[go: up one dir, main page]

JPH07509419A - 海底から物体を引き揚げる方法 - Google Patents

海底から物体を引き揚げる方法

Info

Publication number
JPH07509419A
JPH07509419A JP6503939A JP50393994A JPH07509419A JP H07509419 A JPH07509419 A JP H07509419A JP 6503939 A JP6503939 A JP 6503939A JP 50393994 A JP50393994 A JP 50393994A JP H07509419 A JPH07509419 A JP H07509419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
load
air sac
bladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6503939A
Other languages
English (en)
Inventor
スタングルーム、ジェームス・エドワード
Original Assignee
コントロールド・リフティング・インターナショナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919101612A external-priority patent/GB9101612D0/en
Application filed by コントロールド・リフティング・インターナショナル・リミテッド filed Critical コントロールド・リフティング・インターナショナル・リミテッド
Publication of JPH07509419A publication Critical patent/JPH07509419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/06Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects in which lifting action is generated in or adjacent to vessels or objects
    • B63C7/10Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects in which lifting action is generated in or adjacent to vessels or objects using inflatable floats external to vessels or objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 海底から物体を引き揚げる方法 序説 沈没した船のような、大きな物体を海底から引き上げるのに、一般的に2つの方 法が使用されている。第1には、物体は、適切な船に装着されたケーブル及びク レーンで直接に引き上げられ得る。これには多くの不満が未解決である。非常に 重い物体に対しては、大型の非常にコストのかかる引き上げ用の船を採用しなけ ればならない。重量を支持するのに1本以上のケーブルが必要とされるならば、 ケーブルは縛れ得る。非常に深い所では、鋼鉄のケーブルの重量は全荷重のかな りの部分となる。鋼鉄のケーブルは、殆どコンプライアンスを有さず、そのため に負荷に直接に波動を伝達し、ピーク応力をかなり上昇させるであろう。これら の最後の2つの問題は、水とほぼ同じ密度を有する合成繊維から作られたケーブ ルをを使用することによって克服され得る。しかし、これらはコストがかかり、 またそれらが切れたならば、大量の蓄積エネルギーによって重大な事故が引き起 こされ得る。
第2の持ち上げ方法はエア・バッグである。バルーンが負荷に取り付けられて、 空気がその中に注入されて、排除される水に相当する揚力が発生される。この変 形例としては、難破船の全ての穴を閉鎖して、それを空気で満たすものであり; それで難破船それ自身がそれ自身のバルーンとして働く。それは単純で比較的に 値段が安いが、この方法は殆ど制御不能であるという欠点を持つ。通常、水中の 重量よりも大きい余分な揚力が、海底から目的物を引離すのに必要とされる。負 荷が上方へ移動し始めると、バルーン内の空気が膨張し、揚力を更に高める。従 って負荷が殆ど完全に水面で跳ね出るまで、上昇速度は増加する。エア・バッグ は普通、底部が開いているので、しばしば空気が水面で抜けて、負荷が海底に再 び降下する。
非常に深い所では別の問題がある。空気は海底の圧力に少なくとも等しい圧力で 水面からポンプで押し下げられなければならない;従って強力なポンプと超高圧 用ホースが使用されなければならない。更に、ガスの溶解度はその局部圧力に比 例する(ヘンリーの法則)ので、実際に供給される空気のかなりの割合が海水に 溶解することによって失われれるであろう。
目的のシステムは、エア・バッグ・システムの単純さ及び安さと、直接持ち上げ 方法の非常に優れた制御力とを合せ持つものを追及する。
提案の技術 基本的な考え 提案の技術はエア・バック方法と同じであるが、空気が淡水に置き替えられると いう重要な違いを有する。塩度によって、海水は淡水よりも約2%密度が高く; 従って1cu、mの淡水を含むバッグは約20kgの揚力を受けるであろう。
2種類の流体の圧縮率は同じなので、この揚力は深さとは無関係であり、負荷が 上昇しても増加はしないであろう。この原理は、僅かに異なる形で、即ち大量の オイルによって与えられる浮力を持つ、“バチスカーフ″に応用されてきた。し かし、公害と経済性の両方の立場から、漏出の危険性を必然的に伴う点で海中に 大量のオイルをポンプで押し出すことは、明白に実行不能である。他方で、淡水 の漏出は恐らく何等の重大な結果ももたらさないであろう。
水を″バルーン”ヘポンプで押し込むのに必要とされる水面での圧力は、バルー ンの圧力の2%であろう。例えば、海水で2000mの深さの所の圧力は、約2 00バール、即ち3000p s iであるが、淡水をポンプで押し込むのに必 要とされる静圧は、たった4バール、即ち60psiである。
この低圧力は、普通の消火ホースのような、幅広で薄い壁のホースが使用され得 るようにするであろう。応力が比較的に低いので、様々な種類の材料がこれらの ホースを作るのに使用されることができ;淡水で満たされたホースの正味比重は ほぼ均一であるので、ホースは水によって支持され、従って引っ張り応力を受け ないように設計することは明らかに有用であろう。
淡水で満たされたバルーンは、同じ揚力を与えるのに、エア・バッグの体積の約 50倍を必要とするであろう。かなり大量の水が必要とされる、例えば5000  )ンの揚力を発生するのに、約250000 )ンの淡水が必要とされ、それ は直径78mの球体に相当するが、実際には恐らく水は幾つかのより小さいバッ グに分配されるであろう。しかし、これはそれ程困難ではない。淡水は、値段が 安く、タンカ或いは“ドラコーン”の何れかで引き揚げ現場に運ばれ得る;実は 、多くの船は1日に数トンの淡水を蒸留して作るので、これは穏やかな引き揚げ のためには十分であろう。船の作る淡水を使用すると、実際に全ての作業は、ケ ーブルによる従来の引き揚げのために使用されるコストのかかる引き揚げパージ に対して、かなり小型の通常の船を使って行われ得る。従って、この技術はかな りの経済的な長所を有し得るであろう。
結論 水で満たされたバルーン内の応力は低いので、薄いプラス−チック・シートのよ うな、非常に軽量の材料が使用され得る。
実際のバルーンそれ自身は、熱バルーンに似ており、一般的な同じ方法によって 設計されるであろう。軽い負荷に対しては、織地それ自身が応力を支え得るが、 重い負荷に対しては、三角切れの間の縫い目を適切なロープ或いはテープで補強 するのが最良の方法であろう。熱バルーンでは公知のこの方法は、それが縫い目 間で膨れ出ることができるようにすることによって繊維の応力を最小にし得るー そのような構造に於ける局部的な応力は、湾曲部の局部的な半径に釣り合うとい うことが一般に認められる。負荷を繊維の気嚢に伝達する別の方法は、バルーン の上に被せる網を使用することである;しかじ、これは水中で纏れる危険性を増 し得る。供給ホースは、バルーンの上部に連結されるであろう;その底部は、熱 バルーンのように開放しているか、或いは閉鎖しているかであり得るが、過圧弁 は必要とされるであろう。
動特性及び制御 大きい体積のバルーンは重要な長所を持つ、即ちそれは非常に効果的なダンパと して働き、上昇を遅くするであろう。
淡水の質量も制御に役立つであろう。海底から目的物を引き離すのに必要とされ る、目的物の重量を越え、それ以上の“余分な”揚力は、しばしば相当なものと なり、それら自身殆ど質量を有さないエア・バック或いはケーブルに於ては、目 的物が一端引離されると、この余分な揚力は目的物を加速させるであろう。しか し、この提案される方法に於ては、余分な揚力は、目的物それ自身だけでなく、 淡水の質量も加速しなければならない。これらの2つの特徴は、目的物が一様に 上昇するのを確実にするであろう。
バルーン及びその負荷の一様で著しく減衰された移動は、気嚢に対する水のポン プによる引出し及び押込みをすることによって浮力制御に対する理想的な状態を 提供する。水を水面からポンプで押し込むのには殆ど問題がないが、同じ方法に よって水を取り出すのは必然的に遅くなるであろう。水を押し下げるのに必要と される静圧は低いが、例えば、2 k mのホースの抵抗力は相当なので、ホー スは実用可能な限り幅広であるべきである。このことは、管が幅の広い可撓性の 材料からできているならば問題はないが、そのような管は内側の圧力が外側の圧 力よりも完全に低くなると潰れるであろう、従って淡水を水面まで駆動するのに 役立つ圧力は、静水頭によるものだけであろう。この問題は幾つかの方法で克服 され得る。バッグ内の淡水は、第1のホースか第2のホースの何れかを通って水 面からポンプで押し下げられる海水によって希釈され、置き代えられ得る。淡水 は、水面から制御されるバルーンの上部で弁によって放出され得るニーバルーン の上部と底部との間の圧力差によって、それは押し出されるであろう。これらの 方法は淡水を無駄にする。このことは水面から制御されバルーンに取付けられる ポンプによって回避され、水を水面へ戻すのを助けるであろう。水面との間で水 をポンプで汲み入れたり汲み出したりすることによる制御方法の全ては比較的に 遅い。その理由はそれらはホース内の水の慣性によって制限されるであろうから である。細かい制御のためには、恐らくバイブの底部端部に遠隔操作の放出弁を 具備することが必要であろう、そうすれば流れは止められることができなくはな るが、それはバルーンから素早く出されることができる。これらの用心をした上 で、例えば水面での波動を回避するために、バルーン及びその負荷を必要であれ ば何等かの望ましい高さで“停止する(hover )”ことができるようにな る。同じように、このバルーン・システムは、完璧な制御下で、目的物を下げた り上げたりすることができるであろう。水面からのケーブルを使った中間作業を なくすことは、ポンプ等を水面下のプラットホームに置くことをしばしば必要と するが:バルーン・システムは波動等から負荷を完全に隔離し、完璧な制御下で それを下げ得る。
ケーブルを使用した普通の引き揚げとは異なり、提案の技術は負荷に対して正確 に配置される水面の船を必要としない。
このことは相当に有益である、なんとならば従来の引き揚げ船を正確にに適所に 保持することは、多数の錨か或いは衛星による精密なナビゲーション術の何れか を必要とするからである。事実、浮力の制御が必要とされないならば、負荷が引 き上げられ始めると、バルーンへの水の連結体が逆止弁を有することを条件とし て、引き揚げ船と負荷との間の全ての連結は断たれ得る。しかし、この緩い連結 はバルーンを海底の正確な点に位置させるのを困難にする。従って、降下中に適 切に制御されるROV (遠隔操作車両)で底部上の負荷の所まで(抵抗を減す ることが必要とされるならば適切なコンテナ内に詰め込まれ得る)空にされたバ ルーンを牽引することが必要とされるであろう。強い流れ中での作業のために、 バルーンは、従来の飛行船のように適度に流線型にされ、且つそれ自身の駆動モ ータを具備し得る。
水中の非常に深い所で、バルーンが上昇及び降下するのに要する時間は、特に多 くの小型の目的物が回収される時には、重大な欠点になり得る。この場合バルー ンは1つ以上のROVによって負荷される適切なキャリアに取付けられ得る。
最終の回収 従来のエア・バッグ・システムのように、この技術は回収される目的物を別の船 の甲板上に引き上げら得るようにしないで;クレーン、或いは類似の装置が必要 とされるであろう。
しかし、水面下に吊される目的物を、波の撹乱を回避し、水の浅い所か、或いは 海岸に設置された引上げ設備まで、牽引することが可能であろう。“浮筒(cu ul )“或いは潜水可能なパージのような、別の最終の回収技術も使用され得 る。
負荷が水面にきた時に、淡水の幾分或いは全てを、負荷を水面へ向りて更にずっ と近くに引き上げるであろう圧縮空気に取って代えることもできるだろう。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成7年1月23日1通

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.周囲の媒体よりもより低い塩度の水で満たされ得て、且つ従って浮揚性を持 ち、負荷の引き上げを可能にする、織地、プラスチック・シート、或いは類似の 材料の1つ以上の可撓性の気嚢を使用する水中の負荷を引き上げる方法。
  2. 2.気嚢がロープ或いはテープで補強されて、負荷の重量を分散する、請求項1 記載の方法。
  3. 3.気嚢がそれらの上に広げられて、負荷を分布させる網を有する、請求項1記 載の方法。
  4. 4.気嚢が底部で開放している、請求項1記載の方法。
  5. 5.気嚢が弁を装備して、気嚢内の内側圧力を解放する、請求項1記載の方法。
  6. 6.水が水面からホースを通って気嚢内へポンプで押し込まれる、請求項1記載 の方法。
  7. 7.気嚢内の水が、その中にポンプで押し込まれる周囲の媒体によって置き替え られ得る、請求項1記載の方法。
  8. 8.気嚢内の水が、遠隔操作の弁によって放出されて、浮力を制御することがで きる、請求項1記載の方法。
  9. 9.気嚢が遠隔操作のポンプを具備して、水の追加或いは取り出しを助ける、請 求項1記載の方法。
  10. 10.ホース連結体が逆止弁を具備する、請求項6記載の方法。
  11. 11.気嚢が、遠隔操作の推進手段を具備する、請求項1記載の方法。
  12. 12.気嚢が、コンテナそれ自身が他の手段によって負荷される適切な前記コン テナを引き上げるのに使用される、請求項1記載の方法。
  13. 13.気嚢内の媒体が、負荷が水面に到達した時に、全部或いは部分的に空気に 置き替えられる、請求項1記載の方法。
JP6503939A 1991-01-25 1992-07-22 海底から物体を引き揚げる方法 Pending JPH07509419A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919101612A GB9101612D0 (en) 1991-01-25 1991-01-25 A method of raising objects from the sea bed
PCT/GB1992/001349 WO1994002354A1 (en) 1991-01-25 1992-07-22 A method of raising objects form the sea bed
CA002140547A CA2140547A1 (en) 1991-01-25 1992-07-22 A method of raising objects from the sea b
US08/367,275 US5516235A (en) 1991-01-25 1995-01-11 Method and apparatus of raising objects from the sea bed

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07509419A true JPH07509419A (ja) 1995-10-19

Family

ID=27427196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6503939A Pending JPH07509419A (ja) 1991-01-25 1992-07-22 海底から物体を引き揚げる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5516235A (ja)
EP (1) EP0653994B1 (ja)
JP (1) JPH07509419A (ja)
CA (1) CA2140547A1 (ja)
NO (1) NO306608B1 (ja)
WO (1) WO1994002354A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9820865D0 (en) * 1998-09-25 1998-11-18 Secr Defence Improvements relating to water-bourne vessels
NL1014101C2 (nl) * 2000-01-18 2001-07-19 Vekoma Tech Bv Amusementsinrichting.
FR2852917B1 (fr) * 2003-03-26 2005-06-24 Saipem Sa Receptacle a compartiments etanches et procede de mise en place pour recuperer des effluents polluants d'une epave
US7453164B2 (en) 2003-06-16 2008-11-18 Polestar, Ltd. Wind power system
IL156616A0 (en) * 2003-06-24 2004-01-04 Joseph Abramovitch Facilities and method for iceberg insulation with further production of fresh water
US7032530B1 (en) * 2003-09-29 2006-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Submarine air bag launch assembly
GB2434340B (en) * 2006-01-20 2008-01-02 Ohm Ltd Underwater equipment recovery
US7500439B2 (en) 2006-06-15 2009-03-10 Ythan Environmental Services Ltd. Method and apparatus
DE102006031981A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-24 Alexandra Schuster Fluggerät A
ITMI20080603A1 (it) * 2008-04-07 2009-10-08 Eni Spa Metodo di pilotaggio combinato di veicoli sottomarini operabili in remoto, dispositivo per l'implementazione dello stesso e sistema impiegante gli stessi
FR2946007A1 (fr) * 2009-05-26 2010-12-03 Service Ind Marine Systeme de recuperation et de traction d'un objet immerge, notamment une mine aquatique.
GB201011445D0 (en) * 2010-07-07 2010-08-25 Kirkby Alan D Underwater oil and gas collection system
RU2479461C1 (ru) * 2011-11-02 2013-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Астраханский государственный университет" Система подъема затонувшего судна
DE102012011327A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Heben eines Objekts vom Meeresboden
CN103963937B (zh) * 2013-12-28 2016-08-17 山东南海气囊工程有限公司 工程用气囊的网套结构
US9290248B1 (en) * 2014-12-24 2016-03-22 Pei Wen Chung Underwater crane
DE102015012788A1 (de) 2015-10-05 2017-04-06 Frank Becher Vorrichtung, System und Verfahren zur Sicherung von Schwimmkörpern
CN111093809A (zh) 2017-08-11 2020-05-01 罗伯特·B·伊凡斯 淡化系统及方法
JP7245988B2 (ja) * 2018-04-06 2023-03-27 株式会社Lakshmi 海底鉱物資源揚収装置
CN110466695B (zh) * 2019-08-21 2021-07-20 上海海事大学 一种落水集装箱定位及上浮装置
CN116280102B (zh) * 2023-05-11 2023-07-28 日照市海洋与渔业研究院(日照市海域使用动态监视监测中心、日照市水生野生动物救护站) 一种海洋水下辅助救援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA584154A (en) * 1959-09-29 L. N. Land Herbert Salvage apparatus for ships
US1373643A (en) * 1920-01-24 1921-04-05 Ariura Muraji Apparatus for refloating sunken vessels
GB162513A (en) * 1920-04-01 1921-05-05 Rance Dreweatt Johnson A new method for the salvage of sunken vessels and for adding to the buoyancy of sound or damaged vessels
GB618836A (en) * 1946-06-19 1949-02-28 Wingfoot Corp Manufactures Salvage apparatus
US3090976A (en) * 1961-12-15 1963-05-28 Gen Dynamics Corp Flexible deep sea buoy
US3472191A (en) * 1967-06-20 1969-10-14 Ocean Science & Eng Hydropneumatic salvage system
US3702597A (en) * 1971-04-07 1972-11-14 Us Navy Salvage work vehicle
US4078509A (en) * 1976-05-27 1978-03-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Salvage apparatus and method
DE3315744C2 (de) * 1983-04-30 1986-08-14 Dietrich E. 4300 Essen Sobinger Flexible Umhüllung für Eisberge
GB2252082A (en) * 1991-01-25 1992-07-29 James Edward Stangroom A method of raising objects from the sea bed

Also Published As

Publication number Publication date
NO950220D0 (no) 1995-01-20
US5516235A (en) 1996-05-14
NO950220L (no) 1995-01-20
WO1994002354A1 (en) 1994-02-03
EP0653994A1 (en) 1995-05-24
CA2140547A1 (en) 1994-02-03
EP0653994B1 (en) 1998-10-21
NO306608B1 (no) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509419A (ja) 海底から物体を引き揚げる方法
US3724662A (en) Control of oil pollution at sea, apparatus and method
US4047390A (en) Sea tent
US7500439B2 (en) Method and apparatus
US3633369A (en) Method and apparatus for transporting and launching an offshore tower
EP2326552B1 (en) Method of locating a subsea structure for deployment
US8784011B2 (en) Marine-equipment installation method and apparatus
US3782317A (en) Submersible salvage unit
US3347052A (en) Method of and apparatus for transporting, erecting, and salvaging off-shore structures
CN102027229A (zh) 用于布置和回收波动能量转换器的系统和方法
US20150132099A1 (en) Method and device for lifting an object from the sea floor
TW201919752A (zh) 淡化系統及方法
DK168203B1 (da) Fremgangsmåde og apparat til installering af en anode i et katodisk beskyttelsessystem i en undersøisk konstruktion
US3807335A (en) Submersible underwater docking concept
GB1594117A (en) Apparatus for collecting pollutants accidentally spilled in the vicinity of the sea bed
US3664504A (en) Method and apparatus for deploying a floatable barrier
NL8301831A (nl) Inrichting voor het lichten en verwijderen van het onderstel van een niet meer gebruikte offshore-constructie.
GB2427173A (en) Buoyant fluid for use in controlling the buoyancy of a structure
GB2435316A (en) Method and apparatus for offshore pipe installation
GB2466377A (en) Method of manipulating the buoyancy of a device
GB2252082A (en) A method of raising objects from the sea bed
US3500785A (en) System for salvaging submerged objects
WO2015006765A1 (en) Split emergency containment dome
US3732838A (en) Submersible salvage unit and method of operation
AU2341992A (en) A method of raising objects from the sea bed