JPH075029B2 - 自走式作業車のトランスミツシヨン - Google Patents
自走式作業車のトランスミツシヨンInfo
- Publication number
- JPH075029B2 JPH075029B2 JP62332757A JP33275787A JPH075029B2 JP H075029 B2 JPH075029 B2 JP H075029B2 JP 62332757 A JP62332757 A JP 62332757A JP 33275787 A JP33275787 A JP 33275787A JP H075029 B2 JPH075029 B2 JP H075029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- case
- transmission
- clutch
- pto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/28—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は対地作業とか刈取作業とか運搬車への物品積
込み作業等の作業を行なう自走式作業車において、動力
の伝導を司どるトランスミツシヨンに関するものであ
る。
込み作業等の作業を行なう自走式作業車において、動力
の伝導を司どるトランスミツシヨンに関するものであ
る。
より詳しく言うと、この発明は左右の後輪間に配置した
ミツシヨンケースに左右の後輪車軸を、該ミツシヨンケ
ースの内外にまたがらせて支架させると共に、このミツ
シヨンケース内から後方へ延出するリヤPTO軸及び前方
へ延出するミツドPTO軸を該ミツシヨンケースに、ミツ
シヨンケースの高さ方向でみてリヤPTO軸をミツドPTO軸
よりも上方側に配置して装備させてある自走式作業車の
トランスミツシヨンに係る。
ミツシヨンケースに左右の後輪車軸を、該ミツシヨンケ
ースの内外にまたがらせて支架させると共に、このミツ
シヨンケース内から後方へ延出するリヤPTO軸及び前方
へ延出するミツドPTO軸を該ミツシヨンケースに、ミツ
シヨンケースの高さ方向でみてリヤPTO軸をミツドPTO軸
よりも上方側に配置して装備させてある自走式作業車の
トランスミツシヨンに係る。
従来の技術 かかるトランスミツシヨンとしてミツシンヨンケース内
をほぼあまねく有効に利用し、ミツシヨンケースの小型
化を図つたものが、米国特許No.4,579,183から公知であ
る。
をほぼあまねく有効に利用し、ミツシヨンケースの小型
化を図つたものが、米国特許No.4,579,183から公知であ
る。
本米国特許に開示のトランスミツシヨンはミツシヨンケ
ースの前面にミツドPTO軸よりも上方側で油圧伝導装置
を装着し、油圧伝導装置において下方側に位置させてあ
る油圧モータのモータ軸をミツシヨンケース内への走行
動力の入力軸として用い、また油圧伝導装置において上
方側に位置させてある油圧ポンプのポンプ軸をミツシヨ
ンケース内方向へと突出させてミツシヨンケーヴ内への
作動機駆動力の入力軸として用いている。
ースの前面にミツドPTO軸よりも上方側で油圧伝導装置
を装着し、油圧伝導装置において下方側に位置させてあ
る油圧モータのモータ軸をミツシヨンケース内への走行
動力の入力軸として用い、また油圧伝導装置において上
方側に位置させてある油圧ポンプのポンプ軸をミツシヨ
ンケース内方向へと突出させてミツシヨンケーヴ内への
作動機駆動力の入力軸として用いている。
ミツシヨンケース内の走行系のトランスミツシヨンはミ
ツシヨンケース内の下半部に配置され、上記モータ軸の
下方でミツシヨンケース内の前部に、モータ軸よりギア
伝動を受ける駆動軸とその下方に位置する変速軸と配置
して、該駆動軸と変速軸間に機械式の変速装置を配設し
ている。そしてこの変速装置の後方に変速軸から入力伝
導を受ける作動装置が配置され、該作動装置の左右の出
力軸がそれと同心配置の左右の後輪車軸に対し左右の遊
星歯車式減速機構を介し接続されている。なお上記変速
軸により回転駆動を受ける前駆動動力取出し軸もミツシ
ヨンケース内の前部下方位置に配置され、前記ミツドPT
O軸と左右方向で齟齬させてミツシヨンケース内から前
方向きに延出させてある。
ツシヨンケース内の下半部に配置され、上記モータ軸の
下方でミツシヨンケース内の前部に、モータ軸よりギア
伝動を受ける駆動軸とその下方に位置する変速軸と配置
して、該駆動軸と変速軸間に機械式の変速装置を配設し
ている。そしてこの変速装置の後方に変速軸から入力伝
導を受ける作動装置が配置され、該作動装置の左右の出
力軸がそれと同心配置の左右の後輪車軸に対し左右の遊
星歯車式減速機構を介し接続されている。なお上記変速
軸により回転駆動を受ける前駆動動力取出し軸もミツシ
ヨンケース内の前部下方位置に配置され、前記ミツドPT
O軸と左右方向で齟齬させてミツシヨンケース内から前
方向きに延出させてある。
他方、ミツシヨンケース内のPTO系のトランスミツシヨ
ンは、前記ポンプ軸と同心配置して該ポンプ軸に連結し
てある伝動軸を原動軸として、ミツシヨンケース内の上
半部に配設されている。上記伝動軸の下方には左右方向
で齟齬させたクラツチ軸と中間軸とが設けられ、クラツ
チ軸上には上記した伝動軸とクラツチ軸とを接続する油
圧多板式のPTOクラツチと、このPTOクラツチが切られた
ときクラツチ軸の慣性回転を迅速停止させるためのブレ
ーキと、クラツチ軸の回転をリヤPTO軸及びミツドPTO軸
に対し選択的に伝達するためのPTO切替えクラツチと
が、配設されている。リヤPTO軸はPTO切替えクラツチの
一のクラツチ歯車によつて上記中間軸を介し駆動され、
またミツドPTO軸はPTO切替えクラツチの他のクラツチ歯
車により、ミツシヨンケース内の前部で左右方向の一側
に片寄せて配置されているギヤトレーンを介し駆動され
る。
ンは、前記ポンプ軸と同心配置して該ポンプ軸に連結し
てある伝動軸を原動軸として、ミツシヨンケース内の上
半部に配設されている。上記伝動軸の下方には左右方向
で齟齬させたクラツチ軸と中間軸とが設けられ、クラツ
チ軸上には上記した伝動軸とクラツチ軸とを接続する油
圧多板式のPTOクラツチと、このPTOクラツチが切られた
ときクラツチ軸の慣性回転を迅速停止させるためのブレ
ーキと、クラツチ軸の回転をリヤPTO軸及びミツドPTO軸
に対し選択的に伝達するためのPTO切替えクラツチと
が、配設されている。リヤPTO軸はPTO切替えクラツチの
一のクラツチ歯車によつて上記中間軸を介し駆動され、
またミツドPTO軸はPTO切替えクラツチの他のクラツチ歯
車により、ミツシヨンケース内の前部で左右方向の一側
に片寄せて配置されているギヤトレーンを介し駆動され
る。
発明が解決しようとする問題点 米国特許No.4,579,183に開示のトランスミツシヨンは、
ミツシヨンケース内へのPTO系入力軸として用いられて
いるポンプ軸と走行系入力軸として用いられているモー
タ軸とが油圧伝動装置において上下に齟齬した関係で設
けられていることに対応して、ミツシヨンケース内でPT
O系のトランスミツシヨンは上半部に集約配置し走行系
のトランスミツシヨンは下半部に集約配置していて、コ
ンパクトにまとめられミツシヨンケースを小型化する
が、なお次の点で改善の余地がある。
ミツシヨンケース内へのPTO系入力軸として用いられて
いるポンプ軸と走行系入力軸として用いられているモー
タ軸とが油圧伝動装置において上下に齟齬した関係で設
けられていることに対応して、ミツシヨンケース内でPT
O系のトランスミツシヨンは上半部に集約配置し走行系
のトランスミツシヨンは下半部に集約配置していて、コ
ンパクトにまとめられミツシヨンケースを小型化する
が、なお次の点で改善の余地がある。
すなわち走行系のトランスミツシヨンについてみると油
圧伝動装置のモータ軸の下方に順次、前記した駆動軸と
変速軸が、モータ軸がミツシヨンケース内に該ケース内
の左右方向の中央位置で突入していることに対応して同
様に中央位置で配置されており、走行系トランスミツシ
ヨンの占める高さスペースが比較的大きい。そうかとい
つて駆動軸と変速軸とを左右に齟齬させた配置として高
さスペースの圧縮を図ることは、PTO切替えクラツチか
らミツドPTO軸へ伝動する前記ギヤトレーンに制約され
て困難である。また変速軸から入力伝導される差動装置
の左右の出力軸は変速軸と等しい低いレベルをとるか
ら、該左右の出力軸と左右の後輪車軸間に配置する左右
の最終の歯車減速機構を平歯車の噛合せにより減速を行
なうものとすればミツシヨンケースを大きく下方向きに
拡大せねばならず、このため米国特許No.4,579,183のも
のが実際にそうしているように差動装置の左右出力軸と
左右後輪車軸とを同心配置し左右の最終の減速機構とし
て高価につく遊星歯車式のものを採用せざるをえない。
圧伝動装置のモータ軸の下方に順次、前記した駆動軸と
変速軸が、モータ軸がミツシヨンケース内に該ケース内
の左右方向の中央位置で突入していることに対応して同
様に中央位置で配置されており、走行系トランスミツシ
ヨンの占める高さスペースが比較的大きい。そうかとい
つて駆動軸と変速軸とを左右に齟齬させた配置として高
さスペースの圧縮を図ることは、PTO切替えクラツチか
らミツドPTO軸へ伝動する前記ギヤトレーンに制約され
て困難である。また変速軸から入力伝導される差動装置
の左右の出力軸は変速軸と等しい低いレベルをとるか
ら、該左右の出力軸と左右の後輪車軸間に配置する左右
の最終の歯車減速機構を平歯車の噛合せにより減速を行
なうものとすればミツシヨンケースを大きく下方向きに
拡大せねばならず、このため米国特許No.4,579,183のも
のが実際にそうしているように差動装置の左右出力軸と
左右後輪車軸とを同心配置し左右の最終の減速機構とし
て高価につく遊星歯車式のものを採用せざるをえない。
次にミツシヨンケース内のPTO系のトランスミツシヨン
についてみると、前記したPTOクラツチとブレーキ及びP
TO切替えクラツチがクラツチ軸上に集約配置されている
ため、ミツシヨンケース内へのクラツチ機構の組込みは
容易となつているも、クラツチ軸及びそれに関連させて
ある他の軸が長尺のものとなつており、そのためミツシ
ヨンケースの前後幅が比較的大きい。
についてみると、前記したPTOクラツチとブレーキ及びP
TO切替えクラツチがクラツチ軸上に集約配置されている
ため、ミツシヨンケース内へのクラツチ機構の組込みは
容易となつているも、クラツチ軸及びそれに関連させて
ある他の軸が長尺のものとなつており、そのためミツシ
ヨンケースの前後幅が比較的大きい。
そこでこの発明はミツシヨンケースをより小型化しつつ
必要な諸機構を設けてあり、且つ、走行系の左右の最終
減速機構として遊星歯車式のものと対比しずつと安価に
つく平歯車噛合せ式のものを採用できる、自走式作業車
の新規なトランスミツシヨンを、提供しようとするもの
である。
必要な諸機構を設けてあり、且つ、走行系の左右の最終
減速機構として遊星歯車式のものと対比しずつと安価に
つく平歯車噛合せ式のものを採用できる、自走式作業車
の新規なトランスミツシヨンを、提供しようとするもの
である。
問題点を解決するための技術的手段 そのためにこの発明は第1図に例示するように、左右の
後輪12間に配置したミツシヨンケース15に左右の後輪車
軸16を、該ミツシヨンケースの内外にまたがらせて支架
させると共に、このミツシヨンケース内から後方へ延出
するリヤPTO軸18及び前方へ延出するミツドPTO軸19を該
ミツシヨンケース15に、ミツシヨンケースの高さ方向で
みてリヤPTO軸18をミツドPTO軸19よりも上方側に配置し
て装備させてある自走式作業車において、次のような技
術的手段を講じた。
後輪12間に配置したミツシヨンケース15に左右の後輪車
軸16を、該ミツシヨンケースの内外にまたがらせて支架
させると共に、このミツシヨンケース内から後方へ延出
するリヤPTO軸18及び前方へ延出するミツドPTO軸19を該
ミツシヨンケース15に、ミツシヨンケースの高さ方向で
みてリヤPTO軸18をミツドPTO軸19よりも上方側に配置し
て装備させてある自走式作業車において、次のような技
術的手段を講じた。
すなわち第2−4図に示すようにミツシヨンケース15の
前面側から該ミツシヨンケース内に突入する走行系の第
1入力軸28及びPTO系の第2入力軸27を、ミツシヨンケ
ースの高さ方向でみて第2入力軸27を第1入力軸28より
も上方側に位置させると共にミツシヨンケースの横幅方
向でみて第1入力軸28を第2入力軸27の下方位置よりも
左右の一側に片寄せた配置として該ミツシヨンケースに
装備させる。
前面側から該ミツシヨンケース内に突入する走行系の第
1入力軸28及びPTO系の第2入力軸27を、ミツシヨンケ
ースの高さ方向でみて第2入力軸27を第1入力軸28より
も上方側に位置させると共にミツシヨンケースの横幅方
向でみて第1入力軸28を第2入力軸27の下方位置よりも
左右の一側に片寄せた配置として該ミツシヨンケースに
装備させる。
ミツシヨンケース内の走行系トランスミツシヨン機構中
には後述する機械式の変速装置が設けられるが、作業車
の車速をより細分できるようにする上でこの発明の一実
施態様に従いミツシヨンケース15の前面に走行系の主変
速装置14を装着し、この主変速装置14の入力軸及び変速
軸をミツシヨンケース内方向に突出させてそれぞれ第2
入力軸27及び第1入力軸28とする構造を採用するのが好
ましい。図例では後述するように第2番目の発明に従
い、走行系の主変速装置を構成する油圧伝導装置14をミ
ツシヨンケース15の前面に装着し、そのポンプ軸27をPT
O系の第2入力軸、モータ軸28を走行系の第1入力軸と
している。
には後述する機械式の変速装置が設けられるが、作業車
の車速をより細分できるようにする上でこの発明の一実
施態様に従いミツシヨンケース15の前面に走行系の主変
速装置14を装着し、この主変速装置14の入力軸及び変速
軸をミツシヨンケース内方向に突出させてそれぞれ第2
入力軸27及び第1入力軸28とする構造を採用するのが好
ましい。図例では後述するように第2番目の発明に従
い、走行系の主変速装置を構成する油圧伝導装置14をミ
ツシヨンケース15の前面に装着し、そのポンプ軸27をPT
O系の第2入力軸、モータ軸28を走行系の第1入力軸と
している。
第1番目の発明はミツシヨンケース15内の走行系のトラ
ンスミツシヨン機構を、次のように構成する。すなわち
第4,5図に示すようにミツシヨンケース15内の前部に前
記第1入力軸28と平行させた変速軸30を、ミツシヨンケ
ースの横幅方向でみて前記第2入力軸27の下方位置より
も左右の他側(第1入力軸28を片寄せたのとは反対側)
に片寄せると共にミツシヨンケースの高さ方向でみて第
1入力軸28とほぼ等レベルに配置して設け、第1入力軸
28と該変速軸30間に機械式の変速装置31を配設すると共
に、上記変速軸30から入力伝導を受ける差動装置32を上
記変速装置31の後方に配置して設け、ミツシヨンケース
内の左右の端部に位置させた左右の歯車減速機構34を、
該差動装置32の左右の出力軸43と前記した左右の後輪車
軸16間に配設する。
ンスミツシヨン機構を、次のように構成する。すなわち
第4,5図に示すようにミツシヨンケース15内の前部に前
記第1入力軸28と平行させた変速軸30を、ミツシヨンケ
ースの横幅方向でみて前記第2入力軸27の下方位置より
も左右の他側(第1入力軸28を片寄せたのとは反対側)
に片寄せると共にミツシヨンケースの高さ方向でみて第
1入力軸28とほぼ等レベルに配置して設け、第1入力軸
28と該変速軸30間に機械式の変速装置31を配設すると共
に、上記変速軸30から入力伝導を受ける差動装置32を上
記変速装置31の後方に配置して設け、ミツシヨンケース
内の左右の端部に位置させた左右の歯車減速機構34を、
該差動装置32の左右の出力軸43と前記した左右の後輪車
軸16間に配設する。
またミツシヨンケース15内のPTO系のトランスミツシヨ
ン機構は、第2図及び第5図に例示するように、前記第
2入力軸27と同心配置して該第2入力軸に連結した駆動
軸38を、ミツシヨンケース15に装備させて該ミツシヨン
ケース内に設け、この駆動軸の後端部をミツシヨンケー
スの後方に突出させ、該駆動軸38上に中空のクラツチ軸
39を、ミツシヨンケース内の後部とミツシヨンケース外
とにまたがらせた配置で遊嵌設置し、該駆動軸38とクラ
ツチ軸39間を選択的に接続するためのPTOクラツチ40
を、ミツシヨンケース外に設置する。そしてミツシヨン
ケースの高さ方向でみて上記クラツチ軸39と前記リヤPT
O軸18間の中間のレベルに位置させた第1中間軸41及び
第2中間軸42をミツシヨンケース内の後部に、ミツシヨ
ンケースの横幅方向でみて該両中間軸41,42を互いに左
右に齟齬させた配置で設けて、上記クラツチ軸39を第1
中間軸41に対し歯車減速機構43を介して連動連結すると
共に、該第1中間軸41上に、上記第2中間軸42を介して
前記リヤPTO軸18へ伝動する第1クラツチ歯車44とリヤP
TO軸18上に遊嵌設置したアイドラ歯車45を介し前記ミツ
ドPTO軸19へ伝動する第2クラツチ歯車46とを、互いに
間隔をあけて遊嵌設置し、これらの第1クラツチ歯車44
と第2クラツチ歯車46とを第1中間軸41に対し選択的に
結合するPTO切替えクラツチ47を、該両クラツチ歯車間
で第1中間軸41上に設ける。
ン機構は、第2図及び第5図に例示するように、前記第
2入力軸27と同心配置して該第2入力軸に連結した駆動
軸38を、ミツシヨンケース15に装備させて該ミツシヨン
ケース内に設け、この駆動軸の後端部をミツシヨンケー
スの後方に突出させ、該駆動軸38上に中空のクラツチ軸
39を、ミツシヨンケース内の後部とミツシヨンケース外
とにまたがらせた配置で遊嵌設置し、該駆動軸38とクラ
ツチ軸39間を選択的に接続するためのPTOクラツチ40
を、ミツシヨンケース外に設置する。そしてミツシヨン
ケースの高さ方向でみて上記クラツチ軸39と前記リヤPT
O軸18間の中間のレベルに位置させた第1中間軸41及び
第2中間軸42をミツシヨンケース内の後部に、ミツシヨ
ンケースの横幅方向でみて該両中間軸41,42を互いに左
右に齟齬させた配置で設けて、上記クラツチ軸39を第1
中間軸41に対し歯車減速機構43を介して連動連結すると
共に、該第1中間軸41上に、上記第2中間軸42を介して
前記リヤPTO軸18へ伝動する第1クラツチ歯車44とリヤP
TO軸18上に遊嵌設置したアイドラ歯車45を介し前記ミツ
ドPTO軸19へ伝動する第2クラツチ歯車46とを、互いに
間隔をあけて遊嵌設置し、これらの第1クラツチ歯車44
と第2クラツチ歯車46とを第1中間軸41に対し選択的に
結合するPTO切替えクラツチ47を、該両クラツチ歯車間
で第1中間軸41上に設ける。
第2番目の発明に従ったトランスミツシヨンは、ミツシ
ヨンケース15の前面にミツドPTO軸19よりも上方側で油
圧伝導装置14を、そのモータ軸28及びポンプ軸27が前述
した第1入力軸及び第2入力軸を構成するように配置し
て装着し、ミツシヨンケース15内の前部にモータ軸28と
同心位置の走行系駆動軸29を設けてモータ軸28に連結す
る。そしてミツシヨンケース15内の前部に変速軸30を、
ミツシヨンケースの高さ方向でみて走行系駆動軸29とほ
ぼ等レベルに、且つ、ミツシヨンケースの横幅方向でみ
て走行系駆動軸29とは反対側に片寄せて設け、これらの
走行系駆動軸29と変速軸30間に走行系の変速装置31を配
設する。
ヨンケース15の前面にミツドPTO軸19よりも上方側で油
圧伝導装置14を、そのモータ軸28及びポンプ軸27が前述
した第1入力軸及び第2入力軸を構成するように配置し
て装着し、ミツシヨンケース15内の前部にモータ軸28と
同心位置の走行系駆動軸29を設けてモータ軸28に連結す
る。そしてミツシヨンケース15内の前部に変速軸30を、
ミツシヨンケースの高さ方向でみて走行系駆動軸29とほ
ぼ等レベルに、且つ、ミツシヨンケースの横幅方向でみ
て走行系駆動軸29とは反対側に片寄せて設け、これらの
走行系駆動軸29と変速軸30間に走行系の変速装置31を配
設する。
本構造によれば後述するように市販の標準的な油圧伝導
装置を、第4図に鎖線図示の油圧伝導装置15のように傾
斜させた姿勢でミツシヨンケース15の前面に装着して、
利用できることになる。
装置を、第4図に鎖線図示の油圧伝導装置15のように傾
斜させた姿勢でミツシヨンケース15の前面に装着して、
利用できることになる。
作用 この発明に係るトランスミツシヨンは自走式作業車にお
いて、左右の後輪12間にミツシヨンケース15を配置して
後輪車軸16を変速回転させ車両を変速駆動するためと、
車両の後部に連結するロータリ耕耘機とかグラスコレク
タ等の作業機をリヤPTO軸18により駆動するためと、車
両の下面位に前輪と後輪間で装備させるモア等のミツド
マウント型作業機をミツドPTO軸19により駆動するため
とに、用いられる。
いて、左右の後輪12間にミツシヨンケース15を配置して
後輪車軸16を変速回転させ車両を変速駆動するためと、
車両の後部に連結するロータリ耕耘機とかグラスコレク
タ等の作業機をリヤPTO軸18により駆動するためと、車
両の下面位に前輪と後輪間で装備させるモア等のミツド
マウント型作業機をミツドPTO軸19により駆動するため
とに、用いられる。
路上走行時にはPTOクラツチ40が切られ、またPTO切替え
クラツチ47の操作時にも操作を容易とするようにPTOク
ラツチ40が切られる。PTO切替えクラツチ47は、各PTO軸
18,19を選択的に回転させるために用いられる。
クラツチ47の操作時にも操作を容易とするようにPTOク
ラツチ40が切られる。PTO切替えクラツチ47は、各PTO軸
18,19を選択的に回転させるために用いられる。
PTOクラツチ40を切つたときクラツチ軸39の慣性回転を
速やかに停止させることが望ましいが、図示のPTOクラ
ツチ40は電磁クラツチに構成され、その切り状態でスプ
リング84により作動せしめられてクラツチ軸39を制動す
るブレーキ板40c,40dを附設してあるものとされてい
る。
速やかに停止させることが望ましいが、図示のPTOクラ
ツチ40は電磁クラツチに構成され、その切り状態でスプ
リング84により作動せしめられてクラツチ軸39を制動す
るブレーキ板40c,40dを附設してあるものとされてい
る。
実 施 例 図示の実施例はこの発明を第1図に示すように、左右1
対宛設けられている前輪11と後輪12間で車両下面位にミ
ツドマウント型モアMを装備させることとしてあるモア
トラクタにおいて、実施した例に係る。
対宛設けられている前輪11と後輪12間で車両下面位にミ
ツドマウント型モアMを装備させることとしてあるモア
トラクタにおいて、実施した例に係る。
第1図に示すように駆動源となるエンジン13は車体前部
に搭載され、このエンジン13から前記した油圧伝導装置
14のポンプ軸27に伝動する伝動軸17が前後方向に沿わせ
設けられている。前記ミツドPTO軸19は、伝動軸20を介
しモアMのギヤボツクスMaにモア駆動力を伝達するよう
に用いられている。前記したように左右の後輪12を駆動
して車両を走行させる他、必要に応じて左右の前輪11も
駆動して車両走行を行なうためにミツシヨンケース15内
から前方に延出させた前輪駆動力取出し軸36を設けて伝
動軸24により前輪11方向へ動力を導いている。
に搭載され、このエンジン13から前記した油圧伝導装置
14のポンプ軸27に伝動する伝動軸17が前後方向に沿わせ
設けられている。前記ミツドPTO軸19は、伝動軸20を介
しモアMのギヤボツクスMaにモア駆動力を伝達するよう
に用いられている。前記したように左右の後輪12を駆動
して車両を走行させる他、必要に応じて左右の前輪11も
駆動して車両走行を行なうためにミツシヨンケース15内
から前方に延出させた前輪駆動力取出し軸36を設けて伝
動軸24により前輪11方向へ動力を導いている。
乗用座席21はミツシヨンケース21の上方に設置され、そ
の前方には左右の前輪11を旋回させて機体操向を行なう
ためのステアリング・ホイール22を臨ませてある。ミツ
シヨンケース15の上面上には、機体後部に連結し前記リ
ヤPTO軸18にて駆動するロータリ耕耘機とかグラスコレ
クタ等の作業機を昇降させる、左右のリフトアーム49を
備える油圧リフト装置48が設置されている。
の前方には左右の前輪11を旋回させて機体操向を行なう
ためのステアリング・ホイール22を臨ませてある。ミツ
シヨンケース15の上面上には、機体後部に連結し前記リ
ヤPTO軸18にて駆動するロータリ耕耘機とかグラスコレ
クタ等の作業機を昇降させる、左右のリフトアーム49を
備える油圧リフト装置48が設置されている。
油圧伝導装置14は第2図に示すように、可変容積式の油
圧ポンプ25と定容積式の油圧モータ26とを上下に配して
設けてあるものとされ、モータ軸28とポンプ軸27とが第
4図に図示のような前述配置関係でミツシヨンケース15
内方向に突出するように、第4図に鎖線図示の傾斜姿勢
でミツシヨンケース15ないしその前面カバー50上に装着
されている。この油圧伝導装置14としては市販の標準構
造のものが利用され、そのために短長のモータ軸28の長
さを補なつて前記変速装置31の駆動軸を形成すべく、前
記した走行系駆動軸29が設けられている。該駆動軸29は
第3図に示すようにモータ軸28に対しスプライン嵌めし
て連結されており、スプライン加工を容易とするように
中空軸に形成されている。
圧ポンプ25と定容積式の油圧モータ26とを上下に配して
設けてあるものとされ、モータ軸28とポンプ軸27とが第
4図に図示のような前述配置関係でミツシヨンケース15
内方向に突出するように、第4図に鎖線図示の傾斜姿勢
でミツシヨンケース15ないしその前面カバー50上に装着
されている。この油圧伝導装置14としては市販の標準構
造のものが利用され、そのために短長のモータ軸28の長
さを補なつて前記変速装置31の駆動軸を形成すべく、前
記した走行系駆動軸29が設けられている。該駆動軸29は
第3図に示すようにモータ軸28に対しスプライン嵌めし
て連結されており、スプライン加工を容易とするように
中空軸に形成されている。
第2図に示すようにミツシヨンケース15には前記差動装
置32の前後に位置する支壁部51,52が形成され、またミ
ツシヨンケース15の後端開口は背面カバー53によつて覆
わせてある。第2,4図に示すように支壁部51より前方側
に位置するミツシヨンケース15の前部は底を浅くされて
おり、ミツドPTO軸19は該前部の下方でミツシヨンケー
ス15外へ突出するように配置されている。
置32の前後に位置する支壁部51,52が形成され、またミ
ツシヨンケース15の後端開口は背面カバー53によつて覆
わせてある。第2,4図に示すように支壁部51より前方側
に位置するミツシヨンケース15の前部は底を浅くされて
おり、ミツドPTO軸19は該前部の下方でミツシヨンケー
ス15外へ突出するように配置されている。
ミツシヨンケース15内の走行系トランスミツシヨン機構
の具体構造について説明して行くと、先ず機械式の前記
変速装置31は第3,4図に示すように、走行系駆動軸29に
遊嵌して2個の歯車55,56と前記変速軸30に固定した2
個の歯車57,58とを噛合せてなる2列のギヤトレーンを
有する。駆動軸29上には両歯車55,56間で、各歯車55,56
を選択的に駆動軸29へと結合するシフトスリーブ59を設
けてある。シフトスリーブ59は第4図に示すように、フ
オークシヤフト60にガイドされたシフタフオーク61を含
む変速操作機構によつて変位操作され、2段の変速を行
なう。
の具体構造について説明して行くと、先ず機械式の前記
変速装置31は第3,4図に示すように、走行系駆動軸29に
遊嵌して2個の歯車55,56と前記変速軸30に固定した2
個の歯車57,58とを噛合せてなる2列のギヤトレーンを
有する。駆動軸29上には両歯車55,56間で、各歯車55,56
を選択的に駆動軸29へと結合するシフトスリーブ59を設
けてある。シフトスリーブ59は第4図に示すように、フ
オークシヤフト60にガイドされたシフタフオーク61を含
む変速操作機構によつて変位操作され、2段の変速を行
なう。
第3図に示すように変速軸30の後端には小傘歯車62を一
体形成してあり、この小傘歯車62を差動装置32の入力大
傘歯車63に噛合せて変速軸30から差動装置32への入力伝
導を行なうこととしてある。差動装置32において1対の
ドライブ傘歯車を支承するデフヨーク軸64は両端で、大
傘歯車63のボス部に形成した溝穴65に嵌入保持させてあ
つて、差動装置32からデフケースが無くされている。ま
たミツシヨンケース15において入力大傘歯車63をベアリ
ング66を介し支持する支壁部分67は、第2図に図示の前
記支壁部51,52間でベアリング66を下方から抱く半筒状
に形成されており、その上面に半筒状の別の受金68を、
第2,3図に図示のねじボルト69によつて取付けてある。
体形成してあり、この小傘歯車62を差動装置32の入力大
傘歯車63に噛合せて変速軸30から差動装置32への入力伝
導を行なうこととしてある。差動装置32において1対の
ドライブ傘歯車を支承するデフヨーク軸64は両端で、大
傘歯車63のボス部に形成した溝穴65に嵌入保持させてあ
つて、差動装置32からデフケースが無くされている。ま
たミツシヨンケース15において入力大傘歯車63をベアリ
ング66を介し支持する支壁部分67は、第2図に図示の前
記支壁部51,52間でベアリング66を下方から抱く半筒状
に形成されており、その上面に半筒状の別の受金68を、
第2,3図に図示のねじボルト69によつて取付けてある。
第3図に示すように差動装置32の左右の各出力軸33は、
ミツシヨンケース15の左右の外面上に一体形成されたブ
レーキケース部70内にまで延出させてある。一側の出力
軸33上には、該出力軸23に対し入力大傘歯車63を結合し
て差動装置32の機能を解除するためのデフロツク・クラ
ツチ金物71をスプライン嵌めして設けてある。前記した
左右の各歯車減速機構34は、各出力軸33に一体形成した
小平歯車72と各後輪車軸16の内端部上に固定設置した大
平歯車73とを互に噛合せて成る。
ミツシヨンケース15の左右の外面上に一体形成されたブ
レーキケース部70内にまで延出させてある。一側の出力
軸33上には、該出力軸23に対し入力大傘歯車63を結合し
て差動装置32の機能を解除するためのデフロツク・クラ
ツチ金物71をスプライン嵌めして設けてある。前記した
左右の各歯車減速機構34は、各出力軸33に一体形成した
小平歯車72と各後輪車軸16の内端部上に固定設置した大
平歯車73とを互に噛合せて成る。
第4図に示すように前記した前輪駆動力取出し軸36は、
油圧伝導装置14を前述のように傾斜させることにより前
面側が開放されることとなる部分、つまり油圧伝導装置
14の傾斜下端側の下端部分の側外方の部分で、ミツシヨ
ンケース15内の前部に設けられ前方に突出している。変
速軸30と前輪駆動力取出し軸36との中間のレベルでミツ
シヨンケース15内の前部には中間軸37が設けられてお
り、この中間軸37はその上の歯車74を変速軸30上の歯車
75と噛合せて変速軸30へと接続されている。そして中間
軸37上に他1個の歯車76を設け、この歯車76を前輪駆動
力取出し軸36上に遊嵌設置した歯車77と噛合せている。
前輪駆動力取出し軸36上には歯車77を該軸36に結合する
ためのクラツチ・スリーブ78を摺動のみ自在に設けてあ
り、これにより前輪駆動力を選択的に取出すためのクラ
ツチ機構が構成されている。クラツチ・スリーブ78は第
4図に図示のシフタ79を含む操作機構によつて、スライ
ド操作される。
油圧伝導装置14を前述のように傾斜させることにより前
面側が開放されることとなる部分、つまり油圧伝導装置
14の傾斜下端側の下端部分の側外方の部分で、ミツシヨ
ンケース15内の前部に設けられ前方に突出している。変
速軸30と前輪駆動力取出し軸36との中間のレベルでミツ
シヨンケース15内の前部には中間軸37が設けられてお
り、この中間軸37はその上の歯車74を変速軸30上の歯車
75と噛合せて変速軸30へと接続されている。そして中間
軸37上に他1個の歯車76を設け、この歯車76を前輪駆動
力取出し軸36上に遊嵌設置した歯車77と噛合せている。
前輪駆動力取出し軸36上には歯車77を該軸36に結合する
ためのクラツチ・スリーブ78を摺動のみ自在に設けてあ
り、これにより前輪駆動力を選択的に取出すためのクラ
ツチ機構が構成されている。クラツチ・スリーブ78は第
4図に図示のシフタ79を含む操作機構によつて、スライ
ド操作される。
第3図に示すように前記した左右のブレーキケース70内
には、左右の出力軸33を制動するための左右のブレーキ
36が収容されている。各ブレーキ36は出力軸33とブレー
キケース70とに一方及び他方の摩擦エレメントを摺動の
み自在に支持させてなる摩擦多板式のものとされ、摩擦
エレメント群を押圧するためのプレツシヤプレート35
a、プレツシヤプレート35aを回転変位させることにより
ボール35bを含むカム機構を介しプレツシヤプレート35a
を摩擦エレメント群方向に摺動変位させる操作軸35c、
プレツシヤプレート35aを摩擦エレメント群反対方向に
移動附勢するリターンばね35d等を含む。
には、左右の出力軸33を制動するための左右のブレーキ
36が収容されている。各ブレーキ36は出力軸33とブレー
キケース70とに一方及び他方の摩擦エレメントを摺動の
み自在に支持させてなる摩擦多板式のものとされ、摩擦
エレメント群を押圧するためのプレツシヤプレート35
a、プレツシヤプレート35aを回転変位させることにより
ボール35bを含むカム機構を介しプレツシヤプレート35a
を摩擦エレメント群方向に摺動変位させる操作軸35c、
プレツシヤプレート35aを摩擦エレメント群反対方向に
移動附勢するリターンばね35d等を含む。
次にミツシヨンケース15に装備させたPTO系のトランス
ミツシヨン機構について、第2図及び第5図を参照して
説明して行く。
ミツシヨン機構について、第2図及び第5図を参照して
説明して行く。
第2図に示すように前記したPTO系の駆動軸38はスプラ
イン付きカツプリング80によつてポンプ軸27に連結さ
れ、前述のようにミツシヨンケース15の背面外にまで延
出させてある。前記PTOクラツチ40は電磁クラツチに構
成され、そのケーシング部材40aは駆動軸38の延出端部
上にキー81止めして設置されている。ケーシング部材40
a内にはコイル40bが設けられ、またケーシング部材40a
に沿わせて可動クラツチ板40cが設けられている。可動
クラツチ板40cは前記した中空のクラツチ軸39の延出端
に一体形成してあるフランジ部39aにボルト82止めされ
ているデイスク83と板ばね84により接続されていて、該
板ばね84によりケーシング部材40aから離間する向きに
移動附勢されている。ケーシング部材40aの外側には位
置固定のカバー板85を配置してあり、このカバー板85に
ボルト86を介し支持させた環状の制動板40dが可動クラ
ツチ板40cの前面に内周側端部を沿わせて設けられてい
る。上記ボルト86上にはスプリング87が設けられている
と共に制動板40dの前面に衝合するナツト88を螺合して
あつて、ナツト88の位置調整により制動板40dの前後位
置を調整可能とされている。
イン付きカツプリング80によつてポンプ軸27に連結さ
れ、前述のようにミツシヨンケース15の背面外にまで延
出させてある。前記PTOクラツチ40は電磁クラツチに構
成され、そのケーシング部材40aは駆動軸38の延出端部
上にキー81止めして設置されている。ケーシング部材40
a内にはコイル40bが設けられ、またケーシング部材40a
に沿わせて可動クラツチ板40cが設けられている。可動
クラツチ板40cは前記した中空のクラツチ軸39の延出端
に一体形成してあるフランジ部39aにボルト82止めされ
ているデイスク83と板ばね84により接続されていて、該
板ばね84によりケーシング部材40aから離間する向きに
移動附勢されている。ケーシング部材40aの外側には位
置固定のカバー板85を配置してあり、このカバー板85に
ボルト86を介し支持させた環状の制動板40dが可動クラ
ツチ板40cの前面に内周側端部を沿わせて設けられてい
る。上記ボルト86上にはスプリング87が設けられている
と共に制動板40dの前面に衝合するナツト88を螺合して
あつて、ナツト88の位置調整により制動板40dの前後位
置を調整可能とされている。
以上により電磁式のPTOクラツチ40はコイル40bの電流導
通による励磁によつて可動クラツチ板40cがケーシング
部材40aに密着されるように吸引され、駆動軸38と一体
回転するケーシング部材40aにより可動クラツチ板40cが
回転せしめられる状態が得られることによつてクラツチ
係合し、可動クラツチ板40cから板ばね84及びデイスク8
3を介しクラツチ軸39へと回転を伝達する。コイル40aが
解磁せしめられると板ばね84の附勢力により可動クラツ
チ板40cが制動板40dへと係合し、クラツチ軸39の慣性回
転が速やかに停止せしめられる。可動クラツチ板40cと
制動板40dとの組合せから成るブレーキ機構の差動タイ
ミングは、ナツト88による制動板40dの位置変更により
調整可能である。
通による励磁によつて可動クラツチ板40cがケーシング
部材40aに密着されるように吸引され、駆動軸38と一体
回転するケーシング部材40aにより可動クラツチ板40cが
回転せしめられる状態が得られることによつてクラツチ
係合し、可動クラツチ板40cから板ばね84及びデイスク8
3を介しクラツチ軸39へと回転を伝達する。コイル40aが
解磁せしめられると板ばね84の附勢力により可動クラツ
チ板40cが制動板40dへと係合し、クラツチ軸39の慣性回
転が速やかに停止せしめられる。可動クラツチ板40cと
制動板40dとの組合せから成るブレーキ機構の差動タイ
ミングは、ナツト88による制動板40dの位置変更により
調整可能である。
前記した第1中間軸41及び第2中間軸42は、第2図に示
すように前記支壁部52と背面カバー53とに支持させてミ
ツシヨンケース15内の後部に配置されている。第5図に
示すようにクラツチ軸39とリヤPTO軸18との中間レベル
に配置されている該両中間軸41,42のうち、第2中間軸4
2の方がやや下方のレベルに位置させてある。クラツチ
軸39と第1中間軸41間に配設する前記歯車減速機構43は
第2,5図に示すように、クラツチ軸39に一体形成した小
平歯車89と第1中間軸41に取付けた大平歯車90とを噛合
せて成る。小平歯車89の外径は、該歯車89を備えるクラ
ツチ軸39内端部分を背面カバー53の開口からミツシヨン
ケース15内に挿通可能とする寸法に設定されている。
すように前記支壁部52と背面カバー53とに支持させてミ
ツシヨンケース15内の後部に配置されている。第5図に
示すようにクラツチ軸39とリヤPTO軸18との中間レベル
に配置されている該両中間軸41,42のうち、第2中間軸4
2の方がやや下方のレベルに位置させてある。クラツチ
軸39と第1中間軸41間に配設する前記歯車減速機構43は
第2,5図に示すように、クラツチ軸39に一体形成した小
平歯車89と第1中間軸41に取付けた大平歯車90とを噛合
せて成る。小平歯車89の外径は、該歯車89を備えるクラ
ツチ軸39内端部分を背面カバー53の開口からミツシヨン
ケース15内に挿通可能とする寸法に設定されている。
同様に第2,5図に示すように第1中間軸41上に遊嵌設置
の前記第1,第2クラツチ歯車44,46のうち第1クラツチ
歯車44は、第2中間軸42上に固定設置の歯車91と噛合さ
れ、第2中間軸42と一体形成した小歯車92がリヤPTO軸1
8上の大歯車93と噛合されて、第1クラツチ歯車44から
リヤPTO軸18に至るまでのギヤトレーンが完成されてい
る。第1中間軸41上の第2クラツチ歯車46はリヤPTO軸1
8上の前記アイドラ歯車45と噛合されており、アイドラ
歯車45と噛合う歯車94をミツドPTO軸19上に固定設置し
て、ミツドPTO軸19に至るまでのギヤトレーが完成され
ている。リヤPTO軸18上の両歯車45,93は第5図に示すよ
うに、前記した左右の走行系大平歯車73間に位置してい
る。
の前記第1,第2クラツチ歯車44,46のうち第1クラツチ
歯車44は、第2中間軸42上に固定設置の歯車91と噛合さ
れ、第2中間軸42と一体形成した小歯車92がリヤPTO軸1
8上の大歯車93と噛合されて、第1クラツチ歯車44から
リヤPTO軸18に至るまでのギヤトレーンが完成されてい
る。第1中間軸41上の第2クラツチ歯車46はリヤPTO軸1
8上の前記アイドラ歯車45と噛合されており、アイドラ
歯車45と噛合う歯車94をミツドPTO軸19上に固定設置し
て、ミツドPTO軸19に至るまでのギヤトレーが完成され
ている。リヤPTO軸18上の両歯車45,93は第5図に示すよ
うに、前記した左右の走行系大平歯車73間に位置してい
る。
前記したPTO切替えクラツチ47は第2図に示すように、
第1中間軸41上でスライド操作されるクラツチスリーブ
95を備える。PTO切替えクラツチ41の構造は前述した米
国特許No.4,579,183に開示のものと実質的に同一であ
り、クラツチスリーブ95は両クラツチ歯車44,46を第1
中間軸41に対し結合する第2図に図示の位置と、それよ
り前方側に変位せしめられて第1クラツチ歯車44のみを
第1中間軸41に対し結合する位置と、後方側へ変位せし
められて第2クラツチ歯車46のみを第1中間軸41に対し
結合する位置とに、選択的に移される。第5図において
96は、フオークシヤフト97にガイドされクラツチスリー
ブ95に係合させてあるシフトフオークの一部分である。
第1中間軸41上でスライド操作されるクラツチスリーブ
95を備える。PTO切替えクラツチ41の構造は前述した米
国特許No.4,579,183に開示のものと実質的に同一であ
り、クラツチスリーブ95は両クラツチ歯車44,46を第1
中間軸41に対し結合する第2図に図示の位置と、それよ
り前方側に変位せしめられて第1クラツチ歯車44のみを
第1中間軸41に対し結合する位置と、後方側へ変位せし
められて第2クラツチ歯車46のみを第1中間軸41に対し
結合する位置とに、選択的に移される。第5図において
96は、フオークシヤフト97にガイドされクラツチスリー
ブ95に係合させてあるシフトフオークの一部分である。
なお第4,5図に示すように左右の後端車輪16は通例の如
く、ミツシヨンケース15の外面に取付けた左右のアクス
ルハウジング98より覆われ、また該アクスルハウジング
98によつて外端側を支持されている。第2図において99
は第1図に図示の前記油圧リフト装置48のコントロール
バルブであり、該リフト装置48のシリンダケースの下面
に取付けてミツシヨンケース15内に臨ませてある。また
第2図において100,101はPTO系の駆動軸38の外端面に沿
わせた押え板及び該外端に螺着の押えボルトであり、押
えボルト101を取外しPTOクラツチ40とクラツチ軸39とを
駆動軸38から取外して外に出し、保守点検を行なう構造
とされている。
く、ミツシヨンケース15の外面に取付けた左右のアクス
ルハウジング98より覆われ、また該アクスルハウジング
98によつて外端側を支持されている。第2図において99
は第1図に図示の前記油圧リフト装置48のコントロール
バルブであり、該リフト装置48のシリンダケースの下面
に取付けてミツシヨンケース15内に臨ませてある。また
第2図において100,101はPTO系の駆動軸38の外端面に沿
わせた押え板及び該外端に螺着の押えボルトであり、押
えボルト101を取外しPTOクラツチ40とクラツチ軸39とを
駆動軸38から取外して外に出し、保守点検を行なう構造
とされている。
発明の効果 この発明のトランスミツシヨンはミツシヨンケース15内
のPTO系のトランスミツシヨン機構が、第2図に示すよ
うにミツシヨンケース15内の後部に集約配置されてお
り、ミツシヨンケース15内の前部はPTO系の単一駆動軸3
8が高レベルで通過しているのみとなつている。そして
第4図に示すように走行系の第1入力軸28を左右方向で
みてミツシヨンケース15内の一端側に片寄せて配置して
いることにより、ミツシヨンケース15内の前部で第1入
力軸28とは反対側に余裕スペースが与えられることとし
ている。したがつてそのような側でミツシヨンケース15
内の前部に変速軸30を第1入力軸28と略等レベル(実施
例では第4図に示すようにやや高いレベル)に配置し
て、第1入力軸28と変速軸30間に走行系の機械式変速装
置31を配設することが可能となり、この発明は実際にそ
のようにして、第1入力軸28より下方のレベルに配置し
て第1入力軸と連動連結するような走行系の駆動軸を無
くし、且つ、走行系駆動軸30と変速装置31の配置レベル
を高めている。
のPTO系のトランスミツシヨン機構が、第2図に示すよ
うにミツシヨンケース15内の後部に集約配置されてお
り、ミツシヨンケース15内の前部はPTO系の単一駆動軸3
8が高レベルで通過しているのみとなつている。そして
第4図に示すように走行系の第1入力軸28を左右方向で
みてミツシヨンケース15内の一端側に片寄せて配置して
いることにより、ミツシヨンケース15内の前部で第1入
力軸28とは反対側に余裕スペースが与えられることとし
ている。したがつてそのような側でミツシヨンケース15
内の前部に変速軸30を第1入力軸28と略等レベル(実施
例では第4図に示すようにやや高いレベル)に配置し
て、第1入力軸28と変速軸30間に走行系の機械式変速装
置31を配設することが可能となり、この発明は実際にそ
のようにして、第1入力軸28より下方のレベルに配置し
て第1入力軸と連動連結するような走行系の駆動軸を無
くし、且つ、走行系駆動軸30と変速装置31の配置レベル
を高めている。
したがつてこの発明によればミツシヨンケース15の前部
の上下寸法が、前述の従来のものより大きく圧縮され
る。そして変速軸30が高いレベルとされたことにより、
該変速軸30より入力伝導を受ける差動装置32、したがつ
てその左右出力軸33が同様に高いレベルをとることから
して、第5図に破線図示のように出力軸33と後輪車軸16
間の上下間隔を大きくとり得、安価につく平歯車噛合せ
式の左右の歯車減速機構34を難なく採用して、トランス
ミツシヨンのコストを低減できるのである。
の上下寸法が、前述の従来のものより大きく圧縮され
る。そして変速軸30が高いレベルとされたことにより、
該変速軸30より入力伝導を受ける差動装置32、したがつ
てその左右出力軸33が同様に高いレベルをとることから
して、第5図に破線図示のように出力軸33と後輪車軸16
間の上下間隔を大きくとり得、安価につく平歯車噛合せ
式の左右の歯車減速機構34を難なく採用して、トランス
ミツシヨンのコストを低減できるのである。
またこの発明はそれ自体と関連する機構によつてかなり
の前後幅を占めることとなるPTOクラツチ40をミツシヨ
ンケース15の外部に設置して、リヤPTO軸18とミツドPTO
軸19とに作業機駆動力を切替えて伝えるためのPTO切替
えクラツチ47とそれより各PTO軸18,19へ連らなるギヤト
レーンとを上下の配置でミツシヨンケース15内の後部に
設置したから、ミツシヨンケース15の前後幅を前述従来
構造のものより圧縮するのである。ミツシヨンケース15
の背面外に設けるPTOクラツチ40は、組立ても保守点検
も容易である。ミツシヨンケース15内のPTO系トランス
ミツシヨン機構がミツシヨンケース15内の後部に上下の
配置で設けられているといつても、第1中間軸41と第2
中間軸42とを左右に齟齬させる配置、及びミツドPTO軸1
9に駆動力を伝えるギヤトレーンのアイドラ歯車45をリ
ヤPTO軸18上に配置する構造を採用することにより、ミ
ツシヨンケース15の後部の上下幅の拡大を避けうる。
の前後幅を占めることとなるPTOクラツチ40をミツシヨ
ンケース15の外部に設置して、リヤPTO軸18とミツドPTO
軸19とに作業機駆動力を切替えて伝えるためのPTO切替
えクラツチ47とそれより各PTO軸18,19へ連らなるギヤト
レーンとを上下の配置でミツシヨンケース15内の後部に
設置したから、ミツシヨンケース15の前後幅を前述従来
構造のものより圧縮するのである。ミツシヨンケース15
の背面外に設けるPTOクラツチ40は、組立ても保守点検
も容易である。ミツシヨンケース15内のPTO系トランス
ミツシヨン機構がミツシヨンケース15内の後部に上下の
配置で設けられているといつても、第1中間軸41と第2
中間軸42とを左右に齟齬させる配置、及びミツドPTO軸1
9に駆動力を伝えるギヤトレーンのアイドラ歯車45をリ
ヤPTO軸18上に配置する構造を採用することにより、ミ
ツシヨンケース15の後部の上下幅の拡大を避けうる。
ミツシヨンケース15の前面に油圧伝導装置14を装着し、
そのモータ軸28をミツシヨンケース15内への走行系入力
軸としポンプ軸27をミツシヨンケース内へのPTO系入力
軸として利用することとした第2番目の発明において、
モータ軸28と同心配置の走行系駆動軸29を該モータ軸28
に連結して、それと変速軸30間に走行系の機械式変速装
置31を配設する構造を採用したことによつて、市販の標
準的な油圧伝導装置を用いてもそのモータ軸の長さ不足
を補なつて変速装置31の設置が可能とされ、市販の標準
的な油圧伝導装置をポンプ軸27とモータ軸28の配置関係
がこの発明に従つた配置関係となるように傾斜させた姿
勢でミツシヨンケース15の前面に装着して用い得、そう
することで特別仕様の油圧伝導装置を用いずしてトラン
スミツシヨンのコストを大きく低減できる。
そのモータ軸28をミツシヨンケース15内への走行系入力
軸としポンプ軸27をミツシヨンケース内へのPTO系入力
軸として利用することとした第2番目の発明において、
モータ軸28と同心配置の走行系駆動軸29を該モータ軸28
に連結して、それと変速軸30間に走行系の機械式変速装
置31を配設する構造を採用したことによつて、市販の標
準的な油圧伝導装置を用いてもそのモータ軸の長さ不足
を補なつて変速装置31の設置が可能とされ、市販の標準
的な油圧伝導装置をポンプ軸27とモータ軸28の配置関係
がこの発明に従つた配置関係となるように傾斜させた姿
勢でミツシヨンケース15の前面に装着して用い得、そう
することで特別仕様の油圧伝導装置を用いずしてトラン
スミツシヨンのコストを大きく低減できる。
第1図はこの発明の一実施例を装備するモアトラクタの
一部切欠き概略側面図、第2図は同実施例の一部展開縦
断側面図、第3図は同実施例の一部展開横断平面図、第
4図は第2図のIV−IV線にほぼ沿つた一部省略断面図、
第5図は第2図のV−V線にほぼ沿つた一部省略断面図
である。 11……前輪、12……後輪、13……エンジン、14……油圧
伝導装置、15……ミツシヨンケース、16……後輪車軸、
17……伝動軸、18……リヤPTO軸、19……ミツドPTO軸、
20……伝動軸、24……伝動軸、25……油圧ポンプ、26…
…油圧モータ、27……ポンプ軸、28……モータ軸、29…
…走行系駆動軸、30……変速軸、31……機械式変速装
置、32……差動装置、33……出力軸、34……歯車減速機
構、35……ブレーキ、36……前輪駆動力取出し軸、37…
…中間軸、38……駆動軸、39……クラツチ軸、40……PT
Oクラツチ、40a……ケーシング部材、40b……コイル、4
0c……可動クラツチ板、40d……制動板、41……第1中
間軸、42……第2中間軸、43……歯車減速機構、44……
第1クラツチ歯車、45……アイドラ歯車、46……第2ク
ラツチ歯車、47……PTO切替えクラツチ、55,56,57,58…
…歯車、59……シフトスリーブ、62……小傘歯車、63…
…入力大傘歯車、72……小平歯車、73……大平歯車、84
……板ばね、89……小平歯車、90……大平歯車、91,92,
93……歯車、94……歯車、95……クラツチスリーブ。
一部切欠き概略側面図、第2図は同実施例の一部展開縦
断側面図、第3図は同実施例の一部展開横断平面図、第
4図は第2図のIV−IV線にほぼ沿つた一部省略断面図、
第5図は第2図のV−V線にほぼ沿つた一部省略断面図
である。 11……前輪、12……後輪、13……エンジン、14……油圧
伝導装置、15……ミツシヨンケース、16……後輪車軸、
17……伝動軸、18……リヤPTO軸、19……ミツドPTO軸、
20……伝動軸、24……伝動軸、25……油圧ポンプ、26…
…油圧モータ、27……ポンプ軸、28……モータ軸、29…
…走行系駆動軸、30……変速軸、31……機械式変速装
置、32……差動装置、33……出力軸、34……歯車減速機
構、35……ブレーキ、36……前輪駆動力取出し軸、37…
…中間軸、38……駆動軸、39……クラツチ軸、40……PT
Oクラツチ、40a……ケーシング部材、40b……コイル、4
0c……可動クラツチ板、40d……制動板、41……第1中
間軸、42……第2中間軸、43……歯車減速機構、44……
第1クラツチ歯車、45……アイドラ歯車、46……第2ク
ラツチ歯車、47……PTO切替えクラツチ、55,56,57,58…
…歯車、59……シフトスリーブ、62……小傘歯車、63…
…入力大傘歯車、72……小平歯車、73……大平歯車、84
……板ばね、89……小平歯車、90……大平歯車、91,92,
93……歯車、94……歯車、95……クラツチスリーブ。
Claims (11)
- 【請求項1】左右の後輪間に配置したミツシヨンケース
に左右の後輪車軸を、該ミツシヨンケースの内外にまた
がらせて支架させると共に、このミツシヨンケース内か
ら後方へ延出するリヤPTO軸及び前方へ延出するミツドP
TO軸を該ミツシヨンケースに、ミツシヨンケースの高さ
方向でみてリヤPTO軸をミツドPTO軸よりも上方側に配置
して装備させてある自走式作業車において、 ミツシヨンケース15の前面側から該ミツシヨンケース内
に突入する走行系の第1入力軸28及びPTO系の第2入力
軸29を、ミツシヨンケースの高さ方向でみて第2入力軸
27を第1入力軸28よりも上方側に位置させると共にミツ
シヨンケースの横幅方向でみて第1入力軸28を第2入力
軸27の下方位置よりも左右の一側に片寄せた配置として
該ミツシヨンケースに装備させ、 ミツシヨンケース15内の前部に前記第1入力軸28と平行
させた変速軸30を、ミツシヨンケースの横幅方向でみて
前記第2入力軸27の下方位置よりも左右の他側に片寄せ
ると共にミツシヨンケースの高さ方向でみて第1入力軸
28とほぼ等レベルに配置して設け、第1入力軸28と該変
速軸30間に機械式の変速装置31を配設すると共に、上記
変速軸30から入力伝導を受ける差動装置32を上記変速装
置31の後方に配置して設けて、ミツシヨンケース内の左
右の端部に位置させた左右の歯車減速機構34を、該差動
装置32の左右の出力軸43と前記した左右の後輪車軸16間
に配設し、 また前記第2入力軸27と同心配置して該第2入力軸に連
結した駆動軸38を、ミツシヨンケース15に装備させて該
ミツシヨンケース内に設け、この駆動軸の後端部をミツ
シヨンケースの後方に突出させ、該駆動軸38上に中空の
クラツチ軸39を、ミツシヨンケース内の後部とミツシヨ
ンケース外とにまたがらせた配置で遊嵌設置し、該駆動
軸38とクラツチ軸39間を選択的に接続するためのPTOク
ラツチ40を、ミツシヨンケース外に設置する一方、ミツ
シヨンケースの高さ方向でみて上記クラツチ軸39と前記
リヤPTO軸18間の中間のレベルに位置させた第1中間軸4
1及び第2中間軸42をミツシヨンケース内の後部に、ミ
ツシヨンケースの横幅方向でみて該両中間軸41,42を互
いに左右に齟齬させた配置で設けて、上記クラツチ軸39
を第1中間軸41に対し歯車減速機構43を介して連動連結
すると共に、該第1中間軸41上に、上記第2中間軸42を
介して前記リヤPTO軸18へ伝動する第1クラツチ歯車44
とリヤPTO軸18上に遊嵌設置したアイドラ歯車45を介し
て前記ミツドPTO軸19へ伝動する第2クラツチ歯車46と
を、互いに間隔をあけて遊嵌設置し、これらの第1クラ
ツチ歯車44と第2クラツチ歯車46とを第1中間軸41に対
し選択的に結合するPTO切替えクラツチ47を、該両クラ
ツチ歯車間で第1中間軸41上に設けてあるトランスミツ
シヨン。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のトランスミ
ツシヨンにおいて、ミツシヨンケース15の高さ方向でみ
て前記変速軸30よりも下方に位置させた前輪駆動力取出
し軸36をミツシヨンケース内の前部に、該取出し軸36の
前端部をミツシヨンケースの前方に突出させて設け、こ
の前輪駆動力取出し軸36を前記変速軸30に対し、ミツシ
ヨンケースの高さ方向でみてこれらの両軸36,30間の中
間のレベルに配置してミツシヨンケース内の前部に設け
た中間軸37を介し連動連結してあるトランスミツシヨ
ン。 - 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載のトランスミ
ツシヨンにおいて、前記ミツドPTO軸19及び前記前輪駆
動力取出し軸36を避けた部分でミツシヨンケース15の前
面に走行系の主変速装置14を装着し、この主変速装置の
入力軸及び変速軸をミツシヨンケース内方向に突出させ
てそれぞれ前記第2入力軸27及び前記第1入力軸28に構
成してあるトランスミツシヨン。 - 【請求項4】特許請求の範囲第3項に記載のトランスミ
ツシヨンにおいて、前記第1入力軸28と同心配置し該第
1入力軸28に対し連結した走行系の駆動軸29をミツシヨ
ンケース内の前部に設けて、前記した機械式の変速装置
31を、この駆動軸29と前記変速軸30間に配設してあるト
ランスミツシヨン。 - 【請求項5】特許請求の範囲第1項に記載のトランスミ
ツシヨンにおいて、前記した差動装置32の左右の出力軸
33端に、該出力軸33を制動するための左右のブレーキ35
を配設してあるトランスミツシヨン。 - 【請求項6】特許請求の範囲第1項に記載のトランシミ
ツシヨンにおいて、前記PTOクラツチ40を電磁クラツチ
に構成すると共に、このPTOクラツチの切り状態でスプ
リング84により作動せしめられて前記クラツチ軸39を制
動するブレーキ板40c,40dを、該PTOクラツチ40に附設し
てあるトランスミツシヨン。 - 【請求項7】特許請求の範囲第1項に記載のトランスミ
ツシヨンにおいて、前記PTO切替えクラツチ47を、前記
した第1クラツチ歯車44及び第2クラツチ歯車46を同時
に前記第1中間軸41に対し結合可能であるものに構成し
てあるトランスミツシヨン。 - 【請求項8】左右の後輪間に配置したミツシヨンケース
に左右の後輪車軸を、該ミツシヨンケースの内外にまた
がらせて支架させると共に、このミツシヨンケース内か
ら後方へ延出するリヤPTO軸及び前方へ延出するミツドP
TO軸を該ミツシヨンケースに、ミツシヨンケースの高さ
方向でみてリヤPTO軸をミツドPTO軸よりも上方側に配置
して装備させてある自走式作業車において、 ミツシヨンケース15の前面に前記ミツドPTO軸19よりも
上方側で油圧伝導装置14を、ミツシヨンケースの高さ方
向でみて該油圧伝導装置のポンプ軸27をモータ軸28より
も上方側に位置させると共にミツシヨンケースの横幅方
向でみてモータ軸28をポンプ軸27の下方位置よりも左右
の一側に片寄せた配置として装着して、ポンプ軸27及び
モータ軸28をミツシヨンケース内に突入させ、 ミツシヨンケース15内の前部に前記モータ軸28と同心配
置の走行系駆動軸29と該駆動軸に平行させた変速軸30と
を、ミツシヨンケースの高さ方向でみて該両軸29,30を
ほぼ等レベルに位置させると共にミツシヨンケースの横
幅方向でみて変速軸30を前記ポンプ軸27の下方位置より
も左右の他側に片寄せた配置として設け、走行系駆動軸
29をモータ軸28に連結して、該走行系駆動軸29と上記変
速軸30間に機械式の変速装置31を配設すると共に、上記
変速軸30から入力伝導を受ける差動装置32を上記変速装
置31の後方に配置して設けて、ミツシヨンケース内の左
右の端部に位置させた左右の歯車減速機構34を、該差動
装置32の左右の出力軸43と前記した左右の後輪車軸16間
に配設し、 また前記ポンプ軸27と同心配置して該ポンプ軸に連結し
たPTO系駆動軸38を、ミツシヨンケース15に装備させて
該ミツシヨンケース内に設け、このPTO系駆動軸の後端
部をミツシヨンケースの後方に突出させ、該PTO系駆動
軸38上に中空のクラツチ軸39を、ミツシヨンケース内の
後部とミツシヨンケース外とにまたがらせた配置で遊嵌
設置し、これらのPTO系駆動軸38とクラツチ軸39間を選
択的に接続するためのPTOクラツチ40を、ミツシヨンケ
ース外に設置する一方、ミツシヨンケース15内の後部に
上記クラツチ軸39の下方で中間軸41を設けて、上記クラ
ツチ軸39を該中間軸41に対し歯車減速機構43を介して連
動連結すると共に、該中間軸41上に第1クラツチ歯車44
と第2クラツチ歯車46とを、互いに間隔をあけて遊嵌設
置し、第1クラツチ歯車44を前記リヤPTO軸18に、第2
クラツチ歯車46を前記ミツドPTO軸19に、それぞれ各別
のギヤトレーンにより接続し、該第1クラツチ歯車44と
第2クラツチ歯車46とを上記中間軸41に対し選択的に結
合するPTO切替えクラツチ47を、該両クラツチ歯車間で
中間軸41上に設けてあるトランスミツシヨン。 - 【請求項9】特許請求の範囲第8項に記載のトランスミ
ツシヨンにおいて、上下に整列配置されたポンプ軸27及
びモータ軸28を有する前記油圧伝導装置14をミツシヨン
ケース15の前面に、ミツシヨンケースの横幅方向でみて
モータ軸28がポンプ軸27の下方位置よりも左右の一側に
片寄せられるように傾斜させた姿勢で装着してあるトラ
ンスミツシヨン。 - 【請求項10】特許請求の範囲第9項に記載のトランス
ミツシヨンにおいて、前記走行系駆動軸29を、その前端
部分で前記モータ軸28にスプライン嵌めされる中空軸に
形成してあるトランスミツシヨン。 - 【請求項11】特許請求の範囲第9項に記載のトランス
ミツシヨンにおいて、前記油圧伝導装置14の傾斜下端側
の下端部分の側外方位置でミツシヨンケース15内から前
方向きに突出する前輪駆動力取出し軸36を、ミツシヨン
ケース15内の前部に設け、この前輪駆動力取出し軸36を
前記変速軸30に対し、ミツシヨンケースの高さ方向でみ
てこれらの両軸36,30間の中間のレベルに配置してミツ
シヨンケース内に前部に設けた中間軸37を介して連動連
結してあるトランスミツシヨン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62332757A JPH075029B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 自走式作業車のトランスミツシヨン |
US07/283,629 US4880070A (en) | 1987-12-29 | 1988-12-13 | Transmission assembly for self-propelled working vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62332757A JPH075029B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 自走式作業車のトランスミツシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01175526A JPH01175526A (ja) | 1989-07-12 |
JPH075029B2 true JPH075029B2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=18258507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62332757A Expired - Fee Related JPH075029B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 自走式作業車のトランスミツシヨン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4880070A (ja) |
JP (1) | JPH075029B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002127768A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | トランスミッション |
US7047839B2 (en) | 2001-03-26 | 2006-05-23 | Norihiro Ishii | Power transmission arrangement of a working vehicle and transmission for the working vehicle |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5229058A (en) * | 1987-12-01 | 1993-07-20 | Raychem Corporation | Environmental sealing |
JP2538356B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1996-09-25 | 株式会社神崎高級工機製作所 | 自走式作業車のトランスミツシヨン装置 |
JPH0751389Y2 (ja) * | 1990-04-27 | 1995-11-22 | 株式会社神崎高級工機製作所 | トラクタの動力取出し装置 |
JP2517464Y2 (ja) * | 1990-05-28 | 1996-11-20 | 株式会社神崎高級工機製作所 | 作業車両用のトランスミツシヨン装置 |
JPH07117500A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 作業車両用トランスミッション |
US5901605A (en) * | 1997-04-14 | 1999-05-11 | Sauer Inc. | Power takeoff assembly and method of converting same to include selectively controlled multiple power takeoff shafts |
US6199380B1 (en) * | 1998-01-20 | 2001-03-13 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. | Axle driving apparatus |
JP3636594B2 (ja) * | 1998-05-26 | 2005-04-06 | 株式会社クボタ | トラクタの伝動装置 |
JP2001018671A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | トラクタの動力取出し装置 |
IT1307209B1 (it) * | 1999-07-15 | 2001-10-29 | Antonio Carraro Spa | Trasmissione meccanica/idrostatica perfezionata particolarmente perattrezzature e veicoli atti a lavori di giardinaggio tipo tagliaerba o |
JP2002081523A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Kubota Corp | 作業車用伝動装置 |
KR100539116B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2005-12-26 | 이텍산업 주식회사 | 다목적 도로관리차 동력인출장치 |
US20070209457A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-09-13 | Koji Irikura | Power transmission apparatus for working vehicle |
US7905297B2 (en) * | 2007-09-25 | 2011-03-15 | Deere & Company | Automatic connection for mid-mounted implement |
US20090146458A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-11 | Davison Scott E | Vehicle component configuration |
FR2953773B1 (fr) * | 2009-12-16 | 2012-04-27 | Michelin Soc Tech | Moyeu motorise comprenant des moyens de couplage et de decouplage. |
KR101239063B1 (ko) * | 2011-08-16 | 2013-03-05 | 주식회사 아세아텍 | 승용관리기용 차동 제어장치 |
JP5672344B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2015-02-18 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
CN106051073A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-26 | 福建省农业机械化研究所 | 手扶拖拉机配套的犁刀变速齿轮箱 |
DE102019200125A1 (de) * | 2019-01-08 | 2020-07-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs |
JP2023101048A (ja) * | 2022-01-07 | 2023-07-20 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3613815A (en) * | 1969-09-09 | 1971-10-19 | Deere & Co | Tractor and implement assembly |
US4051915A (en) * | 1976-11-05 | 1977-10-04 | Deere & Company | Neutral start and park brake safety interlock circuitry for a tractor |
US4187924A (en) * | 1978-10-02 | 1980-02-12 | International Harvester Company | Rotary mower belt drive |
JPS60135226U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-09 | 株式会社神崎高級工機製作所 | 自走式作業車のトランスミツシヨン |
-
1987
- 1987-12-29 JP JP62332757A patent/JPH075029B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-12-13 US US07/283,629 patent/US4880070A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002127768A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | トランスミッション |
US7047839B2 (en) | 2001-03-26 | 2006-05-23 | Norihiro Ishii | Power transmission arrangement of a working vehicle and transmission for the working vehicle |
US7225704B2 (en) | 2001-03-26 | 2007-06-05 | Norihiro Ishii | Transmission for a working vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4880070A (en) | 1989-11-14 |
JPH01175526A (ja) | 1989-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH075029B2 (ja) | 自走式作業車のトランスミツシヨン | |
US5511436A (en) | Vehicle transmission assembly | |
JPH0751389Y2 (ja) | トラクタの動力取出し装置 | |
US4727759A (en) | Power transmission mechanism for a tractor | |
JP4885349B2 (ja) | トランスミッション | |
JPH0218120A (ja) | 農用トラクタの走行伝動構造 | |
JP4474842B2 (ja) | 作業車両 | |
EP1334861A1 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP3960879B2 (ja) | 水田作業機 | |
JPS63159134A (ja) | 自走式作業車のトランスミッション | |
JP4672852B2 (ja) | トランスミッション | |
JP3608680B2 (ja) | 作業車両のトランスミッション | |
JP2609450B2 (ja) | 農用トラクタの走行伝動構造 | |
JPH0744500Y2 (ja) | 走行作業車におけるミツシヨン装置 | |
JP4666743B2 (ja) | トランスミッション | |
JP5016161B2 (ja) | トランスミッション | |
JPS621473Y2 (ja) | ||
JP2004067019A5 (ja) | ||
JPH05169995A (ja) | トラクタの伝動装置 | |
JP3738587B2 (ja) | 前輪変速装置 | |
JPH0626428Y2 (ja) | 走行作業車のトランスミツシヨン | |
JP2609904B2 (ja) | 農用トラクタにおける伝動装置 | |
JP3102110B2 (ja) | トラクタにおけるハウジング内の動力伝達構造 | |
JPH1016587A (ja) | 作業車両のトランスミッション | |
JPS6345375Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |