JPH0751630B2 - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH0751630B2 JPH0751630B2 JP1157528A JP15752889A JPH0751630B2 JP H0751630 B2 JPH0751630 B2 JP H0751630B2 JP 1157528 A JP1157528 A JP 1157528A JP 15752889 A JP15752889 A JP 15752889A JP H0751630 B2 JPH0751630 B2 JP H0751630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- component
- acrylate
- bis
- curable composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は硬化性組成物に関し、さらに詳しくは4,4′−
ビス(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィド、4,
4′−ビス(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィ
ドと共重合可能な他のビニル系モノマー及びポリチオー
ル類を必須成分として配合してなる硬化性組成物に関す
る。本発明の硬化性組成物は、硬化性に優れているばか
りでなく、該硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は
高屈折率である上、低吸水性及び光学的均一性に優れて
いるため、光学材料、コーティング剤、封止剤、塗料、
接着剤等の産業分野、特に光学材料の分野に極めて有用
である。
ビス(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィド、4,
4′−ビス(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィ
ドと共重合可能な他のビニル系モノマー及びポリチオー
ル類を必須成分として配合してなる硬化性組成物に関す
る。本発明の硬化性組成物は、硬化性に優れているばか
りでなく、該硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は
高屈折率である上、低吸水性及び光学的均一性に優れて
いるため、光学材料、コーティング剤、封止剤、塗料、
接着剤等の産業分野、特に光学材料の分野に極めて有用
である。
<従来の技術> 従来、有機光学材料にはポリスチレン系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート系樹脂、ポリカーボナート樹脂、ジエ
チレングリコールジアリルカーボナートの重合体等が利
用されており、これらは軽量性、安全性、加工性、染色
性等に優れていることから近年その需要が増大してい
る。
ルメタクリレート系樹脂、ポリカーボナート樹脂、ジエ
チレングリコールジアリルカーボナートの重合体等が利
用されており、これらは軽量性、安全性、加工性、染色
性等に優れていることから近年その需要が増大してい
る。
しかし、従来の有機光学材料は、例えばポリメチルメタ
クリレート系樹脂の場合、その樹脂特性として吸湿性が
大きいため形状や屈折率が変化し、光学材料としては不
安定である。また、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボナ
ート樹脂の場合は、光学的な複屈折、散乱光の発生、経
時変化による透明度の低下等の欠点を有している。さら
にジエチレングリコールジアリルカーボナートの重合体
は、屈折率が低い(屈折率=1.499)ために光学材料と
しての応用範囲に自ずから制限があった。
クリレート系樹脂の場合、その樹脂特性として吸湿性が
大きいため形状や屈折率が変化し、光学材料としては不
安定である。また、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボナ
ート樹脂の場合は、光学的な複屈折、散乱光の発生、経
時変化による透明度の低下等の欠点を有している。さら
にジエチレングリコールジアリルカーボナートの重合体
は、屈折率が低い(屈折率=1.499)ために光学材料と
しての応用範囲に自ずから制限があった。
これらの欠点を改善するために種々の光学材料用樹脂が
提案されている。これらの例としては、例えば特開昭57
−28115号公報、同57−28116号公報、同59−184210号公
報、同60−7314号公報、同60−179406号公報、同60−21
7301号公報、同60−186514号公報、同60−166307号公
報、同60−103301号公報、同60−124607号公報、同62−
232414号公報、同62−235901号公報、同62−267316号公
報、同63−15811号公報、同63−46213号公報、同63−72
707号公報、同63−75022号公報、同63−113012号公報、
同63−130614号公報、同63−130615号公報、同63−1704
01号公報、同63−170404号公報、同63−191813号公報、
同63−248811号公報、同63−251408号公報、同63−2687
07号公報、同64−54021号公報等をあげることができ
る。しかし、これら先行技術によって得られる硬化物は
光学的に不均一であったり、耐候着色が著しかったり、
寸法安定性に欠けたりする等、光学材料として必ずしも
満足すべき材料ではなかった。
提案されている。これらの例としては、例えば特開昭57
−28115号公報、同57−28116号公報、同59−184210号公
報、同60−7314号公報、同60−179406号公報、同60−21
7301号公報、同60−186514号公報、同60−166307号公
報、同60−103301号公報、同60−124607号公報、同62−
232414号公報、同62−235901号公報、同62−267316号公
報、同63−15811号公報、同63−46213号公報、同63−72
707号公報、同63−75022号公報、同63−113012号公報、
同63−130614号公報、同63−130615号公報、同63−1704
01号公報、同63−170404号公報、同63−191813号公報、
同63−248811号公報、同63−251408号公報、同63−2687
07号公報、同64−54021号公報等をあげることができ
る。しかし、これら先行技術によって得られる硬化物は
光学的に不均一であったり、耐候着色が著しかったり、
寸法安定性に欠けたりする等、光学材料として必ずしも
満足すべき材料ではなかった。
<発明が解決しようとする課題> 本発明の目的は、前記従来の光学材料用樹脂の欠点を克
服し、光学材料として好適であるばかりでなく、コーテ
ィング剤、封止剤、塗料、接着剤等の材料として使用す
ることもできる、光学的均一性、低吸水性等の諸物性を
兼備したバランスのとれた硬化物を製造するために好適
な硬化性組成物を提供することにある。
服し、光学材料として好適であるばかりでなく、コーテ
ィング剤、封止剤、塗料、接着剤等の材料として使用す
ることもできる、光学的均一性、低吸水性等の諸物性を
兼備したバランスのとれた硬化物を製造するために好適
な硬化性組成物を提供することにある。
<課題を解決するための手段> 本発明者等は、かかる現状にかんがみ鋭意研究の結果、
問題点解決の手段を見い出し、本発明に到達したもので
ある。
問題点解決の手段を見い出し、本発明に到達したもので
ある。
すなわち本発明は、 (A) 式(I) で表される4,4′−ビス(メタクリロイルチオ)ジフェ
ニルスルフィド、 (B) 上記式(I)で表される4,4′−ビス(メタク
リロイルチオ)ジフェニルスルフィドと共重合可能な他
のビニル系モノマー、及び (C) 式(II) R−(SH)n (II) (式中、Rは多価の有機基であり、nは2以上の整数を
示す。) で表わされるポリチオール類からなり、前記(A)成
分、(B)成分及び(C)成分の総量中の(B)成分の
含有量は10〜90重量%であり、かつ(A)成分のメタク
リロイル基に対する(C)成分のメルカプト基の官能基
当量比が0.001〜1.01の範囲であることを特徴とする硬
化性組成物に関する。
ニルスルフィド、 (B) 上記式(I)で表される4,4′−ビス(メタク
リロイルチオ)ジフェニルスルフィドと共重合可能な他
のビニル系モノマー、及び (C) 式(II) R−(SH)n (II) (式中、Rは多価の有機基であり、nは2以上の整数を
示す。) で表わされるポリチオール類からなり、前記(A)成
分、(B)成分及び(C)成分の総量中の(B)成分の
含有量は10〜90重量%であり、かつ(A)成分のメタク
リロイル基に対する(C)成分のメルカプト基の官能基
当量比が0.001〜1.01の範囲であることを特徴とする硬
化性組成物に関する。
本発明において(A)成分として使用される前記式
(I)で表わされる4,4′−ビス(メタクリロイルチ
オ)ジフェニルスルフィドは、下記式(III) で表わされる4,4′−ジメルカプトジフェニルスルフィ
ドを、例えばアルカリ水溶液に溶解させ、これにメタク
リル酸クロリドを反応させて得ることができる。
(I)で表わされる4,4′−ビス(メタクリロイルチ
オ)ジフェニルスルフィドは、下記式(III) で表わされる4,4′−ジメルカプトジフェニルスルフィ
ドを、例えばアルカリ水溶液に溶解させ、これにメタク
リル酸クロリドを反応させて得ることができる。
前記式(I)で表わされる(A)成分の4,4′−ビス
(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィドは、他の
有機化合物との混合が容易である上、水との親和性がき
わめて低く、かつその硬化物は高い屈折率(屈折率=1.
689)を有すると言う特長がある。従って、この(A)
成分を使用目的に応じた配合比で、(A)成分と共重合
可能な他のビニル系モノマー及びポリチオール類に混合
することによって、組成物を硬化させて得られる硬化物
の屈折率の向上、吸水率の低減等を図ることができる。
(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィドは、他の
有機化合物との混合が容易である上、水との親和性がき
わめて低く、かつその硬化物は高い屈折率(屈折率=1.
689)を有すると言う特長がある。従って、この(A)
成分を使用目的に応じた配合比で、(A)成分と共重合
可能な他のビニル系モノマー及びポリチオール類に混合
することによって、組成物を硬化させて得られる硬化物
の屈折率の向上、吸水率の低減等を図ることができる。
また、本発明において(B)成分として使用される
(A)成分と共重合可能な他のビニル系モノマーは、
(A)成分と相溶性のあるものであれば特に制限はな
い。(A)成分と共重合可能な他のビニル系モノマーと
しては、例えば、不飽和脂肪酸エステル、芳香族ビニル
化合物、不飽和脂肪酸及びその誘導体、不飽和二塩基酸
及びその誘導体、(メタ)アクリルニトリル等のシアン
化ビニル化合物等があげられる。不飽和脂肪酸エステル
としては、メチル(メタ)アクリレート(本明細書にお
いてはメチルアクリレート及びメチルメタアクリレート
の両者を指す。他の場合も同じ)、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、
(イソ)ボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル
(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレー
ト、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、1−ナフチル(メタ)アクリレート、フ
ルオロフェニル(メタ)アクリレート、クロロフェニル
(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)アクリ
レート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、メ
トキシフェニル(メタ)アクリレート、シアノフェニル
(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレー
ト、ブロモベンジル(メタ)アクリレート等のアクリル
酸芳香族エステル、フルオロメチル(メタ)アクリレー
ト、クロロメチル(メタ)アクリレート、ブロモエチル
(メタ)アクリレート、トリクロロメチル(メタ)アク
リレート等のハロアルキル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸ポリエチレングリコールエステル等の他、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、アルキルアミノ(メタ)ア
クリレート等の(メタ)アクリル酸エステルがあげられ
る。また、α−フルオロアクリル酸エステル、α−シア
ノアクリル酸エステル等のα−置換アクリル酸エステル
等があげられる。
(A)成分と共重合可能な他のビニル系モノマーは、
(A)成分と相溶性のあるものであれば特に制限はな
い。(A)成分と共重合可能な他のビニル系モノマーと
しては、例えば、不飽和脂肪酸エステル、芳香族ビニル
化合物、不飽和脂肪酸及びその誘導体、不飽和二塩基酸
及びその誘導体、(メタ)アクリルニトリル等のシアン
化ビニル化合物等があげられる。不飽和脂肪酸エステル
としては、メチル(メタ)アクリレート(本明細書にお
いてはメチルアクリレート及びメチルメタアクリレート
の両者を指す。他の場合も同じ)、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、
(イソ)ボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル
(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレー
ト、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、1−ナフチル(メタ)アクリレート、フ
ルオロフェニル(メタ)アクリレート、クロロフェニル
(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)アクリ
レート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、メ
トキシフェニル(メタ)アクリレート、シアノフェニル
(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレー
ト、ブロモベンジル(メタ)アクリレート等のアクリル
酸芳香族エステル、フルオロメチル(メタ)アクリレー
ト、クロロメチル(メタ)アクリレート、ブロモエチル
(メタ)アクリレート、トリクロロメチル(メタ)アク
リレート等のハロアルキル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸ポリエチレングリコールエステル等の他、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、アルキルアミノ(メタ)ア
クリレート等の(メタ)アクリル酸エステルがあげられ
る。また、α−フルオロアクリル酸エステル、α−シア
ノアクリル酸エステル等のα−置換アクリル酸エステル
等があげられる。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、またはα−メ
チルスチレン、α−エチルスチレン、α−クロルスチレ
ン等のα−置換スチレン、フルオロスチレン、クロロス
チレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、メト
キシスチレン等の核置換スチレンがあげられる。
チルスチレン、α−エチルスチレン、α−クロルスチレ
ン等のα−置換スチレン、フルオロスチレン、クロロス
チレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、メト
キシスチレン等の核置換スチレンがあげられる。
不飽和脂肪酸及びその誘導体としては、(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ルアミド類、(メタ)アクリル酸等があげられる。
ルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ルアミド類、(メタ)アクリル酸等があげられる。
不飽和二塩基酸及びその誘導体としては、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレ
イミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−クロロフ
ェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド
等のN−置換マレイミド、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸等があげられる。
レイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレ
イミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−クロロフ
ェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド
等のN−置換マレイミド、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸等があげられる。
上記単官能性ビニルモノマーの他、本発明に用いられる
(A)成分と共重合可能な他のビニル系モノマーとして
は、架橋性多官能モノマーがあげられる。例えば、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,5−ペンタジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テルジ(メタ)アクリレート、オリゴエステルジ(メ
タ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレ
ート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(ω−(メタ)ア
クリロイルオキシポリエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−(ω−(メタ)アクリロイルオキシポ
リエトキシ)ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(ω−(メタ)アクリロイルオキシポリプロポキ
シ)フェニル)プロパン、ビス(4−(ω−(メタ)ア
クリロイルオキシポリエトキシ)フェニル)メタン等の
ジ(メタ)アクリレートや、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリ
ルカーボナート、ジエチレングリコールジアリルカーボ
ナート、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、N,
N′−m−フェニレンビスマレイミド等の二官能性の架
橋性モノマー、トリメチロールエタントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリ(メタ)アリルイソシアヌレート、トリアリル
トリメリテート、ジアリルクロレンデート等の三官能性
の架橋性モノマー、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレートのごとき四官能性の架橋性モノマー等
があげられる。以上の(A)成分と共重合可能な他のビ
ニル系モノマーは、二種以上混合して使用してもよい。
(A)成分と共重合可能な他のビニル系モノマーとして
は、架橋性多官能モノマーがあげられる。例えば、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,5−ペンタジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テルジ(メタ)アクリレート、オリゴエステルジ(メ
タ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレ
ート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(ω−(メタ)ア
クリロイルオキシポリエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−(ω−(メタ)アクリロイルオキシポ
リエトキシ)ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(ω−(メタ)アクリロイルオキシポリプロポキ
シ)フェニル)プロパン、ビス(4−(ω−(メタ)ア
クリロイルオキシポリエトキシ)フェニル)メタン等の
ジ(メタ)アクリレートや、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリ
ルカーボナート、ジエチレングリコールジアリルカーボ
ナート、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、N,
N′−m−フェニレンビスマレイミド等の二官能性の架
橋性モノマー、トリメチロールエタントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリ(メタ)アリルイソシアヌレート、トリアリル
トリメリテート、ジアリルクロレンデート等の三官能性
の架橋性モノマー、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレートのごとき四官能性の架橋性モノマー等
があげられる。以上の(A)成分と共重合可能な他のビ
ニル系モノマーは、二種以上混合して使用してもよい。
さらに、本発明で(C)成分として用いられる前記式
(II)で表わされるポリチオール類としては、nが2以
上、好ましくはnが2〜5の整数である脂肪族ポリチオ
ール類または芳香族ポリチオール類が好ましく、特にn
が2〜5の整数である脂肪族ポリチオール類が好まし
い。ポリチオール類の代表例としては、例えば、9,10−
アントラセンジメタンチオール、1,11−ウンデカンジチ
オール、4−エチルベンゼン−1,3−ジチオール、1,2−
エタンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,18−
オクタデカンジチオール、2,5−ジクロロベンゼン−1,3
−ジチオール、1,3−(4−クロロフェニル)プロパン
−2,2−ジチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、
1,2−シクロヘキサンジチオール、1,4−シクロヘキサン
ジチオール、1,1−シクロヘプタンジチオール、1,1−シ
クロペンタンジチオール、4,8−ジチアウンデカン−1,1
1−ジチオール、ジチオペンタエリスリトール、ジチオ
スレイトール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオ
ール、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル−2′,3′−
ジメルカプトプロピルエーテル、2,3−ジヒドロキシプ
ロピル−2′,3′−ジメルカプトプロピルエーテル、2,
6−ジメチルオクタン−2,6−ジチオール、2,6−ジメチ
ルオクタン−3,7−ジチオール、2,4−ジメチルベンゼン
−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジ
チオール、3,3−ジメチルブタン−2,2−ジチオール、2,
2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(4
−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4
−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、10,11−ジメル
カプトウンデカン酸、6,8−ジメルカプトオクタン酸、
2,5−ジメチルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,2′
−ジメルカプトビフェニル、4,4′−ジメチルカプトビ
フェニル、4,4′−ジメルカプトビベンジル、3,4−ジメ
ルカプトブタノール、3,4−ジメルカプトブチルアセテ
ート、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジ
メルカプト−1,3−ブタンジオール、2,3−ジメルカプト
プロピオン酸、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,3−ジメルカプトプロピル−2′,3′−ジメト
キシプロピルエーテル、3,4−チオフェンジチオール、
1,10−デカンジチオール、1,12−ドデカンジチオール、
3,5,5−トリメチルヘキサン−1,1−ジチオール、2,5−
トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−
ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、
2,6−ナフタレンジチオール、1,9−ノナンジチオール、
ノルボルネン−2,3−ジチオール、ビス(2−メルカプ
トイソプロピル)エーテル、ビス(11−メルカプトウン
デシル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)エ
ーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビ
ス(18−メルカプトオクタデシル)スルフィド、ビス
(8−メルカプトオクチル)スルフィド、ビス(12−メ
ルカプトデシル)スルフィド、ビス(9−メルカプトノ
ニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトブチル)スル
フィド、ビス(3−メルカプトプロピル)エーテル、ビ
ス(3−メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(6−
メルカプトヘキシル)スルフィド、ビス(7−メルカプ
トヘプチル)スルフィド、ビス(5−メルカプトペンチ
ル)スルフィド、2,2′−ビス(メルカプトメチル)酢
酸、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、
ビス(メルカプトメチル)ヂュレン、フェニルメタン−
1,1−ジチオール、1,2−ブタンジチオール、1,4−ブタ
ンジチオール、2,3−ブタンジチオール、2,2−ブタンジ
チオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジ
チオール、2,2−プロパンジチオール、1,2−ヘキサンジ
チオール、1,6−ヘキサンジチオール、2,5−ヘキサンジ
チオール、1,7−ヘプタンジチオール、2,6−ヘプタンジ
チオール、1,5−ペンタンジチオール、2,4−ペンタンジ
チオール、3,3−ペンタンジチオール、7,8−ヘプタデカ
ンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼ
ンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、2−メチル
シクロヘキサン−1,1−ジチオール、2−メチルブタン
−2,3−ジチオール、エチレングリコールジチオグリコ
レート、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオナート)等のジチオール類の他、1,2,3−プロパン
トリチオール、1,2,4−ブタントリチオール、トリメチ
ロールプロパントリチオグリコラート、トリメチロール
プロパントリス(3−メルカプトプロピオナート)、ペ
ンタエリスリトールトリチオグリコラート、ペンタエリ
スリトールトリス(3−メルカプトプロピオナート)、
1,3,5−ベンゼントリチオール、2,4,6−メシチレントリ
チオール等のトリチオール類、及びネオペンタンテトラ
チオール、2,2′−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プ
ロパンジチオール、ペンタエリスリトールテトラキス
(3−メルカプトプロピオナート)、1,3,5−ベンゼン
トリチオール、2,4,6−トルエントリチオール、2,4,6−
メシチレントリチオール等があげられる。以上のように
例示された(B)成分のポリチオール類は一種または二
種以上の混合物として用いることもできる。このポリチ
オール類を使用目的に応じた配合比で前記(A)成分お
よび(B)成分に混合することによって、組成物を硬化
させて得られる硬化物の耐衝撃性の向上を図ることがで
きる。
(II)で表わされるポリチオール類としては、nが2以
上、好ましくはnが2〜5の整数である脂肪族ポリチオ
ール類または芳香族ポリチオール類が好ましく、特にn
が2〜5の整数である脂肪族ポリチオール類が好まし
い。ポリチオール類の代表例としては、例えば、9,10−
アントラセンジメタンチオール、1,11−ウンデカンジチ
オール、4−エチルベンゼン−1,3−ジチオール、1,2−
エタンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,18−
オクタデカンジチオール、2,5−ジクロロベンゼン−1,3
−ジチオール、1,3−(4−クロロフェニル)プロパン
−2,2−ジチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、
1,2−シクロヘキサンジチオール、1,4−シクロヘキサン
ジチオール、1,1−シクロヘプタンジチオール、1,1−シ
クロペンタンジチオール、4,8−ジチアウンデカン−1,1
1−ジチオール、ジチオペンタエリスリトール、ジチオ
スレイトール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオ
ール、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル−2′,3′−
ジメルカプトプロピルエーテル、2,3−ジヒドロキシプ
ロピル−2′,3′−ジメルカプトプロピルエーテル、2,
6−ジメチルオクタン−2,6−ジチオール、2,6−ジメチ
ルオクタン−3,7−ジチオール、2,4−ジメチルベンゼン
−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジ
チオール、3,3−ジメチルブタン−2,2−ジチオール、2,
2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(4
−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4
−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、10,11−ジメル
カプトウンデカン酸、6,8−ジメルカプトオクタン酸、
2,5−ジメチルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,2′
−ジメルカプトビフェニル、4,4′−ジメチルカプトビ
フェニル、4,4′−ジメルカプトビベンジル、3,4−ジメ
ルカプトブタノール、3,4−ジメルカプトブチルアセテ
ート、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジ
メルカプト−1,3−ブタンジオール、2,3−ジメルカプト
プロピオン酸、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,3−ジメルカプトプロピル−2′,3′−ジメト
キシプロピルエーテル、3,4−チオフェンジチオール、
1,10−デカンジチオール、1,12−ドデカンジチオール、
3,5,5−トリメチルヘキサン−1,1−ジチオール、2,5−
トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−
ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、
2,6−ナフタレンジチオール、1,9−ノナンジチオール、
ノルボルネン−2,3−ジチオール、ビス(2−メルカプ
トイソプロピル)エーテル、ビス(11−メルカプトウン
デシル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)エ
ーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビ
ス(18−メルカプトオクタデシル)スルフィド、ビス
(8−メルカプトオクチル)スルフィド、ビス(12−メ
ルカプトデシル)スルフィド、ビス(9−メルカプトノ
ニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトブチル)スル
フィド、ビス(3−メルカプトプロピル)エーテル、ビ
ス(3−メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(6−
メルカプトヘキシル)スルフィド、ビス(7−メルカプ
トヘプチル)スルフィド、ビス(5−メルカプトペンチ
ル)スルフィド、2,2′−ビス(メルカプトメチル)酢
酸、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、
ビス(メルカプトメチル)ヂュレン、フェニルメタン−
1,1−ジチオール、1,2−ブタンジチオール、1,4−ブタ
ンジチオール、2,3−ブタンジチオール、2,2−ブタンジ
チオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジ
チオール、2,2−プロパンジチオール、1,2−ヘキサンジ
チオール、1,6−ヘキサンジチオール、2,5−ヘキサンジ
チオール、1,7−ヘプタンジチオール、2,6−ヘプタンジ
チオール、1,5−ペンタンジチオール、2,4−ペンタンジ
チオール、3,3−ペンタンジチオール、7,8−ヘプタデカ
ンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼ
ンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、2−メチル
シクロヘキサン−1,1−ジチオール、2−メチルブタン
−2,3−ジチオール、エチレングリコールジチオグリコ
レート、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオナート)等のジチオール類の他、1,2,3−プロパン
トリチオール、1,2,4−ブタントリチオール、トリメチ
ロールプロパントリチオグリコラート、トリメチロール
プロパントリス(3−メルカプトプロピオナート)、ペ
ンタエリスリトールトリチオグリコラート、ペンタエリ
スリトールトリス(3−メルカプトプロピオナート)、
1,3,5−ベンゼントリチオール、2,4,6−メシチレントリ
チオール等のトリチオール類、及びネオペンタンテトラ
チオール、2,2′−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プ
ロパンジチオール、ペンタエリスリトールテトラキス
(3−メルカプトプロピオナート)、1,3,5−ベンゼン
トリチオール、2,4,6−トルエントリチオール、2,4,6−
メシチレントリチオール等があげられる。以上のように
例示された(B)成分のポリチオール類は一種または二
種以上の混合物として用いることもできる。このポリチ
オール類を使用目的に応じた配合比で前記(A)成分お
よび(B)成分に混合することによって、組成物を硬化
させて得られる硬化物の耐衝撃性の向上を図ることがで
きる。
(A)成分の4,4′−ビス(メタクリロイルチオ)ジフ
ェニルスルフィド、(B)成分の(A)成分と共重合可
能な他のビニル系モノマー及び(C)成分のポリチオー
ル類の配合に際しては、(A)成分、(B)成分及び
(C)成分の総量中の(B)成分の含有量は10〜90重量
%、好ましくは15〜85重量%であり、かつ(A)成分の
メタクリロイル基に対する(C)成分のメルカプト基の
官能基当量比が0.001〜1.01の範囲、好ましくは0.01〜
1.0の範囲になるように配合される。
ェニルスルフィド、(B)成分の(A)成分と共重合可
能な他のビニル系モノマー及び(C)成分のポリチオー
ル類の配合に際しては、(A)成分、(B)成分及び
(C)成分の総量中の(B)成分の含有量は10〜90重量
%、好ましくは15〜85重量%であり、かつ(A)成分の
メタクリロイル基に対する(C)成分のメルカプト基の
官能基当量比が0.001〜1.01の範囲、好ましくは0.01〜
1.0の範囲になるように配合される。
(B)成分の使用量が10重量%よりも少ない場合には、
硬化した得られる硬化物が脆くなるなど機械的特性が十
分でなくなり好ましくない。また、(B)成分の使用量
が90重量%よりも多い場合には、光学的特性、吸水性及
び耐熱性のうちのいずれかに問題があり好ましくない。
硬化した得られる硬化物が脆くなるなど機械的特性が十
分でなくなり好ましくない。また、(B)成分の使用量
が90重量%よりも多い場合には、光学的特性、吸水性及
び耐熱性のうちのいずれかに問題があり好ましくない。
また、(A)成分のメタクリロイル基に対する(C)成
分メルカプト基の官能基当量比が0.001よりも少ない場
合には硬化物が脆くなり実用的でない。また、官能基当
量比が1.01より多い場合には硬化性組成物を硬化させた
場合、未反応のメルカプト基による重合斑が生じるばか
りでなく、架橋が不充分なために、硬化物の硬度等が著
しく低下し、好適でない。
分メルカプト基の官能基当量比が0.001よりも少ない場
合には硬化物が脆くなり実用的でない。また、官能基当
量比が1.01より多い場合には硬化性組成物を硬化させた
場合、未反応のメルカプト基による重合斑が生じるばか
りでなく、架橋が不充分なために、硬化物の硬度等が著
しく低下し、好適でない。
本発明の硬化性組成物は、ラジカル重合によって硬化さ
せることができる。ラジカル重合において用いられるラ
ジカル重合開始剤は、熱、マイクロ波、赤外線、または
紫外線によってラジカルを生成し得るものであればいず
れのラジカル重合開始剤の使用も可能であり、硬化性組
成物の用途、目的に応じて適宜選択することができる。
せることができる。ラジカル重合において用いられるラ
ジカル重合開始剤は、熱、マイクロ波、赤外線、または
紫外線によってラジカルを生成し得るものであればいず
れのラジカル重合開始剤の使用も可能であり、硬化性組
成物の用途、目的に応じて適宜選択することができる。
熱、マイクロ波、赤外線による重合に際して使用できる
ラジカル重合開始剤としては、例えば2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル、2,2′−アゾビスイソバレロニト
リル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキシ
ド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキ
サノンパーオキシド、アセチルアセトンパーオキシド等
のケトンパーオキシド類、イソブチリルパーオキシド、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド、o−メチルベ
ンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、p−
クロロベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシ
ド類、2,4,4−トリメチルペンチル−2−ヒドロパーオ
キシド、ジイソプロピルベンゼンパーオキシド、クメン
ヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシド等のヒド
ロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、t−ブチル
クミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ト
リス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン等のジアルキ
ルパーオキシド類、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシ
クロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーオキシピ
バレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジ−t
−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−
t−ブチルパーオキシアゼレート、t−ブチルパーオキ
シ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート等
のアルキルパーエステル類、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボナート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボ
ナート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボナー
ト等のパーカーボナート類があげられる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル、2,2′−アゾビスイソバレロニト
リル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキシ
ド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキ
サノンパーオキシド、アセチルアセトンパーオキシド等
のケトンパーオキシド類、イソブチリルパーオキシド、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド、o−メチルベ
ンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、p−
クロロベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシ
ド類、2,4,4−トリメチルペンチル−2−ヒドロパーオ
キシド、ジイソプロピルベンゼンパーオキシド、クメン
ヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシド等のヒド
ロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、t−ブチル
クミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ト
リス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン等のジアルキ
ルパーオキシド類、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシ
クロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーオキシピ
バレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジ−t
−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−
t−ブチルパーオキシアゼレート、t−ブチルパーオキ
シ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート等
のアルキルパーエステル類、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボナート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボ
ナート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボナー
ト等のパーカーボナート類があげられる。
紫外線による重合に際して使用できるラジカル重合開始
剤としては、例えばアセトフェノン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン、4′−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、メチル(o−ベンゾ
イル)ベンゾエート、1−フェニル−1,2−プロパンジ
オン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−
フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイ
ル)オキシム、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイ
ンオクチルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタ
ール、ベンジルジエチルケタール、ジアセチル等のカル
ボニル化合物、メチルアントラキノン、クロロアントラ
キノン、クロロチオキサントン、2−メチルチオキサン
トン、2−イソプロピルチオキサントン等のアントラキ
ノンまたはチオキサントン誘導体、ジフェニルジスルフ
ィド、ジチオカーバメート等の硫黄化合物があげられ
る。
剤としては、例えばアセトフェノン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン、4′−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、メチル(o−ベンゾ
イル)ベンゾエート、1−フェニル−1,2−プロパンジ
オン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−
フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイ
ル)オキシム、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイ
ンオクチルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタ
ール、ベンジルジエチルケタール、ジアセチル等のカル
ボニル化合物、メチルアントラキノン、クロロアントラ
キノン、クロロチオキサントン、2−メチルチオキサン
トン、2−イソプロピルチオキサントン等のアントラキ
ノンまたはチオキサントン誘導体、ジフェニルジスルフ
ィド、ジチオカーバメート等の硫黄化合物があげられ
る。
ラジカル重合開始剤の使用量は、ラジカル重合開始剤の
種類、仕込モノマーの種類及び組成比により変化するの
で一概には決められないが、通常は(A)成分、(B)
成分及び(C)成分の総量に対して0.001〜20モル%の
範囲、好ましくは0.01〜10モル%の範囲である。ラジカ
ル重合開始剤の使用量が0.001モル%未満では、重合が
実質的に進まず、また20モル%を越える使用量では、経
済的でないばかりか場合によっては重合中に発泡した
り、重合によって得られる硬化物の分子量が著しく小さ
くなるために好ましくない。
種類、仕込モノマーの種類及び組成比により変化するの
で一概には決められないが、通常は(A)成分、(B)
成分及び(C)成分の総量に対して0.001〜20モル%の
範囲、好ましくは0.01〜10モル%の範囲である。ラジカ
ル重合開始剤の使用量が0.001モル%未満では、重合が
実質的に進まず、また20モル%を越える使用量では、経
済的でないばかりか場合によっては重合中に発泡した
り、重合によって得られる硬化物の分子量が著しく小さ
くなるために好ましくない。
本発明の硬化性組成物は、透光性が特に要求されない場
合には必要に応じて種々の充填材を配合して使用するこ
とも可能である。ここで用いられる充填材としてはガラ
スファイバー、アルミナ繊維、カーボンファイバー、ア
ラミド繊維等の他、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、
酸化チタン等の粉末状充填材があげられる。その他、難
燃剤、染料、顔料等も併用できることは言うまでもな
い。
合には必要に応じて種々の充填材を配合して使用するこ
とも可能である。ここで用いられる充填材としてはガラ
スファイバー、アルミナ繊維、カーボンファイバー、ア
ラミド繊維等の他、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、
酸化チタン等の粉末状充填材があげられる。その他、難
燃剤、染料、顔料等も併用できることは言うまでもな
い。
硬化性組成物の硬化に際しての重合温度及び重合時間に
ついては、使用するラジカル重合開始剤の種類及びその
使用量により異なるため一概には規定できないが、重合
温度については通常0〜200℃の範囲が好ましく、重合
時間については通常0.5〜50時間の範囲が好ましい。
ついては、使用するラジカル重合開始剤の種類及びその
使用量により異なるため一概には規定できないが、重合
温度については通常0〜200℃の範囲が好ましく、重合
時間については通常0.5〜50時間の範囲が好ましい。
<実 施 例> 以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。
説明する。
なお、実施例及び比較例において得られた硬化物の諸物
性は、下記の方法により測定した。
性は、下記の方法により測定した。
(1) 屈折率 アッベ屈折計(島津製作所製,3L型)を用いて、20℃に
おける屈折率を測定した。
おける屈折率を測定した。
(2) 光透過率 分光光度計(日立製作所製,150−20型)を用いて、波長
550nmの光による厚さ3mmの平板の透過率の測定を行なっ
た。
550nmの光による厚さ3mmの平板の透過率の測定を行なっ
た。
(3) ガラス転移温度(Tg) 粘弾性測定装置(オリエンテック社製,レオバイブロン
DDV−II−EP型)を用いてtanδのピークを読みとること
によって、試料(厚さ0.1mm)のガラス転移温度(Tg)
とした。
DDV−II−EP型)を用いてtanδのピークを読みとること
によって、試料(厚さ0.1mm)のガラス転移温度(Tg)
とした。
(4) 吸水率 JIS−K−7209の試験片を用い、50℃で5日間減圧乾燥
させたサンプルを100℃の水中に2時間浸漬した際の重
量増加の割合を乾燥重量を基準にして示した。
させたサンプルを100℃の水中に2時間浸漬した際の重
量増加の割合を乾燥重量を基準にして示した。
実施例 1 (A)成分の4,4′−ビス(メタクリロイル)ジフェニ
ルスルフィド30g(77.6ミリモル)、(B)成分のメチ
ルメタクリレート15g(150ミリモル)及び第2表中に示
した記号Kで表わされるポリチオール類5g(10.2ミリモ
ル)からなる混合物50gに、ラジカル重合開始剤として
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.2g
を溶解させて硬化性組成物を得た。この硬化性組成物を
5cm×5cm×0.3cmのガラスモールド及び0.2mm×50mm×20
mmのガラスセル中にそれぞれ注入し、窒素気流下、35℃
で10時間加熱した後、昇温速度10℃/hrで80℃まで加熱
して脱型し、さらに100℃で1時間加熱硬化させた。
ルスルフィド30g(77.6ミリモル)、(B)成分のメチ
ルメタクリレート15g(150ミリモル)及び第2表中に示
した記号Kで表わされるポリチオール類5g(10.2ミリモ
ル)からなる混合物50gに、ラジカル重合開始剤として
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.2g
を溶解させて硬化性組成物を得た。この硬化性組成物を
5cm×5cm×0.3cmのガラスモールド及び0.2mm×50mm×20
mmのガラスセル中にそれぞれ注入し、窒素気流下、35℃
で10時間加熱した後、昇温速度10℃/hrで80℃まで加熱
して脱型し、さらに100℃で1時間加熱硬化させた。
得られた硬化物は、均一で無色透明な樹脂であった。硬
化物の各物性値を第3表に示した。
化物の各物性値を第3表に示した。
実施例2〜10及び比較例1〜5 (A)成分の4,4′−ビス(メタクリロイル)ジフェニ
ルスルフィド、第1表に示した(B)成分のビニル系モ
ノマー及び第2表に示した(C)成分のポリチオール類
を、それぞれ第3表に示したような割合で混合した他
は、実施例1と同様の方法によって、硬化物を得た。但
し、比較例3においては、2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)の代わりに、イソプロピルパーオ
キシジカーボネート2gを用いて行なった。得られた各硬
化物の物性値を第3表に示した。
ルスルフィド、第1表に示した(B)成分のビニル系モ
ノマー及び第2表に示した(C)成分のポリチオール類
を、それぞれ第3表に示したような割合で混合した他
は、実施例1と同様の方法によって、硬化物を得た。但
し、比較例3においては、2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)の代わりに、イソプロピルパーオ
キシジカーボネート2gを用いて行なった。得られた各硬
化物の物性値を第3表に示した。
第3表から明かなごとく、比較例1〜5で得られる硬化
物に比べて、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる
硬化物は、高屈折率であり、また吸水率も小さいことが
わかる。
物に比べて、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる
硬化物は、高屈折率であり、また吸水率も小さいことが
わかる。
<発明の効果> 本発明の硬化性組成物は、優れた硬化性を有しているば
かりでなく、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる
硬化物は、光学的均一性に優れ、高屈折率である上に高
耐熱性、低吸水性等の物性的特長を有しているため、特
に光学材料の産業分野で有用である他、コーティング
剤、封止剤、塗料、接着剤等の産業分野にも有用であ
る。
かりでなく、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる
硬化物は、光学的均一性に優れ、高屈折率である上に高
耐熱性、低吸水性等の物性的特長を有しているため、特
に光学材料の産業分野で有用である他、コーティング
剤、封止剤、塗料、接着剤等の産業分野にも有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 晴雄 大分県大分市大字中の州2 昭和電工株式 会社大分研究所内 (72)発明者 田越 宏孝 大分県大分市大字中の州2 昭和電工株式 会社大分研究所内 (56)参考文献 特開 平3−54226(JP,A) 特開 平2−160762(JP,A) 特開 平2−113027(JP,A) 特開 平2−298506(JP,A) 特公 平6−70003(JP,B2) 特公 平6−81770(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】(A) 式(I) で表される4,4′−ビス(メタクリロイルチオ)ジフェ
ニルスルフィド、 (B) 上記式(I)で表される4,4′−ビス(メタク
リロイルチオ)ジフェニルスルフィドと共重合可能な他
のビニル系モノマー、及び (C) 式(II) R−(SH)n (II) (式中、Rは多価の有機基であり、nは2以上の整数を
示す。) で表わされるポリチオール類からなり、前記(A)成
分、(B)成分及び(C)成分の総量中の(B)成分の
含有量は10〜90重量%であり、かつ(A)成分のメタク
リロイル基に対する(C)成分のメルカプト基の官能基
当量比が0.001〜1.01の範囲であることを特徴とする硬
化性組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157528A JPH0751630B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 硬化性組成物 |
DE68917908T DE68917908T2 (de) | 1988-10-20 | 1989-10-20 | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfid und vernetzbare zusammensetzung daraus. |
US07/499,421 US5183917A (en) | 1988-10-20 | 1989-10-20 | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide |
EP89911620A EP0394495B1 (en) | 1988-10-20 | 1989-10-20 | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenyl sulfide and curable composition containing same |
PCT/JP1989/001076 WO1990004587A1 (en) | 1988-10-20 | 1989-10-20 | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenyl sulfide and curable composition containing same |
AU44089/89A AU616064B2 (en) | 1988-10-20 | 1989-10-20 | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenyl sulfide and curable composition containing same |
US07/952,655 US5270439A (en) | 1988-10-20 | 1992-09-28 | Method of producing a curable composition containing 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157528A JPH0751630B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0321638A JPH0321638A (ja) | 1991-01-30 |
JPH0751630B2 true JPH0751630B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=15651638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1157528A Expired - Fee Related JPH0751630B2 (ja) | 1988-10-20 | 1989-06-20 | 硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0751630B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5499863A (en) * | 1993-05-17 | 1996-03-19 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Seat back frame |
EP0666342B1 (de) * | 1994-02-05 | 1998-05-06 | W.C. Heraeus GmbH | Bad zum galvanischen Abscheiden von Silber-Zinn-Legierungen |
WO2000068297A1 (en) * | 1999-05-10 | 2000-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Compositions for making ene-thiol elastomers |
JP4815678B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2011-11-16 | フリュー株式会社 | 画像印刷装置および方法、並びにプログラム |
US8017720B2 (en) * | 2005-12-16 | 2011-09-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom |
JP4780794B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2011-09-28 | サンコール株式会社 | シャッタアッセンブリ |
JP4816826B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2011-11-16 | フリュー株式会社 | 画像印刷装置および方法 |
JP4816825B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2011-11-16 | フリュー株式会社 | 画像印刷装置および方法 |
JP5849432B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-01-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学接着剤 |
CN103562270B (zh) * | 2011-04-28 | 2015-09-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 固化性组合物及光学用粘接剂 |
WO2012147712A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学用接着剤 |
WO2012147708A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学用接着剤 |
JP5834475B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-12-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学接着剤 |
JP5810610B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学接着剤 |
JP5754233B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-07-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学接着剤 |
JP5810611B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 硬化性組成物および光学接着剤 |
CN103562269B (zh) * | 2011-04-28 | 2015-07-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 固化性组合物及光学用粘接剂 |
-
1989
- 1989-06-20 JP JP1157528A patent/JPH0751630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0321638A (ja) | 1991-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5183917A (en) | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide | |
JPH0751630B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
CN103562271B (zh) | 固化性组合物及光学用粘接剂 | |
TW201202277A (en) | Acrylic thermoplastic resin, and molded article thereof | |
CN107531905B (zh) | 固化性组合物和使用其的光学用粘接剂 | |
JPH0751631B2 (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法 | |
CN114829492B (zh) | 热塑性树脂组合物、其制备方法以及使用其制造的成型品 | |
JP7545023B2 (ja) | 重合性組成物並びにそれから得られる光学材料及び色調変化材料 | |
JPH02247212A (ja) | 硬化性組成物 | |
KR102580151B1 (ko) | 광확산제, 광확산성 수지 조성물 및 성형체 | |
JPH0681770B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2729672B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH03212430A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH03243626A (ja) | 硬化性組成物およびそれに用いるプレポリマーの製造方法 | |
JPH0791384B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH02272029A (ja) | 硬化性組成物 | |
KR102353641B1 (ko) | 불소계 고분자의 제조 방법, 불소계 고분자, 및 이를 포함하는 고분자막 | |
JPH03163120A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH04243203A (ja) | プラスチック光ファイバー | |
KR20230003891A (ko) | 아크릴시럽 조성물 | |
JPH02120305A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4984508B2 (ja) | 透明複合体、ガラス繊維布の表面処理方法および透明複合体の製造方法 | |
JPH04239539A (ja) | プラスチックレンズ | |
JP7593033B2 (ja) | ブロックイソシアネート組成物 | |
JPH04204602A (ja) | プラスチックレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |