[go: up one dir, main page]

JPH07502496A - Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法 - Google Patents

Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Info

Publication number
JPH07502496A
JPH07502496A JP50724893A JP50724893A JPH07502496A JP H07502496 A JPH07502496 A JP H07502496A JP 50724893 A JP50724893 A JP 50724893A JP 50724893 A JP50724893 A JP 50724893A JP H07502496 A JPH07502496 A JP H07502496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lfa
antibody
inhibitor
cells
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP50724893A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルナー、バーバラ ピー.
クーパー、ケヴィン ディー.
Original Assignee
バイオゲン インコーポレイテッド
ザ リジェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ ミシガン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオゲン インコーポレイテッド, ザ リジェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ ミシガン filed Critical バイオゲン インコーポレイテッド
Publication of JPH07502496A publication Critical patent/JPH07502496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2824Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD58
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70507CD2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70528CD58
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2806Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CD2/LFΔ−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予 防または治療の方法本出願は現在係属中の出願番号07/770969の一部継 続出願である。
灸朋−の一皮直分1 本発明は人間を含む踊乳動物における真皮および表皮内のT細胞活性の増加およ び異常な抗原提示により特徴付けられる皮膚の状態の治療においてCD2/LF A−3相互作用のFfl害剤を用いる方法に関する。なお、このような状態とし て、乾my、uv障害、アトピー性皮膚炎、真菌症ポリープ等の皮膚T細胞リン パ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎、苔蘇、円形脱毛症、膿皮性壊石、 白斑、眼球搬痕状庖癒および暮麻疹なとが挙げられる。
及朋yど昆量 真皮および表皮内のT細胞活性の増加および異常な抗原提示により特徴付けられ る皮膚の障害が数多くある。
このような炎症プロセスの進展に関係する病態生理学的機構はまだよく理解され ていない。しかしながら、皮膚の炎症性の応答の発生において皮膚細胞が重要な 関わりをちっていることか明らかになってきている(Kupper、「皮膚組織 における免疫および炎症プロセス」(J、Cl1n、Invest、、86.p p、1783−89 (1990))) 。
正常な成人の表皮には1−2%のランゲルハンス細胞と98%のケラチン細胞が 含まれている。このケラチン細胞とその他の非造血的に派生する細胞が皮膚内に 存在すると、免疫性血流停止や種々の細胞分裂を引き起こしてT細胞の移動や付 着分子の発現に影響を及ぼす。
抗原提示細胞として、ランゲルハンス細胞は当該細胞表面上において高濃度のク ラスII(C1ass II)主要組織適合複合体(MHC)を発現する。該M HCクラス■分子はエンドサイト−シスされた抗原から派生するペプチドを結合 し、主にヘルパーTリンパ球により認識される。T細胞上のT細胞受容体は抗原 を当該M M Cによりコードされた細胞表面分子に結合したペプチドフラグメ ントとして認識する(Springer、[免疫システムの付着受容体J (N ature、346.pp。
425−27 (1990)))。
このようなT細胞受容体/MHC相互作用に加えて、ランゲルハンス細胞やT細 胞の表面上で発現される分子間の相互作用が数多くある。これらの表面分子はし ばしば付着分子と呼ばれ、細胞付着、抗原認識、T細胞活性化における相互刺激 的伝達およびT細胞細胞毒性のエフェクタの刺激を含む多くの機能に関係する( 「特性における付着分子および炎症性の病気の治療J(TheLance t、 336.pp、1351−52 (1990)))。また、このような細胞付着 は免疫応答の発生におけるT細胞増殖の活性化に関与すると思われる(Hugh es他、「T細胞機能のレギュレータとしての内皮細胞J (Immunol、 Rev、、117.pp、85−102 (1990)))。
また、真皮および表皮におけるT細胞活性および異常な抗原の提示によって秤々 の皮膚の病状が特徴付けられている(Cooper、r皮膚における免疫調節J  (Cutaneous Lymphoma、Curr、Probl、Derm atol、、eds、van Volten et al、、19.pp、69 −80.atpp、73,74.76 (1990)))。例えば、接触アレル ギー性皮膚炎においては、皮膚内T細胞の活性化が観られる。また、アトピー性 皮膚炎の患者から得た皮膚には増加したランゲルハンス細胞か含まれていること が知られている(Cooper、r皮膚における免疫調節J (Cutaneo us Lymphoma、Curr、Probl、Dermatol、、cds 、van Volten et al、、19.at p。
74 (1990)))。さらに、乾量症の皮膚には、ランゲルハンス細胞と非 ランゲルハンス細胞のクラスUMHC担持抗原掲示細胞の両方から成る抗原提示 細胞の増加が観られる(Cooper、r皮膚における免疫調節」(Cutan eous Lymphoma、Curr。
Probl、Dermatol、、eds、van Voften et al 、、19.pp、69−so。
a t p、75 (1990))) 。
紫外線暴露した皮膚はランゲルハンス細胞の全体的な減少と非ランゲルハンス細 胞の抗体提示細胞集団の表皮内への移動によって特徴付けられ、自己のT細胞を 活性化して増殖する(Cooper、「皮膚における免疫調節J (Cutan eous Lymphoma、Curr、Probl、Dermatol、、e ds、vanVolten et al、、19.at pp、75−76 ( 1990)))。例えば、人間の皮膚において、UV Bの最小の紅斑線量を4 回照射後に、ランゲルハンス細胞(構成抗原提示細胞集団)が約3日間不活性に なる(Cooper他、[人間の表皮細胞アロ抗原提示についての紫外線放射の 影響二ランゲルハンス細胞依存型機能の初期的低下の後、表皮アロ抗原提示を高 めるT6−DR+細胞が現れるJ (J、Immunol、。
134、pp、129−37 (1985)))。この種のUVによる損傷を受 けた皮膚においては、CD1aDR4マクロフアージ集団(抗原提示細胞の集団 )が全体の表皮細胞集団の0%(正常な皮膚)から約2−10%に増加して、T 細胞の増殖を誘発してアロ抗体にするべく作用する(Cooper他、J、Im munol (同上)、Baadsgaard他、[インビボで紫外線暴露した 人間の表皮細胞はCD4” CD45RA◆サプレッサー−インデュサーT細胞 を含むTサプレッサー細胞経路を活性化するJ (J、Immuno 1..1 45゜pp、2845−61 (1990)))。
また、皮膚のT細胞リンパ球は真皮および表皮におけるT細胞の悪性クローナル 集団の拡張によって特徴付けられる。この場合、障害のある表皮細胞は増加した CDI” DR”抗原提示細胞を含む(Cooper、[皮膚における免疫調節 J (Cutaneous Lymphoma、Curr、Probl、Der mato!、。
eds、van Volten et al、、19゜a t pp、7ロー7 7 (1990)))。
上述の皮膚の状態に対して、現在知られている治療法は十分ではない。例えば、 乾1、苔薊、専麻疹、アトピー性皮膚炎、UV障害、膿皮性壊痕、白斑、眼球廠 痕状庖瘉、円形脱毛症、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎および皮膚T細胞 リンパ腫の治療においては、ステロイドやシクロスポリン八が一般に使用されて いる。加えて、これらの皮膚障害のいくつかについては、レチノイド、PUVA 、ナイトロジェンマスタード、インターフェロン、化学療法、メトトレキセート 、UV光、抗生物質および抗ヒスタミン薬等による種々の療法がある(参照:F itzpatrick、(Dermatology in General M edicine、3rdEd、、McGraw Hi l I (1987)) )。
また、これらの療法についての副作用も知られている。
例えば、シクロスポリンへの場合の最も一般的に見られる欠陥は免疫抑制による 毒性および腎臓前や神経毒が挙げられる。ステロイドもクッシング症候群の誘発 を含む副作用が知られている。さらに、上述の他の治療法のいくつかにおける副 作用として、皮膚癌、骨髄前および体質性毒性、靭帯の石灰化、肝臓線維症およ び他の疾患が挙げられる。
T細胞は標的細胞や抗原提示細胞と相互作用して免疫応答における主要な役割を 担っている。例えば、T細胞媒介による標的細胞の消滅は、まず、細胞溶解T細 胞(エフェクター細胞)が標的細胞に付着することから始まる、多段階のプロセ スから成っている。また、ヘルパーT細胞は抗原提示細胞への付着によって当該 免疫応答の開始を補助する。
これらのT細胞の標的細胞および抗原提示細胞との相互作用は、当該T細胞の表 面上の多くの特異的抗原受容体の−による標的細胞や抗原提示細胞の表面上の抗 原の認識に高度に特異的でありかつこれに依存している。
また、該T細胞の他の細胞との受容体−抗原相互作用も、例えば、抗原−受容体 複合体CD3およびCD4、L F’ A −1、CD8およびCD2等の補助 付着分子を含む種々のT細胞表面蛋白質によって容易化される。さらに、当該相 互作用は、上記の標的細胞や抗原提示細胞の表面上で発現される、LFA−3、 ICAM−1およびMHC等の補助付着分子によっても容易化される。例えば、 LFA−1およびそのカウンター受容体ICAM−1またはICAM−2並びに CD2およびそのカウンター受容体LFA−3は細胞付着やT細胞活性化におい て関係があると考えられている。また、LFA−1/ICA MおよびCD 2  / L F A −3の相互作用は互いに独立していることも知られている。
さらに、T細胞を休止する際に存在する他の多くの分子ちまた当該T細胞の付着 に関与していると考えられている。このような物質としては、E2 (MIC2 ) 、VLA−4(CD49d) 、CD44 (He rme s、Pgp− 1,ECMRIII)およびHi9(N4)か挙げられる(参照:Makgob a他、rCD2−LFA−3およびL FΔ−1−I CAM経路:T細胞認識 への関連性J (Immunol、Today、10.pp。
417−22 (1989)))。
T細胞を活性化する一方法として、抗原特異性のT細胞受容体をマクロファージ 等の抗原提示細胞の表面上のペプチド−MHC複合体に結合する方法がある。T 細胞か活性化すると、2種類の機能的T細胞、すなわち、抗体生成性Bリンパ球 の増殖および熟成を促進するヘルパー細胞と、標的細胞を溶解するキラー細胞の 増殖と分化か刺激される(Bierer他、rLFA−3に対するモノクローナ ル抗体であるCD2リガンドは主要組織適合複合体蛋白質を特異的に固定化する J (Eur、J。
Immuno l、19. pp、661−65 (1989))、Sprin ger、r免疫システムの付着受容体」(Nature、346. pp、42 5−34 (1990)))。
T細胞の活性化については、CD2とLFA−3の相互作用はまだよく理解され ていないが、最近の研究では、T細胞の標的細胞や抗原提示細胞への付着の媒介 において、当該CD2(T細胞付着分子)とLFA−3(標的細胞や抗原提示細 胞付着分子)との間には特異的な相互作用があると示唆されている。このような 細胞間付着はT細胞の機能的応答の開始において考えられていたことである(D ustin他、「精製リンパ球機能を伴う抗原3はCD2に結合し、Tリンパ球 の付着を媒介する」(J、ExpoMed、、165. pp、677−92( 1987))、Springer他、[リンパ球機能を伴うLFA−1、CD2 およびLFA−3分子:免疫システムの細胞付着受容体J (Ann、Rev、 Immuno 1..5.pp、223−52 (1987)))。
人間の赤血球を含む広範な細胞の表面上に見い出されるLFA−3はT細胞の種 々の相互作用におけるその役割をさらに明らかにするために多大な研究がおこな われてきた(参照例:Krensy他、rLFA−1、LFA−2およびLFA −3の機能的意義、分布および構造:CTL標的相互作用を伴う細胞表面抗原J  (J、Immuno1..131 (2)、pp、611−16 (1983 )、Shaw他、「人間の細胞障害性T細胞クローンにより用いられる2種の抗 原非依存型付着経路」(Nature、323. pI)、262−64 (1 986)))。これまでに、LFA−3の天然の形態が2種類同定されている。
その内の一つの形態([トランスメンブランLFA−3J)はトランスメンプラ ン疎水性ドメインにより細胞膜内に連結する。このLFA−3の形態をコードす るc DNAはクローン化されシーケンス化されている(参照例:Wallne r他、「リンパ球機能を伴う抗原−3(LFA−3)の主構造J (J、Exp 、Med、、166、pp、923−32 (1987)))。また、当該LF A−3の他の形態は糖脂質を含むフォスファチンルイノシトール(rP IJ  )に対する共有連結を介して細胞膜に結合する。この後者の形態はrPI連結1 − F A −3Jとして示され、当該LFA−3の形態をコードするcDNA もまたクローン化されシーケンス化されている(Wallner他、PCT特許 出願W090102181)。
人間のCD2(Tll)分子は95%以上のリンパ球および実質的にすべての末 梢Tリンパ球上に発現される50kD表面糖蛋白質である。特異的なモノクロー ナル抗体を用いる生化学的分析によって、該CD2がTリネーン特異性を有して おり、数種の異なるグリコリル化形態において該細胞表面上に存在することが示 されている(Howard他、[E−ロセット形成を阻止するモノクローナル抗 体により定義された人間のTリンパ球弁別標識J (J、Immunol、、1 26.pp、2117−22 (1981)、Brown他、(Leukocy te Typing III、ed、Mcmichael。
0xford University Press、pp、110−12 (1 987) 、5ayre他、rTllcDNAの分子クローニングおよび発現は 人間の1928球上の受容体類似構造を提示するJ (Proc、Nat I、 Acad、Sci、USA、84.pp、2941−45 (1987)))。
人間のCD2遺伝子の配列は既に報告されている(SeedおよびAruffo 、r高速免疫選択手法によるCD2抗原、T細胞赤血球受容体、の分子クローニ ング」(Proc、Nat 1.Acad、Sci、USA、84、pp、33 65−69 (1987)、5ayre他、rTl 1 cDNAの分子クロー ニングおよび発現は人間の1928球上の受容体類似構造を提示するj(Pr。
c、Nat I、Acad、Sc i、USA、84.pp。
2941−45 (1987)))。CD2cDNAのクローンにより、24個 のアミノ酸残基から成る開裂信号ペプチド、185個の残基から成る細胞外セグ メント、25個の残基から成るトランスメンブランドメインおよび117個の残 基から成る細胞質領域が予見されている(Sayre他、(同上)、Sewel l他、[人間のT−リンパ球表面CD2(1’ll)抗原の分子クローニングJ  (Proc、Nat 1.Acad、Sci、USA、83.pp、8718 −22 (1986))、5eedおよびAruffo、(同上)、C1ayt on他、(Eur、J、Immunol、、17.pp、1367−70 (1 987))) 。
また、L FΔ−3結合ドメインを有する可溶性CD2ポリペプチドが報告され ている(PCT特許公報WO90108187)。
TS2/18、T113、T113、T 11 a”F (7) CD2に対す るモノクローナル抗体およびTS2/9等のLFA−3に対するモノクローナル 抗体もまた報告されている(参照例:Hughes他、「T−細胞機能のレギュ レータとしての内皮細胞J (Immuno l、Reviews、117.p p、85−102 (1990))、M e u e r、[T−細胞活性化の 別経路: 50kdT11羊赤血球受容体蛋白質に対する機能的役割j(Ce1 1.36.pp、897−906 (1984)))。
現在、増加したT細胞活性および異常な抗原提示を示す皮膚の状態を防止しかつ 治療するための改善された方法か依然として要望されている。
λ胛皇彦1 本発明は上述の問題の大部分を概ね解消する。すなわち、本発明は、哺乳動物に おける真皮および表皮内の増加したT細胞活性および異常な抗原提示により特徴 付けられる皮膚の状態を防止または治療するための方法を提供し、この結果、C D2/LFA−3相互作用の阻害剤が哺乳動物に投与される。而して、本発明の 方法は、従前の治療法に比して、免疫抑制を低減し、毒性の少ない記の皮膚障害 に対して優れた治療法である。
好ましくは、本発明の方法は乾1、UV障害、アトピー性皮膚炎、真菌症ポリー プ等の皮膚T細胞リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎、苔蘇、円形 脱毛症、膿皮性壊石、白斑、眼球廠痕状庖痢および専麻疹等の皮膚障害の治療ま たは予防に使用され、とりわけ、乾1またはUV障害に対して用いられるのが好 ましい。
本発明の方法において使用可能な阻害剤としては、CD2/LFA−3相互作用 を阻害するいがなる分子でもよい。好ましくは、該阻害剤は抗LFA−3抗体の 同族体、抗CD2抗体の同族体、可溶性LFA−3ポリペプチド、可溶性CD2 ポリペプチド、CD2またはLFA−3擬態物質およびこれらの派生体がら成る 群がら選ば第1図は4人の患者における乾1症の表皮細胞による自己T細胞の活 性化の非特異的対照1gG+抗体(MOPC21)に対比した抗LFA−3モノ クローナル抗体(7A6)または抗cD2モノクローナル抗体(TS2/18) により生じる阻害の発生率を示している。
第2図は非特異的1 g G +抗体(MOPC21)l:対比した抗LFA− 3モノクローナル抗体(IE6)また生じるUV障害を受けた表皮細胞([”H ]TdR取込み)による同種異系T細胞の活性化の聞書を示している。
免1Δ川豊友上l 定j rCD2Jとは、天然のLFA−3ポリペプチドに結合するCD2ポリペプチド を意味し、(a)天然の吐乳類ノCD 2 D N A 配列(例:SEQ I D NO:5)、(b)天然のCD2DNA配列に縮重するDNA配列、または (c)T、以下の約20℃ないし27℃で1M塩化ナトリウムに匹敵する条件下 で上記DNA配列の−に対合するDNA配列によりコードされるものである。
rLFΔ−3」とは、天然のCD2ポリペプチドに結合するLFA−3ポリペプ チドを意味し、(a)天然の哺乳類のLFA−3DNA配列(例:SEQ ID  NO:1またはSEQ ID NO:3)、(b)天然のLF/l−3DNA 配列に縮重するDNA配列、または(c)T、以下の約20℃ないし27℃で1 M塩化ナトリウムに匹敵する条件下で上記DNA配列の−に対合するDNA配列 によりコードされるものである。
[可溶性L F A −3ポリペプチド」または[可溶性CD2ポリペプチド」 とは、細胞膜内にそれ自体で連結不可能なL F A −3またはCD2ポリペ プチドである。このような可溶性ポリペプチドとしては、当該ポリペプチドを連 結するための膜連結ドメインの領域を十分に有していないか、あるいは、当該膜 連結ドメインが非機能的となるように改質されているCD2およびLFA−3ポ リペプチドが挙げられる。さらに、ここで言う可溶性LFA−3ポリペプチドに は完全長または部分切除(truncated)した(例:内部欠失)PI連結 LFA−3等が含まれる。
「抗体同族体」とは、1種以上の抗原に結合可能な免疫グロブリンL鎖、免疫グ ロブリンI4鎖およびこれらの抗原結合性フラグメントがら選択される1種以上 のポリペプチドから成る蛋白質である。なお、2種以上のポリペプチドから成る 抗体同族体の構成ポリペプチドは必要に応じてジスルフィド結合していてもよく 、また、共有的に架橋していてもよい。而して、当該抗体同族体にはTgA、I gG、TgE、IgD、IgM (およびこれらのサブタイプ)の完全な免疫グ ロブリンが含まれ、当該免疫グロブリンのし鎖はにまたはλタイプでよい。さら に、該抗体同族体には、例えば、Fabフラグメント、Fab’ フラグメント 、F(ab’)z7ラグメント、F (v)フラグメント、H鎖モノマーまたは ダイマー、L鎖モノマーまたはダイマー、1種のI(鎖および1種のし鎖から成 るダイマー等の抗原結合特異性を保有する完全な免疫グロブリンの部分も含まれ る。
「人間化した組換え抗体同族体」とは、組換えDNA技法により生成された抗体 同族体であり、抗原結合に要さない人間の免疫グロブリンL鎖またはI(鎖のア ミノ酸の全部または一部が対応する人間以外の哺乳動物の免疫グロブリンL鎖ま たはI(鎖のアミノ酸に置き換えられている。
「キメラ組、換え抗体同族体」とは、組換えDNA技法により生成された抗体同 族体であり、免疫グロブリンL鎖、I(鎖またはその両方のヒンジ領域および不 変領域の全部または一部か別の免疫グロブリンL鎖またはI(鎖の対応する領域 に置き換えられている。
支膚しボ」 本発明の方法は、CD2/LFA−3相互作用の阻害剤を投与することによって 、真皮および表皮において増加したT細胞活性と異常な抗原提示により特徴付け られる皮膚の状態を人間を含む削孔類動物を対象に防止または治療するのに有用 である。このような病状としては、乾1、UV障害、アトピー性皮膚炎、真菌症 ポリープ等の皮膚T細胞リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎、苔薊 、円形脱毛症、膿皮性壊痕、白斑、眼球搬痕状庖癒および暮麻疹等が含まれる。
なお、膿皮性壊痕および暮麻疹等の皮膚障害の治療および予防が本発明の範囲に 含まれることは明らかに理解されると考える。すなわち、これら後者の皮膚障害 はシクロスポリンA感応性の皮膚病であるため、T細胞の活性化に関与するもの である。ただし、本発明の方法は乾1およびUV障害の予防または治療に使用さ れるのがより好ましい。また、本発明の方法はいかなる哺乳動物体にも実施可能 であるか、人間を対象に使用するのがより好ましい。
本発明者は、理論的に限定するものではないが、本発明の方法にしたがって使用 するCD2/LFA−3相互作用の阻害剤がT細胞と抗原提示細胞との間の相互 作用を阻害し、とりわけ、当該T細胞の増殖および活性化を阻害するので、上記 皮膚障害の予防および治療に有効であると考えている。また、本発明者はこの種 の病気の逆の作用がこのようなT細胞の増殖や活性化によるものと考えている。
さらに、本発明者は本発明の方法が、すべての抗原提示に対する抗原特異性相互 作用の阻害、T細胞を減少させることなく当該細胞の活性化を阻害すること、一 般的な免疫抑制作用がなんら関与しないこと、さらに、寛容性の誘因の可能性等 を含む多くの理由により、これらの病気に対して従前実施されていた治療法に比 して優れていると考える。
特に、本発明者は本発明の方法の使用が多形核白血球またはマクロファージ媒介 のエフェクター機構上になんら影響を及はすことなく当該病変の初期段階におい て実際にT細胞に対してより特異的に作用すると考える。したがって、患者に対 する影響をステロイドあるいはその他の一般的な免疫抑制剤を使用する場合に比 べてより低減することかできる。それゆえ、本発明により提供されるT細胞活性 化を阻害する方法は上記の皮膚障害に対して有効な予防法かつ治療法である。
CD2/LFA−3相互 用のドー斉 CD2/LFA−3相互作用の阻害剤は本発明の方法において有用である。この ような阻害剤としては、抗しFA−3抗体同族体、抗CD2抗体同族体、可溶性 LFA−3ポリペプチド、可溶性CD2ポリペプチド、LFA−3およびCD2 擬態物質およびこれらの派生体が挙げられる。これらの阻害剤の中で、可溶性L FA−3ポリペプチドおよび抗L F A −3抗体同族体がより好ましい。
さらに、当該特定の可溶性CD2ポリペプチド、可溶性LFA−3ポリペプチド 、抗LFA−3抗体同族体、抗CD2抗体同族体、まタハ、L F A −3オ ヨヒc D 2擬態物質等の本発明の方法における有用性はこれらのCD2/L FA−3相互作用の阻害能力をアッセイすることにより容易に決定することがで きる。例えば、該能力のアッセイは、当該阻害剤におけるLFA−3およびCD 2を担持する細胞上でのこれら物質間の相互作用を阻害する能力の目視評価(拡 大処理下)を可能にする単純な細胞結合アッセイを用いて行うことができる。こ の場合、ジュルカソト(Jurkat)細胞がCD2”基質として好ましく、羊 の赤血球細胞または人間のJY細胞がL F A −3+基質として好ましい。
また、本発明において有用なこれらの可溶性ポリペプチド、抗体同族体および擬 態物質の結合特性は、該抗体同族体、ポリペプチドまたは物質を放射性ラベリン グ(例:38Sまたは1251)した後、これらラベル処理したポリペプチド、 擬態物質または抗体同族体を適当にCD2+またはL FA−3′″細胞と接触 させる等の幾つかの既知の方法によりアッセイすることができる。また、該結合 特性は適当な酵素的にラベル化した二次抗体を用いてもアッセイすることができ る。また、5eed他(Proc、Nat l。
Acad、Sci、USA、84. pp、3365−69 (1987))に おいて記載されるようなロゼツト形成競合アッセイも使用することができる。
A、ν(」、」≧ツにニージ三担−よび CD2几 5多くの種類の抗LFA− 3または抗CD2抗体同族体が本発明の方法において有用である。これらには、 モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ組換え抗体、人間化組換え抗体並びに これらの抗体結合性部位が含まれる。
これらの抗LFへ−3抗体同族体の中では、モノクローナル抗LFA−3抗体を 用いることが好ましい。さらに、受入番号ATCCHB 10693 (IE6 )、ATCCHB 10694 (HC−IBII)、ATCCHB 1069 5 (7A6)およびATCCHB 10696 (888)を有するハイブリ ドーマの群から選択されるハイブリドーマにより生成されるモノクローナル抗L FA−3抗体、あるいは、TS2/9として知られるモノクローナル抗体を用い るのがより好ましい(Sanchez−Madrid他、[人間T−リンパ球媒 介の細胞溶解を伴う3種類の異なる抗原:LFA−1、LFA−2およびLFA −34(Proc、Nat 1.Acad、Sci、USA、79.pp、74 89−93 (1982)))。さらに、該モノクローナル抗LFA−3抗体が 」二足受入番号ΔTCClll3 10695 (7A6)およびATCCHB  10693(I E 6)を有するハイブリドーマの群から選択されたハイブ リドーマにより生成されることが最も好ましい。
また、上述の抗CD2抗体同族体の中では、TS2/18を含むT11.エピト ープ抗体として知られる抗CD2モノクローナル抗体等のモノクローナル抗CD 2抗体を用いることが好ましい。(Sanchez−Madrid他、「人間T −リンパ球媒介の細胞溶解を伴う3種類の異なる抗原: LFA−1、LFA− 2およびLFA−3J (Proc、Nat I、Acad、Sci、USA、 79.pp、7489−93 (1982)))これらのモノクローナル抗体を 生成する技法は周知である。簡単にいえば、特定の不死細胞系(骨髄腫細胞が典 型的)を任意の抗原から成る標品(preparation)により免疫化した 哺乳類から得たリンパ球(肺臓細胞か典型的)に融合し、次いで、生じたハイブ リドーマ細胞の培養上澄み液を当該抗原に対する抗体についてスクリーニングす る(参照:Kohler他、「所定の特異性を有する抗体を分泌する融合細胞の 連続的培養」(Nature、256.I)p、495−97 (1975)) )。なお、本発明の目的において有用な免疫原としては、CD2またはL F  A −378持細胞並びにLFA−3、CD2またはこれらのカウンター受容体 結合性フラグメント(例:LFA−3に結合するCD2フラグメントまたはCD 2に結合するLFA−3フラグメント)を含む無細胞標品などが挙げられる。
また、上記の免疫化は標準的な手法を用いることにより行える。なお、当該免疫 化の様式およびその単位投与量は対象となる哺乳動物の種、免疫状態、体重等に 依存する。一般に、免疫化された哺乳動物は採血されて、適当なスクリーニング アッセイにより、特定の抗体について各血液サンプルから血清がアッセイされる 。例えば、有用な抗LFA−3または抗CD2抗体がジュルカット細胞の羊赤血 球細胞ロゼツト形成を阻止する免疫血清の能力を調べることにより同定でき、こ のことはこれらの細胞のそれぞれの表面上にLFA−3およびCD2が存在する ことに起因する。而して、上記のハイブリドーマ細胞の生成に用いるリンパ球は 、一般に、当該スクリーニングアッセイにより所望の抗体の存在が既に確認済み の血清を有する免疫化した哺乳動物から単離される。
一般に、不死細胞系列(例:骨髄腫細胞系列)はリンパ球と同一の哺乳類種から 派生する。この場合、好ましい不死細胞系列は、ヒポキサンチン、アミノプテリ ンおよびチミジンを含む培養地(rHAT培地」)に対して感応性を示すマウス の骨髄腫細胞である。
1HAT感応性マウス骨髄腫細胞は一般にポリエチレングリコール(rPEGJ  )3350を用いてマウスの肺臓細胞に融合する。その後、当該融合により生 じたハィブリドーマ細胞はHA T培地を用いて選択され、未融合および未生成 の融合骨髄腫細胞が消滅除去される(未融合の肺臓細胞は形質転換しないために 数日後に死滅する)。その後、所望の抗体を生成するハイブリドーマが、当該ハ イブリドーマの培養上澄み液における、例えば、カウンタ受容体への結合性やジ ュルカット細胞の羊赤血球細胞への付着能力についてスクリーニングすることに より検出される。さらに、限界希釈によるハイブリドーマ培養のサブクローニン グがモノクローナル性を確保するために一般に行われる。
さらに、抗LFA−3または抗CD2モノクローナル抗体を生成するために、上 記スクリーニングにおいて陽性と判定されたハイブリドーマが、当該ハイブリド ーマ細胞か所定の栄養培養液中にモノクローナル抗体を分泌する条件下において これに要する十分な時間で培養される。なお、このようなハイブリドーマ細胞に 適する組織培養技法や培地は周知である。また、必要に応じて、該条件付ハイブ リドーマ培養の上澄み液を収集して、周知の方法によって所望の抗体をさらに精 製することが可能である。
また、当該所望の抗体は上記ハイブリドーマをブリスタン注入した(prist ane−primed)マウスの腹膜腔内に注射することによっても生成できる 。この結果、該ハイブリトーマ細胞は当該腹膜腔内において増殖して上述の抗体 を分泌し、該分泌液は腹水として蓄積する。したがって、この腹水液を注射器に より該腹膜腔内から取り出すことにより、目的の抗体を得ることができる。
さらに、本発明において有用な抗CD2および抗LFA−3抗体同族体は所望の 抗体の免疫グロブリンL鎖およびH鎖をコードするDNAにより形質転換した宿 主細胞によって生成した組換え抗体でもよい。この組換え抗体は既知の遺伝工学 的技法により生成できる(参照例:米国特許第4816397号、同文献は本明 細書の参考文献である)。
例えば、該組換え抗体は、本発明において有用な抗体同族体を生成するハイブリ ドーマ細胞から得た所望の抗体の免疫グロブリンL鎖およびH鎖をコードするク ローニングcDNAまたはゲノムDNAによって生成することができる。その後 、これらのポリペプチドをコードするcDNAまたはゲノムDNAは発現ベクタ ー内に挿入されて、両方の遺伝子がそれらの転写および翻訳発現制御配列に効果 的に連結する。さらに、該発現ベクターおよび発現制御配列が使用した発現宿主 細胞に適合するように選択される。なお、一般には、当該両方の遺伝子は同一の 発現ベクターに挿入されている。
この場合、真核または原核宿主細胞を用いることができる。たたし、真核細胞は 原核細胞に比して組み合わせが容易であり、また、適当に折りたたまれかつ免疫 学的に活性な抗体を分泌しやすいという理由から、真核宿主細胞における発現の 方が好ましい。しかしながら、不適当な折りたたみにより不活性となったいかな る抗体も周知の方法で再生することが可能である(KimおよびBa I dw i n、「小蛋白質の折りたたみ反応における特異的中間体および蛋白質の折り たたみの機構J(Ann。
Rev、Biochem、、51.pp、459−89(1982)))。なお 、該宿主細胞は、本発明による抗体同族体でもあるL鎖ダイマーやトI鎖ダイマ ー等の完全な抗体の部分を生成することも可能である。
上述の手法の変形もまた本発明において有用であることが理解されると考える。
例えば、特定の抗体同族体の1、鎖またはI(鎖(両方ではない)をコードする DNAを用いて宿主細胞を形質転換することが望ましい場合が考えられる。また 、組換えDNA技法により、CD2またはL F A −3力ウンタ受容体結合 のために必要でないL鎖およびH鎖のいずれかまたは両方をコードするDNAの 全部または一部を除去するようにすることもてきる。
すなわち、このように部分的に削除したDNA分子から発現される分子もまた本 発明の方法において有用である。
加えて、1個の14鎖と1個のし鎖が抗CD2または抗しF A −3抗体同族 体であり、他の1個のH鎖および1個のし鎖かCD2またはLFA−3以外の抗 原、若しくは、CD2またはLFA−3の他のエピトープに対して特異的である ような二官能性の抗体を生成することもできる。
キメラ組換え抗LFA−3または抗CD2抗体同族体は宿主細胞を所望の免疫グ ロブリンL鎖およびH鎖をコードするDNAから成る適当な発現ベクターにより 形質転換することによって生成することができ、この場合、当該トI鎖および/ またはL鎖のヒンジ領域および不変領域をコードするDNAの全部または一部が 異なる種の免疫グ0プリンL鎖またはI(鎖の対応領域から得たDNAで既に置 き換えられている。このとき、元の組換え抗体が人間のものでなく、また、上記 の阻害剤が人間に投与される場合、対応する人間の配列の置き換えが好ましい。
例示的なキメラ組換え抗体としては、マウスの可変領域と人間のヒンジ領域およ び不変領域を有しているものが挙げられる(参照:米国特許第4816397号 、MOrrison他、[キメラ人間抗体分子:人間の不変領域ドメインを伴う マウス抗体結合性ドメインJ(Pr。
c、Nat l、Acad、Sci、USA、81.pp。
6851−55 (1984)))。
また、人間化した組換え抗LFA−3または抗CD2抗体は所望の人間でない免 疫グロブリンL鎖およびI(鎖をコートするDNAから成る適当な発現ベクター により宿主細胞を形質転換することによって生成することができる。この際、抗 原結合に関与しないアミノ酸をコードするDNAの全部または一部が所望の人間 の免疫グロブリンL鎖またはH鎖の対応領域から得たDNAで置き換えられてい る(参照例:Jone他、「人間の抗体における相補性決定領域とマウスの領域 との置き換えJ (Nature、321. p+)、522−25 (198 6)))。
完全な抗体でない抗CD2および抗LFA−3抗体同族体もまた本発明において 有用である。このような同族体は上述の抗体同族体のいずれかから誘導すること ができる。例えば、抗体結合性フラグメント並びに上述の抗体から誘導できる完 全長モノマー、ダイマーまたはトリマーポリペプチドはそれ自体で有用である。
この種の有用な抗体同族体としては、Fabフラグメント、F a b’フラグ メント、F(ab’)2フラグメント、F (v)フラグメント、H151モノ マーまたはダイマー、L鎖モノマーまたはダイマー、1個の1−1鎖および1個 のし鎖から成るダイマー等が含まれる。抗L F A −38鎖は好ましい抗L FA−3抗体フラグメントである。
該抗体フラグメントはまた、例えば、ペプシンまたはパパイン(papain) 等のプロテアーゼを用いる完全な抗体の開裂や、当該開裂生成物を必要に応じて 還元剤で処理する等の化学的方法によって生成することもできる。また、有用な フラグメントを宿主細胞の部分切除したHおよび/またはL鎖遺伝子による形質 転換によって生成することも可能である。また、H鎖およびL鎖モノマーは、完 全な抗体をジチオトレイトール(dithiothreitol)等の還元剤で 処理した後、生成して当該鎖状体を分離することにより生成できる。さらに、該 H鎖およびL鎖モノマーは所望のH鎖またはL鎖(両方ではない)のいずれか一 方をコードするDNAを用いて形質転換した宿主細胞によっても生成することが できる(参照例: W a r d他、「大腸菌から分泌される単一免疫グロブ リン可変領域の範囲における結合活性」(Nature、341.pp、544 −46 (1989))、5astry他、「モノクローナル接触抗体の発生の ための大腸菌における免疫学的領域のクローニング:H鎖可変領域特異性cDN Aライブラリの構造」(Proc、Nat 1.Acad、Sci、USA、8 6、pp、5728−32 (1989)))。
80口ど1ヤ、CD2およびLFA−3ポリペ チドLFA−3およびCD2の 相互作用を阻害する可溶性LFA−3ポリペプチドまたは可溶性CD2ポリペプ チドは本発明の方法において有用である。これらのうち、可溶性LFA−3ポリ ペプチドの方が好ましい。
可溶性LFA−3ポリペプチドはLFA−3のトランスメンブラン形態、特に、 細胞外ドメイン(例:5EQID NO:2のAA、−ΔA+sy)から誘導す ることができる。このようなポリペプチドは米国特許第4956281号および 同時係属の米国特許出願07/667971号(本出願と譲渡人を共通にする) に記載されており、これらは本明細書の参考文献である。好ましい可溶性LFA −3ポリペプチドはSEQ ID NO:2のA A 、A A s x、SE Q ID NO:2のA A 、−AA、。、SEQ ID No二2のAA、 。−A A * sおよびSEQ ID NO:2のA A z。−AA、。か ら成るポリペプチドを含む。また、SEQ ID NO:2をコードするDNA 配列(すなわち、SEQ ID NO:1)から成るベクターはアメリカンタイ プ力ルチャーコレクンヨン(American Type Cu1tureCo llection、Rockville、MD)に受入番号75107で寄託さ れている。
また、可溶性LF八へ3ポリペプチドはPCT特許出願WO90102181に 記載されているようなLFA−3のPI連結形態から誘導することもできる。こ のPI連結LFA−3をコートするDNA配列(すなわちSEQ ID NO+ 3)から成るベクターはアメリカンタイプカルチャーコレクション(Rockv  i l l e。
MD)に受入番号68788で寄託されている。なお、該LFA−3のPI連結 形態とLFA−3のトランスメンブラン形態が全細胞外ドメインを通して同一の アミノ酸配列を有することは当然理解されると考える。したがって、好ましいP I連結L F A −3ポリペプチドは上記LFA−3のトランスメンブラン形 態の場合と同一である。
可溶性CD2ポリペプチドは完全長CD2、特に、細胞外ドメイン(例:SEQ  ID NO:6のAA、−A A +*a)から誘導できる。また、このよう なポリペプチドは当該CD2の完全長ドメインの全部または一部から構成できる 。例示的な可溶性CD2ポリペプチドカ(参考文献PCT W09010818 7に記載されている。
本発明において有用な可溶性ポリペプチドの生成は当業界において知られる種々 の方法によって行うことができる。例えば、該ポリペプチドは完全なトランスメ ンブランLFA−3またはCD2分子、あるいは、完全なPI連結LFA−3分 子から、エンドペプチダーゼと組み合わせた特異的なエンドペプチダーゼを用い る蛋白質分解、エドマン分解またはこれらの両方によって誘導することができる 。一方、完全なLFA−3分子または完全なCD2分子は従来法によりその天然 供給源から精製できる。また、該完全なLFA−3またはCD2はcDNAを用 いる既知の組換えDNA技法により生成することもできる(参照例:Walln er他の米国特許第4956281号、AruffoおよびS e e d :  P r o c。
Nat I、Acad、Sc i、、84.pp、2941−45 (1987 ) 、5ayre他:Proc、Natl、Acad、Sci、、84.pp、 2941−45(1987)。
好ましくは、本発明に有用な可溶性ポリペプチドを直接的に生成して、完全なL FA−3分子や完全なCD2分子を出発原料とする必要性を省く。このことは、 従来の化学的合成技法や、所望のペプチドをコードするDNA配列のみを形質転 換した宿主内に発現する周知の組換えDNA技法によって行うことができる。例 えば、所望の可溶性LFA−3ポリペプチドや可溶性CD2ポリベブチドをコー ドする遺伝子はオリゴヌクレオチドシンセサイザーを用いる化学的手段により合 成することができる。すなわち、このようなオリゴヌクレオチドは所望の可溶性 LFA−3ポリペプチドや可溶性CD2ポリペプチドのアミノ酸配列に基づいて 設計される。また、該所望のペプチドに対応する特異的なりNA配列のコード化 は、特異的な制限エンドヌクレアーゼフラグメントの単離や当該特異的領域のP CR合成によって完全長のDNA配列から誘導することもできる。
本発明において有用な可溶性LFA−3ポリペプチドや可溶性CD2ポリペプチ ドをコードする遺伝子の合成には標準的な手法が適用できる。例えば、完全なア ミノ酸配列を逆翻訳した(back−translated)遺伝子を構成する ために用いることができる。また、本発明において有用な可溶性LFA−3ポリ ペプチドや可溶性CD2ポリペプチドをコーディングするヌクレオチド配列を含 むDNAオリゴマーは単一ステップで合成することができる。さらに、当該所望 のポリペプチドの部分をコーディングするいくつかの短いオリゴヌクレオチドを 合成して連結することも可能である。好ましくは、本発明において有用な可溶性 LFA−3ポリペプチドまたは可溶性CD2ポリペプチドをいくつかの分離した オリゴヌクレオチドとして合成し、その後、連結する。このような個々のオリゴ ヌクレオチドは一般に5゛ または3゛方向の補足的な組合せ部分に対応する延 出部(OVerhangs)を含んでいる。
このようにして組み合わされた所望の遺伝子は、制限エンドヌクレアーゼにより 認識される配列(クローニングまたは発現ベクターへの直接的組合せに対応する 特異的制限部位を含む)、使用の宿主発現システムを考慮した上での好ましいコ ドン、および、転写される際に安定で効果的に翻訳されるmRNAを生成する配 列によって特徴付けられる。適切な組合せについてはヌクレオチド配列決定、制 限マツピング、および、適当な宿主における生物学的に活性なポリペプチドの発 現により確認できる。
なお、上述の特異的なりNA配列によりコードされる可溶性LFA−3およびC D2ポリペプチドは、遺伝子コードの縮退により、他の多くのヌクレオチド配列 から成るDNA分子によってもコードすることが可能であることは当業者におい て明らかである。これらの縮退配列はまた本発明において有用なポリペプチドを コード化する。
上記のDNA配列は単細胞宿主において発現可能である。当業界において周知の 如く、宿主内において形質転換した遺伝子の高い発現レベルを得るためには、当 該遺伝子は該選択された発現宿主において機能的な転写および翻訳発現制御配列 に有効に連結される必要がある。好ましくは、該発現制御配列および関係する遺 伝子は、さらにバクテリア選択マーカーおよび複製開始点から成る発現ベクター に含まれる。もしも該発現宿主が真核細胞であれば、当該発現ベクターは当該発 現宿主において有用であるさらに付加的な発現マーカーがら構成されていなけれ ばならない。
上記の所望の可溶性ポリペプチドをコードするDNA配列はシグナル配列をコー ドしてもしなくてもよい。ただし、上記の発現宿主が原核細胞である場合は、当 該DNA配列はシグナル配列をコードしない方が一般的に好ましい。逆に、該発 現宿主が真核細胞である場合は、シグナル配列がコードされる方が一般的に好ま しい。
また、アミノ末端メチオニンは上記の発現生成物上に存在していてもいなくても よい。たたし、該末端メチオニンが発現宿主によって開裂していない場合は、必 要に応じて、これを標準的な技法により化学的に除去することかできる。
また、種々の発現宿主/ベクターの組み合わせが使用できる。真核宿主細胞に対 して有用な発現ベクターとしては、例えば、SV40、ウシ乳頭腫ウィルス、ア デノウィルスおよびサイトメガロウィルスがら得られる発現制御配列から成るベ クターかある。また、細菌の宿主細胞に対して有用な発現ベクターとしては、c ol El含む大腸菌のプラスミド、pcRl、pBR322およびこれらの派 生体等のような既知の細菌のプラスミド、さらに、RP4、ファージDNA、例 えば、ファージλの多種派生体、例えば、N M 989、およびM13および 線状−重鎖DNAファージ等の他のDNAファージ等のより広い宿主範囲を有す るプラスミドが挙げられる。
また、酵母細胞に対して有用な発現ベクターとしては、2μプラスミドおよびそ の派生体が挙げられる。さらに、昆虫細胞に有用なベクターとしてはp V L  941がある。
加えて、広範な発現制御配列のいずれもがこれらのベクターにおいて使用するこ とができる。このような有用な発現制御配列には、−に連の発現ベクターの構造 遺伝子を伴う発現制御配列を含まれる。例えば、当該有効発現制御配列としては 、SV40またはアデノウィルスの初期および後期プロモーター、ラクトース( Iac)システム、トリプロファン(trp)システム、TAcまたはTRCシ ステム、ファージλの主要オペレーターおよびプロモーター領域、fdコート蛋 白質の制御領域、3−ホスフォグリセレートキナーゼまたは他の解糖酵素に対す るプロモーター、酸ホスファターゼ、例、Pbo2のプロモーター、酵母α接合 システムおよび真核または原核細胞の遺伝子発現を制御することで知られる他の 配列のプロモーター、およびこれらの種々の組み合わせが挙げられる。
また、広範な単細胞宿主細胞が有用である。これらの宿主細胞としては、大腸菌 株、プソイドモナス属、バチルス属、ストレプトミセス属、真菌類、酵母、スポ ドプテラフルギベルダ(Spodopte−ra frugiperda)(S F9)等の昆虫細胞、CHOおよびマウス細胞等の動物細胞、CO31、CO3 7、B5Cl、113SC40およびT3MT10等のアフリカミドリザル(A frican green monkey)細胞、人間の細胞、並びに、組織培 養における植物細胞等が挙げられる。なお、動物細胞の発現においては、本発明 者はCHO細胞およびCHO7細胞が好ましいと考える。
ただし、ここに記載するDNAを発現する上で、これらすべてのベクターおよび 発現制御配列が一様に機能するとは限らないことは勿論のことである。また、す べての宿主細胞の当該同一発現システムにおける機能も同様である。しかしなが ら、当業者においては、過度の実験を要することなく、これらのベクター、発現 制御配列および宿主細胞からの選定を行うことが可能である。例えば、ベクター の選択においては、該ベクターが宿主細胞内で複製されるため、当該宿主細胞が 考慮される必要がある。また、該ベクターのコピ一番号、当該コピ一番号を制御 する能力、および、抗体マーカー等、当該ベクターによりコードされる他の任意 の蛋白質の発現も考慮する必要がある。
また、発現制御配列を選択する場合には、種々の因子を考慮する必要がある。例 えば、該因子としては、配列の相対的強度、制御の可能性、上記DNA配列特に 潜在的二次構造との適合性か挙げられる。また、単細胞宿主は、選択されたベク ターとの適合性、該DNA配列によりコード化した生成物の毒性、分泌特性、可 溶性ポリペプチドを正確に折りたたむ能力、発酵または項五の必要性、および、 当該DNA配列によりコード化した生成物の精製の容易さを考慮した上で選択す る必要がある。
なお、これらのパラメータの範囲内において、当業者においては、発酵や例えば CHO細胞やCO37細胞等の大規模な動物細胞の培養において必要なりNA配 列を発現する種々のベクター/発現制御配列/宿主細胞の組み合わせを選択する ことが可能である。
さらに、当該可溶性LFA−3およびCD2ポリペプチドは従来の種々の方法の いずれかを使用することにより上記の発酵や細胞培養から単離し精製することが できる。当業者においては、これらの中で、最適の単離および精製法を選択する ことが可能である。
組換えDNA技法は20個以上のアミノ酸配列を有する有用な可溶性CD2ポリ ペプチドや可溶性LFΔ−3ポリペプチドを生成する好ましい方法であるが、約 20個以下のアミノ酸を有する短めのCD2やLFA−3ポリペプチドは従来の 化学的な合成法により生成する方が好ましい。なお、本発明において有用な合成 的に生成されるポリペプチドは極めて高収率であり容易に精製できる点て有利で ある。
好ましくは、このような可溶性CD2ポリペプチドまたは可溶性L F A − 3ポリペプチドは液相または固相のポリペプチド合成法により合成され、必要に 応じて、カルボキシペプチダーゼにより(C末端アミノ酸を除去するために)消 化されるか、手動式エドマン分解法により(N末端アミノ酸を除去するために) 分解される。また、ポリペプチドの適切な折りたたみはKent(rポリペプチ ドおよび蛋白質の化学的合成J (Ann、Rev。
Biochem、57.pp、957−89 (1988)))において記載さ れるようなジスルフィド架橋の形成に好適な酸化条件下で行うことができる。そ の後、このようにして生成したポリペプチドは当業界において広く知られる分離 技法、好ましくは逆相HPLCを利用することにより、精製することができる。
なお、液相合成法の使用はチロシンのいわゆる〇−硫酸エステル等の成長過程の ポリペプチド鎖に特定の派生アミノ酸を直接付加することを可能にする点で有利 である。これにより、本発明において有用なポリペプチドの任意の残基を改変す るための後続の処理か不要になる。
C,LFA−3およびCD2 熊 本発明の方法においては、LFA−3およびCD21M聾物質もまた有用である 。これらの物質はCD2/LF、A−3相互作用の阻害剤であり、ペプチド、半 ペプチド化合物または非ペプチド化合物のいずれでもよい。なお、最も好ましい CD2およびL F A −3tu態物質は該CD2/LFA−3相互作用を阻 害すると共に、少なくとも抗L F A −3モノクローナル抗体7A6または 抗CD2モノクローナル抗体TS2/18 (上述)を阻害する。
このような擬態物質は多種類のペプチド(例:5−20個のアミノ酸の長さのも の)、半ペプチド化合物または非ペプチド化合物および有機化合物を合成し、次 いで、当該CD2/LFA−3相互作用を阻害する能力についてスクリーニング することにより生成することができる(参照二本明細書における参考文献として の、米国特許第4833092号、5cot tおよびSm1th。
「エピトープライブラリによるペプチドリガンドについてのサーチJ (Sci ence、249.pp、386−90 (1990))、およびDevlin 他、「ランダムペプチドライブラリー特異的蛋白質結合分子の供給源J (Sc ience、249.pp、404−07(1990)))。
D、改上凰1先 本発明の方法においてはCD2/LFA−3相互作用の派生団害剤もまた有用で ある。この場合、例えば、ここに記載の抗体同族体、可溶性CD2およびLFA −3ポリペプチド、あるいは、CD2およびLFA−3擬態物質のいずれかが、 抗LFA−3および抗CD2抗体同族体、可溶性LFA−3およびCD2ポリペ プチド、CD2およびLFA−3擬態物質、細胞障害性物質および薬剤から成る 群から独立に選択した1種以上の物質に機能的に連結(化学的結合、遺伝的融合 等により)している。
このような派生的阻害剤の1種は2種以上の阻害剤(同一種または異種)を架橋 することにより生成できる。
この場合の、適当な架橋剤としては、ヘテロニ官能的な、適当なスペーサにより 分離される2個の異なる反応基を有するもの(例:m−マレイミドベンゾイル− N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、あるいは、ホモニ官能性のもの(例 ・スペリン酸ジスクシンイミジル)が挙げられる。なお、このような架橋剤はピ アスケミカル社(Pierce Chemical Cornpany。
Rockford、IL)がら市販されている。
他の可能な架橋処理としては、PI連結LFA−3におけるPI連結信号配列や そのフラグメントを利用する方法がある。特に、該PI連結信号配列(例: 5 EQI D No : 4(7)AA、at AA2+2) ヲコFtルDNΔ は所望のポリペプチド、好ましくは、可溶性LFA−3ポリペプチドをコードす るDNAの下流側で連結する。
もしもこのような構造が適当な真核細胞内において発現されると、該細胞は当該 Pl連結信号配列を認識してPIを対応するポリペプチドに共有的に連結する。
その後、該1) Iの疎水性により、当該ポリペプチドのミセル凝集体か形成さ れる。
また、1種以上の細胞障害性細胞または薬剤物質に連結した阻害剤も有用である 。この場合の有用な薬剤としては、CD2またはLFA−3以外の人間のポリペ プチドに特異的な抗体同族体またはその一部分等の生物学的に活性なペプチド、 ポリペプチドおよび蛋白質が挙げられる。さらに、当該有用な薬剤および細胞障 害性物質として、シクロスポリンA1ブレドニソン、FK506、メトトレキセ ート、ステロイド、レチノイド、インターフェロンおよびナイトロジェンマスタ ードが挙げられる。
また、薬剤により派生した好ましい阻害剤としては、組換え的に生成したポリペ プチドが挙げられ、この場合、可溶性LFA−3ポリペプチド、可溶性CD2ポ リペプチドまたはペプチジルCD2やペプチジルLFA−3擬態物質が免疫グロ ブリンH鎖のヒンジ領域の全部または一部および該■(鎖の不変領域の全部また は一部に融合している。なお、このような融合蛋白質を作成するために好ましい ポリペプチドは可溶性LFA−3ポリペプチドである。さらに、最も好ましいも のは、人間のI g G rヒンジ領域の一部分(内照ジスルフィド結合に関与 すると考えられる2種のシスティン残基を含むヒンジ領域のC末端の10個のア ミノ酸を含む)および該1gG+H鎖の不変ドメインにおけるCH2およびCH 3領域に融合り、、t:LFA−3のAAl−AA*2(M:SEQ IDNo  : 2)を含む融合蛋白質である。このような融合蛋白質は血清の半減期を延 長し、阻害剤の二重化を可能にすることが期待できる。
見M皿減1目温目り木尤泗IC、k 6友広本発明はCD2/LFA−3相互作 用の1種以上の阻害剤またはその派生形態を哺乳動物に投与することによって当 該哺乳動物における上述の皮膚障害を防止あるいは治療するための方法を提供す る。
好ましくは、該阻害剤またはその派生形態の効果量か投与される。この「効果量 」とは、本書に記載した皮膚障害の範囲または程度を低減し得るmを意味する。
当業者においては、当該効果mの阻害剤が、とりわけ、投与スケジュール、単位 投薬量、該阻害剤の投与における他の治療剤との組み合わせ、患者の免疫状態お よび健康状聾、投与した特定阻害剤の治療および予防における活t’t、および 、血清の半減期に依存することは明らがである。
好ましくは、該l111害剤は体重1kg当たり約O001mgおよび約50m gの間で、より好ましくは体重1kg当たり約0.01mgおよび約10mgの 間で、最も好ましくは体重1kg当たり約0,1mgおよび約4mgの間で投与 される。
単位投薬量は効果が現れるまで投与される。なお、この効果はインビトロなT細 胞活性アッセイおよび影響を受けた皮膚領域の除去(clearing)を含む 種々の方法によって計測できる。好ましくは、該単位投薬量の(グ与か1週間に 1ないし3回または1日に1ないし3回行われる。より好ましくは、当該投与が 約3日から7日の間で1日に1ないし3回または1力月毎に約3日および7日の 間で1日に1ないし3回行われる。なお、これよりも低いまたは高い投薬量およ び他の投与スケジュールを用いることもてきる。
さらに、当該阻害剤およびその派生形態は薬剤とじて許容可能なキャリヤを含む 組成物中において投与されることが好ましい。この[薬剤として許容可能なキャ リヤJとは、投与を受ける患者においてアレルギー反応や他の不都合な作用を生 しないキャリヤを意味する。
適当な薬剤として許容可能なキャリヤは、例えば、水、生理食塩水、リン酸塩バ ッファー処理した生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール、並 びにこれらの組み合わせの1種またはそれ以」二である。さらに、該薬剤として 許容可能なキャリヤは、湿潤剤または乳化剤、貯蔵寿命や阻害剤の効果を向上す るための防腐剤やバッファー等の少量の補助的物質を含んでいてもよい。
また、該薬剤組成物または阻害剤は他の治療剤または予防剤と共に投与すること ができる。これらの薬剤としては、例えば、シクロスポリンA1ステロイド、レ チノイド、ナイトロジェンマスタート、インターフェロン、メトトレキセート、 抗体および抗ヒスタミン剤がある。
なお、これらの薬剤は阻害剤と共に単一の投与形態(すなわち、同一の薬剤組成 物の一部として)、該阻害剤とは別でかつ同時の複数の投与形態、あるいは、こ れら二成分が別々にかつ連続的に投与される複数の投与形態において投与できる 。また、該阻害剤およびその他の活性薬剤を単一の複合分子の形態とすることが できる。
なお、このような二成分の複合化は当業界において周知の標準的な架橋技法によ り行うことができる。さらに、単一分子は組換え融合蛋白質の形態を採ることも できる。
加えて、本発明において有用な当該阻害剤または薬剤組成物はP LI VΔ、 化学療法およびU V照射等の他の療法との組み合わせで使用することもできる 。このような組合せ療法は当該治療剤または予防剤の没薬量を低減できる点で有 利である。
さらに、該団害剤または薬剤組成物は種々の形態を採り得る。これらは、例えば 、錠剤、丸薬、粉体、溶液、分散液または懸濁液、リポソーム、座薬など注射可 能、注入可能および局所投与可能な標品の固体、半固体および液体の投与形態で ある。なお、好ましい形態は投与の態様や治療の適用性に依存するが、注射可能 または注入可能な溶液がより好ましい。
さらに、当該阻害剤または薬剤組成物は静脈内、筋肉内、皮下、関節内、包膜内 、骨膜、腫瘍内、障害部内または障害部周囲に、注入、経口、局所的投与または 吸入により投与できる。好ましくは、皮下、筋肉内または静脈内に投与する。ま た、最も好ましくは、皮下に投与する。
本発明をさらによく理解するために以下の実験例を説明する。なお、当該実験例 は例示のためのみのものであり、これらによって本発明の範囲をいかなる意味に おいても限定するものではない。
ky刊1 大溝A1 6人の成人の患者について調査した。プロトコルにっいて国内検閲局の認可を得 た後、情報公開の同意を得た。
また、すべての患者は乾1すなわち特徴的形態および分布の慢性丘疹状鱗伍プラ ークに対する主要診断基準を満たしていた。これらの患者には局所的なコルチコ ステロイドの断続的投与を共通に行い、当該調査に入る前の2週間これを中断し た。また、乾1症や他の皮膚障害の経験のない健康的なボランティアの一群を正 常な対照群と皮膚のバイオプシー試料を角質部を用いて正常および障害のある皮 膚の両方から得た後、50ユニット/mlのディスパーゼ(dispase)( Collaborat ive Re5earch、Bedford、MA)を 含有するダルベツコ(Dulbecco)のリン酸塩生理食塩水(rPBsJ) (Gibco Labs、Grand l5land、NY)に浸漬した。その 後、該試料を4℃で18時間培養し、表皮部を内皮がら除去した。
これらの表皮シートを0.5%トリプシン(S i gma Chemica!  Co、、St、Louis、MO)を含有するダルベツコPBSに浸漬し、3 7℃で30分培養した。
このようにトリプシンで処理した表皮シートを0.05%のデオキシリボヌクレ アーゼ(DNa s e) (S igma)を含むダルヘツコPBS中に移し て細胞サスペンシヨンにした。ウシ胎児血清(rFBsJ)N(yclone、 Logan、UT)を不活性な残余トリプシンに加えた後、当該表皮細胞サスペ ンションを112μmナイロンフィルタ(Tetko、Elmsford。
NY)に通した。この概ね単一細胞のサスペンションを1%F B Sを含むダ ルヘソコPBS中において3回洗浄した後、当該細胞を1%のペニシリンおよび ストレプトマイシン、1%グルタミン(Gibco)および10%人間AB血清 (S i gma)を含有するRPM11640(Whittaker MA  Bioproducts、Wakerf 1cld、MD)から成る培養液中に おいて再懸濁した。
二側−胞μ」す[糺笠ゲ遵4I■Li以皇1」」」二り免ユ1末梢血液単核細胞 (rMNcJ )をフイコールノλイバーク(Ficoll 1(ypaque :Pharmacia)密度勾配遠心分離を用いて当該製造者の指示するプロト コルにしたかってペパリンで凝血防止した血液から単離した。マクロファージを 37℃で1時間のプラスチック付着により除去した。次いで、非付着のマクロフ ァージ減少されたMNCを洗浄した後、CD8″″Tリンパ球、活性化T細胞、 B細胞、抗原提示細胞およびNK細胞を、CD8 (ATCCCRL 8014 ) 、HLA−DR(ATCCCRL H355)およびCD11 (ATCC CRL 8026)に対するモノクローナル抗体の存在下インキュベーションす ることにより減少させた。これらの抗体はプリスタン注入したマウスの腹水液の PBS (1: 200)における希釈液としで用いた。
この抗体処理したMNCを4℃で4.5nmの磁気粒子コートを用いて山羊の抗 マウスIgGの存在下に(Dynabeads M−450,Dynal、0s lo。
Norway)l細胞当たり3ビーズの比率で培養した。
次いで、抗体陽性細胞を磁石(Advanced Magnetics、Cam bridge、MA)に引き付けて減少させた。この場合、当該磁石を試験管の 側方に配して懸濁液中の残存細胞のデカンテーションを可能にした。さらに、デ カンテーション処理した細胞懸濁液を再度磁石で処理してから残存細胞を収集し た。その後、残存する抗体陽性細胞をさらに減少するために新鮮な山羊の抗マウ スIgGビーズを再び収集した細胞の懸濁液に加え、このような磁気除去処理を 繰り返した。次いで、細胞をPBS中で洗浄した後、使用する前に、培養液にお いて再び懸濁した。このようにして、99%純度に濃縮したCD4″″Tリンパ 球を含有し、固有の抗原提示活性のない標品を作成した。
の 1細 に文・ るTリンパ球の声殖応答10万個のCD 4 ”T細胞を丸 底のマイクロタイターウェル(Co s t a r、 Camb r i d ge、 MA)に10%人間AB血清(S i gma、S t、Lou i  s。
MO)を含む0.2mlのRPMI中の8万個の乾酊表皮細胞と共に加えた。該 1ウエル当たりの乾量表皮細胞の数は当該数によりT細胞の自己反応的応答が誘 引できたとするそれまでの実験結果から選択した。5%CO2/95%空気にお いて37℃で6日間インキュベーションシタ後、1ウニ/1z2iたi)1μC 1(7)[”H] TdR(ICN Radiochemicals、Irvi ne。
CΔ)を加え、18時間後に当該細胞をPHDセルハーヘスタ上に収集した(C ambridge Technology Inc、、Cambridge、M A)。
この[3H]TdRの取り込みはバラカード(P a c kard) ンンチ レーションカウンタ(PackardInstrument Co、、Down ers Grover、IL)上で計測した。なお、当該[”H]TdR取み込 み量はT細胞の増殖量に相当する。
また、該T細胞(rTcj)のみまたは表皮細胞(rEcJ)のみに対応する適 当な対照の処理を上述のプロトコルを用いて行った。この結果、これらのアッセ イにおいては[”H]TdRの取り込みが全く見られなかった。一方、乾1表皮 細胞に応じた自己T細胞の活発な増殖が見られた(データ示さず)。
加えて、正常な皮膚に対する同種異系応答を試験するために、上述のプロトコル を10万個の同種異系T細胞および8万個の正常な皮膚細胞を用いて行った。こ の結果、これらの条件下において、当該同種異系T細胞の活発な増殖が見られた (データ示さず)。
己Tリンパ球増i先計1を玉炙1表皮亘1辺1辺我限北 抗CD2モノクローナル抗体(TS2/18)(Sanchez−Madrid 他、[人間Tリンパ球媒介の細胞溶解を伴う3種の異なる抗原:LFA−1、L FA−2およびLFA−3J (Proc、Nat l、Acad、Sci、U SA、79.I)p、7489−93 (1982)))、抗LFA−3モノク ローナル抗体(7A6)(ATCCHB 10695)または無関係な特異性の イソタイプ適合型対照モノクローナル抗体(MOPC21,Sigma Che mical Co、、St、Lou i s、MO)の[”l−1]TdR取り 込み効果を、上述の如きプロトコルを用いて50μg / m lのそれぞれの 抗体の存在下で計測した。
第1図は、イソタイプ適合型対照抗体の存在下における増殖に対比した場合の、 抗CD2または抗LFA−3の添加による障害乾1表皮に対応する自己T細胞増 殖の一貫した(n=4)実質的(約60%)阻害効果を示している。
第1図は4人の患者のみのデータを示しているが、これら4人の患者は、なんら の抗原も当該システムに加えられていないにもかかわらず、自らの障害表皮に対 する血液CD 4 ”T細胞の自己反応性を示している。このことは異常な結果 である。すなわち、正常な固体の同種異系血液T細胞の共通培養体および表皮細 胞は反応しないからである。このような反応は当該皮膚内において生じた自己免 疫反応のインビトロモデルであると考えられる。
なお、他の二人の患者のEC標品は参考にならなかった。
すなわち、これらのEC標品の一つはバクテリアにより汚染され、他の一つは自 己反応性T細胞応答を誘発しない抗原提示細胞を含んでいたからである。
また、50 p g / m lの抗CD2または抗LFΔ−3抗体を上述の同 種異系の正常皮膚アッセイに加えても、同種異系T細胞の活性化を阻止すること かわかった。たたし、この場合の阻害の程度は乾廚障害の表皮細胞を用いた自己 抗原提示細胞の活性に見られた結果(データ示さす)に比して実質的ではなかっ た(約40%)。
また、イソタイプ適合型対照抗体(無関係な抗原に対して特異的)の添加は乾1 障害の表皮細胞により誘発した自己T細胞のT細胞増殖(データ示さず)の程度 を実質的に変化させなかった。
笈W濶ユ 友鼠ガ1 本調査には1人の成人を実験対象とした。プロトコルについて国内検閲局の認可 を得た後、情報公開の同意を得た。当該実験に先立って、対象体において皮膚紅 斑を誘発するに要する−組みの蛍光管(FS40)からのUVBの最小照射量を 決定した。適度な日焼け(4個の最小の紅斑を生じる量)の照射を左の臀部に対 して行い、3日後にUV障害の皮膚供給源とした。また、右臀部の未照射の皮膚 を対照とした。
表 1サスペンシヨンの 0 角質部を用いて当該正常および日焼けの皮膚から皮膚バイオプシー試料を得た。
次いで、実験例1と実質的同一のプロトコルを用いてこれらの試料より表皮細胞 のサスペンションを作成した。
工Jlλ単Jg、Eブ」シ凶番澗 末梢血液単核細胞(rMNcJ )をフィコール11イパーク(Ficoll  Hypaque:Pharmacia)密度勾配遠心分離を用いて当該製造者の 指示するプロトコルにしたがって他の人間のペパリン凝血防止した血液から単離 した。次いで、CD41Tリンパ球を実験例1と概ね同様に作成した。
同、 系のUV に文・ るTリンパ の−短応答 他の個体から得た10万個のCD4”T細胞を丸底のマイクロタイターウェル( Costar、Cambridge、MA)に当該対象体から得たUV障害の表 皮細胞とともに加えて[”H]TdRの存在下でインキュベーションした後、収 集した。その後、該し3i−(コTdRの取り込みを実験例1と概ね同様に計測 した。なお、当該実験は抗原刺激が乾1刺激性の自己抗原ではなくアロ抗原であ る点で実験例1と異なる。したがって、自己T細胞ではなく、同種異系のT細胞 が使用されている。
第2図は、UV障害表皮細胞(「EC十TC」)を用いてインキュベーションし た場合の同種異系T細胞の活発な増殖の程度([”H’l T d R取り込み による計測値として)を示している。
ci7雫Tリンパ球増殖 1激 るUV1服方二皿り 抗LFA−3モノクローナル抗体(IF5)(ATCCHB 10693)、抗 CD2モノクローナル抗体(TS2/18)(Sanchez−Madrid他 、「人間1928球媒介の細胞溶解を伴う3種の異なる抗原:LFA−1、LF A−2およびLFA−34(Proc、Nat I、Acad、Sci、USA 、79.pp、7489−93 (19B2)) )または無関係な特異性のイ ソタイプ適合型対照モノクローナル抗体(MOPC21,Sigma Chem ical Co、、St、Lou i s、MO)の[”H]TdR取り込み効 果を、上述の如きプロトコルを用いて50μg/mlのそれぞれの抗体の存在下 で計測した。
第2図は、当該無関係な特異性のモノクローナル抗体(MOPC21,Sigm a Chemical Co。
)の存在下における[”H]TdRの取り込みが幾分減少していることを示して いる。しかしながら、抗LFA−3モノクローナル抗体IE6または抗CD2モ ノクローナル抗体TS2/18を添加すると、上記対照抗体の存在下における増 殖に比して、実質的なT細胞増殖の阻害が生じた。
1託 本発明において有用なマウスのハイブリドーマ細胞および抗LFA−3抗体は1 991年3月5日にブダペスト条約に基づきアメリカンタイプカルチャーコレク ション(Rockvi l le、Maryland、USA)に寄託された培 養体により例示され、以下の如く同定さIF5 HB 10393 t(c’−IBti )(B 106947A6 HB 10695 8B8 HB 10696 トランスメンブランLFA−3をコードするプラスミドのキャリヤであるバクテ リオファージは1987年5月28日にブダペスト条約に基づきインビトロイン ターナショナル(In Vitro Internati。
nal、Inc、、Linthicum、Maryland、USA)に受入番 号IVI−10133で寄託された。その後、当該寄託は1991年6月20日 にアメリカンタイプカルチャーコレクションに移され、以下の如く同定される。
1足名 ATCCg− λ HT16[λ g t 1 0 / L F A −3コ 75107PI 連結LFA−3をコードするプラスミドにより形質転換した大腸菌(E、col i)は1988年7月22日にブダペスト条約に基づきインビトロインターナシ ョナル(In Vitro International、Inc、、Lint hicum、Maryland。
USA)に受入番号IVT−10180で寄託された。
その後、当:亥寄託は1991年6月20日にアメリカンタイプカルチャーコレ クションに移され、以下の如く同p24 68788 し 以下は、配列リストにおいて述べた配列の概要である。
SEQ ID NO:1 トランスメンブランI−F A−3のDNA配列 SEQ ID NO:2 )ランスメンプランLFA−3のアミノ酸配列 SEQ ID NO:3 PI連結LFA−3のDNA配列 SEQ ID NO:4 PI連結LFA−3のアミノ酸配列 SEQ ID NO:5 CD2のDNA配列SEQ ID NO:6 CD2 のアミノ酸配列上述の如く本発明の数多くの実施態様を説明したか、これらの基 本的実施態様は変更可能であり、したがって、本発明の手法を利用する他の実施 態様を当該変更によって提供することも可能である。それゆえ、本発明の範囲は 本明細書における上記の記載とこれに添付した請求の範囲とにおいて定めること のできるすべての変更態様および変形例を含むと解されるべきである。すなわち 、本発明は、例示の目的で上述した当該特定の実施態様によって制限されるもの ではない。
配列リスト (1)一般情報 (I)出願人:WΔLLNER,Barbara P。
BENJAMIN、Christopherl)。
(n)発明の名称: LFA−3またはCD2結合蛋白質の投与による同種移植 または異種移植耐性を改善するための方法 (III)配列数・6 (IV)通信アドレス (A)アドレス:C\oFISH& NEAV(B) ス ト リ − ト : 875 Th1rd Ave(E)国:U、 s、 A (F)ZIP・10022 (V)コンピュータ読取可能形態 (A)媒体種:フロッピーディスク (B)コンピュータ・IBM PCコンパチブル (C)操作システム: P C−D OS / M S −D O(D)ソフト ウェア:Patent In ReIease#1. O。
Version#1. 25 (Vl)現在の出願データ (A)出願番号: (B)出願日: (C)分類。
(■)代理人(ATTORNEY/AGENT)情報(A)氏名:Haley  Jr、、JamesF。
(B)登録番号:27,794 (C)リファレンス/事件整理番号:8167CP (IX)通信情報 (A)電話: (212)715−0600(2)SEQ ID NO:1の情 報 (I)配列特性 (A)長さニア53塩基対 (B)種類:核酸 (C)構成ニー重鎖 (D)トポロンー:線形 (IX)特徴 (A)NAME/KEY : CD5 (B)LOCATION:1..750(IX)特徴 (A)NAME/KEY:sig peptid(B)LOCATION: 1 ..84(IX)特徴 (A) NAME/KEY : ma t p e p t i d(B)LO CATION: 85..750(IX)特徴 (A)NAME/KEY:m1sc featu(B)LOCAT ION :  1..750(D)他の情報:/note−”Iluman transme mbrane LFA−3”(IX)特徴 (B)LOCATION:646..714(D)他の情報 / n o t  e−Transmembrane domain” (XI)配列配列:SEQ ID NO:1(2)SEQ ID NO:2の情 報 (I)配列特性 (A)長さ=250アミノ酸 (I3)種類二アミノ酸 (C)トポロジー・線形 (II)分子の種類:蛋白質 (XI)配列配列:SEQ ID NO:2Me+: Val Ala C1y  Sar Asp Ala Gly Arg Ala Lau Gly Val  Lau 5er Va■ Val Cys Lau Leu )lii Cys Phe Gly Pha  Ile Ser Cym Phe 5er Gin Gl■ −10、−51 VatProLauLysGluValL@uTrpLysLymGinLye ^5pLysVatAlaGlu Lau Glu Ain Sar C1u  Pha Arg Ala Pha 5@r 5sr Pha LY@ Jun  Arg4a bs s。
Val Tyr Leu Asp 丁hr Val 5ar にGly S@r  tJu Thr !is Tyr Amn Lau Th■ sar Ser Asp GLu Asp Glu Tyr Glu Mat  Glu Sir Pro Asr+ ItI Thr As■ Pro Glu HLs Tyr Asn Str Hls Arg にGly  tJu ILe Mat Tyr Sar Trp ^1■ Cyx Pro Mst Glu Gin Cys Lys Arg Asn  Sir Thr Sar IIs Tyr Pha Lysas t4o 14 5 (2)SEQ ID NO:3の情報 (1)配列特性 (A)長さ、723塩基対 (B)種類:核酸 (C)構成 −重鎖 (D)トポロジー二線形 (IX)特徴 (A)NAME/KEY : CD5 (B)LOCATION・1..720(IX)特徴 (A)NAME/KEY:sig peptid(B)LOCATION: 1 ..84(IX)特徴 (A)NAME/KEY:mat pept 1d(B)LOCATTON :  85..720(■)特徴 (A)NAME/KEY:m1sc featu(B)LOCATION: 1 ..720(D)他の情報:/note−”Human Pl−linked  LFΔ−3” (IX)特徴 (A)NAME/KEY:m1sc featu(D)他の情報:/no t  e −” S i gn a 1(XI)配列配列:SEQ ID NO:3τ AA ’ 23 (2)SEQ ID NO:4の情報 (1)配列特性 (A)長さ:240アミノ酸 (B)種類二アミノ酸 (C)トポロジー:線形 (II)分子の種類:蛋白質 (XI) 配列配列: S EQ I D ’No : 411e Tyr G ly Val Vml Tyr Gly Ajn Val Thr P’h*  Hls Vat Pro 5@r As■ ValF’roLsuLysGluVaLLsuτrpLyiLym(inLy eAspLysValA1mGlu LJu GLu Amn Sar C1u  Pha Arg^la Pha Sar 5ar Pha Lyi Amn  Arg40 ム5 50 Va1τyr Lau Amp Thr Val Ser Gly Ssr L Ju Thr Il@Tyr Asn Lau ThrSer Ser Amp  Glu Amp CLu Tyr Glu Mat Glu Ssr Pro  Asn Ils Thr 7up70)5sO Thr MeeLys Phe Ph@Lsu Tyr Val IJu Gl u Ser Lau Pro Ser Pro ThrLJu Thr Cys  Aim Leu Thr Asn Gly Sat IIs Glu Val  Gin Cym Mat Xl*Pro Glu Ham 丁yr Amn  Sar Hlm Arg C1y Lau 11@ Mat Tyr Sar  Trp kspCys Pro Met Glu Gin Cym Lym^r g Asn Sar Thr Sar 11* Tyr Pha Ly1135  140 11*5 MreGluAxnAspLeuProGinLym11働GinCym丁hr LauSar+AJnPr。
Lau Phe Aim Thr Thr Sir Sar Ile Ila  tau Thr Thr Cys IIs Pro 5erSer Gly H iIISer Arg 84m Arg TyrArg Lsu 11@!’r e IIs Pro Lau A1mVal Ile Thr 丁hr Cym  Ila Val Lau Tyr Met ksn Gly Mat Tyr  Ala Ph@(2)SEQ ID NO:5の情報 (I)配列特性 (A)長さ+1056塩基対 (B)種類:核酸 (C)構成、−木鎖 (D)トポロン−;線形 (IX)特徴 (A)NAME/KEY : CD5 (B)LOCATION : 1..1053(IX)特徴 (A)NAME/KEY:sig peptia(B)LOCATION: 1 ..72(IX)特徴 (A)NAME/KEY:mat peptid(B)LOCATIONニア3 ..1053(IX)特徴 (A)NAME/KEY+m1sc featu(B)LOCATION:1. .1053(D)他の情報:/note −”Human CD2” (IX)特徴 (A)NAME/KEY:m1sc featur e (B)LOCATION:628.、 702(D)他の情報: / n o  t e−”Transmembrane domain” (XI)配列配列:SEQ ID NO:5(2)SEQ ID NO:6の情 報 (1)配列特性 (A)長さ 351アミノ酸 (B)種類二アミノ酸 (C)トポロジー二線形 (11)分子の種類:蛋白質 (XI)配列配列:SEQ ID NO:6Met Sar Phe Pro  Cys Lys Ph@Val Ala S@r Phs tJu lJu ! 1@ Fha^an−24−20−15JO τhrτrp(LyAlaLauGly(:1nAsp!1m^anLau^m pIleProSirPhsLAn Mac S@t kxp kxp Ila  Asp Asp Xis Lys 丁rp Glu Lys Thr Sir  kxpLyg Lys Lys Ile^la Gin Ph@Arg Ly s にlu Lyg Glu Thr Phe Lys GluLyg Asp  Thr Tyr LysLau Phs Lys Asn Gly Thrし u Lys 11* Lym 81m6065〕0 Leu Lyi Thr Asp Asp Gin Asp Ila Tyr  Lyg VaL S@t ILa Tyr 入$p τhrLyi C1y L ym Asn VaL Lau Glu Lys 11* Ph@Asp Le u Lys tie Gin Glu0Ar Val Set Lys Pro  Lyg Ila S@r Trp Thr Cys Ila Agn Thr  Thr Lsu丁hr Cys C1u Vat Mee Agn にly  Thr Asp Pro Glu Leu Amn Lau Tyr にLah sp Gly Lys Hls Lau Lys Lau 5ar G1r+  Arg Vat 11* Thr HLs Lysτ印FIG、1 転溶症表皮細胞による自己T細胞の活性化FIG、2 UV障害症表皮細胞による同種異系T細胞の活性化補正占の翻訳文提出書 (特許法184条の8) 平成6年 4月 7日

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.CD2/LFA−3相互作用の阻害剤を人間を含む哺乳動物に投与する段階 から成ることを特徴とする、真皮および表皮におけるT細胞活性の増加および異 常な抗原提示により特徴付けられる皮膚の状態の予防または治療の方法。
  2. 2.前記皮膚の状態がアトピー性皮膚炎、真菌性ポリープ等の皮膚T細胞リンパ 腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎、苔蘚、円形脱毛症、膿皮性壊疽、白 斑、眼球瘢痕性疱瘡および奪麻疹から成る群から選択されることを特徴とする請 求項1に記載の方法。
  3. 3.前記状態が乾癬であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 4.前記阻害剤が抗LFA−3抗体同族体、抗CD2抗体同族体、可溶性LFA −3ポリペプチドおよび可溶性CD2ポリペプチドから成る群から選択されるこ とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 5.前記阻害剤が抗LFA−3抗体同族体または抗CD2抗体同族体であること を特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 6.前記阻害剤がモノクローナル抗LFA−3抗体またはモノクローナル抗CD 2抗体であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 7.前記阻害剤が、受入番号ATCCHB10693(1E6)、ATCCHB 10694(HC−1B11)、ATCCHB10695(7A6)およびAT CCHB10696(8B8)を有するハイプリドーマの群から選択されるハイ プリドーマにより生成されたモノクローナル抗LFA−3抗体、あるいは、モノ クローナル抗体TS2/9であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 8.前記モノクローナル抗LFA−3抗体が受入番号ATCCHB10695( 7A6)およびATCCHB10693(1E6)を有するハイブリドーマの群 から選択されるハイプリドーマにより生成されたことを特徴とする請求項7に記 載の方法。
  9. 9.前記阻害剤がキメラ組換え抗しFA−3抗体同族体またはキメラ組換え抗C D2抗体同族体であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 10.前記阻害剤が人間化組換え抗LFA−3抗体同族体または人間化組換え抗 CD2抗体同族体であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  11. 11.前記阻害剤がFabフラグメント、Fab′フラグメント、F(ab′) 2フラグメント、F(v)フラグメントおよび抗LFA−3抗体同族体または抗 CD2抗体同族体の完全な免疫グロブリンH鎖から選択されることを特徴とする 請求項5に記載の方法。
  12. 12.前記阻害剤が可溶性CD2ポリペプチドまたは可溶性LFA−3ポリペプ チドであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  13. 13.前記阻害剤が、SEQIDNO:2のAA1−AA92、SEQIDNO :2のくA1−AA■0、SEQIDNO:2のAA50−AA65およびSE QIDNO:2のAA20−AA8oから成るポリペプチドの群から選択される 可溶性LFA−3ポリペプチドであることを特徴とする請求項12に記載の方法 。
  14. 14.前記哺乳動物が人間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 15.前記阻害剤が体重1kg当たり約0.001および約50mgの間の投薬 量で投与されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 16.前記阻害剤が体重1kg当たり約0.01および約10mgの間の投薬量 で投与されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 17.前記阻害剤が体重1kg当たり約0.1および約4mgの間の投薬量で投 与されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 18.前記投与が1週間に1回ないし3回行われることを特徴とする請求項15 に記載の方法。
  19. 19.前記投与が1日に1回ないし3回行われることを特徴とする請求項15に 記載の方法。
  20. 20.前記投与が3日および7日の間で毎日1回ないし3回行われることを特徴 とする請求項19に記載の方法。
  21. 21.前記投与が毎月3日および7日の間で毎日1回ないし3回行われることを 特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 22.前記阻害剤が静脈内、筋肉内、皮下、関節内、包膜内、骨膜、腫瘍部内、 障害部内、障害部周辺、経口、局所的または吸入投与方式により投与されること を特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 23.前記阻害剤が筋肉内、静脈内または皮下投与方式により投与されることを 特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 24.前記阻害剤が抗しFA−3抗体同族体、抗CD2抗体同族体、可溶性LF A−3ポリペプチド、可溶性CD2ポリペプチド、細胞障害性物質および薬剤か ら成る群から独立して選択される1種以上の物質に連結することを特徴とする請 求項4に記載の方法。
  25. 25.前記阻害剤が免疫グロブリンのヒンジ領域およびH鎖不変領域またはこれ らの一部分に連結した可溶性ポリペプチドLFA−3から成るポリペプチドであ ることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 26.前記状態がUV障害であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP50724893A 1991-10-07 1992-10-06 Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法 Withdrawn JPH07502496A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77096991A 1991-10-07 1991-10-07
US770,969 1991-10-07
US86202292A 1992-04-02 1992-04-02
US862,022 1992-04-02
PCT/US1992/008755 WO1993006866A2 (en) 1991-10-07 1992-10-06 Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the cd2/lfa-3 interaction
HK98105235A HK1006056A1 (en) 1991-10-07 1998-06-12 Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233211A Division JP2003137810A (ja) 1991-10-07 2002-08-09 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502496A true JPH07502496A (ja) 1995-03-16

Family

ID=27269909

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50724893A Withdrawn JPH07502496A (ja) 1991-10-07 1992-10-06 Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
JP2002233211A Pending JP2003137810A (ja) 1991-10-07 2002-08-09 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
JP2004293920A Pending JP2005015493A (ja) 1991-10-07 2004-10-06 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233211A Pending JP2003137810A (ja) 1991-10-07 2002-08-09 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
JP2004293920A Pending JP2005015493A (ja) 1991-10-07 2004-10-06 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0607332B1 (ja)
JP (3) JPH07502496A (ja)
AT (1) ATE161190T1 (ja)
AU (1) AU677772B2 (ja)
CA (1) CA2120732C (ja)
DE (1) DE69223638T2 (ja)
ES (1) ES2112335T3 (ja)
GR (1) GR3026135T3 (ja)
HK (1) HK1006056A1 (ja)
WO (1) WO1993006866A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503828A (ja) * 2002-09-05 2006-02-02 メディミューン,インコーポレイテッド Cd2拮抗薬を投与することによりt細胞悪性腫瘍を予防または治療する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764681B2 (en) 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
ES2169783T3 (es) * 1991-10-07 2002-07-16 Biogen Inc Metodos para mejorar la tolerancia de aloinjertos o xenoinjertos por administracion de proteinas de fijacion lfa-3 o cd2.
US5795572A (en) 1993-05-25 1998-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies and FV specific for CD2 antigen
AU709711B2 (en) 1994-03-08 1999-09-02 Dana-Farber Cancer Institute Methods for modulating T cell unresponsiveness
US6185457B1 (en) 1994-05-31 2001-02-06 Galvani, Ltd. Method and apparatus for electrically forcing cardiac output in an arrhythmia patient
AU1207999A (en) * 1997-10-30 1999-05-24 Brigham And Women's Hospital Control of lymphocyte localization by leep-cam activity
US6001651A (en) * 1998-03-20 1999-12-14 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of LFA-3
RU2236252C2 (ru) 1998-06-12 2004-09-20 Маунт Синай Скул Оф Медсин Оф Дзе Сити Юниверсити Оф Нью-Йорк Аттенуированные вирусы с минус-цепью с измененной антагонистической в отношении интерферона активностью для применения в качестве вакцин и фармацевтических веществ
SK9722003A3 (en) * 2001-02-01 2004-05-04 Biogen Inc Methods for treating or preventing skin disorders using CD2-binding agents
CA2454618C (en) 2001-07-24 2012-04-03 Biogen Idec Ma, Inc. Methods for treating or preventing sclerotic disorders using cd2-binding agents
CA2521826C (en) 2003-04-11 2013-08-06 Jennifer L. Reed Recombinant il-9 antibodies and uses thereof
JP2007518827A (ja) * 2004-02-02 2007-07-12 シェーリング コーポレイション Cd200およびcd200rを調節する方法
US7662921B2 (en) 2004-05-07 2010-02-16 Astellas Us Llc Methods of treating viral disorders
CN1993140A (zh) 2004-06-01 2007-07-04 纽约大学西奈山医学院 遗传工程猪流感病毒及其应用
US7612162B2 (en) 2004-09-21 2009-11-03 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Peptide analogs capable of enhancing stimulation of a glioma-specific CTL response
WO2006088481A2 (en) 2005-02-15 2006-08-24 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Genetically engineered equine influenza virus and uses thereof
US8483822B1 (en) 2009-07-02 2013-07-09 Galvani, Ltd. Adaptive medium voltage therapy for cardiac arrhythmias
DK2608799T3 (en) 2010-08-24 2019-03-18 Univ Pittsburgh Commonwealth Sys Higher Education INTERLEUKIN 13-RECEPTOR-ALPHA 2-PEPTIDE-BASED BRAIN CANCER VACCINES
WO2012106514A2 (en) 2011-02-03 2012-08-09 Pop Test Cortisol Llc System and method for diagnosis and treatment
ES2887580T3 (es) 2012-03-19 2021-12-23 Stemline Therapeutics Inc Métodos para el tratamiento y seguimiento del estado del cáncer
EP2849772A4 (en) 2012-05-16 2016-03-02 Stemline Therapeutics Inc TUMOR VACCINES TREATED AGAINST CANCER STEM CELLS
US8750990B1 (en) 2012-12-12 2014-06-10 Galvani, Ltd. Coordinated medium voltage therapy for improving effectiveness of defibrillation therapy
JP6524094B2 (ja) 2013-08-30 2019-06-05 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 置換ピリミジンBmi−1阻害剤
EA201791907A1 (ru) 2015-02-26 2018-02-28 Бёрингер Ингельхайм Ветмедика Гмбх Бивалентная вакцина против вируса свиного гриппа

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503646A1 (en) * 1991-03-12 1992-09-16 Biogen, Inc. Monoclonal antibodies recognizing lymphocyte function associated antigen-3
AU660981B2 (en) * 1991-03-12 1995-07-13 Astellas Us Llc CD2-binding domain of lymphocyte function associated antigen 3
ES2169783T3 (es) * 1991-10-07 2002-07-16 Biogen Inc Metodos para mejorar la tolerancia de aloinjertos o xenoinjertos por administracion de proteinas de fijacion lfa-3 o cd2.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503828A (ja) * 2002-09-05 2006-02-02 メディミューン,インコーポレイテッド Cd2拮抗薬を投与することによりt細胞悪性腫瘍を予防または治療する方法
JP2010159286A (ja) * 2002-09-05 2010-07-22 Medimmune Llc Cd2拮抗薬を投与することによりt細胞悪性腫瘍を予防または治療する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE161190T1 (de) 1998-01-15
AU677772B2 (en) 1997-05-08
WO1993006866A3 (en) 1993-08-05
CA2120732C (en) 2008-09-16
JP2003137810A (ja) 2003-05-14
DE69223638T2 (de) 1998-05-20
HK1006056A1 (en) 1999-02-05
ES2112335T3 (es) 1998-04-01
EP0607332B1 (en) 1997-12-17
GR3026135T3 (en) 1998-05-29
JP2005015493A (ja) 2005-01-20
EP0607332A1 (en) 1994-07-27
CA2120732A1 (en) 1993-04-15
WO1993006866A2 (en) 1993-04-15
AU2890892A (en) 1993-05-03
DE69223638D1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502496A (ja) Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
US7323171B2 (en) Methods of treating skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
US6162432A (en) Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
Slingluff Jr et al. Recognition of human melanoma cells by HLA-A2. 1-restricted cytotoxic T lymphocytes is mediated by at least six shared peptide epitopes.
Kummer et al. Production and characterization of monoclonal antibodies raised against recombinant human granzymes A and B and showing cross reactions with the natural proteins
JPH02501113A (ja) リンパ球機能関連抗原―3(lfa―3)を製造するためのdna配列、組換dna分子及び方法
HUE032025T2 (en) Antibodies to human CD39 and their use to inhibit regulatory T cell activity
KR20040043112A (ko) Cd2-결합제를 사용하여 피부 질환을 치료 또는 예방하는방법
CN113179631A (zh) 通过临近使能反应疗法开发的共价蛋白质药物
JP2003523735A (ja) ヒトナチュラルキラー細胞によって媒介される天然細胞毒性に関連した新規トリガリングレセプターおよび同一の性質を有する抗体
AU678141B2 (en) Methods of improving allograft or xenograft tolerance by administration of an LFA-3 or CD2 binding protein
EP0503646A1 (en) Monoclonal antibodies recognizing lymphocyte function associated antigen-3
CA2220098A1 (en) Cd6 ligand
US5723582A (en) Antigen-specific human glycosylation inhibiting factor
JPH07242566A (ja) 免疫抑制剤
JPH05184387A (ja) Cd8+ tリンパ球のサブポピュレーション中に見出される細胞内抗原及びそれに対するモノクローナル抗体
Jardieu et al. Relationship among IgE-binding factors with various molecular weights.
JPH09508617A (ja) 表面膜タンパク質および免疫応答に対するそれらの影響
Parsons et al. A novel CEA vaccine stimulates T cell proliferation, γIFN secretion and CEA specific CTL responses
JP4446121B2 (ja) カスパーゼ活性化調節ペプチド
JP2002503094A (ja) 活性化レセプタに会合される新しいポリペプチド及びその生物学的応用
Tokuyama et al. Separation and comparison of human TL-like antigens and HLA (A, B, C) antigens expressed on cultured T cells
JPH08109197A (ja) 白血病腫瘍拒絶抗原ペプチド
MXPA06008918A (es) Metodos de tratamiento de trastornos de la piel.
WO1992016644A1 (fr) Moyens pour le diagnostic in vitro de constituants de granules cytoplasmiques et applications biologiques

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060706