JPH07501604A - 比例的圧力制御弁 - Google Patents
比例的圧力制御弁Info
- Publication number
- JPH07501604A JPH07501604A JP5510238A JP51023893A JPH07501604A JP H07501604 A JPH07501604 A JP H07501604A JP 5510238 A JP5510238 A JP 5510238A JP 51023893 A JP51023893 A JP 51023893A JP H07501604 A JPH07501604 A JP H07501604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- control valve
- pressure control
- metering spool
- proportional pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
- B60T8/367—Seat valves, e.g. poppet valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
- B60T15/02—Application and release valves
- B60T15/025—Electrically controlled valves
- B60T15/028—Electrically controlled valves in hydraulic systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/46—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/50—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
- F16F9/512—Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2086—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means without direct action of electric energy on the controlling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7504—Removable valve head and seat unit
- Y10T137/7613—Threaded into valve casing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は圧力制御装置に関し、特に、車両のサスペンションシステムに有用な
2段階圧力制御弁に関する。
l囲豊11
油圧式ショックアブソーバ、又は、サスペンションダンパは、道路の凹凸や車両
の加速によって生じる振動を減衰させるために使用される。油圧式ダンパは、油
圧原理により、振動エネルギーを吸収する。ダンパは、シリンダ内にあるピスト
ンを使用し、ダンパは車両の動きに応じて、伸びたり、縮んだりする(圧縮)、
ピストンの動きをコントロールして減衰作用を得るために、流体は、一連のオリ
フィス、リリーフバルブ及びチェックバルブを強制的に通過させられる。
しかしながら、残念なことに、このようなダンパは、あらゆる道路状況に対して
、オリフィス、リリーフバルブ、チェックバルブが同じ減衰特性しか示さないと
いう限界がある0作動条件が異なる場合、ダンパの作動特性もこれに応じて変化
することが望ましい、この欠点を補うべく、車両のサスペンションシステムの中
には、選択的又は適応的コント・ロールシステムを採用したものがある。これら
のシステムにおいては、車両の運転者は、「硬い」と「柔らかい」サスペンショ
ンモードを選択することができる。ダンパには、小さな直流モータが具えられ、
これがバルブを開閉させ、ダンパに設けられた標準的オリフィス及びリリーフバ
ルブと並行的に作動する。
その結果、車両の運転者は、自分の好みに応じて、「乗り心地」を調整すること
ができる。
しかしながら、このような適応的コントロールには限界がある。何故なら、バル
ブ操作が全開、又は全開の状態にセットされなければならないからである。コン
トロールシステムは、比例的にコントロール可能であることが望ましい、何故な
ら、それによって、ダンパの特性がリアルタイムで変わる道路状況に応じて変化
し得ることになるからである。さらに、例えば、車両速度、積載重量、又はダン
パの現在位置というような、最適サスペンションモードに影響を与えるであろう
その他のファクタをコントロールシステムが取り入れることが望ましい。
さらに、適応的コントロールシステムは、選択されたモードが実際に効力を示す
ために、0.25秒以上を要するのが普通である。運転者が道路状況に応じてモ
ードを切換えたいと望んだとしても、選択システムの方が時間的に応じられない
こともある0例えば、システムが「柔らかい」方にセットされていた場合1例え
ば、でこぼこ道を行くような場合、車両のローリングを防止するために、旋回能
力を改善すべく、タイヤから道路に伝わる力を増大させるために、これを「硬い
」モードに急に切換えたいことがあるであろう。
さらにまた、例えば、電源が切れたような場合、比例的圧力制御弁は中間的セツ
ティングに戻ることが望ましい、硬いモードに戻ったとすると、乗客に不快感を
与えることがあり、柔らかいモードに戻ると、車両のコントロール性が減少する
ことがある。また、比例的圧力制御弁は、エネルギー効率がよく、所望のサスペ
ンションモードを得るためにできるだけ電力消費の少ない方が望ましい。
l囲亘II
この発明は、第1のボートと第2のボートを有するハウジングを具えた比例的圧
力制御弁(proporNonalpressure control val
ve)を提供する。そして前記第1のボートと第2のボート間の可変絞り(va
riable re−striction)を提供するための計量スプール(m
eteringspool)を具え、該計量スプールは無段階の位置に移動する
ことができ、その位置によって前記第1のボートと第2のボート間の絞りの大き
さを定めるようになっている。
さらに、前記計量スプールは圧力フィードバック力が作用させられるようになっ
ており、動力作動手段によって。
前記絞りの大きさを変えるために前記位置に動かされるようになっている。前記
第1のボートと第2のボート間の連通をもたらすように前記絞りをバイパスする
ための手段も有している。かくして、絞りをバイパスする第1のボートと第2の
ボート間の流れが生じ、このことが、比較的低い圧力と流量における特定の応用
にバルブが適応できるようにしている。
特に有用な態様においては、前記第1のボートと第2のボート間の連通をもたら
す手段が、可変オリフィスである。オリフィスのサイズを選択的に変えることに
よって、低い圧力と流量におけるバルブの特性が変化する条件に応じて変えられ
るようになる。かくして、オリフィスのサイズが減少させられ、比較的傾斜の大
きい圧力−流量特性の曲線が得られ、又はオリフィスのサイズが増大させられ、
比較的傾斜の小さい圧力−流量特性の曲線が得られる。
特に好適な態様では、前記動力作動手段がアーマチュア(電機子)を含み、前記
オリフィスの少なくとも一部が前記アーマチュアによって画される。故に、アー
マチュアを動かすと、オリフィスの開口面積が変わり、これにより、低い圧力と
流量におけるバルブの特性が変化する。
他の側面では、第1の付勢手段がアーマチュアと計量スプールを接続する。かく
して、アーマチュアは、計量スプールに作用する付勢力を変化させるように動か
すことができる。第1の付勢手段が圧縮はねであると、アーマチュアを計量スプ
ールの方に動かすと、圧縮ばねのあるばね空洞が小さくなり、計量スプールをシ
ール位置に付勢するばね力が増加する。従って、可変絞りの開口を開いたり、計
量スプールを所定位置に保持するためには。
より高い圧力が必要となる。アーマチュアを計量スプール方向に動かすことがオ
リフィスのサイズを減少させるならば、低い圧力と流量における圧力−流量曲線
の傾斜が増大し、比較的高圧に至るまで、バルブが比較的硬く応答することにな
るであろう。
逆に、アーマチュアを計量スプールから遠ざけるように動かすと、圧縮ばねのあ
るばね空洞が大きくなり、絞りのサイズを増加させるために要する圧力を減少さ
せたり、計量スプールを所定位置に保持するための圧力を減少させる。アーマチ
ュアをそのように動かすことがオリフィスのサイズを増加させるならば、低い圧
力と流量における圧力−流量曲線の傾斜が減少し、比較的低圧に至るまで、バル
ブが比較的柔らかく応答することになり、計量スプールが開いたとき、応答性は
余り変化しないであろう。
特に有用な形態では、さらに、動力作動手段が、計量スプールが通常の付勢され
ている位置にアーマチュアを付勢する第2の付勢手段を有している。アーマチュ
アの通常位置は、オリフィスを中間の開位置に位置付ける。
すなわち、アーマチュアを1方向に動かすと、オリフィスの開口面積が増加し、
逆方向に動かすとオリフィスの開口面積が減少する。また、計量スプールの通常
付勢位置では、アーマチュアを通常位置から1方向に動かすと、計量スプールに
対する付勢力を減少させ、逆方向に動かすと、計量スプールに対する付勢力を増
加させる。
他の1つの側面では、電磁駆動体がハウジングに設けられ、アーマチュアに作動
する第1と第2の電磁駆動力源を具えている。各電磁駆動力源は、可変人力電流
を受け入れて、どちらの電磁駆動力源が励磁されたかに応じて、アーマチュアを
どちらかに動かす磁束路を生ぜしめる。各電磁駆動力源によって生じる磁束路の
強さは、入力電流に実質的に比例する。前記アーマチュアと計量スプールが前記
第1のボートの圧力に一部依存する予め定められた関数に従って、相対移動する
ように、前記アーマチュアと計量スプールを接続する手段があり、前記アーマチ
ュアは前記接続手段が通常の位置にある通常位置に付勢される。かくして、どち
らの駆動力源が励磁されたかに応じて、アーマチュアはどちらの方向に動き、そ
の結果、計量スプールに作用するカが変化し、その結果、計量スプールを開くた
めに要する第1のボートにおける圧力が変化し、所定圧力における開口度も変化
する。
アーマチュアの動きが、第1、第2ボート間をつなぐオリフィスの開口度を変化
させるならば、電磁力源のどちらをどの程度励磁するかによって、バルブの低圧
、低流量における特性を変えることができる。
本発明の上述の、及びその他の目的と効果は、以下の説明から明らかになるあろ
う。
の I −
第1図は、本発明の比例的圧力制御弁の断面図である。
第2図は、第1図のパルプ用のオリフィスの詳細図である。
第3図aは、第2図の2−2線の平面に沿った断面図で、第1図のバルブ用のオ
リフィスを示している。
第3b図は、第3図aに似た図であるが、第1図のバルブ用の別のオリフィスを
示している。
第4図は、第3図aの実施例の場合の電流のレベルが変わったときの、圧力差と
流量との関係を示すグラフである。
第5図は、第3図すの実施例の場合の電流のレベルが変わったときの、圧力差と
流量との関係を示すグラフである。
蛭1遺」11Ω1」I「腹旦
ここに開示されるタイプの比例的圧力制御弁は、1990年6月7日に比例的圧
力制御弁という名称で出願された出願番号071534.386に付与された1
991年12月3日付けの米国特許第5,069,420号に開示されているタ
イプと使用方法の、ショックアブソーバ又はサスペンションダンパに使用される
ものである。前記米国特許の開示内容は、ここに、引用され、この明細書の一部
となる。
第1図を参照すると、バルブ10は、第1のボートi2を有し、これは、米国特
許第5.069.420号に開示されているタイプのダンパに使用される場合、
そのダンパのバイパス室(米国特許第5,069,420号の参照符号311)
と流体連通の関係にある。第2図には、その2つが示されているが、径方向の一
連の第2のボート14は、バルブ10がこのようなダンパに使用される場合、そ
のダンパの均等化(equalization)室(米国特許第5.069.4
20号の参照符号312)と流体連通の関係にある。故に、このバルブ10を通
じる流れは、通常、ボート12からボート14の方向に流れる。このようにして
、このバルブ10は、ダンパの減衰特性をコントロールするために使用すること
ができる。何故なら、バイパス室から均等化室に流れる作動油が、このバルブ1
0を通過するからである。このバルブ10を通る流量を減らすと、ダンパの作動
は、硬くなり、一方、このバルブ10を通る流量を増やすと、ダンパの作動は柔
らかくなる。
このバルブ10は、ハウジング20を具え、この好適実施例では、このハウジン
グは、ドライバーカップ22゜プラグ24及びパルプ体26を含んでいる。プラ
グ24とバルブ体26は、密なシールを形成するように、カップ22に圧入その
他の方法で固定されており、カップ22、プラグ24及びバルブ体26は、鉄の
材料からなり、磁界を誘導することができるようになっている。
バルブ体26は、上記米国特許第第5.069.420号のねじ324に似たね
じ28を具えている。ねじ28は、このバルブ10をダンパに装着するためにダ
ンパに設けられた雌ねじに螺合させるためのものである。Oりング30は、ダン
パからの流体漏れを防止するためバルブ1゜との間でシールを形成するものであ
り、0リング32は、ダンパの適切な穴との間でシールを形成するものであり、
第1のボート12と第2のボート14との間で0リング32を通っての流通をな
くす。
第1のボートにおいては、ばねクリップ34が、ボート12に形成された肩部3
8に対してブシュ36を押し付けている。ブシュ36は、内方向に延び、計量ス
プール40の端部に当接し、外方向に付勢されている計量スプール40がバルブ
体26から飛び出ないようにしている。計量スプール40の外方向付勢について
は後述する。
ブシュ36の内端には、切欠39が形成されており、計量スプール42がオーブ
ンのとき、ブシュ36を通じる流れが制限されないようになっている。
計量スプール42は、パルプ体26の主たる孔46内において、長手軸44に沿
って摺動可能である。計量スプール42の外径は、肩部48で段になっており、
第1の部分49は外径が大きく、第2の部分50は外径が小さくなっている。主
たる孔46の内径は、計量スプール42の外径と摺動するようにマツチしており
、第1の部分52では径が大きく、第2の部分53では、径が小さくなっている
。第2のボート14は、その内端において。
主たる孔46の径の大きい部分52に対して開いている。
主たる孔46の大きな外径52は、第1図に示すように、第2のボート14から
右方向に延び、計量スプール42がシール位置にあるとき、計量スプール42の
外径49と密な摺動関係にある。この状態は、第1図に示されている。計量スプ
ール42のシール位置においては、計量スプール42のコーナー51を通っての
第1のボート12から第2のボート14への流体の漏れは、たとえあっても、無
視できるくらいであり、計量スプール42は、ボート14の右にある外径52の
部分の部分に重なっている。第1のボート12にある圧力油は、ブシュ36と計
量スプール42の端面40の間で漏れることがあり、端面40は全面がボート1
2内の圧力にさらされている。
孔60は、一方の端面40から他方の端面62の方向に計量スプール42を貫通
しており、両端面40と62に作用する圧力を等しくしている0面62は、面4
0より狭いが、この違いは、直径49と50の違いによる。
面40と62に作用する圧力は実質的に等しいが、両面の面積が相違するので、
第1のボート12に作用する圧力による正味の力が、第1図で左方向に計量スプ
ール42を移動させようとし、第1と第2のボート12.14間で、計量スプー
ル42と孔46によってつくられるシールを開かせようとする。
第1のばね64は、アーマチュア66のばねガイド孔67の端面65で一方が画
され、面62で他方が画されている第1のばね空洞63内において、面62とア
ーマチュア66の間に延びている。アーマチュア66は、主たる孔46の小さい
径の部分53と密な摺動関係になる外径のリング状の計量スプール延長部68を
有する。その2つが示されているオリフィス70は、径方向に間隔をおいて、計
量スプール延長部68に形成されている。
各オリフィス70の開口は、軸44に沿ったアーマチュア66の軸方向位置によ
って定められる。主たる孔46における計量スプール延長部68の嵌め合いは、
オリフィス70の露出面積を通じての実質的な流れのみが許されるようなもので
ある。
アーマチュア66には孔72が明いており、これにより、アーマチュア66の両
端面に作用する圧力は等しくなる。第2のばね74は、アーマチュア66のばね
ガイド孔79の端面77で一方が画され、プラグ24の内向き面75で他方が画
されている第2のばね空洞79内において、アーマチュア66とプラグ24の間
に延びている。第2のばね74は、アーマチュア66に作用する第1のばね64
の力に対抗し、アーマチュア66を第1図に示される、通常の、すなわち、オフ
位置に位置付けている。
アーマチュア66は、鉄の材料からなる中央リング76と、その両側の非鉄の材
料からなる2つのエンドリング78.78で画される孔の中で摺動可能になって
おり、2つの電磁コイル80と82が、リング76と78を取り囲んでカップ2
2に受け入れられている。これらのコイル80と82は、環状の鉄製のスペーサ
リング84で隔てられている。
この好適実施例では、2つのコイルが用いられるが、コイル80と82は、前記
米国特許第5.069.420号に開示されているものと似ている。簡単に言う
と、どちらかのコイルを可変直流電流で励磁すると、磁界が発生し、その強さは
、電流の大きさに依存することになる。コイル80を励磁すると、アーマチュア
66を第1図において、左方向に引くような磁界が発生し、かくして、ばね空洞
73は減少し、ばね空間63は増大する。この動きは、ばね74を圧縮し、ばね
64を伸ばす、かくして、計量スプール42をシール位置に付勢しているはねカ
を減少させる。
コイル80の替わりにコイル82を励磁すると、アーマチュア66を第1図にお
いて、右方向に引くような磁界が発生し、かくして、はね空洞63は減少し、は
ね空間73は増大する。この動きは、ばね64を圧縮し、ばね74を伸ばす。か
くして、計量スプール42をシール位置に付勢しているばねカを増大させる。故
に、コイル80を励磁すると、計量スプール42に作用しているばね64の力が
減少し、ボート12に作用する油圧が小さくても、計量スプール42を開かせる
。逆に、コイル82を励磁すると、バネ64は圧縮され、計量スプール42を閉
じようとする力が大きくなり、計量スプール42を開かせるには、ボート12に
より大きな圧力を作用させなければならない。
アーマチュア66の位置は、コイル8o又は82に作用させる電流を変えること
によって変えることができる。
これに対応し、コイル80又は82に作用させる電流を変エルことによってアー
マチュア66を移動させると。
第1のボート12における所定の圧力において、計量スプール42を所定の位置
に移動させる。但し、この圧力が計量スプール42を開がせるに足るだけの大き
さであることを前提とする。オリフィス7oは、2つが示されている流路90と
環状スペース92を介して、第2のボート14に連通している。オリフィス7o
を一方で第2のボート14と連通させ、他方で、第1のボート12と連通させる
ために、どのような流路システムでも採用することができる。
第2,3a及び3b図を参照すると、低圧力と流量におけるバルブ、すなわち、
計量スプール42がシール位置にある場合に望まれる応答特性に応じて、オリフ
ィス70はどのような形でもよいことがわかる1例えば、第3a図では、各オリ
フィス70aは、面積勾配を持ったバタフライの断面形状であり、頂点が左側に
ある。従って、このオリフィス70aの場合、例えば、コイル8゜を励磁してア
ーマチュア66を左に動かした場合の面積の変化dAは、比較的大きい、アーマ
チュア66を左に動かすと、計量スプール42を開くために必要なボート12の
圧力が減少する。コイル82を励磁してアーマチュア66を右に動かすと、面積
の変化dAは、比較的小さく、付加的に、計量スプール42を開くために必要な
ボート12の圧力が増大する。
バルブ10のオリフィス70aは、第4図のような、一般的形状の圧力−流量特
性の曲線をもたらす、第4図の中央の曲線100は、バルブ1oが励磁されてい
ない場合の特性を示している0曲線100上の点100Xは。
計量スプール42が開き始めるとき、すなわち、第1図のシール状態から、左に
動くときの圧力と流量を示している。
曲線100において、点100Xを下回る圧力と流量においては、起こり得る名
目的漏れを無視すれば、すべての流れは、オリフィス70aを通じてのものであ
る。
点100Xを上回る圧力と流量においては、流れはオリフィス70を通じてのも
のと、角部51とボート14の内側端部で画される絞りを通じてのボート12か
らボーと14へ向かうのものとになる。
曲線101は、コイル82がその最大電流容量の50%で励磁された場合の、オ
リフィス70aを具えたバルブ10の圧力−流量特性を示し、曲線102は、コ
イル82がその最大電流容量の100%で励磁された場合の特性を示している1
曲線99は、コイル8oがその最大電流容量の50%で励磁された場合の、オリ
フィス7゜aを具えたバルブ1oの圧力−流量特性を示し、曲線98は、コイル
80がその最大電流容量の100%で励磁された場合の特性を示している。
第3b図は、別の形状のオリフィス70bを示している。第3b図において、オ
リフィス70bは、平行な側縁を具えており、その結果、アーマチュア66の軸
方向位置に係わりなく、開ロア0bの開きの度合いによる開口面積の変化dAは
一定である。第3b図において、アーマチュア66が左に動いたときの、オリフ
ィス70bの開口面積の変化dAは、第3a図のオリフィス70aの開口面積の
変化dAより比較的小さい、アーマチュア66が右に動いたときの、オリフィス
70bの開口面積の変化dAは、第3a図のオリフィス70aの開口面積の変化
dAより比較的大きい。
このように、オリフィスの形状が異なることがバルブ10の流れ特性に及ぼす影
響が第5図に示されている。
第5図においては、第4図のように、中央の曲線100は、バルブ10が励磁さ
れていない場合であり、曲線101は、コイル82がその最大電流容量の50%
で励磁された場合であり、曲線102は、コイル82がその最大電流容量の10
0%で励磁された場合であり、曲線99は、コイル80がその最大電流容量の5
0%で励磁された場合であり、曲線98は、コイル80がその最大電流容量の1
00%で励磁された場合の特性である。第4図と第5図の主たる違いは、低圧・
低流量における曲線の位置と形にあり、換言すれば、点98X−102Xの位置
とこれらの点以下における曲線形状にある。
これらの図の比較かられかるように、第5図における点98X−102Xの下に
おける曲線は、第4図の対応する曲線の場合より、広がり、且つ、離れている。
多くの駆動条件下では、計量スプール42は、第1図のシール位置にあり続ける
から、点98X−102Xから下側の特性がバルブ10にとって格別重要である
。第5図の曲線は、第4図の曲線の場合より、「柔らかい」と[硬い」応答の間
における、より広いコントロールの範囲を示しているのであり、この理由により
、成る応用分野においては、これが望ましいことがある。このようにして、アー
マチュア66に可変オリフィスを設けることによって、比較的低い圧力・流量特
性における流れ特性を所望のように変えることができる。この発明は、第3a、
3b図の実施例のオリフィスの特定の形状に限定されるものではなく、この発明
を実施するにはどのようなオリフィス形状でもよいことに注意すべきである。
第4.5図のグラフにおいて、曲線100は、バルブが励磁されていない場合の
特性である。従って、曲線100は、硬いセラティラングと柔らがいセツティン
グのほぼ中間のバルブセツティングを示すもので、曲線1゜2は最も硬く、曲線
98が最も柔らかい場合である0曲線98の場合、傾斜は、点98Xを下回ると
ころでは、比較的小さく、点98Xにおいても曲線に傾斜に実質的に変化はない
、このことは、ソフトな乗り心地には望ましいことである。対照的に、曲線10
0は、点102Xの比較的高圧力において、大きい傾斜を維持している。
そして、ここで、計量スプールは開いて、比較的鋭い傾斜の変化を生じ、このこ
とは、硬いセツティングにとって望ましいことである。
例えば、バルブ1oへの電力供給が断たれたような場合、バルブは、曲線100
で示される特性に戻る。このことは望ましいことである。何故なら、一般的運転
条件にとって適切な硬いセツティングと柔らかいセツティングの間の妥協を示す
ものであるからである。
さらに、非励磁状態が中間のセツティングにあたるということは、エネルギー効
率のよいことを意味することに注意すべきである0例えば、パルプへの入力電流
がゼロの場合、曲線100で示される非励磁のセツティングになる0曲線100
から、完全に硬いセツティングまでは、コイル80に1アンペアを要するであろ
う(コイル82にはゼロアンペア)、曲線100の非励磁モードから1曲線98
の完全に柔らかいセツティングに行くには、コイル82に1アンペアを要するで
あろう(コイル80にはゼロアンペア)、シかしながら、非励磁モードが完全に
硬い(曲線102)、又は完全に柔らかい(曲線98)に該当した場合には、中
間セツティング(曲線100)に行くには1アンペアを要し、逆の極端セツティ
ングに行くには、2アンペアを要するであろう。
上述の実施例は、例示のためにのみなされたものである。従って、本発明の趣旨
を逸脱することなく、種々の変形、変更をなし得るものである0例えば、オリフ
ィス70は、好適実施例で開示したようにアーマチュアに形成してもよいし、主
たる孔の壁に形成してもよい、また。
計量スプール42の通常の状態においては、角部(コーナー)51とボート14
の内端部で画される絞りは完全に閉じられている必要はない、加えて、この発明
を実施する際、ボートや流路を異なるように設けることができる。故に、本発明
は、開示された実施例によってではなく、請求の範囲によってのみ限定されるも
のである。
FIG、3B
FIG、 4
人力流量 (cis)
FIG、5 人力流11 (cis)
フロントページの続き
(72)発明者 トリックル、グレン・ダブリューアメリカ合衆国ウィスコンシ
ン州 53122エルム・グローブ、ウッドサイド・レイン1645
Claims (27)
- 1.第1のポートと第2のポートを有するハウジングと、前記第1のポートと第 2のポート間の可変絞りを提供するための計量スプールを具え、該計量スプール は無段階の位置に移動することができ、その位置によって前記第1のポートと第 2のポート間の絞りの大きさを定めるようになっており、さらに、 前記計量スプールに圧力フィードバックカを作用させるための手段と、 前記絞りの大きさを変えるために前記位置に前記計量スプールを動かすための動 力作動手段と、前記第1のポートと第2のポート間の連通をもたらすように前記 絞りをバイパスするための手段を有してなる、比例的圧力制御弁。
- 2.前記第1のポートと第2のポート間の連通をもたらす手段が可変オリフィス を含む、請求の範囲第1項の比例的圧力制御弁。
- 3.前記動力作動手段が前記オリフィスのサイズを変える、請求の範囲第2項の 比例的圧力制御弁。
- 4.前記動力作動手段がアーマチュアを含み、前記オリフィスの少なくとも一部 が前記アーマチュアによって画される、請求の範囲第3項の比例的圧力制御弁。
- 5.前記動力作動手段がアーマチュアと、前記アーマチュアと計量スプールを接 続する第1の付勢手段とを含む、請求の範囲第1項の比例的圧力制御弁。
- 6.前記動力作動手段がさらに、第2の付勢手段を含み、該第2の付勢手段は前 記計量スプールが通常の付勢された位置にある通常位置に前記アーマチュアを付 勢するようになっている、請求の範囲第5項の比例的圧力制御弁。
- 7.前記計量スプールに圧力フィードバックをもたらす手段が前記計量スプール の1つの側の面とその反対の側の面を含み、該第2の面は第1の面より小さい、 請求の範囲第1項の比例的圧力制御弁。
- 8.前記位置の1つが前記絞りが閉じられるシール位置である、請求の範囲第1 項の比例的圧力制御弁。
- 9.駆動体用空洞と、主たる孔と、前記孔と連通した第1と第2のポートを有す るハウジングと、前記駆動体用空洞内に設けられた電磁駆動体であって、前記駆 動体用空洞内で移動可能なアーマチュアと、前記アーマチュアに関連づけられ、 可変入力電流を受けて前記アーマチュアを動かすように実質的に入力電流に比例 する磁束を発生させるための電磁力源とを具えた電磁駆動体と、 前記主たる孔に配置され無段階の位置に移動可能で、該位置は前記第1と第2の ポート間の連通の程度を一部定めるようになっている計量スプールと、前記計量 スプールの1つの側の面とその反対の側の面を含み、該第2の面は第1の面より 小さい、前記計量スプールに圧力フィードバックをもたらす手段と、前記アーマ チュアと計量スプールが前記第1のポートの圧力に一部依存する予め定められた 関数に従って相対移動するように、前記アーマチュアと計量スプールを接続する 手段とを有し、かくして、 前記アーマチュアと計量スプールの間でオリフィスにおいて前記主たる孔に開口 する流路が前記ハウジングに形成され、該流路は前記第2のポートと連通可能で ある、比例的圧力制御弁。
- 10.前記オリフィスの開口が可変であり、前記アーマチュアの位置によって定 められる、請求の範囲第9項の比例的圧力制御弁。
- 11.前記オリフィスの一部が前記アーマチュアによって画される、請求の範囲 第9項の比例的圧力制御弁。
- 12.前記アーマチュアと計量スプールを接続する手段が第1の付勢手段からな る、請求の範囲9項の比例的圧力制御弁。
- 13.前記計量スプールが前記第1の付勢手段による付勢力によって通常の付勢 された位置にある通常の位置に前記アーマチュアを第2の付勢手段が付勢する、 請求の範囲12項の比例的圧力制御弁。
- 14.前記計量スプールに圧力フィードバックをもたらす手段が前記計量スプー ルを1側から他側に通る孔を含む、請求の範囲第9項の比例的圧力制御弁。
- 15.第1と第2のぽートを有するハウジングと、前記第1のポートと第2のポ ート間の可変絞りを提供するための計量スプールを具え、該計量スプールは無段 階の位置に移動することができ、その位置によって前記第1のポートと第2のポ ート間の絞りの大きさを定めるようになっており、さらに、 前記計量スプールに圧力フィードバックカを作用させるための手段と、 前記ハウジング内に設けられた電磁駆動体であって、前記駆動体用空洞内で移動 可能なアーマチュアと、前記アーマチュアに関連づけられ、可変入力電流を受け て前記アーマチュアを第1の軸方向に動かすように実質的に前記入力電流に比例 する磁束を発生させるための第1の電磁力源と、 前記アーマチュアに関連づけられ、可変入力電流を受けて前記アーマチュアを第 1の方向と逆の第2の軸方向に動かすように実質的に前記入力電流に比例する磁 束を発生させるための第2の電磁力源とを具えた電磁駆動体と、 前記アーマチュアと計重スプールが前記第1のポートの圧力に一部依存する予め 定められた関数に従って、相対移動するように、前記アーマチュアと計量スプー ルを接続する手段と、 前記計量スプールが通常の付勢された位置にある通常位置に前記アーマチュアを 付勢するための手段を有する、比例的圧力制御弁。
- 16.前記計量スプールの少なくとも1つの位置において、前記絞りをバイパス して、前記第1と第2のポートの間の連通をもたらすための手段をさらに有する 、請求の範囲第15項の比例的圧力制御弁。
- 17.前記連通をもたらす手段が可変オリフィスを含む、請求の範囲第16項の 比例的圧力制御弁。
- 18.前記アーマチュアの両側で流体圧を等しくするための手段をさらに含む、 請求の範囲第15項の比例的圧力制御弁。
- 19.前記接続手段が第1のばねを含む、請求の範囲第15項の比例的圧力制御 弁。
- 20.前記位置の少なくとも1つは前記絞りが閉じられるシール位置である、請 求の範囲第15項の比例的圧力制御弁。
- 21.駆動体用空洞と、主たる孔と、前記孔と連通した第1と第2のポートを有 するハウジングと、前記駆動体用空洞内に設けられた電磁駆動体であって、前記 駆動体用空洞内で移動可能なアーマチュアと、前記アーマチュアに関連づけられ 、可変入力電流を受けて前記アーマチュアを第1の軸方向に動かすように実質的 に前記入力電流に比例する磁束を発生させるための第1の電磁力源と、 前記アーマチュアに関連づけられ、可変入力電流を受けて前記アーマチュアを第 1の方向と逆の第2の軸方向に動かすように実質的に前記入力電流に比例する磁 束を発生させるための第2の電磁力源とを具えた電磁駆動体と、 前記主たる孔に配置され無段階の位置に移動可能で、該位置は前記第1と第2の ポート間の連通の程度を一部定めるようになっている計重スプールと、前記計量 スプールの1つの側の面とその反対の側の面を含み、該第2の面は第1の面より 小さい、前記計量スプールに圧力フィードバックをもたらす手段と、前記アーマ チュアと計量スプールが前記第1のポートの圧力に一部依存する予め定められた 関数に従って相対移動するように、前記アーマチュアと計量スプールを接続する 手段と、 前記アーマチュアを通常の位置に付勢するための手段とを有してなる、 比例的圧力制御弁。
- 22.前記アーマチュアと計重スプールの間でオリフィスにおいて前記主たる孔 に開口する流路が前記ハウジングに形成され、該流路は前記第2のポートと連通 可能である、請求の範囲第21項の比例的圧力制御弁。
- 23.前記主たる孔と連通している前記オリフィスの開口が前記アーマチュアの 位置によって定められる、請求の範囲第22項の比例的圧力制御弁。
- 24.前記オリフィスの一部が前記アーマチュアによって画される、請求の範囲 第22項の比例的圧力制御弁。
- 25.前記アーマチュアと計量スプールを接続する手段が第1の付勢手段からな る、請求の範囲21項の比例的圧力制御弁。
- 26.前記第1のばねが前記アーマチュアの通常の位置において、通常の付勢さ れた状態に保持されている、請求の範囲第25項の比例的圧力制御弁。
- 27.前記計量スプールに圧力フィードバツクをもたらす手段が前記計量スプー ルを1側から他側に通る孔を含む、請求の範囲第21項の比例的圧力制御弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US802,019 | 1991-12-03 | ||
US07/802,019 US5178359A (en) | 1990-02-08 | 1991-12-03 | Porportional pressure control valve |
PCT/US1992/010180 WO1993011370A1 (en) | 1991-12-03 | 1992-12-01 | Proportional pressure control valve |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07501604A true JPH07501604A (ja) | 1995-02-16 |
Family
ID=25182634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5510238A Pending JPH07501604A (ja) | 1991-12-03 | 1992-12-01 | 比例的圧力制御弁 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5178359A (ja) |
EP (1) | EP0614512A1 (ja) |
JP (1) | JPH07501604A (ja) |
AU (1) | AU666907B2 (ja) |
CA (1) | CA2123119A1 (ja) |
WO (1) | WO1993011370A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007078004A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝装置 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT400748B (de) * | 1991-02-06 | 1996-03-25 | Weber Guenter | Patronenventil |
US5339777A (en) * | 1993-08-16 | 1994-08-23 | Caterpillar Inc. | Electrohydraulic device for actuating a control element |
JPH07151261A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 電磁比例式圧力制御弁 |
US5441232A (en) * | 1993-12-10 | 1995-08-15 | Kyosan Denki Co., Ltd. | Solenoid valve |
US6161770A (en) | 1994-06-06 | 2000-12-19 | Sturman; Oded E. | Hydraulically driven springless fuel injector |
US6257499B1 (en) | 1994-06-06 | 2001-07-10 | Oded E. Sturman | High speed fuel injector |
US5516076A (en) * | 1994-06-10 | 1996-05-14 | Applied Power Inc. | Electromagnetic interface for a liquid control valve |
US5479901A (en) * | 1994-06-27 | 1996-01-02 | Caterpillar Inc. | Electro-hydraulic spool control valve assembly adapted for a fuel injector |
DE4439695C2 (de) * | 1994-11-05 | 2000-05-31 | Kendrion Binder Magnete Gmbh | Magnetventil und dessen Verwendung |
US5518219A (en) * | 1995-01-31 | 1996-05-21 | Applied Power Inc. | Proportional pressure control pilot valve |
US6148778A (en) | 1995-05-17 | 2000-11-21 | Sturman Industries, Inc. | Air-fuel module adapted for an internal combustion engine |
US5577534A (en) * | 1995-06-02 | 1996-11-26 | Applied Power Inc. | Load sensing proportional pressure control valve |
US5887621A (en) * | 1996-04-10 | 1999-03-30 | Applied Power Inc. | On/off bidirectional valve |
US5899436A (en) * | 1997-08-15 | 1999-05-04 | Borg-Warner Auomotive, Inc. | Dual gain pressure control solenoid having one bobbin with two individually wound coils, a high force coil and a low force coil for improving transfer function |
DE19735647C1 (de) * | 1997-08-16 | 1999-02-25 | Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co | Verfahren zum Steuern des Lenkvolumenstromes einer hydraulischen Servolenkeinrichtung für Kraftfahrzeuge |
US6167869B1 (en) | 1997-11-03 | 2001-01-02 | Caterpillar Inc. | Fuel injector utilizing a multiple current level solenoid |
US6142442A (en) * | 1998-03-09 | 2000-11-07 | Westinghouse Air Brake Company | Low wattage, high flow electrical control valve |
AU2002318891B2 (en) * | 1998-03-09 | 2004-04-22 | Westinghouse Air Brake Company | Low wattage, high flow electrical control valve |
ES2152149B1 (es) * | 1998-04-02 | 2001-08-01 | Ap Amortiguadores S A | Amortiguador con piston con filtro de alta velocidad. |
US6085991A (en) | 1998-05-14 | 2000-07-11 | Sturman; Oded E. | Intensified fuel injector having a lateral drain passage |
US6198369B1 (en) | 1998-12-04 | 2001-03-06 | Tlx Technologies | Proportional actuator for proportional control devices |
US6392516B1 (en) | 1998-12-04 | 2002-05-21 | Tlx Technologies | Latching solenoid with improved pull force |
TW554148B (en) | 2001-08-13 | 2003-09-21 | Smc Corp | Solenoid for solenoid valve |
US7156115B2 (en) * | 2003-01-28 | 2007-01-02 | Lancer Partnership, Ltd | Method and apparatus for flow control |
DE102006007157A1 (de) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrisch ansteuerbares Ventil |
US8474486B2 (en) * | 2008-01-08 | 2013-07-02 | Parker-Hannifan Corporation | Actuator system |
DE102008060889B4 (de) * | 2008-12-09 | 2022-08-25 | Pierburg Gmbh | Druckregelventil |
US8905074B2 (en) * | 2010-10-22 | 2014-12-09 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for controlling gas distribution using orifice ratio conductance control |
DE102014101664A1 (de) * | 2014-02-11 | 2015-08-13 | Kendrion (Villingen) Gmbh | Druckregelventil |
CN105317912B (zh) * | 2015-11-13 | 2017-10-03 | 哈尔滨工程大学 | 宽频带刚度及阻尼可调式半主动吸振器 |
US10808858B2 (en) * | 2017-10-17 | 2020-10-20 | Automotive Technologies International, Inc. | High speed valve |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4339109A (en) * | 1979-04-04 | 1982-07-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Electromagnetically operated valve unit |
DE3071307D1 (en) * | 1979-07-26 | 1986-02-06 | Sperry Ltd | Hydraulic valve |
US4576200A (en) * | 1985-03-26 | 1986-03-18 | Applied Power Inc. | Hydraulic pressure reducing control valve |
US4676273A (en) * | 1986-10-07 | 1987-06-30 | General Motors Corporation | Electro-hydraulic pressure regulating valve |
US5069420A (en) * | 1990-02-08 | 1991-12-03 | Applied Power Inc. | Proportional pressure control valve |
-
1991
- 1991-12-03 US US07/802,019 patent/US5178359A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-01 EP EP93900658A patent/EP0614512A1/en not_active Ceased
- 1992-12-01 CA CA002123119A patent/CA2123119A1/en not_active Abandoned
- 1992-12-01 AU AU32251/93A patent/AU666907B2/en not_active Ceased
- 1992-12-01 JP JP5510238A patent/JPH07501604A/ja active Pending
- 1992-12-01 WO PCT/US1992/010180 patent/WO1993011370A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007078004A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝装置 |
JP4644572B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-03-02 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0614512A1 (en) | 1994-09-14 |
CA2123119A1 (en) | 1993-06-10 |
AU666907B2 (en) | 1996-02-29 |
US5178359A (en) | 1993-01-12 |
WO1993011370A1 (en) | 1993-06-10 |
AU3225193A (en) | 1993-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07501604A (ja) | 比例的圧力制御弁 | |
JP3060078B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
US5096025A (en) | Two-way magnetic valve with bypass control | |
CN105008758B (zh) | 阻尼阀 | |
US9163694B2 (en) | Bi-stable shock absorber assembly | |
US7654369B2 (en) | Hydraulic vibration damper piston with an integral electrically operated adjustment valve | |
JP4491270B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6093587B2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
WO2014125991A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
WO2017047499A1 (ja) | 減衰弁及び緩衝器 | |
KR20150125289A (ko) | 감쇠력 가변밸브 조립체 및 감쇠력 가변밸브 조립체를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버 | |
JP2023157938A (ja) | ソレノイド、電磁弁、及び緩衝器 | |
US20010035317A1 (en) | Solenoid-operated driving apparatus and damping force control type hydraulic shock absorber using the same | |
EP0397702B1 (en) | A variable rate shock absorber and system therefor | |
JP6059548B2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP7377037B2 (ja) | ソレノイド、電磁弁、及び緩衝器 | |
JP3864352B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
CN111819370B (zh) | 阀装置以及缓冲器 | |
JP6059549B2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JPH109327A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP4552177B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
CN116194697A (zh) | 阻尼阀以及缓冲器 | |
JPS623556Y2 (ja) | ||
JP4152758B2 (ja) | 緩衝器 | |
JPH0310425Y2 (ja) |