JPH07502B2 - 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 - Google Patents
非酸化物系セラミックスのメタライズ方法Info
- Publication number
- JPH07502B2 JPH07502B2 JP1046597A JP4659789A JPH07502B2 JP H07502 B2 JPH07502 B2 JP H07502B2 JP 1046597 A JP1046597 A JP 1046597A JP 4659789 A JP4659789 A JP 4659789A JP H07502 B2 JPH07502 B2 JP H07502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- oxide
- ceramics
- oxide ceramics
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 title claims description 30
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 title description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 89
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 69
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 6
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical compound [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940112669 cuprous oxide Drugs 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 208000018459 dissociative disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/5127—Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/88—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00844—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
(金属化)する方法、特に非酸化物系セラミックスのメ
タライズを安価に行ない、かつ工業的量産を可能にする
方法に関する。
られている高融点金属法を非酸化物系セラミックスに応
用したタングステンメタライズ法によるAlNメタライズ
基板が開発、市販されている。
ト、Cuペースト等を印刷、塗布し、Agペースト、Ag-Pd
ペーストの場合は酸化雰囲気で、Cuペーストの場合は非
酸化雰囲気で、焼成することによりセラミックス表面を
メタライズする方法があり、非酸化物系についてもAlN
用ペーストが開発され使用されるようになってきた。
ミックス表面にパラジウム活性により金属を析出させて
セラミックス表面をメタライズする方法が開発され、ま
た、活性金属をセラミックス表面に塗布し、不活性雰囲
気中で加熱することによりセラミックスと活性金属を反
応させてセラミックス表面をメタライズする方法も開発
されている。
場合は、セラミックス表面に金属を真空蒸着させること
によりメタライズしている。この方法は酸化物系および
非酸化物系のいずれのセラミックスにも有効な手段とな
っている。
の場合に適用するには以下に列挙するような問題点があ
る。
タライズを行う方法では、グリーンシート上に高融点金
属ペーストを塗布し、真空中あるいは不活性雰囲気中で
1,200〜1,800℃の高温で焼成する必要があり、設備費お
よびランニングコストが高い欠点があり、さらにグリー
ンシートを焼成するため、焼成後のメタライズ面の寸法
精度は、焼成による収縮のため、著しく低下する。また
高融点金属であるW,Mo等は高価であり、焼成後の導電性
は金属元素の中で低い方の元素でもある。
化物系セラミックスとの接合力において、従来の96%級
アルミナ基板ほどの接合力が得られず、さらにマイグレ
ーションの問題が発生する。また、Agペースト、Ag-Pd
ペーストの場合、酸化雰囲気で焼成する必要があり、こ
のため非酸化物系セラミックス自体が酸化してしまった
り、非酸化物系セラミックスの燃焼、分解によりペース
ト塗布部の焼成雰囲気が還元性になり、充分な焼成が行
なわれない場合があったりする。またペースト内にはセ
ラミックスとの接着力を向上させるための酸化物等のガ
ラスフリットと呼ばれるセラミックスが含有されている
ため、Agのもつ本来の導電性は得られない。
酸化雰囲気であるために非酸化物系セラミックスの燃
成、分解等の問題は無いが、Agペースト、Ag-Pdペース
トと同様にガラスフリットが含有されているため、電気
伝導度は純銅に比べ極端に低く、さらに密着力もAg-ペ
ースト、Ag-Pdペーストに比べ一般に低い。
ス表面を粗面化し、次いでPd活性処理してから、無電解
メッキする工程からなり、メッキにより形成された金属
層の密着性は粗面化により形成されたアンカー効果によ
り接着力をもっているので密着力は弱い。また、Pd塩に
よる活性化処理が必要となり、高価なPdを使用するため
コスト高となり量産性に欠ける。また、セラミックスと
金属層との間にPdが残存するため、メッキ付け後、回路
をエッチングにより形成する場合、Pdの除去が重要とな
る。
クス表面と反応させる必要があるため、加熱が必要とな
る。活性金属は一般に融点が高く活性であるために真空
または不活性雰囲気中で加熱される。したがって、設備
が大がかりになり、ランニングコストも高い。活性金属
でメタライズした金属面は一般的に電気伝導度が低く、
ハンダぬれ性が悪いので、メタライズ面にメッキが必要
となる。
により融点を低くする工夫も行なわれているが、活性金
属を使用する点から前記のような雰囲気の問題は残る。
雰囲気について、真空排気に時間がかかるので生産性は
あまり良いとは言えず連続生産に向かない。またアルゴ
ン等の不活性ガスは高価であり大気放出できない。
は蒸着によるので接着強度が弱く使用範囲が限定され
る。また、真空排気による生産性の問題、蒸着による原
料のロス等の点から大量生産に向かない。また、ある程
度の厚さを実現するには長時間の蒸着が必要となり、さ
らに生産性を害する。
分析し、これらの欠点を解消する新規な非酸化物系セラ
ミックスのメタライズ方法を決めて研究した結果、非酸
化物系セラミックスと銅板を接触または至極近接配置
し、銅板の融点より低い所定の温度に加熱して、銅板中
の銅酸化物を解離させるようにすれば非酸化物系セラミ
ックス表面を銅でメタライズすることができ、さらに、
メタライズされた銅の密着性が良好で、かつこの方法が
工業的にも評価できるものであることを見出し、本発明
に到達した。
を、銅酸化物を含有する銅板のいずれかの平面と接触ま
たは極めて近接した状態に配置し、非酸化性雰囲気中で
該銅板の融点より低い温度に加熱して、該銅板中の銅酸
化物の少なくとも一部を解離させることにより、該非酸
化物系セラミックス表面を銅でメタライズすることを特
徴とする非酸化物系セラミックスのメタライズ方法を、
第2に、前記非酸化物系セラミックスが窒化アルミニウ
ム基板である上記第1に記載の方法を提供するものであ
る。
0〜400ppm含まれていることは良く知られている。タフ
ピッチ銅中の酸素は銅原子がもつ結晶構造中に格子間原
子としては入りにくく、充分な拡散時間が与えられた場
合結晶粒界に酸化第1銅(Cu2O)となって存在するか、
結晶粒内にCu2Oの板状の組織として存在している。した
がってタフピッチ銅が酸化されない雰囲気でこれを加熱
すれば、タフピッチ銅はCuとCu2Oの2相をもった組織と
考えることができる。
とが知られている。
り、ある温度Tdで解離することが理解できる。
低解離温度は1,085Kつまり812℃である(大谷、水渡、
早稲田らの「冶金物理化学演習,基礎と応用」丸善発
行,p122参照)。
を、所定の酸素分圧を持つ雰囲気中に置くことを実現で
きれば、上記反応が起ることを推定し、非酸化物系セラ
ミックスについて、タフピッチ銅板とセラミックス部材
を接触または極めて近接した状態に配置して加熱するこ
とにより、そのような環境をつくることが可能であり銅
でセラミックス部材をメタライズすることが実現できる
ことを見出したのである。
Cu2Oは解離し、タフピッチ銅板と非酸化物系セラミック
ス部材とのわずかな隙間で、銅と酸素に分解すると考え
られ、非酸化物系セラミックス表面に銅が強固に付着し
この表面をメタライズする。そしてこの反応は、非酸化
物系セラミックス表面において、Cu2Oが分解することに
よる酸化雰囲気の形成とこのようにして形成された酸化
雰囲気によって非酸化物系セラミックスの表面部が分解
される反応との平衡を維持することによって続行され
る。
イズすることによって次第に非酸化物系セラミックス
の、表面での分解が抑制され、これに伴なってCu2Oの解
離速度が小さくなり、Cu2Oの分解も減少する。このこと
によって、非酸化物系セラミックス表面がある臨界値の
銅量でメタライズされたところで反応は終了する。
度は先に述べたように、Cu2Oの解離反応の標準自由エネ
ルギーの計算から推定することができ、酸素分圧により
解離開始温度は変化する。したがって、本方法の実施に
当っては、加熱温度と酸素分圧がまず重要な要素とな
る。
素分圧について満足されていれば良く、Cu2Oの解離分解
にあわせて酸素分圧が上昇するが、その時においてもCu
2Oの解離が進行する酸素分圧が上記表面付近で実現され
ていればよい。
部材が置かれている雰囲気は、上記反応進行面近傍の酸
素分圧がCu2Oの解離分解する上記の雰囲気を実現できる
雰囲気であればよいことになる。
は、広い範囲のセラミックスが含まれるが、この中で現
在当業界で盛んに研究されている窒化アルミニウム(Al
N)に適用する場合を例にとって、セラミックス側にお
ける表面の分解について説明する。
融し接触した場合について、新素材学会、秋季講演概要
集D-4,p13〜p16にはAlNが分解して溶融ガラス中へAlが
浸入していくことが報じられている。ガラス成分にはSi
2O,B2O3が含まれており、溶融状態におけるイオン、特
に酸素イオンによりAlNが溶解するとしている。
ことを指摘しているが、AlNと接している材料はガラス
のように溶融するものではなく、後記する本発明実施例
でも述べられているように、1,000℃においてもAlN表面
に銅が密着しており、この温度で銅及びCu-Cu2Oの共晶
による液相は形成されない。したがって本発明の方法に
おけるAlNの分解はガラス溶融物が接しておこるもので
ないことは明らかである。
摘されている点については、本発明の方法においても確
認されている。
する。
を、タフピッチ銅板として酸素濃度が280ppmの市販のも
のを準備した。
切断し、タフピッチ銅板の上にAlN基板を載せコンベヤ
炉に搬入した。炉内の酸素分圧は20ppmに維持するよう
にし、酸素分圧の検知にはジルコニア式酸素センサーを
使用した。
高温度におけるAlN基板への銅の付着状況を下記第1表
に示す。
認するため、この部分をX線回折により同定したとこ
ろ、回折ピークからAlNとCuのみのピークが観察され、A
lNに付着した物質は銅であることが判明した。さらに、
付着した銅の状態を見るため走査型電子顕微鏡写真で観
察の結果、付着した銅には粒子間に多数の隙間があり、
導通試験によると導電性はなかった。
温度1,000℃のもの)の銅の密着強度を測定するため
に、銅付着部に銅メッキを施し、引張試験に適する銅厚
を確保し、これを通常行なわれるエッチングにより2mm
角の引張試験用パッドに形成し、0.8mm径の銅ワイヤを
ハンダ付けで取付けた。
時の強度を測定した結果を第2表に示す。なお比較材と
して、アルミナ基板上に塗布、焼成されたAg-Pdペース
トについても結果を併記した。
で大量に使用されているAg-Pdペースト焼成アルミナ基
板(厚膜基板)よりもすぐれた接着強度をもっており、
実用上充分な接着強度であることが理解できる。
し、炉内の酸素分圧を変えて実施例1と同様の実験を行
なった。各炉内最高温度におけるAlN基板表面の状況を
下記第3表に示す。
タライズされていなかった。
実施例2と同様な実験を行なった。いずれも1,000〜1,0
70℃において、AlN基板の場合と同様に銅が基板表面を
メタライズしていた。
して、それぞれ酸素含有量が異るタフピッチ銅板とし
た。これらのタフピッチ銅板を用いて、実施例1と同様
の実験を行なった場合のAlN基板への銅の付着状態を第
4表に示す。
ッチ銅板中の酸素濃度が920ppm及び1,060ppmのものは、
1,070℃では共晶融体を形成して溶解してしまったためA
lN基板は銅でメタライズされなかったものと考えられ
る。
板を使用したところ、AlN基板は銅でメタライズされな
かった。
ぞれ用いて、実施例1と同様な実験を行った。炉内温度
が1,000℃と1,050℃ではAl2O3およびZrO2基板はいずれ
も銅でメタライズされなかった。1,060℃及び1,070℃で
は、特願昭61-316143号明細書(発明の名称:銅板とア
ルミナ基板との接合体の製造方法)に記載の方法と同様
に、タフピッチ銅とAl2O3基板またはZrO2基板とがそれ
ぞれ接合されていた。また、1,080℃においては、タフ
ピッチ銅が共晶液相を形成し溶融してしまった。
基板が銅でメタライズされない理由は、セラミックス表
面でのセラミックスの分解が起らないため、タフピッチ
銅中のCu2Oの解離分解とセラミックスの分解という両方
の反応が共存しないことになり、その結果セラミックス
表面が銅でメタライズされないのであると考えられる。
メタライズされたセラミックス表面における金属の密着
性及び耐熱性がすぐれていることに加えて、特殊なペー
スト及び製造装置を使用することなく非酸化物系セラミ
ックス表面のメタライズを実施することができるので、
従来の方法に比べて安価で、かつ量産に適した方法を提
供することとなる。
Claims (3)
- 【請求項1】非酸化物系セラミックスを、銅酸化物を含
有する銅板のいずれかの平面と接触または極めて近接し
た状態に配置し、前記銅酸化物の解離が進行し得る酸素
分圧を持つ雰囲気中で該銅板の融点より低い温度に加熱
して、該銅板中の銅酸化物の少なくとも一部を解離させ
ることにより、該非酸化物系セラミックス表面を銅でメ
タライズすることを特徴とする非酸化物系セラミックス
のメタライズ方法。 - 【請求項2】前記酸素分圧が400ppm以下である請求項1
記載の非酸化物系セラミックスのメタライズ方法。 - 【請求項3】前記非酸化物系セラミックスが窒化アルミ
ニウム基板である請求項1または2記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1046597A JPH07502B2 (ja) | 1989-03-01 | 1989-03-01 | 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 |
US07/451,299 US5082163A (en) | 1989-03-01 | 1989-12-15 | Method of metallizing non-oxide ceramics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1046597A JPH07502B2 (ja) | 1989-03-01 | 1989-03-01 | 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02229778A JPH02229778A (ja) | 1990-09-12 |
JPH07502B2 true JPH07502B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=12751711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1046597A Expired - Lifetime JPH07502B2 (ja) | 1989-03-01 | 1989-03-01 | 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5082163A (ja) |
JP (1) | JPH07502B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5653379A (en) * | 1989-12-18 | 1997-08-05 | Texas Instruments Incorporated | Clad metal substrate |
US5358597A (en) * | 1991-09-04 | 1994-10-25 | Gte Laboratories Incorporated | Method of protecting aluminum nitride circuit substrates during electroless plating using sol-gel oxide films and article made therefrom |
EP0667640A3 (en) * | 1994-01-14 | 1997-05-14 | Brush Wellman | Multi-layer laminate product and its manufacture. |
US5777259A (en) * | 1994-01-14 | 1998-07-07 | Brush Wellman Inc. | Heat exchanger assembly and method for making the same |
US5716713A (en) * | 1994-12-16 | 1998-02-10 | Ceramic Packaging, Inc. | Stacked planar transformer |
US6022426A (en) * | 1995-05-31 | 2000-02-08 | Brush Wellman Inc. | Multilayer laminate process |
US6891263B2 (en) * | 2000-02-07 | 2005-05-10 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic substrate for a semiconductor production/inspection device |
EP1189274A1 (en) * | 2000-02-08 | 2002-03-20 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic board for semiconductor production and inspection devices |
DE10148550B4 (de) * | 2001-10-01 | 2007-03-29 | Electrovac Ag | Verfahren zum Herstellen von Metall-Keramik-Verbundmaterialien, insbesondere Metall-Keramik-Substraten |
US7378011B2 (en) | 2003-07-28 | 2008-05-27 | Phelps Dodge Corporation | Method and apparatus for electrowinning copper using the ferrous/ferric anode reaction |
US7494580B2 (en) | 2003-07-28 | 2009-02-24 | Phelps Dodge Corporation | System and method for producing copper powder by electrowinning using the ferrous/ferric anode reaction |
DE102004033933B4 (de) * | 2004-07-08 | 2009-11-05 | Electrovac Ag | Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates |
US7378010B2 (en) | 2004-07-22 | 2008-05-27 | Phelps Dodge Corporation | System and method for producing copper powder by electrowinning in a flow-through electrowinning cell |
US7452455B2 (en) | 2004-07-22 | 2008-11-18 | Phelps Dodge Corporation | System and method for producing metal powder by electrowinning |
US7393438B2 (en) | 2004-07-22 | 2008-07-01 | Phelps Dodge Corporation | Apparatus for producing metal powder by electrowinning |
TWI463710B (zh) * | 2012-10-05 | 2014-12-01 | Subtron Technology Co Ltd | 接合導熱基板與金屬層的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145677A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-08-30 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素焼結体のメタライズ用組成物 |
JPS61197486A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-01 | ティーディーケイ株式会社 | 金属ペ−スト |
JPS61291481A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-22 | 株式会社日立製作所 | セラミツクスの処理方法 |
JPS63166774A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | 同和鉱業株式会社 | 銅板とアルミナ基板との接合体の製造方法 |
JPH01161892A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-03-01 JP JP1046597A patent/JPH07502B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-15 US US07/451,299 patent/US5082163A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02229778A (ja) | 1990-09-12 |
US5082163A (en) | 1992-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07502B2 (ja) | 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法 | |
US5058799A (en) | Metallized ceramic substrate and method therefor | |
US5100714A (en) | Metallized ceramic substrate and method therefor | |
JPH0674190B2 (ja) | 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体 | |
US4535029A (en) | Method of catalyzing metal depositions on ceramic substrates | |
US4737416A (en) | Formation of copper electrode on aluminum nitride | |
EP0068276B1 (en) | Method for producing metal layers on substrates by electroless plating techniques | |
JP3563832B2 (ja) | 表面還元を用いたフェライトの金属化方法 | |
JP2637804B2 (ja) | メッキ付き基材 | |
US4664942A (en) | Nickel diffusion bonded to metallized ceramic body and method | |
EP0431606B1 (en) | Surface structure of ceramics substrate and method of manufacturing the same | |
US4748086A (en) | Formation of copper electrode on ceramic oxide | |
JP2590255B2 (ja) | セラミックスとの接合性の良い銅材 | |
JPH0424312B2 (ja) | ||
JP3554195B2 (ja) | 配線基板 | |
JPH06321663A (ja) | 非酸化物セラミックスの表面処理方法 | |
JPH059396B2 (ja) | ||
JPH0245354B2 (ja) | Kinzokukairoojusuruseramitsukusukibannoseizohoho | |
JPH0551271A (ja) | 金属板とセラミツクス基板とからなる接合体 | |
JPS6369786A (ja) | メタライズ層をもつた窒化アルミニウム基板の製法 | |
JPH0891969A (ja) | セラミック基材へのNiメタライズ法 | |
JPS6150920B2 (ja) | ||
JPH04331781A (ja) | セラミックス複合体 | |
EP0273227A2 (en) | A method of improving bond strength between a metal layer and a non-metallic substrate | |
JPS6356196B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 15 |