JPH0752534Y2 - 空冷式吸収冷温水機 - Google Patents
空冷式吸収冷温水機Info
- Publication number
- JPH0752534Y2 JPH0752534Y2 JP780391U JP780391U JPH0752534Y2 JP H0752534 Y2 JPH0752534 Y2 JP H0752534Y2 JP 780391 U JP780391 U JP 780391U JP 780391 U JP780391 U JP 780391U JP H0752534 Y2 JPH0752534 Y2 JP H0752534Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- transfer tube
- air
- cooled absorption
- absorption chiller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、低温再生器の構造に係
り、特に高さ方向を小型化した低温再生器を備えてなる
空冷式吸収冷温水機に関する。
り、特に高さ方向を小型化した低温再生器を備えてなる
空冷式吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空冷式吸収冷温水機においては、
図6及び図7に示すように、溶液の入口4及び出口3を
有し溶液を所定の液深さH1に貯液した機器本体1内
に、断面形状が円形の1本の伝熱管2をトラック状に複
数段巻いて収容した低温再生器を備えていた。この場
合、低温再生器の高さは伝熱管2の管径とトラック状に
巻いた段数とによって決まる。そして低温再生器の伝熱
性能向上は、一般的に伝熱管内の加熱流体の流速を上げ
ること、被加熱側である溶液の液深さを下げることが挙
げられるが、円形断面の伝熱管を使用する制約として高
さ方向を減少させるのは困難である。例えば2本の伝熱
管を2列にして段数を巻き上げると、伝熱管内の加熱流
体の流速低下を招く。また伝熱管の管径を小さくして列
数を多くすると、伝熱管端部の接続個所が増加し加工工
数及びコストが増加する。
図6及び図7に示すように、溶液の入口4及び出口3を
有し溶液を所定の液深さH1に貯液した機器本体1内
に、断面形状が円形の1本の伝熱管2をトラック状に複
数段巻いて収容した低温再生器を備えていた。この場
合、低温再生器の高さは伝熱管2の管径とトラック状に
巻いた段数とによって決まる。そして低温再生器の伝熱
性能向上は、一般的に伝熱管内の加熱流体の流速を上げ
ること、被加熱側である溶液の液深さを下げることが挙
げられるが、円形断面の伝熱管を使用する制約として高
さ方向を減少させるのは困難である。例えば2本の伝熱
管を2列にして段数を巻き上げると、伝熱管内の加熱流
体の流速低下を招く。また伝熱管の管径を小さくして列
数を多くすると、伝熱管端部の接続個所が増加し加工工
数及びコストが増加する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の空冷式吸収冷温
水機にあっては、低温再生器の高さは円形断面の伝熱管
の管径とトラック状に巻いた段数とによって決まり、伝
熱性能を向上しかつ高さを小型化することができず、し
たがって空冷式吸収冷温水機を小型化できない問題点が
あった。
水機にあっては、低温再生器の高さは円形断面の伝熱管
の管径とトラック状に巻いた段数とによって決まり、伝
熱性能を向上しかつ高さを小型化することができず、し
たがって空冷式吸収冷温水機を小型化できない問題点が
あった。
【0004】本考案の目的は、伝熱管を扁平伝熱管で形
成し、伝熱性能を向上しかつ高さを減少して小型化した
低温再生器を備えてなる空冷式吸収冷温水機を提供する
ことにある。
成し、伝熱性能を向上しかつ高さを減少して小型化した
低温再生器を備えてなる空冷式吸収冷温水機を提供する
ことにある。
【0005】本考案の他の目的は、曲管部の断面形状の
上面及び下面に膨出部を形成した扁平伝熱管を有する低
温再生器を備えてなる空冷式吸収冷温水機を提供するこ
とにある。
上面及び下面に膨出部を形成した扁平伝熱管を有する低
温再生器を備えてなる空冷式吸収冷温水機を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本考案に係る空冷式吸収冷温水機は、溶液の出入口
を有し溶液を所定の液深さに貯液した機器本体内に、伝
熱管をトラック状に複数段巻いて収容した低温再生器を
備えてなる空冷式吸収冷温水機において、伝熱管は、断
面の上下方向が扁平な形状の扁平伝熱管で形成され、か
つ少なくとも二つの曲管部を互いに対向させて巻き上げ
てある構成とする。
め、本考案に係る空冷式吸収冷温水機は、溶液の出入口
を有し溶液を所定の液深さに貯液した機器本体内に、伝
熱管をトラック状に複数段巻いて収容した低温再生器を
備えてなる空冷式吸収冷温水機において、伝熱管は、断
面の上下方向が扁平な形状の扁平伝熱管で形成され、か
つ少なくとも二つの曲管部を互いに対向させて巻き上げ
てある構成とする。
【0007】そしてそれぞれの曲管部は、断面形状の上
面及び下面に少なくとも一つの膨出部が形成されている
構成である。
面及び下面に少なくとも一つの膨出部が形成されている
構成である。
【0008】
【作用】本考案の空冷式吸収冷温水機によれば、低温再
生器の伝熱管に扁平伝熱管を用いたため、同一伝熱面積
を維持してトラック状に複数段巻いた高さが小さくな
り、機器本体の高さも小型化しかつ溶液の液深さも浅く
なる。また扁平伝熱管の断面積が円形より減少するた
め、扁平伝熱管内の加熱流体の流速が増加し伝熱性能が
向上する。さらに扁平伝熱管の曲管部の上面及び下面に
膨出部を形成したため、隣接する扁平伝熱管の扁平部同
士が密着しなくなり、外側伝熱面積が有効に生かされ
る。
生器の伝熱管に扁平伝熱管を用いたため、同一伝熱面積
を維持してトラック状に複数段巻いた高さが小さくな
り、機器本体の高さも小型化しかつ溶液の液深さも浅く
なる。また扁平伝熱管の断面積が円形より減少するた
め、扁平伝熱管内の加熱流体の流速が増加し伝熱性能が
向上する。さらに扁平伝熱管の曲管部の上面及び下面に
膨出部を形成したため、隣接する扁平伝熱管の扁平部同
士が密着しなくなり、外側伝熱面積が有効に生かされ
る。
【0009】
【実施例】本考案の一実施例を図1を参照しながら説明
する。
する。
【0010】図1に示すように、溶液の入口4及び出口
3を有し溶液を所定の液深さH2に貯液した機器本体1
内に、伝熱管をトラック状に複数段巻いて収容した低温
再生器を備えてなる空冷式吸収冷温水機において、伝熱
管は、断面の上下方向が扁平な形状の扁平伝熱管5で形
成され、かつ少なくとも二つの曲管部6と直管部7と
を、それぞれ互いに対向させてトラック形状に巻き上げ
てある構成である。
3を有し溶液を所定の液深さH2に貯液した機器本体1
内に、伝熱管をトラック状に複数段巻いて収容した低温
再生器を備えてなる空冷式吸収冷温水機において、伝熱
管は、断面の上下方向が扁平な形状の扁平伝熱管5で形
成され、かつ少なくとも二つの曲管部6と直管部7と
を、それぞれ互いに対向させてトラック形状に巻き上げ
てある構成である。
【0011】低温再生器の伝熱管に扁平伝熱管5を用い
たため、円形の伝熱管と同一伝熱面積(外側表面積)
で、かつトラック状に複数段巻き上げた高さHが小さく
なり、機器本体1の高さも小型化しかつ溶液の液深さH
2も図6に示す液深さH1より浅くなる。また扁平伝熱管
5の管内断面積が円形断面積より減少するため、扁平伝
熱管5内の加熱流体の流速が増加し伝熱性能が向上す
る。一例として、円形断面の伝熱管Φ15.9mm×1mm
tの上下方向を、1/2に扁平させた8mm×20mm×1
mmtの扁平伝熱管を用いてトラック状に10段数巻いた
場合、管内断面積は66%に減少し、高さが159mmよ
り98mmに減少した。両者とも外側伝熱面積は同一と
し、隣接する扁平伝熱管の間には2mmのスペーサーを挿
着したものである。
たため、円形の伝熱管と同一伝熱面積(外側表面積)
で、かつトラック状に複数段巻き上げた高さHが小さく
なり、機器本体1の高さも小型化しかつ溶液の液深さH
2も図6に示す液深さH1より浅くなる。また扁平伝熱管
5の管内断面積が円形断面積より減少するため、扁平伝
熱管5内の加熱流体の流速が増加し伝熱性能が向上す
る。一例として、円形断面の伝熱管Φ15.9mm×1mm
tの上下方向を、1/2に扁平させた8mm×20mm×1
mmtの扁平伝熱管を用いてトラック状に10段数巻いた
場合、管内断面積は66%に減少し、高さが159mmよ
り98mmに減少した。両者とも外側伝熱面積は同一と
し、隣接する扁平伝熱管の間には2mmのスペーサーを挿
着したものである。
【0012】つぎに本考案の他の実施例を図2及び図3
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
【0013】扁平伝熱管5の曲管部8の上面及び下面に
膨出部9を形成して断面形状Aにした構成であり、断面
形状Bを有しかつ隣接する扁平伝熱管5の扁平部同士が
密着しなくなって隙間Sが確保され、扁平伝熱管5の外
側伝熱面積が有効に生かされる。一般的には図4及び図
5に示すように、スペーサー10を挿着して隙間Sを設
け外側伝熱面積を確保しているが、本実施例によれば、
スペーサー10が不要となりかつその取付け時間を省力
化できる。扁平伝熱管5の曲管部8の上面及び下面に膨
出部9を設けるには、扁平伝熱管5をドローベンディン
グ法でトラック状に巻き上げる際、曲げ金型のR部を扁
平伝熱管5より所定寸法大きくし、その曲げ金型にそわ
せて曲げ加工することにより、膨出部9を形成すること
ができる
膨出部9を形成して断面形状Aにした構成であり、断面
形状Bを有しかつ隣接する扁平伝熱管5の扁平部同士が
密着しなくなって隙間Sが確保され、扁平伝熱管5の外
側伝熱面積が有効に生かされる。一般的には図4及び図
5に示すように、スペーサー10を挿着して隙間Sを設
け外側伝熱面積を確保しているが、本実施例によれば、
スペーサー10が不要となりかつその取付け時間を省力
化できる。扁平伝熱管5の曲管部8の上面及び下面に膨
出部9を設けるには、扁平伝熱管5をドローベンディン
グ法でトラック状に巻き上げる際、曲げ金型のR部を扁
平伝熱管5より所定寸法大きくし、その曲げ金型にそわ
せて曲げ加工することにより、膨出部9を形成すること
ができる
【0014】。
【考案の効果】本考案によれば、低温再生器に扁平伝熱
管を用いたため、トラック状に巻いた扁平伝熱管の高さ
が減少し、機器本体の高さが小型化するとともに伝熱性
能が向上する。また曲管部に膨出部を形成したため、隣
接する扁平伝熱管の間に隙間ができて外側伝熱面積が有
効に生かされる。その結果小型化した空冷式吸収冷温水
機を提供できる効果がある。
管を用いたため、トラック状に巻いた扁平伝熱管の高さ
が減少し、機器本体の高さが小型化するとともに伝熱性
能が向上する。また曲管部に膨出部を形成したため、隣
接する扁平伝熱管の間に隙間ができて外側伝熱面積が有
効に生かされる。その結果小型化した空冷式吸収冷温水
機を提供できる効果がある。
【図1】本考案の一実施例を示す構成図である。
【図2】本考案の他の実施例を示す構成図である。
【図3】図2の要部を示す平面図である。
【図4】図2の効果を説明する側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】従来の技術を示す図である。
【図7】図6の平面図である。
1 機器本体 2 伝熱管 3 溶液の出口 4 溶液の入口 8 曲管部 9 膨出部
Claims (2)
- 【請求項1】 溶液の出入口を有し該溶液を所定の液深
さに貯液した機器本体内に、伝熱管をトラック状に複数
段巻いて収容した低温再生器を備えてなる空冷式吸収冷
温水機において、前記伝熱管は、断面の上下方向が扁平
な形状の扁平伝熱管で形成され、かつ少なくとも二つの
曲管部を互いに対向させて巻き上げてあることを特徴と
する空冷式吸収冷温水機。 - 【請求項2】 それぞれの曲管部は、断面形状の上面及
び下面に少なくとも一つの膨出部が形成されていること
を特徴とする請求項1記載の空冷式吸収冷温水機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP780391U JPH0752534Y2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 空冷式吸収冷温水機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP780391U JPH0752534Y2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 空冷式吸収冷温水機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04106464U JPH04106464U (ja) | 1992-09-14 |
JPH0752534Y2 true JPH0752534Y2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=31899237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP780391U Expired - Lifetime JPH0752534Y2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 空冷式吸収冷温水機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0752534Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-02-21 JP JP780391U patent/JPH0752534Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04106464U (ja) | 1992-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6012088U (ja) | 熱交換器 | |
CN206709671U (zh) | 一种带有内翅片的换热管和热交换器 | |
JPH0752534Y2 (ja) | 空冷式吸収冷温水機 | |
JPS6317393A (ja) | 熱交換器 | |
CN118882396A (zh) | 一种新型翅片及具有该翅片的换热器 | |
JPH0443733Y2 (ja) | ||
JPH10176892A (ja) | 瘤付きプレートフィン型熱交換器 | |
JPH04106465U (ja) | 空冷式吸収冷温水機 | |
JPS616590A (ja) | フイン付熱交換器 | |
CN2417450Y (zh) | 整体型梳状鳍形翅片管式换热器芯体 | |
JPS63217197A (ja) | 熱交換器 | |
JPS5997377U (ja) | 熱交換器の通液管構造 | |
JPS5928213Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3130063B2 (ja) | 沸騰伝熱管 | |
JPH0949697A (ja) | エアインタークーラー | |
JPS5852471U (ja) | コルゲ−テツド・フイン型熱交換器 | |
JPH01155196A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JPS58189478U (ja) | 熱交換器 | |
JPS58107476U (ja) | 熱交換器 | |
JPH0195294A (ja) | 熱交換器 | |
JPH01312393A (ja) | 多管式熱交換器 | |
JPH0238238Y2 (ja) | ||
JPH0722617Y2 (ja) | 沸騰用伝熱管 | |
JPH04283398A (ja) | 沸騰伝熱管 | |
JPH05172484A (ja) | 沸騰伝熱面 |