と無通話時符号挿入回路22
が発生する符号を同一に定めておけば,回線切断回路21
の動作にかかわらず,局部復号回路15と復号回路30とは
常に同一の符号系列を入力されることになり,両者の動
作の不一致は生じない。
以上説明したように,本発明によれば,差分符号化回路
における局部復号回路の入力を外部からの制御により無
通話時符号に変換できるようにすることにより,回線切
断回路等と組み合わせて用いる場合においても,局部復
号回路と復号回路との間の動作の不一致をなくして良好
な通信を保つことができるという効果がある。
における局部復号回路の入力を外部からの制御により無
通話時符号に変換できるようにすることにより,回線切
断回路等と組み合わせて用いる場合においても,局部復
号回路と復号回路との間の動作の不一致をなくして良好
な通信を保つことができるという効果がある。
第1図は本発明による差分符号化回路の一実施例の構成
を示したブロック図,第2図は従来の差分符号化回路の
構成を示したブロック図,第3図及び第4図は従来の差
分符号化回路の応用例を示した図,第5図は本発明によ
る差分符号化回路の応用例を示した図である。 12……差分回路,13……符号化回路,15……局部復号回
路,16……符号変換回路,20……伝送路,21……回線切断
回路,22……無通話時符号挿入回路,30……復号回路。
を示したブロック図,第2図は従来の差分符号化回路の
構成を示したブロック図,第3図及び第4図は従来の差
分符号化回路の応用例を示した図,第5図は本発明によ
る差分符号化回路の応用例を示した図である。 12……差分回路,13……符号化回路,15……局部復号回
路,16……符号変換回路,20……伝送路,21……回線切断
回路,22……無通話時符号挿入回路,30……復号回路。
Claims (1)
- 【請求項1】DSI装置のような伝送路が切断される通信
システムに使用される差分符号化回路であって、入力信
号と局部復号信号との差を得る差分回路と、該差分回路
の出力を符号化する符号化回路と、該符号化回路の出力
を、前記伝送路が切断されていないときはそのままの信
号に、前記伝送路が切断されたときには外部からの制御
信号によって通信相手である受信側の復号回路に供給さ
れる無通話時符号と同じあらかじめ定められた符号に変
換する符号変換回路と、該符号変換回路の出力を入力し
て前記局部復号信号を出力する局部復号回路とを有する
ことを特徴とする差分符号化回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60219995A JPH0752845B2 (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 差分符号化回路 |
DE8686113694T DE3681674D1 (de) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | Wahlweise mit einer uebertragungsleitung verbundene kodierungsvorrichtung. |
EP86113694A EP0217412B1 (en) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | Coding device selectively connected to a transmission line |
CA000519680A CA1258532A (en) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | Coding device selectively connected to a transmission line |
US06/915,351 US4807250A (en) | 1985-10-04 | 1986-10-06 | Coding device selectively connected to a transmission line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60219995A JPH0752845B2 (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 差分符号化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6281125A JPS6281125A (ja) | 1987-04-14 |
JPH0752845B2 true JPH0752845B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=16744277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60219995A Expired - Lifetime JPH0752845B2 (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 差分符号化回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4807250A (ja) |
EP (1) | EP0217412B1 (ja) |
JP (1) | JPH0752845B2 (ja) |
CA (1) | CA1258532A (ja) |
DE (1) | DE3681674D1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965580A (en) * | 1988-09-26 | 1990-10-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Quantizer and inverse-quantizer |
JPH07109991B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1995-11-22 | 日本ビクター株式会社 | ノイズシェーピング型再量子化回路 |
JP2754741B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1998-05-20 | キヤノン株式会社 | 符号化装置 |
CA2063879C (en) * | 1991-05-28 | 1998-05-05 | Albert D. Edgar | Positive feedback error diffusion signal processing |
KR930009436B1 (ko) * | 1991-12-27 | 1993-10-04 | 삼성전자 주식회사 | 파형부호화/복호화 장치 및 방법 |
US7082106B2 (en) | 1993-01-08 | 2006-07-25 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multi-media communications system and method |
US5453986A (en) * | 1993-01-08 | 1995-09-26 | Multi-Tech Systems, Inc. | Dual port interface for a computer-based multifunction personal communication system |
US5617423A (en) * | 1993-01-08 | 1997-04-01 | Multi-Tech Systems, Inc. | Voice over data modem with selectable voice compression |
US5754589A (en) * | 1993-01-08 | 1998-05-19 | Multi-Tech Systems, Inc. | Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system |
US6009082A (en) * | 1993-01-08 | 1999-12-28 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multifunction personal communication system with caller ID |
US5812534A (en) * | 1993-01-08 | 1998-09-22 | Multi-Tech Systems, Inc. | Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system |
US5864560A (en) * | 1993-01-08 | 1999-01-26 | Multi-Tech Systems, Inc. | Method and apparatus for mode switching in a voice over data computer-based personal communications system |
US5452289A (en) * | 1993-01-08 | 1995-09-19 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multifunction personal communications system |
US5535204A (en) * | 1993-01-08 | 1996-07-09 | Multi-Tech Systems, Inc. | Ringdown and ringback signalling for a computer-based multifunction personal communications system |
US5546395A (en) * | 1993-01-08 | 1996-08-13 | Multi-Tech Systems, Inc. | Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem |
US5757801A (en) * | 1994-04-19 | 1998-05-26 | Multi-Tech Systems, Inc. | Advanced priority statistical multiplexer |
US5682386A (en) * | 1994-04-19 | 1997-10-28 | Multi-Tech Systems, Inc. | Data/voice/fax compression multiplexer |
GB2319440B (en) * | 1996-11-05 | 2001-06-06 | Samsung Electronics Co Ltd | Low power consuming operating device for digital signal processing |
JPH10243402A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2669608A (en) * | 1950-10-27 | 1954-02-16 | Bell Telephone Labor Inc | Noise reduction in quantized pulse transmission systems with large quanta |
NL277910A (ja) * | 1961-05-02 | |||
US3516022A (en) * | 1966-11-17 | 1970-06-02 | Bell Telephone Labor Inc | Delta modulation encoders with randomized idle circuit noise |
FR2077475B1 (ja) * | 1969-12-31 | 1976-07-23 | Radiotechnique Compelec | |
JPS5143936B2 (ja) * | 1971-12-28 | 1976-11-25 | ||
JPS5333386B2 (ja) * | 1974-01-22 | 1978-09-13 | ||
JPS6036153B2 (ja) * | 1976-10-22 | 1985-08-19 | 日本電気株式会社 | 予測符号化装置 |
JPS6016777B2 (ja) * | 1976-12-25 | 1985-04-27 | 株式会社東芝 | 信号伝送方式 |
US4167653A (en) * | 1977-04-15 | 1979-09-11 | Nippon Electric Company, Ltd. | Adaptive speech signal detector |
US4554670A (en) * | 1982-04-14 | 1985-11-19 | Nec Corporation | System and method for ADPCM transmission of speech or like signals |
FR2538645B1 (fr) * | 1982-12-28 | 1986-04-11 | Thomson Csf | Procede et dispositif d'interpolation de la parole dans un systeme de transmission de parole numerisee |
JPS6031325A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-18 | Nec Corp | 予測停止adpcm符号化方式およびその回路 |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP60219995A patent/JPH0752845B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-10-03 EP EP86113694A patent/EP0217412B1/en not_active Expired
- 1986-10-03 DE DE8686113694T patent/DE3681674D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-03 CA CA000519680A patent/CA1258532A/en not_active Expired
- 1986-10-06 US US06/915,351 patent/US4807250A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1258532A (en) | 1989-08-15 |
DE3681674D1 (de) | 1991-10-31 |
JPS6281125A (ja) | 1987-04-14 |
EP0217412A2 (en) | 1987-04-08 |
EP0217412B1 (en) | 1991-09-25 |
EP0217412A3 (en) | 1989-04-26 |
US4807250A (en) | 1989-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0752845B2 (ja) | 差分符号化回路 | |
US6185424B1 (en) | System for TDMA mobile-to-mobile VSELP CODEC bypass | |
US5142568A (en) | Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line | |
EP0488685B1 (en) | ISDN interface unit | |
US4433411A (en) | Telephone switching network for digital speech transmission | |
JPH0648796B2 (ja) | デマンドアサイン方式衛星通信装置 | |
EP0228124A1 (en) | Bus system | |
US5694425A (en) | Digital audio signal transmitting apparatus | |
JP2760217B2 (ja) | ディジタル回線多重化伝送装置 | |
EP0504757B1 (en) | Trunk line identification system | |
US4287591A (en) | Communications transmission system | |
GB2320645A (en) | An apparatus for connecting a modem to a plurality of telephone lines | |
JPS59131245A (ja) | デ−タ回線交換機 | |
SU1584050A1 (ru) | Объединенна сеть документальной св зи | |
JPH0662039A (ja) | セル化符号化方式 | |
JPS6345932A (ja) | デイジタルサ−ビスチヤンネル信号伝送回路 | |
JPS59143493A (ja) | ビツトステイ−リング方式伝送路のデイジタル交換方式 | |
JPH0779214A (ja) | 音声圧縮伝送装置の迂回方式 | |
JPH02149034A (ja) | オーダーワイヤー回線の2重化方式 | |
JPH02100442A (ja) | 高能率ディジタル多重化伝送装置 | |
JPS62199145A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH0469460B2 (ja) | ||
JPH0128549B2 (ja) | ||
JPS6333087A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH0730618A (ja) | 時分割多重化通信システム |