[go: up one dir, main page]

JPH07506569A - 異常カルシウム及びリン酸代謝と歯石及び歯垢を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物 - Google Patents

異常カルシウム及びリン酸代謝と歯石及び歯垢を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物

Info

Publication number
JPH07506569A
JPH07506569A JP5517834A JP51783493A JPH07506569A JP H07506569 A JPH07506569 A JP H07506569A JP 5517834 A JP5517834 A JP 5517834A JP 51783493 A JP51783493 A JP 51783493A JP H07506569 A JPH07506569 A JP H07506569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
hydrogen
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5517834A
Other languages
English (en)
Inventor
エベチーノ,フランク ハロック
カース,スーザン メアリー
フランシス,マリオン デビッド
ネルソン,デニス ジョージ アンソニー
ジャナッズ,ジョン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Chilcott Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Procter and Gamble Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/052,695 external-priority patent/US5391743A/en
Application filed by Procter and Gamble Pharmaceuticals Inc filed Critical Procter and Gamble Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH07506569A publication Critical patent/JPH07506569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/5765Six-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 異常カルシウム及びリン酸代謝と歯石及び歯垢を治療するための四級窒素含有ホ スホネート化合物発明の背景 本発明はビスホスホネート類、ホスホノアルキルホスフィネート類、ホスホノカ ルボキシレート類及びホスホノスルホネート類、好ましくはビスホスホネート類 及びホスホノアルキルホスフィネート類を含めた新規四級窒素含有ホスホネート 化合物に関する。本発明は、これらの新規化合物を含有した医薬組成物と、本発 明の化合物又は医薬組成物を利用することにより異常カルシウム及びリン酸代謝 で特徴付けられるある代謝外骨障害を治療又は予防するための方法にも関する。
特に、本発明は、本発明の化合物又は医薬組成物を利用することにより骨粗髪症 及び関節炎、特にリウマチ様関節炎及び骨関節炎を治療又は予防するための方法 に関する。本発明は、これらの新規化合物を含有した医薬組成物と、歯石、歯垢 及び歯肉炎の治療又は予防方法にも関する。特に、本発明は本発明の化合物又は 医薬組成物を利用することによる歯石及び歯垢の治療又は予防方法にも関する。
異常リン酸及びカルシウム代謝 温血動物にかかるいくつかの病状は異常カルシウム及びリン酸代謝を伴う。この ような症状は2つの大きなカテゴリーに分けられる: 1、骨$11 髪症及びパジエ’7ト病のような全身又は特定付喪失に至るカル シウム及びリン酸の異常代謝、あるいはPnn音源高カルシウム血症のような体 液で過度に高いカルシウム及びリン酸レベルで特徴付けられる症状。このような 症状は時には本明細書で病的硬組織脱鉱質化と称される。
2、リウマチ様関節炎及び骨関節炎を含めた関節炎のような、体内で異常なカル シウム及びリン酸の沈着を起こす又はそれに起因する症状。これらの症状は時に は本明細書で病的石灰化と称される。
第一のカテゴリーには最も一般的な代謝外骨障害、骨粗髪症を含む、骨in m 症は骨硬組織が新たな硬組織の発育と釣り合わずに失われる症状である。骨粗鬆 症は骨量の減少又は骨格組織の萎縮として通常定義できる。骨髄及び骨間隙は大 きくなり、繊維結合が減少し、緻密骨が脆くなる。骨粗髪症は閉経性、老年性、 薬物誘導性(例えばア1ζレノコルチコイド、ステロイド療法で生じる)、疾廖 誘導性(関節炎及び腫瘍)等として細分類できる;しかしなから、発現は本質的 に同様である。一般的に、2タイプ、即ち一次及び二次の骨粗髪症がある。“二 次骨yi誹症”は別の同一視しつる疾患プロセス又は因子の結果である。しかし ながら、全骨粗髪症ケースの約90%は“−次骨粗壓症“である。このような− 次骨粗壓症としては閉経後骨粗眩症、不使用骨粗鬆症、年齢関連骨tfl 認症 (70〜80代における大部分の個人にかかる)と中年及び若年男性及び女性に かかる特発性骨粗鬆症がある。
一部の骨粗誹症個人の場合、骨組織の喪失は骨構造の機械的破損を起こすほど十 分大きい。骨折は例えば閉経後骨PA眩症にかかった女性の股関節部及びを椎で よく生しる。を往後弯(胸椎の異常な弯曲増加)も起きることがある。
骨粗髪症における骨喪失のメカニズムでは“骨構造”のプロセスで不均衡を伴う と考えられる。骨構造は一生にわたり生じ、骨格を再生させて、骨の強度を維持 する。
この改造には、“基本的多細胞単位”又は“BMU”と呼ばれる細胞の組織群に より、骨の表面で別々の部位の浸食及び充填を伴う。BMUは主に“破骨細胞” 、“骨芽細胞”及びそれらの細胞前駆体からなる。改造サイクルにおいて、骨は 破骨細胞により“活性化された”BMUの部位で再吸収され、吸収腔を形成する 。次いでこの空洞は骨芽細胞により骨で充填される。
通常成人の場合で、改造サイクルは吸収腔の不完全充填のせいで骨のわずかな欠 損を生じる。このため、健常な成人であっても、年齢関連前喪失が生じる。しか しながら、骨til電症において、活性化されたBMUの数に増加がある。この 増加活性化は骨構造を促進し、異常に高い骨喪失を生じる。
その病因は十分に理解されていないが、骨粗鬆症に関連すると考えられる多数の リスクファクターがある。これらには低い体重、低いカルシウム摂取量、身体的 不活動及びエストロゲン欠乏がある。
現行の骨粗麩症治療は、主にカルシウム及びエストロゲン投与からなる。
異常カルシウム及びリン酸沈着で現れる症状を伴う第二カテゴリーには、進行性 骨化性筋炎、汎発性石灰症と、関節炎(例えば、リウマチ様関節炎及び骨関節炎 を含む)、神経炎、滑液包炎、臓炎及び関連組織をカルシウム沈青しやすくする 症状のような苦痛がある。
骨粗幡症に加えて、骨喪失はリウマチ様関節炎及び骨関節炎に起因することがあ る。リウマチ様関節炎は関節包及び靭帯の弱化、その後に軟骨、靭帯、朧及び骨 の破壊と、滑液における粘度の減少及び他の変化で特徴付けられる慢性の全身性 関節炎症障害である。リウマチ様関節炎症状には全身衰弱、疲労、局部病、硬直 と、体の関節の弱化、膨潤及び変形がある。リウマチ様関節炎は40〜60歳台 の女性に最も多い。
関節の破壊に至るリウマチ様関節炎の病因は2つの期:1)微小循環及び滑層細 胞が血漿タン1<り質及び細胞要素を関節に流出させる滲出期、及び2)関節間 隙のノ々ンヌス(顆粒組織)形成、骨浸食及び軟骨破壊で特徴付けられる滑層下 及び肋軟骨下骨で起きる慢性炎症期で特徴付けられる。バンヌスはりウマチ様関 節炎に特徴的な関節変形を起こす付着及び鍛痕組織を形成することもある。
リウマチ様関節炎の病因は不明瞭なままである。細菌及びウィルスのような感染 源が関与していた。現在の仮説では、エプスタイン−パール(EBV)ウィルス がリウマチ様関節炎の病原体である。
現行リウマチ様関節炎治療は、非ステロイド系抗炎症薬の投与による症状軽減か ら主になる。非ステロイド系抗炎症薬治療はリウマチ様関節炎の初期段階で主に 有効である。疾患が1年以上存在するならば、それが関節炎症を抑制することは ありそうもない。金、メトトレキセート、免疫抑制剤及びコルチコステロイドも 試みられたが、限定的に成功しただけである。
他方、骨関節炎は、関節軟骨の劣化及び磨耗と関節表面で新たな骨の形成により 特徴付けられる、可動関節の本来的な非炎症性障害である。骨関節炎が進行する と、関節軟骨の表面は壊れて、磨耗粒子が滑液に入り、それからマクロファージ 細胞の食作用を刺激する。こうして、炎症応答が最終的に骨関節炎で誘導される 。骨関節炎の一般的臨床症状には、指関節の軟骨及び骨拡大、起床時の硬直と、 作動痛がある。
骨関節炎で一般的な症状治療には鎮痛剤、抗炎症剤、ステロイド及び物理療法が ある。
歯石及び歯垢 歯垢とは、不規則又は不連続な箇所で歯に頑固に付着する唾液、細菌及び食物粒 子から構成される歯上の粗い粘着皮膜である。歯垢は歯肉炎及び歯腐食を起こし て、蓄積させておくと、タタール、硬質石灰化沈着物としても知られる歯石の基 礎を形成することがある。
歯石は唾液からの鉱物塩、主にリン及びカルシウムが歯垢中に堆積されると形成 され、皮殻状硬質沈着物を形成する。歯石は唾液腺管の開口部近く:下切歯の舌 側表面及び上臼歯の遠位表面で形成されやすい。
成熟歯石が発達してくると、それは何らかの外来剤で染色又は脱色されないかぎ り色が可視的に白色又は黄色状になる。美観上見苦しくて望ましくないことに加 えて、歯石は歯垢で連続的に覆われる。歯垢及び歯石中の毒素は歯肉を刺激して 、他の問題を起こしつる歯ぐきの炎症及び退行を引き起こす。
様々な化学及び生物学的物質が歯石形成を遅らせるか又はそれが形成された後で 歯石を除去するために当業界で示唆された。歯石抑制のための化学的アプローチ では、通常歯石が形成するのを妨げる結晶成長抑制を行う。カルシウムイオンの キレート化はカルシウムを除去することで成熟歯石を壊すが、それは正常石灰化 組織も除去することから望ましくない。歯科医による定期的なこの物質の機械的 除去は、勿論ルーチンの歯科医院操作である。
様々なホスホン酸誘導体が、異常カルシウム及びリン酸代謝を伴う疾患の治療及 び予防用に提案されてきた。
例えば、すべて参考のため本明細書に組み込まれる多数の参考文献がポリホスホ ネート類、特にエタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(“EHDP” )のようなジホスホネート類を含有した組成物と、動物組織におけるカルシウム 及びリン酸の異常沈着及び代謝を阻害するそれらの用法について開示している一 双方ともF目mci+の1972年8月8日付で発行された米国特許第3.68 3.080号及び1980年10月28日付で発行された米国特許第4.230 ,700号と1989年9月19日付で発行されたEbetinoの米国特許第 4゜868.164号明細書。多数の他の参考文献が骨粗鬆症及び/又は関節炎 の治療に有用なヘテロ環式置換ホスホン酸について記載しており、参考のため本 明細書に組み込まれる:1991年12月10日付で発行されたEbelino らの米国特許第5,071,840号;1989年9月19日付で発行されたE belinoらの米国特許第4,868,164号; 1992年4月14日付 で発行されたBenedictらの米国特許第5.104,863号;1981 年5月12日付で発行されたBl++@らの米国特許第4,267.108号; 1988年5月24日付で発行されたB+elieteらの米国特許4,746 .654号+1989年10月24日付テ発行すtLりBx+bietらの米国 特許第4.876.247号; 1984年2月15日付で公開されたB+el ie++の欧州特許出願公開第100.71.8号+ 1986年2月5日付で 公開されたBoeb+ing!+ Maonheim G11lの欧州特許出願 公開筒170゜228号; 1986年7月2日付で公開されたBencdic +及びPe+kin+の欧州特許出願公開筒186.405号:1989年1月 11日付で公開されたEbelinoの欧州特許出願公開筒298.553号;  1988年11月15日付で発行されたBoxieiらの米国特許第4,75 4.993号; 1.990年7月3日付で発行サレタjxeggi ラ(7) 米国特許第4.939.130号、1990年11月20日付で発行されたBo xieiらの米国特許第4.971゜958号; 1990年10月18日付で 公開されたDunnら(7)WO第90/12017号; 1991年7月25 日付で公開されたYou++efyIh、 R,らのwo第91/10646号 :公開日1989年6月15日、jaeggiノA U −A第26738 /  88号;公開日1990年5月31日、口1ba−G+1H(7) A U  −A第45467/89号明細書。
最後に、1980年6月17日付で発行されたBxumanの米国特許第4,2 08,401号明細書では、抗歯石剤として有用な非ヘテロ環置換四級アンモニ ウムビスポスホネート類について開示している。
1990年10月18日付で開示されたjzeBi、 K のDE第40 11  777号明細書(DE−777)ではへテロ環置換ジホスホネートについて開 示しており、上記へテロ環は低級アルキル置換することができる。上記へテロ環 は四級非環窒素原子でホスホン酸基に架橋されている。DE−777は、その化 合物が骨再吸収の顕著な阻害を示し、このため骨粗髪症、炎症性及び退行性関節 疾患、歯周炎と上皮小体亢進症を治療する上で有用であることも開示している。
これら特許及び出願の開示は参考のため本明細書に組み込まれる。
しかしながら、これらいずれの参考文献も骨粗髪症、関節炎の双方を予防及び治 療する上で又は歯石、歯垢及び歯肉炎を予防する上で、四級化窒素を含んだヘテ ロ環式ホスホネート化合物の効用について開示していない。
本発明の化合物は関節炎症状のある関節破壊部位で骨保護活性を有し、しかも炎 症症状の上記の単なる軽減以上に関節炎の治療で追加効果としてその活性を有し ている。本明細書で用いられる用語“骨保護活性”とは、関節破壊部位の骨及び 周辺軟組織における疾患改善活性を意味する。
四級化された窒素原子を化合物中に含む本発明のへテロ環式ホスホネート化合物 は、四級化窒素原子を含まないヘテロ環含有ホスホネート化合物よりも、骨粗髪 症、関節炎(リウマチ様関節炎及び骨関節炎を含む)と歯石及び歯垢を治療及び 予防する上で強力な骨抗吸収活性と治療効用を有していることが、意外にも発見 された。更に、本発明の化合物は通常ではない溶解性質を示す。このため、本発 明の化合物は更に容易に経口吸収される。
化合物が容易に吸収されるほど、もっと低い用量で有効になる。用量の低下は、 望ましくない副作用が減少するため、通常好ましい。
したがって、本発明の目的は、骨粗髪症療法で及び抗関節炎剤として(特に、骨 関節炎及びリウマチ様関節炎の治療に有用である)、シかも歯石及び歯垢の治療 及び予防に有用である、新規のより強力な化合物を提供することである。本発明 の別の目的は、骨粗髪症と関節炎、特にリウマチ様関節炎及び骨関節炎の治療及 び予防にとり有用な医薬組成物を提供することである。加えて、本発明の目的は 、骨粗髪症、リウマチ様関節炎及び骨関節炎の治療又は予防方法を提供すること である。歯石及び歯垢の治療又は予防方法を提供することも本発明の目的である 。
本発明のこれら及び他の目的は、以下で示される本発明の具体的な開示から明ら かになるであろう。
発明の要旨 本発明は下記−膜構造を有した、四級窒素含有へテロ環式ホスホネート化合物と その薬学上許容される塩及びエステルに関する: 上記式中m及びnは0〜10の整数である; m + nは0+81 (b) YはN (R)2又はC(R)2であり、YがC(R) であるとき、 少くとも1つのR2はN+(c) Zは飽和、不飽和又は芳香族、単環式又は多 環式の炭素環あるいは0、S又はNから選択される1以上のへテロ原子を含むペ テロ環である; (d)RはC00H1PO3H2,503H又はP(0)(OH)R(R4は炭 素原子1〜8の置換又は非置換アルキルである)である; (e)各Rは無、SR、RSR、水素、ヒドロキシ、置換又は非置換C−Csア ルキル、−〇R3、−Co R、−OCR、−NR−N(R3)2 2 2S C(0) R1−C(0) N (R) ハロゲン、−2″− C(0)R,アリールアルキル、ニトロ、置換又は非置換アリールとそれらの組 合せからなる群より選択される: 素、置換又は非置換C−Csアルキル、−OR3、−−N(R)C(0)R、− C(0)N(R3)2ゝ ハロゲン、ヒドロキシ、−C(0)R,アリールアルキル、ニトロ、置換又は非 置換アリールからなる群より独立して選択される2部分上における1以上の置換 基である: (g)各R3は水素、炭素原子1〜8を有する置換又は非置換アルキル及びRS R6からなる群より独立して選択される: (hj Rは水素、ハロゲン、SR、RSR、アミン、ヒドロキシ及び置換又は 非置換C−Cアルキルからなる群より選択される; (1)各RはHl−C(0)R、C(S)R7、−C(0) N (R) −C (S) N (R7)2・ 2・ −C(S)OR、C(0)OR7からなる群より独立して選択される(R7は水 素あるいは置換又は非置換C−08アルキルである)。
(i)各R8は無、炭素原子1〜35を有する置換又は非置換アルキル、置換又 は非置換フェニル、ベンジル及びR95R6からなる群より独立して選択される ;及び(1)Rは1″R換又は非置換C−Cアルキルである。
この−殻構造において、2は単環式又は多環式、飽和又は不飽和へテロ環部分で あり、YはN (R8)2又+ はC(R1) である。加えて、m、n及びm+nは約0〜約10の整数であり 、Qは共有結合あるいは酸素、イオウ又はNR1からなる群より選択される部分 である。
更にこの一般構造において、各R1は様々な置換基、最も好ましくはR95R6 及び水素から独立して選択される。各R2は様々な置換基、好ましくはN+(R 8)3′− おける置換基である。YがC(R)2であるとき、少くとも1つのRはN (R )3でなければならない。
3RはC00H1SO3H1PO3H2及びP (0)(OH)R(R4は低級 アルキル基である)からなる群より独立して選択される。R5は様々な置換基か ら選択され、最も好ましくは水素、ヒドロキシ、ハロゲン及びアミノである。R 6は様々な置換基から選択され、最も好ましくはHl−C(0)R7及び−C( S)R7であり、ここでR7は置換又は非置換C−Cアルキルである。R8は置 換又は非置換C選択される。Rは置換又は非置換C−Cアルキル、好ましくはC −Cアルキルである。
本発明は本発明の化合物及び薬学上許容される賦形剤の安全有効量を含有した医 薬組成物に更に関する。最後に、本発明はヒト又は他の哺乳動物における骨粗然 症、リウマチ様関節炎及び骨関節炎のような異常カルシウム及びリン酸代謝によ り特徴付けられる病状の治療又は予防方法と、歯石、歯垢及び歯肉炎の治療又は 予防方法に関する。この方法はこのような治療の必要なヒト又は他の哺乳動物に 、本発明の化合物又は組成物の安全有効量を投与することからなる。
用語の定義及び用法 以下は本明細書で用いられる用語に関する定義のリストである。
1ヘテロ原子”とは窒素、イオウ又は酸素原子である。
1以上のへテロ原子を含んだ基は、異なるヘテロ原子を含んでいてもよい。
“アルキル”とは非置換又は置換、直鎖又は分岐、飽和又は不飽和炭化水素鎖で あり、その炭化水素鎖は飽和であって、1〜8の炭素原子、好ましくは他で言及 されないかぎり1〜4の炭素原子を有していてもよく、上記炭化水素鎖は不飽和 であって、2〜8の炭素原子、好ましくは他で言及されないかぎり2〜4の炭素 原子を有していてもよい。したがって、本明細書で用いられる用語“アルキル” には、少くとも1つのオレフィン性二重結合を有したアルケニル炭化水素不飽和 鎖と、少くとも1つの三重結合を有したアルキニル炭化水素不飽和鎖を含む。好 ましいアルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチルがあ るが、それらに限定されない。
本明細書で用いられる“炭素環式環”又は“炭素環”とは、非置換又は置換、飽 和、不飽和又は芳香族炭化水素環である。炭素環は単環式でも又は多環式であっ てもよい。単環式の環は通常3〜8の原子、好ましくは5〜7の原子を含んでい る。2つの環を含んだ多環式の環は6〜16、好ましくは10〜12の原子を含 み、3つの環を含んだものは通常13〜17、好ましくは14〜15の原子を含 んでいる。
“ヘテロアルキル”とは、3〜8の構成原子を有して、炭素原子と1又は2のへ テロ原子を含んだ非置換又は置換、飽和鎖である。
本明細書で用いられる“ヘテロ環式環”又は“ヘテロ環”とは、環が炭素原子と 1以上のへテロ原子から構成される非置換又は置換、飽和、不飽和又は芳香族環 である。ヘテロ環は単環式でも又は多環式の環であってもよい。単環式の環は通 常3〜8の原子、好ましくは5〜7の原子を含んでいる。2つの環からなる多環 式環系は通常6〜16、好ましくは10〜12の原子を含む。3つの環からなる 多環式環系は通常13〜17、好ましくは14〜15の原子を含む。ヘテロ環式 の環部分はへテロ環又はへテロ環と炭素環からなる。各ヘテロ環式の環部分は少 くとも1つの窒素原子を有していなければならない。他で言及されないがぎり、 それ以外のへテロ原子は窒素、イオウ及び酸素から独立して選択される。
“アリール”とは芳香族炭素環である。好ましいアリール基にはフェニル、トリ ル、キンリル、クメニル及びナフチルがあるが、それらに限定されない。
”ヘテロアリール”とは芳香族へテロ環である。好ましいヘテロアリール基には チェニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサシリル、チアゾ リル、キノリニル、ピリミジニル及びテトラゾリルがあるが、それらに限定され ない。
“アルコキン“とは、炭化水素鎖がアルキル又はアルケニルである炭化水素鎖置 換基を有した酸素原子である(例えば、−〇−アルキル又は−〇−アルケニル) 。好ましいアルコキン基にはメトキシ、エトキシ、プaボキシ及びアルキルオキ シがあるが、それらに限定されない。
“ヒドロキシアルキル”とは、ヒドロキシ置換基(例えば、−0)()を有して 、更に他の置換基も有していてよい、置換炭化水素鎖である。好ましいヒドロキ シアルキル基にはヒドロキシエチル及びヒドロキシプロピルがあるが、それらに 限定されない。
“カルホキジアルキル”とは、カルボキシ置換基(例えば、COOH)を有して 、更に他の置換基も有していてよい、置換炭化水素鎖である。好ましいカルボキ シアルキル基にはカルボキンメチル、カルボキシエチルと、それらの酸及びエス テルがある。
”アミノアルキル”とは、アミノメチルのような、アミン部分で置換された炭化 水素鎖(例えば、アルキル)である(例えば、N H−アルキル−)。
“アルキルアミノ” とは、ジメチルアミノのような1又は2つのアルキル置換 基を有したアミノ部分(例えば、−N−アルキル)である。
“アルケニルアミノ”とは、1又は2つのアルケニル置換基を宵したアミノ部分 く例えば、−N−アルケニル)である。
“アルキニルアミノ゛とは、1又は2つのアルキニル1買換基を有したアミノ部 分(例えば、−N−アルキニル)である。
“アルキルイミノ”とは、1又は2つのアルキル置換基を有したイミノ部分(例 えば、−N−アルキル−)である。
“アリールアルキル”とはアリール基で置換されたアルキル部分である。好まし いアリールアルキル基にはベンシル及びフェニルエチルがある。
“アリールアミノ”とはアリール基で置換されたアミン部分(例えば、−NH− アリール)である。
“アリールオキシ”とはアリール置換基を有した酸素原子(例えば、−0−アリ ール)である。
”アシル′又は“カルボニル”とは炭素−酸素二重結合、例えばR−C(−〇) である。好ましいアシル基にはアセチル、プロピオニル、ブタノイル及びヘンジ イルかあるが、それらに限定されない。
“アシルオキシ”とはアシル置換基を有した酸素原子(例えば、−〇−アシル) 、例えば−〇−C(=C)−アルキルである。
“アシルアミノ”とはアシル置換基を有したアミノ部分(例えば、−N−アシル )、例えば−NH−C(=C)−アルキルである。
“ハロ”、“ハロゲン”又は“ハライド”とはクロロ、ブロモ、フルto又はヨ ード原子基である。クロロ、ブロモ及びフルオロが好ましいハライドである。
本明細書で言及されるような“低級”炭化水素部分(例えば、“低級”アルキル )とは、他で言及されないかぎり1〜6、好ましくは1〜4の炭素原子から構成 される炭化水素鎖である。
更に、本明細書て用いられる用語“チオ置換基”(SR又はR95R6)には、 チt−J C−3H)(R6=H);チオエステル(−3C(0)R7〕 (R 6=C(o)R7)ニジチオエステル〔−8C(S)R〕 (R6=c(s)R 7);チオヵルバメージチオカルバメートC−SC(S)N (R7) )(R 6=C(S)NチオカーボネートfニーSC(0)OR71(R6=C(0)O R7);及びジチオカーボネート(−SC(S)OR7)(R6=C(S)OR 7)がある。Rは水素あるいは置換又は非置換C−0アルキルである。いずれの SRi換基もそれ自体R9部分で置換されていてよく、ここでR9は置換又は非 置換C−c8アルキルである。したがって、R95R6で示される追加チオ置換 基はアルキルチオール、アルキルチオエステル、アルキルジチオエステル、アル キルチオカルバメート、アルキルジチオカルバメート、アルキルチオカーボネー ト及びアルキルジチオカーボネートである。
本明細書で用いられる用語“ビスホスホネート”又は“ビスホスホン酸”は、同 一炭素原子に結合された2つのホスホン酸基を有するホスホネート又はホスホン 酸化合物に関し、用語“ジホスホネート”及び“ジホスホン酸”と互換的に用い られる。本明細書で記載される構造を用いると、部分RはPO3H2である。
”薬学上許容される”塩とは、いずれかの酸性(例えば、カルボキシル)基で形 成されるカチオン塩、又はいずれかの塩基性(例えば、アミノ)基で形成される アニオン塩である。多くのこのような塩が、参考のため本明細書に組み込まれる 1987年9月11日付で公開されたIohn+lonらの国際特許公開第87 15297号明細書で記載されているように、当業界で知られている。好ましい カチオン塩にはアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム及びカリウム)及びアルカ リ土類金属塩(例えば、マグネシウム及びカルシウム)がある。好ましいアニオ ン塩にはハライド(例えば、クロリド)、酢酸及びリン酸塩がある。
“生物加水分解性エステル”とは、化合物の治療活性を妨げないか、あるいはヒ ト又は他の哺乳動物で容易に代謝される四級窒素含有へテロ環式ホスホネート化 合物のエステルである。多くのこのようなエステルが、参考のため本明細書に組 み込まれる1987年9月11「1付て公開されたIohnstonらの国際特 許公開第8715297号明細苔で記載されているように、当業界で知られてい る。このようなエステルには低級アルキルエステル、低級アルコキンアルキルエ ステル(例えば、アセトキシメチル、アセトキシエチル、アミノカルボニルオキ シメチル、ピバロイルオキシメチル及びピバロイルオキシエチルエステル)、ラ クトニルエステル(例えば、フタリジル及びチオフタリジルエステル)、低級ア ルコキシアシルオキシアルキルエステル(例えば、メトキシカルボニルオキシメ チル、エトキシカルボニルオキシエチル及びイソプロポキシカルボニルオキシエ チルエステル)、アルコキンアルキルエステル、コリンエステル及びアシルアミ ノアルキルエステル(例えば、ア℃rアミドメチルエステル)がある。
前記のような本明細書で用いられる置換基はそれ自体置換されていてもよい。こ のような置換は1つでも又はそれ以上の置換基であってもよい。このような置換 基には、参考のため本明細書に組み込まれるC、Hznsch及びL Lco、  5ubst目uen+ Con5ents for Co++eli口onA nxlHi+ in Chemisuy 1nd Biology(1979) で示されるものがあるが、それらに限定されない。好ましい置換基にはアルキル 、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、アミノ、アミノアルキル(例 えば、アミノメチル等)、シアノ、ハロ、カルボキシ、アルコキシアセチル(例 えば、カルボエトキシ等)、チオ、チオール、アリール、シクロアルキル、ヘテ ロアリール、ヘテロシクロアルキル(例えば、ピペリジニル、モルホリニル、ピ ペラジニル、ピロリジニル等)、イミノ、チオキソ、ヒドロキシアルキル、アリ ールオキシ、アリールアルキル及びそれらの組合せがあるが、それらに限定され ない。
発明の詳細な説明 四級窒素含有へテロ環式ホスホネート化合物本発明の化合物は、ホスホン酸含有 炭素原子が単環式又は多環式へテロ環部分の炭素原子に結合されている、四級窒 素含有ホスホネート化合物とその薬学上許容される塩及びエステルである。ホス ホン酸含有炭素原子とへテロ環部分との結合は直接共有結合(好ましくは、単結 合)によるか、又は長さ1〜10原子の鎖による。結合か結合鎖によるならば、 この鎖はすべて炭素原子、窒素原子又は窒素含有鎖、酸素原子又は酸素含有鎖あ るいはイオウ原子又はイオウ含有鎖である。結合鎖中の炭素及び窒素原子は独立 して非置換であっても、あるいはメチル、エチル、プロピル、SR6及びR95 R6から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。非置換炭素及び窒 素原子が鎖中では好ましい。長さ1原子の鎖、即ち−CH−1−N)(−1−8 −及び−0−も好ましい。
結合鎖中のイオウ、窒素又は酸素原子かへテロ環部分に結合されている化合物の 場合、このイオウ、窒素又は酸素原子は環に炭素原子で結合され、環の窒素原子 には直接結合されない。結合鎖中の炭素がヘテロ環に結合されている化合物の場 合、この炭素は環に炭素原子で又は直接環の窒素原子に結合することができる。
ホスホン酸基を結合させた炭素原子は非置換(即ち、水素原子)でも又は置換さ れていてもよい。ホスホン酸炭素は2つのホスホン酸基を有するとビスホスホネ ート化合物になる;ホスホン酸基及びカルボン酸基を有するとホスホノカルボキ シレート化合物になる;ホスホン酸基及びスルホン酸基を有するとホスホノスル ホネート化合物になる。ホスフィン酸基及びホスホン酸基を有するとホスホノア ルキルホスフィネート化合物になる。更に、ヘテロ環中の炭素原子は非置換であ っても、あるいは1以上の置換基で独立して置換されていてもよい。ヘテロ環中 の窒素原子は四級化されていても + 8 (Y=N (R)2のとき)又は四級化されていなくてもよいが(Y=C(R1 ) のとき)、ヘテロ環含有ホスホネート化合物はY又はR2u換基のうち少く とも1つで四級化窒素原子を含んでいなければならない。し′+ たがって、Y=N (R8) 又は少くとも1つのこのように、本発明の四級窒 素含有飽和及び不飽和へテロ環式ホスホネート化合物とその薬学上許容される塩 及びエステルは下記−殻構造を有している:この一般構造において、2は四級環 窒素含有、飽和、不飽和又は芳香族、単環式又は多環式炭素環へテロ環部分であ る。上記へテロ環部分は酸素、イオウ又は窒素から選択される1以上のへテロ原 子を更に含んでいる。
本発明の2部分はへテロ環部分であってもよい;上記へテロ環部分はOSS又は Nから選択される1以上のへテロ原子を有し、そのうち少くとも1つは四級窒素 であってもよい。2部分は3〜8の原子を有した単環式へテロ環又は炭素環部分 であっても、あるいはそれは7〜17の原子を有した多環式へテロ環又は炭素環 部分であってもよい。上記多環式環部分は2以上のへテロ環、2以上の炭素環、 1つの炭素環と1以上のへテロ環、又は1つのへテロ環と1以上の炭素環を含ん でいる。好ましいZヘテロ環部分は少くとも1つの四級化窒素原子を含んでおり 、好ましい単環式2部分はピリミジニウム、ピペリジニウム、ピリジニウム、キ ノリニウム、ピロロピリジニウム、キノキサリニウム及びイミダゾピリジニウム である。
この一般構造において、Yは環式7部分の構成要素であり、N(R) 又はC1 )2である。Qは共a結合(好ましくは、単結合)あるいは酸素、−N R1− 又はイオウから選択される部分である。更に、m、n及びm+nは0〜10の整 数であり、m←n=0又は1が好ましい。Qは共有結合、酸素、イオウ又は−N  R’である。Qでは共有結合が好ましい:m’−、n=011.2又は3゜本 明細書で記載されたR部分はC0OH,So 正JSPO3H2又はP(0)( OH)R(Rtic −Cフルキルである)であり、好ましくはRはP O3H 2又はP(0)(OH)R4である。
R部分は無、SR、RSR、水素、ハロゲン、置換及び非置換C−Csアルキル 、アリールアルキル、に トロ、置換及び非置換アリール、ヒドロキシ、−〇(0)R3とそれらの組合せ から選択される;上記においてR3は水素、1〜8の炭素原子を有したアルキキ ルである。RはHl−C(0)R7、−C(S)R7、−C(0)NR、C(S )NR7、−C(S)OR、−C(0)OR7であり、ここでRは無、水素ある いは置換又は非置換C−Cアルキルである。更に、四級窒素含有ホスホネート化 合物が千オ置換されているとき、好ましいR6はH1−C(S)R又は−C(0 )R7である。
しかしながら、n=oで、Qが酸素、イオウ又は窒素であるとき、Rは水素、R 95R6又は1〜8の炭素尾原子を有するアルキルから選択される。
好ましいRはSR、RSR、水素、クロロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、非置 換アミノ、(N−メチル)アミノ、(、N、N−ジメチル)アミノ、−Co2H 及びその薬学上許容される塩、−Co CHと−CONH2から選択される。更 に好ましいRはSR、RSR、水素、メチル、クロロ、アミノ及びヒドロキシか ら選択される。最も好ましいRはSR、RSR、水素、ヒドロキシ及びアミノで ある。
本発明の化合物中におけるヘテロ環部分は非置換であっても、又は1以上の置換 基(R2)で独立して炭素原子上で置換されていてもよい。R2基はへテロ環部 分の同−炭素原子上でも又は異なる炭素原子上であってもよい。
R3R,、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、1〜8の炭22、− N (R”)  C,(0) R3、−OCR、−NR3 リールアルキル、置換及び非置換アリールとそれらの組合せから独立して選択さ れる、ヘテロ環部分の1以上の炭素原子上における置換基である;ここでR3は 水素、置換又は非置換アルキルあるいはR95R6である。
好ましいR置換基はN(R)SR6, 2+8 3 ゝ RSR、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、非置換アミノ、(N−メチル)ア ミノ、(N、N−ジメチル)アミノ、クロロ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、− Co H,−Co CH−CONH2とそれらの2 2 3ゝ 組合せから独立して選択される。更に好ましいR2置換基はSRSRSR、水素 、メチル、アミノ、クロロ、メトキン、ヒドロキシ及びそれらの組合せから独立 して選択される。最も好ましいR2ra置換基R95R6、SR、水素、アミノ 及びメチルから独立して選択される。
R5は水素、ノ・ロゲン、1〜8の炭素原子を有する置換又は非置換アルキル、 RSR、ヒドロキシ及びアミノからなる群より選択される。n=0で、Qが酸素 、イオウ又は窒素であるとき、R5は水素、1〜8の炭素原子を有する置換又は 非置換アルキルあるいはR95R6からなる群より選択される。
各R8部分は無、1〜35の炭素を有する置換又は非置換アルキル、フェニル、 ベンジルあるいはR95R6からなる群より独立して選択される。この一般構造 において、R8a換基は2部分の窒素へテロ原子を四級化している(Y=N ( R)2の場合)。前記のような2部分は炭素環又はヘテロ環であって、飽和、不 飽和又は芳香族である。ヘテロ環Z部分が飽和、不飽和又は芳香族であるかどう かは、Y=N (R)2のとき、窒素ヘテロ原子を四級化する上で必要なR”! i置換基決定する。2部分が不飽和又は芳香族単環式又は多環式へテロ環部分で あるとき、ヘテロ環窒素は1つだけのR8置換基で四級化される。このため2部 分が不飽和又は芳香族単環式又は多環式へテロ環部分であるとき、1つのR8部 分は無である。2部分が飽和単環式又は多環式へテロ環部分であるとき、ヘテロ 環窒素は2つのR8置換基で四級化される。このため2部分が飽和単環式又は多 環式へテロ環部分であるとき、いずれのR8もヘテロ環窒素を四級化する上で無 でない。前記のように、Y又はR2のうち少くとも1つは四級窒素原子を含まね ばならず、したがってYがC(R)2であるとき、少くとも1つ2 + のRはN (R8) でなければならない。窒素ヘテ0原子におけるR 部分の 導入は、R2it置換基はYとして適した四級窒素含有部分を形成することにな る。
カルシウム及びリン酸代謝の障害を治療又は予防する上で有用な本発明の化合物 にとり好ましいR8は、1〜lOの炭素を有した置換又は非置換アルキル及びR 95R6である。歯も、歯垢及び歯肉炎を治療又は予防する上で有用な本発明の 化合物にとり好ましいR8は、10〜20の炭素を有した非置換又は置換アルキ ルである。
更に、前記一般構造において、m=oで、Qが酸素、窒素又はイオウであるとき 、窒素含有へテロ環式(Z)部分へのQ部分の結合は下記のように制限されるこ とが好ましい。Q部分は炭素原子上でヘテロ環に結合され、ヘテロ環中の窒素原 子には直接結合されない。
本発明の好ましいジホスホノピリジニウム化合物は下記一般構造を有している: 結合鎖かへテロ原子を有する、即ちQ=S、O又4よNR1のジホスホノビリジ ニウム化合物も好まし0:Zが多環式へテロ環である本発明の好ましい化合物に は、下記構造を有した化合物がある 本発明の化合物は下記一般構造も有していてよい:本発明の化合物の具体例には 。
2− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペ リジニウムヨージド塩;3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル) −1−メチルピリジニウムヨーシト; 3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリジニウ ムヒドロキシド;3− (2,2−ジホスホンエチル)−1−エチルピリジニウ ムクロリド; 3− (2,2−ジホスホンエチル)−1−(2−メルカプトエチル)ピリジニ ウムクロリド:2− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)1−メチ ルピリジニウムヒドロキシド;3− (3−ヒドロキシ−3,3−ジホスホンプ ロピル)−1−メチルピリジニウムヒドロキシド;3− (2,2−ジホスホン −2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムヨージド塩;3− (2,2−ジホスホンエチル)−1−ヘプチルピリジニウムクロリド; 3− (2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリンニウムクロリド; 3−(2,2−ホスホノメチルホスフィノエチル)−1−メチルピリジニウムヨ ーシト; 3− (2−ホスホノ−2−スルホノエチル)−1−メチルピリジニウムクロリ ド; 3− (2−カルボキシ−2−ホスホノエチル)−1−メチルピリジニウムクロ リド; 2−ジホスホンメチル−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド; 3−ジホスホンメチル−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド: 4−ジホスホンメチル−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド: 2− (2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリ ド; 3−(2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド ; 4−(2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド ; 2− (2,2−ジホスホンエチル)−1−メチル−1−(2−メルカプトエチ ル)ピペリジニウムクロリド;3−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチル −1−(2−メルカプトエチル)ピペリジニウムクロリド;4− (2,2−ジ ホスホンエチル)−1−メチル−1−(2−メルカプトエチル)ピペリジニウム クロリド;2− C2,2−ジホスホン−1−(2−メルカプトエチル)エチル )−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド。
3− (2,2−ジホスホン−1−(3−メルカプトプロピル)エチル]−1, 1−ジメチルピペリジニウムクロリト; 4− C2,2−ジホスホン−1−(2−アセチルチオエチル)エチル’l−1 ,1−ジメチルピペリジニウムクロリド。
2−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジメチルピペリ ジニウムクロリド;3−(2,2−シホスホノー2−ヒドロキシエチル)−1, 1−ジメチルピペリジニウムクロリド;4−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロ キシエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド;2−(2,2−ジホ スホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1,3−トリメチルピペリジニウムクロ リド;2−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1,5−トリ メチルピペリジニウムクロリド;2−(2,2−ジホスホンエチル)−1,1, 31リメチルピペリジニウムクロリド; 2− (2,2−ジホスホンエチル)−1,1,5−)ジメチルピペリジニウム クロリド; 2− (3,3−ジホスホンプロピル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロ リド; 3−(3,3−ジホスホンプロピル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリ ド: 4−(3,3−ジホスホノブロビル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリ ド; 2− (3,3−ジホスホン−3−ヒドロキシプロピル)−1,1−ジメチルピ ペリジニウムクロリド;3− (3,3−ジホスホン−3−ヒドロキシプロピル )−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド;4− (3,3−ジホスホン− 3−ヒドロキシプロピル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド;2−( 2,2−ジホスホンプロピル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド; 3−(2,2−ジホスホンプロピル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリ ド; 4−(2,2−ジホスホンプロピル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリ ド; 2−(2,2−ジホスホン−2−アミノエチル)−1゜1−ジメチルピペリジニ ウムクロリド;3− (2,2−ジホスホン−2−アミノエチル)−1゜1−ジ メチルピペリジニウムクロリド;4−(2,2−ジホスホン−2−アミノエチル )−1゜1−ジメチルピペリジニウムクロリド;2−(2,2−ジホスホン−2 −アミノエチル)−1゜1.3−)ジメチルピペリジニウムクロリド;3−(2 ,2−ジホスホン−2−アミノエチル)−1゜1.5−トリメチルピペリジニウ ムクロリド;2− [2,2−ジホスホン−2−(メチルアミノ)エチル]−1 ,1−ジメチルピペリジニウムクロリド;2− (4,4−ジホスホン−4−ヒ ドロキシブチル)−1,1,3−1−ジメチルピペリジニウムクロリド:2−  (4,4−ジホスホン−4−ヒドロキシブチル)−1,1−ジメチルピペリジニ ウムクロリド:2・ (2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−3−カ ルボキシ−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド: 2−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−5−カルボキシ−1,1 −ジメチルピペリジニウムクロリド。
2−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリミジニウムクロリド; 4−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリミジニウムクロリド; 2− (2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピリミジニ ウムクロリド;4−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1−メチ ルピリミジニウムクロリド;2−(3,3−ジホスホンプロピル)−1−メチル ピリミジニウムクロリド; 4−(3,3−ジホスホンプロピル)−1−メチルピリミノニウムクロリド。
2−(3,3−ジホスホン−1−ヒドロキシプロピル)−]、−メチルピリミジ ニウムクロリド:4−(3,3−ジホスホン−1−ヒドロキシプロピル)−1− メチルピリミジニウムクロリド;2−(2,2−ジホスホン−2−アミノエチル )−1−メチルピリミジニウムクロリド; 3− 〔(ジホスホンメチル)オキソ)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロ リド; 4− 〔(ジホスホンメチル)オキソ]−1,1−ジメチルピペリジニウムクロ リド; 3−((2,2−ジホスホンエチル)オキソ〕 −1゜1−ジメチルピペリジニ ウムクロリド;4−((2,2−ジホスホンエチル)オキソ〕 −1゜1−ジメ チルピペリジニウムクロリド:3− 〔(ジホスホンメチル)チオ’+−t、t −ジメチルピペリジニウムクロリド; 4− 〔(ジホスホンメチル)チオ)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリ ドとそれらの薬学上許容される塩及びエステルがある。
本発明の好ましい化合物には: 3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリジニウ ムヨーシト; 3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)=1−メチルピリジニウ ムヒドロキシド;3−(2,2−ジホスホンエチル)−1−(2−メルカプトエ チル)ピリジニウムクロリド;2− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエ チル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド塩。
3−(2,2−ンホスホノー2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジメチルビペリ ジニウムヨージド塩:3−(2,2−ジホスホンエチル)−1−ヘプチルピリジ ニウムクロリド: 3−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリジニウムクロリド; 2−(2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド ; 3−(2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペリンニウムクロリド ; 4−(2,2−ジホスホンエチル)−1,1−ジメチルピペリジニウムクロリド 。
2− (2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジメチルピペ リジニウムクロリド。
3−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジメチルピペリ ジニウムクロリド;4−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1, 1−ジメチルピペリジニウムクロリド;2−(2,2−ジホスホン−2−ヒドロ キシエチル)−1,1,3−トリメチルピペリジニウムクロリド;2− (2, 2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1,54リメチルピペリジニウ ムクロリド;2− [2,2−ジホスホン−1−(2−メルカプトエチル)エチ ル]−1,1−ジメチルビベリジニウムクロリト。
3− C2,2−ジホスホン−1−(3−メルカプトプロピル)エチル〕 4. 1−ジメチルピペリジニウムクロリド。
2− (2,2−ジホスホンエチル)−1−メチル−1= (2−メルカプトエ チル)ピペリジニウムクロリド;3−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチ ル−1−(2−メルカプトエチル)ピペリジニウムクロリド:4− (2,2− ジホスホンエチル)−1−メチル−1−(2−メルカプトエチル)ピペリジニウ ムクロリドがある。
本発明の最も好ましい化合物には。
3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリジニウ ムヨーシト; 3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホンエチル)−1−メチルピリジニウ ムヒドロキシド13−(2,2−ジホスホンエチル)−1−(2−メルカプトエ チル)ピリジニウムクロリド;2− (2,2−ジホスホン−1−(2−メルカ プトエチル9エチル)−1,1−ジメチルビベリジニウムクロリド。
3− [2,2−ジホスホン−1−(3−メルカプトプロピル)エチル)−1, 1−ジメチルピペリジニウムクロリド。
2−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチル−1−(2−メルカプトエチル )ピペリジニウムクロリド;3−(2,2−ジホスホンエチル)−1−メチル− 1−(2−メルカプトエチル)ピペリジニウムクロリドがある。
薬理活性を調へて評価するために、動物におけるホスホネート化合物の試験は当 業者に知られる様々なアッセイを用いて行われる。このため、インビボ骨抗吸収 活性は骨の吸収を阻害しうるこれら化合物の能力を試験するために考えられたア ッセイを用いて便宜上証明されるが、骨吸収は異常カルシウム及びリン酸代謝で 特徴的である。
当業界で知られる1つのこのような試験はシニンクfsch+nk)モデルであ る。もう1つの有用な業界で知られ6試験はアジュバント関節炎試験である。イ ンビトロヒドロキシアパタイト結晶成長阻害試験も有用である。薬理活性に関す るこれら及び他の適切な試験は5hinoda ら、Ca1cilied Ti ptoe In1e+na1ional、35.pp、87−99 (1983 ) :5chcnkら、Ca1cifi!d Ti5sue Re+ea+ch 、11.pp。
196−214(19731;l!ussetl ら、Ca1cified T i5sue Rcsearcb。
6、 H,183−196(1970) +Mublbaoe+ 及びFlsi +ch、 MineralEl+c++oly+e Me+2b、 、 5.  Ilp、 296−303 (1981) ;N!IcQI Ill ら。
Lal口io1..15.7311970); 1972年8月8日付で発行さ れたF+anci+の米国特許第3.683.080号;1979年1月16日 付で発行された5chsi+H−Duake+の米国特許第4.134,969 号、1986年8月6日付で公開されたEPO特許出願公開第189.662号 で開示及び/又は言及されている;これらすべての参考文献の開示は参考のため それら全体で本明細書に組み込まれる。薬理活性に関するこれら試験のあるもの は、下記例でも更に詳細に記載されている。
異常カルシウム又はリン酸代謝で特徴付けられる病状を治療又は予防する上で有 用であることに加えて、本発明の化合物は他の用途も有している。例えば、それ らはタタール(即ち、歯石)及び/又は歯垢の形成を防止する上で有用である。
加えて、本発明の化合物は99m−テクネチウムで標識後に骨走査剤として有用 であると考えられる。加えて、本発明の化合物は多価金属イオン、特に二価(例 えば、カルシウム及びマグネシウム)及び三価(例えば、インジウム)金属イオ ンの封鎖剤として有用である。このため、本発明の化合物は洗剤及びクレンザ− 中のビルダーとして、又は水を処理する上で有用である。それらは化合物の安定 剤としても有用である。
最後に、本発明の化合物は動物に無毒性である除草剤として有用であろう。
本発明の医薬組成物中に含有されるヘテロ環置換四級窒素食合ホスホネート類は 、非制限例1〜16に従い市製造できる。
新規四級窒素含有ホスホネート化合物を含有した組成物本発明の新規四級窒素含 有ホスホネート化合物は、限定されないが、経口剤形及び注射(静脈内、筋肉内 、腹腔内及び皮下)を含めた様々な経路によりヒト又は他の哺乳動物に投与され る。本発明の新規四級窒素含有ホスホネート化合物を含有した多数の他の剤形が 、下記のような適切な製薬賦形剤を利用して、当業者により容易に処方できる。
患者の承諾を考慮すれば、経口剤形が通常最も好ましい。
本明細書て用いられる用語“医薬組成物”とは、安全有効量の四級窒素含有ホス ホネート化合物活性成分又はその混合物と薬学上許容される賦形剤から構成され る組合せを意味する。
本明細書で用いられる語句“安全有効量”とは、健全な医療判断の範囲内におい て、治療される症状及び/又は状態を有意に改善する上で十分に大きな量だが、 (妥当な利益/・′危険比で)重篤な副作用を避けうるほど十分に少ない量の化 合物又は組成物を意味する。本発明の方法で用いられる医薬組成物で使用上活性 成分の安全有効量は、治療される具体的症状、治療される患者の年齢及び身体条 件、症状の程度、治療期間、併用療法の性質、用いられる具体的活性成分、利用 される具体的な薬学上許容される賦形剤と、担当医の知識及び熟練に属する類似 ファクターに応して変わる。
本明細書で用いられる用語“薬学上許容される賦形剤”には、使用のため選択さ れる具体的な四級窒素含有ホスホネート化合物活性成分の物理的及び化学的特徴 と適合する、当業者に公知のあらゆる生理学上不活性で薬理学上不活性な物質を 含む。薬学上許容される賦形剤にはポリマー、樹脂、可塑剤、フィラー、結合剤 、滑沢剤、潤滑剤、崩壊剤、溶媒、共溶媒、緩衝系、界面活性剤、保存剤、甘味 剤、香味剤、製剤用色素又は顔料と粘度剤があるが、それらに限定されない。
本明細書で用いられる用語“経[1剤形”とは、個体の胃腸管に組成物をその個 体の口から送達することにより個体に全身投与される、いずれかの医薬組成物を 意味する。本発明の目的から、送達形態はコート又は未コート錠剤、溶液、懸濁 液あるいはコート又は未コートカプセルの形態である。
本明細書で用いられる用語“注射”とは、静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下注射 で個体の循環系に溶液又はエマルジョンを送達するために、個体の皮膚に穿刺す ることで活性成分を含有した溶液又はエマルジョンの送達によりヒト又は他の哺 乳動物に全身投与される、いずれかの医薬組成物を意味する。
全身送達の速度は、下記条件: (1)適正な活性成分 子bl薬学上許容される賦形剤(選択される具体的な活性成分の活性を妨げない 範囲内) (c)賦形剤のタイプと、その賦形剤の付随的な望ましい濃厚性及び浸透性(膨 潤性質) (d)賦形剤自体及び/又は賦形剤内における時間依存性条件 fe)粒状活性成分の粒度、及び (Ii賦形剤のpH依存性条件 のうちいずれか1以上を操作することで、当業者により満足のいくようにコント ロールできる。
特に、酸付加塩、カルボン酸基で形成される塩、例えばアルカリ金属塩、アルカ リ土類金属塩等とエステル、例えばアルキル、アリール、アラルキルのような異 なる四級窒素含有ホスホネート活性成分の溶解度、酸性度及び加水分解感受性が 適正な選択のためのガイドラインとして用いられる。加えて、適切なpH条件は 、望ましい放出パターンに従い活性成分に適切な緩衝剤を加えることにより、経 口剤形内で確立される。
本発明の抗歯石及び抗歯垢組成物を投与する上で特に適しだ網形は:歯磨剤(練 歯磨剤及び歯磨粉を含む)、洗口液、スプレー、歯用溶液、口内ゲルとチューイ ンガムである。本発明の好ましい組成物は歯磨剤の形態である。練歯磨剤の成分 には歯科研磨剤(10〜50%)、界面活性剤(0,5〜10%)、増粘剤(0 ,1〜5%)、保湿剤(10〜55%)、香味剤(0,04〜2%)、目゛味剤 (0,1〜3%)、着色剤(0,01〜0.5%)及び水(2〜45%)を通常 含む。歯磨剤は安全有効量のフッ化物イオン源も含んでいてよく、これは典型的 には水溶性フッ化物化合物の形である。この水溶性フッ化物化合物は0.005 〜2.0重量%のフッ化物濃度を示すほど十分な量で本発明の組成物中に典型的 に存在する。好ましいフッ化物源はフッ化ナトリウム、酸性化ホスフエートフル オリド及びモノフルオロリン酸ナトリウムである。1972年7月18日付で発 行されたWidlerらの米国特許第3.678,154号明細書はこのような 塩その他について開示しており、参考のため本明細書に組み込まれる。
本発明の他の好ましい組成物は洗口液及び口内スプレーである。このような洗口 液及び口内スプレーの成分には水(45〜95%)、エタノール(0〜25%) 、保湿剤(0〜50%)、界面活性剤(0,01〜7%)、香味剤(0,04〜 2%)、甘味剤(0,1〜3%)及び着色剤(0,001〜0,5%)を含む。
このような洗口液及び口内スプレーは1種以上の抗歯石剤(0,15〜3%)及 び抗歯垢剤(0,1〜5%)も含有していてよい。
本発明の他の好ましい組成物は歯用溶液である。このような歯用溶液の成分には 水(約90〜約99%)、保存剤(0,01〜0.5%)、増粘剤(0〜5%) 、香味剤(0,04〜2%)、甘味剤(0,1〜3%)及び界面活性剤(0〜5 %)を通常含む。
口内ゲル組成物は典型的には水(0〜99%)、グリセリンのような保湿剤(0 〜99%)、増粘剤(0,1〜5%)、香味剤(0,04〜2%)及び甘味剤( 0,01〜0.5%)のうち1種以上を含む。
チューインガム組成物は典型的にはガムベース(50〜90%)、香味剤(0, 04〜2%)及び甘味剤(0,01〜20%)のうち1種以上を含む。
前記のように、薬学上許容される賦形剤には樹脂、フィラー、結合剤、滑沢剤、 溶媒、潤滑剤、崩壊剤、共溶媒、界面活性剤、保存剤、甘味剤、香味剤、緩衝系 、製剤用色素又は顔料と粘度剤があるが、それらに限定されない。
好ましい溶媒は水である。
本発明で有用な香味剤には、参考のため本明細書に組み込まれるRemingt on’+ Pharmaceulical 5ciences、filthEd i+ion、Mack Publishing Company、l990.p p、1288−1300で記載されたものがある。本発明で使用に適した医薬組 成物は、通常0〜2%の香味剤を含有している。
歯石及び歯垢を治療及び防止する上で有用な本発明の化合物にとり特に好ましい 香味剤はメントール、冬緑油、ペパーミント油、スペアミント油又はクローブ油 である。
香味剤は抗歯石及び抗歯垢組成物中に通常O〜3%、好ましくは0,04〜2重 量%の量で含有される。
本発明でa用な色素又は顔料には、参考のため本明細書に組み込まれるHand book of Phz++uce++ficxlExcipienN、 +i p、 81−90.1986. the Ame+1cxnPha+mxceu lical A+5ociilion & lh!PhtrmiceuNcal Society of Great B+1lain で記載されたもの力(あ る。
本発明の医薬組成物は、通常0〜2%の色素又は顔料を含有している。
好ましい共溶媒にはエタノール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチ レングリコールがあるが、それらに限定されない。本発明の医薬組成物は、0〜 50%の共溶媒を含有している。
好ましい緩衝系には酢酸、ホウ酸、炭酸、リン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸 、クエン酸、安息香酸、乳酸、グリセリン酸、グルコン酸、グルタル酸及びグル タミン酸と、それらのナトリウム、カリウム及びアンモニウム塩があるが、それ らに限定されない。リン酸、酒石酸、クエン酸及び酢酸と塩が特に好ましい。本 発明の医薬組成物は、通常0〜5%の緩衝系を含有している。
好ましい界面活性剤にはポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ キシエチレンモノアルキル工−チル、スクロースモノエステル、ラノリンエステ ル及びエーテルと、脂肪酸のアルキル硫酸塩、ナトリウム、カリウム及びアンモ ニウム塩があるが、それらに限定されない。本発明の医薬組成物は0〜2%の界 面活性剤を含有している。歯石及び歯垢を治療又は防止する上で有用な本発明の 化合物にとり好ましい界面活性剤には、非石鹸アニオン系、ノニオン系、双極性 及び両性有機合成洗剤を含めた、広いp )(範囲内で適度に安定でかつ泡立つ 界面活性剤がある。多くに適切な界面活性剤は1977年9月27日付で発行さ れたGieskeらの米国特許第4゜051.234号及び1976年5月25 日付で発行された八g+1cola、B+in++、G+anget & Wi dde+の米国特許第3゜959.458号明細書で開示されており、その双方 とも参考のため本明細書に組み込まれる。このような界面活性剤は本発明の組成 物中に通常O〜10%、好ましくは02〜5%のレベルで存在する。界面活性剤 は難溶性成分、例えば一部の香味剤を溶解状態に保つことを助ける溶解剤として 用いてもよい。この目的に適した界面活性剤にはポリソルベート類及びポリオキ サマー類がある。
好ましい保存剤にはフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、 0−フェニルフェノール安息香酸及びその塩、ホウ酸及びその塩、ソルビン酸及 びその塩、クロロブタノール、ベンジルアルコール、チメロ廿−ル、フェニル酢 酸及び硝酸水銀、ニトロメルゾール、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジ ニウム、メチルパラベン及びプロピルパラベンがあるが、それらに限定されない 。安息香酸の塩、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベン及びプロピルパラベ ンが特に好ましい。
本発明の組成物は、通常θ〜2%の保存剤を含有している。
好ましい甘味剤にはスクロース、グルコース、サッカリン、ソルビトール、マン ニトール及びアスパルテームかあるが、それらに限定されない。スクロース及び サッカリンが特に好ましい。本発明の医薬組成物は0〜5%の甘味剤を含有して いる。
好ましい粘度剤にはメチルセルロース、ナトリウムカルボキンメチルセルロース ルロース 酸ナトリウム、カルボマー、ポビドン、アラビアガム、グアーガム、キサンタン ガム及びトラガカントがあるが、それらに限定されない。メチルセルロース、カ ルボマー、キサンタンガム、グアーガム、ポビドン、ナトリウムカルボキシメチ ルセルロース及びケイ酸マグネシウムアル二ニウムが特に好ましい。本発明の組 成物は0〜5%の粘度剤を含有している。
好ましいフィラーにはラクトース、マンニトール、ソルビトール、三塩基性リン 酸カルシウム、二塩基性すン酸カルシウム、圧縮糖、デンプン、硫酸カルシウム 、デキストロ及び微結晶セルロースがあるか、それらに限定されない。本発明の 組成物は0〜75%のフィラーを含有している。
好ましい滑沢剤にはステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びタルクがある が、それらに限定されない。
本発明の医薬組成物は0.5〜2%の滑沢剤を含有している。
好ましい潤滑剤にはタルク及びコロイド性二酸化ケイ素があるが、それらに限定 されない。本発明の組成物は1〜5%の潤滑剤を含有している。
好ましい崩壊剤にはデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビド ン、クロスカルメロースナトリウム及び微結晶セルロースがあるが、それらに限 定されない。本発明の医薬組成物は4〜15%の崩壊剤を含有している。
好ましい結合剤にはアラビアガム、トラガカントガム、ヒドロキシプロピルセル ロース、前ゼラチン化デンプン、ゼラチン、ポビドン、ヒドロキシプロピルセル ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、スクロース 及びソルビトールのような糖溶液とエチルセルロースがあるが、それらに限定さ れない。本発明の組成物は1〜10%の結合剤を含有している。
歯垢及び歯石を治療及び予防する上で有用な口内組成物を製造する場合には、特 に練歯磨剤組成物に結合剤及び/又は増粘剤を加えることが望ましい。好ましい 結合剤及び増粘剤には、例えばカルボキシビニルポリマー、多糖ガム類、例えば キサンタンガム、カラゲナン、ヒドロキシエチルセルロース及びセルロースエー テルの水溶性塩、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース及びナトリウム カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースがある。カラヤガム、アラビアガ ム及びトラガカントガムのような天然ガムも使用できる。コロイド性ケイ酸マグ ネシウムアルミニウム又は微細シリカもテキスチャーを更に改善するために増粘 剤の一部として使用できる。これらの結合剤及び増粘剤は通常6%、好ましくは 0、1〜5重量%の量で存在する。
口内組成物を製造する上で有用なもう1つの任意成分は保湿剤である。保湿剤は 空気への暴露で硬化することから練歯磨剤組成物を守るために、しかも洗口液及 び練歯磨剤組成物に口内湿潤感を与えるために役立つ。ある保湿剤は洗口液及び 練歯磨剤組成物にフレーバーの望ましい甘味も付与できる。保湿剤は、純粋な保 湿剤ベースで、本発明の組成物の通常0〜70%、好ましくは2〜55重量%で ある。適切な保湿剤にはグリセリン、ソルビトール、キシリトール、ポリエチレ ングリコール及びプロピレングリコール、特にソルビトール及びグリセリンのよ うな食用多価アルコールがある。
不透明剤も練歯磨剤を不透明にするために本発明の練歯磨剤中で用いてよい。適 切な不透明剤には二酸化チタン及び一部の研磨剤、例えばケイ酸マグネシウムア ルミニウムがある。
歯磨剤を処方する上で有用な好ましい歯科研磨剤には、例えばゲル及び沈降物を 含めたシリカ、炭酸カルシウム、オルトリン酸二カルシウムニ水和物、ピロリン 酸カルシウム、リン酸三カルシウム、ポリメタリン酸カルシウム、不溶性ポリメ タリン酸ナトリウム、水和アルミナ及び樹脂状研磨物質、例えば尿素及びホルム アルデヒドの粒状縮合生成物と、参考のため本明細書に組み込まれる1962年 12月25日付で発行されたCooleYらの米国特許第3,070,510号 明細書で開示されたような他の物質がある。研磨剤の混合物も用いてよい。
様々なタイプのシリカ歯科研磨剤は、歯エナメル質又は象牙質を過度に研磨せず に、例外的な歯科クリーニング及びみがき性能の独特な効果を発揮できる。した がって、それらは本発明で使用上好ましい。
本発明で有用なシリカ研磨みがき物質と他の研磨剤は、通常的0.1〜30ミク ロン、好ましくは5〜15ミクロン範囲の平均粒度を有する。シリカ研磨剤は1 970年3月2日付で発行されたPadcr らの米国特許第3,538.23 0号及び1975年6月21日付で発行されたDiGiolioの米国特許第3 .862.307号明細書で記載されたシリカキセロゲルのような沈降シリカ又 はシリカゲルであり、双方とも参考のため本明細書に組み込まれる。W、R,ブ レース社、デビッドソン・ケミカル事業部[W、R,Grxce & Comp iny、Dzyidson Chemic!1Diviiianl から商品名 サイロイド(Stloid’)で市販されているシリカキセロゲルが好ましい。
好ましい沈降シリカ物質にはJ、M、ヒユーバー社 11j4.[lub++ Co+po+xtionl から商品名ゼオプント( 2eoden+L8)で市販されているもの、特に名称ゼオプント■119のシ リカがある。これらのシリカ研磨剤は参考のため本明細書に組み込まれる198 2年7月20日付で発行されたWagonの米国特許第4.340.583号明 細書で記載されている。
研磨剤の混合物も用いてよい。本明細書で記載された組成物中における研磨剤の 量は、歯磨剤が練歯磨剤であるとき、約6〜約70%、好ましくは15〜50% である。90%もの高レベルであっても、組成物が歯磨粉であるときは用いてよ い。
本発明の化合物は本発明の医薬組成物の0.1〜99.9重量%である。好まし くは、本発明の化合物は骨粗課症とリウマチ様関節炎及び骨関節炎を含めた関節 炎を治療又は予防する上で有用な医薬組成物の約20〜約80重量%である。
したがって、骨粗鰭症とリウマチ様関節炎及び骨関節炎を含めた関節炎を治療又 は予防する上で有用な本発明の医薬組成物は四級窒素含有ホスホネート化合物活 性成分又はその混合物15〜95%、香味剤0〜2%、共溶媒0〜50%、緩衝 系O〜5%、界面活性剤0〜2%、保存剤0〜2%、甘味剤0〜5%、粘度剤0 〜・5%、フィラー0〜75%、滑沢剤0.5〜2%、潤滑剤1〜5%、崩壊剤 4〜15%及び結合剤1〜10%を含有している。
特に歯石及び歯垢の治療又は予防に関する本発明の組成物は、本発明の化合物の 水性溶液であることが好ましい。このような組成物は典型的には0.5〜10重 量%、好ましくは0.1〜5重量%、最も好ましくは0.5〜3屯…%の本発明 の化合物を含んでいる。口内リンス処方では、本発明の化合物の最も好ましい濃 度は約1〜約2重足%である。
適切な医薬組成物は本明細書において例19〜21で記載されている。適切な歯 用組成物は本明細書において例22〜23で記載されている。広範囲の医薬組成 物を得るために本明細書て記載された非制限例を変更することは、当業者の能力 内に属する。
本組成物の四級窒素含有ホスホネート化合物と併用される製薬賦形剤の選択は、 ホスホネート化合物が投与される様式で基本的に決定される。その化合物が注射 されるならば、好ましい製剤キャリアは無菌生理塩水であり、そのpHは約7. 4に調整されている。しかしながら、本発明のホスホネート類を投与する好まし い様式は経口であり、したがって好ましい単位剤形は本明細書で記載されたホス ホン酸化合物約0.1〜約600 mgP ヲ含A。
だ錠剤、カプセル等である。経口投与用単位剤形の製造に適した製剤キャリアは 、当業界で周知である。それらの選択は本発明の目的上重要でない味、コスト及 び貯蔵安定性のような二次的考慮事項に依存し、当業者により簡単になされる。
本明細書で用いられる用語“mgP”とは、本発明のホスホン酸化合物の量の中 に存在するリン原子の重量を意味する。この単位は、本発明の医薬組成物及び方 法で用いられる本発明のホスホン酸化合物の量を標準化するために用いられる。
例えば、3−(2,2−ジホスホノエチル)−1−(2−メルカプトエチル)ピ リジニウムクロリドは363. 7g/molの分子量を有し、その17%(6 2g/1Ilol)はこの分子中に存在する2つのリン原子によるっしたがって 、この化合物1mgは0.17mgPを有すると計算される。このため、この化 合物0.17mgPを含有した医薬組成物を製造するには、組成物は1mgの化 合物を含有しているべきである;この化合物0.17mgP/kgを50kg患 者に投薬するには、患者はこの化合物50a+gで投薬されることになる。
本発明のホスホネート類と併用される薬学上許容される賦形剤は、投与量関係か ら実用的サイズにするために十分な濃度で用いられる。好ましくは、薬学上許容 されるキャリアは、全体で本組成物の0.1〜99.9重JI%、更に好ましく は20〜80%である。
本発明のもう1つの面は、異常カルシウム及びリン酸代謝で特徴付けられる疾患 の治療又は予防方法である。
加えて、本発明は歯石及び歯垢の治療及び予防方法に関する。このような方法は 、このような治療の必要なヒト又は他の哺乳動物に本発明のホスホネート化合物 の安全有効量を投与することからなる。
好ましい投与様式は経口であるが、他の知られる投与方法、例えば皮膚粘膜(例 えば、皮膚、直腸等)及び非経口(例えば、皮下注射、筋肉内注射、関節内注射 、静脈内注射等)も更に考えられる。吸入も含まれる。このため、具体的な投与 様式には経口、経皮、粘膜、舌下、筋肉内、静脈内、腹腔内及び皮下投与と局所 適用があるが、それらに制限されない。
本明細書で用いられる用語“異常カルシウム及びリン酸代謝”とは、 (1)全 身又は特定前喪失に至るカルシウム及びリン酸の異常代謝、あるいは体液で過度 に高いカルシウム及びリン酸レベルで特徴付けられる症状;及び(2)体内で異 常なカルシウム及びリン酸の沈着を起こす又はそれに起因する症状を意味する。
第一のカテゴリーには骨粗髭症、パリエツト病、上皮小体亢進症、悪性疾砒の高 カルシウム血症、異所性骨化及び骨溶解性骨転移を含むが、それらに限定されな い。第二のカテゴリーには進行性骨化性筋炎、汎発性石灰症と、関節炎(リウマ チ様関節炎及び骨関節炎を含む)、神経炎、滑液3炎、臓炎及び関連組織をカル シウム及びリン酸沈着しやすくさせる他の炎症症状のような苦痛を含むが、それ らに限定されない。
本明細書で用いられる用語“リウマチ様関節炎”とは、未知病因の慢性全身性関 節炎症障害を意味する。それは関節軟骨、靭帯、朧及び骨の破壊で特徴付けられ る。
本明細書で用いられる用語“骨関節炎”とは、可動関節の非炎症障害を意味する 。それは関節軟骨の劣化及び磨耗と関節表面の新たな骨形成で特徴付けられる。
本明細書で用いられる用語“リスクのあるヒト”及び“このような治療の必要な ヒト”とは、未治療のままだと異常カルシウム及びリン酸代謝の大きなリスクを もつヒト又は池の哺乳動物と、異常カルシウム及びリン酸代謝にかかっていると 診断されたヒト又は他の哺乳動物を意味する。例えば、閉経後女性:あるステロ イド療法をうけているヒト;ある鎮痙薬投与中のヒト、バリエツト病、上皮小体 亢進症、悪性疾患の高カルシウム血症又は骨溶解性骨転移と診断されたヒト;様 々な形の骨粗眩症のうち1以上にかかっていると診断されたヒト;平均よりかな り高い骨粗髭症になる機会を有することが知られた人口群に属するヒト、例えば 閉経後女性、65歳以上の男性と、副作用として骨粗髭症を起こすことが知られ た薬物で治療されているヒト:進行性骨化性筋炎又は汎発性石灰症にかかってい ると診断されたヒト、関節炎、骨関節炎、リウマチ関節炎、神経炎、滑液3炎、 臓炎及び関連組織をカルシウム及びリン酸沈着しやすくさせる他の炎症症状のあ るヒト。
本明細書で用いられる語句“安全有効量”とは、健全な医療判断の範囲内におい て、治療される症状を有意に改善する上で十分に高い量だが、(妥当な利益/危 険比で)重篤な副作用を避けうるほど十分に低い量の本発明の化合物又は組成物 を意味する。本発明のホスホネート化合物の安全有効量は、治療される具体的症 状、治療される患者の年齢及び身体条件、症状の程度、治療期間、併用療法の性 質、用いられる具体的ホスホネート、利用される具体的な薬学上許容されるキャ リアと、担当医の知識及び熟練に属する類似ファクターに応じて変わる。
異常カルシウム及びリン酸代謝の治療方法に関する単一投与量は0.01〜35 00mgP又は0.0002〜70目P/’kg体重(50kgの体重に基づく )である。好ましい単一投与量は1〜600mgP又は0.02〜12mgP/ ′kg体重(50kgの体重に基づく)である。1日約4回以内で単一投与量が 投与される。500a+gP/kg以上の1日投与量は望ましい効果を示す上で 要求されず、望ましくない副作用を現す。この範囲内であれば、もつと高い投与 量であっても吸収制限のために経口投与のケースで勿論要求される。
歯石及び歯垢の治療又は予防に有用な本発明の化合物の投薬には、本発明の化合 物0.05〜10重量%を含有した練歯磨剤及び歯磨粉のような歯磨剤と、本発 明の化合物0.05〜5重量%を含有した洗口液のような歯用溶液がある。
下記例は本発明の範囲内で好ましい態様を更に記載及び実証している。例は単に 説明目的で示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、その多くのバリ エーションがその精神及び範囲から逸脱せずに可能である。
1.2− (3−ピリジニルエチリデン〕ビス〔ホスホンDMSO(155m1 )中鉱油中60%水素化ナトリウム(4,OOg、 O,l O+++a+ol )の混合液に0℃でDMSO(20Q11)中テトラエチルメチレンジホスホネ −ト(30g、 0. 10mmof)を加える。反応混合液を0℃で30分間 、その後室温で30分間攪拌する。次いでこの混合液を室温でDMSO(100 m1)中3−ピコリルクロリド(0,111110101)に滴下漏斗から滴下 する。
反応液を室温で更に12時間攪拌し、その後反応を飽和水性塩化アンモニウムの 添加で停止させる。上記反応混合液を塩化メチレンで抽出し、有機抽出液を合わ せ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。生成物をシリカゲル フラッシュクロマトグラフィーにより塩化メチレン中5%イソプロパツールで精 製する。
アセトン(10ml)中2− (3−ピリジニル)エチリデン−1,1−ビスホ スホン酸テトラエチルエステル(]、、96g、5.17mmol)の溶液にヨ ードエタン(4,03g、25.86mmol)を加える。反応液を窒素雰囲気 下で24時間加熱還流する。反応混合液を減圧下で濃縮し、粗製残渣をヘキサン 、その後ジエチルエーテルで摩砕する。こうして、N−エチルピリジニウム付加 物を収率83%で吸湿性有機固体物(2,28g)とホスホン酸エステル(2, 18g、4.08 mmol)を窒素雰囲気下6N HCI(3(1ml)中で 12時間還流することにより加水分解する。反応混合液を冷却し、その後減圧下 で濃縮する。生成物をジエチルエーテルで摩砕することにより純粋に得る。
帆又 3−(2,2−ジホスホノエチル)−1−(2−メルカプトエチル)ピリジニウ ムクロリドの合成I、テトラエチル−3−(2,2−ジホスホノエチル)1−  (2−アセチルチオエチル)ピリジニウムプロミドの会葬 アセトン(20+nl)中例1(パートりで前記されたように製造された2−〔 3−ピリジニルエチリデン〕 =1.1−ビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエス テル(3,16g、、 8. 35111mol)の溶液にS−アセチル−2− ブロモエタンチオール(3,82g、20.88mzo l )を加える。反応 液を窒素雰囲気下で24時間加熱還流する。反応混合液を減圧下で濃縮し、粗製 残渣をヘキサン、その後ジエチルエーテルで摩砕する。残渣をシリカゲルフラッ シュクロマトグラフィーにより塩化メチレン中20%メタノールで更に精製する 。こうして、四級化付加物を淡黄色油状物(1,69g)として得る。
+1.3− (2,2−ジホスホノエチル)−1−(2−メルカプトエチル)ピ リジニウムクロリドの合成ホスホン酸エステル(1,45g15.10ωm01 )を窒素雰囲気下6N HCI (35m1)中で20時間還流することにより 加水分解する。反応混合液を冷却し、濃縮する。生成物はジエチルエーテルで摩 砕することにより純粋に得ることができる。
例3 コンデンサー及び滴下漏斗を備えた250+n13首丸底フラスコに3−ピリジ ル酢酸塩酸塩(1,74g、10mmol) 、亜リン酸(2,46g、 3  (1+mal)及びクロロベンゼン50m1を加える。フラスコを沸騰水浴にい れ、三塩化リン(4,0g、 30■ol)を滴下漏斗から反応混合液に滴下す る。これを100℃で3時間攪拌したところ、黄色ゴム状油状物がこの反応の過 程で生成した。
3時間後、反応混合液を水浴中で冷却し、過剰のクロロベンゼンをデカントする 。油状物をIN HC1100ml中で一夜かけて加水分解し、冷却し、第一作 目の結晶を濾過し、エタノールで洗浄する。濾液を油状物まで蒸発させ、少量の 水を加えて油状物を溶解させる。
エタノールを加えて結晶化を誘導する。第二作目の結晶を濾過し、エタノールで 洗浄し、第一作目と合わせて、温水から再結晶化後に2.1g得る。
IN NaOH4,41中〔1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデ ン〕 ビス〔ホスホン酸〕(0,5g、1.77■ol)の溶液に蒸留水14m 1を加える。これにエタノール(12ml)中ヨウ化メチル(1,25g、8. 831111101)を加える。反応混合液のpHは6.0である。混合液を8 0℃で一夜加熱する。
溶媒を蒸発させ、残渣をアセトンで摩砕する。生成物を水及びエタノールから再 結晶化し、3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホノエチル)−1−メチル ピリジニウムヨージド二ナトリウム塩を得る。
胆 1−メチルピリジニウムヒドロキシド、分子内塩の合成6N HCI(40a+ l)中側3で前記されたように製造された3−(2−ヒドロキシ−2,2−ジホ スホノエチル)−1−メチルピリジニウムヨージド二ナトリウム塩(0,42g 、 0. 89■(11)を還流下で12時間加熱する。反応混合液を冷却し、 その後クロロホルム(5x40nl)で洗浄してヨウ素を除去する。水層を減圧 下で濃縮する。粗製残渣をアセトンで摩砕し、収率85%で淡黄色固体物として 望ましい分子内塩(255B)を2− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホノ エチル)−1−メチルピリジニウムヒドロキシド分子内塩、−ナトデン〕ビス〔 ホスホン酸〕の合成 コンデンサー及び滴下漏斗を備えた250m13首丸底フラスコに2−ピリジル 酢酸塩酸塩(1,74g、10ma+ol) 、亜リン酸(2,46g、 30 +mnol)及びクロロベンゼン501を加える。フラスコを沸騰水浴にいれ、 三塩化リン(4,08g、 30mmol)を滴下漏斗から反応混合液に滴下す る。これを100℃で3時間攪拌したところ、黄色ゴム状油状物が反応の過程で 生成した。3時間後、反応混合液を水浴中で冷却し、過剰のクロロベンゼンをデ カントする。水100a+1を油状物に加え、この混合液を一夜還流する。還流 後、混合液を冷却したところ、一部の生成物が沈殿し始める。この沈殿物を濾過 し、エタノールで洗浄して、第一作目の結晶を得る。第二作目の結晶を得るため に、濾液を油状物まで蒸発させ、少量の水をそれが溶解するまで油状物に加える 。エタノールを加えて結晶化を誘導する。第二作目の結晶を濾過し、エタノール で洗浄し、第一作目と合わせて、温水から再結晶化後に1.87gの全収量を得 る。
〔1−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸)  (3,53ma+ol、1.0g)をIN水酸化ナトリウム溶液8. 8a+l 及び蒸留水8.81に溶解する。これにエタノール18m1中ヨードメタン(1 7,67mmol、1. Loll)を加える。この反応混合液を完了まで80 ℃で加熱する。溶媒を真空下で濃縮し、残渣をエタノール及び水から再結晶化し 、2−(2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホノエチル)−1−メチルピリジニウ ムヒドロキシド分子内塩、−ナトリウム塩3− (3−ヒドロキシ−3,3−ジ ホスホノプロピル)1.3−(3−ピリジニル)プロパン酸の合成β−(3−ピ リジル)アクリル酸(10g)を氷酢酸150ω1、無水エタノール100m1 及び大さじ1杯の炭素担持パラジウム触媒と共にバール(?目)水素付加ボトル にいれる。溶液を50p+i(約3. 5kg/a+りの水素下で振盪し、水素 取込みが止むまで(約3時間)必要なだけ再加圧する。溶液をセライトで濾過し 、エタノールで洗浄し、溶媒を真空下で蒸発させ、トルエンと共沸して、白色結 晶として望ましい生成物を得る。
Il、l:1−ヒドロキシ−3−(3−ピリジニル)プロピオン〕ビス〔ホスホ ン酸〕の合成 コンデンサー及び滴下漏斗を備えた250m13首丸底フラスコに3−ピリジル プロピオン酸(12,03g。
79、 6++vol) 、亜リン酸(19,6g、239mool)及びクロ ロヘンゼン50m1を加える。フラスコを100℃浴にいれ、三塩化リン(20 ,88ml、 239mmol)を反応、昆合液に滴下する。反応液を3時間攪 拌したところゴム状油状物が生成し、その後クロロベンゼンをデカントして、I N HCl 100m1を加え、混合液を100℃で一夜還流する。溶液を冷却 し、生成した白色沈殿物を濾過し、エタノール及びエーテルで洗浄して、望まし い生成物16.9gを得る。
111.3−(3−ヒドロキシ−3,3−ジホスホノブロビ〔1−ヒドロキシ− 3−(3−ピリジニル)プロピリデン〕 ビス〔ホスホン酸) (3,37ia +ol、1.0g)を蒸留水291と共にIN NaOH溶液8.41に溶解す る。ヨードメタン(16,831ol、 1. 05m1)をエタノール19m 1に加える。この反応混合液を80℃で一夜加熱する。溶媒を真空下で蒸発させ 、残渣をアセトンで摩砕し、その後エタノール及び水から再結晶化して、3−( 3−ヒドロキシ−3,3−ジホスホノブロビル)−1−メチルピリジニウムヒド ロキシド分子内塩0゜5gを得る。
上記化合物は下記のように製造及び合成する。
乾燥アセトニトリル(25ml)中側1(パート■)で前記されたように製造さ れた2−((3−ピリジニル)エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸〕テトラエチル エステルC4,0g、10. 5ff1mol)及び1−ヨードへブタン(7, 14g、 31 6a+mol)の溶液を窒素下で72時間加熱還流する。反応 混合液を真空下で蒸発乾固させる。
残渣をジエチルエーテルで2回摩砕し、濾過し、真空デシケータ−中で乾燥して 、N−ヘプチル付加物(6,37g)を得る。
N−へブチル付加物(6,20g、 10. 2mmol)を6N塩酸(62m l)中で48時間加熱還流する。反応混合液を真空下で蒸発乾固させ、アセトン を加え、混合液を再び蒸発乾固させる。残渣をエタノールで摩砕して黄色固体物 を得、これを濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空デシケータ−中で乾燥し て、29%(2ステツプ)のN−へブチルピリジニウムビスホスホン酸(1,1 9g)を得る。
例8 上記化合物は下記のように製造及び合成する。
例1、パートIで前記されたように製造された2−〔(3−ピリジニル)エチリ デン〕ビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル(5,0g、 13. 2tm ol) 、ヨードメタン(5,60g、 39. 5mmol)及び乾燥アセト ニトリル(32ml)を含有した溶液を還流下で72時間加熱する。反応混合液 を真空下で蒸発乾固させ、アセトンを加え、混合液を再び蒸発乾固させる。粗製 生成物をヘキサン/ジエチルエーテルで摩砕し、窒素下で濾取し、真空デシケー タ−中で乾燥して、N−メチルピリジニウム付加物5.0gを得る。
++、3− (2,2−ジホスホノエチル)−1−メチルビホスホン酸エステル は6N塩酸(54+el)中でN−メチル化付加物(5,0g、 13. 1m mol)を48時間還流することにより加水分解する。反応混合液を真空下で蒸 発乾固させ、アセトンを加え、混合液を再び真空下で蒸発乾固させる。残渣をエ タノールで摩砕して固体物を得、これを濾取する。粗製生成物を最少量の水に溶 解し、活性炭で処理し、その後セライトで濾過する。濾液をエタノール中に注い で生成物を沈殿させ、これを濾取し、真空デシケータ−中で乾燥して、N−メチ ル化ビスホスホン酸(2ステツプで1.05g、収率25%)を得る。
上記化合物は下記のように製造及び合成する。
例1、パート■で前記されたのと本質的に同様の操作を用いて、メチレンホスホ ノメチルホスフィン酸トリエチルエステル(Ht+niB、 l(、G、及びP ttto目、 G、 、 L、 Cktm、 。
Vol、 5. p9.419(1965) で記載されたように製造〕を2− (3−ピリジニルエチリデン)ホスホノメチルホスフィン酸トリエチルエステル に変換する。
2− (3−ピリンニル)エチリデンホスホノメチルホスフィン酸トリエチルエ ステル(2,32g、6.64mmol)及びヨードメタン(9,42g、5.  44mmol)を窒素上乾燥アセトン(23ml)中で24時間加熱還流する 。反応混合液を真空下で蒸発乾固させ、アセトンを加え、混合液を再び真空下で 蒸発乾固させ、N−メチJし化付加物(2,60g)を得る。
N−メチルピリジニウム付加物(2,60g。
5、 20mmol)を6N塩酸中で18時間加熱還流する。
反応混合液を真空下で蒸発乾固させ、メタノールを加え、混合液を再び蒸発乾固 させる。粗製生成物を最少量の水に溶解し、その後シリカゲルで濾過する。水性 濾液を真空下で蒸発させ、0.5g(2ステツプで収率25%)のN−メチルピ リジニウムホスホノメチルホスフィン酸3− (2−ホスホノ−2−スルホノエ チル)−1−メチ上記化合物は下記のように製造及び合成する。
■、トリエチルー2− (3−ピリジニル)エチリデン−1−ホスホノ−1−ス ルホネートの合成油中40%N a H(1,101110101)及びトルエ ン(100QII)の混合液に窒素雰囲気下0℃でジェトキシホスフィニルメタ ンスルホン酸エチルエステル(1,C,Cattetlra ら、 Tc lr ghed+on、 Yol、 43. pp、 5125−5134(No、  21) 1987で記載されたように製造] (1,00mmol)を加える。
30分間攪拌後、反応混合液をトルエン(50ml)中3−ピコリルクロリド( 1,001Imol)に室温で滴下漏斗から滴下する。攪拌を12時間続け、反 応混合液を水に注ぎ、各層を分離する。水層をジエチルエーテルで2回抽出し、 合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。生成物をシリカゲルフラ ッシュクロマトグラフィーにより塩化メチレン中10%イソプロピルアルコール で未反応出発物質から分離する。これにより淡黄色油状物として生成物にホスホ ノスルホネ−(トリエチル−2−(3−ピリジニル)エチリデン−1−ホスホノ −1−スルホネー)) (5,Ommol) 、ヨードメタン(25,Ommo l)及び乾燥アセトニトリル(100ml)を含有した溶液を還流下で72時間 加熱するっ反応混合液を真空下で蒸発乾固させ、アセトンを加え、混合液を再び 蒸発乾固させる。粗製生成物をヘキサン/ジエチルエーテルで摩砕し、窒素下で 濾取し、真空デシケータ−中で乾燥して、N−メチルピリジニウム付加物を得る 。
N−メチルピリジニウム塩(0,3mmol)を還流6N塩酸(10の1)中で 12時間かけて加水分解する。反応混合液を真空下で蒸発乾固させる。粗製生成 物を最少量の水に溶解し、活性炭で処理し、その後セライトで濾過する。濾液を エタノール中に注いで生成物を沈殿させ、沈殿物を濾取し、真空デシケータ−中 で乾燥して、3−(2−ホスホノ−2−スルホエチル)−1−メチルピリジニウ ムクロリドを得る。
例5、パートIで前記されたように製造された〔1−ヒドロキシ−2−(2−ピ リジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸] (2,5g、0.0088モル) を水50m1に加え、p Hを50%NaOHで6.0に調整する。この溶液を 500011パール水素付加ボトルにいれ、約1gの10%Pd/C触媒を加え る。バールボトルをバール水素付加装置にいれ、45psi(約3. 2kg/ cal)のH2ガスに加圧する。4時間後、更に触媒を加え、圧力を45psi  に戻し、−夜反応させる。溶液をセライトで濾過し、水洗し、透明油状物に蒸 発させる。エタノール(30ml)を油状物に加え、混合液を穏やかに48時間 還流して、油状物を粉末白色沈殿物に変換する。これを濾過し、エタノールで洗 浄する。
〔1−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕− ナトリウム塩(3、5■ol)をDMSO(10ml)及び水(501)の混合 液に溶解する。これにヨウ化メチル(35,Oa+mol)を加え、溶液を窒素 雰囲気下で3日間加熱還流する。反応混合液を減圧下で濃縮し、四級化生成物を 水及びイソプロ、(ノールから再結晶化により生成する。
1.1−ジメチルピペリジニウムヨージドの合成例3、パートIで前記されたよ うに製造された〔1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデン〕 ビス 〔ポスホン酸] (2,0g、0.0071モル)を水50m1に加え、pt− rを50%NaOHで6,0に調整する。この溶液を50On+lパール水素付 加ボトルにいれ、約1gの10%Pd/C触媒を加える。パールボトルをパール 水素付加装置にいれ、45psiのH2ガスに加圧する。4時間後、更に触媒を 加え、圧力を45p+iに戻し、−夜反応させる。溶液をセライトで濾過し、水 洗し、透明油状物に蒸発させる。エタノール(30ml)を油状物に加え、混合 液を穏やかに1時間還流して、油状物を粉末白色沈殿物に変換する。これを濾過 し、エタノールで洗浄する。
例11、パート11で前記されたのと本質的に同様の操作を用いて、〔1−ヒド ロキシ−2−(3−ピペリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕−ナトリウ ム塩を3− (2,2−ジホスホン−2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジメチ ルビベリジニウムヨージドに変換する。
例13 チルピリジニウムクロリドの合成 上記化合物は下記のように製造及び合成する。
溶液Aは、発泡を最少にするため、無水DMSO50ml中トリメチルホメトリ メチルホスホノアセテート0.050モル)の溶液にNaH(鉱油中60%)2 、OOg (0,050モル)をゆっくり加えることにより調製する。反応混合 液は明るい黄色の溶液である(上記のすべては窒素雰囲気下においてオーブン乾 燥ガラス器具申環境温度で行う)。
窒素下で無水ジメチルスルホキシド501中3−ピコリルクロリド塩酸塩8.2 0g (0,050モル)の混合液にNaH(鉱油中60%)2.0g (0, 050モル)を(発泡を最少にするため5分間かけて)ゆっくり加える。反応液 を75分間攪拌する。この反応混合液に溶液人を40分間かけて加える。得られ た溶液を環境温度で18時間攪拌する。溶媒を真空下で除去して、粘着性の赤色 状褐色物質を得る。その物質を飽和NH4Cl溶液(水性)LOOa+lに溶解 し、塩化メチレン3X1001で抽出する。抽出液を合わせ、MgSO4で乾燥 し、真空下で蒸発乾燥して、11.3gの油状物を得る。鉱油をこれからヘキサ ン3X100mlで抽出し、9.6gの赤褐色物質を得る。これをプレパラティ ブHPLCによりシリカゲルカラムで溶出液としてアセトンを用いて精製する。
2.5gの望ましい生成物を回収乾燥テトラヒドロフラン51中2−ホスホノ− 3−(3−ピリジル)プロパン酸トリメチル2.5g(0,009モル)及びヨ ウ化メチル2.25m1(0,020モル)の溶液を環境温度で18時間攪拌す る。ゴム状物がこのときに生成する。溶媒を注ぎだし、ゴム状物を乾燥エーテル 2X10mlで洗浄する。
エステル基はゴム状物を6N HCI 25m1に溶解して、得られた溶液を3 時間還流することにより加水分解する。溶液を冷却し、CHCl a 3 X  8 m lで抽出して、r2を除去する。水層を真空下で蒸発させて、褐色状ゴ ム状物を得る。これを加温無水エタノール20〜2511111に溶解する。溶 液を冷却し、乾燥アセトン10〜151を加える。環境温度で14時間攪拌する と、固体物が生成する。これを濾取し、アセトンとその後エーテルで洗浄して、 2.Ogの淡黄色状固体物を得る。これは無水エタノール101と共にそれを2 .5時間攪拌し、その後濾過し、エタノール31、その後アセトン10m1、次 いでエーテルで洗浄することにより更に精製する。3−(2−カルボキシ−2− ホスホノエチル)−1−メチルピリジニウムクロリド1.82g(収率71%) を得る。
乾燥ベンゼン2001中フエニルリチウム(791、エーテル中1.96M、0 .155モル)を0℃に冷却し、2−ピコリン(12,3g、0.132モル) をベンゼン50m1中に滴下する。反応液を3時間攪拌し、テトラエチルエテニ リデンビス(ホスホネート)をベンゼン50m1中に滴下する。反応液を室温ま で加温し、−夜攪拌する。IN HCI (132ml)を冷却下で加え、各層 を分離する。水相のpHを10に調整し、酢酸エチルで数回の抽出を行う。合わ せん抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、その後濾過し、蒸発させて、[3−(2 −ピリジニル)プロピリデン〕ビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル47. 2gを得る。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより7%M e  OH/ CHCl3で使用前に何回かに分けて精製する。例えば、13.2g の生成物を2回に分けてクロマトグラフィーに付して、8.2gの精製生成物を 得る。
バート1で前記されたように製造されたテトラエチルビス(ホスホネート) ( 8,2g120. 9mmol)をアセトニトリル501に溶解する。ヨードヘ キサデカン(22g、62.5モル)を加え、混合液を3日間還流する。溶媒を 蒸発させ、残渣を乾燥10インチ(約25cm)層のシリカゲル上にのせ、その 後5%M e OH/CHCl3で溶出させる。過剰のヨードヘキサデカンは初 めの3つの分画の中に溶出する。生成物はいくつかの分画に集まる。初めの3つ の分画を合わせて5.3gの生成物を得、次の8つの分画を合わせて7.8gの 生成物を得て、合計13.1g得る。
111.3− (3,3−ジホスホノブロビル)−1−ヘキサテトラエステル( 7,8g、 10. 5mmol)を6NHCI 75ω1中で2日間還流する 。反応液を冷却し、酢酸エチルで抽出する。水相を蒸発させ、メタノールを加え 、溶液を再び蒸発させて、5.4gの生成物を得る。
IN水酸化ナトリウム(17wl)を加えて、7に調整する。溶液を凍結乾燥し て、はぼ二ナトリウム塩として3− (3,3−ジホスホノプロピル)−1−ヘ キサデシルピリジニウム二ナトリウム塩5.6g (79%)を得る。
ベンセン(2,6J)中m−アニスアルデヒド(112g、0.82モル)及び アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(115g、0.86モル)を窒素 雰囲気下で3時間加熱還流する。次いで約1.81のベンゼンを減圧濃縮により 除去する。残留溶液をバール水素付加容器にいれ、理論量の水素(561b(約 25 kg))が取り込まれるまで室温で水素付加する。次いで溶液をセライト で濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。得られた油状物をピリジン(11)に溶解 し、これにピリジン(600cl)中p−メトキシベンゼンスルホニルクロリド (172g、0.90モル)を滴下する。反応混合液を室温で3日間攪拌し、そ の後減圧下で濃縮する。残渣を氷水中に注ぎ、0℃で1時間攪拌する。水性混合 液をジエチルエーテル(6X500ω1)で抽出する。合わせた何機抽出液を飽 和水性NaClで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し て、黄色油状物として収率93%で生成物(312g)を得る。
11.7−メトキンイソキノリンの合成磁気攪拌環、コンデンサー及び窒素入口 を備えた21丸底フラスコにN−(2,2−シェドキンエチル)−N−〔(3− メトキンフェニル)メチル〕 −4−メチルベンゼンスルホンアミド(75g、 0.184モル)、ジオキサン1.Ol及び6N HCl 200m1を加える 。
このスラリーを攪拌し、窒素下で18時間加熱還流する。
次いで反応溶液を17IのH2C中にゆっくり注ぎ、更に30分間攪拌し、その 後エーテル(2X 500m1)で抽出する。水層のpHを水酸化アンモニウム で8に調整し、生成物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出液をMg SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させ、30gの油状物を得る。粗製生成物をクロ マトグラフィーによりジクロロメタン中12.0%アセトンで精製して、収率6 7%で生成物(19,7g)を得る。
111.7−ヒドロキシイソキノリンの合成磁気攪拌環及び滴下漏斗を備えた2 13首丸底フラスコに7−メドキンイソキノリン19.7g (0,124モル )及び乾燥ジクロロメタン8001を加える。この溶液を攪拌し、ドラ−イアイ ス/アセトン浴で一75℃に冷却し、ジクロロメタン91.0M三臭化ホウ素6 28m1(0,628モル)を温度−75℃に維持しながら滴下する。次いでス ラリーを18時間攪拌して、温度を室温まで上げる。反応スラリーを11の氷水 中に注ぎ、1時間攪拌する。各層を分離し、その後水層をINN a OHで酸 性から中性(pH7)に調整する。黄色固体物が沈殿し、それを濾取し、その後 風乾して、14.5gの黄色固体物(81%)を得る。
300m1丸底フラスコに7−ヒドロキシイソキノリン14.5g (0,1モ ル)及び加温テトラメチレンスルホン100m1を加える。褐色スラリーを攪拌 し、それに冷却(水浴)下でテトラフルオロホウ酸ニトロニウム18.6g(0 ゜14モル)を少しずつ加える。反応液を3時間攪拌する。次いで反応をメタノ ール100m1で停止させ、著発乾固させ、エーテルで2回摩砕して、暗色固体 物(19,0g、100%)を沈殿させる。
水素付加ンヤーに7−ヒドロキシ−8−ニトロイソキノリン(28,5g、0. 15モル)、炭素担持5%Pd (6,0g)及びエタノール(725ml)を いれる。
スラリーを水素取込みが止むまで水素付加する〔40pat(約2 、 8 k g/ cffl) )。次いで反応混合液をセライトで濾過し、濾液を減圧下で 濃縮する。残渣をメタノールに溶解する。エーテル性HCIの添加で沈殿し、H Cl塩(19g)として収率65%で生成物を得る。
0℃でエタノール性HCI中8−アミノ−7−ヒドロキシイソキノリン塩酸塩( 4,94g、0.025モル)に亜硝酸+eI+−ブチル(17,46m1)  、エタノール(790ml)及び水(58の1)の溶液を滴下する。滴下終了後 、溶液を0°Cで更に2時間攪拌する。生成物をジエチルエーテル(21)の添 加により反応混合液から沈殿させる。生成物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄 して、収率50%で望ましい生成物(2,6g)を得る。
VI+、2−ピリンジン−7−カルボン酸メチルエステルの無水メタノール(6 50ml)中7−ヒドロキシー8−イソキノリンジアゾニウムクロリド(0,5 0g。
2、 4mool)及び炭酸水素ナトリウム(302ωg13、 6mmol) に0℃で3時間にわたり275ワツト太陽灯で照射する。反応混合液を真空下で 蒸発乾固させる。
粗製残渣を水に溶解し、生成物を塩化メチレンで抽出する。合わせた有機抽出液 を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、収率50%で橙色固 体物(210mg)として生成物を得る。
水素付加ボトルに2−ピリンジン−7−カルボン酸メチルエステル(0,8g、  4. 57mmol) 、炭素担持5%Pd (2,0g、湿潤)及びメタノ ール(125ml)をいれる。スラリーを水素取込みが止むまで水素付加する( 40psi)。反応混合液をセライトで濾過し、その後蒸発乾固させて、収率5 3%で生成物(430ng)を得る。
ジヒドロ−2−ピリンジン−7−カルボン酸メチルエステル(0,53g、 3 . 0mmol)をIN NaOH(3、1ml)及びメタノール(30i1) 中58℃で25時間加熱する。溶液を真空下で蒸発乾固させ、得られた残渣をエ タノール性HCI中で攪拌して、生成物を沈殿させる。望ましい生成物を濾取す る。
X、〔1−ヒドロキシ−(ジヒドロ−2−ビリンジ−7−イル)メチレンツビス 〔ホスホン酸〕の合成三塩化リン(1,19g、 8. 63+mol)をジヒ ドロ−2−ピリンジン−7−カルボン酸塩酸塩(0,54g。
2、 88m+al) 、亜リン酸(70811g、8. 63mmol)及び クロロベンゼン(10ml)のスラリーを加える。反応混合液を攪拌し、105 ℃で4時間加熱する。次いで混合液を室温まで冷却し、クロロベンゼンをデカン トする。粗製残渣にIN HCI(IOQll)を加え、混合液を還流下で一夜 加熱する。次いで反応混合液を減圧下で濃縮し、アセトンで摩砕して、良好な純 度で望ましい生成物(107mg)を得る。
Xl、(7−ジホスホノヒドロキシメチル)−2−メチル−2−ビリンジニウム ヨーシトの合成 例3、パート11で前記されたのと本質的に同様の操作を用いて、〔1−ヒドロ キシ−(ジヒドロ−2−ビリンジ−7−イル)メチレンツビス[ホスホン酸〕を (7−ジホスホノヒドロキシメチル)−2−メチル−2−ビリンジニウムヨーシ トに変換する。
例16 メチルベンゼナミニウムヒドロキシド分子内塩の合成3−(2,2−ジホスホノ エチル)フェニルトリメチルアンモニウム塩は下記のように製造及び合成する。
フレーム乾燥501丸底フラスコに窒素雰囲気下で水素化カリウム1.12g( 油中35%、10. 59mmol)を加え、これを最初にペンタンで洗浄する 。乾燥トルエン(101)を加え、懸濁液を0℃に冷却する。テトラエチルメチ レンジホスホネート(3,31g、9.6311mol)を滴下し、滴下終了後 に混合液を室温で1時間攪拌スる。3−ニトロベンジルプロミド(2,09g。
9.63のmol)を1001フラスコ中でトルエン101に溶解し、上記溶液 をそれに加えて、室温で一夜攪拌する。反応混合液をセライトで濾過し、その後 減圧下で濃縮する。粗製残渣をプレバラティブ液体クロマトグラフィーにより精 製して、2−(3−ニトロフェニルエチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕テトラエチ ルエステルを得る。
2−[3−ニトロフェニルエチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステ ルをエタノール(50ml)に溶解し、これに炭素担持10%パラジウム(0, 50g)を加える。反応混合液を水素取込みが終了するまでパール水素付加ボト ル中加圧下(40psilで2時間振盪する。
反応混合液をセライトで濾過する。セライトを新鮮エタノールで洗浄し、その後 濾液及びエタノール洗液を合わせ、減圧下で濃縮する。残渣をクロロホルムに溶 解し、その後アミノ付加物を6N HC+抽出でHCI塩として単離する。テト ラエチルエステルとしてアミノ付加物を含有した水層を窒素雰囲気下で12時間 加熱還流する。
反応混合液を冷却し、活性炭で処理し、その後セライトで濾過する。濾液を減圧 下で濃縮してビスホスホン酸を2− 〔3−アミノフェニルエチリデン〕ビス〔 ホスホン酸〕を水(10ml)及びエタノール(2ml)に溶解する。これにヨ ードメタンを過剰に加え、反応混合液を窒素雰囲気下で48時間加熱還流する。
反応混合液を冷却し、減圧下で濃縮し、粗製残渣を水及びエタノールから再結晶 化して、白色固体物としてペンゼナミニウム塩を化合物は、シエンク(Sche nk)モデルとして骨代謝の分野で知られる動物モデル系で、インビボ骨再吸収 阻害及び鉱質化阻害に関して評価する。このモデル系の一般的原理は5hino daら、Ca1ci[jissue ln1..35.87−99(19831 及び5chenkら、Ca1ci1.Ti5sue Res、、 If、 19 6−214(19731で開示されており、その開示は参考のため本明細苔に組 み離乳前の17日齢(30g)雄性スプラグ・ドーリ−ISptague Da vle7)ラット〔チャールズ・リバー嗜ブリーディング・ラボラトリーズ(C ha「les Riwe+ BreedingLabo目+o+ie+) ]を それらの母親と一緒に運送し、到着時にそれらの母親と共にプラスチックケージ にいれる。
19日齢目に、ラット食と水を無制限に摂取している子を1群動物7匹からなる 治療又はコントロール群にランダムに振り分けた。1日目と更に7日目に、すべ ての動物にカルセインの腹腔内(“IP”)注射(0,9%塩水溶液中1%溶液 + 0.2ml/100g体重で投薬)をする。4日目に、すべての動物に塩酸 テトラサイクリンのIP注射(0,9%塩水溶液中1%溶液;0.2mi/10 0g体重で投薬)をする。これらの化合物は活発に鉱質化している骨及び軟骨を 標識する。
投薬溶液及び投薬操作 すべての溶液は0.9%標準塩水で皮下注射用に調製し、NaOH及び/又はH CIを用いてpH7,4に調整する。投薬溶液の計算は、活性物質の(分−Pf fl、水和に基つく)粉末の質量を18gP/kgに相当するm17kg(体重 )で考えることにより行う。濃度は0.2ml/100g体市を投薬することに 基づく。典型的には、すべての化合物は0,01.0.1.1,0及び10.  0II1gP/ig、/日で7日間投与する。次いで0 、 1 mgP /k g/日で活性を示す化合物を0. 001mgP/kg/日まで対数的に減量さ せて試験する。体重の変化に基つく投与量の調整は日々ベースで行う。
剖検、組織処理及び組織形態検査 投薬開始後8日目に、すべての動物をI濾過量のベンドパルビタールで殺す。脛 骨を切取り、70%エチルアルコールにつける。1本の脛骨をグレード化エタノ ール溶液で脱水し、5ehenk、Mc+hod+ of Ca1cified  Ti++uePzpa++tion(G、 R,Dick+on、Edito 「;Elseマie+ 5ciencePUbi、、The Netherla nds:1984)で記載されたようにメタクリル酸メチルで包埋するが、その 開示は参考のためそれら全体で本明細書に組み込まれる。脛骨を骨幹端領域から 縦に切開する。標品を硝酸銀で片側表面に染色し、白熱光及び紫外線双方の照射 を用いるクアンチメット・イメージ・アナライザー(Quintime) 1m Bc Analy+e+)〔ケンブリッジ・インストルメンツ社(Camb+i dgeln+l+umenN、Inc、) )で評価のために顕微鏡スライド上 に載せる。骨幹端小柱骨内容量を蛍光標識と成長板との間の領域で測定し、全領 域(骨及び骨髄)のパーセントとして表示する。管端成長板幅は切片で10箇所 等間隔測定の平均値として得る。
データの統計的評価は、フントロール動物と比較した統計的な有意効果を調べる ため、分散の母数分析及び非母数分析とウィルコクソンズ(Wilcoxons )ランク合計試験を用いて行う。ジエンクモデルは化合物によるインビボ骨再吸 収阻害のデータを与える。
関節炎の多数の動物モデルがあり、これらの中にはマイコバクテリウム・ブチリ カム(lJycobxcleriumbu+Hicum) を用いるアジュバン ト誘導関節炎がある。
このモデルはいくつかの点でヒトのリウマチ様関節炎に似ている(関節間隙の細 胞及びバンヌス侵入、骨再吸収と、関節間隙への走化性因子及びリソソーム要素 の放出を伴う関節腫脹)(1,2)。いくつかの予防及び治療研究では、関節炎 で抗炎症薬(3,4)及びジホスホネート類(5,6)の使用可能性を示した。
参考文献 1、 ?azon、C,,Wood F、 +1959)、5tudies o fPolya+lh+Nis and 01her L++ion+ Indu ced b7Injection of 11ycobxclc+ixl Ad iuv!nt、1.Gene目1C1inicil and Patholog icil Cha+tctc+1slics and SomeVodilyi ng FactoIs、 (マイコバクテリア アジュバントの注射により誘導 される多関節炎及び他の障害の研究。
1、一般的臨床及び病状特徴と一部の変更因子) j+lh。
Rheun、 、 2:440−4592、 Bla+ka+an、^、、 B urns、 1. W、、 Framcd、 1. B、。
Rhdriwonik、 Il、、 We++vick、 1. (1977) 、 An X−rB AnilHisO[人diqvznl A+1hriti + in the Rx+、Tb+ Elltcl ofPzdni+olon e xnd lndom!thacin(ラットにおけるアジュバント関節炎の X線分析、プレドニゾロン及びインドメタシンノ効果) 、Agent+ an d Actions、7:+45−1513、 Winte「、C,A、、Nu ++、G、W、(19661,T+ea1ment ofjdipv+nt A rthritis in Rats v口h Anti−inNxmmxlo+ 7D+ug+ (抗炎症薬によるラットでアジュバント関節炎の治療) 、 A +th、 Rheum、 、 9:394−4044 、 Winde+、 C ,V、 、 Lembke、 LA、、 5lcphen+、 M、 D、 ( 1969)。
Cqmpa+ativ!Bioa++ay of D+og+ in Adiu vxnl−induced〜u!ui+i+ in Raft:Floleni mic Ac1d、Melenamic Ac1d。
and Pben71buta!one(ラットでアジュノ<シト誘導性関節炎 における薬物の比較バイオアッセイ:フルフェナム酸、メフェナム酸及びフェニ ルブタシン)、 A+th、 Rheum、 。
+2472−482 5、 F+ancis、M、D、、Flo+x、L、、にing、 W、 R, (1972)、 TheHlecl+ of Disodium Elhzn− 1−11yd+oB−1Dipho+phonal+ on Adjutant  1nductd A+lh+1lic 1nRol! (ラットでアジュバン ト誘導性関節炎におけるエタン−1−ヒドロキシ−1−ジホスホン酸二ナトリウ ムの効果)、 Ca1ei1. Ti5s、 Red、 、 9:109−12 16、Fla+a、L、 (1979)、Compa+xtiwc Aliin llamAlllnlla Bon+ P+olectiwe Effects  ol two Dipho+phonatein Adjuyanl A「t hritis (アジュノ<ント関節炎における2種のジホスホネート類の比較 抗炎症及び骨保護効果)。
A+lh、 Rheum、、 22:34L346アジユバント関節炎とは、0 日目に鉱油中マイコノくクテリウム・ブチリカム(8mg/ml)の単一皮下( SC)注射により雄性ラット〔スプラグ惨ドーリ−又はルイス[L+vi+)株 のいずれか]で誘導された重度の蜂巣炎及び滑膜炎である。化合物は経口(PO )または非経口(S C)いずれかで1日1回投与し、予防(0日目から)又は 治療(9・、10又は144日目ら)プロトコールいずれかで試験することがで きる。抗関節炎効力は塩水処置関節炎コントロールと比較した定容量の減少、体 重低下、骨喪失又は反応性新前形成として測定できる。治療を止めて、“発赤” 応答(炎症の急速増加)を試験することができるが、これは効力を維持しつる化 合物の能力用いられた動物は雄性ルイスラット(LEW)である。
到着時に、ラットをコンピューター作成ランダム数でランダム化し、個別のワイ ヤ吊下げケージにいれる。食物及び水は全研究中にわたり無制限に投与する。動 物のルーチンケア及び維持を州及び連邦規則に従い行う。各ラットはケージの前 とラットの尾につけたナンバーで確認1日目に、体重(BW)及び後足容量〔コ ンピューターに接続された圧力変換器を用いて水銀置換法により記録される(P V))測定はすべてのラットで行う。0日目に、MFA (油中マイコバクテリ ウム・ブチリカム(Mb) 4. 4mg/kg )を用いる関節炎の誘導は下 記のとおりである:ラットは麻酔して、無菌条件下で尾のつけねにMFAの単− SC注射をうける。
その後、定容量及び体重を様々な日に、通常週2回測定する。予防プロトコール のとき、ラットはラット8〜10匹の群にランダムに振り分け、治療は0日目に 始め、終了時まで毎日続ける。治療プロトコールのときは、ラットを100日目 それらのPvに従いラット8〜10匹の治療群にランダム化する。投薬は100 日目始め、終了時まで毎日続ける。双方のプロトコールとも、動物は100日目 はその前に深い寝床のあるシューポックスケ薬物は目盛付はかりで秤量し、その 後メスフラスコで蒸留水と混ぜる。溶液をO,IN NaOHでpH7,4に調 整する。次いで溶液を0.45μm無菌フィルターで無菌貯蔵容器中に濾過する 。使用しないときは、溶液を冷蔵庫で貯蔵する。
酸化しやすい薬物の場合 薬物は目盛付はかりで秤量し、その後メスフラスコで脱酸素水と混ぜる。ストッ ク溶液を0.45μm無菌フィルターで無菌貯蔵容器中に濾過する。使用しない ときは、ストック溶液は冷蔵庫で保つ。
日々ベースで、特定量の溶液をストック溶液から取出し、小さな投薬ビーカーに いれ、その後規定計算法に従いpH7,4に調整する。これ以上の調整溶液の希 釈も、必要であれば(脱酸素水で)行ってよい。
薬物計算は分子量、化合物の純度、mg/kg(体重)に基づく量とmlP/k Hの所望最終濃度に基づいて行う。ラット1匹当たりで投薬される容量は、動物 の鼠躾ひだ部で片側ずつ1日おき交斤に注射として皮下投与される0、1B/L OOg体重、又は湾曲ステンレススチール投薬チューブを用いて経口投与される 1ml/200gBWである。体重変化に基づく調整は毎週行う。
放射線写真、剖検及び組織収集 終了時に、各ラットをソコーム(Socombo) 1 ml腹腔内(IP)で 殺す。直ちに、全体放射線写真をトロツクス(To++ox) 12 OD X 線ユニットによりMA=5、l5UP=50及び時間=60秒でコダック(Ko dak)非スクリーン医療フィルムにとる。後足を各ラットから除去し、肝臓、 腎臓、膵臓及び胸腺と共に10%緩衝化ホルマリンで固定する。脛足根関節をp H7,4の4%EDTAて脱石灰化し、パラフィンブロック及びH+E染色でル ーチン的に処理する。器官部分もパラフィン及び染色H+Eで処理する。
組織切片は光学顕微鏡を用いて骨及び軟組織病変について定性的に評価する。放 射線写真は、各後足で6つの解剖学的小柱付部位及び各前足で4部位において、 0〜3のスケールて骨再吸収(BR)に関して等級分けし、4つ全部の足につい て0〜60の任意評点をつける。反応性新前形成(RNB)については、放射線 写真は脛骨の側面及び中央表面について0〜3、上記すべての他の領域について はO〜2の厳格スケールで等級分けし、0〜44の任意評点をつける。
D、統計分析 定容量、骨再吸収及び反応性新前形成に関するデータ分析は、スチューデントの t検定と、TukBs (S A S )(12)による分散の片側分析により 行う。差異はp=0.05以下で有意とみなされる。
このモデルは、足腫脹骨喪失及び反応性新前形成を減少させる上で、塩水処置関 節炎動物と比較した抗関節炎化合物の効力についてインビボデータを与える。
例19 下記組成を有したカプセルを製造する:微結晶セルロース 60.0 ステアリン酸マグネシウム 1.0 上記組成を有したカプセルは下記のような常法を用いて製造する: 活性成分をターンシエルブレンダーで約10分間にわたり微結晶セルロースと混 和する。
得られた混合物を80メツシユスクリーン装備のノ1ンマーミルに通す。
混合物をラクトースと一緒にツインシエルブレンダ−に戻し、その後約15分間 混和する。
次いでステアリン酸マグネシウムを加え、更に5分間ブレンドする。次いで得ら れたブレンドをピストン作動カプセル充填機で圧縮する。
例1〜13及び例15に従い製造されたいずれの化合物も、上記で製造されたカ プセルでその活性成分の代わりに用いてよい。
例20 下記組成を有した錠剤を製造する二 ラクトース(スプレードライ) 200.0デンプン(15001100,0 ステアリン酸マグネシウム 25.。
上記組成を有した錠剤は下記のような常法を用いて製造する: 活性成分をボールミルで約30分間かけてすりつぶす。
次いですりつぶした活性成分をツインブレードミキサーでスプレードライラクト ースと約20分間にわたりブレンドする。
デンプンを混合物に加え、その後頁に15分間混和する。ブレンドを標準錠剤プ レスで錠剤に圧縮する。
例1〜13及び例15に従い製造されたいずれの化合物も、上記で製造された錠 剤でその活性成分の代わりに注射溶液は、pH=7.4に調整された生理塩水溶 液10.0ml及び3− (2−ヒドロキシ−2,2−ジホスホノエチル)−1 −メチルピリジニウムヒドロキシ分子内塩7.0mgPを用いて常法により製造 する。
4日間にわたり1日1回の注射で、体重的70kgの患者で悪性疾患の高カルシ ウム血症をかなり軽減させた。
例1〜16に従い製造されたいずれの化合物も、上記で製造された注射でその活 性成分の代わりに用いてよい。
例22 下記は本発明の代表的練歯磨組成物である。
Na0H(50%溶釦0.2 カルボポール 0.2 FD&Cブルー#1(1%溶釦 0.05フレーバー 1.1 水 q、I・ 最初に、TiOシリカ、カルボポール及びX−ガ2ゝ ム(ケルトロール)を機械的にミックスする。これらはすべて固体物である。取 っておく。第二に、活性剤(ピリジニウムノホスホネート2%)を水に溶解し、 約pH=7に調整する。次いでNaF、ソルビトール、サッカリン、グリセリン 、PEG6及びF&DCブルー#1(1%溶液)を水性混合液に溶解する。次い でナトリウムアルキルサルフエ−)(28%溶液)、NaOH及び最後にフレー バーを水性混合液に溶解する。次いで固体ミックスを加えて、確実にペーストの 完全かつ十分なミックスが起きて(温度は150’F(約66℃)を超えるへき てない)、カルボポール及びX−ガムが溶解するようにする。この段階で最終p  +−1をチェックし、必要であればp+−(=7.0に調整する(水中で上記 歯磨剤の1・4スラリーをスピンダウンさせ、上澄のpHを調べることによりこ れを行う)。
例23 下記は本発明の口内リンス組成物の代表例である。
EtOH(200プルーフ) 16.25界面活性剤(ツイーン80) 0.1 2F&DCブルー#1 (1%溶[0,022F&DCイエロー#5(1%溶お  0.018安息香酸 0.0045 安息香酸ナトリウム 0.054 水 Q、 I。
最初に、活性剤(約0.5%)を水に溶解し、必要であればNaOHでpH=7 に調整する。次いでEtOH。
グリセリン、サッカリン、F&DCブルー#1、F&DCイエロー#5、安息香 酸及び安息香酸ナトリウムを加える。フレーバーを界面活性剤に溶解し、この混 合物を上記成分に加える。pHをチェックして、必要であれば調整する。
例24 右膝に中度〜重度の痛みと時折の腫脹がある、体重約92 kg、年齢72歳の コーカサス系男性。約1年間にわたり着実に不快感が増してきた後に、彼は医者 を訪れたところ、医者は右膝の骨関節炎の臨床診断を行い、その後X線診断で確 認した。
アスピリン、ナブロセン及びケトプロフェンを含めた様々なNSA I Dの改 善療法期間後も、彼の症状は悪化し続け、彼の状態は退行しているようにみえた 。彼は彼の医者のところに戻ったところ、医者は例20で記載されたように製造 された錠剤を3月間にわたり食事の2時間前又は後に1日2回処方した。痛み及 び腫脹の彼の臨床症状は、特に長時間の歩行で、3月間の療法後有意に改善した 。1日2錠の投薬で3月間の結果から、療法は最初に処方された投与量の半分( 即ち、1日1錠)で無期限に続けた。
例25 体重約65kg、年齢55歳の黒人女性は、両手の指関節の腫脹及び変形と、手 指の強さ及び/又は機敏性の部分的喪失がある。視覚及びX線試験と米国リウマ チ病協会(ARA)で承認された様々な適切な臨床試験で、彼女はりウマチ様関 節炎と診断された。
うまくいかない鎮痛及び抗炎症療法後に、彼女の医者は例20で製造された錠剤 を4月間にわたり食事の2時間前又は後に1日2回処方した。1月間の療法後に 、彼女の指関節腫脹症状は顕著に改善し、彼女の指動き範囲は有意に増した;彼 女は4月間のうち残りの期間も療法を続け、その後彼女の医者は更に2月間にわ たり処方された用量を続けた。
例26 年齢12歳、体重約37kgのスペイン系女性は、特発性若年性リウマチ様関節 炎と医者に診断された。彼女の症状には多数関節の著しい炎症があり、熱及び圧 痛を伴い、関節機能の急速な病的退化を示している。
彼女の医者は彼女をリウマチ医に差し向けたところ、彼は例21で記載されたよ うに製造された溶液の1日注射1回の割合で2時間かけて投与する3日間の!■ 投与による積極的な療法を直ちに処方した。IV法の結果から、医者は例20で 記載されたように製造された錠剤を2月間にわたり処方したところ、その間に彼 女は顕著な改善を示し、動きが増して痛みが減少した。次の2月間、医者は、2 日間で3錠、即ち1日2錠と1日1錠とを交互に処方することにより、彼女の用 量を元の経口用量の3/4に減少させた。この方法の結果から、投与量は、例1 9で記載されたように製造されたカプセルを更に4月間にわたり毎日カプセル1 側波女に与えることにより、元の用量の1/4に再び減少させた。
例27 17歳コーカサス系男性はルーチン検査のため5年間ふりに歯科医を訪れた。患 者口腔の視覚検査では下切歯の下側表面と上臼歯の遠位表面上に歯垢及び歯石蓄 積がみられた。ルーチンの機械的クリーニングを行って歯垢及び歯石蓄積を除去 しようと試みたが、失敗した。歯科医は例23で記載されたように製造された3 −(3,3−ンホスホノプロピル)−1−ヘキサデシルピリジニウム二ナトリウ ム塩の0.1重量%口内溶液151で患者に口腔を1分間すすがせた。歯垢及び 歯石は機械的手段で容易かつ無痛で除去された。次いで歯科医は例22で記載さ れたように製造された3−(3,3−ジホスホノブロビル)−1−ヘキサデシル ビリジニウム二ナトリウム塩を含有した歯磨剤でブラッシングすることからなる 予防方法を処方した。上記予防方法は3月間にわたり上記歯磨剤で1日1回3分 間ブラッシングすることからなる。3月間後、患者の歯垢及び歯石問題はコント ロールされている。患者はいつもの歯磨剤を使いだし、彼の歯科医は3−(3, 3−ジホスホノプロビル)−1−ヘキサデンルピリジニウム二ナトリウム塩の0 .1%溶液で1日1回口腔をすすぐことからなる抗歯石、抗歯垢維持方法を処方 した。
例28 痛みのある歯肉炎がある60歳黒人女性は10年間ぶりに歯科医を訪れた。彼女 の口腔の視覚検査では歯ぐきラインに沿って重度の歯垢及び歯石蓄積がみられた 。歯垢及び歯石の機械的除去による試みは、患者にとり非常に苦痛であることが わかった。歯科医は3− (3,3−ンホスホノプロビル)−1−ヘキサデシル ピリジニウム二ナトリウム塩の0.1重量%溶液10m1で患者に口腔を毎回1 分間ずつ3回すすがせた。歯垢及び歯石は穏やかな機械的手段で容易に除去され た。次いで歯科医は3− (3,3−ジホスホノプロピル)−1−ヘキサデシル ピリジニウム二ナトリウム塩2.0重量%を含有した歯磨剤で毎回1分間ずつ1 日2回ブラッシングすることからなる治療方法を処方した。上記方法は6月間続 けた。
患者が歯科医を再び訪れたところ、彼女の歯垢及び歯石問題はコントロールされ ており、彼女の歯肉炎は改善されていた。歯科医は3−(3,3−ジホスホノプ ロピル)−1−ヘキサデシルビリジニウム二ナトリウム塩の01重量%溶液10 1で1日1回口内をすすぐことからなる維持方法を処方した。上記方法は6月間 続けた。
患者が歯科医を再び訪れたところ、彼女の歯垢及び歯石問題はコントロールされ ており、彼女の歯肉炎は改善されていた。歯科医は3−(3,3−ジホスホノブ ロビル)−1−ヘキサデシルピリジニウム二ナトリウム塩の0.1%溶液101 で1日1回口内をすすぎ、3−(3゜3−ジホスホノブロピル)−1−ヘキサデ シルピリジニウム二ナトリウム塩2重量%を含有した練歯磨剤で1日1回ブラッ シングする維持方法を処方した。
例29 体重62kgの60歳コーカサス系女性は重度の背中病をおこす。彼女の医者は 、放射線区の助けで、おそらく骨粗鵬性骨喪失のせいでL1推骨の圧迫骨折があ ると彼女を診断した。患者は例20で記載された操作に従い製造された700m g錠剤の3月間にわたる1日1回の投薬法が処方された。700mgカプセルは 所定食事の2時間前又は2時間後にのむ。3月間後、投与量は例19で記載され たように製造された350mgカプセルに減少させ、3月間にわたり1日おきで 服用する。次いで彼女の医者は彼女を維持投薬管理に移し、彼女は例19で記載 された操作に従い製造された100mgカプセルを6月間毎日服用した。6月間 の維持投薬管理後、患者は背中病をもはやおこさなくなった。追跡X線では骨折 を何も示さない。
例30 体重53kgの75歳東洋系女性は転倒後に股関節骨折した。彼女は入院して、 骨粗髪症があると診断された。
カルシトニン注射の治療法を処方した。カルシトニン注射は患者にとり苦痛で、 彼女はカルシトニン治療に従えなくなった。そこで彼女の医者は彼女の療法を経 口ホスホネート法に切り換えた。彼女には例20で記載されたように製造された 700m1錠剤を1月間にわたり1日2回投与した。この1月間療法の後、彼女 には700mg錠剤を2月間にわたり1日1回与えた。この2月間の後、彼女に は例19で記載された操作に従い製造された1、00mgカプセルを3月間毎日 与えた。彼女の医者への追跡訪問によると、光子吸収測定で調べられるような前 腕の鉱質密度で見掛は上の減少を示していない。
例31 体1165kgの85歳アメリカ原住民男性は医者に重度の背中病と診断された 。X線では、骨粗髪症によるかなりの骨喪失に起因した多くの小椎体崩壊を示す 。患者には、各4例20及び19で記載された操作に従い製造された、同日に8 時間前して服用される、700mg錠剤及び350Bカプセルの2月間法を処方 した。この方法で2月間後に、彼の投与量は2月間にわたり1日1回350ag カプセルに減少させた。次いでX線をとったところ、圧迫骨折が更にみられた。
そこで彼は100Bカプセルの6月間にわたる1日1回の維持管理に移した。
この6月間の後に、骨密度に関する有意の見掛は上の減少は観察されなかった。
フロントページの続き (51) Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07F 9/38 B  9155−4H915539155−4H 9158Z 9155−4H 91599155−4H 9/6506 9155−4H 9/653 9155−4H 9/6539 9155−4H 9/6561 Z 9155−4H (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、TG)、AU、BB、BG、BR,CA、CZ。
FI、HU、JP、KP、KR,KZ、LK、MG、MN、 MW、 No、  NZ、 PL、 R○、RU、SD、SK、UA、VN FI (72)発明者 7ランシス、マリオン デビットアメリカ合衆国オハイオ州、 シンシナチ、ウィンレイク、ドライブ、10018 (72)発明者 ネルソン、デニス ジョージ アンソニーアメリカ合衆国オハ イオ州、ウェスト、チェスター、ラップ、ファーム、ドライブ、(72)発明者  ジャナッズ、ジョン マイケルアメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チェス ター、デザート、スプリングス、コート、7385

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.異常カルシウム及びリン酸代謝の障害を治療又は予防する上で有用な、下記 一般構造を有した四級窒素含有ホスホネート類とその薬学上許容される塩及びエ ステル: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中m及びnは0〜10の整数である;m+nは0〜10である; (a)Qは共有結合又はO、S、NR1から選択される部分である; (b)YはN+(R8)2又はC(R1)2であり、YがC(R1)2であると き、少くとも1つのR2はN+(R8)3でなければならない; (c)Zは飽和、不飽和又は芳香族、単環式又は多環式の炭素環あるいはO、S 又はNから選択される1以上のヘテロ原子を含む単環式又は多環式ヘテロ環、好 ましくは単環式ヘテロ環又は単環式炭素環である;(d)RはPO3H2又はP (O)(OH)R4(R4は炭素原子1〜8の置換又は非置換アルキルである) 、好ましくはPO3H2である; (e)各R1は無、SR6、R9SR6、水素、ヒドロキシ、置換又は非置換C 1−C8アルキル、−OR3、−CO2R3、−O2CR3、−NR32、−N (R3)C(O)R3、−C(O)N(R3)2、ハロゲン、−C(O)R3、 アリールアルキル、ニトロ、置換又は非置換アリールとそれらの組合せ、好まし くはSR6、R9SR6、水素、置換C1−C8アルキル、NR32及び−CO 2R3からなる群より選択される;(f)各R2はN+(R8)3、SR6、R 9SR6、水素、置換又は非置換C1−C8アルキル、−OR3、CO2R3、 −O2CR3、−NR32、N(R3)C(O)R3、−C(O)N(R3)2 、ハロゲン、ヒドロキシ、−C(O)R3、アリールアルキル、ニトロ、置換又 は非置換アリール、好ましくはN+(R8)3、SR6、R9SR6、水素、置 換又は非置換C1−C8アルキル、−NR32、−OR3、−CO2R3からな る群より独立して選択されるZ部分上における1以上の置換基である; (g)各R3は水素、炭素原子1〜8を有する置換又は非置換アルキル及びR9 SR6、好ましくは水素、R9SR6及び非置換又は置換C1−C8アルキルか らなる群より独立して選択される; (h)R5は水素、ハロゲン、SR6、R9SR6、アミノ、ヒドロキシ及び置 換又は非置換C1−C8アルキル、好ましくは水素、SR6、R9SR6からな る群より選択される; (i)各R6はH、−C(O)R7、−C(S)R7、C(O)N(R7)2、 −C(S)N(R7)2、C(S)OR7、−C(O)OR7(R7は水素ある いは置換又は非置換C1−C8アルキルである)、好ましくは水素、−C(O) R7、−C(S)R7からなる群より独立して選択される; (j)各R8は無、炭素原子1〜35を有する置換又は非置換アルキル、置換又 は非置換フェニル、ベンジル及びR9SR6、好ましくは炭素原子1〜35を有 する置換又は非置換アルキルからなる群より独立して選択される;(k)R9は 置換又は非置換C1−C8アルキルである〕。
  2. 2.Zが単環式ヘテロ環部分であり、YがN+(R8)2である、請求項1に記 載の四級窒素含有ヘテロ環式ホスホネート化合物。
  3. 3.Zが六員ヘテロ環、好ましくはピリジニウム、ピリミジニウム又はピペリジ ニウムである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 4.Zが五員ヘテロ環、好ましくはイミダゾリウム、チアゾリウム、オキサゾリ ウム、ピロリウム又はピロリジニウムである、請求項1〜3のいずれか一項に記 載の化合物。
  5. 5.Zが多環式ヘテロ環部分、好ましくは五員環に縮合された六員環、更に好ま しくはインドリウム、イミダゾール(1,2−a)ピリジニウム又はピリンジニ ウムである、請求項1に記載の化合物。
  6. 6.Zが六員環に縮合された六員環、好ましくはキノリニウム、インキノリニウ ム、テトラヒドロキノリニウム又はオタクヒドロキノリニウムである、請求項1 に記載の化合物。
  7. 7.Zが単環式炭素環部分であり、YがC(R1)2であり、少くとも1つのR 2がN+(R8)3である、請求項1に記載の化合物。
  8. 8.Zが多環式炭素環部分であり、YがC(R1)2であり、少くとも1つのR 2がN+(R8)3である、請求項1に記載の化合物。
  9. 9.(a)請求項1〜8のいずれか一項に記載の四級窒素含有ホスホネート化合 物の安全有効量(b)薬学上許容される賦形剤 から構成される、異常カルシウム及びリン酸代謝を伴う病状の治療に有用な医薬 組成物。
  10. 10.請求項1〜8のいずれか一項に記載の四級窒素含有ホスホネート化合物の 安全有効量をヒト又は他の哺乳動物に投与することからなる、異常カルシウム及 びリン酸代謝を伴う病状と歯石、歯垢及び歯肉炎をこのような治療の必要なヒト 又は他の哺乳動物で治療又は予防するために用いられる薬剤の製造に関する、請 求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の用法。
  11. 11.異常カルシウム及びリン酸代謝を伴う病状をこのような治療の必要なヒト 又は他の哺乳動物で治療又は予防するための方法であって、 請求項1に記載の四級窒素含有ホスホネート化合物の安全有効量をヒト又は他の 哺乳動物に投与することからなる方法。
  12. 12.R8が炭素原子10〜20を有する非置換又は置換アルキルである、請求 項1に記載の化合物。
  13. 13.(a)請求項12に記載の四級窒素含有ヘテロ環式ホスホネート化合物の 安全有効量 (b)薬学上許容される賦形剤 を含んだ、抗歯石、抗歯垢及び抗歯肉炎用口内組成物。
  14. 14.歯石、歯垢及び歯肉炎をこのような治療の必要なヒト及び他の哺乳動物で 治療又は予防するための方法であって、 請求項12に記載の四級窒素含有ヘテロ環式ホスホネート化合物の安全有効量を ヒト又は他の哺乳動物に投与することからなる方法。
JP5517834A 1992-05-29 1993-05-27 異常カルシウム及びリン酸代謝と歯石及び歯垢を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物 Pending JPH07506569A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89088592A 1992-05-29 1992-05-29
US890,885 1992-05-29
US08/052,695 US5391743A (en) 1992-05-29 1993-04-30 Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism and methods of treating and preventing dental calculus and plaque
US052,695 1993-04-30
PCT/US1993/005043 WO1993024498A1 (en) 1992-05-29 1993-05-27 Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds for treating abnormal calcium and phosphate metabolism as well as dental calculus and plaque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506569A true JPH07506569A (ja) 1995-07-20

Family

ID=26730954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5517834A Pending JPH07506569A (ja) 1992-05-29 1993-05-27 異常カルシウム及びリン酸代謝と歯石及び歯垢を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5770586A (ja)
EP (1) EP0646119B1 (ja)
JP (1) JPH07506569A (ja)
CN (1) CN1042031C (ja)
AT (1) ATE168379T1 (ja)
AU (1) AU662991B2 (ja)
CA (1) CA2136825C (ja)
CZ (1) CZ297094A3 (ja)
DE (1) DE69319732T2 (ja)
DK (1) DK0646119T3 (ja)
ES (1) ES2118967T3 (ja)
FI (1) FI945596A7 (ja)
HU (1) HUT72061A (ja)
IL (1) IL105835A (ja)
MX (1) MX9303243A (ja)
NO (1) NO307055B1 (ja)
NZ (1) NZ253541A (ja)
PH (1) PH31246A (ja)
PL (1) PL174761B1 (ja)
RU (1) RU2126414C1 (ja)
SK (1) SK144894A3 (ja)
WO (1) WO1993024498A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI945595L (fi) * 1992-05-29 1994-11-28 Procter & Gamble Pharma Tiosubstituoituja typpipitoisia heterosyklisiä fosfonaattiyhdisteitä epänormaalin kalsium- ja fosfaattiaineenvaihdunnan hoitamiseksi
US5451401A (en) * 1993-09-29 1995-09-19 The Procter & Gamble Company Diphosphonic acid esters as tartar control agents
US6555529B1 (en) 1997-12-25 2003-04-29 Toray Industries, Inc. Remedies for intramedullary diseases
CN101125864A (zh) * 1998-09-09 2008-02-20 症变治疗公司 新的果糖1,6-二磷酸酶的杂芳族抑制剂
JP3860415B2 (ja) * 1998-10-28 2006-12-20 三共株式会社 骨代謝異常症治療剤
DE60043648D1 (de) * 1999-07-19 2010-02-25 Toray Industries Medikamente zur behandlung von periodontalen erkrankungen
PL194770B1 (pl) * 2001-03-19 2007-07-31 Adamed Sp Z Oo Sposób wytwarzania kwasu rizedronowego
JP2005514400A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 骨疾患の治療方法
FR2838339B1 (fr) * 2002-04-12 2005-06-24 Univ Angers Derives poly-phosphonates pour compositions dentifrices
US20040086581A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Jones Edwin B. Bio-energetic joint and arthritis pain formula
FR2959667B1 (fr) * 2010-05-10 2016-01-01 Oreal Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin
CN110123662A (zh) * 2019-04-30 2019-08-16 杭州伊瑟奇生物科技有限公司 基于电离剥离效果的牙胶及对口腔细菌和牙垢的剥离方法
IL279966A (en) * 2021-01-05 2022-08-01 O Y M Innovation Ltd Phosphonates and n-halamines compositions for tartar removal

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683080A (en) * 1970-08-28 1972-08-08 Procter & Gamble Compositions for inhibiting anomalous deposition and mobilization of calcium phosphate in animal tissue
US4208401A (en) * 1977-08-19 1980-06-17 Colgate-Palmolive Company Quaternary ammonium alkylene diphosphonate anti-calculus agents
DE2745083C2 (de) * 1977-10-07 1985-05-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Hydroxydiphosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
US4230700A (en) * 1977-12-07 1980-10-28 The Procter & Gamble Company Methods for inhibiting mobilization of calcium phosphate in animal tissue
DE3016289A1 (de) * 1980-04-28 1981-10-29 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von omega -amino-1-hydroxyalkyliden-1,1-bis-phosphonsaeuren
FR2531088B1 (fr) * 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
FR2558837B1 (fr) * 1984-01-26 1986-06-27 Sanofi Sa Derives de l'acide methylenediphosphonique, procede d'obtention et medicaments antirhumatismaux les contenant
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
PH27078A (en) * 1984-12-21 1993-02-01 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonates
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US5104863A (en) * 1984-12-21 1992-04-14 The Procter & Gamble Company Certain bicycloalkane and azabicycloalkane-1,1-diphosphonic acid derivatives useful for treating diseases associated with abnormal calcium and phosphate metabolism
US4687768A (en) * 1984-12-21 1987-08-18 The Procter & Gamble Company Certain hexahydroindan-2,2-diphosphonic acids useful in treating diseases associated with abnormal calcium and phosphate metabolism
DE3776880D1 (de) * 1986-11-21 1992-04-02 Ciba Geigy Ag Neue substituierte alkandiphosphonsaeuren.
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
US4868164A (en) * 1986-12-19 1989-09-19 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Octahydro-pyridine diphosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US5071840A (en) * 1986-12-19 1991-12-10 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Certain heterocyclic substituted diphosphonate compounds pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism
IL86951A (en) * 1987-07-06 1996-07-23 Procter & Gamble Pharma Methylene phosphonoalkylphosphinates and pharmaceutical preparations containing them
ATE90353T1 (de) * 1987-12-11 1993-06-15 Ciba Geigy Ag Araliphatylaminoalkandiphosphonsaeuren.
JPH01258695A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd (ピラゾリルアミノ)メチレンビス(ホスホン酸)誘導体及びその医薬
GB8808138D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US4933472A (en) * 1988-04-08 1990-06-12 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted aminomethylenebis(phosphonic acid) derivatives
DE3822650A1 (de) * 1988-07-05 1990-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
TW198039B (ja) * 1988-11-28 1993-01-11 Ciba Geigy Ag
CA2046905A1 (en) * 1989-04-03 1990-10-04 Colin John Dunn Germinal bisphosphonic acids and derivatives as anti-arthritic agents
DE4011777A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-18 Ciba Geigy Ag N-trisubstituierte aminoalkandiphosphonsaeuren
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
WO1991010646A1 (en) * 1990-01-12 1991-07-25 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. 1-azetidyl and 1-hexamethylenimine alkyl or aryl bisphosphonic acids and their use as pharmacological agents
CA2188066C (en) * 1992-05-29 2000-12-05 Susan Mary Kaas Thio-substituted phosphonate compounds

Also Published As

Publication number Publication date
HUT72061A (en) 1996-03-28
NO944516L (no) 1995-01-27
IL105835A (en) 2000-08-13
FI945596A7 (fi) 1995-01-25
SK144894A3 (en) 1995-07-11
MX9303243A (es) 1994-05-31
NO944516D0 (no) 1994-11-25
AU662991B2 (en) 1995-09-21
HU9403412D0 (en) 1995-02-28
IL105835A0 (en) 1993-09-22
EP0646119B1 (en) 1998-07-15
AU4394593A (en) 1993-12-30
CA2136825C (en) 1997-10-28
RU2126414C1 (ru) 1999-02-20
RU94046106A (ru) 1996-09-27
WO1993024498A1 (en) 1993-12-09
CA2136825A1 (en) 1993-12-09
CZ297094A3 (en) 1995-12-13
US5770586A (en) 1998-06-23
FI945596A0 (fi) 1994-11-28
NZ253541A (en) 1997-01-29
PL174761B1 (pl) 1998-09-30
DE69319732D1 (de) 1998-08-20
ES2118967T3 (es) 1998-10-01
DE69319732T2 (de) 1999-02-11
PH31246A (en) 1998-06-18
DK0646119T3 (da) 1998-12-14
ATE168379T1 (de) 1998-08-15
NO307055B1 (no) 2000-01-31
CN1088213A (zh) 1994-06-22
HK1013075A1 (en) 1999-08-13
CN1042031C (zh) 1999-02-10
EP0646119A1 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391743A (en) Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism and methods of treating and preventing dental calculus and plaque
JP3781770B2 (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するためのホスホノカルボキシレート化合物
KR100266484B1 (ko) 칼슘및인산염의이상대사를치료하기위한티오-치환된질소-함유헤테로사이클릭포스포네이트화합물
JPH07506569A (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝と歯石及び歯垢を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物
RU2136691C1 (ru) Серусодержащие фосфоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли или эфиры и фармацевтическая композиция на их основе
JP3781769B2 (ja) カルシウム及びホスフェート代謝異常治療用ホスホノスルホネート化合物
JPH07507321A (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物
JPH07507316A (ja) 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換環式ホスホネート化合物
JPH07507305A (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物
US5760021A (en) Phosphonocarboxylate compounds pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
HK1013075B (en) Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds for treating abnormal calcium and phosphate metabolism as well as dental calculus and plaque
IL105838A (en) Pharmaceutical compositions containing phosphonocarboxylates and some novel compounds of this type