[go: up one dir, main page]

JPH07509336A - 制御可能な特性を有するランプ - Google Patents

制御可能な特性を有するランプ

Info

Publication number
JPH07509336A
JPH07509336A JP5518532A JP51853293A JPH07509336A JP H07509336 A JPH07509336 A JP H07509336A JP 5518532 A JP5518532 A JP 5518532A JP 51853293 A JP51853293 A JP 51853293A JP H07509336 A JPH07509336 A JP H07509336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
substance
sulfur
lamp
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5518532A
Other languages
English (en)
Inventor
ドーラン,ジェームズ,テー.
ユーリー,マイケル,ジー.
ウッド,チャールズ,エイチ.
ターナーズ,ブライアン
ウェイマウス,ジョン,エフ.
Original Assignee
フュージョン ライティング, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フュージョン ライティング, インコーポレイテッド filed Critical フュージョン ライティング, インコーポレイテッド
Publication of JPH07509336A publication Critical patent/JPH07509336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70016Production of exposure light, i.e. light sources by discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/52Cooling arrangements; Heating arrangements; Means for circulating gas or vapour within the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/044Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by a separate microwave unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/048Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using an excitation coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御可能な特性を有するランプ 本願は、1990年10月25日に出願した米国特許出願第604,407号の 一部継続出願である1991年10月23日に出願した米国特許出願第779. 71.8号の一部継続出願である。
本発明の一側面は、改良型可視光ランプに関するものであって、更に詳細には、 制御可能なスペクトル出力を有するそのようなランプに関するものである。
公知の如(、ランプによって供給される光の色は、発生された光のスペクトルエ ネルギ分布によって決定される。一般的には、可視光光源は350〜750nm のスペクトル範囲にわたり光を発生する。
可視光スペクトル全体にわたって公称的に光を発生するランプの「色合」を制御 することが可能であることが望ましい。例えば、ある適用場面においては、光が 赤色がかっていることが望ましい場合があり、一方別の適用場面においては、緑 がかった色合が望まれる場合がある。異なる色合を有する異なるランプを提供す ることが可能であることに加えて、動作中に特定のランプによって発生される光 の色合即ちスベトル強調を変化させることが可能であることも所望される。
従来技術においては、放電ランプは、充填物添加物を使用することによって異な るスペクトル強調を与えている。例えば、タリウムでドープされている金属ハラ イドランプは、スペクトルの緑色の部分を強調し、一方ナトリウムでドープされ ているものは黄色を強調させる。このようなランプの場合の欠点の一つは、各々 が異なった色合を有するランプとさせるために異なる添加物又は添加物の組合わ せを使用せねばならないということであり、従って製造上の複雑性が存在すると いう点である。更に、異なる充填物質は異なる経年変化特性を有しているので、 添加物を使用するランプのスペクトルは時間と共に変化しがちである。
ランプの色出力を変化させる別のアプローチは、外部フィルタを使用することで ある。然しなから、このような装置は、全体的なランプシステムの効率を不可避 的に減少させる。又、フィラメントの動作温度を減少させることによって白熱ラ ンプを一層赤色とさせることが可能であることが知られているが、このことは、 ランプの効率を減少させる効果を発生させる。
更に、従来公知の上述した技術は、全体的なスペクトル分布の形状を変化させる ことによって、即ちスペクトルの他の部分と比較して一部を強調させることによ って、光出力の色強調を変化させる。然しなから、ある適用場面においては、全 体的なスペクトル分布に対する形状を実質的に同一のままに維持しながら色強調 を変化させることが有益的であることが判明している。例えば、液晶ディスプレ イ(LCD)高品質テレビ等の赤/緑/青(RGB)カラー再生システムにおい ては、全体的なスペクトル分布の形状を実質的に歪ませることなしに、青又は赤 を強調させることの可能なスペクトルエネルギ分布を有するランプを提供するこ とが望ましい。
同時係属中の米国特許出願第779,718号及び第604..487号は、硫 黄又はセレンを含有する物質を含んだ充填物を使用する新しいタイプの放電ラン プを開示している。その充填物は少なくとも約1気圧の圧力において存在し、且 つ比較的高い電力密度において励起される。このランプは、比較的高い効率でス ペクトルの可視光領域において分子スペクトルを発生し、且つ長い寿命を有する と共に時間に関し安定した色出力を与えることが可能である。
前述した特許出願に開示されているランプは多くの有益的な特性を有するもので あるが、本発明の一側面に基づいて使用されない場合には、スペクトル出力又は 色温度がバルブ即ち被包体の周辺部局りにおいて変化する場合がある。勿論、多 くの適用場面に対して、スペクトル出力がバルブ表面周りにおいて一様であるこ とが望ましく、従って発光エネルギの全ての部分が同一の色に見えるものである ことが望ましい。
放電ランプが低いパワー即ち電力レベルにおいて動作される場合には、上述した 空間的「色分離」効果がより一層顕著なものとなる場合があることが判明した。
更に、このようなパワーレベルにおいては、バルブが発光を停止し又は放電がバ ルブの壁から後退する場合がある。
本発明の第一の側面によれば、主にスペクトルの可視光領域にわたって光を発生 する充填物物質を有し、且つ該充填物物質の密度を制御することによって変化さ せることの可能な可視光スペクトル分布を有する特性を持った放電ランプが提供 される。
本発明の第二の側面によれば、主にスペクトルの可視光領域にわたって光を発生 する充填物物質を有しており、且つ該充填物物質の密度を制御することによって 可視光スペクトル特性の形状を実質的に変化させることなしに波長をシフトさせ ることの可能な可視光スペクトル特性を有する特性を持った放電ランプが提供さ れる。
本発明の第三の側面によれば、硫黄又はセレンをベースとした充填物を有する放 電ランプが、硫黄又はセレンを含有する充填物物質の充填物密度を制御すること によって異なるスペクトルの強調即ち色合が与えられる。
本発明の第四の側面によれば、実質的に同一の形状であるが互いに波長がシフト された可視光スペクトル特性を有する放電ランプが、硫黄又はセレンを含有する 充填物物質の充填物密度を制御することによって提供される。
本発明の第五の側面によれば、硫黄又はセレンを含有する充填物を有する放電ラ ンプのスペクトル出力が、動作期間中に充填物密度を制御することによって、実 時間において制御される。このことは、ガス状充填物から充填物物質を凝縮させ るためにランプバルブへ与えられる冷却を制御することによって達成することが 可能である。
更に、本発明の一側面によれば、空間的に変化するスペクトル出力即ち色温度の 上述した効果を解消させるようにバルブ充填物を構成する。従って、ランプは、 バルブ表面において一様な色温度を有する状態で光を発生するように構成するこ とが可能である。更に、消灯させることなしにより低いパワーレベルにおいて動 作せることか可能である。
本発明の第六の側面によれば、バルブによって射出される光の色温度の空間的一 様性を改善する物質をバルブ充填物へ添加させる。
本発明の第七の側面によれば、ランプの始動を改善する物質を充填物へ添加させ る。
本発明の第への側面によれば、ランプをより低いパワーレベルで効果的に動作す ることを可能とする物質を充填物へ添加させる。
本発明の第九側面によれば、低いイオン化電位を有する物質を充填物へ添加させ る。
本発明の第+側面によれば、アルカリ金属を含有する物質である物質を充填物へ 添加させる。
本発明の第十−側面によれば、n[B金属を含有する物質である物質を充填物へ 添加させる。
本発明の第十三側面によれば、アルカリ土類金属又は希土類元素を含有する物質 である物質を充填物へ添加させる。
本発明の第十三側面によれば、充填物に水銀を添加させる。
本発明の策士四側面によれば、放電ランプにおいて使用することの可能な改良し たバルブ即ち被包体が提供される。
放電ランプに対してはスペクトル強調を与えるために、且つアークランプに対し ては、特に、電極間の放電がある領域において不所望に収縮される「ア−ク収縮 」として知られる問題を解消するために、アルカリ金属であるナトリウム物質を 添加させることは従来公知である。
本発明によって判明したことであるが、硫黄又はセレンを含有する高圧ランプの 充填物に対して低イオン化電位物質を添加すると、バルブによって発生される光 の色温度の空間的一様性及び/又はランプの始動特性が改善される。
更に本発明により判明したことであるが、主要な発光充填物成分が硫黄又はセレ ンを含有する物質である場合に、高圧ランプの充填物にアルカリ金属を含有する 物質を添加すると、以下のような利点が得られる。
(a)バルブの表面の周りで光を発生する色温度は空間的に一層一様であり、且 つこのことは、より低いパワー密度においても一般的に言えることである。
(b)ランプはより信頼性をもって始動する。
(C)ランプは消えることなしにより低いパワーレベルで動作させることが可能 である。
更に、本発明により判別したことであるが、IIIB金属を含有する物質を高圧 硫黄又はセレンを含有するランプのランプ充填物へ添加させた場合には、バルブ 周りにおいて発生された光の色温度の空間的一様性が改善される。
本発明の更に別の側面によれば、硫黄又はセレンをベースとする放電ランプによ って発生された光がバルブ内に反射されて戻ってくる場合に、再度発生される光 はより高い波長において、即ちスペクトルの赤色部分において一層強くなること が判明した。
従って、はぼ球状の形状をしたりフレフタ即ち反射器を使用することによって、 赤色の波長がより豊富なランプを提供することが可能である。更に、例えばグイ クロイックレフレクタ等の波長選択性リフレクタを使用することによって、黒体 のものとほぼ等価なスペクトル出力を有するランプを提供することが可能である 。又、このような波長選択性リフレクタを使用することによって、特定の適用場 面に特に適したランプを提供することが可能である。
本発明は、添付の図面を参照することによってより良く理解することが可能であ る。
の な−日 図1はマイクロ波駆動型無電極ランプを示している。
図2は515nmにおいてピークを有するスペクトルエネルギ分布を示している 。
図3は490nmにおいてピークを有するスペクトルエネルギ分布を示している 。
図4は波長ピーク対充填物密度のグラフを示している。
図5は充填物密度がランプの冷却を変化させることによって制御されるシステム を示している。
図6は高圧硫黄又はセレンを含有するランプの別の実施例を示している。
図7は硫黄又はセレンを含有するランプの別の実施例を示している。
図8は図6のランプによって発生される例示的なスペクトルを示している。
図9は例えば図6に示したようなランプに対しての、相関色温度対角度位置のグ ラフである。
図10は本発明を組込むことの可能なランプの別の実施例を示している。
図11及びI2は硫黄又はセレンをベースとした放電ランプの別の実施例を示し ている。
図13はスペクトル測定用装置における球状リフレクタを有するランプを示して いる。
図14はりフレフタを黒色とさせた場合の図13の装置で得られたスペクトルを 示している。
図15はりフレフタがピカピカである場合の図13の装置で得られたスペクトル を示している。
図16は波長範囲によるピカピカのりフレフタ/黒色のりフレフタのパワー比を 示したグラフである。
図17は補正していないランプ及び補正したランプの夫々の座標を示した193 1色度図である。
図18は本発明の別の実施例を示している。
日の t″看 日1は本発明を組込むことの可能なマイクロ波駆動型無電極ランプを示している 。図1を参照すると、一対のマグネトロンl、1’がマイクロ波エネルギを発生 し、それは導波路2,2′に沿って伝播する。
これらの導波路はマイクロ波空胴5へ連結しており、マイクロ波空胴5は、中実 の導電性壁のカップ形状をした部分4と、夫々の端部4A、6Aにおいて連結さ れている金属メツシュのカップ形状部分6から構成されている。導波路2,2′ の端部内において、該中実の壁にはアンテナスロット3.3′が設けられており 、これらのアンテナスロット3,3′は、導波路からのマイクロ波エネルギを空 胴内へ結合させ、空胴内において振動電磁界を発生させる。
支持用ステム7Aを具備する放電バルブ(被包体)7が空胴5内に位置されてい る。この支持用ステムは中実のカップ形状をした部分4に設けられた孔(不図示 )を介してモータ8のシャフトへ接続されている。このモータ8はバルブ7を回 転させてバルブの冷却を改善させる。
上述した如く、バルブ内の充填物は、硫黄又はセレンを含有する物質を有してい る。更に、放電の開始を助けるために、例えばアルゴン又はキセノン等の不活性 ガスを使用することが可能である。図1のランプは高圧ランプとして特性づける ことが可能である。従って、バルブ7内の充填物は、動作温度に励起された場合 に、充填物圧力が少なくとも1気圧であり、好適には2乃至20気圧であるよう な量存在している。更に、この充填物圧力は、主に、主要な発光成分によって制 御され、それは、典型的には、ランプが動作中において他の構成成分のものより も実質的に一層高い分圧を有している。このランプによって与えられる光は、該 充填物内に種々の添加物を含ませることによってスペクトルの種々の領域におい て増大させることが可能である。
上述した如く、硫黄及びセレンを元素の形態で使用することに加えて、これらの 元素の化合物を使用することも可能である。例えば、I nS、 AszSs。
S、Cj!2.C8,、In、S、、SeS、5eOa、5eCL、5eTe、 P2Ses及びSe、As、及び硫黄及びセレンのその他の化合物を使用するこ とが可能である。使用されるこれらの化合物は、室温において低い蒸気圧を有し ており、従ってそれらは固体又は液体の状態であり、且つ動作温度において高い 蒸気圧を有している。
本明細書において「硫黄を含有する物質」という用語は、元素としての硫黄と硫 黄の化合物の両方とを包含する意味を有するものとして使用されており、そのこ とはセレンに対して使用されている対応する用語についても同じである。理解す べきことであるが、充填物の主要な発光成分は、硫黄を含有する物質とセレンを 含有する物質の一方のみではなく、それらの組合わせによって構成することが可 能である。
更に、主要な発光成分は、特定の物質又は複数個の物質の元素形態のものと化合 物との混合物から構成することが可能である。
充填物は、50ワツト/ c c 、好適には100ワツト/ CCを超えるパ ワー密度で励起される。
図2を参照すると、図1に示したようなランプのスペクトルエネルギ分布が示さ れている。このスペクトルエネルギ分布は350〜750 nmの範囲をカバー しており、それは、通常、可視光領域である。
このスペクトルは、約515nmにおいてピークを有しており、且つその出力は 緑の色合を有する白色として表われる。このスペクトルは可視光領域全体にわた って連続である。1931CIE (国際照明委員会)に基づ(スペクトルエネ ルギ分布の解析によって、相関色温度が6000’にであり、且つ色度図におけ るX及びy座標が0.320及び0.386であることが決定される。図2に示 したスペクトルを与えるバルブ即ち被包体は、2.5mg/ccの硫黄と60ト ールのアルゴンから構成される放電充填物が設けられている。
図3を参照すると、本発明に基づいて構成され且つ動作される第二ランプのスペ クトルエネルギ分布が示されている。このランプは図2に示したランプと同一の 条件下で動作されるが、図3に示したランプは図2に示したランプよりも幾分率 さい密度、即ち1.3mg/ccの密度の硫黄が設けられている。
このバルブも60トールのアルゴンを有している。
その出力は白色のように見えるが、この場合には、青色がかっており、且つスペ クトルエネルギ分布のピークは約490nmにおいて発生する。相関色温度は8 500’にであり、一方色度図上のX及びy座標はそれぞれ0.275及び0. 334である。
注意すべきことであるが、図2及び3に示した両方のスペクトルは、はぼ0から 且つ350nmから滑らかにそれらの夫々のピークへ向けて上昇しており、且つ 750nmにおいてよりゆっくりと低いレベルへ下降している。わずかなジッタ を除いて、これらの曲線は滑らかである。このことは、強力なラインスペクトル を示す金属ハライドランプの場合と著しく対比される。更に、注意すべきことで あるが、このスペクトルの形状は第一スペクトルと第ニスベクトルとの間におい て実質的に保存されている。然しなから、スペクトルシフトのために、490n mにおいてピークが存在する図2に示したスペクトルの振幅は、515nmにピ ークを有する図3に示したものよりも、より低い波長において一層高(且つより 高い波長において一層低い。
図2及び3に示したスペクトルエネルギ分布は互いに著しくシフトされているが 、それらは、本発明の実施上使用可能な極端なものを表わすものでない。
即ち、夫々一層短い波長か又は一層長い波長へスペクトルをシフトさせるために より少ない又はより多い量の充填物を使用することが可能である。このことは図 4に示されており、図4は図1に示したランプに対するピーク波長対硫黄密度の グラフである。
硫黄を含有する物質と、セレンを含有する物質と、又はそれらの結合との間の選 択に関しては、以下の点に注意すべきである。与えられた充填物密度に対して、 硫黄は一層高い色温度を与え且つセレンは一層低い色温度を与える。更に、硫黄 とセレンとの結合が使用される充填物は、二つの幾分独立的な分圧から一層高い 全蒸気圧を得ることが可能であるという利点を有しており、且つ更なる赤色への シフトを得ることが可能である。更に、硫黄とセレンとの混合物を有する充填物 は、図2又は3に示したような形状を有するスペクトルを与えることが判明した 。
充填物において両方の物質を使用するバルブで得られるスペクトルの相対的シフ トは充填物における硫黄とセレンとの比を選択することによって、該物質の一方 のみを含有する充填物の極限の間において制御することが可能である。硫黄密度 を増加させてセレン密度を減少させると、色温度が上昇し、且つその逆も又真で ある。
上述した如く、このようなランプは、赤/緑/青(RG B)カラーディスプレ イシステムに対して特に適用性を有する場合がある。X軸上において約0.20 0から約0.490且つy軸上において約0.200から約0.450へ延在す る色度図の領域は白色光であり、−力積々の副領域は認識可能な色合を有してい る。白色領域に該当する光源はRGBカラーシステムに使用するのに適しており 、その場合に、該光源からの光は三原色ビームへ分離され、それらのビームは画 像に従って変調され且つ再結合されてカラー画像を形成する。然しなから、特定 のRGBシステムに対して最適なスペクトルを与えるために、その形状を維持し ながらスペクトルをシフトさせることが可能であることが望ましい。
本発明の別の実施例によれば、特定のランプのスペクトルエネルギ分布はランプ 動作期間中に制御することが可能である。この実施例においては、実効充填物密 度はバルブの冷却を増加させることによって変化される。その場合に、例えば、 図1における冷却用ノズル9A、9B、9C,9Dへ供給される冷却用空気の圧 力を、バルブ内の充填物のいくつかが被包体の内側上で凝縮し放電に参加するこ とを停止する点まで増加させることによってバルブの冷却を増加させる。バルブ は特別の区域を与えるべく修正することが可能であり、又充填物質が選択的に凝 縮されるように側部バイブを設けることが可能である。このように、凝縮された 充填物はバルブからの光の放出と干渉することはない。該特別の区域は、単に、 増加された冷却が与えられる修正されていない標準型の形状のバルブのある一部 の区域とすることが可能である。例えば、図1に示したランプにおいて、ステム が接続されているバルブの最も低い部分を冷却する冷却用ノズル9Aをより高い 空気圧力で動作させることが可能である。このように、ランプ光学系に対して光 放出が邪魔でないバルブの区域において充填物の凝縮が発生する。図示していな いが、該光学系は、空胴の円筒軸と一致した光学軸を有するリフレクタ即ち反射 器を有する場合がある。
バルブ温度を制御するシステムを図5に示してあり、それは米国特許第4,97 8,891号に記載されているものである。
図5を参照すると、フィルタ30が設けられており、且つランプからの光を受光 するように位置されている。例えば、フィルタ30は、スペクトルの青色領域に おいてのみ光を透過させるバンドパスフィルタとすることが可能であり、且つそ の後ろ側には比較信号を発生する光検知器32が設けられている。
関数発生器34が設けられており、それは所望の任意の形状を有する予め選択し た関数信号を発生することが可能である。光検知器32及び関数発生器34の出 力は比較器36へ供給され、該比較器36は差分信号を発生する。この差分信号 は冷却流体供給システムへフィードバックされて、バルブ上へ衝突する冷却用流 体の量を制御する。
例えば、図5において、冷却用流体供給システムの例示的な制御はニードル弁4 0であり、その弁の位置はステッピングモータ42によって制御される。
一方、加圧空気供給源20への入力を絞り弁で制御するか又は供給システムを廃 棄させることによって冷却状態を制御することが可能である。
従って、この実施例によれば、青色領域における出力が関数発生器34によって プログラムされているものと異なる場合には、差分信号が発生し、該差分信号が Oとなるか又はほぼ0となるまで、ランプバルブ8の冷却状態を変化させる。
スペクトルのシフトを変化させる別の方法は、一定の冷却状態を維持しながらパ ワーを変化させるものである。この場合には、充填物の部分的な凝縮が発生し、 且つバルブ内の実効充填物密度を変化させてスペクトルエネルギ分布のシフトを 発生させる場合がある。
動作期間中にスペクトルがシフトされる実施例において、硫黄及びセレンを含有 する充填物物質の結合したものを有益的に使用することが可能である。
硫黄は一層高い蒸気圧を有すると共に幾分一層高い色温度を有している。硫黄と セレンとの両方を含有する放電バルブが、バルブ7の壁の上で充填物の一部が凝 縮する点まで冷却させると、全体的な動作充填物密度が低下し、一層高い色シフ トとなる(即ち、スペクトルが青色ヘシフトする)。二番目の複合的な効果は、 セレンが一層速く凝縮し、実効的な動作充填物は一層多(の硫黄を有することと なり、従って、その性質上一層高い色温度を与えることとなる。
注意すべきことであるが、本明細書において、使用される「主要な発光成分」と いう用語は、その他の充填物成分と少なくとも同程度の発光出力を与える充填物 成分のことを意味している。
理解すべきことであるが、上述した実施例は特定のランプについて説明したもの であるが、その他の特定のランプ構成を使用することも可能である。例えば、マ イクロ波空胴の形状及びマイクロ波結合手段は変化させることが可能であり、且 つ本発明は、無線周波数即ちRFエネルギで駆動されるランプ及びアークランプ にも適用可能である。
図6を参照すると、本発明の更に別の側面を示すために使用されるランプ実施例 が示されている。ランプ11はマイクロ波エネルギで駆動される無電極ランプで ある。高圧充填物を収容するバルブ12は石英又はその他の適宜の物質から構成 されており、マイクロ波空胴内に支持されており、マイクロ波空胴は導電性ハウ ジング13とメツシュ14とから構成されている。マグネトロン15がマイクロ 波エネルギを発生し、そのマイクロ波エネルギは導波路16によってマイクロ波 空胴の結合スロット17へ供給される。
これによってバルブ充填物がプラズマ状態へ励起され、その場合に、該充填物に よって光が発生され、その光はメツシュ14を介して空胴から外部へ取出される 。該メツシュは金属製であり、且つマイクロ波エネルギに対しては実質的に不透 過性であるように構成されており、一方該メッシュはバルブ12によって発生さ れる光に対しては実質的に透過性である。このバルブは回転体18によって回転 され、且つバルブ被包体はブレナム19へ供給され且つノズル19Aを介して射 出されるガスによって冷却される。
ランプの別の実施例を図7に示しである。これはアークランプ60であり、それ は電極64及び66を有する石英被包体62から構成されており且つ充填物28 を収容している。該充填物を励起させるために、該電極を横断してAC電圧を印 加し、その場合に該電極間にアーク放電が発生する。
無電極ランプの場合におけるように、該充填物は硫黄又はセレンを含有する物質 を有しており、該物質は少なくとも約1気圧であって好適には約2−20気圧の 範囲内における高圧において存在する。適宜の高いパワー密度が存在するように 電極間に電圧が印加される。更に、電極64及び66は、電極の劣化を発生させ るような充填物ガスとの化学反応を防止するために、特別の物質から構成される か又は特別の物質でメッキされている。
本明細書に記載した硫黄及びセレンを含有するランプは、可視光領域において分 子スペクトルを放射する。代表的なスペクトルは図8に示してあり、それは滑ら かなものであるように見え、原子的スペクトルの特性である急峻なピークは存在 していない。
図8に示したスペクトルは、内径が2.84cmの球形のバルブを0.262m g−moβe s / c cの硫黄及び60トールのアルゴンで充填し、それ を約280ワツト/ CCのパワー密度におけるマイクロ波エネルギで励起した 場合に得られたものである。
図8に示したスペクトルを有する白色光はバルブの表面上のどこかから射出され 、同一のスペクトルを有する光は通常バルブの表面上の全ての点から射出される ものではないことが観察された。スペクトル出力を表現する場合に認められてい る方法は、「色温度」又は「相関色温度」によるものであり、従って、言い換え ると、バルブが観察される角度の関数として光の色温度又は相関色温度が変化す るものであることが判明した。このことを図9に示してあり、図9は相関色温度 対観察角度のグラフである。図6に示したOoラインから90°のラインを介し て1806へ変位する場合に、射出される光の色が変化することが理解される。
上述した如(、多くの適用において、空間的に一様な色温度を有するバルブはよ り良好な結果を与える。更に、ランプを減光させるか又はより低いパワーで動作 させることによって、励起エネルギのパワーレベルが減少すると、空間「色分離 」の現象がより顕著となる。更に、低パワースレッシュホールドを超える場合に はランプが消える場合があるので、所望の程度にランプを減光させることが可能 でない場合があることが判明した。
更に、上述した硫黄及び/又はセレンを含有するランプは常に高速で且つ信頼性 のある態様で始動するものではないことが判明した。図6に示したランプの場合 には、始動させるために付加的なエネルギを供給するために補充的な光源を使用 することが標準的である。然しなから、このような補充的な光源を使用する場合 であっても、始動は常に信頼性のあるものではない場合がある。
本発明の一側面によれば、低イオン化電位を有する物質がバルブ充填物へ添加さ れる。このような物質はゆるく結合した電子を有しており、それらの電子は容易 に開放させることが可能である。このような物質をバルブ充填物へ添加すると、 色温度の一様性、バルブ消灯特性、及びバルブ始動特性のうちの1つ又はそれ以 上が改善される。
低イオン化電位物質の1つはアルカリ金属であり、アルカリ金属を含有する物質 を充填物へ添加した場合には、以下のような利点が得られることが判明した。
(a)バルブの表面の周りで発生された光の色温度は空間的に一層一様なものと なり、且つこのことは、一般的に、より低いパワー密度においても成立する。
(b)ランプはより信頼性をもって始動する。
(C)ランプは消灯することなしにより低いパワーレベルで動作させることが可 能である。
アルカリ金属は、元素の形態か又は化合物の形態で使用することが可能であり、 使用することが可能なこのような物質の1つはナトリウムである。その他のアル カリ金属としては、リチウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウム等がある。
これらに制限する訳ではないが、例えば、NaI、Na、S又はLiI等のハラ イド又は硫化物の形態での化合物を使用することが可能である。バルブ充填物に 対してナトリウムを含をする物質を添加することは、スペクトルの赤色部分にお いてスペクトル強調を与える効果を有する場合がある。
低イオン化電位物質の別のものはI[IB金金属ある。
111B金属を含有する物質を充填物質に添加した場合には、発生した光の色温 度が一層一様であることが判明し、且つこのことは、一般的に、より低いパワー 密度においても言えることである。更に、消灯することなしに、ランプをより低 いパワーレベルで動作させることが可能である。IIIB金属は、例えば、イン ジウム、タリウム、ガリウム、アルミニウムを包含しており、且つ元素形態又は 化合物形態で使用することが可能であり、例えば、InI、Tj!I、TffB r等とハライドとして結合させるか、又は例えばInS、Tl2Se又はT1. S等の硫化物として結合させることが可能である。
その他の低イオン化物質のグループとしては、アルカリ土類元素又は希土類元素 がある。このような物質は、ランプをより信頼性をもって始動させる。
アルカリ土類金属としては、バリウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム 、ストロンチウム、ラジウム等があり、それらは、元素形態において使用するか 、又は例えば、CaBr、、Ba1.、SrI。
等のハライドとして及びCaS、BaS、BaSe等の硫化物として結合した化 合物形態で使用することが可能である。希土類元素としてはイツトリウム、スカ ンジウム、ランタン乃至ルテチウム等がある。
改良された始動が得られるのは、アルカリ土類元素及び希土類元素の仕事関数が 低いからである。
更に、バルブへ水銀を添加することによって始動信頼性が改善されることが判明 した。
異なる適用場面に対して最適な結果を発生させるために使用すべき上述した添加 物の量は変化する場合がある。例えば、図8のスペクトルを発生するランプの場 合には、Naを少な(とも0.001mg/ c cの量添加することが可能で あり、Inは少なくともO,01mg/ccの量添加することが可能であり、且 つBaは少なくとも0.005mg/ccの量添加することが可能である。添加 物はスペクトルの強調を発生させることが可能であり、従ってその結果得られる スペクトルは図8に示したものと同一のものではない場合がある。水銀の場合に は、少なくともO,1mg/cc使用すべきである。又、ランプ充填物において 本明細書に記載した添加物の結合したものを使用することも可能である。更に注 意すべきことであるが、上述した添加物の幾つかはランプの始動特性を改善する ことが可能であるので、ある具体例においては、充填物の不活性ガス成分を除去 することが可能な場合がある。
次の具体的な例は例示的なものである。
且ユ 図6に示したランプにおいて、内径が2.84cmのバルブに24. m gの S(2mg/cc)及び60トールのArを充填し、且つ適当に高いパワー密度 で動作させた。「一様性(均等性)」として示される良度指数は、バルブが例え ば幅狭のスクリーンリングによって遮られる箇所を除いて、全ての角度位置を考 慮に入れて、バルブによって出力される光の最小強度と最大強度との比として定 義される。この「一様性」が色分離効果を表わす良度指数である理由は、このタ イプのランプの場合には、色温度の低い領域は出力が低いからである。このラン プに対する一様性は0.81であることが判明した。
皿」− 例Iにおいて説明し且つ動作させたランプを、24mgのS (2mg/c c ) 、60トールのAr及び0.031mg (0,0026mg/cc)のN aを含有する0、2mgのNa I (0,017mg/CC)で充填させた。
その「一様性」は0.97であり、且つバルブの角度範囲周りの一様な色温度を 可視的に観察することが可能であった。
匠I 例Iにおいて説明し且つ動作させたランプを、24mgのS (2mg/ c  c) 、60 トールのAr、0゜143mg (0,012mg/c c)の Inを含有する0、3mgのI n I (0,025mg/c c)で充填さ せた。その「一様性」は0,91であった。
且N 例工において説明し且つ動作させたランプを、24mgのS (2mg/c c ) 、60 h−ルのアルゴン、及び0. 81 mg (0,068mg/  c c)のBaを含有する1mg (0,083mg/cc)のBaS又は、B aSの代わりに7 m gのIgで充填させた。
このランプの始動信頼性における改善が観察された。
注意すべきことであるが、「パワー密度」という用語において、体積(CC)は 、バルブの体積ではな(、光を発生するガスの体積のことを意味している。更に 、注意すべきことであるが、本明細書において使用する「動作温度」という用語 は、動作期間中にバルブによって達成される温度のことである。
注意すべきことであるが、本明細書に説明した充填物添加物を使用する場合には 、許容不可能な色分離又はバルブの消灯を発生することなしに、上述したものよ りも著しく低いパワー密度でランプを動作させることが可能な場合がある。
本発明の別の実施例を図10に示してあり、それは無線周波数範囲における電磁 エネルギで励起されるランプの例示的な一例を示している。この点において、本 明細書において使用する「電磁エネルギ」という用語は、マイクロ波モードとR Fモードの両方のことを意味するものとして使用されている。
図1Oを参照すると、RF供給源70がRFパワーを発生し、それはインダクシ ジンコイル72へ供給される。上述した如く硫黄又はセレンを含有する充填物を 収容するバルブ74は、更に、上述した如くアルカリハライドを含有する物質又 はII[B金属を含有する物質を有することの可能な添加物を有している。ラン プの動作において、誘導コイル42からのRFエネルギがバルブ充填物と結合さ れ、その際にバルブ充填物を励起して前述した如く可視光領域におけるスペクト ルを発生させる。上述した添加物は、より低いパワー密度での動作を可能とし、 そのことは、一般的に、顕著な利点であって、且つRFクランプ使用する場合に は特に利点である場合がある。
本発明は、異なるタイプのRFクランプ適用することが可能であり、例えば、こ れらの場合に限定する訳ではないが、誘導的及び容量的に結合されるランプ等が ある。
当業者にとって公知の如く、これまで説明した無電極ランプの特定の形態は単に 例示的なものであって、その他の特定の形状及びタイプの空胴を使用することが 可能であり、例えば、実質的に全てがメツシュタイプであるものを使用すること が可能であり、且つ1つ又はそれ以上の電源及び1つ又はそれ以上の導波路を使 用する異なるタイプの結合モード及びその他の結合モードを使用することも可能 である。
例えば、図11は結合が同軸モードで行なわれるランプを示している。マイクロ 波パワーはバルブ86へ結合させるために内側導体82と外側導体84と ゛に 供給される。導電性メツシュ87は外側導体へ接続されている。同調要素88を 設けてランプの始動を助けることが可能である。
図12は、RFパワー又はマイクロ波パワーによって駆動される別の実施例を示 している。高周波数電源104からのパワーが内側導体107及び外側導体10 6へ結合され、外側導体106は導電性のメツシュであり、バルブ101は内側 導電性部材107Aと内側導電性部材107Bとの間に支持されている。図12 に示した実施例は、容量性結合形態のものと考えることが可能である。
上述した如く、本明細書に記載した硫黄及びセレンを含有するランプは、可視光 領域において分子スペクトルを発生する。代表的なスペクトルは滑らかなもので あり、原子的スペクトルの特性である急峻なピークは存在していない。
図13は本発明の別の実施例を示しており、この場合には、上述した如く、硫黄 を含有する物質又はセレンを含有する物質が主要な発光成分である充填物を有す る無電極ランプ110が示されている。バルブ112はバルブステム115によ ってほぼ球状のりフレフタ即ち反射器114内に固定されている。
このバルブステムは回転可能に配設されており、冷却用流体の流れがバルブに対 して指向されており、冷却を行なっている(不図示)。メツシュ116はマイク ロ波エネルギを閉込め、発生した光が透過することを許容している。マイクロ波 エネルギは導波路118を介して空胴へ供給され、且つスロット119を介して 結合される。
本発明の一側面によれば、リフレクタ即ち反射器114はほぼ球状の形状である 。このことは、リフレクタによって反射された光をバルブへ帰還させている。そ の結果バルブから再度発生される光は、光がバルブ内へ反射されて戻されない場 合におけるよりも、より高い波長において一層強い。
このことは、図13に示した実験装置によりて照明され、その場合に、ランプに よって発生された光は夫々直線的に整合した開口122及び124を有する邪魔 板120及び121を介して供給される。
後方にモノクロメータ126を有する拡散体125が、邪魔板の開口と直線上に 設けられており、邪魔板の開口を介して到来する光を受取る。
リフレクタ114の内側を黒くして非反射性とさせた場合、及びリフレクタをピ カピカの状態とさせた場合に対して、スペクトル測定を行なった。バルブは内側 の直径が2cmであり、且つ2 m g / c cの硫黄元素と60トールの アルゴンとで充填し、且つ約325ワツト/ c cのパワー密度で励起させた 。
リフレクタを黒色にした場合のスペクトルは図14に示したものであり、一方リ フレクタをピカピカにした場合のスペクトルは図15に示しである。これらの場 合のデータはイラデアンス即ち放射照度(平方センチメートル当たりの波長間隔 当たりのパワー)で表わしである。理解される如(、ビヵビヵにしたりフレフタ を有するランプは一層高い強度の出力を発生するばかりか、より高い波長のより 大きな集中が存在している。このことは図16においてより正確に示されており 、図16はピカピカのりフレフタ/黒色のりフレフタに対するランプの出力パワ ー比の棒グラフである。スペクトルの黄色領域においてパワー比は約2の係数で あり、且つ赤色の領域においては約3の係数である。従って、このような波長が 豊富なランプは、本発明に基づいて製造することが可能である。
更に、ビカビカのリフレクタを有するランプからの出力は、黒色のりフレフタを 有するランプの出力よりも一層一様であることが判明し、且っビヵビヵのりフレ フタ内におけるバルブは黒色のりフレフタにおけるバルブよりも一層高温となる が、それは著しく高温となるものではなく、従って冷却条件がわずかに増加され るだけで付加的な光出力が得られた。
本発明の更に別の側面によれば、黒体によって発生されるスペクトルに対“して 一層等価なスペクトルをランプによって発生させるために、選択的な波長をバル ブ内へ反射して戻すことが可能である。例えば、このことは、別体の形態で、又 はバルブ上に直接的にコーティングの形態で設けることによって、ダイクロイッ クリフレクタを使用することによって行なうことが可能である。
例えば、緑色領域においてのみ反射する光学的に薄いフィルタの形態でダイクロ イックリフレクタをバルブ上に配設する場合には、スペクトルの緑色領域におけ る出力は、例えば、2の係数だけ実質的にカットすることが可能である。同時に 、スペクトルの赤色領域における出力が増加する。
従って、上述したように修正された硫黄充填物によって発生されるスペクトルを 有するランプは更に黒体に似た発光を行なう。このことは図17に示されており 、それは1931色度図である。このようなランプのフィルタしていない出力の 位置は点D1すなわちx=0.320及び7=0.371i:おいて示されてお り、一方縁色の領域においてのみ反射するダイクロイックリフレクタを使用する フィルタした出力の位置は、黒体ラインにおけるx=0.341及びy=0.3 46である点Eにおいて示されている。
図18は上述したようなグイクロイックリフレクタ/フィルタを使用した本発明 の実施例を示している。この実施例においては、ダイクロイックリフレクタ13 0が、メツシュ136によって閉じられているリフレクタ134内に位置されて いる球状バルブ92上に設けられている。当業者にとって公知の如く、このよう なダイクロイックリフレクタは、異なる反射率を有する物質の交互の層によって 構成することが可能である。例えば、約50nm帯域幅で約540nmの周りの スペクトルの緑又は緑黄色部分において反射させる場合には、それぞれ67.5 nm及び89nmの厚さの層を使用した酸化ジルコニウムと二酸化シリコンとの 5組の交互の層から構成したダイクロイックリフレクタを使用することが可能で ある。公知の如く、これらの層の厚さ及び数は、反射するスペクトル帯域を変化 するために変化させることが可能である。
本発明の更に別の側面によれば、選択した波長をバルブへ反射して戻すことによ り、特定の適用場面に対してランプのスペクトル出力を調整させることが可能で ある。例えば、緑色の光を反射して戻すランプは、例えば温室における植物の成 長等の園芸適用場面に対して使用することが可能である。従って、硫黄をベース としたランプのスペクトルは緑色の波長において本来的に高く、且つこれらの波 長はダイクロイックフィルタによって減衰され、一方植物の成長を促すのに有用 な赤色の波長が増加される。緑色以外の波長は反射して戻されて異なるスペクト ル出力を発生させることが可能である。
理解すべきであるが、本発明は特定の実施例について説明したが、当業者にとっ て変形することが可能であり、且つ本発明の範囲は、請求の範囲及びその均等物 によってのみ制限されるべきである。
FIG、1 山u/M −(w>rli肩 uuu7M −(r>(H膚 ÷X座標 −・・+・−y座標 →←CCT1.2 1.4 1.6 +、8  2 2.2 2.4 2.6FILL (mg/cc) FIG、4 波長 (nm) 角度 (DEGREES) 2uup−uuu /M?l z逆1を膚2LLlクー山Ll/M?(−:J面 117WFIG、l6 FIG、I7 FIG、 18 、□+、PCT/LI593103417フロントページの続き (31)優先権主張番号 882,409(32)濠先日 1992年5月13 日(33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 971,167(32)優先臼 1992年11月4 日(33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA。
CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 H’U、JP、 K P、 KR,LK、 LU、 MG、 MN、 MW、 NL、 No、 NZ 、 PL、 PT、 RO,RU、 SD、 SE。
SK、UA、US (72)発明者 ウッド、チャールズ、エイチ。
アメリカ合衆国、メリーランド 20853゜ロックビル、ジェニス ドライブ  14725(72)発明者 ターナーズ、ブライアンアメリカ合衆国、メリー ランド 21773゜メイヤーズビル、ダウン コート9087(72)発明者  ウェイマウス、ジョン、エフ。
アメリカ合衆国、マサチューセッツ 01945 、マーブルヘッド、ベネット ロード 16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.硫黄を含有する物質、セレンを含有する物質、且つ前記物質の結合からなる グループから選択した物質に基づく充填物を有する可視光放電ランプにおいて、 本ランプは、励起期間中に、予め選択した波長においてピークを有する出力スペ クトルエネルギ分布を発生し、本ランプは、前記予め選択したピークの波長に対 応する予め選択した量の前記物質を有しており、前記予め選択した量は、スペク トルエネルギ分布がスペクトルの青色領域により近くピークが存在することを所 望する場合にはより小さく選択され、且つ前記予め選択した量は、前記スペクト ルエネルギ分布が該スペクトルの赤色領域により近くピークが存在することを所 望する場合にはより大きく選択されることを特徴とするランプ。
  2. 2.請求項1において、前記放電ランプが無電極放電ランプバルブであることを 特徴とするランプ。
  3. 3.請求項2において、前記放電ランプパルプかマイクロ波無電極ランプに使用 する無電極放電ランプバルブであることを特徴とするランプ。
  4. 4.請求項3において、前記硫黄を含有する物質が硫黄元素であり、且つセレン を含有する物質がセレン元素であることを特徴とするランプ。
  5. 5.可視光領域における可能なピーク波長の範囲内において所望の波長にピーク を有する発光を行なうランプパルプを製造する方法において、光透過性の被包体 を用意し、 前記発光ピークの所望波長を予め決定し、所望のピーク波長が短い場合であるよ りも一層長い場合により大きな充填物の量が選択されるという規則にしたがって 、硫黄を含有する物質、セレンを含有する物質、又は前記物質の結合から成なる 充填物の特定の量を選択し、 前記被包体を前記選択した量の物質で充填する、上記各ステップを有することを 特徴とする方法。
  6. 6.請求項5において、前記特定の充填物の量を選択するステップにおいて、特 定の充填物の量と特定のピーク波長との間の対応を決定し、尚前記特定のピーク 波長のうちの1つは所望のピーク波長であり、且つ前記所望のピーク波長に対応 する特定の充填物の量を選択することを特徴とする方法。
  7. 7.電源と、充填物励起手段と、少なくとも1気圧の圧力におけるガス状の硫黄 が主要な発光成分である硫黄を含有する放電バルブと、変化させることの可能な バルブへ所定量の冷却を与える制御可能手段とを有するランプの動作方法におい て、前記バルブから予め選択したスペクトルエネルギ分布を有する発光エネルギ スペクトルが得られるように、ランプ動作期間中に前記硫黄の予め選択した量を 凝縮させるために、前記バルブへ与えられる冷却を変化させる態様で前記冷却手 段の動作を制御することを特徴とする方法。
  8. 8.放電ランプにおいて、 電源が設けられており、 充填物励起手段が設けられており、 少なくとも約1気圧の圧力においてガス状の硫黄が主要発光成分である硫黄を含 有する放電バルブが設けられており、 前記バルブによって発生されるスペクトルエネルギの波長範囲を制御するために 、前記硫黄の所定割合が凝縮されていることを維持するために動作期間中に前記 バルブへ与えられる冷却を変化させるための可変冷却手段が設けられている、 ことを特徴とする放電ランプ。
  9. 9.放電ランプにおいて、 (a)硫黄を含有する物質が主要な発光成分である充填物を収容する被包体が設 けられており、前記充填物は、更に、前記被包体周りにおいて発生された光の色 温度の空間的一様性を改善するための物質を含有しており、その物質はリチウム 、カリウム、ルビジウム、セシウムからなるグループから選択したものであり、 (b)前記充填物に対して励起エネルギを与える励起手段が設けられている、 ことを特徴とする放電ランプ。
  10. 10.放電ランプにおいて、 (a)硫黄を含有する物質が主要な発光成分である充填物を収容する被包体が設 けられており、前記充填物は、更に、前記被包体周りにおいて発生された光の色 温度の空間的一様性を改善するための物質を含有しており、前記物質はタリウム 、ガリウム、アルミニウムからなるグループから選択したものであり、 (b)前記充填物に対して励起エネルギを与える励起手段が設けられている、 ことを特徴とする放電ランプ。
  11. 11.請求項9又は10において、前記硫黄を含有する物質が硫黄元素であるこ とを特徴とする放電ランプ。
  12. 12.放電ランプにおいて、 (a)セレン元素が主要な発光成分である充填物を収容する被包体が設けられて おり、前記充填物は、更に、前記彼包体周りの色温度の空間的一様性を改善する 物質を有しており、前記物質はリチウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから なるグループから選択したものであり、 (b)前記充填物に対して励起エネルギを与える励起手段が設けられている、 ことを特徴とする放電ランプ。
  13. 13.放電ランプにおいて、 (a)セレン元素が主要な発光成分である充填物を収容する被包体が設けられて おり、前記充填物は、更に、前記被包体周りの色温度の空間的一様性を改著する 物質を有しており、前記物質はタリウム、ガリウム、アルミニウムからなるグル ープから選択されたものであり、 (b)前記充填物に対して励起エネルギを与える励起手段か設けられている、 ことを特徴とする放テ電ランプ。
  14. 14.無電極放電ランプにおいて、 (a)硫黄を含有する物質又はセレン元素が主要な発光成分である充填物を収容 する無電極被包体が設けられており、前記充填物は、更に、アルカリ土類金属を 含有する物質を有しており、 (b)前記彼包体へ励起エネルギを結合させる励起手段が設けられている、 ことを特徴とする無電極放電ランプ。
  15. 15.充填物を収容するバルブを具備する放電ランプにおいて、硫黄を含有する 物質か主要な発光成分であり、前記バルブは前記バルブによって発生された光を 前記バルブ内へ反射して戻すための球状反射手段のほぼ中央に位置されているこ とを特徴とする放電ランプ。
  16. 16.請求項15において、前記反射手段がダイクロイック反射手段であること を特徴とする放電ランプ。
  17. 17.請求項16において、前記ダイクロイック反射手段が前記バルブ上に配設 されていることを特徴とする放電ランプ。
  18. 18.請求項15において、前記反射手段が優先的に緑色領域における波長を反 射させることを特徴とする放電ランプ。
JP5518532A 1990-10-25 1993-04-13 制御可能な特性を有するランプ Pending JPH07509336A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60448790A 1990-10-25 1990-10-25
US77971891A 1991-10-23 1991-10-23
US86755192A 1992-04-13 1992-04-13
US867,551 1992-04-13
US87576992A 1992-04-29 1992-04-29
US875,769 1992-04-29
US88241092A 1992-05-13 1992-05-13
US88240992A 1992-05-13 1992-05-13
US882,409 1992-05-13
US97116792A 1992-11-04 1992-11-04
US971,167 1992-11-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316476A Division JP2003187743A (ja) 1990-10-25 2002-10-30 制御可能な特性を有するランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07509336A true JPH07509336A (ja) 1995-10-12

Family

ID=27569851

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518532A Pending JPH07509336A (ja) 1990-10-25 1993-04-13 制御可能な特性を有するランプ
JP2002316476A Pending JP2003187743A (ja) 1990-10-25 2002-10-30 制御可能な特性を有するランプ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316476A Pending JP2003187743A (ja) 1990-10-25 2002-10-30 制御可能な特性を有するランプ

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1003204A3 (ja)
JP (2) JPH07509336A (ja)
AT (1) ATE350762T1 (ja)
AU (1) AU3977193A (ja)
CA (1) CA2133344A1 (ja)
DE (1) DE69334099T2 (ja)
HU (1) HU217160B (ja)
RU (1) RU2125322C1 (ja)
WO (1) WO1993021655A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798611A (en) * 1990-10-25 1998-08-25 Fusion Lighting, Inc. Lamp having controllable spectrum
US5834895A (en) * 1990-10-25 1998-11-10 Fusion Lighting, Inc. Visible lamp including selenium
KR100331917B1 (ko) * 1993-10-15 2002-08-21 퓨전 라이팅, 인코포레이티드 효율이개선된무전극램프
US5914564A (en) * 1994-04-07 1999-06-22 The Regents Of The University Of California RF driven sulfur lamp having driving electrodes which face each other
US5723943A (en) * 1994-11-10 1998-03-03 Atto Instruments, Inc. Methods and apparatuses for high-speed control of lamp intensities and/or wavelengths and for high-speed optical data transmission
IL117972A (en) * 1995-04-21 1999-06-20 Fusion Lighting Inc Compact microwave lamp
US5864210A (en) * 1995-08-24 1999-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrodeless hid lamp and electrodeless hid lamp system using the same
GB9522686D0 (en) * 1995-11-06 1996-01-10 Jenton R A & Co Ltd Ultraviolet bulb
US5818167A (en) * 1996-02-01 1998-10-06 Osram Sylvania Inc. Electrodeless high intensity discharge lamp having a phosphorus fill
US6031333A (en) * 1996-04-22 2000-02-29 Fusion Lighting, Inc. Compact microwave lamp having a tuning block and a dielectric located in a lamp cavity
US6291936B1 (en) 1996-05-31 2001-09-18 Fusion Lighting, Inc. Discharge lamp with reflective jacket
KR20000016099A (ko) 1996-05-31 2000-03-25 켄트 키플링 황 또는 셀레늄 충전물이 충전된 다중반사 무전극 램프 및 이러한 램프를 사용하여 방사광을제공하는 방법
US5838108A (en) * 1996-08-14 1998-11-17 Fusion Uv Systems, Inc. Method and apparatus for starting difficult to start electrodeless lamps using a field emission source
US5833360A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Compaq Computer Corporation High efficiency lamp apparatus for producing a beam of polarized light
TW406280B (en) 1997-05-21 2000-09-21 Fusion Lighting Inc non-rotating electrodeless lamp containing molecular fill
US6313587B1 (en) 1998-01-13 2001-11-06 Fusion Lighting, Inc. High frequency inductive lamp and power oscillator
US6137237A (en) 1998-01-13 2000-10-24 Fusion Lighting, Inc. High frequency inductive lamp and power oscillator
AU4408299A (en) 1998-06-12 1999-12-30 Fusion Lighting, Inc. Lamp with improved color rendering
US6608444B2 (en) * 2000-05-26 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mercury-free high-intensity discharge lamp operating apparatus and mercury-free metal halide lamp
GB201011786D0 (en) * 2010-07-13 2010-08-25 Ceravision Ltd Plasma light source
KR101241049B1 (ko) 2011-08-01 2013-03-15 주식회사 플라즈마트 플라즈마 발생 장치 및 플라즈마 발생 방법
KR101246191B1 (ko) 2011-10-13 2013-03-21 주식회사 윈텔 플라즈마 장치 및 기판 처리 장치
KR101332337B1 (ko) 2012-06-29 2013-11-22 태원전기산업 (주) 초고주파 발광 램프 장치
KR101958783B1 (ko) 2012-12-18 2019-03-15 엘지전자 주식회사 무전극 조명장치 및 이의 제조방법
KR20150089183A (ko) 2014-01-27 2015-08-05 엘지전자 주식회사 무전극 조명장치
KR20150089184A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 엘지전자 주식회사 무전극 조명장치
CN111554562A (zh) * 2015-12-11 2020-08-18 李昆达 无电极灯
RU172286U1 (ru) * 2017-02-13 2017-07-04 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский электротехнический институт" (ФГУП ВЭИ) Осветительное устройство
RU2687074C1 (ru) * 2018-05-07 2019-05-07 Общество с ограниченной ответственностью "Торговый дом Загар" Способ расширения зоны эффективного излучения ртутных ламп
RU2693870C1 (ru) * 2018-10-11 2019-07-05 Общество с ограниченной ответственностью "Торговый дом Загар" Способ дифференцированной форсировки вывода на рабочий уровень мощности светового потока при включении ртутных ламп
RU2761182C1 (ru) * 2020-09-22 2021-12-06 Ооо "Спецоптопродукция" Способ повышения кпд газоразрядной лампы и управления спектром ее излучения
RU204177U1 (ru) * 2020-12-30 2021-05-13 Федеральное государственное унитарное предприятие "Российский Федеральный Ядерный Центр - Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Технической Физики имени академика Е.И. Забабахина" (ФГУП "РФЯЦ-ВНИИТФ им. академ. Е.И. Забабахина") Осветительное устройство

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234421A (en) * 1961-01-23 1966-02-08 Gen Electric Metallic halide electric discharge lamps
US3748520A (en) * 1972-05-05 1973-07-24 Gen Telephone & Elect Electric discharge lamp having a fill including niobium pentaiodide complexed with an inorganic oxo-compound as the primary active component
JPS5231583A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Toshiba Corp Lamp discharging metallic fumes
GB2023923B (en) * 1978-05-22 1982-06-30 Commw Scient Ind Res Org Atomic spectral lamp
NL7901897A (nl) * 1979-03-09 1980-09-11 Philips Nv Elektrodeloze gasontladingslamp.
JPS62272448A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 紫外線照射装置
JPS63224193A (ja) * 1987-03-11 1988-09-19 株式会社日立製作所 光源装置
CH675178A5 (ja) * 1987-10-23 1990-08-31 Bbc Brown Boveri & Cie
US4978891A (en) * 1989-04-17 1990-12-18 Fusion Systems Corporation Electrodeless lamp system with controllable spectral output
US4974227A (en) * 1989-10-16 1990-11-27 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Low-pressure mercury resonance radiation source
BR9107033A (pt) * 1990-10-25 1994-03-22 Fusion Systems Corp Lampada de alta potencia

Also Published As

Publication number Publication date
ATE350762T1 (de) 2007-01-15
WO1993021655A1 (en) 1993-10-28
HU9402942D0 (en) 1995-02-28
EP1003204A2 (en) 2000-05-24
HU217160B (hu) 1999-11-29
AU3977193A (en) 1993-11-18
JP2003187743A (ja) 2003-07-04
EP0636275A1 (en) 1995-02-01
HUT68508A (en) 1995-06-28
DE69334099T2 (de) 2007-08-09
DE69334099D1 (de) 2007-02-15
CA2133344A1 (en) 1993-10-28
EP1003204A3 (en) 2001-10-10
RU2125322C1 (ru) 1999-01-20
EP0636275B1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509336A (ja) 制御可能な特性を有するランプ
US5773918A (en) Lamp with light reflection back into bulb
US5606220A (en) Visible lamp including selenium or sulfur
US6072268A (en) Lamp apparatus and method for re-using waste light
CA2093921C (en) High power lamp
US5834895A (en) Visible lamp including selenium
US4176299A (en) Method for efficiently generating white light with good color rendition of illuminated objects
US4972120A (en) High efficacy electrodeless high intensity discharge lamp
US5113119A (en) High pressure gas discharge lamp
US5864210A (en) Electrodeless hid lamp and electrodeless hid lamp system using the same
RU94046059A (ru) Газоразрядная лампа видимой области спектра, способ ее изготовления и способ ее эксплуатации
Yamashita Photoluminescence Properties of Cu+ Centers in MgS, CaS, SrS and BrS
US4029983A (en) Metal-halide discharge lamp having a light output with incandescent characteristics
JPH02291661A (ja) 強い青色発光を示す複写用メタルハライドランプ
EP0724768B1 (en) Tellurium lamp
US5668441A (en) Metal halide high-pressure discharge lamp
JP2002124212A (ja) メタルハライドランプ
KR100348610B1 (ko) 금속 할로겐 무전극 램프
US5925981A (en) Tellurium lamp
US4032812A (en) Fluorescent high-pressure mercury-vapor lamp
US6633111B1 (en) Electrodeless lamp using SnI2
US4315193A (en) High-pressure mercury-vapor lamp which has both improved color rendition and light output
US4341978A (en) High-intensity-discharge lamp with improved color rendition of illuminated objects
US20040150345A1 (en) Gas discharge lamp
JP3196647B2 (ja) 無電極高圧放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120