JPH0752427Y2 - 高負荷トルク伝達用弾性継手 - Google Patents
高負荷トルク伝達用弾性継手Info
- Publication number
- JPH0752427Y2 JPH0752427Y2 JP1986171638U JP17163886U JPH0752427Y2 JP H0752427 Y2 JPH0752427 Y2 JP H0752427Y2 JP 1986171638 U JP1986171638 U JP 1986171638U JP 17163886 U JP17163886 U JP 17163886U JP H0752427 Y2 JPH0752427 Y2 JP H0752427Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collar
- fiber bundle
- collars
- side connecting
- elastic joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/78—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/60—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
- F16D3/62—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Actuator (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主として一般産業用機械、自動車等の駆動軸
と従動軸との間に介設され、両者間において撓みを吸収
しながら回転トルクを伝達する高負荷トルク伝達用弾性
継手に関するものである。
と従動軸との間に介設され、両者間において撓みを吸収
しながら回転トルクを伝達する高負荷トルク伝達用弾性
継手に関するものである。
(従来の技術) 自動車のドライブシャフト等に装着される高負荷トルク
伝達用弾性継手としては、従来、第3図に示す如くエン
ジン側出力軸等に対応する駆動軸(1)の軸端に固着さ
れたボルト(2)を挿通する円筒状の駆動側接続素子
(3)と、ドライブシャフト等に対応する従動軸(4)
の軸端に固着されたボルト(5)を挿通する円筒状の従
動側接続素子(6)とを円周上に交互に配列し、隣接す
る接続素子(3)、(6)相互間にポリエステル糸など
の補強コード(7)を多層多列に巻回して形成した弾性
を有する無端状の帯状繊維束(8)を巻掛けると共に、
これらの周囲をゴムあるいは合成樹脂などの弾性材
(9)で被覆することにより断面矩形の環状に一体形成
したものが多く用いられている。
伝達用弾性継手としては、従来、第3図に示す如くエン
ジン側出力軸等に対応する駆動軸(1)の軸端に固着さ
れたボルト(2)を挿通する円筒状の駆動側接続素子
(3)と、ドライブシャフト等に対応する従動軸(4)
の軸端に固着されたボルト(5)を挿通する円筒状の従
動側接続素子(6)とを円周上に交互に配列し、隣接す
る接続素子(3)、(6)相互間にポリエステル糸など
の補強コード(7)を多層多列に巻回して形成した弾性
を有する無端状の帯状繊維束(8)を巻掛けると共に、
これらの周囲をゴムあるいは合成樹脂などの弾性材
(9)で被覆することにより断面矩形の環状に一体形成
したものが多く用いられている。
また、前記駆動側接続素子(3)および従動側接続素子
(6)の外周には、前記帯状繊維束(8)の巻掛け部分
が互いに擦れ合ったり、補強コード(7)の積層配列が
乱れたりするのを防止する目的で、断面L字形の円板状
にプレス成形したカラー(10)が圧入保持されている。
(6)の外周には、前記帯状繊維束(8)の巻掛け部分
が互いに擦れ合ったり、補強コード(7)の積層配列が
乱れたりするのを防止する目的で、断面L字形の円板状
にプレス成形したカラー(10)が圧入保持されている。
(例えば、実公昭56−35539号公報、実開昭59−146623
号公報など参照) (考案が解決しようとする課題) ところが、上記従来構造の弾性継手においては、従動軸
(4)側の負荷変動等に伴って帯状繊維束(8)に高負
荷が作用した場合、補強コード(7)の束が半径方向に
押し潰され、軸線方向に広がって前記カラー(10)を外
方に移動させるため、各補強コード(7)の配列が乱
れ、コードに緩みが生じて強力が低下すると共に、トル
ク伝達効率が悪くなる問題があった。
号公報など参照) (考案が解決しようとする課題) ところが、上記従来構造の弾性継手においては、従動軸
(4)側の負荷変動等に伴って帯状繊維束(8)に高負
荷が作用した場合、補強コード(7)の束が半径方向に
押し潰され、軸線方向に広がって前記カラー(10)を外
方に移動させるため、各補強コード(7)の配列が乱
れ、コードに緩みが生じて強力が低下すると共に、トル
ク伝達効率が悪くなる問題があった。
また、このように、帯状繊維束(8)を構成する補強コ
ード(7)の配列が変化した場合は、トルク変動によっ
て補強コード(7)同士が擦れ合う可能性があり、その
ために、弾性継手としては良くないので、この点につい
て早急に改善すべき余地が残されている。
ード(7)の配列が変化した場合は、トルク変動によっ
て補強コード(7)同士が擦れ合う可能性があり、その
ために、弾性継手としては良くないので、この点につい
て早急に改善すべき余地が残されている。
本考案はかかる従来の高負荷トルク伝達用弾性継手が有
していた問題点に着目してなされたもので、駆動側接続
素子および従動側接続素子の外周に嵌着されるカラーに
新規な構成を見出すことにより、該カラーの嵌着力を大
幅に増強し、前記帯状繊維束の型くずれや補強コードの
配列の乱れを防止することを目的とするものである。
していた問題点に着目してなされたもので、駆動側接続
素子および従動側接続素子の外周に嵌着されるカラーに
新規な構成を見出すことにより、該カラーの嵌着力を大
幅に増強し、前記帯状繊維束の型くずれや補強コードの
配列の乱れを防止することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本考案の構成を実施例に対
応する第1図および第2図について説明する。
応する第1図および第2図について説明する。
本考案の高負荷トルク伝達用弾性継手は、駆動軸に接続
される円筒状の駆動側接続素子(12)と、従動軸に接続
される円筒状の従動側接続素子(13)とを夫々複数個、
円周上に等間隔をなして交互に配列し、隣り合う駆動側
接続素子(12)と従動側接続素子(13)との間に無端状
の帯状繊維束(15)を巻掛け、これらをゴム、合成樹脂
などの弾性材(16)に埋設してなる高負荷トルク伝達用
弾性継手において、 上記駆動側および従動側各接続素子(12),(13)より
所要短い軸長の短円筒部(18)と、この短円筒部(18)
の両端から夫々半径外方向に一体に周設された鍔部(1
9),(19′)とを有し、上記短円筒部(18)の外周面
と上記鍔部(19),(19′)とで画定された断面コ字状
の溝(20),(20)を一体に形成する少なくとも1対の
糸巻き状のカラー(17),(17)を設け、 上記1対のカラー(17),(17)の短円筒部(18)を、
対向する一方のカラー(17)の鍔部(19)と他方のカラ
ー(17)の鍔部(19′)との間に所定の間隙が空くよう
に上記各接続素子(12),(13)の両端外周部に夫々軸
方向に圧入し、 上記接続素子(12),(13)の外周面と上記一方のカラ
ーの鍔部(19)及び他方のカラーの鍔部(19′)が区画
する凹部に内側の帯状繊維束(15)の巻掛け部を収納保
持せしめると共に、前記カラー(17),(17)のコ字状
溝(20),(20)に外側の帯状繊維束(15)の巻掛け部
を夫々収納保持せしめた構成に特徴を有している。
される円筒状の駆動側接続素子(12)と、従動軸に接続
される円筒状の従動側接続素子(13)とを夫々複数個、
円周上に等間隔をなして交互に配列し、隣り合う駆動側
接続素子(12)と従動側接続素子(13)との間に無端状
の帯状繊維束(15)を巻掛け、これらをゴム、合成樹脂
などの弾性材(16)に埋設してなる高負荷トルク伝達用
弾性継手において、 上記駆動側および従動側各接続素子(12),(13)より
所要短い軸長の短円筒部(18)と、この短円筒部(18)
の両端から夫々半径外方向に一体に周設された鍔部(1
9),(19′)とを有し、上記短円筒部(18)の外周面
と上記鍔部(19),(19′)とで画定された断面コ字状
の溝(20),(20)を一体に形成する少なくとも1対の
糸巻き状のカラー(17),(17)を設け、 上記1対のカラー(17),(17)の短円筒部(18)を、
対向する一方のカラー(17)の鍔部(19)と他方のカラ
ー(17)の鍔部(19′)との間に所定の間隙が空くよう
に上記各接続素子(12),(13)の両端外周部に夫々軸
方向に圧入し、 上記接続素子(12),(13)の外周面と上記一方のカラ
ーの鍔部(19)及び他方のカラーの鍔部(19′)が区画
する凹部に内側の帯状繊維束(15)の巻掛け部を収納保
持せしめると共に、前記カラー(17),(17)のコ字状
溝(20),(20)に外側の帯状繊維束(15)の巻掛け部
を夫々収納保持せしめた構成に特徴を有している。
また、上記本考案の弾性継手において、上記無端帯状繊
維束(15)を、ポリエステル糸からなる補強コード(1
4)を多層多列をなしてループ状に巻回した部材にて構
成することも可能である。
維束(15)を、ポリエステル糸からなる補強コード(1
4)を多層多列をなしてループ状に巻回した部材にて構
成することも可能である。
(作用) 上記構成を備えた本考案の弾性継手は、駆動側接続素子
(12)を駆動軸の端部にボルトで固着し、かつ、従動側
接続素子(13)を従動軸の端部にボルトで固着すること
により両軸間で撓みを吸収しながら動力伝達を行うが、
従動軸側の負荷変動等により前記駆動側接続素子(12)
および従動側接続素子(13)を連繋する帯状繊維束(1
5)に高負荷が作用し、該帯状繊維束(15)を構成する
補強コード(14)が該帯状繊維束(15)の幅方向に拡大
しようとするときは、一体に設けたコ字状カラー(17)
両端の鍔部(19),(19′)がこれを両側面から挟持し
て前記帯状繊維束(15)の型くずれを防止するため弾性
継手自体のトルク伝達効率が良好に維持されると共に、
補強コード(14)の配列の乱れを防止し、補強コード
(14)相互の摩擦を阻止するため、弾性継手の寿命が大
巾に延長されることになる。
(12)を駆動軸の端部にボルトで固着し、かつ、従動側
接続素子(13)を従動軸の端部にボルトで固着すること
により両軸間で撓みを吸収しながら動力伝達を行うが、
従動軸側の負荷変動等により前記駆動側接続素子(12)
および従動側接続素子(13)を連繋する帯状繊維束(1
5)に高負荷が作用し、該帯状繊維束(15)を構成する
補強コード(14)が該帯状繊維束(15)の幅方向に拡大
しようとするときは、一体に設けたコ字状カラー(17)
両端の鍔部(19),(19′)がこれを両側面から挟持し
て前記帯状繊維束(15)の型くずれを防止するため弾性
継手自体のトルク伝達効率が良好に維持されると共に、
補強コード(14)の配列の乱れを防止し、補強コード
(14)相互の摩擦を阻止するため、弾性継手の寿命が大
巾に延長されることになる。
そして、上記本考案の構成によれば、上記コ字状カラー
(17)の大なる嵌着力、即ち、補強リブ状に作用する鍔
部(19),(19′)の短円筒部(18)に対する変形防止
能と、カラー短円筒部(18)の接続素子(12),(13)
外周部への面接触による圧着力、および上記巻掛け部の
締め付けによる短円筒部(18)の接続素子への圧着力に
よる強い嵌着力を利用し、各カラー(17),(17)の移
動を完全に防止せしめて、カラー(17),(17)間の凹
部に収納保持せしめた内側の帯状繊維束の型くずれ、補
強コード配列の乱れ等も同時に防止しうる。従って、上
記カラー(17),(17)間の帯状繊維束は専用のカラー
を必要とせず、これによって部品点数とカラーの圧入や
位置決め時の工数とを減じ、これにより軽量で安価な弾
性継手を提供することが可能となる。
(17)の大なる嵌着力、即ち、補強リブ状に作用する鍔
部(19),(19′)の短円筒部(18)に対する変形防止
能と、カラー短円筒部(18)の接続素子(12),(13)
外周部への面接触による圧着力、および上記巻掛け部の
締め付けによる短円筒部(18)の接続素子への圧着力に
よる強い嵌着力を利用し、各カラー(17),(17)の移
動を完全に防止せしめて、カラー(17),(17)間の凹
部に収納保持せしめた内側の帯状繊維束の型くずれ、補
強コード配列の乱れ等も同時に防止しうる。従って、上
記カラー(17),(17)間の帯状繊維束は専用のカラー
を必要とせず、これによって部品点数とカラーの圧入や
位置決め時の工数とを減じ、これにより軽量で安価な弾
性継手を提供することが可能となる。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付図面にもとづいて詳細に説明
する。
する。
第1図は本考案に係る高負荷トルク伝達用弾性継手の一
実施例を示す正面図、第2図は第1図おけるII−II矢視
断面図である。
実施例を示す正面図、第2図は第1図おけるII−II矢視
断面図である。
弾性継手本体(11)は、駆動軸側のヨーク(図示せず)
にボルト止めされる円筒状の駆動側接続素子(12)を複
数個、例えば3個と、従動軸側のヨーク(図示せず)に
ボルト止めされる円筒状の従動側接続素子(13)を複数
個、例えば前記駆動側接続素子(12)と同数の3個とを
同心円周上に等間隔をなして交互に配列し、これら接続
素子(12),(13)のうち、隣り合う駆動側接続素子
(12)と従動側接続素子(13)との間に、ポリエステル
糸などの補強コード(14)を多層多列をなしてループ状
に巻回することにより形成した無端状の帯状繊維束(1
5)を巻掛け、これらを少なくとも前記接続素子(1
2),(13)の中心孔が外部に露出するようにゴムある
いは合成樹脂などの弾性材(16)内に埋設することによ
り断面矩形の環状に一体成型されている。
にボルト止めされる円筒状の駆動側接続素子(12)を複
数個、例えば3個と、従動軸側のヨーク(図示せず)に
ボルト止めされる円筒状の従動側接続素子(13)を複数
個、例えば前記駆動側接続素子(12)と同数の3個とを
同心円周上に等間隔をなして交互に配列し、これら接続
素子(12),(13)のうち、隣り合う駆動側接続素子
(12)と従動側接続素子(13)との間に、ポリエステル
糸などの補強コード(14)を多層多列をなしてループ状
に巻回することにより形成した無端状の帯状繊維束(1
5)を巻掛け、これらを少なくとも前記接続素子(1
2),(13)の中心孔が外部に露出するようにゴムある
いは合成樹脂などの弾性材(16)内に埋設することによ
り断面矩形の環状に一体成型されている。
(17)は、前記駆動側接続素子(12)および従動側接続
素子(13)の両端部外周に圧入保持された本考案の要部
をなすカラーであって、該カラー(17)は、前記接続素
子(12),(13)の外周に嵌挿される短円筒部(18)の
両端を略軸直角方向に屈曲起立させて鍔部(19),(1
9′)を一体形成した断面コの字の糸巻き状をなしてお
り、該鍔部(19),(19′)間に画成されるコ字状溝
(20)内において前記帯状繊維束(15)の巻掛け部を収
納保持している。
素子(13)の両端部外周に圧入保持された本考案の要部
をなすカラーであって、該カラー(17)は、前記接続素
子(12),(13)の外周に嵌挿される短円筒部(18)の
両端を略軸直角方向に屈曲起立させて鍔部(19),(1
9′)を一体形成した断面コの字の糸巻き状をなしてお
り、該鍔部(19),(19′)間に画成されるコ字状溝
(20)内において前記帯状繊維束(15)の巻掛け部を収
納保持している。
図中、(21)は前記各接続素子(12),(13)の中心孔
に嵌挿された内筒、(22)は弾性継手本体(11)の中心
に貫設されたスグリ部である。
に嵌挿された内筒、(22)は弾性継手本体(11)の中心
に貫設されたスグリ部である。
なお、上記実施例においては、帯状繊維束(15)として
横断面積の異なるものを2種類使用し、断面積の大きい
帯状繊維束(15)の巻掛け部の両側に断面積の小さい帯
状繊維束(15)の巻掛け部を配置しており、断面積の小
さい帯状繊維束(15)の巻掛け部と接続素子(12),
(13)との間にのみカラー(17)を介装し、中央の帯状
繊維束(15)については、1対のカラー(17),(17)
が形成する凹部に収納せしめて、カラー(17)の対向す
る鍔部(19),(19′)の外側面によりその両側から挟
持して補強コード(14)の配列の乱れを防止している。
横断面積の異なるものを2種類使用し、断面積の大きい
帯状繊維束(15)の巻掛け部の両側に断面積の小さい帯
状繊維束(15)の巻掛け部を配置しており、断面積の小
さい帯状繊維束(15)の巻掛け部と接続素子(12),
(13)との間にのみカラー(17)を介装し、中央の帯状
繊維束(15)については、1対のカラー(17),(17)
が形成する凹部に収納せしめて、カラー(17)の対向す
る鍔部(19),(19′)の外側面によりその両側から挟
持して補強コード(14)の配列の乱れを防止している。
本考案の高負荷トルク伝達用弾性継手は、叙上の構成を
有するものであるが、その使用に際しては、駆動側接続
素子(12)をこれに挿通したボルトにより駆動軸のヨー
クに固着し、かつ、従動側接続素子(13)をボルトで従
動軸のヨークに固着することにより組立てられ、駆動軸
側の回転トルクを駆動側接続素子(12)、帯状繊維束
(15)および従動側接続素子(13)を介して従動軸に伝
達するが、従動軸側の負荷変動等により帯状繊維束(1
5)に高負荷が作用したときは、該帯状繊維束(15)を
構成する補強コード(14)が接続素子(12),(13)の
巻掛け部おいて半径方向内方への力を受け、束が幅方向
に押し広がろうとする。
有するものであるが、その使用に際しては、駆動側接続
素子(12)をこれに挿通したボルトにより駆動軸のヨー
クに固着し、かつ、従動側接続素子(13)をボルトで従
動軸のヨークに固着することにより組立てられ、駆動軸
側の回転トルクを駆動側接続素子(12)、帯状繊維束
(15)および従動側接続素子(13)を介して従動軸に伝
達するが、従動軸側の負荷変動等により帯状繊維束(1
5)に高負荷が作用したときは、該帯状繊維束(15)を
構成する補強コード(14)が接続素子(12),(13)の
巻掛け部おいて半径方向内方への力を受け、束が幅方向
に押し広がろうとする。
このとき、接続素子(12),(13)の外周に嵌着された
カラー(17),(17′)は、その鍔部(19),(19′)
によって帯状繊維束(15)の巻掛け部を両側面から挟持
し、補強コード(14)の配列の乱れを防止するため、補
強コード(14)の各々に荷重が等しく分散し、弾性継手
のトルク伝達効率を高く維持し得ると共に、補強コード
(14)間の相互摩擦が減少するため、継手の耐久寿命が
大巾に向上することになる。
カラー(17),(17′)は、その鍔部(19),(19′)
によって帯状繊維束(15)の巻掛け部を両側面から挟持
し、補強コード(14)の配列の乱れを防止するため、補
強コード(14)の各々に荷重が等しく分散し、弾性継手
のトルク伝達効率を高く維持し得ると共に、補強コード
(14)間の相互摩擦が減少するため、継手の耐久寿命が
大巾に向上することになる。
さらに、上記本考案の構成によれば、上記コ字状カラー
(17)の大なる嵌着力、即ち、補強リブ状に作用する鍔
部(19),(19′)の短円筒部(18)に対する変形防止
能はもとより、カラー短円筒部(18)の接続素子(1
2),(13)外周部への面接触による圧着力と、上記巻
掛け部の締め付けによる短円筒部(18)の接続素子への
圧着力とによる強い嵌着力を利用し、各カラー(17),
(17)の移動を完全に防止せしめて、カラー(17),
(17)間の凹部に収納保持せしめた中央の帯状繊維束の
型くずれ、補強コード配列の等れ等も同時防止しうる。
従って、上記カラー(17),(17)間の帯状繊維束は専
用のカラーを必要とせず、これによって部品点数を減じ
ると共にカラーの圧入や位置決め時の工数を減じ、これ
により軽量で安価な弾性継手を提供することが可能とな
る。
(17)の大なる嵌着力、即ち、補強リブ状に作用する鍔
部(19),(19′)の短円筒部(18)に対する変形防止
能はもとより、カラー短円筒部(18)の接続素子(1
2),(13)外周部への面接触による圧着力と、上記巻
掛け部の締め付けによる短円筒部(18)の接続素子への
圧着力とによる強い嵌着力を利用し、各カラー(17),
(17)の移動を完全に防止せしめて、カラー(17),
(17)間の凹部に収納保持せしめた中央の帯状繊維束の
型くずれ、補強コード配列の等れ等も同時防止しうる。
従って、上記カラー(17),(17)間の帯状繊維束は専
用のカラーを必要とせず、これによって部品点数を減じ
ると共にカラーの圧入や位置決め時の工数を減じ、これ
により軽量で安価な弾性継手を提供することが可能とな
る。
(考案の効果) 以上述べた如く、本考案の高負荷トルク伝達用弾性継手
は、短円筒部の両端から夫々半径外方向に鍔部を一体に
周設し、上記短円筒部の外周面と上記鍔部とで断面コ字
状の溝を一体に画定する少なくとも1対の糸巻き状のカ
ラーを形成する。一方、これら1対のカラーの短円筒部
を、対向する鍔部同士に所定の間隙が空くように上記接
続素子の両端外周部に夫々圧入し、上記カラーの対向す
る鍔部と接続素子の外周面とが区画する凹部に内側の帯
状繊維束を巻掛けて収納保持せしめると共に、前記1対
のカラーのコ字状溝に外側の帯状繊維束を夫々巻掛けて
収納保持せしめたものであり、上記コ字状カラーの大な
る嵌着力、即ち、補強リブ状に作用する鍔部の短円筒部
に対する変形防止能はもとより、カラー短円筒部の接続
素子外周部への面接触による圧着力と上記巻掛け部の締
め付けによる接続素子への圧着力とによる強い嵌着力を
利用し、高負荷が作用した場合にも各カラーの移動を完
全に防止せしめて、該カラーのコ字状溝に保持せしめた
帯状繊維束はもちろん、カラー間の凹部に収納保持せし
めた内側の帯状繊維束の型くずれ、補強コード配列の乱
れ等も同時に防止することが可能である。
は、短円筒部の両端から夫々半径外方向に鍔部を一体に
周設し、上記短円筒部の外周面と上記鍔部とで断面コ字
状の溝を一体に画定する少なくとも1対の糸巻き状のカ
ラーを形成する。一方、これら1対のカラーの短円筒部
を、対向する鍔部同士に所定の間隙が空くように上記接
続素子の両端外周部に夫々圧入し、上記カラーの対向す
る鍔部と接続素子の外周面とが区画する凹部に内側の帯
状繊維束を巻掛けて収納保持せしめると共に、前記1対
のカラーのコ字状溝に外側の帯状繊維束を夫々巻掛けて
収納保持せしめたものであり、上記コ字状カラーの大な
る嵌着力、即ち、補強リブ状に作用する鍔部の短円筒部
に対する変形防止能はもとより、カラー短円筒部の接続
素子外周部への面接触による圧着力と上記巻掛け部の締
め付けによる接続素子への圧着力とによる強い嵌着力を
利用し、高負荷が作用した場合にも各カラーの移動を完
全に防止せしめて、該カラーのコ字状溝に保持せしめた
帯状繊維束はもちろん、カラー間の凹部に収納保持せし
めた内側の帯状繊維束の型くずれ、補強コード配列の乱
れ等も同時に防止することが可能である。
しかも上記本願考案は、上記カラー間の帯状繊維束が専
用のカラーを必要としないことから、上記従来の弾性継
手に比較し、カラーの部品点数を半数に減じると共に、
カラーの圧入や位置決め時の工数も同様に半数に減じ、
軽量の弾性継手を低コストにて製造せしめるとの効果も
同時に奏するものである。
用のカラーを必要としないことから、上記従来の弾性継
手に比較し、カラーの部品点数を半数に減じると共に、
カラーの圧入や位置決め時の工数も同様に半数に減じ、
軽量の弾性継手を低コストにて製造せしめるとの効果も
同時に奏するものである。
第1図は本考案に係る高負荷トルク伝達用弾性継手の一
実施例を示す正断面図、第2図は第1図におけるII−II
矢視断面図、第3図は従来の高負荷トルク伝達用弾性継
手の一例を示す側断面図である。 (11)…弾性継手本体、(12)…駆動側接続素子、(1
3)…従動側接続素子、(14)…補強コード、(15)…
帯状繊維束、(16)…弾性材、(17)…カラー、(18)
…短円筒部、(19),(19′)…鍔部、(20)…コ字状
溝、(21)…内筒、(22)…スグリ部。
実施例を示す正断面図、第2図は第1図におけるII−II
矢視断面図、第3図は従来の高負荷トルク伝達用弾性継
手の一例を示す側断面図である。 (11)…弾性継手本体、(12)…駆動側接続素子、(1
3)…従動側接続素子、(14)…補強コード、(15)…
帯状繊維束、(16)…弾性材、(17)…カラー、(18)
…短円筒部、(19),(19′)…鍔部、(20)…コ字状
溝、(21)…内筒、(22)…スグリ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 布滝 佳広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)考案者 原田 闊 三重県津市南新町7番35号 (72)考案者 川田 道弘 愛知県名古屋市名東区富ケ丘129 (72)考案者 石垣 正廣 三重県津市本町29−24 (56)参考文献 実開 昭59−146623(JP,U) 実開 昭63−66621(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】駆動軸に接続される円筒状の駆動側接続素
子(12)と、従動軸に接続される円筒状の従動側接続素
子(13)とを夫々複数個、円周上に等間隔をなして交互
に配列し、隣り合う駆動側接続素子(12)と従動側接続
素子(13)との間に無端状の帯状繊維束(15)を巻掛
け、これらをゴム、合成樹脂などの弾性材(16)に埋設
してなる高負荷トルク伝達用弾性継手において、 上記駆動側および従動側各接続素子(12),(13)より
所要短い軸長の短円筒部(18)と、この短円筒部(18)
の両端から夫々半径外方向に一体に周設された鍔部(1
9),(19′)とを有し、上記短円筒部(18)の外周面
と上記鍔部(19),(19′)とで画定された断面コ字状
の溝(20),(20)を一体に形成する少なくとも1対の
糸巻き状のカラー(17),(17)を設け、 上記1対のカラー(17),(17)の短円筒部(18)を、
対向する一方のカラー(17)の鍔部(19)と他方のカラ
ー(17)の鍔部(19′)との間に所定の間隙が空くよう
に上記各接続素子(12),(13)の両端外周部に夫々軸
方向に圧入し、 上記接続素子(12),(13)の外周面と上記一方のカラ
ーの鍔部(19)及び他方のカラーの鍔部(19′)が区画
する凹部に内側の帯状繊維束(15)の巻掛け部を収納保
持せしめると共に、前記カラー(17),(17)のコ字状
溝(20),(20)に外側の帯状繊維束(15)の巻掛け部
を夫々収納保持せしめたことを特徴とする高負荷トルク
伝達用弾性継手。 - 【請求項2】無端帯状繊維束(15)がポリエステル糸か
らなる補強コード(14)を多層多列をなしてループ状に
巻回した部材である実用新案登録請求の範囲第1項記載
の高負荷トルク伝達用弾性継手。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986171638U JPH0752427Y2 (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | 高負荷トルク伝達用弾性継手 |
US07/098,062 US4790794A (en) | 1986-11-07 | 1987-09-17 | Flexible shaft coupling for transmission of high torque loads |
DE3734089A DE3734089C2 (de) | 1986-11-07 | 1987-10-08 | Biegsame Welle-Kupplung zur Übertragung hoher Drehmomentlasten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986171638U JPH0752427Y2 (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | 高負荷トルク伝達用弾性継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6377130U JPS6377130U (ja) | 1988-05-23 |
JPH0752427Y2 true JPH0752427Y2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=15926909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986171638U Expired - Lifetime JPH0752427Y2 (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | 高負荷トルク伝達用弾性継手 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4790794A (ja) |
JP (1) | JPH0752427Y2 (ja) |
DE (1) | DE3734089C2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68920088T2 (de) * | 1988-08-11 | 1995-05-24 | Addax Inc | Drehkupplung. |
US4876709A (en) * | 1988-09-08 | 1989-10-24 | Dynascan Corporation | Antenna for cordless telephone system |
US5033988A (en) * | 1989-03-07 | 1991-07-23 | Lord Corporation | Reversible endless belt rotary coupling |
DE4033596C1 (ja) * | 1990-10-23 | 1992-02-27 | Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach, De | |
JP2587265Y2 (ja) * | 1991-02-05 | 1998-12-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 弾性継手 |
DE4304274C1 (de) * | 1993-02-12 | 1994-03-17 | Sgf Gmbh & Co Kg | Gelenkscheibe, insbesondere für den Antriebsstrang in Kraftfahrzeugen |
US5692958A (en) * | 1996-11-19 | 1997-12-02 | Tseng; Chin Fu | Damping mechanism of driving shafts |
FR2756889B1 (fr) | 1996-12-05 | 1999-01-08 | Hispano Suiza Sa | Dispositif d'accouplement flexible de deux arbres tournants |
US6203434B1 (en) | 1997-05-17 | 2001-03-20 | Daimlerchrysler Ag | Cardan-type joint including supportive compression bars |
DE19720857C2 (de) * | 1997-05-17 | 2001-09-27 | Daimler Chrysler Ag | Wellengelenk |
EP0878633B1 (de) * | 1997-05-17 | 2004-12-08 | DaimlerChrysler AG | Wellengelenk |
DE19742361C2 (de) * | 1997-09-25 | 2000-05-04 | Sgf Gmbh & Co Kg | Elastischer Gelenkkörper |
DE60124763T2 (de) * | 2000-12-20 | 2007-09-13 | Nok-Vibracoustic Co., Ltd. | Elastische verbindungsvorrichtung |
JP4553089B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2010-09-29 | Nok株式会社 | フレキシブルカップリング |
JP2003042179A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Showa Corp | バランサへの被検軸の取付構造 |
JP3680780B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2005-08-10 | 東洋ゴム工業株式会社 | 弾性継手 |
US6905416B2 (en) | 2002-01-03 | 2005-06-14 | Rexnord Industries, Inc. | Flexible coupling |
JP4123337B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2008-07-23 | Nok株式会社 | フレキシブルカップリング |
US7052399B2 (en) * | 2003-10-21 | 2006-05-30 | Torque-Traction Technologies Llc | Elastomeric coupling for rotating shafts |
DE102005003459B3 (de) | 2005-01-25 | 2006-03-09 | SGF Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co KG | Elastischer Gelenkkörper |
US7824270B2 (en) | 2007-01-23 | 2010-11-02 | C-Flex Bearing Co., Inc. | Flexible coupling |
DE102008047596A1 (de) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Elastischer Gelenkkörper |
DE102008022475A1 (de) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Elastischer Gelenkkörper für eine Wellenanordnung |
DE102008026763A1 (de) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Elastischer Gelenkkörper |
DE102008028249A1 (de) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Ruckdämpferanordnung für ein motorgetriebenes Zweirad |
DE102008034214A1 (de) * | 2008-07-23 | 2010-01-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Drehmomentübertragungseinrichtung |
DE102008050202B4 (de) * | 2008-10-01 | 2020-07-30 | Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik Gesellschaft mit beschränkter Haftung & Co. KG | Elastischer Gelenkkörper |
KR20100056006A (ko) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | 태성고무화학주식회사 | 후륜구동차량의 프로펠러 샤프트용 커플링 |
DE102010046673B4 (de) | 2010-09-27 | 2020-07-30 | Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik Gesellschaft mit beschränkter Haftung & Co. KG | Elastischer Gelenkkörper mit schlingenschonender Bundbuchsenanordnung |
DE102011013050A1 (de) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Fadenversteifte Axialkupplung |
DE102011013332A1 (de) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | SFG Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik | Elastischer Gelenkkörper |
GB201118821D0 (en) * | 2011-11-01 | 2011-12-14 | Crompton Technology Group Ltd | Torque disc |
DE102011121470B4 (de) | 2011-12-17 | 2020-08-27 | FlexCon Germany GmbH | Elastisches Drehverbindungselement, insbesondere elastische Torsionskupplung oder elastische Gelenkscheibe |
DE102011121472A1 (de) | 2011-12-17 | 2013-06-20 | FlexCon Germany GmbH | Elastische Drehverbindungselement, insbesondere elastische Torsionskupplung oder elastische Gelenkscheibe |
DE102012001139B4 (de) | 2012-01-21 | 2019-09-19 | FlexCon Germany GmbH | Verfahren zur Herstellung eines elastischen Drehverbindungselements sowie elastisches Drehverbindungselement, insbesondere elastische Torsionskupplung oder elastische Gelenkscheibe |
DE102012001972A1 (de) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | FlexCon Germany GmbH | Lasche für eine Torsionskupplung |
DE102012025737B3 (de) | 2012-02-10 | 2022-11-10 | FlexCon Germany GmbH | Elastische Doppel-Torsionskupplung |
DE102012002660B4 (de) | 2012-02-10 | 2022-11-17 | Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG | Elastische Doppel-Torsionskupplung |
DE102012002757A1 (de) | 2012-02-11 | 2013-08-14 | FlexCon Germany GmbH | Elastische Torsionskupplung |
DE102012003037B4 (de) | 2012-02-17 | 2019-03-28 | FlexCon Germany GmbH | Elastische Torsionskupplung |
DE102012008044A1 (de) | 2012-04-21 | 2013-10-24 | FlexCon Germany GmbH | Elastisches Drehverbindungselement, insbesondere elastische Torsionskupplung oder elastische Gelenkscheibe |
DE102012012974B4 (de) | 2012-06-28 | 2024-02-08 | FlexCon Germany GmbH | Elastisches Drehverbindungselement, insbesondere elastische Torsionskupplung oder elastische Gelenkscheibe, sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
DE202013001278U1 (de) | 2013-02-08 | 2013-02-22 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Elastischer Gelenkkörper mit bauraumsparender Bundbuchsenanordnung |
DE102016008921B4 (de) | 2016-07-21 | 2022-07-07 | Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG | Elastischer Gelenkkörper |
DE202016009127U1 (de) | 2016-07-21 | 2022-07-18 | Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik Gesellschaft mit beschränkter Haftung & Co. KG. | Elastischer Gelenkkörper |
DE102016221754A1 (de) * | 2016-11-07 | 2018-05-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Lasche mit Koppelelement für eine elastische Kupplung |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE509999C (de) * | 1926-03-12 | 1930-10-15 | Kirchbachsche Werke Kirchbach | Nachgiebige Gelenkkupplung |
DE1040854B (de) * | 1953-02-24 | 1958-10-09 | Eduard Erhardt Fa | Elastische Wellengelenkscheibe |
DE1676563U (de) * | 1953-04-02 | 1954-05-20 | Eduard Erhardt Fa | Gelenkscheibe. |
DE1021212B (de) * | 1956-01-24 | 1957-12-19 | Krauss Maffei Ag | Elastische Mitnehmerscheibe fuer Gelenkkupplungen |
JPS452482Y1 (ja) * | 1966-03-23 | 1970-02-02 | ||
DE2029173A1 (de) * | 1970-06-13 | 1971-12-16 | Zeidler G | Elastisches Kupplungselement |
JPS521351A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-07 | Toyota Motor Corp | Flexible coupling for power transmission |
JPS5635539Y2 (ja) * | 1979-04-24 | 1981-08-21 | ||
JPS5635539A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-08 | Nec Home Electronics Ltd | Noise eliminating method |
JPS59146623U (ja) * | 1983-03-22 | 1984-10-01 | 東海ゴム工業株式会社 | 弾性継手 |
JPS6035140B2 (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-13 | 松下電器産業株式会社 | 調理器 |
JPH0454343Y2 (ja) * | 1986-10-21 | 1992-12-21 |
-
1986
- 1986-11-07 JP JP1986171638U patent/JPH0752427Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-17 US US07/098,062 patent/US4790794A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-08 DE DE3734089A patent/DE3734089C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3734089A1 (de) | 1988-06-01 |
US4790794A (en) | 1988-12-13 |
DE3734089C2 (de) | 2003-04-30 |
JPS6377130U (ja) | 1988-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0752427Y2 (ja) | 高負荷トルク伝達用弾性継手 | |
US4222476A (en) | Torsion damping device for friction plate having a flexible center | |
JP4641931B2 (ja) | 動力伝達部材用のプーリー、そのようなプーリーが装着された別個のスタータオルタネータ、およびエンジン駆動装置 | |
KR100237230B1 (ko) | 코일 스프링 교류기 연결을 갖는 서어펀타인 구동시스템 | |
US5943913A (en) | Rotatable apparatus having a stress dissipation structure | |
US7980956B2 (en) | Sleeve and sleeve-type flexible shaft coupling | |
JP4123337B2 (ja) | フレキシブルカップリング | |
EP1302686B1 (en) | Elastic coupling | |
CA1145692A (en) | Clutch having segmented band | |
US6035985A (en) | One way clutch | |
JP3731236B2 (ja) | トーションダンパ | |
JP4120917B2 (ja) | フレキシブルカップリング | |
JPH11325101A (ja) | カップリング | |
JP4553089B2 (ja) | フレキシブルカップリング | |
JP2001124104A (ja) | フレキシブルカップリング | |
JPS6357923A (ja) | 弾性継手 | |
JP2526946Y2 (ja) | ダンパープーリー | |
JP2696307B2 (ja) | 軸継手 | |
JP4257476B2 (ja) | フレキシブルカップリングの製造方法 | |
JPH0640338Y2 (ja) | クラッチディスク | |
JPH0454343Y2 (ja) | ||
JPH05202946A (ja) | 弾性軸継手 | |
JPH049458Y2 (ja) | ||
JPH11294480A (ja) | カップリング | |
JP2009264554A (ja) | 弾性継手 |