JPH0750138Y2 - ベルトサンダ機 - Google Patents
ベルトサンダ機Info
- Publication number
- JPH0750138Y2 JPH0750138Y2 JP3430591U JP3430591U JPH0750138Y2 JP H0750138 Y2 JPH0750138 Y2 JP H0750138Y2 JP 3430591 U JP3430591 U JP 3430591U JP 3430591 U JP3430591 U JP 3430591U JP H0750138 Y2 JPH0750138 Y2 JP H0750138Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing belt
- platen
- belt
- polishing
- storage groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 81
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 77
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、金属等によって製作さ
れているワークの表面を研磨ベルトによって研削・研磨
するベルトサンダ機に関する。
れているワークの表面を研磨ベルトによって研削・研磨
するベルトサンダ機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のサンダ機は、複数個のローラ間
にエンドレスの研磨ベルトを掛け渡してこれを走行さ
せ、その研磨ベルトを送材装置によって送られるワーク
の表面に押し付けてワークを研磨する構造である。この
場合、研磨ベルトをワークに押し付けるために、ローラ
間に位置してプラテンを設け、このプラテンをシリンダ
にて付勢するようになっている。
にエンドレスの研磨ベルトを掛け渡してこれを走行さ
せ、その研磨ベルトを送材装置によって送られるワーク
の表面に押し付けてワークを研磨する構造である。この
場合、研磨ベルトをワークに押し付けるために、ローラ
間に位置してプラテンを設け、このプラテンをシリンダ
にて付勢するようになっている。
【0003】ところで、研磨ベルトが走行してワークが
研削されると、これに伴い切粉が発生する。この切粉
は、放置すれば次第に研磨ベルトの表裏両面やプラテン
表面に堅くこびり着くようになり、次第に研削の妨げに
なる。そこで、従来、例えば実開昭63ー176063
号公報に示されているように、プラテン内に水等の洗浄
液の通路を設け、この通路を通してプラテン表面の給液
口からプラテンと研磨ベルトとの間に洗浄液を供給する
構成が考えられている。これによれば、給液口から供給
された洗浄液が液膜を作ってプラテンと研磨ベルトとの
間に位置するようになるから、ワークから発生する切粉
がプラテンや研磨ベルトに付着したとしても、これを直
ちに洗浄液によって洗い流すことができて切粉のこびり
着きを効果的に防止することができ、また研磨ベルトや
プラテンの冷却にも寄与することになる。
研削されると、これに伴い切粉が発生する。この切粉
は、放置すれば次第に研磨ベルトの表裏両面やプラテン
表面に堅くこびり着くようになり、次第に研削の妨げに
なる。そこで、従来、例えば実開昭63ー176063
号公報に示されているように、プラテン内に水等の洗浄
液の通路を設け、この通路を通してプラテン表面の給液
口からプラテンと研磨ベルトとの間に洗浄液を供給する
構成が考えられている。これによれば、給液口から供給
された洗浄液が液膜を作ってプラテンと研磨ベルトとの
間に位置するようになるから、ワークから発生する切粉
がプラテンや研磨ベルトに付着したとしても、これを直
ちに洗浄液によって洗い流すことができて切粉のこびり
着きを効果的に防止することができ、また研磨ベルトや
プラテンの冷却にも寄与することになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来のベルトサンダ機におけるプラテンでは、洗浄液がプ
ラテン表面の全域に十分に均等に広がらず、長時間運転
していると、プラテンの表面や研磨ベルト等に切粉がこ
びり着いてしまうという問題があった。
来のベルトサンダ機におけるプラテンでは、洗浄液がプ
ラテン表面の全域に十分に均等に広がらず、長時間運転
していると、プラテンの表面や研磨ベルト等に切粉がこ
びり着いてしまうという問題があった。
【0005】そこで、本考案の目的は、プラテンと研磨
ベルトとの間に供給した洗浄液をプラテンの全域に十分
に広げることができ、もって切粉のこびり着きを確実に
防止することができるベルトサンダ機を提供するにあ
る。
ベルトとの間に供給した洗浄液をプラテンの全域に十分
に広げることができ、もって切粉のこびり着きを確実に
防止することができるベルトサンダ機を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のベルトサンダ機
は、プラテンに研磨ベルトとの間に洗浄液を供給するた
めの給液口を形成したものであり、そのプラテンのうち
研磨ベルトに接する面に前記給液口に連なる液貯留溝を
形成すると共に、この液貯留溝を研磨ベルトの走行方向
に対して傾斜させたことろに特徴を有する。
は、プラテンに研磨ベルトとの間に洗浄液を供給するた
めの給液口を形成したものであり、そのプラテンのうち
研磨ベルトに接する面に前記給液口に連なる液貯留溝を
形成すると共に、この液貯留溝を研磨ベルトの走行方向
に対して傾斜させたことろに特徴を有する。
【0007】
【作用】ベルトサンダ機の研磨ベルトが走行され、これ
がプラテンによってワークに押し付けられると、ワーク
が研磨される。これに伴い発生する切粉は、研磨ベルト
の表面側だけでなく、裏面側にも付着するようになる。
がプラテンによってワークに押し付けられると、ワーク
が研磨される。これに伴い発生する切粉は、研磨ベルト
の表面側だけでなく、裏面側にも付着するようになる。
【0008】一方、プラテンには給液口が形成され、且
つ、このプラテンのうち研磨ベルトに接する面には給液
口に連なる液貯留溝が形成されているから、給液口から
供給された洗浄液は液貯留溝内に充満しつつ研磨ベルト
の裏面のほぼ全域に供給されるようになり、研磨ベルト
の裏面に付着した切粉が洗い流されるようになる。この
場合、液貯留溝は研磨ベルトの走行方向に対して傾斜せ
る形状であるから、液貯留溝は研磨ベルトに対して線接
触状態となり、研磨ベルトの広い範囲にわたって均等に
洗浄液が供給されるようになる。また、液貯留溝は研磨
ベルトの走行方向に対して傾斜せる形状であるから研磨
ベルトの走行に伴い、液貯留溝内の洗浄液は研磨ベルト
に伴い流動して排出され常に新鮮なものと入れ替わるた
め、研磨ベルトやプラテンが効率的に洗浄される。
つ、このプラテンのうち研磨ベルトに接する面には給液
口に連なる液貯留溝が形成されているから、給液口から
供給された洗浄液は液貯留溝内に充満しつつ研磨ベルト
の裏面のほぼ全域に供給されるようになり、研磨ベルト
の裏面に付着した切粉が洗い流されるようになる。この
場合、液貯留溝は研磨ベルトの走行方向に対して傾斜せ
る形状であるから、液貯留溝は研磨ベルトに対して線接
触状態となり、研磨ベルトの広い範囲にわたって均等に
洗浄液が供給されるようになる。また、液貯留溝は研磨
ベルトの走行方向に対して傾斜せる形状であるから研磨
ベルトの走行に伴い、液貯留溝内の洗浄液は研磨ベルト
に伴い流動して排出され常に新鮮なものと入れ替わるた
め、研磨ベルトやプラテンが効率的に洗浄される。
【0009】
【実施例】以下、本考案を金属加工用のベルトサンダ機
に適用した一実施例について図1ないし図5を参照しな
がら説明する。
に適用した一実施例について図1ないし図5を参照しな
がら説明する。
【0010】図4に示すように、ベースフレーム11の
上部に、横方向に延びる送材フレーム12と上下方向に
延びる縦フレーム13とが固定されている。送材フレー
ム12には図示しない駆動ローラ及び従動ローラが設け
られ、これらの間にサンディングベルトにより構成した
送材ベルト14が掛け渡されており、送材ベルト14に
乗せたワークを図4において紙面の表側から裏側方向に
かけて移動させることができる。
上部に、横方向に延びる送材フレーム12と上下方向に
延びる縦フレーム13とが固定されている。送材フレー
ム12には図示しない駆動ローラ及び従動ローラが設け
られ、これらの間にサンディングベルトにより構成した
送材ベルト14が掛け渡されており、送材ベルト14に
乗せたワークを図4において紙面の表側から裏側方向に
かけて移動させることができる。
【0011】一方、前記縦フレーム13には、2台の研
磨ヘッド15(1台のみ図示)が送材フレーム12の上
方に張り出すように設けられている。この各研磨ヘッド
15には駆動ローラ16と2個の従動ローラ17,18
とが設けられ、これらのローラ間に多数の透孔19aが
形成された研磨ベルト19が掛け渡されている。この研
磨ベルト19は、研磨ヘッド15の上部に固定した研削
モータ20によって駆動ローラ16を駆動することによ
り図4中矢印方向に走行させることができ、この方向は
前記送材ベルト14の移動方向と交差する方向となって
いる。
磨ヘッド15(1台のみ図示)が送材フレーム12の上
方に張り出すように設けられている。この各研磨ヘッド
15には駆動ローラ16と2個の従動ローラ17,18
とが設けられ、これらのローラ間に多数の透孔19aが
形成された研磨ベルト19が掛け渡されている。この研
磨ベルト19は、研磨ヘッド15の上部に固定した研削
モータ20によって駆動ローラ16を駆動することによ
り図4中矢印方向に走行させることができ、この方向は
前記送材ベルト14の移動方向と交差する方向となって
いる。
【0012】さて、上記研磨ヘッド15内には駆動ロー
ラ16と従動ローラ17との間に位置して踏圧パッド装
置21が設けられ、そのプラテン22によって送材ベル
ト14の上方に位置する研磨ベルト19を下方に押さえ
付けるようになっている。この踏圧パッド装置21は、
エアシリンダ23によって鋼製のプラテン22を下方に
押し下げる構成で、図5を参照して詳述すると次の通り
である。
ラ16と従動ローラ17との間に位置して踏圧パッド装
置21が設けられ、そのプラテン22によって送材ベル
ト14の上方に位置する研磨ベルト19を下方に押さえ
付けるようになっている。この踏圧パッド装置21は、
エアシリンダ23によって鋼製のプラテン22を下方に
押し下げる構成で、図5を参照して詳述すると次の通り
である。
【0013】まず、前記縦フレーム13には取付基板2
5が固定され、ここに断面L字形をなす一対の支持枠2
6が水平方向に延びるように間隔を隔てて取り付けられ
ている。両支持枠26の対向内面は上方ほど対向間隔が
広がる傾斜形状となっており、その間にプラテン装着板
27が配置されている。このプラテン装着板27は前記
エアシリンダ23のロッド28の下端部に固定されてお
り、その両側面は上記支持枠26の対向内面と同様に上
方ほど対向間隔が広くなる傾斜形状となっている。従っ
て、エアシリンダ23を作動させることによりプラテン
装着板27を上下に移動させることができ、その場合の
下降限界位置はプラテン装着板27の側面が両支持枠2
6の対向内面に当接する位置とされ、常時はその下降限
界位置にプラテン装着板27が押し下げられて研削が行
われる。
5が固定され、ここに断面L字形をなす一対の支持枠2
6が水平方向に延びるように間隔を隔てて取り付けられ
ている。両支持枠26の対向内面は上方ほど対向間隔が
広がる傾斜形状となっており、その間にプラテン装着板
27が配置されている。このプラテン装着板27は前記
エアシリンダ23のロッド28の下端部に固定されてお
り、その両側面は上記支持枠26の対向内面と同様に上
方ほど対向間隔が広くなる傾斜形状となっている。従っ
て、エアシリンダ23を作動させることによりプラテン
装着板27を上下に移動させることができ、その場合の
下降限界位置はプラテン装着板27の側面が両支持枠2
6の対向内面に当接する位置とされ、常時はその下降限
界位置にプラテン装着板27が押し下げられて研削が行
われる。
【0014】プラテン装着板27の下面にはプラテン2
2が着脱可能に取り付けられ、これが研磨ベルト19の
裏面に接する。そのプラテン22の取付構造は図5に示
すように楔状係止体29を利用したものであり、レバー
30を操作してネジロッド31を介し楔状係止体29を
上方に引き上げることによりプラテン22がプラテン装
着板27に固定される。
2が着脱可能に取り付けられ、これが研磨ベルト19の
裏面に接する。そのプラテン22の取付構造は図5に示
すように楔状係止体29を利用したものであり、レバー
30を操作してネジロッド31を介し楔状係止体29を
上方に引き上げることによりプラテン22がプラテン装
着板27に固定される。
【0015】なお、図面の複雑化を避けるために図示は
していないが、前記エアシリンダ23は管路を介してエ
ア源に接続されると共に、エアレギュレータ及び圧力逃
がし弁によってエアシリンダ23内に常に一定の圧力が
供給されるようにされている。
していないが、前記エアシリンダ23は管路を介してエ
ア源に接続されると共に、エアレギュレータ及び圧力逃
がし弁によってエアシリンダ23内に常に一定の圧力が
供給されるようにされている。
【0016】さて、上記プラテン22の内部には、図2
に示すように給液路32が形成されており、ここに例え
ば水等の洗浄液を供給する洗浄液ポンプ(図示せず)か
らの給液ホース33が接続されると共に(図3参照)、
プラテン22の研磨ベルト19側の面にこの給液路32
に連なる複数個の給液口34が形成されている。そし
て、プラテン22のうち研磨ベルト19に接する面には
給液口34に連ねて直線状の液貯留溝35が複数本形成
され、これらは図1に示すように研磨ベルト19の走行
方向(同図に矢印にて示す)に対して傾斜した状態とな
っている。また、図1に示すようにプラテン22の左右
両側の各1本を除いて、各液貯留溝35は1本について
2個の給液口34が対応しており、また研磨ベルト19
の走行方向に関して2本の液貯留溝35が重なるような
関係にある。
に示すように給液路32が形成されており、ここに例え
ば水等の洗浄液を供給する洗浄液ポンプ(図示せず)か
らの給液ホース33が接続されると共に(図3参照)、
プラテン22の研磨ベルト19側の面にこの給液路32
に連なる複数個の給液口34が形成されている。そし
て、プラテン22のうち研磨ベルト19に接する面には
給液口34に連ねて直線状の液貯留溝35が複数本形成
され、これらは図1に示すように研磨ベルト19の走行
方向(同図に矢印にて示す)に対して傾斜した状態とな
っている。また、図1に示すようにプラテン22の左右
両側の各1本を除いて、各液貯留溝35は1本について
2個の給液口34が対応しており、また研磨ベルト19
の走行方向に関して2本の液貯留溝35が重なるような
関係にある。
【0017】次に、本実施例の作用について説明する。
ワークは送材ベルト14の上に乗せて送られ、踏圧パッ
ド装置21の下方に至って研磨ベルト19によって研磨
される。この場合、プラテン装着板27は支持枠26に
当接するまでエアシリンダ23によって押し下げられ、
プラテン22の下面と送材ベルト14の上面との間は一
定距離に保たれているから、ワークに施される研削量は
常に一定になる。しかし、例えば厚さ寸法が標準仕様よ
りも異常に大きなワークが誤って送られたような場合に
は、そのワークによってプラテン22が強く押し上げら
れるため、エアシリンダ23の内圧が高まり、圧力逃が
し弁によって圧力が開放される。このため、プラテン2
2がワークから逃げるように上方に待避し、踏圧パッド
装置21や送材装置等に過剰な応力が作用することが回
避される。
ワークは送材ベルト14の上に乗せて送られ、踏圧パッ
ド装置21の下方に至って研磨ベルト19によって研磨
される。この場合、プラテン装着板27は支持枠26に
当接するまでエアシリンダ23によって押し下げられ、
プラテン22の下面と送材ベルト14の上面との間は一
定距離に保たれているから、ワークに施される研削量は
常に一定になる。しかし、例えば厚さ寸法が標準仕様よ
りも異常に大きなワークが誤って送られたような場合に
は、そのワークによってプラテン22が強く押し上げら
れるため、エアシリンダ23の内圧が高まり、圧力逃が
し弁によって圧力が開放される。このため、プラテン2
2がワークから逃げるように上方に待避し、踏圧パッド
装置21や送材装置等に過剰な応力が作用することが回
避される。
【0018】さて、上述のようなワークの研磨が繰り返
されると、研磨によって発生した切粉が舞い上がり、研
磨ベルト19やプラテン22等に付着する。これらは、
放置されると、次第に研磨ベルト19の表裏両面やプラ
テン22の表面に堅くこびり着くようになり、次第に研
削の妨げになったり、研磨ベルト19の寿命を著しく短
くするという不具合を生じさせる。
されると、研磨によって発生した切粉が舞い上がり、研
磨ベルト19やプラテン22等に付着する。これらは、
放置されると、次第に研磨ベルト19の表裏両面やプラ
テン22の表面に堅くこびり着くようになり、次第に研
削の妨げになったり、研磨ベルト19の寿命を著しく短
くするという不具合を生じさせる。
【0019】この点、本実施例によれば、プラテン22
の給液口34から洗浄液が研磨ベルト19の裏面側に供
給されているから、その洗浄液が研磨ベルト19とプラ
テン22との接触面の全域に広がり、また研磨ベルト1
9の透孔19aを通り研磨ベルト19の表面側にも至っ
て研磨ベルト19とワークとの接触面の全域にも広が
る。このため、研磨ベルト19、プラテン22或いはワ
ーク等に付着した切粉はこれらの洗浄液によって洗い流
されるようになり、堅くこびり着くことが防止される。
ここで、プラテン22の給液口34から供給される洗浄
液は、一旦、液貯留溝35の中に充満するため、研磨ベ
ルト19とはいわば線接触する形となり、研磨ベルト1
9の全域に分散しながら均一に供給されるようになる。
これにより、研磨ベルト19の全域がむらなく洗浄され
ることになる。しかも、液貯留溝35は研磨ベルト19
の走行方向に対して傾斜した形状であるから、研磨ベル
ト19の走行に伴い、同溝35内に充満する洗浄液が研
磨ベルト19の走行方向に強制的に流動させられ、走行
方向の先方側の端部から研磨ベルト19によってこすり
取られるようにして排出される。この結果、液貯留溝3
5内の洗浄液は常に給液口34から供給される新鮮なも
のと入れ替わるようになり、大量の切粉でも効率的に洗
浄・除去することができる。
の給液口34から洗浄液が研磨ベルト19の裏面側に供
給されているから、その洗浄液が研磨ベルト19とプラ
テン22との接触面の全域に広がり、また研磨ベルト1
9の透孔19aを通り研磨ベルト19の表面側にも至っ
て研磨ベルト19とワークとの接触面の全域にも広が
る。このため、研磨ベルト19、プラテン22或いはワ
ーク等に付着した切粉はこれらの洗浄液によって洗い流
されるようになり、堅くこびり着くことが防止される。
ここで、プラテン22の給液口34から供給される洗浄
液は、一旦、液貯留溝35の中に充満するため、研磨ベ
ルト19とはいわば線接触する形となり、研磨ベルト1
9の全域に分散しながら均一に供給されるようになる。
これにより、研磨ベルト19の全域がむらなく洗浄され
ることになる。しかも、液貯留溝35は研磨ベルト19
の走行方向に対して傾斜した形状であるから、研磨ベル
ト19の走行に伴い、同溝35内に充満する洗浄液が研
磨ベルト19の走行方向に強制的に流動させられ、走行
方向の先方側の端部から研磨ベルト19によってこすり
取られるようにして排出される。この結果、液貯留溝3
5内の洗浄液は常に給液口34から供給される新鮮なも
のと入れ替わるようになり、大量の切粉でも効率的に洗
浄・除去することができる。
【0020】なお、液貯留溝を形成するに際し、これを
研磨ベルト19の走行方向に沿って延びるよう形成する
ことも考えられるが、これでは研磨ベルト19と液貯留
溝とはいわば点接触する形となり、洗浄液を研磨ベルト
19の全域に均等に供給する点で好ましくない。また、
逆に液貯留溝を研磨ベルト19の走行方向と直交する方
向に延ばして形成することも考えられ、これによっても
研磨ベルト19との線接触状態が得られる。しかし、こ
の構成では研磨ベルト19が走行しても液貯留溝内の洗
浄液はほとんど流動せず、液貯留溝内の洗浄液は同溝内
に滞り勝ちとなるため、洗浄効率の点で本実施例の構成
には劣る。
研磨ベルト19の走行方向に沿って延びるよう形成する
ことも考えられるが、これでは研磨ベルト19と液貯留
溝とはいわば点接触する形となり、洗浄液を研磨ベルト
19の全域に均等に供給する点で好ましくない。また、
逆に液貯留溝を研磨ベルト19の走行方向と直交する方
向に延ばして形成することも考えられ、これによっても
研磨ベルト19との線接触状態が得られる。しかし、こ
の構成では研磨ベルト19が走行しても液貯留溝内の洗
浄液はほとんど流動せず、液貯留溝内の洗浄液は同溝内
に滞り勝ちとなるため、洗浄効率の点で本実施例の構成
には劣る。
【0021】なお、本考案は上記し且つ図面に示す実施
例に限定されるものではなく、例えば液貯留溝の形状は
上記実施例の直線状に限らず、図6に示すように「く」
字形の液貯留溝40としてもよく、また図7に示すよう
に「S」字形の液貯留溝50としてもよく、要するとこ
ろ、研磨ベルト19の走行方向に対して傾斜した部分を
備えていればよいものである。また、上記実施例では、
研磨ベルト19として透孔19aを備えたものを使用し
ているから、洗浄液が研磨ベルト19の表面側にまで回
ってワークと研磨ベルト19との間に洗浄液を供給する
必要がなくなるが、ワークと研磨ベルト19との間に洗
浄液を別に供給するようにすれば研磨ベルトとしては無
孔状のものを使用してもよい。
例に限定されるものではなく、例えば液貯留溝の形状は
上記実施例の直線状に限らず、図6に示すように「く」
字形の液貯留溝40としてもよく、また図7に示すよう
に「S」字形の液貯留溝50としてもよく、要するとこ
ろ、研磨ベルト19の走行方向に対して傾斜した部分を
備えていればよいものである。また、上記実施例では、
研磨ベルト19として透孔19aを備えたものを使用し
ているから、洗浄液が研磨ベルト19の表面側にまで回
ってワークと研磨ベルト19との間に洗浄液を供給する
必要がなくなるが、ワークと研磨ベルト19との間に洗
浄液を別に供給するようにすれば研磨ベルトとしては無
孔状のものを使用してもよい。
【0022】その他、本考案は、金属製のワークを加工
するベルトサンダ機に限られず他の材質のワークを加工
するものにも適用できる等、要旨を逸脱しない範囲内で
種々変更して実施することができる。
するベルトサンダ機に限られず他の材質のワークを加工
するものにも適用できる等、要旨を逸脱しない範囲内で
種々変更して実施することができる。
【0023】
【考案の効果】以上述べたように、本考案のベルトサン
ダ機は、プラテンのうち研磨ベルトに接する面に洗浄液
の給液口に連なる液貯留溝を形成し、これを研磨ベルト
の走行方向に対して傾斜させるようにしたところに特徴
を有する。この結果、洗浄液が研磨ベルトのほぼ全域に
均等に供給されると共に、液貯留溝内の洗浄液が流動し
て常に新鮮なものと入れ替わるから、切粉をむらなく、
且つ効率的に洗浄することができ、もって切粉のこびり
着きを確実に防止することができるという優れた効果を
奏する。
ダ機は、プラテンのうち研磨ベルトに接する面に洗浄液
の給液口に連なる液貯留溝を形成し、これを研磨ベルト
の走行方向に対して傾斜させるようにしたところに特徴
を有する。この結果、洗浄液が研磨ベルトのほぼ全域に
均等に供給されると共に、液貯留溝内の洗浄液が流動し
て常に新鮮なものと入れ替わるから、切粉をむらなく、
且つ効率的に洗浄することができ、もって切粉のこびり
着きを確実に防止することができるという優れた効果を
奏する。
【図1】プラテンの底面図
【図2】図1中のIIーII線に沿って断面にしたプラテン
の断面図
の断面図
【図3】プラテンと研磨ベルトを示す概略的斜視図
【図4】ベルトサンダ機全体の側面図
【図5】踏圧装置の縦断面図
【図6】プラテンの変形例を示す底面図
【図7】プラテンの異なる変形例を示す底面図
19…研磨ベルト 22…プラテン 32…給液路 34…給液口 35…液貯留溝
Claims (1)
- 【請求項1】 複数個のローラ間に研磨ベルトを走行可
能に掛け渡すと共に、前記ローラ間に前記研磨ベルトを
ワークに押し付けるためのプラテンを設け、このプラテ
ンに前記研磨ベルトとの間に洗浄液を供給するための給
液口を形成したものにおいて、前記プラテンの前記研磨
ベルトに接する面に前記給液口に連なる液貯留溝を形成
すると共に、この液貯留溝を前記研磨ベルトの走行方向
に対して傾斜させたことを特徴とするベルトサンダ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3430591U JPH0750138Y2 (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | ベルトサンダ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3430591U JPH0750138Y2 (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | ベルトサンダ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585542U JPH0585542U (ja) | 1993-11-19 |
JPH0750138Y2 true JPH0750138Y2 (ja) | 1995-11-15 |
Family
ID=12410448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3430591U Expired - Lifetime JPH0750138Y2 (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | ベルトサンダ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750138Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012179704A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Ebara Corp | 研磨テープ、並びに該研磨テープを用いた研磨方法及び研磨装置 |
-
1991
- 1991-04-15 JP JP3430591U patent/JPH0750138Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0585542U (ja) | 1993-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI90838B (fi) | Laite purseiden poistamiseksi työkappaleista | |
US4060938A (en) | Glass beveling machine | |
US4642943A (en) | Belt abrading apparatus and method | |
US5220750A (en) | Pressure platen for use in an abrasive finishing machine | |
JPH0750138Y2 (ja) | ベルトサンダ機 | |
JP3224388B2 (ja) | トラバーシングを行うサンディング機械などの木工用機械 | |
US4356671A (en) | Method and apparatus for cleaning abrasive surfaces | |
KR20110088210A (ko) | 센터리스 연마기 | |
JP2003245852A (ja) | 平面研削装置 | |
JP4590583B2 (ja) | ブロック肉スライサー | |
US3099904A (en) | Mechanical device | |
US5807167A (en) | Foam pad resurfacer | |
EP0052627A1 (en) | ABRASION GRINDING MACHINE. | |
US4750297A (en) | Grinding apparatus and method | |
JPS6131807Y2 (ja) | ||
JPH0644593Y2 (ja) | ベルトサンダー機の踏圧パッド装置 | |
CN222327746U (zh) | 一种生态板材料生产用表层抛光装置 | |
JPH08267349A (ja) | ワイドベルトサンダー及びワイドベルトサンダーによるワーク研磨方法 | |
JP2512330Y2 (ja) | ベルトサンダ―機の研削装置 | |
JP2916366B2 (ja) | サンディングマシン | |
JP2651629B2 (ja) | ベルトサンダー機 | |
JP2681392B2 (ja) | 金属板研摩装置 | |
JPH0346265B2 (ja) | ||
JPS6232758Y2 (ja) | ||
JPH0615558A (ja) | 金属加工用ベルトサンダー機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960514 |