[go: up one dir, main page]

JPH07502653A - 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhbv増幅プローブ - Google Patents

溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhbv増幅プローブ

Info

Publication number
JPH07502653A
JPH07502653A JP5511870A JP51187093A JPH07502653A JP H07502653 A JPH07502653 A JP H07502653A JP 5511870 A JP5511870 A JP 5511870A JP 51187093 A JP51187093 A JP 51187093A JP H07502653 A JPH07502653 A JP H07502653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
array number
segment
oligonucleotide
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5511870A
Other languages
English (en)
Inventor
アービン,ブルース ディー.
コルバーグ,ジャニス エイ.
ラニング,ジョイス エイ.
アーデア,マイケル エス.
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JPH07502653A publication Critical patent/JPH07502653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛ サンドイッチハイブリダイゼーションアノ(エニいるためのHBV プロー ブ 皮推分厨 本発明は、核酸ハイブリダイゼーションアッセイの分野に属する。より詳細には 、本発明は、B型肝炎ウィルス(HBV)を検出するための新規な核酸プローブ に関する。
腎聚技歪 ウィルス性肝炎は、はとんどの場合、血清または潜伏期間の長い肝炎が主な原因 であるHBVによる、主として肝臓を包含する全身系の疾患である。
)IBVの抗原の特徴は、ウィルスの表面上に見い出される複合タンパク貫に由 来する。示された1つの抗原特異性(よ、全てのIIBY表面抗原(HBsAg )に共通であり、互%zに排他的な決定基の異なる2つのセットは、HBsAg の4つの主な亜型(adw、 ayw、 adr、およびayr)を生じる。
Pa5ekら (Nature、282: 575〜579.1979) は、 亜型ayv HB■ゲノムDNAの完全なヌクレオチド配列を開示しtこ。
Valenzuelaら(Animal Virus Genetics、Fi eldら@、Academic pressSNY、 198+)は、亜型ad w2 HBV DNAの完全なヌクレオチド配列を報告した。
EPA公開第0068719号には、advセロタイプからのl(BsAgの配 列および発現が開示されていた。
Fuj iyamaら (Nucleic Ac1d Re5earch、11 : 4601〜4610. 1983)は、セロタイプadr HBV DNA の完全なヌクレオチド配列を開示した。
英国特許出願第2034323A号、1980年6月4日公開には、血清中のH BVを検出するためのHBVゲノムの単離およびクローン化ならびにその使用が 記載されている。
Berningerら (J、Med、Virol、、9:57〜68.191 12) は、プローブとして完全なHBVゲノムを用いて血清中でHBVを検出 および定量する核酸ハイブリダイゼーションに基づくアッセイを開示している。
米国特許第4,562.159号では、プローブとしてクローン化したゲノムH BV DNAを用いてDNAハイブリダイゼーションにょるHBV検出のための 方法、および試験キットについて開示されている。
同一人に譲渡された米国特許第4.868.105号には、溶液相核酸サントイ 、チハイブリダイゼーションアノセイが開示されている。このアッセイでは、分 析される核酸は、まず第一の容器中で、溶液中で、標識化プローブのセットとハ イブリダイズされ、そして捕獲プローブのセットとハイブリダイズされる。次い で、ブローブー分析物複合体は、捕獲プローブのセグメントに実質的に相補的で ある固相固定化プローブを含む第二の容器に移される。このセグメントは固定化 プローブにハイブリダイズするので、溶液から複合体は除去される。固定住複合 体の形態で分析物を有することにより、アッセイにおける続く分離工程が容易に なる。最終的に、標識化プローブのセットの一末鎖セグメントは標識プローブに ハイブリダイズされるので、分析物含有複合体は、標識から直接または間接的に 生じたシグナルによって検出され得る。
同一人に譲渡された欧州特許出願(EPA)第883096976号には、米国 特許第4.868.105号に記載のアッセイの変形が開示されており、ここで は、標識プローブにより生じるシグナルが増幅される。この増幅は、核酸マルチ マーの使用を包含する。これらのマルチマーは、分枝ポリヌクレオチドであって 、分析される核酸にまたは分析物に結合した核酸(分枝または直鎖状)に特異的 にハイブリダイズするセグメント、ならびに標識プローブに特異的にハイブリダ イズする第二のセグメントの反復を有するように構築されている。マルチマーを 用いるアッセイでは、分析物を、標識または増幅プローブのセットおよび捕獲プ ローブのセットと、第一の容器内でハイブリダイズさせ、そして複合体を、捕獲 プローブのセグメントとハイブリダイズする固定化核酸を含む池の容器に移すと いう開始工程が行われる。次いで、マルチマーは固定化複合体にノ・イブリダイ ズされ、さらに標識プローブはマルチマーの第二のセグメントの反復にハイブリ ダイズされる。マルチマーは、1mプローブが付着する多数の部位を提供するの で、シグナルが増幅される。増幅および捕獲プローブ配列は、B型肝炎ウィルス 、Ne1sseria onorrhoeae、N、onorrhoeaeのペ ニシリンおよびテトラサイクリン耐性、およびqbジηia tr+□Imat isについて開示されている。
1990年7月27日に出願された同一人に譲渡された同時係属出願筒558. 897号には、上記溶液相アッセイに用いられる、大きなコーム型分枝ポリヌク レオチドマルチマーの調製が記載されている。このコームは、より小さいマルチ マーよりも強くシグナルを増強する。
良匪旦皿示 本発明の1つの局面は、HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレオチ ド配列を含む第一セグメントおよびオリゴヌクレオチドマルチマーに実質的に相 補的なヌクレオチド配列を含む第二セグメントを含む、HBvに対するサンドイ ッチハイブリダイゼ−7ヨンアノセイにおける増幅プローブとして有用な合成オ リゴヌクレオチドである。
本発明の別の局面は、HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレオチド 配列を含む第一セグメントおよび固相に結合したオリゴヌクレオチドに実質的に 相補的なヌクレオチド配列を含む第二セグメントを含む、HBVに対するサンド イッチハイブリダイゼーションアッセイにおける捕獲プローブとして有用な合成 オリゴヌクレオチドである。
本発明の別の局面は、試料中のHBVの存在を検出するための溶液サンドイッチ ハイブリダイゼーションアッセイであって、このアッセイは以下の工程を包含す る:(a) 該試料を、過剰の(i)HBV核酸のセグメントに実質的に相補的 なヌクレオチド配列を含む第一セグメント、および、核酸マルチマーのオリゴヌ クレオチド単位に実質的:こ相補的なヌクレオチド配列を含む第二セグメントを 含む、増幅プローブオリゴヌクレオチド、および、(ii)IIBY核酸のセグ メントに実質的に相補的であるヌクレオチド配列を含む第一セグメント、および 、固相に結合したオリゴヌクレオチド名ご実質的に相補的である第二セグメント を含む、増幅プローブ第1ノゴヌクレオチドと、ノ)イブリダイズする条件下で 接触させる工程; (b) 工程(a)の生成物を、固相に結合した該第1ノゴヌクレオチドと、ハ イブリダイズする条件下で接触させる工程;(c) その後、固相に結合してい なしX物質を分離する工程;(d) 工程(C)の結合した生成物を、核酸マル チマーと、ノ\イプリダイゼーション条件下で接触させる工程であって、該マル チマーが、増幅プローブポリヌクレオチドの第二セグメントに実質的に相補的で ある少なくとも1つのオリゴヌクレオチド単位、および、標識オリゴヌクレオチ ド(こ実質的(こヰ目補的である多数の第二オリゴヌクレオチド単位を含む、工 程(e) 非結合マルチマーを除去する工程;(f) 工程(e)の固相複合体 生成物を、該標識第1ノゴヌクレオチドと、ハイブリダイズする条件下で接触さ せる工程;(g) 非結合標識オリゴヌクレオチドを除去する工程;および (h) 工程(g)の固相複合体生成物中の標識の存在を検出する工程。
本発明の別の局面は、試料中のHBVの検出のためのキットを含むHBVの検出 のためのキットであって、このキットは以下の組合せを含む: メントに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第一セグメントと、核酸マル チマーのオリゴヌクレオチド単位に実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第 二セグメントとを含む、セット; (ii> 捕獲プローブオリゴヌクレオチドのセットであって、ここで該捕獲プ ローブオリゴヌクレオチドが、)IBV核酸のセグメントに実質的に相補的であ るヌクレオチド配列を含む第一セグメント、および、固相に結合したオリゴヌク レオチドに実質的に相補的である第二セグメントを含む、セット:(iii)  核酸マルチマーであって、該マルチマーが、増幅プローブポリヌクレオチドの第 二セグメントに実質的に相補的である少なくとも1つのオリゴヌクレオチド単位 、および、標識オリゴヌクレオチドに実質的に相補的である多数の第二オリゴヌ クレオチド単位を含む、マルチマー;および(iv) 標識オリゴヌクレオチド 。
これらおよび他の実施態様は、本明細書の開示を考慮して通常の技術で容易に生 じ得る。
日を、るため」J 定員 本発明を明確にするにあたり、次の用語が用いられ、そして以下に示したように 定義することとする。
「溶液相核酸ハイブリダイゼーションアッセイ」とは、同一人に譲渡された米国 特許第4.868.105号、およびEPA第883096976号に記載およ びクレームされているアッセイ法を意味する。
「改変ヌクレオチド」とは、ポリヌクレオチドに安定して取り込まれ得て、付加 的な官能基を有するヌクレオチドモノマーを意味する。好ましくは、改変ヌクレ オチドは、そのN′位が機能的ヒドロキシ基を提供するように改変されている5 ゜−/チジンである。
「増幅マルチマー」とは、分析される核酸と、多数のポリヌクレオチド反復(す なわち、他のマルチマーの反復または標識プローブの反復のいずれか)とに、同 時に直接または間接的にハイブリダイズし得る分枝ポリヌクレオチドを意味する 。マルチマーの分枝は共有結合によりつくられ、マルチマーは、2つの型のオリ ゴヌクレオチド単位から構成されている。これらのオリゴヌクレオチド単位は、 それぞれ、分析される核酸または分析される核酸にハイブリダイズする核酸に、 および多数の標識プローブにハイブリダイズし得る。このようなマルチマーの組 成物および油製は、EPA第883096976号、および1990年7月27 日に出願された米国特許出願第558.897号に記載されており、その開示内 容は、本明細書中に参考として援用されている。
用語「増幅プローブ」は、分析される核酸に特異的にハイブリダイズするセグメ ントと、増幅マルチマーに特異的にハイブリダイズする第二のセグメントの反復 とを有するように構築された、分枝または直鎖状のポリヌクレオチドとして意図 される。
用語「捕獲プローブ」は、標的DNAのヌクレオチド配列に実質的に相補的なセ グメントと、固相固定化プローブのヌクレオチド配列に実質的に相補的であるセ グメントとを有するオリゴヌクレオチドとして意図される。
本明細書中で本発明のコーム型分枝ポリヌクレオチドを記載するのに用いられる [大きな(Large)Jとは、少なくとも約15個の分枝部位と、標識プロー ブ結合配列の少なくとも約20個の反復とを有する分子を意味する。
本明細書中で本発明の分枝ポリヌクレオチドの構造を記載するのに用いられる「 コーム型」とは、バックボーンがら伸長している多数の側鎖を有する直鎖状のバ ックボーンを有するポリヌクレオチドを意味する。
「切断可能なリンカ−分子」とは、ポリヌクレオチド鎖に安定して取り込まれ得 て、化学的処理または物理的処理(例えば、放射線照射)により破壊または切断 され得る共有結合を含む分子を意味する。
本明細書中に開示された全ての核酸配列は、他に指示がない限り、5°から3° への方向に記載されている。ヌクレオチドは、IUPAC−IUB生化学命名に よって推奨されたヌクレオチド記号に従って示す。
゛ バイブ2ダイゼーシヨンア・セイ 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションの一般的なプロトコルを以下に示す 。分析される核酸を、過剰量の以下に示す2つの一末鎖核酸ブローブセットを入 れたマイクロタイターウェル中に入れる:(1)捕獲プローブのセット、それぞ れ、分析物に実質的に相補的な第一結合配列、および、固体支持体く例えばウェ ル表面またはビーズ)に結合した核酸に実質的に相補的である第二結合配列を有 する、および(2)増幅プローブ(分枝または直鎖状)のセット、それぞれ、分 析物に特異的に結合し得る第一結合配列、および、マルチマーのセグメントに特 異的に結合し得る第二結合配列を有する。得られた生成物は、それぞれの第一結 合配列により分析物にハイブリダイズした2つのプローブからなる3成分の核酸 複合体である。プローブの第二結合配列は、分析物と相補的ではないので、一本 鎖セグメントのままで残っている。この複合体は、固体表面上の固定化プローブ に、捕獲プローブの第二結合配列によって・・イブリダイズする。得られた生成 物は、固体表面に結合したオリゴヌクレオチドと、捕獲プローブの第二結合配列 とにより形成された二重鎖によって、固体表面に結合した複合体を含む。次いで 、非結合物質を、例えば洗浄により表面から除去する。
次いで、増幅マルチマーを、ハイブリダイゼーシぢン条件下で結合複合体に加え 、マルチマーを複合体の増幅プローブの結合可能な第二結合配列にハイブリダイ ズさせる。次いで、得られた複合体を、洗浄によりいずれの非結合マルチマーか らも分離する。次いで、標識オリゴヌクレオチドを、マルチマーの実質的に相補 的なオリゴヌクレオチド単位にハイブリダイズさせるような条件下で加える。次 いで、得られた固定化標識核酸複合体を洗浄して、非結合標識オリゴヌクレオチ ドを除去し、読み取る。
分析される核酸は、種々の供給源(例えば、生物学的液体または固体)由来であ り得、種々の手段(例えば、ブロティナーゼに/ SDS、カオトロピック塩な ど)によりハイブリダイゼーション分析のために調製され得る。また、酵素的、 物理的、または化学的手段(例えば、ル1限酵素、音波処理、化学分解(例えば 、金属イオン)など)によって、分析される核酸の平均サイズを小さくすること が有利であり得る。フラグメントは、O,lkb程に小さくあり得、通常少なく とも約0.5kbであり、そしてlkbまたはそれ以上であり得る。分析される 配列は、分析のため一本鎖形態で提供される。配列が天然に一本鎖形態で存在す る場合、変性は必要とされない。しかし、配列が二本鎖形態で存在し得る場合、 配列を変性すべきである。変性は種々の技法(例えば、アルカリ、一般的には約 0105〜O,ZMの水酸化物、ホルムアミド、塩類、熱、酵素、またはそれら の組合せ)により行われ得る。
分析される配列に実質的に相補的である、捕獲プローブおよび増幅プローブの第 一結合配列は、それぞれ少なくとも15ヌクレオチド、通常少なくとも25ヌク レオチド、そして約5kb以下、通常約1.kb以下、好ましくは約100ヌク レオチド以下のヌクレオチドからなる。それらは、典型的には約30ヌクレオチ ドである。それらは、通例、分析物の異なる配列に結合するように選択される。
第一結合配列は、種々の考察に基づいて選択され得る。分析物の性質に依存して 、コンセンサス配列、冬型性に関連した配列、特定の表現型または遺伝子型、特 定の株などに関連し得る。
用いられる種々の増幅プローブおよび捕獲プローブの数は、アッセイの感度に影 響する。なぜなら、これは用(為られるプローブ配列が多いほど、アッセイ系で 提供されるシグナルカf強くなるからである。さらに、プローブ配列を多く用( AるItど、よりストリンジェントな〕\イブリダイゼーション条件力(用いら れるようになり、それによって偽陽性結果の発生率力(減少する。従って、セッ ト中のプローブ数は、少なくとも1つの捕獲プローブおよび少なくとも1つの増 幅プローブ、より好ましくは2つの捕獲プローブおよび2つの増幅プローブ、そ して最も好ましくは5〜100個の捕獲プローブ′および5〜100個の増幅プ ローブである。
HBVのためのプローブは、次のように設計された。EPA第88309676 号には、GenBankで報告された9つの)IBV亜型のDNA配列を比較す ることにより設計されたーセットのHBVプローブが開示されている。その後の 実験的分析では、これらのプローブがHBVの不完全な二本鎖領域のサブゲノム の鎖(すなわち、プラスセンス)と相補的であり、従ってサブゲノム鎖の長さが 、株の間で変化するために、異なるウィルスにハイブリダイズしたこれらのプロ ーブの異なるサブセットであることを説明した。従って、プローブのセクトは再 設計され、HBVのゲノム−長の鎖(すなわち、マイナスセンス)に実質的に相 補的な配列を含み、そしてプローブのセットの中でより多くのオリゴヌクレオチ ドを含有するように、より少ないスペーサー領域を含有しており、そのため、ア ッセイ系の感度が増加した。
一般に、HBV単離株の間の最も大きい相同領域は、より小さい相同領域が増幅 プローブとして選択される間、捕獲プローブとして選択された。従って、HBV の追加の株または単離株が利用可能に製造されるとき、適当なプローブは、本発 明のプローブを設計するのに用いられたヌクレオチド配列を有する新規の株また は単離株の配列を並べること、および増幅プローブとして選択されたより小さい 相同領域と、捕獲プローブとして用いる最も大きい相同領域とを選択することに より設計された。現在好ましいプローブの七ノド、およびそれらの捕獲または増 幅の突出領域(overhang region)、すなわち、固形支持体上ま たは増幅マルチマーに固定化した配列にBイブリダイズする領域、を実施例に記 載する。
捕獲プローブおよび増幅プローブの第二結合配列は、それぞれ、固体表面に結合 したオリゴヌクレオチドに、およびマルチマーのセグメントに、実質的に相補的 であるように、そして試料/分析物の内在性配列に遭遇することのないように選 択される。第二結合配列は、第一結合配列に連続し得るか、または中間の非相補 的配列によってそこから一定の間隔をとって配置され得る。プローブは、所望で あれば他の非相補的配列を含み得る。これらの非相補的配列は、結合配列の結合 を妨げないか、または非特異的結合を生じさせないものでなければならない。
捕獲プローブおよび増幅プローブは、オリゴヌクレオチド合成法またはクローニ ングにより調製され得るが、前者h<好ましい。
結合配列は、完全に相補的であってホモ二本鎖を提供する必要はない。多くの瑞 合では、5個またはそれ以上のヌクレオチドのループを無視して、約10%未満 の塩基力fスマ・ノチであるヘテロ二本鎖で十分である。従って、本明細書中で 用いられる用語「相補的」とは、結合領域内の各塩基力(正確に対応するような 正確な相補性を意味し、「実質的に相補的」とは、90%またはそれ以上の相同 性を有することを意味する。
標識オリゴヌクレオチドは、マルチマーの繰り返しオリゴヌクレオチド単位に実 質的に相補的な配列を含む。標31第1ノゴヌクレオチドは、1つまたはそれ以 上の分子(rtLHtJ’)を含み、これは検出し得るシグナルを直接または間 接的に提供する。標識は、実質的に相補的な配列の個々のメンバーに結合され得 るか、または複数の標識を有する末端メンバ←または末端テイルとして存在し得 る。オリゴヌクレオチド配列に結合した標識を提供するための種々の手段が、文 献に報告されている。例えば、Learyら、Proc、 Natl、 Aca d、 Set、 USA (1983) 80:4045; RenzおよびK urz、ucl、 Ac1ds Res、(1984) u:343s; Ri chardsonおよびGumports Nucl、 Ac’ds Res。
(1983) 11:6167: S+atthら、Nucl、Ac1ds、e s、(1985) li:2399; MeinkothおよびWahl、 n a B aches、(1984) lji:267を参照のこと。標識は、実 質的に相補的な配列に、共有結合または非共有結合で結合され得る。用いられ得 る標識には、放射性核種、蛍光物質、化学発光物質、染料、酵素、酵素基質、酵 素補因子、酵素インヒビター、酵素サブユニ、2ト、金属イオンなどが包含され る。例示の特定の標識には、フルオレセイン、ローダミン、テキサスレッド(T exas red)、フイコエリトリン、ウンベリフェロン、ルミノール、NA DPH,α−β−ガラクトンダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホ スファターゼなどが包含される。
分析物の予測モルに対する捕獲プローブおよび増幅プローブの割合は、それぞれ 少なくとも化学量論であり、好ましくは過剰量である。この割合は、好ましくは 少なくとも約1.5=1であり、より好ましくは少なくとも2: lである。通 例、2:1から106:1の範囲内である。各プローブの濃度は、−般的に約1 0−5〜10−’Mの範囲であり、試料の核酸濃度は、10−21〜10−”M までの種々の範囲をとる。アッセイのノ\イブリダイゼーンヲン工程は、一般的 に約10分から20時間までを要し、多くは約1時間で完了する。ハイブリダイ ゼーションは、やや高めのa度で、一般的には約20℃から80℃の範囲で、よ り通常には約35℃から70℃までで、特に65℃で行われ得る。
ハイブリダイゼーション反応は、水性媒体中で、特に緩衝化水性媒体中で、通常 行われる。媒体は種々の添加剤を含有し得る。用いられ得る添加剤には、低濃度 のデタージエント(0,01〜1%)、塩類(例えば、クエン酸ナトリウム(0 ,017〜o、t7M>)、フィコール、ポリビニルピロリドン、担体核酸、担 体タンパク質などが包含される。非水性溶媒は、水性媒体に添加され得る。これ は、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、および ホルムアミドである。これらの池の溶媒は、一般的に2〜50%の範囲内の量で 存在する。
ハイブリダイゼーション媒体のストリジエンシーは、温度、塩濃度、溶媒系など により制御され得る。従って、目的とする配列の長さおよび性質に依存して、ス トリジエンシーを変化させる。
標識の存在を検出するためには、I識の性質に依存して、種々の技法が用いられ 得る。蛍光物質に対しては、多くの種々の蛍光光度計が有用である。化学発光物 質に対しては、ルミノメータ−またはフィルムが有用である。酵素を用いる場合 は、蛍光産物、化学発光産物、または着色産物が提供され得、そして蛍光光度計 、ルミ/メーター、分光光度計により、または視覚的に測定され得る。イムノア ッセイに用いられる種々の標識およびイムノアッセイに適用され得る方法が、本 アッセイに用いられ得る。
本発明に記載の増幅された核酸ハイブリダイゼーションアッセイを行うためのキ ットは、次の試薬の−まとめの組合せを含む:増幅プローブまたはプローブのセ ット;捕獲プローブまたはプローブのセット;増幅マルチマー;および適当な標 識オリゴヌクレオチド。これらの試薬は、典型的にキット内の分離容器中にある 。そのキットはまた、分析物を変性するための変性試薬、ハイブリダイゼーショ ン緩衝液、洗浄溶液、酵素基質、陰性および陽性のコントロール、およびアッセ イを行うための記述された指示書を含み得る。
以下の実施例は、本発明をさらに例示する。これらの実施例は、本発明をどのよ うにも限定することを意図しない。
1搭■ 支立拠ユ コームリ ポリヌクレオチドの4 本実施例は、15個の分枝部位と、3つの標識プローブ結合部位を有する側鎖伸 長とを有する、コーム型分枝ポリヌクレオチドの合成を例示する。このポリヌク レオチドは、EPA第883096976号に記載の溶液相ハイブリダイゼーシ ョンに用いられるように設計した。
オリゴヌクレオチドの全ての化学的合成は、自動DNA合成機(Applied  Biosysten+s、Inc、、(ABI)モデル380B)で行った。
βンアノエチル型のホスホルアミダイト化学を用I、また。これ(こは、Pho stel”試薬(ABN)を用いる5°リン酸化が包含される。
示したこと以外は、標準的なAB+プロトコルを用(また。複数のサイクルを用 いた(例えば、12サイクル)と示されている場合、A旧により推奨された複数 の標準量のアミダイトが、特定のサイクルに用いられた。Applied Bi osystems Model 380BDNA合成機で行われる、サイクル1 .2および6.4を実施するためのプログラムを本明細書中に添付する。
以下の構造のコーム体を最初に調製した:3 ’ T、8(Tr’X’ ] 、 5GTTTGTGG−5’I RGTCAGTp −5’ ) 15ここで、X ゛は分枝モノマーであり、そしてRζよ過ヨウ素酸切断可能リンカ−である。
15個の(TTX’)繰り返しによるコーム体の部分を、33.8n+gのアミ ノプロピル誘導体化チミジンの調整孔ガラス(CPG) (2000ス、支持体 1グラム当り7.4マイクロモルチミジン)を用0て12サイクルプロトコルで 最初に合成する。分枝部位ヌクレオチドは、下式であった: コーム体(側鎖を含まない)の合成に関して、βシア/エチルホスホルアミダイ トモノマーの濃度は、A、 C,G、およびTがO,IM、分枝部位モノマーE が0.15M、およびPhostelT″試薬が0.2Mであった。脱トリチル 化は、脱保護期間中に階段フロースルー(stepped flovthrou 5h)を用いて、塩化メチレン中の3%トリクロロ酢酸で行った。最終的に、5 ’DMTをアセチル基で置換した。
切断可能リンカ−Rおよび式3−RGTCAGTp (配列番号 l)の6塩基 の側鎖伸長は、以下のようにして各分枝モノマー部位で合成した。塩基保護基( 上式のR2)の除去は、コーム体の合成に用いたのと同じカラム中にCPG支持 体を保持している間に、手動的に行った。R2がレブリニルである場合、0.5 Mヒドラジン水和物のピリジン/氷酢酸(1:1 v/v)溶液を加え、15分 ごとに液体を取り替えながら90分間CPG支持体と接触させておき、続いてピ リジン、/氷酢酸(1:1 v/v)で、次いでアセトニトリルで十分に洗浄し た。脱保護を行った後、切断可能リンカ−Rおよび6塩基側鎖伸長を、6.4サ イクルを用いて加えた。
これらの合成において、ホスホルアミダイトの濃度は、0゜1Mであった(0. 2MのRおよびPhostel”″試薬を除く;Rは、2−(4−(4−(2− ジメトキントリチルオキシ)エチル−)フェノキシ2゜3−ジ(ベンゾイルオキ シ)−ブチルオキシ)フェニル)エチル−2−シアノエチル−N、N−ジイソプ ロピルホスホルアミダイトであった)。
脱トリチル化は、3%トリクロロ酢酸の塩化メチレン溶液で連続フロースルーを 用いて行い、次いでトルエン/クロロメタン(1:1 v/v)の溶液でリンス する。分枝ポリヌクレオチド鎖は、固体支持体から、サイクルrcENH3Jを 用いて380Bで自動的に除去した。水酸化アンモニウム溶液を4mlのスクリ ューキャップWheatonバイアルに集め、60℃で12時間加熱して全ての 塩基保護基を除去した。室温まで冷却した後、溶媒を5peed−Vacエバポ レーターで除去し、残渣を100μlの水に溶解した。
以下の構造の3°バツクボーン伸長(セグメントA)、側鎖伸長、および連結反 応テンプレート/リンカ−もまた、自動合成機を用いて作成した。
(以下余白) 4fi攪−,1ξ3 ’ −GATGCG (πα渾−藻工謔)3−5’ (藍 ■も、3)粗製のコーム体を標準ポリアクリルアミドゲル法(7%、7M尿素お よび1x丁BEランニング緩衝液を含む)により精製した。
3°バ、クボーン伸長および側鎖伸長を、以下のようにしてコーム体に連結した 。コーム体(4p+mol/μl)、3°バツクボーン伸長(6,25pmol / u l)、側鎖伸長(93,75pmo+/ 111)、側鎖連結テンプレ ート(75p+gol/μl)およびバックボーン連結テンプレート(5pmo l/ μl)を、l mM ATP/ 5 mM DTT/ 50+nM)リス HCI、 pH8,0/ 10mM MgCl2/ 2 mMススペルミジン中 、0.5単位/μlのT4ポリヌクレオチドキナーゼと合わせた。この混合物を 37°Cで2時間インキユイートシ、次いで水浴中で95℃に加熱し、次いで1 時間かけて35℃未満までゆっくりと冷却した。2+nM ATP、101M  DTT、 14%ポリエチレングリコール、および0.21単位/μl T4リ ガーゼを加え、そして混合物を23゛°Cで16〜24時間インキュベートした 。DNAをHacl/エタノール中で沈澱させ、水中に再懸濁し、そして以下の ような2回目の連結反応にかけた。混合物を調整して、1mM ATP、 5m M DTT、14%ポリエチレングリフール、50mM )リス)IcL pl +7.3.10mMMgC12,21スペルミジン、0.5単位/μIT4ポリ ヌクレオチドキナーゼ、および0.21単位/μI T4リガーゼを加え、そし て混合物を23℃で16〜24時間インキュベートした。次いで、淳結反応産物 をポリアクリルアミドゲル電気泳動により精製した。
連結反応および精製を行った後、生成物の一部を32pで標識し、R部位での切 断を行い、これは、水性Na Ionで1時間酸化することにより達成された。
次いで、試料をPAGEにより分析して、取り込まれた側鎖伸長数を、ゲル上の バンドの放射性標識を定量することにより測定した。生成物は、全部で45個の 標識プローブ結合部位を有していることが分かった。
支立亘1 HBV DNAのハイブリ イゼーンヨンアノセイ「15x3」増幅溶液相核酸 サンドイノチノ・イブリダイゼーションアノセイ形式を、本実施例で用いた。r 15X3Jの呼称は、この形式が2つのマルチマーを用いることに由来する=( 1)増幅プローブは、)IBV核酸に結合する第一セグメント(A)と、(2) 増幅マルチマーにl\イブリダイズする第二セグメント(B)とを有し、(2) 増幅マルチマーは、セグメント(B)にI・イブリダイズする第一セグメン)( B杓と、セグメント(C)の15個の反復とを有し、ここでセグメントCは、3 つの標識オリゴヌクレオチドにハイブリダイズする。
本ア、セイで用いた増幅プローブおよび捕獲プローブのセグメント、およびそれ らの個々の名称は以下の通りであった。
■!エニエ yv、1o<会 < Ml’も :6)HBV、87會 (信kA−4r−8, =9)GCYTAYAGACCACCAAATGCCCCrATCYT入HBV 、4S會 (め(?ll場−ら :10)yv、99會 t *rrAA =1 2)TCCTGGYTATCGCTGGATGTGTCTGCGGCGTI(B v、7s會 < @ll’1番%:13>GGCGCTGMTCCYGCGGA CにACCCBTCTCGhBv、a1會 t、1llj己ナハ!S =14> CTTCGCTTCACCTCTGCACGTHGCA2I(Bv、73*ot osc+o−c t K’9’晶”7 :15)MCCTcrGCCTAATC ATCTeTWCATGTCHI]v−79会 (Bしfi’a”J3 :18 1CGACCACGGGGCGCACCTCTCTrTACGCGGI(Bv、 C2會 [i1+で9’1m’v :191TGCCCAAGGTCTr’AC AYAAGAGGACTCTTGHBv、71會 (%lf1*8 =201C GTCAATCrYCKCGAGGACrGGGGACCCTGHBv、1o2 會 (@?l#% :21>ATGTrGCCCGTrTGTCCTCTAKr TCCAGGAHBv、1o1會 (4にΔすiも :22)ATCTTCTr RTrGGTTCTTCTGGAYTAYCAAl(BV、1OO11< 憔に 〃Q%”) ::DIATCATMn’CCTCTTCATCCTCCTGCT ATGCxv、9s會 (#1’I會% :24)CAATCACTCACCA ACCrCn’GTCCrCCAAYFロヨv、97會 (aり己2−11シも  :25ンGTGTCYTGGCCAAAATrCGCAGTCCCCAAC) (BV、96会 (MF)4% :261CrCGTGGTGGACTTCTC TCAATTTTCTAGGHBV、9S會 (配列番号 :27)GACAA GAATCCrCACAATACCRCAGAGTCrHBv、92舎 + ! !nJ’)iら :28)TTTI工;GGGTGGAGCCCKCAGGCT CAGGGCRl(EV、91・(部す肩も229) CACCATATTCTTGGGAACAAGAKCrACAGCHEV、88 會 (世に沿1n :301ACACTTCCGGARACrACT’GTrG TTAGACGA!(BV、86* (#+4’v :311GTVTCTTr YGGAGTGTGGATTCGCACTCCr1(BV、D47会 (1li i11[:321τTGGAGCWWCT’GTGGAGTrACTCTCKT TrT1(BV−D46會、+[ケ)番S :33170ヮズ℃CxTGGAC ATYGAYCCKTATAAAGHBv、C5會(断j’l帯ろ:34)AA WGRTCTTrGTAYTAGGAGGCTGTAGGCAHBy、84”  (Fjl己ケ11命ろ:35)RGAσ℃α連Ω■CY7に0χ℃N℃超八貫超 KBV、83會 (#□”v :36)CCrTGAGGOfrACTrCAA AGACTGTKTGTrRBv、ao会 < 1ull;ら :3刀GTCT GTGCCTTCTCATCTGCCGGWCCGTGTHBv−7s會 t  iKJ乙り18% :3B)AGCMGCTrGTT了f’GCTCGCAGS KEG3HEV、74豐 ([F]し列番ろ :39)GGC’rC5TCTG CCGATαスTAC]℃αxycrHBv、72會 t Kテμbら :4o )MTXAACCTTrACCCαZCテα℃a漬α℃HBv、C1會 < @ ll’k”) :41)KAARCAGGCrTTYACITTCTCGCCA ACTTAHBv、7o会 062B90−A (I!ロビー’rX$′iI: J :431ACCJυJT「■πT口℃Tσr”YTGGGTATACATK Bv、64會 < 徴ヒl挿’y :46)TATATGGATGATGTGG TA$CCAAG)iBv−63* (@、qQfB’i1. :471CGT AGGGCTITCCCCCACTGTTrGGCTTTCHBV−628(p jiJrli’i :48)GCTCAGTTrAσr<’rccO■T7万T o<’reHI]V、61会 (配テ)18弓 :49)CCTATGGGAG KGGGCCTCAGYCCGTTTCrCKBV、89會’ t 町aケI肴 1ち :50)GTCCCCrAGAAGAAGAACrCCCrCGCCrC Gyv、9o會 (口己ゲz4 =511ACGMAGRTCTO!ATCGC CGCGTCGCAGMGAI(Bv、cn3會 (M7al’> :521C AATCTCGGGAATCTCAATGTTAGTATYCCHBv、p14 會 (lEF’庸”j :531GACTCATMGGTSGGRAACTTr AIJGGGCT各増幅プローブは、HBV配列に対して実質的に相補的な配列 に加えて、増幅マルチマーのセグメントに相補的な以下の5゜伸長を含んでいた : 各捕獲プローブは、HBV DNAに対して実質的に相補的な配列に加えて、固 相に結合したDNAに対して相補的な以下の下流配列(すなわち、XTl参に対 して相補的)を含んでいた:CTT TGGTG (断万11らも:55) 。
マイクロタイタープレートを以下のようにして調製した。
White Microlite I Removavellストリップ(ポリ スチレンマイクロタイタープレート、96ウエル/プレート)を、Dynate ch Inc、から購入した。各ウェルに200μlのI N HCIを満たし 、室温で15〜20分間イン手コベートした。次いで、このプレートをIX P BSで4回洗浄し、ウェルをアスピレートし液体を除去した。次いでウェルに2 00μmのI HNaOHを満たし、室温で15〜20分間インキュベートした 。プレートを再びIX PBSで4回洗浄し、ウェルをアスピレートし液体を除 去した。
ポリ(phe−1ys)をSigma Chea+1cals、Incから購入 した。このポリペプチドは、phe: lysを1:1のモル比で有しており、 平均分子量は47.900gm/matである。平均長さは309アミノ酸であ り、155アミン/l1olを含む。ポリペプチドのImg/ml溶液を、2M  NaC1/IX PBSと混合し、最終濃度o、 1mg/m1(pH6,0 >ニした。
各ウェルに、この溶液を100μlずっ加えた。プレートをプラスチックで包ん で乾燥を防ぎ、30″Cで一晩インキユベートした。次いで、プレートをIX  PBSで4回洗浄し、ウェルをアスピレートし液体を除去した。
プレートにオリコヌクレオチドXTI中をカップリングするのに、以下の手順を 用いた。XT1.*の合成は、EPA第883096976号1こg8載された 。20mgのジスクシンイミジルスベレートを、3゜Oμlのジメチルホルムア ミド(DMF)に溶解した。XTI孝の260D26fl単位を、100μmカ ップソング緩衝液(50+wMリン酸ナトリウム、pH7,8)に加えた。次い で、カップリング混合物をDSS−DMF溶液に加え、マグ不チノクスターラー で30分間攪拌した。
NAP−25カラムを10mMリン酸ナトリウム、pH6,5で平衡化した。
カップリング混合物DSS−DMF溶液を2+ilの10+nMリン酸ナトリウ ム、pH6,5に4℃で加えた。この混合物をポルテックスにかけて混合し、平 衡化したNAP−25カラムにかけた。DSS活性化XTI* DNAを、3. 5mlのl0mMリン酸ナトリウム、pns、sでカラムがら溶出した。溶出し たDSS活性化XTI参DNAの5.60D2ae単位を、1500m lの5 0mMリン酸ナトリウム、pH7,8に加えた。各ウェルに、この溶液を50μ mずっ加え、プレートを一晩インキユベートした。次いで、プレートをIX P BSで4回洗浄し、ウェルをアスピレートして液体を除去した。
プレートの最終的なストリッピングは、以下のようにして行った。0.5%(W /V)SDSを含有する20oμLの0.2N NaOHを各ウェルに加えた。
プレートをプラスチックで包み、65℃で60分間インキュベートした。次いで 、プレートをIX PBSで4回洗浄し、ウェルをアスピレートし液体を除去し た。ストリッピングしたプレートを、2〜8°Cで乾燥剤ビーズと共に貯蔵した 。
試料の調製は、12.5μlのP−に緩衝1(10mM)リスllCl、pl+ 8.0中の2mg/mlのプロテイナーゼに/ 0.15M NaC1/ 11 01I EDTA。
pH8,0/ 1%SDS/ 40Mg/mlの音波処理サケ精子DNA)を各 ウェルに配付することから成り立った。HBV DNAの標準曲線をクローン化 した)IBV、亜型adv、 HBV陰性ヒト血清中のDNAを希釈すること、 および各ウェルに1000.3000.10,000.30,000、または1 00.000個の分子に相当する希釈物のアリコートを配付することにより調製 した。異形DNAへの異型ハイブリダイゼーションのテストを、各ウェルに精製 DNAまたは感染細胞のいずれかを添加することにより行った。それぞれの生物 体の量を表に示す。
プレートを覆い、攪拌して試料を混合し、次いで65°Cでインキュベートし、 核酸を遊離させた。
上記に挙げたHBV特異的増幅プローブおよび捕獲プローブの反応混液を各ウェ ルに加えた(ウェル当り各プローブ5fmol、I N NaOHで希釈した) 。プレートを覆い、穏やかに攪拌して試薬を混合し、次いで65℃で30分間イ ンキュベートした。
次いで、中和緩衝液を各ウェルに加えた(0.77M 3−(N−モルホリ/) プロパンスルホン酸/ 1.1145M NaC1/ 0.185 ’y x  :/酸ナトリウム)。プレートを覆い、65℃で12〜18時間インキュベート した。
さらに室温で10分間おいた後に各ウェルの内容物をアスピレートして、全ての 流体を除去し、モしてウェルを洗浄緩衝液(0,1%SDS/ 0.015M  NaCl/ O,0015クエン酸ナトリウム)で2回洗浄した。
次いで、増幅マルチマーを各ウェルに加えた( 30 flo le/ウェル) 。プレートを覆い、攪拌してウェル中の内容物を混合した後、このプレートを5 5℃で30分間インキュベートした。
室温でさらに5〜1o分間おいた後、ウェルを上記のように洗浄した。
次いで、アルカリホスファターゼ標識プローブ(EP第883096976号に 開示されている)を、各ウェルに加えた( 2.5Lmol/μlを40μ!/ ウエル)。55°Cで15分間インキコベートした後、室温で5分間おき、ウェ ルを、上記のように2回洗浄し、次いで0.015M NaCl/ O,001 5Mクエン酸ナトリウムで3回洗浄した。
酵素のトリガーとなるジオキセタン(5chaapら、Tet、 Lett、( 1987) 28:1159−1162およびEPA公開第0254051号) をLum igeQ、Incから得、これを用いた。20μmのLum1pho s 530 (Lu+Iligen)を各ウェルに加えた。ウェルを軽く叩いて 試薬を底まで落し、緩やかに回転させて試薬を底まで均等に分散させた。
ウェルを覆い、37℃で40分間インキュベートした。
次いで、プレートをDynatech ML 1000ルミノメータ−で読み取 った。出力を、反応の間に生じた光の総積分として示した。
HBVプローブの独占的な研究の結果を以下の表に示す。各標準試料に対する結 果は、陰性コントロールの平均値プラス2倍の標準偏差値と、試料の平均値マイ ナス2倍の標準偏差値との差(デルタ)として表す。デルタがOより大きい場合 、試料は陽性であるとみなされる。これらの結果より、)IBY DNAを異型 生物体と区分するこれらのブロープセ、)の能力、および約1000〜3000  )IBV分子の感度を示す。
”’V 3 X 1.0’ 6.5L ”” 1 X 1.043.00 肛■3 X 1030.93 旧V i X 103−0.20 CMV” 3.3 X 106−0.48)m、V−r121 X 105−0 .07HTLV−工21 X 105−0.23HrV 1 X 10’ −0 jl l X 107 pBR32s −0,27 serepeOcOccu9 sanguis l X 107−0+31Se repcococcu9pyogenes IX 10’ −0,36Sere pcococcus pneumoniae IX 10’ −0,38Sセr epeococcus fecalis I X 10フ −0.28Stre ptococcus agalaceiae L X 107−0.26Sセr epeococcus epidermidis IX 1o7;0jlSea phylococcus aureus IX 107−0−34Serrat ia marcescens+ IX 107−0.30Pseudomona s aeruginosa IX 107−0−23Proceus +nir &bilis IX 107−0.43Pepeoserepeococcus  l X 107−0.46anerobius Lacセobacillus acidophilus I X 107−0. 33Klebsiella pneumoniae IX 107−0.121 (aemophilus 1nfluenza l X 107−0.34Es cherichia coli IX 107−0.44Enterobace er aerogenes IX 107−0.23Mycobacteriu m 1eprae IX 107−0.182 760う4ルス9)し−乙ネ9 上記の本発明を実施するための態様について、生化学、核酸ハイブリダイゼーシ ョンアツセイ、および関連分野における当業者に明らかな改変は、以下の請求の 範囲の範囲内に含まれることが意図される。
(1)出願人:アービノブルースディー。
(iii)配列数=55 (1v)連絡住所: (D)州:カリフォルニア (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号: 94304−1018(D)ソフトウェア:パテ/トインリ リース#1o1バージ1ンI11.25(vi)現在の出願データ・ (viii)代理人/事務所情報: (A)氏名ニド−マス イー、 ノオ、ティ(B)登録番号: 21,013 (C)照会/記録番号: 22300−20234.00(ix)電話回線情報 : (A)電話: 415−813−5600(B)テレファックス: 415−4 94−0792(C)テレックス・706141 (2)配列番号1の情報: (1)配列の特色: (C)鎖の数ニー水路 (D)トヂロジー:直鎖状 (xl)配列:配列番号1: (2)配列番号2の情報: (i)配列の特色: (A)長さ:24塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数−一本鎖 (D)トポロジー・直鎖状 (xi)配列:配列番号2゜ oテ仄X−5講CACGGC;TCC丁A丁CCCτハ (2)配列番号3の情報: (I)配列の特色= (A)長さ:60塩基対 (B)を:核酸 (C)鎖の数ニー水路 (D)トポロジー:直鎖状 (xl)配列・配列番号3: 融τに石ππ7Aa↑ス四πζππご八−ππCππばにi父7M 、。
(2)配列番号4の情報: (i)配列の特色: (A)長さ:16塩基対 (B)梨:核酸 (C)鎖の数ニー水路 (D)トポロジー:直鎖状 (xl)配列:配列番号4: (2)配列番号5の情報・ (1)配列の特色: (A)長さ、12塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニー水路 (D)トポロジー・直鎖状 (xi)配列:配列番号5・ CAGTCACτACGC (2)配列番号6の情報 (1)配列の特色: (C)鎖の数;一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号6゜ (2)配列番号7の情報 (i)配フ11の特色。
(A)長さ・3o塩基対 (B)型・核酸 (C)鎖の数、一本鎖 (D)トポロジー・直鎖状 (xl)配列・配列番号7゜ Cフσ四1π芝関Zηでr 、。
(2)配列番号8の情報 (i)配列の特色・ (A)長さ 30塩基21 (R)型・核酸 (C)鎖の数・一本鎖 (D)トポロジー・直鎖状 (旧)配列:配列番号8: π0π公πロαSコσズ男工 〕0 (2)配列番号9の情報 (i)配列の特色。
(A)長さ二30塩基対 (R)丁=核酸 (C)鎖の数ニー水路 (D)トボロノー二百鎖状 (xl)配列:配列番号9: 。−87−、。−−0゜−8−4゛。
(2)配列番号10の情報・ (+)配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (B)梨:核酸 (C)鎖の数ニー水路 (D))、t!ロノーー直鎖状 (xi)配列:配列番号10: 。。っAGCπ二μズππα胃弱G? 10(2)配列番号11の情報: (1)配列の特色: (A)長さ 30塩基対 (B)型・核酸 (C)鎖の数−一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列 配列番号11: コO ’1ATGりJば1λ只cAY!イACATCAG(JLτTCCτAGG(2 )配列番号12の情報: (i)配列の特色・ (A)長さ、31塩基対 (B)型・核酸 (C)鎖の数ニー水路 (D)トポロジー:直鎖状 (Xl)配り11:配列番号12: τ二ごT汀ATCGC7ツ込=70’cc安GT ”(2)配列番号13の情報 : (xi)配列:配列番号16: (1)配列の特色; (A)長さ、30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数−一本鎖 (D)トボロノー:直鎖状 (xi>配列:配列番号2♂: (2)配列番号29の情報。
(+)配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (Bl型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トボロノー:直鎖状 (xi)配列:配列番号29・ (2)配列番号30の情報: (i)配列の特色; (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トボロノー:11!鎖状 (xi)配列、配列番号30: (2)配列番号31の情報: (i)配列の特色; (A)長さ、30塩基対 CB)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 (xl)配列:配列番号31: Gf、TC”m’YG r、CATπGCACTOCT 30(2)配列番号、 32の情報; (1)配列の特色: (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 txt)配列:配列番号32゜ 】0 $C’I’+ア■χJ−了丁AC■コ℃rロ1丁(2)配列番号33の情報: (i)配列の特色; (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号33= mT [TYCAY CCKTkTm 1G(2)配列番号34の情報: (1)配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (Bl型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 (xl)配列:配列番号、34: AAWGfrCTIT (iAYTjJχ逮CGCTGTAGGCA(2)配列 番号35の情報: (+)配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 (買1)配列、配列番号35゜ ptxコ℃α−60すYに0α石Nズリ6A宵超 30(2)配列番号36の情 報: (i)配列の特色; (A)長さ:30塩基対 (81型;核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トボロノー:直鎖状 (xl)配列:配列番号36・ Cτ2αατをホンにλ口a77゜ 10(2)配列番号37の情報・ m配列の特色: (A)長さ、30塩基対 (B)型:核酸 (C)Faの数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列;配列番号37; (2)配列番号、38の情報: (i)配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー。直鎖状 (xi)配列:配列番号38: (2)配列番号39の情報: (1)配列の特色: (A)長さ=30塩基対 (B)型・核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トイロジー:直1阻R (菫i)配列:配列番号39: 3; αズゴC3TC7; Cα込7ズスτAα℃αtAkゴ(2)配列番号40のt /1報。
(1)配列の特色: (A)長さ=30塩基スj (B)梨:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー・直鎖状 (XI)配列:配列番号40ニ ドn罎ACσ口Tにccccy口℃ζ−ズ石(へMX心 10(2)配列番号、 41の情報: (i)配列の特色: (C)鎖の数ニ一本箱 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号、41: αc’rcつ)π白刃緑Qσ劫に匡π 10(2)配列番号42の情報= (i)配列の特色: (A)長さ=30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本箱 (D〉トポロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号42: lCAARCAGGw−TTYxc’rrrc’r ccc↓c’rrx 10 (2)配列番号、43の情報: (1)配列の特色: (A)長さ=30塩基対 (B)梨:核酸 (C)鎖の数ニ一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xl)配列:配列番号43; CCTCCXCCTG CCrCYAC(JJL EGSolo(2)配列番号 44の情報: (1)配列の特色: (^)長さ:30塩基対 (B)ヤニ核酸 (C)鎖の数ニ一本望 (D)トポロジー:直鎖状 (頁1)配列・配列番号44: (2)配列番号45の情報: (+)配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (B)梨:核酸 (C)鎖の数ニ一本望 CD)トポロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号45: τATTCCCATCCCATCRTCCr GGGσ貫(’as(2)配列番 号46の情報: (1)配列の特色: (^)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本望 (D)トヂロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号46: (2)配列番号47の情報: (1)配列の特色: 、。 (D)トポロジー:直鎖状 (菫1)配列:配列番号47; cc’tm tccccOV7℃m <2>配列番号、48の情報: (xl)配列:配列番号・48: G5でτ丁AC丁AGTつCCAτ m丁〒(AGτCり2)配列番号、49の 情報: (i)配列の特色: (買I)配列:配列番号49: (2)配列番号:50の情報: (i)配列の特色: (C)鎖の数ニ一本望 (D)トポロジー:直鎖状 10 (xi)配列:配列番号・5o:cwcccr、ケ、。ににccrcGc σG(2)配列番号51の情報: (i)配列の特色: <A>長さ一31塩基z1 (8)型:核酸 (×1)配列:配列番号51: Act−ヤヘア、。工□11゛ (2)配列番号52の情報: (i>配列の特色: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (xi)配列:配列番号52: CAAT口2ηL緑ππ融ππNπA宵工(2)配列番号、53の情報: (i)配列の特色: (C)鎖の数、−重鎖 CD)トポロジー・直鎖状 (xl)配列:配列番号53: GxCrCATAM;GTSOCRAACTTTACKGOGCT(2)配列番 号54の情報: (1)配列の特色: (A)長さ=20塩基対 (Bl型:核酸 λGGCAT;15cA CCCσマσTCTT 20(2)配列番号55の情 報: (1)配列の特色: (A)長さ=20塩基対 (8)型:核酸 (C)鎖の数ニ一本望 (D)トポロジー二III鎖状 (xi)配列:配列番号、55: σππ−ひC結石T司 2゜ 2び改り、 盛イ2アノ2.< イIA2 7仁Qkイー 眉(わろ丁)しス  イを戊1フγ4.し乃フイフ′ : 才〉入 ずIイフtし7+−イルうクイフ ゛ 二 A;゛[・しく−#七−トllざ1々イ心リタイア ゛ 手早5 子3 1)向7?4th747′ : M〃aヂP、STOP”lεF 28 2−、 、+99+ @8 27. I!’II ones凹3 i ill、1916  eフ al、+9867杯レク/Cし 、用キ会九つ゛’llN13ズリ i 18 ニア、1991 119 27. 19引 +=x−11!e 27.  l”!+ a!i 27. 1931、 ;匙FILに圭むり、) (又丸l−荀(、。
()疎+’AV’−’ (1人T−冷、5) 、)〈3.1−午L<−1 (上人下余白) L −,1−虫(−発火9 。
l 犬メ(1−4さしく、) (pk千類い) 、二丸史t4<−1 (水千兆〇) (1−へ千永い) 嘗927theTaCoilaet14Y@5YesY@5YesYasマe1 マosYesS’−6aT GT7 Ti6 TTe TTi THTTi T T; TT5 TTi T7+ TTi5’ −7776ACT6S T −3 ’フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号GOIN 331566  9015−2J331574 B 9015−2J (72)発明者 ラニング、ジョイス エイ。
アメリカ合衆国 カリフォルニア 94519゜コンコード、フィッツパトリッ ク ドライI (72)発明者 アーデア、マイケル ニス。
アメリカ合衆国 カリフォルニア 94507゜アラモ、バンス メドウ ロー ド 100

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下を包含するHBVに対するサンドイッチハイブリダイゼーシヨンァッセ イにおける増幅プローブとして有用な合成オリゴヌクレオチドであって、 HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第一セグメ ント、および、 オリゴヌクレオチドマルチマーに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第二 セグメントを含み、ここで、該HBV核酸セグメントが、以下からなる群から選 択される、 合成オリゴヌクレオチド: 【配列があります】(配列番号:6) 【配列があります】(配列番号:7) 【配列があります】(配列番号:8) 【配列があります】(配列番号:9) 【配列があります】(配列番号:10)【配列があります】(配列番号:11) 【配列があります】(配列番号:12)【配列があります】(配列番号:13) 【配列があります】(配列番号:14)【配列があります】(配列番号:15) 【配列があります】(配列番号:16)【配列があります】(配列番号:17) 【配列があります】(配列番号:18)【配列があります】(配列番号:19) 【配列があります】(配列番号:20)【配列があります】(配列番号:21) 【配列があります】(配列番号:22)【配列があります】(配列番号:23) 【配列があります】(配列番号:24)【配列があります】(配列番号:25) 【配列があります】(配列番号:26)【配列があります】(配列番号:27) 【配列があります】(配列番号:28)【配列があります】(配列番号:29) 【配列があります】(配列番号:30)【配列があります】(配列番号:31) 【配列があります】(配列番号:32)【配列があります】(配列番号:33) 【配列があります】(配列番号:34)【配列があります】(配列番号:35) 【配列があります】(配列番号:36)【配列があります】(配列番号:37) 【配列があります】(配列番号:38)【配列があります】(配列番号:39) 【配列があります】(配列番号:40)【配列があります】(配列番号:41) 【配列があります】(配列番号:42)【配列があります】(配列番号:43) 【配列があります】(配列番号:44)2.前記第二セグメントが、 【配列があります】(配列番号:54)を含む、請求項1に記載の合成オリゴヌ クレオチド。 3.以下を包含するHBVに対するサンドイッチハイブリダイゼーシヨンアッセ イにおける捕獲プローブとして有用な合成オリゴヌクレオチドであって、 HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第一セグメ ント、および、 固相に結合したオリゴヌクレオチドに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む 第二セグメントを含み、ここで、該HBV核酸セグメントが、以下からなる群か ら選択される、 合成オリゴヌクレオチド: 【配列があります】(配列番号:45)【配列があります】(配列番号:46) 【配列があります】(配列番号:47)【配列があります】(配列番号:48) 【配列があります】(配列番号:49)【配列があります】(配列番号:50) 【配列があります】(配列番号:51)【配列があります】(配列番号:52) 【配列があります】(配列番号:53)4.前記第二セグメントが、 【配列があります】(配列番号:55)である、請求項3に記載の合成オリゴヌ クレオチド。 5.HBVに対するサンドイッチハイブリダイゼーションァッセイにおける増幅 プローブとして有用な合成オリゴヌクレオチドのセツトであって、該セットは2 つのオリゴヌクレオチドを含み、 ここで、該セットの各メンバーが、 HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第一セグメ ント、および、 オリゴヌクレオチドマルチマーに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第二 セグメントを含み、ここで、核HBV核酸セグメントが、以下の配列である、合 成オリゴヌクレオチドのセット: 【配列があります】(配列番号:6) 【配列があります】(配列番号:7) 【配列があります】(配列番号:8) 【配列があります】(配列番号:9) 【配列があります】(配列番号:10)【配列があります】(配列番号:11) 【配列があります】(配列番号:12)【配列があります】(配列番号:13) 【配列があります】(配列番号:14)【配列があります】(配列番号:15) 【配列があります】(配列番号:16)【配列があります】(配列番号:17) 【配列があります】(配列番号:18)【配列があります】(配列番号:19) 【配列があります】(配列番号:20)【配列があります】(配列番号:21) 【配列があります】(配列番号:22)【配列があります】(配列番号:23) 【配列があります】(配列番号:24)【配列があります】(配列番号:25) 【配列があります】(配列番号:26)【配列があります】(配列番号:27) 【配列があります】(配列番号:28)【配列があります】(配列番号:29) 【配列があります】(配列番号:30)【配列があります】(配列番号:31) 【配列があります】(配列番号:32)【配列があります】(配列番号:33) 【配列があります】(配列番号:34)【配列があります】(配列番号:35) 【配列があります】(配列番号:36)【配列があります】(配列番号:37) 【配列があります】(配列番号:38)【配列があります】(配列番号:39) 【配列があります】(配列番号:40)【配列があります】(配列番号:41) 【配列があります】(配列番号:42)【配列があります】(配列番号:43) 【配列があります】(配列番号:44)6.前記第二セグメントが、 【配列があります】(配列番号:54)を含む、請求項5に記載の合成オリゴヌ クレオチドのセット。 7.HBVに対するサンドイッチハイブリダイゼーシヨンアッセイにおける捕獲 プローブとして有用な合成オリゴヌクレオチドのセツトであって、該セットは2 つのオリゴヌクレオチドを含み、 ここで、該セットの各メンバーが、 HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第一セグメ ント、および、 固相に結合したオリゴヌクレオチドに実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む 第二セグメントを含み、ここで、該HBV核酸セグメントが、以下の配列である 、合成オリゴヌクレオチドのセット: 【配列があります】(配列番号:45)【配列があります】(配列番号:46) 【配列があります】(配列番号:47)【配列があります】(配列番号:48) 【配列があります】(配列番号:49)【配列があります】(配列番号:50) 【配列があります】(配列番号:51)【配列があります】(配列番号:52) 【配列があります】(配列番号:53)8.前記第二セグメントが、 【配列があります】(配列番号:55)を含む、請求項7に記載の合成オリゴヌ クレオチドのセット。 9.試料中のHBVの存在を検出するための溶液サンドイッチハイブリダイゼー シヨンアッセイであって、以下の工程を包含するアッセイ: (a)該試料を、過剰の(i)請求項5に記載の合成オリゴヌクレオチドのセツ トを含む増幅プローブ、および、(ii)捕獲プローブオリゴヌクレオチドのセ ットと、ハイプリダイズする条件下で接触させる工程であって、ここで、該捕獲 プローブオリゴヌクレオチドが、HBV核酸のセグメントに実質的に相補的であ るヌクレオチド配列を含む第一セグメント、および、固相に結合したオリゴヌク レオチドに実質的に相補的である第二セグメントを含む、工程; (b)工程(a)の生成物を、固相に結合した該オリゴヌクレオチドと、ハイブ リダイズする条件下で接触させる工程;(c)その後、固相に結合していない物 質を分離する工程;(d)工程(c)の結合した生成物を、核酸マルチマーと、 ハイブリダイゼーション条件下で接触させる工程であって、該マルチマーが、増 幅プローブポリヌクレオチドの第二セグメントに実質的に相補的である少なくと も1つのオリゴヌクレオチド単位、および、標識オリゴヌクレオチドに実質的に 相補的である多数の第二オリゴヌクレオチド単位を含む、工程;(e)非結合マ ルチマーを除去する工程;(f)工程(e)の固相複合体生成物を、標識オリゴ ヌクレオチドと、ハイプリダイズする条件下で接触させる工程;(9)非結合標 識オリゴヌクレオチドを除去する工程;(h)工程(g)の固相複合体生成物中 の標識の存在を検出する工程;10.試料中のHBVの存在を検出するための溶 液サンドイッチハイブリダイゼーシヨンアッセイであって、以下の工程を包含す る、アッセイ: (a)該試料を、過剰の(i)増幅プローブオリゴヌクレオチドのセットおよび (ii)請求項7に記載の合成オリゴヌクレオチドのセットを含む捕獲プローブ と、ハイブリダイズする条件下で接触させる工程であって、ここで、核増幅プロ ーブオリゴヌクレオチドが、HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレ オチド配列を含む第一セグメント、および、核酸マルチマーのオリゴヌクレオチ ド単位に実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第二セグメントを含む、工程 ;(b)工程(a)の生成物を、固相に結合した核オリゴヌクレオチドと、ハイ プリダイズする条件下で接触させる工程;(c)その後、固相に結合していない 物質を分離する工程;(d)工程(c)の結合した生成物を、核核酸マルチマー と、ハイブリダイゼーシヨン条件下で接触させる工程であって、該マルチマーが 、増幅プローブポリヌクレオチドの第二セグメントに実質的に相補的である少な くとも1つのオリゴヌクレオチド単位、および、標識オリゴヌクレオチドに実質 的に相補的である多数の第二オリゴヌクレオチド単位を含む、工程; (e)非結合マルチマーを除去する工程;(f)工程(e)の固相複合体生成物 を、標識オリゴヌクレオチドと、ハイプリダイズする条件下で接触させる工程; (g)非結合標識オリゴヌクレオチドを除去する工程;および (h)工程(g)の固相複合体生成物中の標識の存在を検出する工程。 11.試料中のHBVの検出のためのキットであって、以下の組み合わせを含む 、キット: (i)増幅プローブオリゴヌクレオチドのセットであって、ここで、該増幅プロ ーブオリゴヌクレオチドが、HBV核酸のセグメントに実質的に相補的なヌクレ オチド配列を含む第一セグメント、および、核酸マルチマーのオリゴヌクレオチ ド単位に実質的に相補的なヌクレオチド配列を含む第二セグメントを含む、セッ ト; (ii)捕獲プローブオリゴヌクレオチドのセットであって、ここで、捕獲プロ ーブオリゴヌクレオチドが、HBVDNAのセグメントに実質的に相補的である ヌクレオチド配列を含む第一セグメント、および、固相に結合したオリゴヌクレ オチドに実質的に相補的である第二セグメントを含む、セット;(iii)核酸 マルチマーであって、該マルチマーが、増幅プローブポリヌクレオチドの第二セ グメントに実質的に相補的である少なくとも1つのオリゴヌクレオチド単位、お よび、標識オリゴヌクレオチドに実質的に相補的である多数の第二オリゴヌクレ オチド単位を含む、核酸マルチマー;および(iv)標識オリゴヌクレオチド。 12.前記増幅プローブオリゴヌクレオチドが、請求項5に記載の合成オリゴヌ クレオチドのセットを含む、請求項11に記載のキット。 13.前記捕獲プローブオリゴヌクレオチドが、請求項7に記載の合成オリゴヌ クレオチドのセットを含む、請求項11に記載のキット。 14.それらの使用のための指示書をさらに含む、請求項10に記載のキット。
JP5511870A 1991-12-23 1992-12-22 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhbv増幅プローブ Pending JPH07502653A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81358691A 1991-12-23 1991-12-23
US813,586 1991-12-23
PCT/US1992/011165 WO1993013120A1 (en) 1991-12-23 1992-12-22 Hbv amplifier probes for use in solution phase sandwich hybridization assays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502653A true JPH07502653A (ja) 1995-03-23

Family

ID=25212830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511870A Pending JPH07502653A (ja) 1991-12-23 1992-12-22 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhbv増幅プローブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5736316A (ja)
EP (1) EP0618924B1 (ja)
JP (1) JPH07502653A (ja)
AT (1) ATE199158T1 (ja)
CA (1) CA2124928C (ja)
DE (1) DE69231693T2 (ja)
TW (1) TW293845B (ja)
WO (1) WO1993013120A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201361A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Jsr Corp B型肝炎ウイルスdna捕捉用プローブおよびプローブ固定化固相担体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736334A (en) * 1993-04-12 1998-04-07 Abbott Laboratories Nucleotide sequences and process for amplifying and detection of hepatitis B viral DNA
EP0785996A1 (en) * 1993-07-13 1997-07-30 Abbott Laboratories Nucleotide sequences and process for amplifying and detection of hepatitis b virus
US5985662A (en) * 1995-07-13 1999-11-16 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of hepatitis B virus replication
ZA973367B (en) * 1996-04-19 1997-11-18 Innogenetics Nv Method for typing and detecting HBV.
DE69830927T2 (de) * 1997-12-12 2006-05-24 Digene Corp. Bewertung von humaner papillomvirus verwandter krankheit
US6203989B1 (en) 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
US6759193B2 (en) * 1999-07-28 2004-07-06 The Government Of The Republic Of Singapore Detection of human hepatitis B virus surface antigen mutants by specific amplification and its application on gene chip
US7601497B2 (en) 2000-06-15 2009-10-13 Qiagen Gaithersburg, Inc. Detection of nucleic acids by target-specific hybrid capture method
US7439016B1 (en) 2000-06-15 2008-10-21 Digene Corporation Detection of nucleic acids by type-specific hybrid capture method
SG90149A1 (en) * 2000-07-18 2002-07-23 Government Of The Republic Of Diagnostic assay
US20020081589A1 (en) * 2000-10-12 2002-06-27 Jing-Shan Hu Gene expression monitoring using universal arrays
US6583279B1 (en) 2001-01-26 2003-06-24 Becton, Dickinson And Company Sequences and methods for detection of hepatitis B virus
KR100948020B1 (ko) 2001-03-07 2010-03-19 바이오메리욱스 비.브이. 전사 기초한 증폭을 이용하는 hbv dna의 증폭 및검출 방법
US20030087256A1 (en) * 2001-04-06 2003-05-08 Micrologix Biotech Inc. Thiophosphate nucleic acid-based compounds
JP2005505289A (ja) * 2001-10-09 2005-02-24 カイロン コーポレイション B型肝炎ウイルスdnaの捕獲、検出および定量のためのオリゴヌクレオチドの同定
US7015317B2 (en) * 2002-05-02 2006-03-21 Abbott Laboratories Polynucleotides for the detection and quantification of hepatitis B virus nucleic acids
ATE519861T1 (de) * 2002-06-14 2011-08-15 Gen Probe Inc Zusammensetzungen zum nachweis von hepatitis-b- virus
US8389700B2 (en) * 2002-09-23 2013-03-05 Alcatel Lucent Agent delivery system capable of selectively releasing an agent
US7919600B2 (en) * 2002-09-23 2011-04-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compositions that reversibly gel and de-gel
ES2332712T3 (es) * 2003-12-16 2010-02-11 Bio-Rad Pasteur Oligonucleotidos para la deteccion del virus de la hepatitis b.
US7239242B2 (en) * 2005-01-26 2007-07-03 Axcelis Technologies, Inc. Parts authentication employing radio frequency identification
EP2205617A4 (en) * 2007-11-06 2013-10-16 Siemens Healthcare Diagnostics HEPATITIS B-VIRUS-SPECIFIC OLIGONUCLEOTIDE SEQUENCES
CA2741650C (en) * 2008-10-27 2017-09-05 Qiagen Gaithersburg Inc. Fast results hybrid capture assay and system
CA2750338C (en) * 2009-01-28 2019-06-25 Qiagen Gaithersburg, Inc. Sequence-specific large volume sample preparation method and assay
AU2010242867B2 (en) 2009-05-01 2016-05-12 Qiagen Gaithersburg, Inc. A non-target amplification method for detection of RNA splice-forms in a sample
JP6103941B2 (ja) * 2010-01-29 2017-03-29 キアジェン ゲイサーズバーグ インコーポレイテッド 核酸の配列特異的精製および多重分析のための方法および組成物
BR112012018545A2 (pt) 2010-01-29 2016-05-03 Qiagen Gaithersburg Inc método de determinação e confirmação da presença de um hpv em uma amostra
EP2572001A2 (en) 2010-05-19 2013-03-27 QIAGEN Gaithersburg, Inc. Methods and compositions for sequence-specific purification and multiplex analysis of nucleic acids
US9885092B2 (en) 2011-02-24 2018-02-06 Qiagen Gaithersburg Inc. Materials and methods for detection of HPV nucleic acids
SI3505528T1 (sl) 2011-04-21 2021-04-30 Glaxo Group Limited Modulacija izražanja virusa hepatitisa B (HBV)
FI3526323T3 (fi) 2016-10-14 2023-06-06 Prec Biosciences Inc Hepatiitti B -viruksen genomissa oleville tunnistussekvensseille spesifisiä muokattuja meganukleaaseja
US11142750B2 (en) * 2018-04-12 2021-10-12 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the Hepatitis B virus genome

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444713A1 (fr) * 1978-12-18 1980-07-18 Pasteur Institut Procede de production d'un adn comprenant le genome du virus de l'hepatite b et vecteur le comportant
US4562159A (en) * 1981-03-31 1985-12-31 Albert Einstein College Of Medicine, A Division Of Yeshiva Univ. Diagnostic test for hepatitis B virus
EP0068719A3 (en) * 1981-06-16 1984-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Deoxyribonucleic acids, their production and use
US5008182A (en) * 1986-01-10 1991-04-16 Cetus Corporation Detection of AIDS associated virus by polymerase chain reaction
US4868105A (en) * 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
EP0278940A3 (en) * 1987-01-30 1988-12-07 Smithkline Biologicals S.A. Hepatitis b virus surface antigens and hybrid antigens containing them
US5124246A (en) * 1987-10-15 1992-06-23 Chiron Corporation Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
CA1339351C (en) * 1987-10-15 1997-08-26 Michael S. Urdea Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
PL169801B1 (pl) * 1990-07-27 1996-08-30 Chiron Corp sposób wykonania próby hybrydyzacji kwasu nukleinowego PL

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201361A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Jsr Corp B型肝炎ウイルスdna捕捉用プローブおよびプローブ固定化固相担体

Also Published As

Publication number Publication date
US5736316A (en) 1998-04-07
WO1993013120A1 (en) 1993-07-08
EP0618924A4 (en) 1996-01-17
ATE199158T1 (de) 2001-02-15
EP0618924B1 (en) 2001-02-14
DE69231693D1 (de) 2001-03-22
TW293845B (ja) 1996-12-21
DE69231693T2 (de) 2001-05-31
CA2124928C (en) 2003-06-17
EP0618924A1 (en) 1994-10-12
CA2124928A1 (en) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502653A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhbv増幅プローブ
JP2001069997A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhivプローブ
US5710264A (en) Large comb type branched polynucleotides
JP3802925B2 (ja) バックグランドノイズの減少を伴う液相核酸サンドイッチアッセイ
JP3515781B2 (ja) ポリスチレン表面に核酸プローブを固定化する方法
JP5166666B2 (ja) 型特異的ハイブリッド捕捉法による核酸の検出方法
JPH07502658A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhavプローブ
EP0225807B1 (en) Solution phase nucleic acid sandwich assay and polynucleotide probes useful therein
US5328825A (en) Nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
JP3244500B2 (ja) 核酸のアッセイ法ならびにそれに用いる試薬およびキット
RU2142467C1 (ru) Полинуклеотиды, способ их получения, гибридизационный анализ нуклеиновой кислоты
JPH05508074A (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
JPH07502655A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのcmvプローブ
JP5404832B2 (ja) ハイブリッド体の検出によるサンプル核酸の検出方法に用いる前記プローブセットの設計方法
JPH05508323A (ja) 蛍光分極によるdna/rnaの検出
JPH07502414A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのクラミジアプローブ
JPH11502124A (ja) オールインワン核酸増幅アッセイ
JP2749277B2 (ja) 核酸マルチマーおよびそれを用いた増幅核酸ハイブリダイゼーション分析法
JP2003194824A (ja) 蛍光性物質および蛍光標識方法