JPH07507921A - トランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの生産 - Google Patents
トランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの生産Info
- Publication number
- JPH07507921A JPH07507921A JP5512779A JP51277993A JPH07507921A JP H07507921 A JPH07507921 A JP H07507921A JP 5512779 A JP5512779 A JP 5512779A JP 51277993 A JP51277993 A JP 51277993A JP H07507921 A JPH07507921 A JP H07507921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- globin
- pig
- hemoglobin
- transgenic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/8509—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0278—Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/08—Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/795—Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
- C07K14/805—Haemoglobins; Myoglobins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2207/00—Modified animals
- A01K2207/15—Humanized animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/108—Swine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/01—Animal expressing industrially exogenous proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はヒトヘモグロビンの生産のためのトランスジェニックブタの使用に関す
る。本発明のトランスジェニックブタは、ヒトの輸血や他の医学的応用に用いる
ことのできる無細胞ヒトヘモグロビンの効率的かつ経済的な供給源として用いる
ことができる。
肺を通して吸収された酸素は、輸送赤血球中のヘモグロビンによって体全体の組
織に運ばれる。高酸素圧、例えば、肺付近に見られる酸素圧では、酸素はヘモグ
ロビンに結合するが、酸素が必要な低酸素圧部分では放出される。
それぞれのヘモグロビン分子は、2つのαグロビンと2つのβグロビンのサブユ
ニットからなる。さらに、それぞれのサブユニットは酸素分子を輸送できる鉄含
有ヘム基に非共有的に結合している。従って、それぞれのヘモグロビン4量体は
4分子の酸素と結合できる。これらのサブユニットは、それぞれ肺と組織におけ
る酸素の取り込みと放出を促進する2つのコンフォメーション状態間をスイッチ
して共同的に働く。この効果は通常ヘム−ヘム相互作用又は協同作用と呼ばれて
いる。
多くの動物のヘモグロビンは酸素の結合と放出をさらに促進できる生物的なエフ
ェクター分子との相互作用が可能である。この促進はヘモグロビンの2つのコン
フォメーション状態間のアロステリックな平衡に影響を与える変化において明ら
かに示されている。例えば、ヒトとブタのヘモグロビンは、4量体の2つのコン
フすメーション状態間の平衡に影響を与える2、3ンホスホグリセレート(2,
3DPG)に結合することができ、酸素に対する全体的な親和性を組織レベルで
低下させる最終的な効果を有する。その結果、2.3−DPGは組織への酸素輸
送の効率を高める。
2.2.グロビン遺伝子の発現
ヘモグロビンタンパク質は、赤血球細胞内で組織特異的に発現され、そこでは、
それは全細胞タンパク質の約90パーセントを占めている。従って、その核を失
いかつ最小数を残して全てのオルガネラを失った赤血球は、効率的に膜に包まれ
た、酸素輸送のために働いたヘモグロビンの束になる。
ヒト及び多様な他の種は、胚、胎児、及び成体の発達期間中に異なるタイプのヘ
モグロビンを作る。従って、グロビン遺伝子発現に影響を与える因子は、グロビ
ン発現の組織特異的制御、量的制御、及び発達的に調節された制御を達成できな
ければならない。
ヒトグロビン遺伝子は、αグロビンの染色体16上とβグロビンの染色体II上
のクラスター中に認められる。ヒトβグロビン遺伝子クラスターは、εグロビン
をコードする1つの胚遺伝子、γGとγAグロビンをコードする2つの胎児遺伝
子、及びδ及びβグロビンをコードする2つの成体遺伝子をこの順序で含む約5
0kbのDNAからなる(Fritsch et al、 1り80. Ce1
l 19:950−972)。
βグロビン翻訳開始部位の上流と下流の両方のDNA配列がβグロビン遺伝子発
現の調節に関与していることが発見された(Wright et al、、 1
984. Ce1l 38:263) 。特に、ヒトβグロビン遺伝子の約50
キロベース上流に位置する一連の4つのDnasel超過敏性部超過現性部位調
節領域又はLCRと呼ばれている)は、適当に調節されたβグロビン−座発現を
引き出す際に非常に重要である(Tuan et al、、 1985. Pr
oc、 Natl、 Acad、 Sci、 U、S、A、。
83:1359−1363 ; PCT Patent Applicatio
n WO8901517byGrosveld ; Behringer et
al、、1989. 5cience 245:971−973 ;Enve
r et al、、 1989. Proc、 Natl、 Acacl、 S
ci、 U、S、A、、 86:7033−7037 ; Hanscombe
et al、、1989. Genes Dev、 3:1572−1581
; Van As5endelft et al、、1989. Ce1l
56:967−977 ;Grosveld et al、、 1987. C
e1l 51:975−985)。
2.3.血液代用品の必要性
最近、グロビン遺伝子発現の分子的特徴はさらに大きな興味と遭遇しているが、
これは提供者により作られた血液の危険性を避けれる合成血液を作るために研究
者が遺伝子工学を用いる試みを行っているためである。1988年には、32.
000.000〜14.000.000単位の血液が米国だけで用いられ(An
drews、 1990年2月18日付けのニューヨークタイムズ)、莫大な量
が不安定なボランティアの血液提供者に依存している。約5パーセントの提供血
液が肝炎ウィルスにより感染されており(同新聞)、HIV感染のスクリーニン
グ操作は一般的に効果的ではあるものの、輸血関連エイズにかかるかなり恐ろし
い可能性が依然として残っていると見込まれている。さらに、輸血血液は輸血を
受ける者の血液型に適合しなければならないが、提供血液の供給では、稀な血液
型を持つ個体に輸血できないかも知れない。対照的に、遺伝子工学により作られ
るヘモグロビンは血液型の一致を必要とせず、無ウィルスであり、潜在的に無制
限の量が利用できるであろう。幾つかの研究グループが微生物内でヘモグロビン
を発現する可能性を検討している。例えば、ヒトヘモグロビンタンパク質の大腸
菌内での生産を実施例で示しているHoffmanとNagaiによる国際出願
No。
PCT/US88101534を参照のこと。
2.4. トランスジェニック動物
トランスジェニック動物は、トランスジーンと呼ばれる少なくとも一つの外来遺
伝子をその遺伝物質中に有している非ヒトの動物である。好ましくは、トランス
ジーンは動物の子孫に伝えられるよう動物の生殖系に含まれる。受精卵の前核内
へのトランスジーンのマイクロインジェクション及び胚幹細胞のマニピユレーシ
ヨンを含むがこれらに限定されない多くの技術を用いてトランスジーンを動物の
遺伝子物質中に導入することができる(U、S。
Patent No、 4,873,191 by Wagner and 1
loppe; Pa1m1ter andBrinster、 1986. A
nn、 Rev、 Genet、 20:465−499; 1987年8月7
日公告のFrench Patent Application 259382
7)。トランスジェニック動物は、すべての細胞中にトランスジーンを有しても
よく又は遺伝的にモザイクであってもよい。
はとんどの研究はトランスジェニックマウスにかかわるものであったが、他の種
のトランスジェニック動物、例えばウサギ、ヒツジ、ブタ(Hammer et
al、、 1985. Nature 315:680−683)及びニワト
リ(Salter et al、、1987. Virology 157:2
36−240)も作られてきた。トランスジェニック動物は、有用な薬剤化合物
製造のバイオリアクターとして役立てるために現在開発中である(Van Br
unt、 1988. Bio/Technology 6:1149−115
4; Wilmut et al、。
198B、 New 5cientist (7月7日号) pp、 56−5
9)。
トランスジェニック家畜による組換えタンパク質の発現方法は組換えバクテリア
や酵母でのタンパク質の生産よりも重要な理論的利点を有している。即ち、グリ
コジル化、リン酸化、サブユニットアセンブリ等を含む翻訳後修飾が分子活性に
よって非常に有用である大きくて複雑なタンパク質を生産する能力がある。
しかし、実際はトランスジェニック家畜の作成は問題があることがわかっている
。トランスジェニック胚を作ることが技術的に困難なだけではなく、有意な量の
組換えタンパク質を生産する成熟トランスジェニック動物は生存不能であること
がわかっている。
特にブタにおいては、成長ホルモンをコードするトランスジーン(本発明以前に
ブタに導入された唯一のトランスジーン)を有するブタは、激しい関節炎、後ろ
足の共同的運動の欠如、ストレス敏感、雄ブタの無発情及び雄ブタの性衝動の欠
如を含む多くの健康的問題を被ったことを経験している(Wilmut et
al、の前記文献)。このことは、健康であるように見える成長ホルモントラン
スジーンを有するトランスジェニックマウスとは対照的である(Palmite
r et al、、 Nature 300:611−615) o従って、本
発明以前には(トランスジーンを効率的に発現する)健康なトランスジェニック
ブタは作られていない。
2、 5. トランスジェニック動物内でのグロビン遺伝子の発現ヒトグロビン
トランスジーンを有するトランスジェニックマウスは、グロビン遺伝子発現の分
子生物学の研究に用いられてきた。
ハイブリッドマウス/ヒト成体βグロビン遺伝子は1985年にMagramら
により記載された(Nature 313:338−340) 、次いで、Ko
lliasらは、トランスジェニックマウス内でのヒトγ−A、β、及びハイブ
リッドβ/γグロビン遺伝子の調節された発現を報告した(1986. Ce1
l 46:89−94) 、ヒト胎児γグロビンを発現するトランスジェニック
マウスは、Enterら(1989,Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 U、S、A、、 86:7033−7037)及びCo
n5tantoulakisら(1991,Blood 77:1326−13
33)により研究された。トランスジェニックマウス中でスイッチするヒト胚グ
ロビン遺伝子の自律的な発達制御はRa1chらにより観察された(1990.
Sc:ence 250+1147−1149)。
ヘモグロビン又はヘモグロビン発現の多様な障害のトランスジェニックマウスモ
デルが開発されており、それには鎌状赤血球病(Rubin et al、、1
988. Am、 J、 Human Genet、 42:585−591
;Greaves et al、、1990. Nature 343:183
−185 ; Ryan et al、。
1990、5cience 247:566−568 ; Rubin et
al、、1991. J、 Cl1n。
Invest、、 87:639−647) ;地中海貧血(Anderson
et al、、 1985゜Ann、 New York Acad、 Sc
i、(USA) 445:445−451 ; 5orenson etal、
、 1990. Blood 75:1333−1336) ;及び胎児ヘモグ
ロビンの遺伝的持続性(Tanaka et al。、 1990. Ann、
New Ynrk Acad、 Sci。
(USA) 612:167−178)が含まれる。
ヒトα及びβグロビンの同時発現によってトランスジェニックマウス内でのヒト
ヘモグロビンの生産がもたらされた(Behringer et al、、19
89. 5cience 245:971−973 ; Townes et
al。
、H)89. Prog、 Cl1n、 Biol、 Res、 316A:4
7−61 : Hanscombe eL al、。
1989、 Genes Dev、 3:1572−1581) 、βではなく
αをコードするトランスジーンの高コピー数を持つトランスジェニック胎児は激
しい貧血を示し出産前に死ぬことがHanscombeら(上記文献)により観
察された。βグロビン遺伝子の制御下でヒトαグロビン遺伝子及びβグロビン遺
伝子の両方を有する構築物を用いて、低コピー数の生きたマウスが得られた(同
文献)。代謝標識実験では、均衡のとれたマウスグロビンの合成が示されたが、
ヒトグロビンは不均衡に合成され、約0.6のα/β生合成比であった(同文献
)。
3、発明の要旨
本発明は、ヒトヘモグロビン及び/又はヒトグロビンの生産のためのトランスジ
ェニックブタの使用に関する。それは、少なくとも部分的に、それらの赤血球中
でヒトヘモグロビンを発現し、かつ異種のヘモグロビン生産の結果としての有害
な作用を受けずに健康であるトランスジェニックブタを生み出すことができると
いう発見に基づいている。
特定の態様においては、本発明はヒトグロビン遺伝子を発現するトランスジェニ
ックブタを提供する。かかる動物は、(i)ブタの妊娠と性的成熟の期間が比較
的短いこと; (ii)同産児の大きさと数; (iii)ブタの大きさが比較
的大きく比較的高い収率でヘモグロビンを供給すること;及び(iv)酸素結合
親和性の調節においてブタヘモグロビンとヒトヘモグロビンの間で機能的に類似
性があり高レベルのヒトヘモグロビンの存在下でトランスジェニックブタが健康
であり続けることが可能である、という観点から特に効率的かつ経済的なヒトヘ
モグロビン供給源として用いることができる。
本発明はトランスジェニックブタを生み出すために用いることのできる組換え核
酸構築物も提供する。好ましい態様においては、かかる構築物は、グロビン鎖不
均衡の有害作用及び/又は不適当な細胞型(例えば、未発達な赤血球)における
構成βグロビンプロモーター活性による転写因子の測定を避けるために、同じプ
ロモーターの下にヒトのαグロビン遺伝子及びβグロビン遺伝子を配置する。本
発明の他の好ましい態様においては、この構築物は、プロモーター又はブタβグ
ロビン遺伝子の3′領域を含むブタ成体βグロビン遺伝子調節領域を含む。
更なる態様においては、本発明はヒトαグロビン及びブタβグロビンを含むハイ
ブリッドヘモグロビンを提供する。このハイブリッドヘモグロビンを発現するト
ランスジェニックブタからの全血は、天然のヒト又はブタ血液よりも有利に高い
P、。を示すようである。
本発明は、(i)適当な1つのプロモーター又は複数のプロモーターの制御下で
ヒトαグロビンとヒトβグロビンの遺伝子をブタの遺伝子物質に導入して、少な
くとも幾つかの赤血球中でヘモグロビンを発現するトランスジェニックブタを作
り; (ii)このトランスジェニックブタから赤血球を採集し; (iii)
採集した赤血球の内容物を放出させ;そして(iv)赤血球の放出された内容物
を、ヒトヘモグロビンとブタヘモグロビンとに実質的に分離する精製操作に供す
ることを含む、ヒトヘモグロビンの製造方法も提供する。本発明の好ましい態様
においては、ヒトヘモグロビンをDEAE陰イオン交換カラムクロマトグラフィ
ーによりブタヘモグロビンから分離することができる。
4、図面の説明
図16組換え核酸構築物
A、構築物ααβ(“116”構築物);B、構築物αpβ(“185”構築物
):C0構築物βpα(“290”構築物);D、構築物εpζβα;E、構築
物ζpεαpβ;F、β108Asn−>Asp変異を有する構築物αpβ(“
ヘモグロビンヨシズカ構築物″);G、β108Asn−>Lys変異を有する
構築物αpβ(“ヘモグロビンプレスビテリアン構築物”);H,LCRαと共
にインジェクトされた構築物αpβ(Δα)(“285”構築物) ; I、
a 134Th r−>Cys変異を有する構築物αpβ(“227”構築物)
:J、α104cys−>Ser変異(″227″構築物)、β93Cys−>
Ala変異、及びβ112Cys−>Va I変異(“228”構築物)を有す
る構築物αpβ;に、構築物αpδ(“263”構築物);及びL−LCRαと
共にインジェクトされた構築物αpδ(Δα)(“274”構築物);M、LC
Rεβと共にインジェクトされた構築物LCRα(“240″構築物);N、R
61Ly s−>Me を変異を有する構築物αpβ(“ヘモグロビンポロンガ
構築物″);0.構築物LCRεαβ(“318”構築物);P、構築物LCR
αεβ(“319”構築物);Q、構築物LCRααεβ(“329”構築物)
;R1構築物LCRαε(2°“βp)β(“339”構築物);S、α75A
sp−>Cys変異を有する構築物αpβ(“340”構築物);T、α42T
yr−>Arg変異を有する構築物αpβ(“341”構築物);U、構築物L
CRεβαα(“343”構築物);V、構築物LCRεβα(“347”構築
物);W、α42Tyr−>Lys変異を有する構築物αpβ;X、 α42T
yr−>Arg変異及びR99Asp−>Glu変異を有する構築物αpβ;Y
、α42Tyr−>Lys変異及びR99As p−>G I u変異を有する
構築物αpβ
図2.トランスジェニックブク
図3.トランスジェニックブタ内でのヒトヘモグロビン発現の証明。A1等電点
電気泳動ゲル分析。B、ヒト血液を代表する赤血球の溶血産物のトリトン−酸性
尿素ゲル(レーンl);トランスジェニックブタ12−1からの血液(レーン2
)、9−3からの血液(レーン3)、及び6−3からの血液(レーン4);及び
ブタ血液(レーン5)は、トランスジェニック動物内でのヒトαグロビンに比較
したヒトβグロビンの発現不十分を示す。
図4.ヒトヘモグロビンとブタヘモグロビンのDEAEクロマトグラフィーによ
る分離。A、ヒトとブタの赤血球の溶血混合物:B、トランスジェニックブタ6
−3から採集した赤血球の溶血産物。C,ヒトとマウスのヘモグロビンはこれら
の条件下ではDEAEクロマトグラフィーにより分離しない。D、ブタヘモグロ
ビンから精製されたヒトヘモグロビンの等電点電気泳動。
図5.再結合したブタヘモグロビンの等電点電気泳動ゲル(レーンl);再結合
したブタ/ヒトヘモグロビン混合物(レーン2とレーン4);再結合したブタヘ
モグロビン(レーン3);及びトランスジェニックブタヘモグロビン(レーン5
)。
図6.ヒトヘモグロビンのQCIPクロマトグラフィーによる分離。
図7.トランスジェニックヘモグロビンの酸素親和性。
図8.プロモーター領域を含むブタ成体βグロビン調節領域のDNA配列。ブタ
βグロビン遺伝子のATG開始コドン(ボックス内)の上流869塩基対まで伸
びる配列を示す。mRNAの開始位置、つまりキャップ部位を矢印で示している
。GATA転写因子結合部位に相当する配列に下線を付している。
図9.ブタβグロビン調節配列(上方)とヒトβグロビン調節配列(下方)の比
較。これら2つの配列の相違点に星印を付しである。
図10.ブタとヒトの成体βグロビン遺伝子調節配列間の相同性(%)を描いた
グラフ。開始コドンからの塩基対距離を横座標にとった。マウスとヒトの配列の
比較も示す(誤差帯を伴う破線)。
図11.図8に示したDNA配列を含有するプラスミドpgem5/p i g
BP r (k)の地図。
図12.トランスジェニックブタ内でのヒトヘモグロビン生産のための339及
び354カセツトを表す。
図13.ブタε遺伝子を含有するプラスミドpSaf/Pigε(k)の地図。
図14.トランスジェニックブタ内でのε2゛1、β1”1”及びαhum+”
ヘモグロビンの生産のための426及び427発現カセットを表す。
図15.339構築物を有するトランスジェニックブタ7o−3により、及び1
16構築物を有するトランスジェニックブタ6−3により生産されたヘモグロビ
ンの等電点電気泳動ゲル。ヒトヘモグロビンをスタンダードとして泳動させてい
る。
図16.ブタβグロビン遺伝子の3°末端を含有するプラスミドpig3’βの
地図。
図17.構築物“339” (図IRを参照のこと)がら得られたトランスジェ
ニックブタ。ヒトヘモグロビン発現のレベル及びコピー数を示す。
図18.構築物“339”を用いて得られたトランスジェニックブタ内のヘモグ
ロビンレベルの等電点電気泳動ゲル。
図19. ″185″′構築物(又はαpβ構築物;図IBを参照のこと)を有
する代表的トランスジーン陽性38−4子孫内でのヘモグロビン発現のレベルを
示す等電点電気泳動ゲル。
図20. ハイブリッドヒトα/ブタβ及びヒトα/ヒトβヘモグロビン分子の
分子モデリング。βサブユニットは青色であり、αサブユニットは赤色である。
βヒト(青色)の中央のへリックスの上に緑色で縁取りした切れ目を見ることが
できる(矢印のところ)。ハイブリッドではこの切れ間が充填されている。
この相違は、バリンがより大きな疎水性相互作用に貢献しているβ112Cys
−−−>Va lにおける変化のためである。
図211位置112においてCysを含有するβグロビン(黄色分子)と位置1
12においてValを有するβグロビン(白色分子)間のα1β2界面における
相違を示す分子モデリング。
Cysは黄色でValは白色であり、対立するα界面は赤色である。Valは柔
軟である。その枝の1つのアームは、αサブユニット残基に対して殆ど完全に適
合するために容易に動くことができる。黄色のCysは、僅かに更なる小さな切
れ目の余地を残している(矢印のところ)。バイオシンのスタンダード欠如ファ
ンデルワールス間隔(Biosyn’s 5tandard defaultV
an der Waal’s distance)を用いた。
図22.トランスジェニックブタ溶血産物からのHbブレスビテリアンの精製。
図23.ヘム部分、ブタαグロビン(“pα″)、ヒトβグロビン(“hβ″)
、ヒトαグロビン(“hα”)及びブタβグロビン(“pβ”)の分離を示すH
PLCによる精製Hbプレスビテリアンの特徴付け。
図24.Hbプレスビテリアンについての酸素結合曲線。
図25.トランスジェニックブタ溶血産物からのHbヨシズカの精製。
(本頁以下余白)
5、発明の詳細な記述
本発明は、トランスジェニックブタ(transgenic pig)を利用し
たヒトヘモグロビンの製造方法、グロビンをコードする新規核酸構築物、そして
ヒトヘモグロビンを発現するトランスジェニックブタを提供するものである。限
定するためではなく、記述を明確にする目的で、発明の詳細な記述を以下の分節
に分ける:N)グロビン遺伝子構築物の作製:
(ii) トランスジェニックブタの作製;(iii)ヒトヘモグロビンの作製
およびブタヘモグロビンからのヒトヘモグロビンの分離;
そして
(iv)ヒト/ブタハイブリッドヘモグロビンの作製。
5.1.グロビン遺伝子構築物の作製
本発明は、トランスジェニックブタ内でヒトグロビンおよび/またはヘモグロビ
ンを製造する方法を提供する。ここではヒトヘモグロビンを、ヒトグロビン遺伝
子(アルファ、ベータ、デルタ、ガンマ、イプシロンおよびゼータ遺伝子を含む
)によってコードされたグロビン鎖により形成された天然のまたは遺伝子工学の
産物としてのヘモグロビンまたはその変異型として定義する。これらの変異型は
天然のヒトヘモグロビンに対しアミノ酸配列において少なくとも90%の相同性
を有するものである。好ましい態様において、本発明のヒトヘモグロビンはヒト
アルファグロビンおよびヒトベータグロビン鎖を含むものである。本発明のヒト
ヘモグロビンは少なくとも2つの異なるグロビン鎖を含むが、2つ以上のグロビ
ン鎖を含んでもよく、例えば・1量体分子、8量体分子などを形成する。本発明
の好ましい態様においては、ヒトヘモグロビンは2本のヒトアルファグロビン鎖
および2本のヒトベータグロビン鎖からなっている。以下に述べるように、本発
明はヒトαグロビンとブタβグロビンからなるハイブリッドヘモグロビンをも提
供する。
本発明の特定の態様によれば、ブタの遺伝物質中に、ヒトアルファおよび/また
はヒトベータグロビン遺伝子などの、少なくとも1つのヒトグロビン遺伝子を、
適当な1以上のプロモーターの制御下に挿入し、赤血球中の少なくともいくつか
にヒトグロビンを保有するトランスジェニックブタを作製する。これには相当す
る組み換え核酸配列の作製を必要とする。この発明の好ましい態様において、ヒ
トαおよびヒトβ遺伝子の両方が発現される。別の態様では、ヒトαグロビンま
たはヒトβグロビンのみが発現される。さらに別の態様では、ヒト胚または胎児
グロビン遺伝子が発現され、またはこれらが成体遺伝子の発生発現調節剤として
使用される。
ヒトアルファ邦よびベータグロビン遺伝子は、例えばSwansonet al
、 、1992 、Bio/Techno1.10:537−559に記載され
ているような一般に入手できるクローンから得ることができる。ヒトアルファお
よびベータグロビン蛋白質をコードする核酸配列が、1つはヒトアルファグロビ
ンをコードし、もう1つはヒトベータグロビンをコードする、2つの異種の組換
え構築物によって、ある動物中に導入される;または、そしてこの方が好ましい
が、アルファおよびベータの両方をコードする配列が同じ組換え構築物中に含ま
れるものでもよい。ブタイプシロン遺伝子は、ATCCに寄託され受託番号第7
5373号を受けているプラスミドpsar/pigε(k) (図13)中に
含まれている。
本発明によれば、好適なプロモーターは、赤血球中でヒトアルファおよび/また
はベータグロビン遺伝子の転写を支配し得るプロモーターである。このプロモー
ターは赤芽細胞中で選択的に活性であるものが好ましい。これには、ヒトアルフ
ァ、ベータ、デルタ、イプシロンまたはゼータプロモーターなどのグロビン遺伝
子プロモーター、あるいは他の種からのグロビンプロモーターが含まれるが、こ
れらに限定されるものではない。例えば、ブタグロビンプロモーター配列を使用
するのも有用であろう。実例を上げると、下記第10節において検討するように
、ATCCに寄託され受託番号第75371号を受け、図8に示す配列を有す、
るプラスミドpgem5/pigβpr(K)に含まれているような、内在性ブ
タβグロビン遺伝子制御領域の利用が特に効果的に作用することがわかった。
ヒトアルファおよびベータグロビン遺伝子を異なるプロモーターの制御下におい
てもよいが、大幅に異なるレベルのグロビン鎖の生成は致命性に関わると考えら
れてきているので、ヒトアルファおよびベータグロビン遺伝子は同一のプロモー
ター配列の制御下に置くほうが好ましいと思われる。不適正な細胞型中に存在す
る構成βグロビンプロモーター活性による鎖不均衡および/または転写因子の測
定を避けるため、ヒトアルファおよびベータグロビン遺伝子が発生中に同時にま
た量的に同レベルで同調的に発現されるような構築物を設計することが望ましい
。
本発明の、限定するわけではないが、特定の態様として、ααβ構築物を含む構
築物(”II(+”構築物とも称される; Swanson Ctat、 、1
992. Bio/Techno1.10:557−559;図IA参照)が利
用され得る。この構築物は、高コピー数のトランスジーン(transgene
)として存在すると、マウス中で有害な影響を及ぼすことがわかっているにもか
かわらず、健康なトランスジェニックブタを製造するのに使用されている(下記
第6節の実施例参照)。
本発明の、限定するわけではない、別の特定の態様として、αpβ配列を含む構
築物(”185” 構築物とも称される;図IB参照)が使用され得る。この構
築物は、アルファおよびベータグロビンをコードする配列の両方を同じプロモー
ター(アルファグロビンプロモーター)の制御下に置くことができるという利点
を有している。
本発明の、限定するわけではない、別の特定の態様として、アルファグロビン2
量体様のポリペプチドをコードする構築物を導入して、2量体化が減少し半減期
が増加したヒトヘモグロビンを生成するトランスジェニックブタを形成させるこ
とができる(WO特許第9013645号)。
本発明のさらに別の限定するわけではない特定の態様として、ヒト成体アルファ
グロビンおよびイプシロングロビン遺伝子、ブタベータグロビン遺伝子制御領域
およびヒトベータグロビン遺伝子を含む構築物(”339”構築物、図IR参照
)を使用することができる。
さらにこの構築物にヒトまたはブタイプシロングロビン遺伝子を組み込むことに
よって、ヘモグロビンの高レベル生産が助長され得る。ブタイプシロングロビン
遺伝子は成体βグロビン遺伝子の正しい発生調節を行なわせる。導入された成体
アルファ遺伝子(群)の高レベル発現は、トランスジェニックブタの胚の子宮内
発生中(構築物中の成体ベータグロビン遺伝子はまだ発現されないはずであるか
ら)、鎖の不均衡化障害をもたらし、そのため胚の生存を危うくすることがある
。発生中に高レベルの胚グロビンを供給することによって、これらの胚の生存度
が改善される。ATCCに寄託され受託番号第75373号を受けているプラス
ミドpSaf/Pigεに含まれている、ブタイプシロングロビン遺伝子を図1
3に示す。
さらに特定の態様において、本発明は以下の構築物を提供する= (i)ヒトア
ルファおよびベータグロビン遺伝子がヒトベータグロビンプロモーターの別々の
コピーによって作動される構築物βpα(図IC) ; (ii)イプシロンプ
ロモーターの制御下にヒト胚遺伝子ゼータおよびイプシロンを、そしてベータプ
ロモーターの制御下にアルファおよびベータ遺伝子の両方を含むεpζβpα構
築物(図ID) ; (iii)ゼータプロモーターの制御下にヒト胚遺伝子ゼ
ータおよびイプシロンを、そしてアルファプロモーターの制御下にアルファおよ
びベータ遺伝子の両方を含むζpεαpβ構築物(図I E) ; (iv)β
グロビンタンパク質のアミノ酸番号108が、(アスパラギン残基の代わりに)
アスパラギン酸残基に変わった変異を保有し、ヘモグロビン・ヨシズカ(Yos
hizuka)を生成するαpβ構築物(図IF、構築物”294” ) ;
(V)βグロビンタンパク質のアミノ酸番号108が(アスパラギン残基の代わ
りに)リシン残基に変わった変異を保有し、ヘモグロビン・プレスビテリアン(
Presbyterian)を生成するαpβ構築物(図IG、構築物″293
” ) : (vi) LCRαがともに注入されたもので、ヒトαグロビンプ
ロモーターの制御下にヒトβグロビン遺伝子を、そしてそれ自体のプロモーター
の制御下にヒトαグロビン遺伝子を含む別個の核酸フラグメントを含むαpβ(
Δα)構築物(図IH) ; (vii)αグロビンタンパク質のアミノ酸番号
134が(トレオニン残基の代わりに)システィン残基に変わった変異を保有す
るαpβ構築物(図I I) ; (viii)αグロビンタンパク質のアミノ
酸番号104が(システィン残基の代わりに)セリン残基に、βグロビンタンパ
ク質のアミノ酸番号93が(システィン残基の代わりに)アラニン残基に、そし
てβグロビンタンパク質のアミノ酸番号112が、(システィン残基の代わりに
)バリン残基に変わった変異を保有するαpβ構築物(図IJ);(ix)ヒト
成体αグロビン遺伝子をそれ自体のプロモーター下に、そしてヒト成体αグロビ
ンプロモーターの制御下にヒト成体βグロビン遺伝子を含むαpδ構築物(図I
K); (x)LCRαがともに注入されたもので、ヒトαグロビンプロモータ
ーの制御下にヒトαグロビン遺伝子を、そしてそれ自体のプロモーターの制御下
にヒトαグロビン遺伝子を含む別個の核酸フラグメントを含む構築物(II)δ
(Δα)(図t L); (xi)LCRεβがともに注入されたもので、ヒト
αグロビン遺伝子をそれ自体のプロモーターの制御下に、ヒト胚εグロビン遺伝
子とヒト成体βグロビン遺伝子をそれら自体のプロモーターの制御下に含む別個
の核酸フラグメントを含む構築物LCRα(図LM) ; (xii)αグロビ
ンタンパク質のアミノ酸番号61が(リシン残基の代わりに)メチオニン残基に
変わった変異を保有するαpβ構築物(図IN);(xiii) 5°から3°
に縦列に連鎖したヒト胚イプシロン遺伝子とヒト成体アルファグロビン遺伝子お
よびヒト成体ベータグロビン遺伝子を含むεαβ構築物、(図10) ; (x
iv)5’から3′に縦列に連鎖したヒト成体アルファグロビン遺伝子、ヒト胚
イプシロングロビン遺伝子およびヒト成体ベータグロビン遺伝子を含むαεβ構
築物(図I P) ; (xv) 5°から3°に縦列に連鎖した、2コピーの
ヒト成体アルファグロビン遺伝子、ヒト胚イプシロングロビン遺伝子およびヒト
成体ベータグロビン遺伝子を含むααεβ構築物(図IQ) ; (xvi)す
べて5′から3°に縦列に連鎖した、ヒト成体アルファグロビン遺伝子、ヒト胚
イプシロングロビン遺伝子およびヒト成体ベータグロビン遺伝子を内在性ブタ成
体ベータグロビンプロモーターの制御下に含むαε(′11βp)β構築物(図
I R) ; (xvii)αグロビンタンパク質のアミノ酸番号75が(アス
パラギン酸残基の代わりに)システィン残基に変わった変異を保有するαpβ構
築物(図I S) ; (xviii)αグロビンタンパク質のアミノ酸番号4
2が(チロシン残基の代わりに)アルギニン残基に変わった変異を保有するαp
β構築物 (図IT) ; (xix) 5’ から3°に縦列に連鎖した、ヒ
ト胚イプシロングロビン遺伝子、ヒト成体ベータグロビン遺伝子および2コピー
のヒト成体アルファグロビン遺伝子を含むLCRεβαα構築物(図IU);
(xx)5’から3°に縦列に連鎖した、ヒト□ 胚イプシロングロビン遺伝子
、ヒト成体ベータグロビン遺伝子およびヒト成体アルファグロビン遺伝子を含む
LCRεβα構築物(図I V) ; (xri)αグロビンタンパク質のアミ
ノ酸番号42が(チロシン残基の代わりに)リシン残基に変わった変異を保有す
るαpβ構築物、(図IW) ; (xxii)αグロビンタンパク質のアミノ
酸番号42が(チロシン残基の代わりに)アルギニン残基に、そしてβグロビン
タンパク質のアミノ酸番号99が(アスパラギン酸残基の代わりに)グルタミン
酸残基に変わった変異を保有するαpβ構築物(図I X) ; (xxiii
)αグロビンタンパク質のアミノ酸番号42が(チロシン残基の代わりに)リシ
ン残基に、そしてβグロビンタンパク質のアミノ酸番号99が(アスパラギン酸
残基の代わりに)グルタミン酸残基に変わった変異を保有するαpβ構築物(図
IY):および(xxiv)ブタイプシロングロビン遺伝子およびベータグロビ
ン制御領域を含むα211ε(1′βp)β構築物(構築物426および427
、図14)。
ヒトヘモグロビンを発現するトランスジェニックブタ中には、ブタα/ブタβ、
ヒトα/ヒトβ、そしてヒトα/ブタβハイブリッドの3つのタイプのヘモグロ
ビン2量体が検出される。本発明のいくつかの態様において、ハイブリッドヘモ
グロビンの量を減少させることが必要なものがある。そのため、分子モデル研究
によって、ハイブリッドヘモグロビンを形成する分子基準が、探索された。これ
らの研究から導かれた知見に基づいて、ヒトアルファおよびベータグロビンの構
造をヒトα/ヒトβ2量体レベルを増加させるように改変することができる(第
11節参照)ので、本発明の別の態様において、αpβ配列を含む構築物を、ト
ランスジェニックブタ中のヒトα/ヒトβヘモグロビン2量体レベルを増加させ
るようなアミノ酸変化を有しているαまたはβグロビンタンパク質をコードする
ように改変する場合もある。本発明はαグロビン分子中に1またはそれ以上の以
下に示す変異を保有するようなヒトαグロビンおよびヒトβグロビンをコードす
る構築物を提供する: (i) 30番目のGluの代わりにThr ; (i
i)36番目のPheの代わりにTyr ; (iii) 106番目のしeu
の代わりにPhe ;(iv) 107番目のCysの代わりにSer ;およ
び/または(v) 111番目のAlaの代わりにCys 0特定の態様におい
て、αpβ構築物は1以上のこれらの変異を保有している。別の態様において、
本発明はβグロビン分子中に1またはそれ以上の以下に示す変異を保有するよう
なヒトαグロビンおよびヒトβグロビンをコードする構築物を提供する: (i
) 33番目のValの代わりにLeu ; (ii)112番目のCysの代
わりにValまたはTie ; (iii) 115番目のAlaの代わりにV
alまたはLeu ;(iv)119番目のcryの代わりに旧s ;(v)1
25番目のProの代わりにMet ; (vi) 128番目のAlaの代わ
りに11e;および/または(vii)131番目のGlnの代わりにGlu
o特定の態様において、αpβ構築物は1以上のこれらの変異を保有している。
別の態様において、ATCCに寄託され、受託番号第75372号を有するプラ
スミドppig3’β(図16)中に含まれる、ブタベータグロビンの未翻訳3
′末端を構築物中に含むものが望ましい場合がある(例えば図12中の構築物3
54および図14中の構築物426および構築物427参照)。これらの構築物
もまたブタ赤血球中での非グロビンタンパク質の発現において有用であると考え
られる。
別の態様において、図8および9に示すブタベータグロビン制御領域を非グロビ
ンタンパク質をコードする構築物中に入れて、トランスジェニックブタまたはそ
の他の非ヒト赤血球中でのそのタンパク質の発現のために使用することができる
。
上記の組換え核酸構築物は、例えばManiaLis et al、、1989
゜Mo1ecular Cloning: A Laboratory Man
ual、Co1d Spring Harbor。
N、 Y、に記載されているような、当分野で既知の方法を用いて、増幅のため
、適当なプラスミド、バクテリオファージまたはウィルスベクターのいずれにで
も挿入し、そして増殖させることができる。下記の実施例においては、pUCベ
クター(Yanish−Perronet al、、1985. Gene10
3−119 )が利用された。
本発明はさらに、プラスミドp gem5 /Pigβp r(K) (ATC
C受託番号第75371号) 、ppig 3’β(ATCC受託番号第753
72号)、およびp Saf/ pig ε(k) (ATCC受託番号第75
373号)のそれぞれに含まれる、ブタ成体ベータグロビンプロモーター調節領
域、ブタ3°ベータグロビン領域およびブタイプシロングロビン遺伝子を含む核
酸の単離精製物を提供する。
トランスジェニックブタの作製のためには、構築物を直鎖状化することが望まし
い。ベクター配列は除去する方が望ましい。
5、 2. トランスジェニックブタの作製トランスジェニックブタを作製する
ために、上記の組換え構築エレクトロポレーション、セルガン、トランスフェク
ション、トランスダクション、レトロウィルス感染その他を含む当分野で既知の
方法のいずれによっても使用することができるが、これに限定されるわけではな
い。各種構築物は個別にまたは2種またはそれ以上の構築物のグループとして導
入することができる。
本発明の好ましい特定の態様として、下記第6節の実施例で述べる方法によって
、トランスジェニックブタが作製される。簡単に述べると、性的に成熟した若い
未妊娠の雌ブタ(〉7力月令)に、12から14日間活性プロゲストーゲン(ア
リルトレンボロン (allyl trenbolone)、A T : 15
mg/ブタ/日)を経口的に与えることにより、発情期を一致させる。AT投与
の最終日、8時および16時に、すべての雌ブタに、プロスタグランジンF I
r(ルタリーゼ(Lutalyse) : LoIng/ 1注射)を筋肉注射
(IM)する。AT摂取の最終日の24時間後、すべてのドナー雌ブタに、妊娠
した雌ウマの血清ゴナドトロピン(PMSG : 1500IU)を1回IM注
射する。PMSG後80時間目、すべてのドナーにヒト絨毛膜ゴナドトロピン(
HCG : 7501 U)を投与する。
AT停止後、ドナーおよびレシピエンド雌ブタを、1日2回成熟雄ブタを使って
、発情のサインをチェックする。HCGC再投与後時間以内に発情を示したドナ
ーに、発情の始まりから12時間目と24時間目に、(それぞれ)人工および自
然受精によって妊娠させる。
HCG投与後59から66時間の間に、以下の操作を使用して、妊娠したドナー
から手術によって、1および2細胞卵を取り出す。
耳部末梢静脈を通じて、アセプロマシン0.5mg/体重1kgおよびケタミノ
1.3mg/体重1kgの投与によって全身麻酔を行なう。麻酔に続いて、腹部
中心開腹手術によって、生殖管を露出させる。
引き伸ばしたガラスカニユーレ(外径5mm、長さ8 cm)を卵管孔に挿入し
、絹糸1本(2−0)でロート部に固定する。卵管連結部の2cm前方の卵管の
内腔中に20g針を挿入することにより、卵を逆方向に流しだす。0.4%ウシ
血清アルブミン(BSA)を補充した無菌ダルベツコリン酸緩衝液(PBS)を
卵管内に注入し、ガラスカニユーレの方に流す。内液を17xlOOn++n滅
菌ポリスチレン管に集める。流出液を10x60+nmのベトリ皿に移し、ワイ
ルド(Wild) M3立体顕微鏡を使用して、低倍率(50x)で探索する。
すべての1または2細胞卵を1.5%BSAを補充したプリンスター(Brin
ster)改変卵培養−3液(BMOC−3)で2回洗浄し、油の下のBMOC
−3の50μl液滴中に移す。マイクロインジェクションを実施するまで、卵を
38℃、90%N2.5%02.5%CO2雰囲気下で保存する。
1または2細胞卵を、1.5%BSAを補充したHEPES培養液1mlを含む
エッペンドルフ(Eppendorf)管中に入れ(l管あたり15卵)、l細
胞卵中の前核および2細胞卵中の核を可視化するため、14000x gで6分
間遠心する。さらに、卵をデプレッション(depress 1on)スライド
上の油上HEPES培地5−10μm液滴中に移す。ノマルスキ(Nomars
ki)光学系およびライフ(leitz)ミクロマニピュレーターを備えたラボ
−ルー(Laborlux)顕微鏡を使用して、マイクロインジェクションを行
なう。DNA構築物(トリス−EDTA緩衝液1μlあたり約1ngの濃度で直
鎖状化)10−1700コピーを1細胞卵中の1つの前核または2細胞卵中の両
方の核中に注入する。
マイクロインジェクションされた卵は、適当なレシピエンドに移される前に、油
上のBMOC−3培養液の微小液滴内に戻し、38℃、90%N2.5%CO2
,5%02雰囲気下に保持する。卵は好ましくは摘出後10時間以内に移入され
る。
ドナーと同日または24時間後に発情を示すレシピエンドのみを胚の移入に使用
することが望ましい。レシピエンドを、前述したように麻酔する。1つの卵管を
外に出した後、注入を受けたlおよび/または2細胞卵を少なくとも30個と対
照卵4−6個を、以下の方法によって移入する。21gx3/4のバタフライ注
入セットから管をIceの注射器に接続する。卵と1−2+nlのBMOC−3
培養液とを管中に吸引する。さらにその管を卵管孔に通し、先端が卵管の下方3
分の1または狭窄部に達するように入れる。管をゆっくり引抜くとともに、卵が
発射される。
生殖管の露出部分を、無菌の10%グリセロール−0,9%生理食塩水に浸し、
体腔中に戻す。白線(linea alha)を取り囲む結合組織、脂肪および
皮膚を3つの層に分けて縫合する。白線を閉じるのに、連続したハルステッド(
Halstead)縫合法を使用することができる。脂肪および皮膚はそれぞれ
単純な連続U字縫合によって閉じる。そして切開部位に、局所抗菌剤(例えばフ
ラジリドン(Furazolidone))を投与する。
レシピエンドはおよそ4つのグループに分け、標準16%粗タンパク質のコーン
−大豆ペレット飼料1.8kgを与える。18日目(0白目=発情の開始)から
、成熟雄ブタを使って、すべてのレシピエンドの発情のサインを毎日チェックす
る。35日目に、超音波を使用して妊娠の検査を実施する。妊娠10707日目
レシピエンドを分娩施設に移動させる。分娩時に確実に立合うため、妊娠112
12日目時および14時にプロスタグランジンF2−(1回の注射あたり10m
g)を投与して、分娩を促進する。レシピエンドのすべての場合において、PG
F2aの投与後34時間以内に分娩がおこると予想される。
出生後24時間目に、すべての子ブタは処置、すなわち耳に切り込みを入れる、
とがった歯を切る、lccのデキストラン鉄を投与する、その他の処置を受ける
。尾部の生検および血液も各ブタから採取する。
この方法によって作製したブタは下記第6節の例に述べられ、そして図2に示さ
れる。これらのブタは健康であり、貧血ではなく、そして同腹の非トランスジェ
ニックブタと同程度の成長をしている。これらのブタはそのトランスジーンをそ
の子孫に遺伝させるものと考えられる。
ある特定の性質を有するブタはヒトヘモグロビンの製造に特に有用である;こう
したブタの例として本発明の特定の好ましい、しかしこれに限定するわけではな
い態様を以下に示す。
本発明の好ましい具体例の1つによれば、トランスジェニックブタは少なくとも
20コピーのグロビントランスジーンを含む。
2番目の具体例によれば、高度(al titude)、酸素濃度、妊娠、ヘモ
グロビンの変異型の存在その他の要因を考慮して、本発明のトランスジェニック
ブタの全血のP、。は、同様の非トランスジェニックブタのPsoよりも、少な
くとも10%増大している。こうして、本発明はヒトグロビントランスジーンを
保有および発現し、そのトランスジェニックブタの全血のP soは、同高度に
おいて、同様の妊娠していない非トランスジェニックブタのP、。よりも、少な
くとも10%大きい、非妊娠トランスジェニックブタを提供する。
他の好ましい特定の態様において、本発明は生成されるヒトグロビン量が総ヘモ
グロビンに対して、少なくとも2%、より好ましくは少なくとも5%、最も好ま
しくは少なくとも10%であるトランスジェニックブタを提供する。
下記第6節に、本発明の好ましい、しかし限定しない具体例に使用される、トラ
ンスジェニックブタについて記載する。
(本頁以下余白)
5.3.ヒトヘモグロビンの調製とブタヘモグロビンからのその分離本発明は、
ヒトアルファグロビンとヒトベータグロビン遺伝子等のヒトヘモグロビンをコー
ドする一つのトランスジーンまたは複数のトランスジーンを適当な一つのプロモ
ーターまたは複数のプロモーターの調節下にヒトヘモグロビンを少なくとも一部
の血液細胞中に発現するトランスジェニックブタを作るようにブタの遺伝材料材
に導入することからなるヒトヘモグロビンの製造方法を提供する。
本発明は、(i)ヒトアルファグロビンとヒトベータグロビンの遺伝子を適当な
一つのプロモーターまたは複数のプロモーターの調節下にヒトヘモグロビンを少
なくとも一部の赤血球中に発現するトランスジェニックブタを作るようにブタの
遺伝材料に導入し、(ii) トランスジェニックブタから赤血球を集め、(i
ii )集めた赤血球の内容物を放出させて溶解物を形成し、(iv)その赤血
球溶解物を、ヒトヘモグロビンをブタヘモグロビンから実質的に分離させる精製
法に供し、そして(V)精製ヒトヘモグロビンを含有するフラクションを集める
ことからなるヒトヘモグロビンの製造方法を提供する。そのようなフラクション
は等電点電気泳動により適当な標準品と平行させて同定することができる。本発
明の好適な実施態様において、ヒトヘモグロビンはブタヘモグロビンからDEA
R陰イオン交換カラムクロマトグラフィーにより分離することができる。
ヒトヘモグロビンを上記トランスジェニックブタから調製するために、赤血球を
ブタから公知の方法を用いて得る。次に、蒸留水等の低張液中での溶血などの方
法を用いるか、またはメソッドインエンザイモロジー、76巻(1981年)に
記載の方法および/または接線流濾過(tangential flow fi
ltration)を用いて赤血球を溶解する。
ヒトヘモグロビンが特別のトランスジェニックブタにより作られているものかど
うかを確認する目的のために、溶血物の小規模の電気泳動による分析、例えば標
準的な技術を用いる等電点電気泳動の実施が有用であろう。
別法として、または大きい規模での精製のために、イオン交換クロマトグラフィ
ーを用いてヒトヘモグロビンをブタヘモグロビンから分離してもよい。驚くべき
ことに、セクション7ですでに記載したように、ヒトヘモグロビンはイオン交換
クロマトグラフィーを用いてブタヘモグロビンから容易に分離することが観察さ
れた一方で、マウスヘモグロビンとヒトヘモグロビンはそのような方法では分離
することはできなかった。当業者に公知のまたは開発されているいかなるイオン
交換樹脂も利用することができ、例えばジエチルアミノエチル、Q−セファロー
ス、QCPI (+、 B、 F、 )、Zephyr、5pherodex、
ectiola、カルボキシメチルセルロース等からなる樹脂を挙げることが
できるが、その樹脂がDEAE樹脂を用いて達成される分離と匹敵するヒトおよ
びブタのヘモグロビンの分離をもたらすのであればこれらに限定されるものでは
ない。
限定を目的とするものではない本発明の具体的な実施態様にしたがって、ブタヘ
モグロビン(ヒト/ブタヘモグロビンハイブリッドを含む)からヒトヘモグロビ
ンを分離して実質的に純粋なヒトヘモグロビンを作るために、上記のように調製
したトランスン工二ソクブタ赤血球の溶血物をpH7,8の0゜2Mグリシン緩
衝液で平衡化しておいたDEAE陰イオン交換カラムにかけて、これを5 mM
NaCIを含むpH7,8の0.2Mグリシン緩衝液で洗浄し、次に5〜30m
MのNaCl勾配またはそれと同等な溶出液(例えば下記セクション9を参照さ
れたい)で溶出してもよい。驚くことに、ヒトとブタのグロビン鎖の約85パー
セントの相同性にもかかわらず、そのような処理の際にヒトヘモグロビンはブタ
へモグロビレよりも早く溶出して、ヒトとブタのヘモグロビンは容易に分離する
。溶出を405市の吸光度および/または一連のフラクションから取られたアリ
コートの電気泳動によりモニターしてもよい。ブタヘモグロビンならびにブタと
ヒトのグロビン鎖とで形成されたヘテロダイマーからなる4量体ヘモグロビンは
、この方法によりヒトヘモグロビンから分離できる。トランスジェニックブタで
作られ、この方法でブタヘモグロビンから分離されたヒトヘモグロビンは、天然
のヒトヘモグロビンに似た酸素結合能力を有している。
限定を目的とするものではない本発明のもう一つの具体的な実施態様によれば、
ヒトヘモグロビンはブタヘモグロビン(ヒト/ブタヘモグロビンハイブリッドを
含む)からQCP lイオン交換樹脂を用いて例えば以下のように分離すること
ができる。
トランスジェニックブタの赤血球から調製した約10 Hのヘモグロビンを20
m1の緩衝液A(緩衝液A=lOmMトリス、20 mMグリシン、pH7,5
)に希釈する。次に、この20 mlの試料を緩衝液Aで平衡化しておいたQC
P Iカラム(to ml)に約5m1/分の流速でかける。次に、このカラム
を2体積分の緩衝液Aで洗浄し、次に20力ラム体積分の0〜50 mMのNa
Cl勾配(10カラム体積分の緩衝液A+10カラム体積分のl0mM1−リス
、20mMグリシン、50 mM NaC1、pH7,5)で溶出するか、また
は6体積分の10mMトリス、20 mMグリシン、15 mM NaCl、
pH7,5で溶出して、0.D、2.、で吸収を示す物質を各フラクションに集
めることで分離ヘモグロビンを得て、ヒトヘモグロビンを例えば等電点電気泳動
により適当な標準品を用いて同定する。前記QCP lカラムは2力ラム分の1
0m1lリス、20 mMグリシン、I M NaCl、 pH7,5による溶
出で浄化できる。
ある種の変異ヘモグロビンに関しては、改良型の精製方法を用いるのが望ましい
。よって、ブタ)lbからプレスビテリアンHbを分離するためには、後記実施
例のセクション12.1に記載の方法を用いてもよく、ヨシズカl(bの分離に
は後記実施例のセクション12.2に記載の方法を用いてもよい。
5.4.ヒト/ブタハイブリッドヘモグロビンの調製さらに、本発明は本質的に
精製され単離されたヒト/ブタハイブリッドヘモグロビン、特にヒトα/ブタβ
ハイブリッドヘモグロビンを提供する。ブタα/ヒトβハイブリッドの形成は再
会合実験のインビトロでもトランスジェニックブタのインビボでもこれまで観察
されたことはない。
本発明はハイブリッドヘモグロビンおよび代用血液としてのその利用、ならびに
適当な薬理学的キャリヤー中に本質的に精製され単離されたヒト/ブタヘモグロ
ビンハイブリッドを有する医薬組成物を提供する。
ハイブリッドヘモグロビンは、ここに記載するように、トランスジェニックブタ
から調製することができ、次にこれをクロマトグラフィー、免疫沈殿または当業
者に知られている他の方法により調製できる。等電点電気泳動を用いるヘモグロ
ビン7%イブリッドの分離を図3と図5に示す。
もしくは、ヒトとブタの両方のグロビン配列を有する核酸構築物を用いて、これ
を適当な微生物、細胞またはトランスジェニック動物で発現させてハイブリッド
ヘモグロビンを調製してもよい。
例えば、適当なプロモーターの調節下にあるヒトαグロビン遺伝子とブタβグロ
ビン遺伝子を含む核酸構築物を発現させてハイブリッドヘモグロビンを得てもよ
い。一つの具体的な例として、サイトメガロウィルスプロモーターの調節下にあ
るヒトαグロビン遺伝子とブタβグロビン遺伝子をCO8細胞等の哺乳類の細胞
に感染させて、ハイブリッドヘモグロビンをそれら細胞から採取してもよい。も
しくは、そのような構築物を酵母または細菌で発現させてもよい。
ヘモグロビンハイブリッドを非免疫性とするため、例えばポリエチレングリコー
ルに結合させるか、またはヘモグロビンを膜中に、例えばリポソーム中に包接さ
せることによりハイブリッドを修飾することも望ましい。
トランスジェニックブタを作るために、11B構築物(ααβ構築物) 、18
5構築物(αpβ構築物) 、263構築物(αpδ構築物) 、339.29
3および294構築物をブタの卵にマイクロインジェクトに成熟した雌ブタ(〉
7力月齢)に経口で活性のあるプロゲストロン(アリルトレンボロン(ally
l trenbolone (AT)) : 15 mg/−匹/日)を12〜
14日間与えることにより発情を同時に誘発させた。AT給餌の最後の日にすべ
ての雌ブタにプロスタグランジンF2a (Lutalyse: 10 mg/
注射)を0800と1600で筋向注射を行なった。AT消費の最後の日から2
4時間後にすべての雌ブタドナーに妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG:
15001U)を筋肉に1回注射した。ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(l(CG
: 75010)をPMSG注射の80時間後にすべてのドナーに投与した。
AT給餌中止後、ドナーの雌ブタと受容雌ブタを成熟雄ブタを用いて発情の徴候
を毎日2回チェックした。HCGの投与後36時間以内に発情を示したドナーを
発情開始の12時間後と24時間後にそれぞれ人工および自然の受精を用いて妊
娠させた。
HCG投与の59〜66時間後に以下の方法を用いて妊娠ドナーからl細胞卵と
2細胞卵を外科的に回収した。体重1 kgにつき0.5mgのアセプロマシン
と1.3mgのケタミンをそれぞれ耳の末梢血管からの投与により全身麻酔を行
なった。麻酔後、中央腹部の開腹に続いて生殖管を摘出した。引いたガラスのカ
ニユーレ(5mmのC1D0.8 cmの長さ)を卵管口に挿入し、これを一本
の絹糸(2−0)を用いて縫合して漏斗管に固定した。子宮管結合部分から2
cm前方の卵管の内腔に20 gの注射針を挿入して卵を逆流させて流した。
0.4%ウシ血清アルブミン(BSA)を補った無菌のダルベツコのリン酸緩衝
溶液(PBS)を卵管に注入してガラスカニユーレに向けて流入させた。その媒
質を無菌の17X 100 mmポリスチレン管に集めた。流入液をIOX 6
0 mmのベトリ皿に移し、WildM3立体顕微鏡を用いて低倍率(50x)
で調べた。すべての1細胞卵と2細胞卵を1.5xのBSAを補ったBr1ns
ter’ Modified Ova Cu1ture−3培地(BMOC−3
)中で二回洗浄し、オイル下の50μ!の小滴のBMOC−3培地に移した。マ
イクロインジェクションを行なうまで卵を38℃で90%N2.5XO7,5%
C02雰囲気下に保存した。1細胞卵と2細胞卵を1.5%BS八を補ったl
mlのH[!PES媒質を含有するエッペンドルフチューブ(1チユーブあたり
15卵)に入れ、6分間1400QXgで遠心し、l細胞中の前核と2細胞卵中
の核を目で見て確認できるようにした。次に押し下げスライド上でオイル下の5
〜lOμIのHEPES媒質の小滴に卵を移した。マイクロインジェクションを
Nomarsk+光学素子と二つのLeitZマイクロマニピュレーターを有す
るLaborlux顕微鏡を用いて行なった。DNA構築物の10〜1700コ
ピー(Tris−EDTA緩衝液中1 ng#zl)を1細胞卵中の−っの前核
または2細胞卵中の両方の核に注入した。
マイクロインジェクトした卵をオイル下のBMOC−3培地の微小滴に戻し、そ
れらを適当なレシピエンドに移植する前に、90%N2.5%C02,5%0□
雰囲気下、38℃で維持した。卵は回収後10時間内に移植した。
ドナーと同じ日かまたは24時間遅れて発情を示した受容動物のみを胚の移植の
ために利用した。レシピエンドはすでに記載したように麻酔した。一つの卵管を
摘出した後に、少なくとも30の注入1細胞卵および/または2細胞卵と4〜6
のコントロール卵を以下の方法で移植した。21 gX 3/4バタフライ注入
セツトの管をl ccのシリンジにつなげた。それら卵と1〜2ミリリツトルの
BMOC−3培地をその管に吸引した。次にその管をその先が卵管の底部1/3
または狭窄部に達するまで卵管の口に挿入した。次にその管をゆっくりとはずし
ながら、卵を注入した。
生殖管の露出部分を無菌の10%グリセロール10.9%塩溶液に浸し、体腔に
戻した。白質をおおう接続組織、脂肪および皮膚を3つの分離相として縫合した
。とぎれのないf(alstead縫合糸を用いて白質を閉じた。脂肪と皮膚は
単純で連続的なマツトレスの糸を用いてそれぞれ閉じた。次に、局所的な抗菌剤
(フラジリドン)を切開領域に投与した。
レシピエンドを4つのグループに分けて囲いに入れ、1.8kgの標準16%粗
製タンパク質コーン大豆ペレット餌を与えた。18日目(θ日月=発情の開始)
から始めて、すべてのレシピエンドが発情の徴候について成熟雄ブタを用いて毎
日チェックされた。35日目に妊娠の検出を超音波を用いて行なった。妊娠の1
0707日目シピエンドを分娩室に移した。分娩時の世話を確実とするために、
妊娠の11212日目sooと1400時間で分娩をプロスタグランジンFta
の投与
(10mg/1回の注射)により誘導した。すべての場合で、レシピエンドはP
GF2.の投与後34時間以内に分娩した。
生まれて24時間後に、すべての子ブタについて耳に刻印し、狼歯にクリップし
、l ccの鉄デキストランの投与等を行なう処置を行なった。尻尾の一部切除
組織と血液も各ブタから得た。
6.2.結果と考察
3566の注入された卵のうち、ヒトヘモグロビンを発現した13匹のトランス
ジェニックブタが生まれ、このうち2匹がトランスジェニックブタであるという
こととは全く関係のない通常の繁殖に関連する出来事のために誕生後にすぐに死
んだ(表I)。残りの11匹は健康であるように見えた。−匹のトランスジェニ
ックブタを図2に示す。作られたブタと「真正」ヒトヘモグロビンと「ハイブリ
ッド」ヒトヘモグロビン(”)IB”)のパーセントの概略を下記の表!■に示
す。全ヘモグロビンは、ヒトαβにヒトαブタβハイブリッドの2分の1を足し
た合計として計算された。図3は、これらのうち3匹のブタ(12−1,9−3
および6−3)により作られたヘモグロビンの等電点電気泳動とトリトン酸尿素
ゲルの結果を示し、これらの動物におけるヒトαとβグロビンの発現が示されて
いる。
(本頁以下余白)
表I
ヒトヘモグロビン遺伝子構築物によるトランスジェニックブタの生産の効率
パラメータ 22回の試行後の合計
集められた全卵 8276
受精合計# 7156
注入合計1 3566
#移植された注入弁 3566
#移植されたコントロール卵 279
#用いられたレシピエンド 104
#生まれたブタ(雄、雌) 208.332#トランスジエニツク(雄、雌)8
.5 (0,36)”#発現 13
°トランスジエニツクブタに発達した注入弁の比率(13トランスジエニツクブ
タ/3566注入卵)。
表II
確認動物
表II+はブタ番号9〜3の子の特徴を示すもので、トランスジェニックブタの
F1世代はヘモグロビンを発現することができることを示している。注意すべき
ことはブタ番号9−3の子のどれもがトランスジェニックではないことがわかっ
たが、これはおそらくこの動物の生殖組織のトランスジーンの欠如のためであろ
う。
表IVは、”185″構築物を有するブタ38−4の子のヘモグロビン発現デー
タを示す(′αpβ”構築物; 図IBを参照)。表■はブタ番号38−4の子
の特徴の要約を示し、ここで高パーセント(37,1X)の子がヒトヘモグロビ
ンの発現に陽性であり、トランスジーンの生殖細胞系列伝達を示している。図1
9は、トランスジーンが陽性である代表的な38−4の子におけるヘモグロビン
、発現レベルを示す等電点電気泳動の結果を示す。
トランスジェニックブタの誕生体重は、トランスジェニックではない同腹の子の
誕生重量にほぼ等しいものであった。トランスジェニックブタは成熟するにした
がって体重は最終的には対照動物の体重に匹敵するものとなった。
精製のために、赤血球をエッペンドルフマイクロ遠心機により5000 rpm
で3分間遠心して集め、(元の血液と)等量の0.9xNaC1で3回洗浄した
。赤血球を1.5体積分の脱イオンH,0で溶血させ、15.00Orpmで遠
心し、その上清を陰イオン交換クロマトグラフィーで分画した。DEAEセルロ
ースクロマドグ′ラフイー(WhatIIan社製造のDE−3E)をW、 A
、 5chroederとT、 H,Huismanの[ヘモグロビンのり07
トグラフイー」(The Chromatography of Hea+og
1obin″) 、Dekker社、ニューヨーク、74〜77ページにしたが
って行なった。上記の赤血球溶血物0.25m1をpH7,8の0.2Mグリシ
ンで平衡化しておいた1 cmX 7cmのDH−52カラムにかけて、5力ラ
ム体積分の0.2Mグリシン、pH7,815mM NaClで洗浄した。ヘモ
グロビンは200 mlの0.2Mグリシン、pH7,815〜30 mM N
aCl勾配で溶出した。ブタヘモグロビンの溶出を終わらせるために、さらに5
(1−100mlの30 mM CaCl/グリシン、pH7,8をカラムに加
えた。
ヘモグロビンの溶出を415 nmの吸光度とカラムフラクションのIEF分析
によりモニターした。
グロビン鎖の再会合は、基本的には、メソッドインエンザイモロジー、76巻、
126〜133ページに記載されたように実施した。25ラムダ量のブタ血液、
25ラムダのヒト血液、または12.5ラムダのヒト血液と12.5ラムダのブ
タ血液の混合物25ラムダを以下のとおり処理した。それら血液をマイクロ遠心
機に5検体セットして2分間の遠心でペレット化し、次に100ラムダの0.9
パーセントのNaC1で3回洗浄した。この細胞を50ラムダの、I□Oで溶解
させ、次に高速度で回転させて溶解を確実にした。次に、50ラムダの細胞溶解
物を50ラムダの0.2M酢酸ナトリウム、pH4,5と一緒にして、水中に置
き低温室で一晩インキユベートした。1.9mlの0.1 M Na1(2P。
1、pH4,5を添加した後、各試料をセントリコン(centricon)管
中で約0.5+nlが残されるまで4℃および5にで回転させた。次に、1ml
の0. I M NaHzP(L、pl+7.4を添加して約0.2ml容量が
残されるまで約5にで回転させた。次にヘモグロビンをセントリコン管の壁から
洗って、エツベンドルフアダプターを取り付け、テーブルトップ型マイクロ遠心
機を用いてそのセントリコン管から各試料を除去した。次にそれら試料を等電点
電気泳動で分析した。
ヒトとブタの血液を等量で混合し溶解して得られた溶血物を上記のようにDEA
Eクロマトグラフィーに供した。図4Aに示すように、ブタヘモグロビンはヒト
ヘモグロビンから事実上完全に分離した。
この完全な分離はヒトとブタのヘモグロビンの構造的類似性、すなわちブタとヒ
トのαグロビン鎖は84.4パーセントの相同性があり、ブタとヒトのβグロビ
ン鎖は84.9パーセントの相同性があることを鑑みれば驚くべきことである。
このことは、さらに図4Cに示されているように、ヒトとマウスの血液を上記セ
クション7、l。
■、に示す方法にしたがって混合し、溶血させDEAIiカラムにかけて溶出し
た場合、マウスとヒトのαグロビン鎖が約85.5パーセントの相同性があり、
マウスとヒトのβグロビン鎖が約80.1パーセントの相同性があるにもかかわ
らず、ヒトとマウスのヘモグロビンの分離が観察されなかったことから驚くべき
ことである。DI!AH樹脂によるヒトとブタのヘモグロビンの分離の容易さは
十分でありしかも経済的であるように思える。
興味深いことに、陰イオン交換カラムからのタンパク質の溶出の順序は予想され
たとおりではなかった。IEFゲルから予想されたタンパク質の相対的なplに
基づけば、溶出の予想される順序は最初にハイブリッド(ヒトα/ブタβ)、次
に真正のヒトα/ヒトβとなるはずである。その後に陰イオン交換カラムから溶
出する最後のタンパク質は内在性のブタα/ブタβタンパク質となるはずである
。Qかし、今回試みられたすべての条件下では、溶出の順序が変わってヒトヘモ
グロビンが最初に溶出した。第二のピークはハイブリッドの富むフラクションで
、次に非常に接近しながらブタヘモグロビンが溶出した。
7、2.2.ヒトとブタのヘモグロビンおよびヒト/ブタの異種ヘモグロビンが
トランスジェニックブタから調製された溶血物から分離支九左
トランスジェニックブタ6−3(上記セクション6に記載)の血液を低張ての膨
潤により溶解して得られた溶血物を上記のようにDBAEクロマトグラフィーに
供した。図4Bに示すように、ヒトヘモグロビンは、ブタヘモグロビンから分離
され、かつヒトαグロビン/ブタβグロビン異種ヘモグロビンからも分離された
。図4Dに示すように、ヒトヘモグロビンはこの方法により実質的に精製された
。
ブタアルファグロビン鎖とヒトベータグロビン鎖との異種会合はヒトヘモグロビ
ンを発現するトランスジェニックブタから得られた溶血物では検出されなかった
。しかし、この観察は比較的低いレベルのヒトβグロビンの発現によるものと説
明することも可能である。もしくは、ブタアルファグロビンとヒトヘモグロビン
との会合は化学的に有利ではないとも説明できる。この可能性を調べるために、
ブタおよびヒトのヘモグロビンを混合して、解離させ、次にグロビン鎖を再会合
させる再会合の実験を行なった。
図5に示す等電点電気泳動ゲルに示されているように、ブタα/ブタβ、ヒトα
/ヒトβ、それにヒトα/ブタβの会合が観察されたが、ブタαグロビンとヒト
βグロビンとの間の会合は起こらないようであった。したがって、ブタα/ヒト
β異種ヘモグロビンは、トランスジェニックブタからのヒトヘモグロビンの精製
に面倒をひきおこすことはないと予想される。
トランスジェニックブタ6−3からの清澄溶血物13 mg/ml H緩衝液A
(10mMトリス、20 dグリシン、pH7,5) 、緩衝液B(10mM)
リス、20 mMグリシン、15+nM NaCl、pH7,5); 緩衝液C
(10mM)リス、20 mVグリシン、I M NaC1,pH7,5) ;
緩衝液D (10mM)リス、20 mMグリシン、50 mM NaC1,
pH7,5) ;緩衝液Aで平衡化させた10 mlのQCP Iカラム;トリ
オ精製システム。トランスジェニックブタ6−3から調製した10 +ngのヘ
モグロビンを20 mlの緩衝液Aに希釈した。20 Illの試料溶液をQC
P Iカラムに5 m17分の流速でかけて、2体積分の緩衝液Aで洗浄した。
次に、このカラムを20体積分の0〜50 mMのNaCI勾配で洗浄した。(
10カラム体積分の緩衝液A+10カラム体積分の緩衝液D)および0、D、2
*。吸収材料を集めた。次にカラムを2力ラム体積分の緩衝液Cで浄化し、次に
2力ラム体積分の緩衝液Aで再平衡化した。
Uvモニターによる分析(勾配体積に対するピーク)(図6)により、ヒトヘモ
グロビンが15 mM NaClで溶出したことが明らかとなった。それに続く
精製は勾配溶出によらず6体積分の緩衝液B(15mM NaC1)のみを用い
て上記と同じ方法で実施してヒトヘモグロビンを溶出させた。さらに、この方法
によるクロマトグラフィーではトランスジェニックではないブタの試料は緩衝液
BではQCP Iから溶出しない一方で、天然のヒトヘモグロビンは溶出する。
1501MのNaCIで溶出したタンパク質を分解等電点電気泳動システムで分
析したところ、実質的に純粋でブタヘモグロビンもハイブリッドヘモグロビンも
夾雑していないことがわかった。
上記の表IIと表I11に示されているように、本発明のトランスジェニックブ
タはすべて顕著な量のヒトα/ブタβグロビンハイブリッドヘモグロビンを作る
ことがわかった(ブタα/ヒトβハイブリッドは観察されなかった)。重要なこ
とに、高率のハイブリッドを発現したブタはその全血に関しても増大P、。値を
示すように思われた(図7)。
10、実施例:ブタβグロビンの調節配列を用いる増強発現ブタ成体βグロビン
遺伝子プロモーター領域(図8)を含む339構築物(図IRと図12)を用い
て、上記セクション6、1.2.に記載の方法にしたがってトランスジェニック
ブタを作った。図15はブタ70−3により作られたヘモグロビンの等電点電気
泳動ゲル分析を示し、116構築物(図IA)を有するトランスジェニックブタ
6−3からの等量のヘモグロビンと等量のヒトヘモグロビンを比較のために隣接
するレーンで泳動した。(ブタ6−3ヘモグロビンを含有するレーンに比較して
)ヒトヘモグロビンとハイブリッドヘモグロビンに対応する位置においてブタ7
0−3ヘモグロビン含有レーンで観察される明るいバンドにより示されるように
、ブタ70−3により作られるヒトヘモグロビンの量はブタ6−3により作られ
る量よりも多い。ブタ70−3により作られた全ヘモグロビンの38パーセント
がヒトヘモグロビンと算出された一方で、ブタ6−3により作られた全ヘモグロ
ビンの10パーセントがヒトヘモグロビンと算出された(データと計算に関して
は、上記の表IIとセクション6.2.を参照されたい)。このことは、ブタβ
グロビンプロモーター領域は、トランスジェニックブタにおいてヒトβグロビン
プロモーターよりも効率的であることを示唆するものである。
別の一連の実験において、ヒトヘモグロビンを発現する2匹以上のトランスジェ
ニックブタが”339”構築物を用いて得られた(ブタ80−4とブタ8l−3
) (図17)。これらのトランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの
量は等電点電気泳動ゲルとその各バンドのデンシトメータ走査により測定した(
図18)。図17に示されているように、ブタ70−3とブタ80−4の両方が
高レベルの真正ヒトヘモグロビンを発現した。トランスジーンのコピー数を得る
ために、染色体DNA (その末端から単離したもの)をEcoRlで消化し、
サザンプロットを行なった。用いられたプローブは、第一エキソン、第一イント
ロンおよび第二エキソンの一部を含むヒトβグロビン遺伝子の427 bp N
col/Baa+旧断片であった。
ハイブリッドのヒトα/ブタβヘモグロビンの量はヒトヘモグロビンの量をしば
しば超えることがわかった。この観察の分子的基礎は分子モデルと分子生物学を
用いて調べられた。ハイブリッド分子のモデル構造はヒトヘモグロビンの公知の
構造とヒトおよびブタのヘモグロビン構造間の構造的相同性に基づいている(A
。
M、 Lesk、 1991. Protein Architecture:
A Practical Approach。
0xford University Press、 N、Y、 ) 、ブタヘ
モグロビン構造とハイブリッドヘモグロビン構造は、(1)水素原子をX線モデ
ルに加えてそれらの位置をエネルギー最小化を用いて変更する。(2)アミノ酸
残基置換を導入して、対象とするブタとハイブリッドの構造をモデル化しく鎖の
整合は必要ではない) ; (3)これらの修飾残基の側鎖位置をエネルギー的
に最小化させたものとし; そして(4)その結果を目でみて調べて確かである
とわかったというこれら4ステツプを用いてモデル化したものである。
すべての当てはまる接触を詳細に調べることで、いくつかの残基で著しい差異が
示された。例えば、β112の位置で、ヒトヘモグロビンはシスティン残基を有
するが、そのハイブリッドはバリン残基を有する。このバリンは反対のサブユニ
ットに明らかに近い位置で接触(図20の矢印)しているため、そのα、β、境
界面の安定化により効果的と思われる(図21)。
HINTにより予想される疎水および極性の相互作用に対するα1β2境界面で
のアミノ酸置換の効果を表V+に示す。旧NTは、バージニア州すッチモンドの
バージニア医科大学からライセンスされたバーシニアコモンウエルス大学のソフ
トウェアであり、実験物理化学測定から知られた親和および反発の相互作用によ
り決定された正と負のスコアを分析することができる。表Vlに未修飾のダイマ
ーと特定の置換を有するダイマーとの差異を示す。表V11は表Vlと同じ形式
を持っているが、次の2点で異なっている=(1)各置換が加えられるにしたが
って、その前のものが保存され、そして(2)報告された差異は現在のダイマー
とその前の列で反映されたダイマーとの比較である。変化が続いて起こるにした
がって、境界面において予想された親和力が増加する。各欄を合計すれば、未修
飾ダイマーと7つの変化を有するダイマーとの全体の差異が得られる。この合計
は疎水性に関して+1340であり、極性に関して+660である。
表v1
α1β、境界面でのアミノ酸置換の効果を充填したXK 50/30カラムにか
けた。タンパク質をto m17分の流速で緩衝液B (250ml NaCl
を含有する緩衝液A)の9〜16%の直線塩勾配で3000 mlにわたって溶
出させた。
最初のピークはプレスビテリアンHbであると考えられ、その次にハイブリッド
ヘモグロビンとブタヘモグロビンが一緒に溶出する(図20)。最初のピークが
プレスビテリアンHbであってハイブリッドヘモグロビンではないことを確かめ
るために、タンパク質試料を逆相11PLcで分析した(図21)。陰イオン交
換樹脂カラムからの最初のピークはプレスビテリアン)lbであり、通常のヒト
α鎖と同時に溶出するα鎖と通常のヒトβ鎖よりもわずかに速く溶出するβ鎖を
有している。これは、ブタヘモグロビンがカラム分画物中に夾雑しているかどう
かを決定する優れた方法であることもわかった。この精製方法とHPLCによる
この分析を用いて、トランスジェニックブタ58−10に由来する組換えプレス
ビテリアンllbが95%以上の純度を有することがわかった。
精製プレスビテリアンHbを50 mM HEPES、 100mM NaCl
、pl(7,4に対して透析し、酸素平衡曲線をHemoxアナライザー(TC
3社製造、ペンシルバニア州、サラサンプトン)を用いて決定した。このHel
l1oxアナライザーは、アナログデータをデジタルデータに変換できるように
一部改良して酸素結合の計算を容易にした。これらの条件下で、プレスビテリア
ンHbは、HbAの13.3 mm)Ig (ヒル係数n=2.9)に対して2
5.8 mm11g (n :2.3)のp soを有し、プレスビテリアンH
bは天然11bよりも低い親和性で酸素に結合することを示している。ボーア効
果(酸素親和性に対するpHの影響)を測定するための予備結果では、プレスビ
テリアンHbに関して通常のボーア効果が示された(図22)。
12、2. ヨシズカHbの精製と特性材はヨシズカHbを発現するトランスジ
ェニックブタ(68−3および6B−2)の採血試料を基本的には上記と同じよ
うに処理した。溶血物の最終濃度は約too mg/mlであった。しかし、こ
のタンパク質の精製にはいくぶんか異なる方法が必要であった。68−3からの
溶血試料(約10 mg)を20 mMグリシンを含むpH8,7の10mMト
リス塩酸(緩衝液A)で平衡化させておいたHR10/30 Biorad M
acroprep High Q樹脂カラムにかけた。ヘモグロビンは2.5m
l/分で緩衝液B(緩衝液A +250 mM NaCI)の5〜30%の直線
勾配により500m1にわたって溶出させた(図23)。各フラクションを集め
てII!Fにより分析して純度を評定したところ約75 X以上と測定された。
13、微生物の寄託
以下のプラスミドをメリーランド20852、ロックビル、12301バークロ
ーン・ドライブ所在のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATC
C)に1992年12月2日の日付で寄託した。
プラスミド 含有物 受託番号
psaf/ブタε(k) ブタεグロビン遺伝子 75371pGem5p/ブ
タβpr(K) ブタ成体βグロビンの 75372遺伝子調節領域
pブタ3°β ブタβグロビン遺伝子 75373の3°末端
多様な文献をここで挙げたが、これらは参照によりそれら全文をここに編入する
。
国際出願No:PCT
FIG、 2
FIG、34
FIG、 38
骨 −一1−一一一一一1000)
ICi4B
精製組み換え体
FIG、4D
02 (mm of )la)
FfG、 7A
FIG、 7B
C1
FfG、 184
FIG、 188
FIG、 19
FIG、22
p02
FIG、 24
FIG、 25
フロン1−ページの続き
(51) In、t、 C1,6識別記号 庁内整理番号// A61K 38
/16 ABZ
(31)優先権主張番号 030,897(32)優先口 1993年3月15
日(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE)
、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、
MR,NE、 SN。
TD、TG)、AU、BB、BG、BR,BY、CA。
CZ、FI、HU、JP、KR,KZ、LK、MG、MN、 MW、 NO,N
Z、 PL、 R○、RU、SD、SK、UA
(72)発明者 ホルツマン、ステイーブン エイチ。
アメリカ合衆国 08550 ニューシャーシー州 プリンストン ジャンクシ
ョン、シェルプルツク ドライブ 15番地
(72)発明者 オドネル、ジェイ、ケヴインアメリカ合衆国 18901 ペ
ンシルバニア州 トイレスタウン、ハース プレイス2822番地
FI
(72)発明者 ビルダー、ステファン エイチ。
アメリカ合衆国 08536 ニューシャーシー州 プレインズポロー、ラヴエ
ンズクレスト ドライブ 63−10番地
(72)発明者 ピンカート、カール エイ。
アメリカ合衆国 35023 アラバマ州 ベセマー、レイクモント ドライブ
1998番地
(72)発明者 スワンソン、マーク イー。
アメリカ合衆国 08550 ニューシャーシー州 プリンストン ジャンクシ
ョン、ヒアフオード ドライブ 16番地
(72)発明者 ケラ−、ヒラリー
アメリカ合衆国 08536 ニューシャーシー州 プレインズポロー、クエイ
ル リッジ ドライブ 3613番地
(72)発明者 シャーマ、アジャイ
アメリカ合衆国 08648 ニューシャーシー州 ローレンスヴイル、フエイ
ラーコート24番地
フロントページの続き
(72)発明者 パルソンズ、シンシア ティー。
アメリカ合衆国 08536 ニューシャーシー州 プレインズポロー、グレン
ダイクレーン 26番地
(72)発明者 クマール、ラメシュ
アメリカ合衆国 08536 ニューシャーシー州 ペニントン、ヤード ロー
ド 60番地
(72)発明者 ホワイト、ステイーブン ピー。
アメリカ合衆国 08520 ニューシャーシー州 ハイズタウン、エデイソン
ドライブ 566番地
Claims (20)
- 1.プロモーター要素に機能しうる状態で連結したヒトアルファグロビンおよび ヒトベータグロビンをコードするDNA配列を含むトランスジェニックブタであ って、ヒトヘモグロビンが該ブタの少なくとも一部の赤血球において発現され、 核酸構築物が図14に示した426構築物である該ブタ。
- 2.プロモーター要素に機能しうる状態で連結したヒトアルファグロビンおよび ヒトベータグロビンをコードするDNA配列を含むトランスジェニックブタであ って、ヒトヘモグロビンが該ブタの少なくとも一部の赤血球において発現され、 核酸構築物が図14に示した427構築物である該ブタ。
- 3.プロモーター要素に機能しうる状態で連結したヒトアルファグロビンおよび ヒトベータグロビンをコードするDNA配列を含むトランスジェニックブタであ って、ヒトヘモグロビンが該ブタの少なくとも一部の赤血球において発現され、 全ヘモグロビンに対して発現されるヒトグロビンの量が少なくとも20%である 該ブタ。
- 4.成体ブタβグロビンをコードしない遺伝子に機能しうる状態で連結したアメ リカンタイプカルチャーコレクションに受託番号75371で寄託されているプ ラスミドpGem5/Pigβpr(K)に含まれる成体ブタβグロビン制御領 域を含むDNA配列を含むトランスジェニックブタであって、核遺伝子が該ブタ の少なくとも一部の赤血球において発現される該ブタ。
- 5.該遺伝子がヒトβグロビンをコードする請求項4記載のトランスジェニック ブタ。
- 6.該遺伝子が非−グロビンタンパクをコードする請求項4記載のトランスジェ ニックブタ。
- 7.成体ブタβグロビンをコードしない遺伝子に機能しうる状態で連結したアメ リカンタイプカルチャーコレクションに受託番号75372で寄託されているプ ラスミドpPig3′βに含まれる成体ブタβグロビン遺伝子の3′領域を含む DNA配列を含むトランスジェニックブタであって、該遺伝子が該ブタの少なく とも一部の赤血球において発現される該ブタ。
- 8.該遺伝子がヒトβグロビンをコードする請求項7記載のトランスジェニック ブタ。
- 9.該遺伝子が非−グロビンタンパクをコードする請求項7記載のトランスジェ ニックブタ。
- 10.アメリカンタイプカルチャーコレクションに受託番号75371で寄託さ れているプラスミドpGem5/Pigβpr(K)に含まれる成体ブタβグロ ビン制御領域を含む単離精製された核酸。
- 11.アメリカンタイプカルチャーコレクションに受託番号75373で寄託さ れているプラスミドpSaf/Pigε(k)に含まれるブタεグロビン遺伝子 を含む単離精製された核酸。
- 12.アメリカンタイプカルチャーコレクションに受託番号75372で寄託さ れているプラスミドpPig3′βに含まれる成体ブタβグロビン遺伝子の3′ 領域を含む単離精製された核酸。
- 13.プロモーター要素に機能しうる状態で連結したヒトアルファグロビンおよ びヒトベータグロビンをコードするDNA配列を含むトランスジェニックブタで あって、ヒトヘモグロビンが該ブタの少なくとも一部の赤血球において発現され 、ヒトアルファグロビンまたはヒトベータグロビンをコードする核酸がトランス ジェニックブタにおいて真正のヒト/ヒト二量体レベルを増加させる変異を含ん でいる該ブタ。
- 14.ヒトアルファヘモグロビンにおける変異が、次のアルファ鎖の変異:30 番目のGluに代わってThr;36番目のPheに代わってTyr;106番 目のLeuに代わってPhe;107番目のValに代わってSerまたはCy s;および111番目のAlaに代わってCysの群から選ばれる、請求項13 記載のトランスジェニックブタ。
- 15.ヒトベータヘモグロビンにおける変異が、次のベータ鎖の変異:33番目 のValに代わってLeu;112番目のCysに代わってlle;115番目 のAlaに代わってValまたはLeu;119番目のGlyに代わってHis ;128番目のProに代わってMet;および131番目のGlnに代わって Gluの群から選ばれる、請求項13記載のトランスジェニックブタ。
- 16.ヒトベータヘモグロビンにおける変異が、112番目のCysに代わって Valである、請求項15記載のトランスジェニックブタ。
- 17.プロモーター部位に機能しうる状態で連結したヒトアルファグロビンおよ びヒトベータグロビンをコードするDNA配列を含むトランスジェニックブタで あって、ヒトヘモグロビンが該ブタの少なくとも一部の赤血球において発現され 、核酸構築物が図1Gに示したヘモグロビンプレスビテリアン(Hemoglo binPresbyterian)構築物である該ブタ。
- 18.ヒトヘモグロビン、ブタヘモグロビン、およびヒト/ブタハイブリッドヘ モグロビンの混合物からヒトプレスビテリアンヘモグロビン(Presbyte rianHemoglobin)を精製する方法であって、(i)請求項17記 載のトランスジェニックブタから赤血球を集め; (ii)集めた赤血球の内容物を放出させて溶解物をつくり;(iii)段階( ii)の溶解物を20mMTris−C1および20mMグリシンにてpH8. 1で平衡化したHighQ樹脂カラムにかけ;(iv)該カラムを9−16%塩 濃度直線勾配の10mMTris−C1、20mMグリシン、250mMNaC lを含む緩衝液にてpH8.1で溶出し;そして (v)精製されたプレスビテリアンHb(PresbyterianHb)を含 む画分を回収することから成る方法。
- 19.プロモータ一部位に機能しうる状態で連結したヒトアルファグロビンおよ びヒトベータグロビンをコードするDNA配列を含むトランスジェニックブタで あって、ヒトヘモグロビンが該ブタの少なくとも一部の赤血球において発現され 、核酸構築物が図1Fに示したヘモグロビンヨシズカ(Yoshizuka)構 築物である該ブタ。
- 20.ヒトヘモグロビン、ブタヘモグロビン、およびヒト/ブタハイブリッドヘ モグロビンの混合物からヒトヨシズカヘモグロビン(YoshizawaHem oglobin)を精製する方法であって、(i)請求項19記載のトランスジ ェニックブタから赤血球を集め; (ii)集めた赤血球の内容物を放出させて溶解物をつくり;(iii)段階( ii)の溶解物を10mMTris−C1および20mMグリシンにてpH8. 7で平衡化したHighQ樹脂カラムにかけ;(iv)該カラムを、5−30% の塩濃度直線勾配の10mMTris−C1、20mMグリシン、250mMN aClを含む緩衝液にてpH8.7で溶出し;そして (v)精製されたヒトヨシズカHb(YoshizawaHB)を含む画分を回 収することを含む該方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89764892A | 1992-06-12 | 1992-06-12 | |
US897,648 | 1992-06-12 | ||
US98789092A | 1992-12-08 | 1992-12-08 | |
US987,890 | 1992-12-08 | ||
US3089793A | 1993-03-15 | 1993-03-15 | |
US030,897 | 1993-03-15 | ||
PCT/US1993/005629 WO1993025071A1 (en) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | Production of human hemoglobin in transgenic pigs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07507921A true JPH07507921A (ja) | 1995-09-07 |
Family
ID=27363743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5512779A Pending JPH07507921A (ja) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | トランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの生産 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0655888A4 (ja) |
JP (1) | JPH07507921A (ja) |
AU (1) | AU687743B2 (ja) |
CA (1) | CA2137911A1 (ja) |
FI (1) | FI945829L (ja) |
NZ (1) | NZ253642A (ja) |
WO (1) | WO1993025071A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5922854A (en) * | 1991-06-14 | 1999-07-13 | Kumar; Ramesh | Purifying Human Hemogloblin from transgenic pig red cells and plasmids containing pig globin nucleic acids |
US5821351A (en) * | 1994-06-10 | 1998-10-13 | Dnx Biotherapeutics | Production of hemoglobin having a delta-like globin |
JPH11500914A (ja) | 1995-02-25 | 1999-01-26 | インペリアル キャンサー リサーチ テクノロジィ リミテッド | 乾癬モデルとしての形質転換動物 |
US6022738A (en) * | 1995-03-03 | 2000-02-08 | Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York | Vectors for expression of globin genes |
US5741894A (en) * | 1995-09-22 | 1998-04-21 | Baxter International, Inc. | Preparation of pharmaceutical grade hemoglobins by heat treatment in partially oxygenated form |
US5861483A (en) * | 1996-04-03 | 1999-01-19 | Pro-Neuron, Inc. | Inhibitor of stem cell proliferation and uses thereof |
JP4360915B2 (ja) | 2002-01-07 | 2009-11-11 | ユーロスクリーン・ソシエテ・アノニム | Gタンパク質共役受容体gpr43のリガンドおよびその使用 |
US20050227251A1 (en) | 2003-10-23 | 2005-10-13 | Robert Darnell | Method of purifying RNA binding protein-RNA complexes |
KR20140068234A (ko) | 2005-03-31 | 2014-06-05 | 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 | Hgf/hgfr 활성의 모니터링 및 조정 |
JP5976986B2 (ja) | 2005-10-01 | 2016-08-24 | チャールズ スタウト, | 調節可能な融合プロモーター |
CN101886075B (zh) * | 2010-07-02 | 2011-12-21 | 东北农业大学 | 猪rosa26启动子及其应用 |
GB201417042D0 (en) * | 2014-09-29 | 2014-11-12 | Fkd Therapies Oy | Method |
US20210041463A1 (en) | 2018-02-02 | 2021-02-11 | Bloodworks | Antibody screens using transgenic antigen(s) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8711614D0 (en) * | 1987-05-16 | 1987-06-24 | Medical Res Council | Proteins |
AU6505690A (en) * | 1989-09-26 | 1991-04-28 | Richard R Behringer | Erythroid-specific gene expression system |
CA2111348A1 (en) * | 1991-06-14 | 1992-12-23 | John S. Logan | Production of human hemoglobin in transgenic pigs |
-
1993
- 1993-06-11 AU AU45343/93A patent/AU687743B2/en not_active Ceased
- 1993-06-11 CA CA002137911A patent/CA2137911A1/en not_active Abandoned
- 1993-06-11 JP JP5512779A patent/JPH07507921A/ja active Pending
- 1993-06-11 NZ NZ253642A patent/NZ253642A/en unknown
- 1993-06-11 WO PCT/US1993/005629 patent/WO1993025071A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-06-11 EP EP93915317A patent/EP0655888A4/en not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-12-12 FI FI945829A patent/FI945829L/fi unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU687743B2 (en) | 1998-03-05 |
EP0655888A1 (en) | 1995-06-07 |
WO1993025071A1 (en) | 1993-12-23 |
CA2137911A1 (en) | 1993-12-23 |
FI945829A0 (fi) | 1994-12-12 |
FI945829L (fi) | 1995-02-10 |
NZ253642A (en) | 1996-10-28 |
EP0655888A4 (en) | 1997-06-11 |
AU4534393A (en) | 1994-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5922854A (en) | Purifying Human Hemogloblin from transgenic pig red cells and plasmids containing pig globin nucleic acids | |
JPH06508035A (ja) | トランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの生産 | |
ES2378407T3 (es) | Aumento de la expresión de inmunoglobulina humana o humanizada en animales transgénicos no humanos | |
RU2085587C1 (ru) | Способ получения трансгенной овцы | |
DE69534227T2 (de) | Stoffe und verfahren zur beherrschung der hyperakuten abstossung von menschlichen transplantaten | |
Ebert et al. | Transgenic farm animals: progress report | |
JPH02500798A (ja) | ミルクにおける蛋白の発現 | |
JPH07507921A (ja) | トランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの生産 | |
WO1994004672A9 (en) | Tetracycline repressor-mediated binary regulation system for control of gene expression in transgenic animals | |
JPH08504562A (ja) | ウシ種による組み換えポリペプチドの製造及びトランスジェニック法 | |
EP0599978A1 (en) | Gene encoding a human beta-casein process for obtaining the protein and use thereof in an infant formula | |
JPH06504056A (ja) | トランスジェニック架橋ヘモグロビン | |
US6545198B1 (en) | Transgenically produced prolactin | |
WO1993025071A9 (en) | Production of human hemoglobin in transgenic pigs | |
WO2013063076A1 (en) | Compositions for and methods of modulating complications, risks and issues with xenotransplantation | |
Logan et al. | [27] Transgenic swine as a recombinant production system for human hemoglobin | |
Jänne et al. | Transgenic bioreactors | |
EP0451823A2 (de) | DNA-Konstrukte zur Expression von Proteinen in der Milchdrüse transgener Säugetiere | |
WO1999003336A1 (fr) | Mammiferes transgeniques | |
Reilly et al. | [26] Preparation of recombinant hemoglobin in transgenic mice | |
US5849688A (en) | Transgenic,cross-linked hemoglobin | |
US20030084463A1 (en) | Method for the production of a protein | |
Rahman et al. | Growth enhanced transgenic tilapia (Oreochromis niloticus) | |
JPH11239430A (ja) | トランスジェニック哺乳動物 | |
Wall et al. | Alteration of the genome as a method to increase diversity in animal germplasm resources |