[go: up one dir, main page]

JPH07508634A - Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構 - Google Patents

Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構

Info

Publication number
JPH07508634A
JPH07508634A JP6524168A JP52416894A JPH07508634A JP H07508634 A JPH07508634 A JP H07508634A JP 6524168 A JP6524168 A JP 6524168A JP 52416894 A JP52416894 A JP 52416894A JP H07508634 A JPH07508634 A JP H07508634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
subscriber
mtn
network
ptn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524168A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルググレン,カール ビクター
ロバート,ギュイ ミカエル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH07508634A publication Critical patent/JPH07508634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 PABXアクセスを得る移動体通信 システム用の加入者サービス機構 技術分野 本発明は、複数の移動電話局により用いられる移動体電話網に関連する方法及び 機INに関する。特に、本発明は、電話システム加入者サービス機構に関し、か つ電話システムにおいて呼を転送する方法に関する。
発明の背景 歴史的には、ビジネス電話の加入者即ち自分のオフィスの電話機を使用する雇用 者は、固定横内自動交換機(PABX)の電話を使用していた。このような加入 者か自分のオフィスを離れ次第、入り呼は秘書、同僚等に転送される必要がある 。
最近の技術では、ビジネス電話の加入者は、自分のオフィスから離れているとき に、少なくとも部分的には到達可能にさせるコードレス電話機を持つことができ る。
ヨーロッパ特許出願第EP462 727 A2号は、構内交換機(PABX) を使用しているビジネス電話の加入者にのみ利用可能なビジネス・サービスに対 して、とのようにして移動体電話網における限定数の移動電話局がアクセスを与 えられるかについて説明している。前記ヨーロッパ特許出願によれば、前記構内 交換機に近い移動体網における限定された領域に位置する移動局のみにそのサー ビスに対するアクセスか与えられる。本出願は、どのようにすれば広い領域に位 置する移動局がサービスをアクセスできるかについて説明するものではない。
とこにいようとも電話の呼出を行いまた受けることが必要な雇用者は、PABX に直接接続されていない移動電話局を利用しなければならない。
従って、今日利用可能な代案は、専用番号計画を用いて、使用の範囲が制限され た固定PABXi!若しくはコードレス電話機を利用するか、又は公衆番号を利 用することになる。
換言すれば、完全な移動性によれば、ビジネス・サービスと、PABX内で又は 多数のPABXを備えた専用網(PTNン内で通常存する通信の可能性とを失専 用網のビジネス・サービスを利用しなおかつ移動性を保持するという前述の問題 は、本発明に従って解決される。従って、本発明の一つの目的は、専用電話網に 位置する加入者にのみ通常利用可能な加入者サービスを移動体電話網における移 動体電話のユーザが利用できるようにすることである。本発明の意図は、移動体 網において移動体電話か位置する場所に無関係に、ユーザが加入者サービスを利 用できるようにすることである。この目的は、移動体電話網及び専用網の両方に 接続される本発明の機構により、及び移動体電話網において移動体電話が位置す る場所に無関係に、移動体電話からの呼を本発明の機構に転送できる本発明の方 法により、達成される。零発lすIの更なるf出のa的は、ユーザがその機構に 接続されている移動体電話網以外の移動体電話網に位置しているときでも、サー ビスの利用を可能にさせることである。この目的は、呼を本発明の機構に転送す ることかできる手段による本発明の他の方法により達成される。本発明による効 果は、専用網に接続されているとのような移動体電話網に加入者か位置していて も、加入者か専用網に属するかのように、加入者が行動することができることで ある。
図面の説明 本発明かより容易に理解されると共に、本発明の池の特徴か明らかになるように 、添付図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本究明による電話システムを概要的に示すと共に、移動体電話からの 呼を本発明の機構へ転送させる本発明の方法を示す。
12図は、本発明による電話システムを概要的に示すと共に、第1の移動体電話 網内の移動体電話からの呼を他の移動体電話網内の本発明の機構へ転送させる本 発明の方法を示す。
好ましい実施例の説明 ′:fr、1図は、移動体電話網MTN、一般加入電話網PSTN及び専用電話 網PTNを含む電話システムMTN、PTN、PSTNを示す。第1図は、一方 で一般加入を話調PSTNへの接続、他方で本発明による専用通信網PTNへの 接続を存する移動体電話mMTNを概要的に示す。
移動体電話網MTNは、第1図において移動電話局MSI、MS2により表わさ れる複数の移動!88局により利用される。
移動電話局MSIは、移動体電話!1!IMTNを用いて通常の移動体電話加入 者により利用されると仮定されており、一方、移動電話局MS2は、専用通信網 PTNi:属する加入者により利用される。
移動体電話網MTNにおいて、移動電話局MSIは、通常の方法により例えばパ ルス符号変調(PCM)リンクを介して移動サービス交換センタMSCIに接続 された例えば基地局BSと無線で通信をする。ここで、移動サービス交換センタ MSCIは、他の移動サービス交換センタMSC2を介して一般加入電話調PS TNに接続される。移動体電話:mMTNには複数の基地局及び移動サービス交 換センタか存在してもよいことを理解すべきである。
移動電話局MSIを使用する加入者についての加入者情報は、それ自体公知の方 法により、移動サービス交換センタMSCI、MSC2に接続されたホーム位置 レジスタHLRに、格納される。
の加入者情報も、ホーム位置レジスタHLRに又はホーム位置レジスタから離さ れた他のデータ格納装置(不図示)に格納される。
専用通信網PTNは、複数の固定電話機(不図示)を接続することができる1台 の横内自動交換機PABX2を備えているものとして示されている。しかし、専 m通信網PTNは多数のPABXと多数の移動2E話局MS2とを備えてもよい ことを理解すべきである。専用通信mPTNは、構内自動交換機PABX2を必 ずしも備えなくてもよいが、移動体電話網MTNかサービスしているMS2に対 応する多数の移動電話局を備えてもよいことも理解すべきである。
本発明によれば、専用通信網PTN内の横内自動交換機PABX2に接続された 固定電話機の加入者に提供されたと同一特性の移動電話局MS2の加入者にPA BXサービスを提供するために、移動(JI−電話mMTNは、構内自動交換機 PABXIを含む加入者サービス機構+00を備えている。
構内自動交換機の機能は、物理的な構内自動交換機を使用する代わりに、移動体 電話mMTNにおいて、例えばMSC2のような移動サービス交換センタにおい て、ソフトウェアにより、エミュレートされてもよい。エミュレートされた構内 自動交換機は、その代りとして、移動体電話網内の移動電話局MS2の近傍に、 S2の加入者に提供することが可能となる。
移動体電話網MTN内の横内自動交換機PABX1は、移動電話局MS2と専用 通信網PTNにおける加入者との間で通信を可能にするために、専用通信網PT N内の構内自動交換機PABX2に対して、有線又は無線中継回線により利用可 能な接続を使用することになる。
横内自動交換aPABXIと構内自動交換機PABX2との間の通信は、プロト コルDPNSSL Q−S IC又は専用通信網におけるPABX間の相互接続 から公知の形式の他のプロトコルに従って、実行することができる。DPNSS l及びQ−SIGは、現在、PABXを相互接続するための2つの標準である。
DPNSSIは、ディジタル専用網信号システムNo、1を表わし、Q−3IG は、CCITTにより指定されているディジタル・アクセスにおけるQ標準点を 指す。
図に示す実施例において、専用通信網PTHの加入者である加入者により移動電 話局MS2からダイアルされた番号は、移動電話局MS2からの呼の設定に関連 して、構内自動交換機PABX]に送出される必要がある。これは、呼の設定を 回線網に送出する前に、構内自動交換機PABXIの回線網アドレスが、ホーム 位置レジスタHLRにより制御されている移動サービス交換センタMSCIによ り、ダイヤルされた番号に対するプレフィックスとして付加されることにより、 達成される。構内自動交換機PABXIにおいて、呼出しの加入者の移動局統合 サービス・ディジタル番号(MS l5DN)即ちディレクトリ番号は、その加 入者のサービス・プロファイルに対するポインタに翻訳される。
第1図は、矢印によって、移動体電話mMTN内の移動電話局MS2からの呼を 加入者サービス機構100へ転送するために本発明の方法が必要とする信号を示 す。本発明の方法によれば、呼は、まず、この呼が意図する電話システムMTN 、PSTN、PTNにおける電話ユニットと無関係に、加入者サービス機構10 0に転送される。この方法は下記のステップを含む。
−移動ユニット(MS2)からの活性化メツセージを移動サービス交換センタM SCIへ送信するステップ。移動サービス交換センタMSCIは、ここでは第1 の移動サービス交換センタMSCIと呼ばれる。活性化メツセージ1は、例えば 移動電話局MS2に関連して送出され、第1の移動サービス交換センタMSC1 により管理されるセル・エリアに進む。
−第1の移動サービス交換センタMSCIからの加入者データ質問2をホーム位 置レジスタHLRへ転送するステップ。加入者データ質問2には、移動電話局M S2用の加入者データに関する要求が含まれている。
−ホーム位置レジスタHLRからの加入者データ応答3を移動サービス交換セン タMSCIへ転送するステップ。加入者データ応答3には、加入者サービス機4 J1100に対するアドレスが含まれている。
−加入者応答3を移動サービス交換センタMSCI内のレジスタに格納するステ ップ。
一移動ユニットMS2からの第1の呼出信号4を移動サービス交換センタMSC Iへ送出するステップ。この呼は、電話システムMTN、PTN、PSTN内の ユニット例えばユニットA3用に意図されている。この呼が意図されているユニ ットは、本発明にとっては重要なことではない。
−交換センタMSCIにおいて第1の呼出信号4を処理して第2の呼出信号5を 形成するステップ。この第2の呼出信号には、処理された後の加入者サービス機 構100のアドレスが含まれている。
−第2の呼出信号5を、アドレスによって第2の移動サービス交換センタMSC 2を介して加入者サービス機構100へ転送するステップ。
移動電話局MS2を使用している、専用通信網PTNの加入者向けに設定された 呼は、その加入者のMSISDNを用いて構内自動交換機PABX1により、前 述したように、転送される。例えばホーム位置レジスタHLRにおける予め定め られた安全性の解析は、加入者のMSISDNを用いる構内自動交換機PABX 1からの呼のみを受け取ることを確かめる。ホーム位置レジスタHLRは、予め 定められた解析により、呼か横内自動交換機PABX1から来ていることを確か める。その結果が真であるならば、この呼は、通常の呼として、通常の移動体電 話加入者へ転送される。
原註IIとして、加入者が構内自動交換機PABX1においてその加入者のサー ビスを利用できるようにさせる以下の3つの代案が認められる。
1、横内自動交換機PABXIは、移動電話局MS2からの二重トーン多重周波 数(DTMF)信号に関して移動電話局MS2からの及び移動電話局MS2への 全ての呼を監視する。
DTMFを用いて通知された作動サービス・コードは、所定の仕様に従って指定 されているように、PABXIにおいて活性化される。
呼が確立されず、かつ加入者か構内自動交換機PABXIにおいてその加入者の サービス・プロファイルを取り扱いたいときは、その加入者は、帯域内DTMF (7号により搬送されるサービス・コードを所定回数呼出して、ダイヤルするこ とができる。
2、DTMFを用いる代わりに、移動電話局MS2と構内自動交換機PABXl との間で通信をするために、移動体電話網において利用可能な機構を用いること かできる。このような81横の例として、移動体通信用グローバル・システム( GSM)において指定された移動体応用部(MAP: Mobile Appl icationPar t )オペレーションの「未構築補充サービス・データ 」がある。
前記機構の利点は、移動′FL話局のテキスト窓へテキスト・ストリングを送出 することにより、横内自動交換BIPABXIに、移動電話局MS2へ例えば警 報メツセージを通信することを可能にさせることである。これは、前述の代案l を用いるときは、不可能である。
3、呼の活性化なしに加入者のサービスを加入者に利用可能にさせる他の代案は 、サービス制御シーケンスをダイヤルしたのち、標準GSM加入者サービス用の 送出キーを押すことである。構内自動交換機PABXIは、移動サービス交換セ ンタからメツセージ送出された呼設定においてサービス・コードを受け取る。
当業者には、更に、移動電話局MS2が他の移動体MJlimMTNXに位置す るとき、いわゆる第1の移動体電話mMTNXであって、実施例では第2の移動 体電話網MTNと呼称される前述の移動体電話網MTNと異なるものに位置する ときにも、第1図を参照して説明した方法を適用可能なことが明らかである。こ の実施例を第2図に示す。2つの回線網MTNX、MTNは、異なるオペレータ により取り扱われる。第1の移動体電話jll1MTNXは、そのセル・エリア に移動電話局MS2が位置している。第1の移動サービス交換センタMSCXを 備えている。移動電話局MS2からのある呼、任意の呼を加入者サービス機構1 00へ転送する本発明の方法は、第2図に示されており、下記のステップを備え ている。
−移動ユニットMS2からの活性化メツセージ11を第1の移動サービス交換セ ンタMSCXへ送信するステップ。
−第1の回線網MTNX内の移動サービス交換センタMSCXからの加入者デー タ質1!!112を第2の回線網MTN内のホーム位置レジスタHLRへ送出す るステップ。
一第2の回線網MTN内のホーム位置レジスタHLRからの加入者データ応答1 3を第1の回線網MTNX内の第1の移動サービス交換センタMSCXへ送出す るステップ。加入者データ応答13には、前述したデータ格納装置に対するアド レスが含まれる。データ格納装置は加入者サービス機構100に対するアドレス を有する。
一移動す−ビス交換センタMSCXからの第2の加入者データ質問をデータ格納 装置へ送出するステップ。
一データ格納装置からの第2の加入者データ応答を移動サービス交換センタMS CXへ送出するステップ。この第2の応答には、加入者サービス機構100に対 するアドレスが含まれている。
一第1の移動サービス交換センタMSCXに第2の応答を格納するステップ。
−移動ユニットMS2からの第1の呼出信号14を移動サービス交換センタMS CXへ送出するステップ。この呼は、電話システムにおける任意のユニット例え ばユニットA3を意図している。
−第1の呼出信号14を処理して、加入者サービス機#$1100に対するアド レスを含む第2の呼出信号15を得るステップ。
−第2の呼出信号15を第2の回線網MTN内の加入者サービス機構100へ転 送させるステップ。
本発明はデータ伝送に用いられてもよいことを理解すべきである。他に、移動体 電話か加入者サービス機構100への自動接続をオフにする機構を含むことも可 能である。
移動電話局の加入者にとってPABX指向のサービスが可能であるということは 、移動体電話に以下の重要な利点を与えることになる。
移動電話局の通常の加入者か通常利用できないサービスを利用できることになる 。これらのサービスには、不在割込(発信中の呼への割込を可能にする、例えば 重要な質問をする又は重要な情報を与えるためのもの)と、選択呼の受け取り( 加入者か会議中のときに、数人の重要な同僚が池の全ての入り呼を完了させるこ となく片付けられるように、一定の複数の番号に呼の完了を可能にさせる)とか 含まれる。
IG 1 IG 2 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 ・庁内整理番号HO4Q 7/30 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動体網(MTN)と、専用通信網(PTN)とを含む通信システム(MT N、PTN、PSTN)における加入者サービス機構(100)であって、前記 加入者サービス機構(100)は前記移動体網(MTN)に接続されている第1 の構内自動交換機(PABX1)を含み、更に前記加入者サービス機構(100 )は前記専用網(PTN)内の第2の構内自動交換機(PABX2)に接続され 、前記第2の構内自動交換機(PABX2)は前記専用網(PTN)内の加入者 (A3、MS3)用の加入者サービスを取り扱い、所定グループの移動ユニット (MS1、MS2)は、前記移動体電話網(MTN)内の前記所定グループの移 動ユニット(MS1,MS2)が前記専用網(PTN)に含まれるように、これ らの移動加入者が前記移動体綱(MTN)に位置することと無関係に、前記加入 者サービス機構(100)に接続する機構を有する加入者サービス機構。 2.専用通信網(PTN)と第1の移動体網(MTNX)と第2の移動体網(M TN)とを含み、前記2つの移動体綱が相互接続用の機構を備えた加入者サービ ス機構(100)であって、前記加入者サービス機構(100)は前記第2の移 動体網(MTN)に接続されている第1の構内自動交換機(PABX1)を含み 、更に前記加入者サービス機構(100)は前記専用網(PTN)内の第2の構 内自動交換機(PABX2)に接続され、前記第2の構内自動交換機(PABX 2)は前記専用網(PTN)内の加入者(A3、MS3)用の加入者サービスを 取り扱い、前記第1の移動体網(MTNX)内の所定グループの移動ユニット( MS2)は、前記第1の移動体電話網(MTNX)内の前記所定グループの移動 ユニット(MS2)が前記専用網(PTN)に含まれるように、これらの移動加 入者が前記移動体網(MTN)に位置することに無関係に、前記加入者サービス 機構(100)に接続する機構を有する加入者サービス機構。 3.前記専用網の番号計画に前記所定グループの移動ユニットを含める手段を備 えている請求項1又は2記載の加入者サービス機構(100)。 4.前記専用網の前記加入者サービスを用いるように前記所定グループの移動ユ ニットを含める手段を備えている請求項1、2又は3記載の加入者サービス機構 (100)。 5.前記機構は、移動電話(MS2)を含む全ての呼を、その呼における一定の 所定キー・ボード・セット信号について監視する手段を備えている請求項1、2 、3又は4記載の加入者サービス機構(100)。 6.前記通信システムは前記機構(100)と前記移動電話(MS2)との間で トランスペアレントな通信を可能にさせる信号処理手段を含む請求項1、2、3 又は4記載の通信システム(MTN、PTN、PSTN)における加入者サービ ス機構(100)。 7.前記信号処理手段は標準化された移動用プロトコルを用いるように構成され ている訴求項6記載の通信システム(MTN,PTN,PSTN)における加入 者サービス機構(100)。 8.前記システムは、前記第1の構内自動交換機(PABX1)の機能をそのシ ステムにおいてエミュレートできるように、エミュレーション装置を備えている 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の通信システム(MTN,PTN,P STN)における加入者サービス機構(100)。 9.少なくとも一つの構内自動交換機は前記移動体電話網(MTN)内の移動サ ービス交換センタ(MSC1、MSC2)においてエミュレートされる請求項8 記載の加入者サービス機構(100)。 10.通信システム(MTN、PTN、PSTN)に含まれた移動体網(MTN )内の移動ユニット(MS2)を取り扱う方法であって、前記移動ユニット(M S2)は前記通信システム(MTN、PTN、PSTN)に含まれた専用通信網 (PTN)における加入者であり、前記システムは前記専用電話網(PTN)に 接続された加入者サービス機構(100)を備え、前記移動体電話網(MTN) は、前記移動体電話網(MTN)に属するとして前記移動ユニットが永久的に登 録されるホーム位置レジスタ(HLR)を備え、前記移動体電話網(MTN)は 前記移動ユニット(MS2)からの呼を取り扱う移動サービス交換センタ(MS C1)を備え、前記移動サービス交換センタ(MSC1)は前記ホーム位置レジ スタ(HLR)及び前記加入者サービス機構(100)の両者の接続を確立でき る前記方法であって、 前記移動ユニット(MS2)からの活性化メッセージ(1)を前記移動サービス 交換センタ(MSCl)へ送出するステップと、前記移動サービス交換センタ( MSC1)からの加入者データ質問(2)を前記ホーム位置レジスタ(HLR) へ送出するステップと、前記ホーム位置レジスタ(HLR)からの加入者データ 応答(3)を前記移動サービス交換センタ(MSC1)へ送出するステップであ って、前記応答(3)が前記加入者サービス機構(100)を指示しているステ ップと、前記加入者サービス機構(100)に対する機構アドレスを前記移動サ ービス交換センタ(MSC1)に格納するステップと、を備えた前記方法。 11.付加的な以下のステップ、 前記移動ユニット(MS2)から第1の呼出信号(4)を前記移動サービス交換 センタ(MSC1)へ送出するステップであって、前記呼が前記通信システム( MTN、PTN、PSTN)内の一つのユニット、任意のユニットに向けられて いるステップと、 前記第1の呼出信号(4)を再構築して前記加入者サービス機構(100)の前 記アドレスを含む第2の呼出信号(5)を得るステップと、前記第2の呼出信号 (5)を前記機構アドレスを用いて前記加入者サービス機構(100)へ転送さ せるステップと、を備えている請求項10記載の方法。 12.通信システム(MTN、MTNX、PTN)に含まれた第1の移動体綱( MTNX)内の移動ユニット(MS2)を取り扱う方法であって、前記移動ユニ ット(MS2)が前記通信システムに含まれた専用通信網(PTN)における加 入者であり、前記システム(MTN、MTNX、PTN)が第2の移動体電話網 (MTN)内に加入者サービス機構(100)を備え、前記加入者サービス機構 (100)が前記専用電話網(PTN)に接続されかつ前記第2の移動体網(M TN)は前記移動ユニットが前記第2の移動体電話網(MTN)に属するとして 永久的に登録されるホーム位置レジスタ(HLR)を備え、前記第1の移動体電 話網(MTNX)が前記移動ユニット(MS2)からの呼を取り扱う移動サービ ス交換センタ(MSCX)を含み、前記移動サービス交換センタ(MSCX)が 前記第2の移動体電話網(MTN)内の前記ホーム位置レジスタ(HLR)及び 前記加入者サービス機構(100)の両者との接続を確立できる前記方法であっ て、 前記移動ユニット(MS2)からの活性化メッセージ(11)を前記移動サービ ス交換センタ(MSCX)へ送出するステップと、前記第1の移動体電話網(M TNX)内の前記移動サービス交換センタ(MSCX)からの加入者チータ質問 (12)を前記第2の移動体電話網(MTN)内のホーム位置レジスタ(HLR )へ送出するステップと、前記第2の移動体電話網(MTN)内の前記ホーム位 置レジスタ(HLR)からの加入者データ応答(13)を前記第1の移動体電話 網(MTNX)内の前記移動サービス交換センタ(MSCX)へ送出するステッ プであって、前記応答(13)が前記加入者サービス機構(100)を指示して いる前記ステップと、前記移動サービス交換センタ(MSCX)内に前記加入者 サービス機構(100)に対する機構アドレスを格納するステップと、を備えて いる前記方法。 13.付加的な以下のステップ、 前記移動ユニット(MS2)からの第1の呼出信号(14)を前記第1の移動体 電話網内の前記移動サービス交換センタ(MSCX)へ送出するステップであっ て、その呼が前記通信システム(MTN、PTN、PSTN)における任意のユ ニットを意図する前記ステップと、 前記加入者サービス機構(100)の前記アドレスを含む第2の呼出信号(15 )を得るように、前記第1の呼出信号(14)を再構築するステップと、前記機 構アドレスを用いて、前記第2の呼出信号(15)を前記第2の回線網(MTN )内の前記加入者サービス機構(100)に転送するステップと、を備えている 請求項12記載の方法。 14.前記システム(MTN、PTN、PSTN)はデータ格納装置を備え、前 記データ格納装置は前記加入者サービス機構(100)に対するアドレスを含み 、更に付加的なステップ、 −前記移動サービス交換センタ(MSC1、MSCX)からの第2の加入者デー タ質問を前記データ格納装置へ送出するステップと、−前記データ格納装置から の第2の加入者データ応答を前記移動サービス交換センタ(MSC1、MSCX )へ送出するステップであって、前記応答が前記加入者サービス機構(100) に対する前記アドレスを含む前記ステップと、を備えている請求項10又は12 記載の方法。
JP6524168A 1993-04-29 1994-04-28 Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構 Pending JPH07508634A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301460-3 1993-04-29
SE19939301460A SE9301460D0 (sv) 1993-04-29 1993-04-29 Apparatus in a mobile telephone network
PCT/SE1994/000381 WO1994026073A1 (en) 1993-04-29 1994-04-28 Subscriber services arrangement for mobile telecommunications system providing pabx access

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508634A true JPH07508634A (ja) 1995-09-21

Family

ID=20389767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524168A Pending JPH07508634A (ja) 1993-04-29 1994-04-28 Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0653140A1 (ja)
JP (1) JPH07508634A (ja)
KR (1) KR950702373A (ja)
CN (1) CN1108463A (ja)
AU (1) AU6694694A (ja)
CA (1) CA2137136A1 (ja)
FI (1) FI946141L (ja)
SE (1) SE9301460D0 (ja)
WO (1) WO1994026073A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU696486B2 (en) * 1994-12-30 1998-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method relating to cellular communications
DE69531867D1 (de) * 1994-12-30 2003-11-06 Ericsson Telefon Ab L M System und verfahren betreffend schnurlosekommunikationen
DE19505490A1 (de) * 1995-02-13 1996-08-14 Deutsche Telephonwerk Kabel Kommunikationssystem
US5818824A (en) * 1995-05-04 1998-10-06 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US5887256A (en) * 1995-05-04 1999-03-23 Interwave Communications International, Ltd. Hybrid cellular communication apparatus and method
CN1096817C (zh) * 1995-05-04 2002-12-18 因特威夫通讯国际有限公司 混合的蜂窝通信设备和方法
US5577029A (en) * 1995-05-04 1996-11-19 Interwave Communications Cellular communication network having intelligent switching nodes
US5734699A (en) * 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular private branch exchanges
US5842138A (en) * 1995-05-04 1998-11-24 Interwave Communications International Ltd. Configuration-independent methods and apparatus for software communication in a cellular network
US5953651A (en) * 1995-05-04 1999-09-14 Interwave Communications International, Ltd. Cellular adjunct to a public wired network
DE19525363A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Sel Alcatel Ag Virtuelles privates Netz für Mobilfunkteilnehmer
DE19547110A1 (de) * 1995-12-16 1997-06-19 Sel Alcatel Ag Mobilfunksystem mit leitungsgebundenen Teilnehmeranschlüssen
FI102343B1 (fi) 1996-02-20 1998-11-13 Finland Telecom Oy Järjestelmä ja menetelmä datan lähettämiseksi
US5890064A (en) * 1996-03-13 1999-03-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile telecommunications network having integrated wireless office system
EP0830796B1 (en) * 1996-04-04 2004-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. A telecommunications system and a cordless access subsystem
EP0817513B1 (de) * 1996-06-24 2001-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Behandlung von jeweils in einem privaten Netz und in einem Mobilfunknetz nutzbaren Zusatzdiensten
US5995843A (en) * 1996-12-18 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
US6073029A (en) * 1997-07-25 2000-06-06 U S West, Inc. Method and system for providing wireless communications to a subscriber of a private wireline network
US6829477B1 (en) 1997-08-27 2004-12-07 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US6640108B2 (en) 1997-09-11 2003-10-28 Interwave Communications International, Ltd. Cellular communication system
AT407813B (de) * 1997-12-18 2001-06-25 Ericsson Austria Ag Telephonsystem
FR2776883B1 (fr) 1998-03-27 2000-04-28 Alsthom Cge Alcatel Systeme pour integrer des terminaux de telecommunication mobile a un systeme de telecommunication prive
FR2802042B1 (fr) * 1999-12-06 2002-05-31 Cit Alcatel Passerelle de telecommunication entre un reseau prive et un reseau mobile
KR100407559B1 (ko) * 2000-10-10 2003-12-01 김승철 지역통신센터를 이용한 통신서비스 시스템
DE10125057A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren und Netzübergangsknoten zur Übertragung von erweiterter Steuerinformation von einem ersten Kommunikationsnetz zu einem mit dem ersten in Verbindung stehenden, weiteren Kommunikationsnetz

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
US4680786A (en) * 1985-10-01 1987-07-14 At&T Company Communication system for providing business communication features to cellular mobile telecommunication customers
FR2638307B1 (fr) * 1988-10-21 1994-06-10 Cit Alcatel Centre de commutation pour application radiomobile
GB9013605D0 (en) * 1990-06-18 1990-08-08 Stc Plc Mobile communications
US5260987A (en) * 1990-06-18 1993-11-09 Northern Telecom Limited Mobile communications
DE4119672A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Standard Elektrik Lorenz Ag Verbindungsaufbau zwischen endgeraeten fuer mobile teilnehmer eines netzverbundes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2137136A1 (en) 1994-11-10
WO1994026073A1 (en) 1994-11-10
EP0653140A1 (en) 1995-05-17
FI946141A0 (fi) 1994-12-28
CN1108463A (zh) 1995-09-13
AU6694694A (en) 1994-11-21
SE9301460D0 (sv) 1993-04-29
FI946141L (fi) 1994-12-28
KR950702373A (ko) 1995-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508634A (ja) Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構
EP0950329B1 (en) Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
JPH06245240A (ja) 公衆回線専用線接続方式
WO2006085303A2 (en) Virtual multi-line telephone service
HU215874B (hu) Rendszer mobiltávbeszélő-összeköttetés továbbítására két vagy több mobiltávbeszélő-állomás, vagy mobil távbeszélő állomások és másik távbeszélő-hálózattal társított célállomások között egy távközlési rendszerben
WO1995033326A2 (en) Method and arrangement for call setup in telecommunication networks using signaling aided redialing
WO2000078017A1 (en) Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number
US5862209A (en) Method for providing caller directive announcements in a personal communication system
KR20070032069A (ko) 공유 전화번호를 통하여 직접 호출하는 방법 및 장치
EP0526764B2 (en) Method for contacting a subscriber of a mobile telephone network
CN100411396C (zh) 用一个电信运营商的电信网为其它电信运营商的电信网的电信用户提供呼叫转移的方法
JPH1127391A (ja) 通信システムにおいて発呼者が呼取り扱いを制御出来るようにするための方法及び装置
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
KR20010059678A (ko) 이동통신 시스템에서 착신 이동망 가입자의 음성사서함서비스 처리 방법
AU2002306000B9 (en) Services in a telephony system
KR100779801B1 (ko) 간이 교환기 시스템에서 착신전환 장치 및 방법
CN100429954C (zh) 通过固话网络实现phs系统接入的方法及其系统
KR100641331B1 (ko) 이동통신망에 있어 일반 착신번호와 착신전환에 의한 착신번호 구별 서비스 제공 방법
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
CN100576859C (zh) 一种实现固网终端移动化的方法和系统
KR100251721B1 (ko) 착신서비스를제공하기위한씨티-2착신정합교환시스템및그제어방법
KR100394456B1 (ko) 발신종별 정보 제공 방법
KR100290929B1 (ko) 다수의단말기가입자동시호출방법
KR20040054065A (ko) 그룹 통화 기능을 위한 이동 통신 시스템과 그 서비스 방법
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式