[go: up one dir, main page]

JPH07508426A - 血液検体測定装置及びその方法 - Google Patents

血液検体測定装置及びその方法

Info

Publication number
JPH07508426A
JPH07508426A JP5507537A JP50753793A JPH07508426A JP H07508426 A JPH07508426 A JP H07508426A JP 5507537 A JP5507537 A JP 5507537A JP 50753793 A JP50753793 A JP 50753793A JP H07508426 A JPH07508426 A JP H07508426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood sample
animal
measuring device
blood
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507537A
Other languages
English (en)
Inventor
マクレガー,アラスティル,ロイ
ペテイグリュー,ロバート,マーティン
Original Assignee
サイエンティフィック ジェネリクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919122045A external-priority patent/GB9122045D0/en
Priority claimed from GB929207149A external-priority patent/GB9207149D0/en
Application filed by サイエンティフィック ジェネリクス リミテッド filed Critical サイエンティフィック ジェネリクス リミテッド
Publication of JPH07508426A publication Critical patent/JPH07508426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血液検体測定装置及びその方法 本発明は、健康な組織を侵さない方法による血液検体の測定に関する。当該方法 自体は一般的なものであり、血液中に存在する種々の構成成分に対して使用でき るものであるが、グルコース及びグリケーティド(glycated)・ヘモグ ロビン等の糖尿病に関連する物質を健康な組織を侵さないで測定する上で特に関 心の深いものである。
一般的に、血液中のグルコースレベルの試験は、糖尿病をコントロールする上で 、第一線のものであると考えられている。通常、糖尿病患者の血液中のグルコー スレベルを一日に数回モニタする事が望ましい。現在、血液中のグルコースレベ ルを試験する最も一般的な方法は、試験用の帯状小片を使用し、これに血液サン プルを付ける方法である。この試験には、通常指に小さな穴をあけて得られる小 量の血液サンプルが必要とされる。帯状小片は、これを定量的に解読するポータ プルのバッテリ駆動型グルコースメータを用いて一般的に試験される。何回も患 者から血液サンプルを採取することは明らかに望ましくなく、健康な組織を侵さ ない血液測定に関して、近年注目が集まっている。
調査された技術を例示すると、 ・近赤外分光法及び中間赤外分光法 ・光音響分光法 ・接眼レンズ焦点特性の測定 ・眼の房水における光学的な回転 ・歯肉滲出液の分析 ・ローマン(Roman )分光法 等が挙げられる。
現在までの最も有望な技術の一つは、近赤外領域(NIR:NearInrra rcd I?eglon )における分光法に基づいている。
欧州特許出願公開明細書箱EP−へ〇160768号は、健康な組織を侵さない 赤外線技術によりグルコースをΔP1定し、透過又は反射された放射を検出する 技術を開示している。ここで用いられている赤外線技術では、身体の部位(一般 的に指)に1000〜2700nmの領域の1対以上の波長の赤外光を照射して いる。広帯域の光源をフィルタ処理し、順次所望の波長を作り出す。少なくとも 一つの波長λgにおける集光された光の強度が、存在するグルコース濃度に依存 すると共に、少なくとも一つの他の波長における集光された光の強度が、存在す るグルコースl農度におおむね依存しない様に、波長を選択する。光強度の測定 は、NIR分光分光一般的な技術を用いて、グルコース濃度を71−1定するこ とに置き換えることができる。
波長λgは、l575±15nm、 1765±15r+m、2100±15n m及び2270±150mから選択される。
NIRにおけるグルコースに起因する吸収ピークは、(例えば水なとの)他の4 4t4と実質的に重なりあっている為、通常血液中に存在するグルコースの濃度 、すなわち2〜10mIIol/リットルの範囲においては特に、開示されてい る方法によって正確な1lpj定値を得ることは極めて困難である。
WO/90107905は、NIRを用いての血液中のグルコースδか1定に関 するものである。この開示文書によれば、身体の部位(通常、指)に、光ダイオ ードのアレイを用いる多数の異なる周波数のNIRを用いて照射を行っている。
干渉フィルタを用いて、各検出器の応答及び/又は各LIEDの特定NIR帯域 への射出を制御し、校正アルゴリズムを用いて、グルコースレベルを、検出され る帯域の線形結合に関連付ける。より多数の波長を使用することによって感度が 改善され、欧州特許出願公開明細書箱EP−A−0160768号に記載されて いる装置よりも精度を改善することができる。
多くの従来のNIR方法は、指、耳垂、皮膚などの部位をNIRの測定に使用す ることが勧めている。これら身体の部位を使用する場合にはすべて多くの欠点が ある。特に、 1、これらの場合はすべて、例えば5度程度の、大きな温度のばらつきがあり、 組織中に存在する水における光の吸収力及び吸収波長に大きな影響を及はす。
2、これらは、その色素が個人毎に大きく異なっている。
3、これらは、身体の脂肪レベルが個人毎に大きく異なっている。
これも、DI定されるグルコースレベルに大きな影響を及ぼす。
ここで、眼の前側表面が、上記の点及びその他の多くの重要な観点において、そ の他の身体表面よりもかなり優れていることを確かめた。
本発明の第1の態様によれば、動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組 織を侵さずに測定する方法であって、a、動物の身体の表面に赤外光を照射する 行程と、b、前記表面で反射される赤外光を検出し、前記反射光のスベクトルを 分析し、前記検体の濃度を1111定する行程と、を備えている血液検体測定方 法において、前記表面が眼の表面であることを特徴としている。
上記のように、眼の前側表面には、血液検体(特に、グルコース)測定用の健康 な組織を侵さないNIR分光法のために以前に提案されてきた他の表面よりも多 くの利点がある。
特に: 1、眼は、他の多くの身体の部位と比較して、温度が極めて安定している傾向に ある。
2、眼は、その色素レベルが比較的低く、個人毎の差も差はど大きくはなく、同 様にその脂肪レベルも差はど大きな差はない。
更に、眼はこのような111−1定にとって多くの他の利点を有している。
特に、眼の前側表面(眼の白い部分)及びこれに隣接する組織(例えば、眼の縁 )の表面には、血管が集中している。眼の血管の表面を用いて、身体の他の部位 にとって不適な波長で、眼からの反射スペクトル測定を行うことができる。この ことは、身体の他の部位の血管が前記組織表面の十分下方にあるために、身体の 他の部位を赤外光が多量に透過しないということである。
眼の表面組織は、その構造か比較的簡単であり、高レベルの散乱を引き起こすこ とがない点ても有利である。眼のδpj定を行うことの更に他の利点は、その表 面か比較的滑らかで、湿った状態に保持されているため、鏡面反射か比較的限定 された角度で生じ、従って拡散反射から鏡面反射を比較的簡単に分離することが できる点である。
血液検体レベルを示すスペクトル情報の大部分を占めるのは拡散反射である。
反射光を眼の前側表面から測定できるようにするために、前記前側表面を照射す るための手段と、前記照射された表面から拡散反射された(後方散乱された)光 を検出するための手段とを設ける必要がある。更に、個体の顔の特徴部位に関連 して、前記照射手段と前記検出手段の一方または双方を設ける必要もある。
従って、本発明の他の態様によれば、動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健 康な組織を侵さずにδpI定する装置であって、a、動物の身体の表面に赤外光 を照射する照射手段と、b、前記表面で反射される赤外光を検出し、前記反射光 のスペクトルを分析し、前記検体の存在及び/又は濃度を測定する検出手段と、 を備えている血液検体測定装置において、前記表面が眼の前側表面であり、11 つ動物の顔の特徴部位に対するある固定の位置に、前記照射手段及び/又は前記 検出手段を配置するだめの配置手段を備えていることを特徴としている。
前記配置手段は、個々の顔の特定の輪郭、例えば、個々の動物の眼窩及び/又は 鼻と整合するように成形された鋳型を備えていることが好ましい。特に好適な例 では、照射手段及び検出手段を支持する”標準的な“組立体を備え、当該組立体 は、問題にされている特定個体の顔の輪郭に成形された鋳型のある特定の位置に 固定できるように構成されており、前記個体用に鋳型を作成後、前記照射手段及 び検出手段を同一の場所に戻すことができるようにしている。更に池の例では、 前記照射手段と前記検出手段のいづれか一方又は双方を、血管が極めて集中して いる眼の縁領域、特に眼の内側及び外側の縁に合焦させる様に構成することがで きる。
本発明の他の好適な例では、前記照射手段及び検出手段に鏡面反射を最小にする ための手段を備えている。−例として、このことは、鏡面反射が実質的に除去さ れるように、前記照射手段及び前記検出手段を位置決めすることができる。例え ば、前記照射手段及び検出手段を、鏡面反射された光が検出器に到達しないこと を保証し得る方向に向けることができる。他の例では、前記検出器が、反射され た信号の空間的な変化を検出てきるように構成している。例えば、前記検出器は 、CDDアレイを備えることができる。このようなアレイを設けることによって 、鏡面反射の位置を容易に確定できると共に、確定すれば、(例えば、鏡面反射 が生じる空間領域を全体的に無視することによって)補償を行い、鏡面反射の影 響を最小にすることができる。
本発明の更に他の例では、拡散反射された光と鏡面反射された光との偏光におけ る相違に基つき、眼表面からの拡散反射と鏡面反射とを識別するための識別手段 を備えている。このことは、鏡面反射から得られる信号を最小にできる方向に向 けられた、照射手段、検出手段の一方または双方と関連する偏光子て実現するこ とができる。
例えば、偏光子を光ビーム内に挿入し、入射面に対して垂直に、眼への入射光を 線形的に偏光させることができる。やはり偏光子から成る分t1器を、眼での反 射後のビーム中に挿入することができる。
二の偏光子は、眼からの境面的に反射された光を阻止できる方向に向けられる。
例えば、分析器を偏光子に対して交差させることかてきる。円偏光を使用するこ ともてきる。偏光素子として、波長板を使用することもてきる。
本発明の更に他の態様は、設備自体の特徴、及び検出されるNIR帯域の特徴と 関連するものである。WO90107905に開示されている装置では、NIR スペクトル中の多数のポイントにおける吸収率を測定することが望ましく、更に 、内在する検体の存在を更に正確に示す定量的な結果を得るためには、これらの ポイントから得られる結果を組み合わせることが望ましい。しかし、このことは 、使用する個々のLED及び/又は検出器に依存している。この結果、装置は機 械的に極めて複雑なものとなり、製造するのに極めて高価なものとなる。
更に、W090107905は、低コストのシリコン検出器を用いて検出可能な スペクトル領域である、約1l100nrまての波長で行われる:Aシ1定につ いて記述している。しかしながら、この領域におけるグルコースの吸収率は極め て弱く、この吸収率は、水の吸収率とかなりオーバーラツプしている。多くの場 合、より長い波長で動作させることによって、吸収帯域間のオーバーラツプを減 少させることができる。
しかし、より長い波長で使用するための検出器は更に高価であり、従って、より 長い波長が検出されるべき場合、各吸収帯域に対して個々に検出器を使用するこ とは極めて高価なことである。
比較的広帯域にわたる光の波長に依存する周波数で、種々のNI+?波長を変調 することによって、種々のNll?波長を符号化できることは既知である。例え ば、ローエンス・メルフ(Lawrence Herts)によって書かれたい わゆるl’1fiftJ (mock)干渉計」(「光学における変換」、ロー レンス・メルフ、ジョン・ウィリー、アンド、サンズ、インク、ニューヨーク、 1965年(Lawrence Herts、 John Wylle& 5o ns、 lnc、+ New York、 1965 )参照)は、格子の画像 が形成される回転格子を使用し、種々の波長が種々の変調周波数で符号化される 装置について記載している。この装置は、天体スペクトルの測定において極めて 役立つものといわれている。
問題の装置は、提案された60年代中盤では注目すべきものとみなされていたが 、知り得る限り、商業的に作られたことはなかった。
しカル、NIRスペクトルを得るために、光ビームの波長に依存する周波数で光 ビームを変調し、その後反射光がら得られる信号を復調することは、血液検体7 1F+定のために身体の部位のNIRスペクトルを測定する方法として、特に有 効である。このような装置を使用することは、調査を希望する周波数毎に独立の 1.IEI) 、フィルタ設ける必要がなく、それにも拘らず、機械的に極めて 簡単な装置を使用して、例えば20周波数或いはそれ以上の極めて多数の周波数 を独立に調査することができる点て極めて有利である。種々の周波数で得られる 信号間の識別は、例えば目的の周波数に設定されたディスクリートRC回路、又 はロックイン増幅器、及び周波数シンセサイザ等の好適な電子周波数フィルタを 使用し行うことができる。このフィルタは、検出された信号中に存在する周波数 成分の強度を分析する。
従って本発明の他の態様では、動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組 織を侵さずにJFI定する装置であって、a、多色光ビームを発生させるビーム 発生手段と、b、変調周波数が光ビームの波長に依存するように、多色光ビーム を変調させるための変調手段と、 C8前記変調された光ビームを動物の身体の表面に照射させ、血液検体が前記光 ビームと相互に作用し、光ビームのスペクトル分散を乱させるための手段と、 d、複数の変調周波数でビームを検出することによって、最終的な光ビームから スペクトル情報を抽出し、前記検体の存在及び/又は濃度を測定するための手段 と、 を備えている。
この装置は、本発明の第1の態様に従って、眼の前側部位の測定のために使用さ れるのに好適であるが、他の身体の表面についても使用することができる。
前記変調手段が、回転自在な格子と、当該格子を回転させるための手段と、像を 形成する光の波長に依存する量だけ格子の位置から離れた、前記格子の格子平面 上の位置に、格子の像を生成させるための手段と、を備えていることが好ましい 。格子上に格子の画像を生成するための手段は、例えばプリズムなどの分散素子 を備えていることが好ましい。
このような設備を使用することで、離散干渉フィルタを有する設備を用いた場合 よりも多数の波長で、血液検体の吸収又は反射スペクトルを容易に測定すること ができる。
特に小量の血液中に存在する血液検体の濃度を測定する場合、スペクトル測定を 多くの波長で行うことが望ましい。通常の分析技術を用いて、例えば、多重線形 回帰、部分最小二乗又は主成分回帰によってなされるスペクトル測定から濃度デ ータを得ることができる。
本発明の他の態様によれば、血液検体を測定するために動物から得られる赤外線 信号が、動物の脈拍と同期する前記スペクトルの変化を測定することによって増 強されることがΔP1定された。同様の技術が、光学的に血液酸素含有量をA1 1定するのに用いられる、いわゆる“脈拍酸素測定法“に慣用的に使用される。
しかしながら、知り得る限り、ここまでのところ何の提案もなされておらず、コ ロナパルスと関連する同様の技術を使用することによって、赤外分光法による血 液検体測定の感度を高めることができる。従って、本発明の他の態様によれば、 動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずにΔp1定する装置 であって、a、動物の身体の表面に赤外光を照射する照射手段と、b、前記表面 で反射される赤外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分析し、前記検体の存 在及び/又は濃度を測定する検出手段と、 を備えている血液検体11−1定装置において、動物の脈拍を検出し、前記スペ クトルを分析し、前記脈拍と共に変化する前記スペクトルの成分を1lNF1定 するための手段を更に備え、血液検体の測定精度を向上させることができる。
本発明の更に他の態様では、動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織 を侵さずに測定する方法であって、a、動物の身体の表面に赤外光を照射する行 程と、b、前記表面で反射される赤外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分 析し、前記検体の存在及び/又は濃度を計1定する行程と、を備えている血液検 体測定方法において、動物の脈拍を検出し、当該脈拍と同期するスペクトルの変 化を測定するための行程を更に備えている。
本発明のこの態様は、NIRスペクトル測定が、例えば指又は耳たぶ等の、高い 拍動で血液が供給される身体の部位でNIRスペクトルn1定が行われる場合に 最も有利である。眼の前側表面への血液供給は、比較的拍動が少なく、したがっ て、この方法は、眼の前側表面に適用される場合に限り有効である。しかしなが ら、光の波長にしたがって使用される光を変調することに関して、本発明のこの 態様を、先に説明した本発明の態様とともに使用することは有益である。
脈拍酸素測定法に関する技術は周知であり、その詳細な説明を省略する。
以下図面を参照して、単独又は組み合わせて使用される本発明の種々の態様を、 多数の好適実施例について説明する。
図1は、本発明による血液グルコースレベル1111定装置を示す概要図である 。
図2は、本発明による装置の略平面図である。
図3は、図2の断面A−Aの断面図である。
図4は、図2に示す装置の側面図である。
図5は、使用中の器具を示す概要図である。
図6は、図1及び図2に示す装置における鏡面反射を減少させるための配置を示 す図である。
図7は、鏡面反射を最小にするための他の実施例を示す概要図である。
図8は、更に他の方法を説明するための図である。
図9は、光ビームの波長に依存する周波数で光ビームを変調するための、いわゆ る「模擬干渉=1」を示す概要図である。
図10は、変1週装置を備えている、本発明による眼の血液検体測定装置を示す 概要図である。
図11は、光ビーム変調手段を備えている本発明による装置を更に詳細に示す概 要図である。
図面の詳細1に言及すると、図1は本発明の好適な実施例に係り、眼の前側表面 におけるグルコースδ−1定を行うための主要な構成要素を示した概要図である 。図1の装置は、光[1(典型的には、タングステン/ハロゲンランプ等のフィ ラメントランプ)と、反射器2と、平行光ビームを作り出すコリメートレンズ3 とを有する。平行光ビームは、光変調器4を通過する。光変調器4は、光ビーム をその波長に応した変調周波数で変調する。なお、光変調器4の詳細は後述する 。
変調された光ビーム7は、ビームスプリッタ8及びフォーカスレンズ9を通過す る。フォーカスレンズ9は、血液検体の濃度を測定するために、変調された光ビ ームを眼の前側表面10に合焦させる。
その配置は、焦点の合った光ビームが、表面血管にとりわけ十分に覆われている 眼の縁の部位に照射されるようになされている。
表面10により拡散反射された光はレンズ9により集光され、ビームスプリッタ 8へ戻り、レンズ11により検出器12上に合焦される。
検出器12及び光変調器4と接続された処理部5を設ける。処理部5は、多数の 電気的フィルタ回路を有しており、複数の変調周波数(従って、複数の赤外波長 )について反射光強度が検出される。
検出器]2としては、像を作らない集光器(non−Imaging C0nC Ontrator)が好ましい。処理部5は、マイクロプロセッサ及び適切なソ フトウェアにより構成することができる。
処理部5は、例えば多重線形回帰、部分最小二乗、又は、主成分回帰等を利用し 、検出結果としての吸収帯域を分析する手段をも有する。
装置は、さらに個体の脈拍検出を可能にする脈拍検出器6を備えることができる 。図1にはこれが模式的に示されているが、実際には眼の前面を利用して検体4 −1定を行う場合には脈拍検出器の利用はあまり重要ではない。これは、この部 位においては血液供給による脈拍の変動は比較的少ないからである。しかしなが ら、5g1定が他の部位、例えば指や耳たぶを利用して行われる場合には脈拍検 出器は非常に重要である。脈拍検出器6は、従来の脈拍酸素測定法に用いられる いずれのタイプのものでもよい。
脈拍酸素、il?+定法とは、身体の部位における光学的吸収をaP1定して、 血液の酸化を測定する手法である。典型的には、身体の部位の赤色又は赤外吸収 は2つの波長により測定される。この2つの波長の一方としては、オキシヘモグ ロビン(酸化されたヘモグロビン)とデオキシヘモグロビン(脱酸素化されたヘ モグロビン)とにより均一に吸収される波長を選択し、他方としては、−の種類 のへモグロビンにより強力に吸収されるが他の種類によっては微弱にのみ吸収さ れる波長を選択する。身体内の血液の脈動と同様に、組織内に存在する血液の量 は循環的に増減する。脈拍酸素ス1は、組織内に存在する血液量の増減により生 じる、組織の前記2つの波長における光ビームの吸収を監視する。吸収の脈動成 分は、周囲の組織に依存するというよりはむしろ、主に組織内の血液に依存する ものである。2つの脈動信号の振幅比によって組織の酸化をJFI定することが できる。
処理部5は、脈拍検出器6からの入力に連結された位相感知検出器を有しており 、検出信号のうち検出された脈拍に同期して変化する成分のみが検出回路へ供給 される。
このように、処理部5は光学的スペクトルの静止成分と変動(脈動)成分とを分 離することが可能である。スペクトルの脈動成分は、血液吸収スペクトルに強い 相関があり、それゆえ血液検体の濃度を計算する上で好適な基準を与えるもので ある。
スペクトル測定を血液の脈拍と関連づけることは有益である。それは、連続して 測定されたスペクトルは一般的に他の組織成分に関する莫大な情報を含むが、ス ペクトルの脈動成分はかなり顕著に血液を示すからである。
スペクトル測定+定を脈拍と関連づけることは、例えば、脈動よりも十分に短い 周期、おおまかに言って10分の1秒程度の複数の完全なスペクトルを記録し、 それからさらなる分析のためにそれぞれの波長について吸収、’I11定の脈動 成分を抽出することにより実現されうる。
図2乃至5は本発明の実施例である携帯用装置の外観を示している。図2乃至4 に示す装置は、光学的構成要素と検出回路とを収納する本体20を有している。
本体20内の構成要素は、眼の前側表面に照射される合焦ビームが本体20の開 口21を通過するように構成されている。開口21の周りにはねじ山の設けられ たアダプター22が配設され、アダプター22にはそのねじ山により鋳!u23 が取付けられている。アダプター22は、ユーザーの顔の輪郭の形状とされ、可 撓性の鼻部分と眼部分とを有している。鋳型23の形状は、該装置が人の個々の 顔の輪郭に応じて的確に配置され、光ビームが眼の前面の所望の位置に入射する ように形成されている。ユーザーの便利のため、造形されたハンドグリップ24 が設けられている。本体の20の上部表面には、ユーザーが操作する開始ボタン 25と、測定結果を表示する液晶画面26とが設けられている。該装置の一般的 な使用方法を図5に示す。
図2乃至5に示す一般的な設51は、図1に示す検出システムを使用する場合に 特に適当であるが、例えばフーリエ変換スペクトルメータ等、眼の前側表面から の赤外スペクトルを得ることのできる他の検出システムを使用することも可能で ある。
鏡面反射された光の有する血液に関するスペクトル情報は、拡散反射(後方散乱 )された光の有するそれに比べ少ないので、鏡面反射の影響を減少させるための ある種の機構を設けることが望ましい。
一つの中線な構成が図6に示されている。この実施例の構成では合惧光ビームが 点10の部分において眼表面に入射するように配置されている。この点10の位 置は、鏡面反射が検出システムに入らないような湾曲を有している。光変調器及 び処理部は、簡単の為に省略されている。
これに代わるものとして、図7に示される実施例においては、検出器12として 検出点が配列されたCCD撮像装置を用いている。
この実施例の構成では、平行ビームの幅を制限するためのビーム遮断部13が設 けられており、これにより検出器は鏡面反射により占められる光よりも広い角度 範囲で集光することが可能となる。光変調器及び処理部は、筒中のため省略され ている。処理部5は、プログラムされており、検出器12上の鏡面反射を受光す る領域に配置される。通常、鏡面反射は比較的鋭く、強い信号を作り出すので、 鏡面反射が生じる位置を決定するのは容易であり、また、検出器の該領域で受光 された信号に低い重み付け(又は、重みを零とする)ことも容易である。
図8は、他の手段として、偏光に基づいてm面反射の影響を抑制する手段を示し ている。図8においては簡便のため、システムの構成のうちかかる観点に関する もののみが示されている。
レンズ3及びレンズ9の間には、眼に入射する光を偏光させる偏光器33が挿入 されている。偏光器としては、例えば入射面に対し光を垂直に偏光させるように 指向された直線偏光器や、円偏光器を用いることができる。検出ビームの経路中 において、レンズ31及びレンズ32の間には検光子30が設けられており、こ れにより眼からの鏡面反射光か遮られる。偏光要素と共に波長板を使用すること も可能である。
図9は、既に紹介したローレンスメルツの文献において言及されている所謂「模 擬干渉計」を示しており、光ビームをその波長に応じた周波数に変調するために 単純な機械的構成が使用できることを示している。図10は、そのような装置を 本発明にかかる分析器に適用した簡易な機械的構成を模式的に示すものである。
図9に示されるように、1ミリメートル当り約10本の間隔を有する光学回折格 子40が回転基台に取付けられており、光は回M′r格子を通過し、レンズ42 により合焦される。背面が鏡面状の分散プリズム44は、レンズ42を通過した 光ビームを反射し、格子表面に格子の像を形成する。格子上の像の位置は光の波 長、格子の線と像の線との一致度、また、それゆえチョッピング周波数又は変調 周波数に依存する。
よって、これは波長にも依存することになる。
図10は、そのような装置がいかに本発明にかかる装置に組み込まれるかを模式 的に示している。参照番号は、図1と同一のものを用いている。図11は、その ような装置をより詳細に示した模式図である。ここでも、参照番号は図1と同一 のものを用いている。
装置は、多色光光源1 (タングステン・ハロゲン・フィラメントランプ)と、 図1と同様の反射器2及びコリメートレンズ3を有する。平行光ビームは、その 面が回折格子となっているディスク40を有する光変調器を通過する。回折格子 は、位相格子又は振幅格子のいずれかであり、光の波長に比べ大きな間隔を有し ている(典型的には、1ミリメートル当り線10組のオーダーの間隔)。ディス ク40は、電気的モーター41により一定の速度で回転する。
光学システムは、レンズ42、ミラー43及び散乱要素44を有し、回転する格 子の像を回折格子自身の表面に形成するように配置されている。図11に示され るように、レンズ42は、個々の焦点圧Mfの和たけ相互に離間し、格子が最も 近いレンズの合焦面に存在するように配置されている。散乱要素44の存在によ り、ディスク40上の像の位置は要素44により光が分散される量に依存し、従 って問題とする光の波長に依存する。その結果、格子により伝達される光は、循 環的に変動する周波数で、遮断あるいは変調されるが、格子に関する1象の平行 移動物に依存し、それゆえ光の波長に依存する。
変調された光は、ビームスプリッタ8及びレンズ9を通過し、眼の前側表面(又 は身体の他の適切な部位)により反射され、検出器により検出される。
検出器により検出された電気信号は、例えば「1的の周波数に設定されたディス クリ−1−RCu路等の電気的フィルタ、ロック増幅器、周波数シンセサイザ等 の既知の方法により周波数の「入れ物」に分離され、解析される。
そのかわりに、眼の反射スペクトルは、時間的に変動する信号を不統一のサンプ リング間隔てフーリエ変換することによっても得ることができる(Lawren ce MerzゴranSrormat+ons in 0ptics”、 J ohn Wylie & 5ons、 Inc、、 New york、 19 135参照)。この種の構成の特に有益な特徴点は、スリットに光を通過させる 必要が無いため、装置の光学的スループットか高いことである。スループットが 高いことは、装置の電力消費を減少させるのでバッテリーにより電力供給を行う 装置においては有意義な利点である。これはまた、特定の精度で検体濃度の測定 を行うための所要時間を短縮することにもなる。
ここまで述べてきた変調方法は、眼の前側表面をスキャンする装置に使用された 場合に特に有益であるが、例えば、網膜、脈絡膜、視神経頭(視神経乳頭)、指 、耳たぶ、唇、または、血液の十分に供給されている他の組織等、身体の他の部 位において検体測定を行う場合にも有益である。視神経頭を利用することは、あ る環境においては有益である。それは、視神経頭は、血液が十分に供給され、脈 動があり、血液の満たされた組織に適切に接触することができ、温度が安定であ り、色素沈着が無く、眼の光学系を利用することにより光学系の構成が単純化で きるからである。しかしながら、眼の水様液に含まれるグルコースのレベル及び 十分な光レベルを得ることの困難性が、この関係においては眼の背面の有用性を 減縮する。
加えて、白内障等のある種の眼の疾患は、網膜、脈絡膜、視神経頭を利用するこ とを困難にする。
既に指摘したように、波長及びスペクトルの近赤外領域における水分吸収の強度 は温度により変動する。この現象は、血液検体濃度の測定について信頼性のある 較正アルゴリズムを開発することを困難にする。いくつかの較正アルゴリズムに ついては、アルゴリズムの開発の際に身体の温度を測定し、温度を変数として使 用することが有益である。温度は、単純に水分吸収ピークの位置を監視すること により測定することかできる(”Po5sible Medical^ppl  1catlonsor NIR−、K、11. Norris、 Making  Light Work: Advanced in NIR5pcctros copy、 Aberdecn 1991)、 edited lan Hur ray and fan Love。
VCI+、 1992参照)。従って、本発明の好適な実施例においては、調査 している身体部位の温度が、問題の領域において水分のNIR吸収測定により測 定される。この代わりに、温度はサーミスタ、熱電対、又はその他の従来の手段 によっても測定することができる。
本発明の他の観点からは、身体部位の温度を一定の温度となるように上昇、又は 下降させ、スペクトル特性の変動を抑制することが望ましい。加熱するパワー又 は冷却する機構は、それぞれ電気的抵抗又は熱電変換素子により構成することが でき、これらはフィードバックループを介して上述のような温度センサに連結さ れる。身体温度は、冷却するよりはむしろ上昇させる方が好ましい。その理由は 、身体温度は、かなり低下することはあっても大きく上昇することは稀であるか らであり、また、”Non1nvasive Pu1se 0xisetry  Itilizing 5kin Rerlectance PhotopleL hysmography″、 Y、Mendelsonandrl、D、0ch s、IEEIシTransactionsonBlomcdlcalEngin eering。
Vol、 35. No、 10. pp、798−805.0ctober  1998に示されているように、身体部位の温度を上昇させることは組織内の血 液量を増加させ、血流の脈動成分の強度を増加させるからである。本発明の特に 好適な実施例においては、身体部位の加熱は、スペクトル測定のために設けられ た赤外線照射を調査される身体部位の加熱に適用することにより行うことがてき る。
装置が簡素であることは、適切な較正アルゴリズムの使用により、多くの波長に よるil?I定が可能であるということを意味する。異なる波長を異なる集団に 、または、異なる個体に使用することができ、さらに正確に血中グルコースまた は他の血液検体の濃度を測定できるよう測定器具の能力を高めることになる。
本発明の上述の実施例は別々の干渉フィルタを使用しておらず、またどのような 波長の検査もてきるように設定されているので、測定器具自体を較正の目的に使 用することができる。
種々の血液検体に対する適切な較正アルゴリズムを導出するということは、患者 の血液検体濃度の変動についての多くのデータを適切に抽出し、既に指摘された 手法のいずれかを用いて複数の周波数における吸収と血液検体濃度との適切な相 関関係を得ることである。
ここに記載された方法は、例えば、アルコール、特に、エタノール、尿素、総/ HDコレステロール、ヘモグロビン、オキシヘモグロビン、低/高密皮脂蛋白質 、トリグリセリド、総蛋白質、アルブミン、血清グロブリン等、他の血液検体の aνj定についても適用することが可能である。
ig 5 Figure 7 国際調査報告 1.l++I11.。++、115m’。11い、。PCT/GO921018 94国際調査報告 フロントページの続き (31)優先権主張番号 9207149.7(32)優先臼 1992年4月 1日 (33)優先権主張国 イギリス(GB)(81)指定国 EP(AT、BE、 CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、JP 、 US (72)発明者 ペテイグリュー、ロバート、マーティンイギリス国、シイ−ピ ー26アールピーケンブリツジシアー、フォックストン。
ハイ ストリート 51.ポンド コテージ(番地なし)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する装置 であって、 a.動物の身体の表面に赤外光を照射する照射手段と、b.前記表面で反射され る赤外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分析し、前記検体の存在及び/又 は濃度を測定する検出手段と、 を備えている血液検体測定装置において、前記表面が眼の前側表面であり、且つ 動物の顔の特徴部位に対するある固定の位置に、前記照射手段及び/又は前記検 出手段を配置するための配置手段を備えていることを特徴とする血液検体測定装 置。
  2. 2.請求項1に記載の血液検体測定装置において、前記配置手段が、動物の特定 の顔の輪郭と整合するように成形された鋳型を備えていることを特徴とする血液 検体測定装置。
  3. 3.請求項2に記載の血液検体測定装置において、前記配置手段が、動物の眼窩 及び/又は鼻と整合するように成形された鋳型を備えていることを特徴とする血 液検体測定装置。
  4. 4.請求項2又は3に記載の血液検体測定装置において、前記配置手段が、前記 照射手段及び検出手段の取付部材と、前記動物の顔の輪郭に成形された前記鋳型 に前記取付部材を固定するための固定手段とを備えていることを特徴とする血液 検体測定装置。
  5. 5.請求項1から4のいづれか一項に記載の血液検体測定装置において、 前記照射手段と前記検出手段のいづれか一方又は双方を、血管が極めて集中して いる眼の縁領域に合焦させることを特徴とする血液検体測定装置。
  6. 6.請求項1から5のいづれか一項に記載の血液検体測定装置において、 鏡面反射が実質的に除去されるように、前記照射手段及び前記検出手段を位置決 めすることを特徴とする血液検体測定装置。
  7. 7.請求項1から6のいづれか一項に記載の血液検体測定装置において、 前記検出手段が、前記反射光の空間的な変化を検出し、鏡面反射の影響を補償す ることができることを特徴とする血液検体測定装置。
  8. 8.請求項1から7のいづれか一項に記載の血液検体測定装置において、 前記照射手段及び/又は前記検出手段が、拡散反射された光と鏡面反射された光 との偏光における相違に基づき、眼表面からの拡散反射と鏡面反射とを識別する ための識別手段を備えていることを特徴とする血液検体測定装置。
  9. 9.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する装置 であって、 a.多色光ビームを発生させるビーム発生手段と、b.変調周波数が光ビームの 波長に依存するように、多色光ビームを変調させるための変調手段と、 c.前記変調された光ビームを動物の身体の表面に照射させ、血液検体が前記光 ビームと相互に作用し、光ビームのスペクトル分散を乱させるための手段と、 d.複数の変調周波数でビームを検出することによって、最終的な光ビームから スペクトル情報を抽出し、前記検体の存在及び/又は濃度を測定するための手段 と、 を備えていることを特徴とする血液検体測定装置。
  10. 10.請求項9に記載の血液検体測定装置において、前記変調手段が、 回転自在な格子と、 当該格子を回転させるための手段と、 像を形成する光の波長に依存する量だけ格子の位置から離れた、前記格子の格子 平面上の位置に、格子の像を生成させるための手段と、 を備えていることを特徴とする血液検体測定装置。
  11. 11.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する装 置であって、 a.動物の身体の表面に赤外光を照射する照射手段と、b.前記表面で反射され る赤外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分所し、前記検体の存在及び/又 は濃度を測定する検出手段と、 を備えている血液検体測定装置において、動物の脈拍を検出し、当該脈拍と同期 する前記スペクトルの変化を測定するための手段を備え、血液中に存在する検体 の検出精度を向上させることを特徴とする血液検体測定装置。
  12. 12.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する装 置であって、 a.動物の身体の表面に赤外光を照射する照射手段と、b.前記表面で反射され る赤外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分所し、前記検体の存在及び/又 は濃度を測定する検出手段と、 を備えている血液検体測定装置において、動物の脈拍を検出し、前記スペクトル を分析し、前記脈拍と共に変化する前記スペクトルの成分を測定するための手段 を更に備え、血液検体の測定精度を向上させることを特徴とする血液検体測定装 置。
  13. 13.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する方 法であって、 a.動物の身体の表面に赤外光を照射する行程と、b.前記表面で反射される赤 外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分析し、前記検体の濃度を測定する行 程と、を備えている血液検体測定方法において、前記表面が眼の前側表面である ことを特徴とする血液検体測定方法。
  14. 14.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する方 法であって、 a.動物の身体の表面に赤外光を照射する行程と、b.前記表面で反射される赤 外光を検出し、前記反射光のスペクトルを分析し、前記検体の存在及び/又は濃 度を測定する行程と、を備えている血液検体測定方法において、動物の脈拍を検 出し、当該脈拍と同期するスペクトルの変化を測定するための行程を更に備えて いることを特徴とする血液検体測定装置。
  15. 15.動物の血液検体の存在及び/又は濃度を健康な組織を侵さずに測定する方 法であって、 a.変調用波数が光ビームの波長に依存するように、多色光ビームを変調させる 行程と、 b.前記変調された光ビームを動物の身体の表面に照射させ、血液検体が前記光 ビームと相互に作用し、光ビームのスペクトル分散を乱させる行程と、 c.複数の変調周波数でビームを検出することによって、最終的な光ビームから スペクトル情報を抽出し、前記検体の存在及び/又は濃度を測定する行程と、 を備えていることを特徴とする血液検体測定方法。
JP5507537A 1991-10-17 1992-10-06 血液検体測定装置及びその方法 Pending JPH07508426A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919122045A GB9122045D0 (en) 1991-10-17 1991-10-17 A novel means of non-invasively measuring blood glucose concentration
GB9122045.9 1991-10-17
GB9125471.4 1991-11-29
GB919125471A GB9125471D0 (en) 1991-10-17 1991-11-29 A novel means of non-invasively measuring blood glucose concentration
GB929207149A GB9207149D0 (en) 1992-04-01 1992-04-01 An improved instrument for measuring blood oxygen in deep arterial blood
GB9207149.7 1992-04-01
PCT/GB1992/001894 WO1993007801A1 (en) 1991-10-17 1992-10-16 Method and apparatus for non-invasive blood analyte determination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508426A true JPH07508426A (ja) 1995-09-21

Family

ID=27265889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507537A Pending JPH07508426A (ja) 1991-10-17 1992-10-06 血液検体測定装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0609341A1 (ja)
JP (1) JPH07508426A (ja)
WO (1) WO1993007801A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239567A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2004500155A (ja) * 1999-06-30 2004-01-08 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 非侵襲的な血液検体測定のための方法及び装置
JP2004510146A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 センシス メディカル インク Nirベース血液検体判定中のスペクトル効果の最小化
JP2010535048A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 レイン アプライド ダイアノスティクス リミテッド 光学位置合わせ装置及び光学位置合わせ方法
JP2011511694A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 グルコビスタ・エルエルシー 網膜から逆反射された光を使用して、血液中の物質濃度を非侵襲的に測定する装置および方法
JP2014010093A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Seiko Epson Corp 分光画像撮像装置
JP2017018483A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 オリンパス株式会社 医療用プローブ
WO2018194056A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 興和株式会社 血液の吸収スペクトルを算出する情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2019506205A (ja) * 2015-12-31 2019-03-07 ウェア2ビー リミテッド 生理学的測定値の非侵襲的監視のための装置、システム、および方法

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203328A (en) * 1991-07-17 1993-04-20 Georgia Tech Research Corporation Apparatus and methods for quantitatively measuring molecular changes in the ocular lens
US6411832B1 (en) * 1992-07-15 2002-06-25 Optix Lp Method of improving reproducibility of non-invasive measurements
US5433197A (en) * 1992-09-04 1995-07-18 Stark; Edward W. Non-invasive glucose measurement method and apparatus
US5553613A (en) * 1994-08-17 1996-09-10 Pfizer Inc. Non invasive blood analyte sensor
US5553617A (en) * 1995-01-20 1996-09-10 Hughes Aircraft Company Noninvasive method and apparatus for determining body chemistry
US5743262A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Masimo Corporation Blood glucose monitoring system
US6152876A (en) * 1997-04-18 2000-11-28 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method for non-invasive blood analyte measurement with improved optical interface
US6212424B1 (en) 1998-10-29 2001-04-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for determination of the adequacy of dialysis by non-invasive near-infrared spectroscopy
US5655530A (en) * 1995-08-09 1997-08-12 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method for non-invasive blood analyte measurement with improved optical interface
DE19538372A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Laser & Med Tech Gmbh Nicht invasive Glukosemessung
EA001936B1 (ru) * 1995-10-23 2001-10-22 Сайтометрикс, Инк. Способ измерения характеристик поглощающего объекта и устройство для его осуществления
US5748308A (en) * 1996-02-02 1998-05-05 Abbott Laboratories Programmable standard for use in an apparatus and process for the noninvasive measurement of optically absorbing compounds
JP3599878B2 (ja) * 1996-03-01 2004-12-08 テルモ株式会社 血糖計
US5788632A (en) * 1996-03-19 1998-08-04 Abbott Laboratories Apparatus and process for the non-invasive measurement of optically active compounds
US6544193B2 (en) * 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
US6527716B1 (en) 1997-12-30 2003-03-04 Altea Technologies, Inc. Microporation of tissue for delivery of bioactive agents
US6628809B1 (en) 1999-10-08 2003-09-30 Lumidigm, Inc. Apparatus and method for identification of individuals by near-infrared spectrum
US6560352B2 (en) 1999-10-08 2003-05-06 Lumidigm, Inc. Apparatus and method of biometric identification or verification of individuals using optical spectroscopy
US7890158B2 (en) 2001-06-05 2011-02-15 Lumidigm, Inc. Apparatus and method of biometric determination using specialized optical spectroscopy systems
JPH11123195A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Kdk Corp 生体測定方法及び装置
NL1007011C2 (nl) * 1997-09-11 1999-03-12 Rijksuniversiteit Inrichting voor het meten van de fluorescentie van de cornea van een oog.
US6070093A (en) 1997-12-02 2000-05-30 Abbott Laboratories Multiplex sensor and method of use
WO1999044496A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Universal Healthwatch, Inc. Apparatus to non-invasively measure glucose or other constituents in aqueous humor using infra-red spectroscopy
US6241663B1 (en) 1998-05-18 2001-06-05 Abbott Laboratories Method for improving non-invasive determination of the concentration of analytes in a biological sample
US6662031B1 (en) 1998-05-18 2003-12-09 Abbott Laboratoies Method and device for the noninvasive determination of hemoglobin and hematocrit
US7043287B1 (en) 1998-05-18 2006-05-09 Abbott Laboratories Method for modulating light penetration depth in tissue and diagnostic applications using same
US6662030B2 (en) 1998-05-18 2003-12-09 Abbott Laboratories Non-invasive sensor having controllable temperature feature
US6526298B1 (en) 1998-05-18 2003-02-25 Abbott Laboratories Method for the non-invasive determination of analytes in a selected volume of tissue
US7098037B2 (en) 1998-10-13 2006-08-29 Inlight Solutions, Inc. Accommodating subject and instrument variations in spectroscopic determinations
US6441388B1 (en) 1998-10-13 2002-08-27 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Methods and apparatus for spectroscopic calibration model transfer
US6157041A (en) * 1998-10-13 2000-12-05 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Methods and apparatus for tailoring spectroscopic calibration models
US20030078499A1 (en) 1999-08-12 2003-04-24 Eppstein Jonathan A. Microporation of tissue for delivery of bioactive agents
WO2001022061A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Proniewicz Walter K Noninvasive measurement of blood sugar level
US6494576B1 (en) 1999-09-30 2002-12-17 L'esperance, Jr. Francis A. Method and apparatus for spectrophotometry of the eye
US6816605B2 (en) 1999-10-08 2004-11-09 Lumidigm, Inc. Methods and systems for biometric identification of individuals using linear optical spectroscopy
US7141034B2 (en) 2000-06-08 2006-11-28 Altea Therapeutics Corporation Transdermal drug delivery device, method of making same and method of using same
US7043288B2 (en) 2002-04-04 2006-05-09 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for spectroscopic analysis of tissue to detect diabetes in an individual
US6983176B2 (en) 2001-04-11 2006-01-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Optically similar reference samples and related methods for multivariate calibration models used in optical spectroscopy
US6865408B1 (en) 2001-04-11 2005-03-08 Inlight Solutions, Inc. System for non-invasive measurement of glucose in humans
US7126682B2 (en) 2001-04-11 2006-10-24 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Encoded variable filter spectrometer
US6862091B2 (en) 2001-04-11 2005-03-01 Inlight Solutions, Inc. Illumination device and method for spectroscopic analysis
US6650915B2 (en) 2001-09-13 2003-11-18 Fovioptics, Inc. Non-invasive measurement of blood analytes using photodynamics
US9918665B2 (en) 2002-03-11 2018-03-20 Nitto Denko Corporation Transdermal porator and patch system and method for using same
US7027848B2 (en) 2002-04-04 2006-04-11 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for non-invasive spectroscopic measurement of analytes in tissue using a matched reference analyte
US7620212B1 (en) 2002-08-13 2009-11-17 Lumidigm, Inc. Electro-optical sensor
US6895264B2 (en) 2002-08-26 2005-05-17 Fovioptics Inc. Non-invasive psychophysical measurement of glucose using photodynamics
US7460696B2 (en) 2004-06-01 2008-12-02 Lumidigm, Inc. Multispectral imaging biometrics
US7751594B2 (en) 2003-04-04 2010-07-06 Lumidigm, Inc. White-light spectral biometric sensors
US7347365B2 (en) 2003-04-04 2008-03-25 Lumidigm, Inc. Combined total-internal-reflectance and tissue imaging systems and methods
US7394919B2 (en) 2004-06-01 2008-07-01 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric imaging
US7545963B2 (en) 2003-04-04 2009-06-09 Lumidigm, Inc. Texture-biometrics sensor
US7627151B2 (en) 2003-04-04 2009-12-01 Lumidigm, Inc. Systems and methods for improved biometric feature definition
US7539330B2 (en) 2004-06-01 2009-05-26 Lumidigm, Inc. Multispectral liveness determination
CA2521304A1 (en) 2003-04-04 2004-10-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensor
US7668350B2 (en) 2003-04-04 2010-02-23 Lumidigm, Inc. Comparative texture analysis of tissue for biometric spoof detection
WO2005007215A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 Glucolight Corporation Method and apparatus for tissue oximetry
GB2407378B (en) 2003-10-24 2006-09-06 Lein Applied Diagnostics Ltd Ocular property measuring apparatus and method therefor
US8016811B2 (en) 2003-10-24 2011-09-13 Altea Therapeutics Corporation Method for transdermal delivery of permeant substances
US7263213B2 (en) 2003-12-11 2007-08-28 Lumidigm, Inc. Methods and systems for estimation of personal characteristics from biometric measurements
GB2409033B (en) 2003-12-12 2006-05-24 Lein Applied Diagnostics Ltd Extended focal region measuring apparatus and method
US7510849B2 (en) 2004-01-29 2009-03-31 Glucolight Corporation OCT based method for diagnosis and therapy
US8229185B2 (en) 2004-06-01 2012-07-24 Lumidigm, Inc. Hygienic biometric sensors
US7508965B2 (en) 2004-06-01 2009-03-24 Lumidigm, Inc. System and method for robust fingerprint acquisition
US7254429B2 (en) 2004-08-11 2007-08-07 Glucolight Corporation Method and apparatus for monitoring glucose levels in a biological tissue
US8036727B2 (en) 2004-08-11 2011-10-11 Glt Acquisition Corp. Methods for noninvasively measuring analyte levels in a subject
US8787630B2 (en) 2004-08-11 2014-07-22 Lumidigm, Inc. Multispectral barcode imaging
WO2006110859A2 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Glucolight Corporation Method for data reduction and calibration of an oct-based blood glucose monitor
US7801338B2 (en) 2005-04-27 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensors
EP2041696B1 (en) 2006-07-19 2020-11-18 HID Global Corporation Multibiometric multispectral imager
US8355545B2 (en) 2007-04-10 2013-01-15 Lumidigm, Inc. Biometric detection using spatial, temporal, and/or spectral techniques
US7995808B2 (en) 2006-07-19 2011-08-09 Lumidigm, Inc. Contactless multispectral biometric capture
US8175346B2 (en) 2006-07-19 2012-05-08 Lumidigm, Inc. Whole-hand multispectral biometric imaging
US7801339B2 (en) 2006-07-31 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Biometrics with spatiospectral spoof detection
US7804984B2 (en) 2006-07-31 2010-09-28 Lumidigm, Inc. Spatial-spectral fingerprint spoof detection
US8285010B2 (en) 2007-03-21 2012-10-09 Lumidigm, Inc. Biometrics based on locally consistent features
GB2451443B (en) 2007-07-30 2012-12-26 Lein Applied Diagnostics Ltd Optical measurement apparatus and method therefor
US8364218B2 (en) 2008-02-11 2013-01-29 Glucovista, Inc. Apparatus and method for non-invasive measurement of the concentration of a substance in subjects blood
GB2457302B (en) 2008-02-11 2013-04-10 Lein Applied Diagnostics Ltd Measurement apparatus and method therefor
US8571617B2 (en) 2008-03-04 2013-10-29 Glt Acquisition Corp. Flowometry in optical coherence tomography for analyte level estimation
US7896498B2 (en) 2009-03-30 2011-03-01 Ottawa Hospital Research Institute Apparatus and method for optical measurements
BR122013021647A2 (pt) 2009-08-26 2016-04-05 Lumidigm Inc métodos de localização de objeto, de discriminação de objeto e de segundo plano, e, sistema
US8570149B2 (en) 2010-03-16 2013-10-29 Lumidigm, Inc. Biometric imaging using an optical adaptive interface
WO2014137357A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Alethus, Inc. Optically discriminative detection of matters in tissues and turbid media and applications for non-invasive assay
US9597021B1 (en) * 2014-01-14 2017-03-21 Analytics For Life Noninvasive method for estimating glucose, glycosylated hemoglobin and other blood constituents
WO2016054079A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Zyomed Corp. Systems and methods for blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing
US9554738B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Zyomed Corp. Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing
EP3581092A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-18 Koninklijke Philips N.V. System and method for determining at least one vital sign of a subject

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014321A (en) * 1974-11-25 1977-03-29 March Wayne F Non-invasive glucose sensor system
US4350163A (en) * 1980-05-29 1982-09-21 Ford Jr Norman C Method and apparatus for analyzing contaminants in aqueous humor
US5025785A (en) * 1982-09-10 1991-06-25 Weiss Jeffrey N Diabetes detection method
CA2028261C (en) * 1989-10-28 1995-01-17 Won Suck Yang Non-invasive method and apparatus for measuring blood glucose concentration
US5054487A (en) * 1990-02-02 1991-10-08 Boston Advanced Technologies, Inc. Laser systems for material analysis based on reflectance ratio detection

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239567A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2004500155A (ja) * 1999-06-30 2004-01-08 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 非侵襲的な血液検体測定のための方法及び装置
JP2004510146A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 センシス メディカル インク Nirベース血液検体判定中のスペクトル効果の最小化
JP2010535048A (ja) * 2007-07-30 2010-11-18 レイン アプライド ダイアノスティクス リミテッド 光学位置合わせ装置及び光学位置合わせ方法
JP2011511694A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 グルコビスタ・エルエルシー 網膜から逆反射された光を使用して、血液中の物質濃度を非侵襲的に測定する装置および方法
JP2014010093A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Seiko Epson Corp 分光画像撮像装置
JP2017018483A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 オリンパス株式会社 医療用プローブ
JP2019506205A (ja) * 2015-12-31 2019-03-07 ウェア2ビー リミテッド 生理学的測定値の非侵襲的監視のための装置、システム、および方法
US11129556B2 (en) 2015-12-31 2021-09-28 Wear2B Ltd. Device, system and method for non-invasive monitoring of physiological measurements
WO2018194056A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 興和株式会社 血液の吸収スペクトルを算出する情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
CN110545725A (zh) * 2017-04-18 2019-12-06 兴和株式会社 计算血液的吸收光谱的信息处理方法、信息处理装置和程序

Also Published As

Publication number Publication date
EP0609341A1 (en) 1994-08-10
WO1993007801A1 (en) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508426A (ja) 血液検体測定装置及びその方法
JP4936203B2 (ja) グルコース濃度の定量装置
EP0160768B1 (en) Spectrophotometric apparatus for the non-invasive determination of glucose in body tissues
US4655225A (en) Spectrophotometric method and apparatus for the non-invasive
US5433197A (en) Non-invasive glucose measurement method and apparatus
US5360004A (en) Non-invasive determination of analyte concentration using non-continuous radiation
CA2244121C (en) Method and apparatus for multi-spectral analysis in noninvasive infrared spectroscopy
CA2244111C (en) Method and apparatus for multi-spectral analysis in noninvasive nir spectroscopy
US5372135A (en) Blood constituent determination based on differential spectral analysis
JP3931638B2 (ja) 生体成分の定量装置
US6735458B2 (en) Self-calibrating optical imaging system
CN101557752B (zh) 脉动血中的葡萄糖浓度测量方法
US6741875B1 (en) Method for determination of analytes using near infrared, adjacent visible spectrum and an array of longer near infrared wavelengths
US20050075546A1 (en) Near infrared risk assessment of diseases
US7050842B2 (en) Method of tissue modulation for noninvasive measurement of an analyte
US20050043597A1 (en) Optical vivo probe of analyte concentration within the sterile matrix under the human nail
JP4472794B2 (ja) グルコース濃度の定量装置
JPH02191434A (ja) 近赤外血糖値定量分析装置
CA2383727A1 (en) Method for determination of analytes using near infrared, adjacent visible spectrum and an array of longer near infrared wavelengths
JP2001503999A (ja) 赤外線による組織分析物の計測
GB2307295A (en) Depth selection optical measurement system, particularly for transcutaneous measurement of substances in body tissues or fluid
Burmeister et al. Infrared Spectroscopy Spectroscopic Considerations for Noninvasive Blood Glucose Measurements with Near Infrared Spectroscopy
JPH07132120A (ja) 不連続性放射を使用した検体濃度の無侵襲的測定法と装置
US20160022147A1 (en) Method and device for monitoring vital functions
US20060129036A1 (en) Apparatus for the ph determination of blood and method therefor