JPH0750020A - Optical information processor - Google Patents
Optical information processorInfo
- Publication number
- JPH0750020A JPH0750020A JP10848894A JP10848894A JPH0750020A JP H0750020 A JPH0750020 A JP H0750020A JP 10848894 A JP10848894 A JP 10848894A JP 10848894 A JP10848894 A JP 10848894A JP H0750020 A JPH0750020 A JP H0750020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- objective lens
- output
- tracking
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等に情報を
記録・再生する光情報処理装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical information processing apparatus for recording / reproducing information on / from an optical disk or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、従来アナログで行なっていた信号
処理をディジタルで行なう「ディジタル信号処理法」が
盛んとなっており、コンパクトディスク(CD)やディ
ジタル・オーディオ・テープ(DAT)、通信回線など
の広い分野で実用化されている。これは、「ディジタル
信号処理法」が、複雑な信号処理アルゴリズムをソフト
ウェアで実現できるので、ハードウェアの簡略化とシス
テムの低廉化がはかれること、フィルタ定数やアルゴリ
ズムの選択など仕様の変更にフレキシブルに対応できる
こと、などのメリットをもつためである。それに加え
て、IC技術の進歩により、高速の演算処理速度をもつ
ディジタル信号処理用のIC、DSP(ディジタル・シ
グナル・プロセサ)が低価格で入手できるようになった
からである。2. Description of the Related Art In recent years, "digital signal processing method" for performing digital signal processing which has been conventionally performed by analog has become popular, and compact discs (CD), digital audio tapes (DAT), communication lines, etc. Has been put to practical use in a wide range of fields. This is because the "digital signal processing method" can realize a complicated signal processing algorithm by software, which simplifies the hardware and reduces the system cost, and allows flexibility in changing specifications such as selection of filter constants and algorithms. This is because it has merits such as being able to respond. In addition, because of the progress of IC technology, digital signal processing ICs and DSPs (digital signal processors) having high-speed arithmetic processing speeds have become available at low prices.
【0003】一方、光ディスク等の光情報処理装置は、
再生専用型のCDから追記型(DRAW)を経て、書き
換え可能型の光磁気ディスクまで、高密度大容量メモリ
として急速な進歩を遂げている。特に、光磁気ディスク
は、コンピュータの外部メモリとして、前述の高密度大
容量に加え、高信頼性、高速アクセス等が必要とされて
いる。On the other hand, an optical information processing device such as an optical disk is
From a read-only type CD to a write-once type (DRAW) to a rewritable type magneto-optical disk, rapid progress has been made as a high density and large capacity memory. In particular, the magneto-optical disk is required as an external memory of a computer, in addition to the above-mentioned high density and large capacity, high reliability and high speed access.
【0004】このため、電気サーボ系も、多種のセンサ
からの出力を複雑に組み合わせた制御が必要となってき
ている。従来の光磁気ディスク装置の一例を、図16を
用いて説明する。For this reason, the electric servo system is also required to be controlled by complicatedly combining outputs from various sensors. An example of a conventional magneto-optical disk device will be described with reference to FIG.
【0005】図16において、半導体レーザ1から出射
された光束は、コリメータレンズ2により平行光束とさ
れ、ビーム整形機能付偏光ビームスプリッタ3でほぼ円
形の断面をもつ光束とされる。平行光束は、プリズム4
で反射され、対物レンズ5に入射する。対物レンズ5
は、アクチュエータ(図示しない)により、フォーカス
方向6、及びトラッキング方向7に可動であり、ディス
ク9上に微小な光スポットを集光する。ディスク9は、
光磁気記録層が成膜されており、矢印10の方向がトラ
ック方向で、矢印11がディスクの回転中心である。な
お、プリズム4、対物レンズ5、アクチュエータ等は、
キャリジ13に固定されており、リニアモータ(図示し
ない)等を用いて、ディスク9の半径方向に移動する。In FIG. 16, the light beam emitted from the semiconductor laser 1 is made into a parallel light beam by the collimator lens 2, and is made into a light beam having a substantially circular cross section by the polarization beam splitter 3 with a beam shaping function. The parallel light beam is reflected by the prism 4
It is reflected by and is incident on the objective lens 5. Objective lens 5
Is movable in a focus direction 6 and a tracking direction 7 by an actuator (not shown) and focuses a minute light spot on the disk 9. Disk 9
A magneto-optical recording layer is formed, the direction of arrow 10 is the track direction, and the direction of arrow 11 is the center of rotation of the disk. The prism 4, the objective lens 5, the actuator, etc.
It is fixed to the carriage 13 and moves in the radial direction of the disk 9 using a linear motor (not shown) or the like.
【0006】ディスク9からの反射光は、再び対物レン
ズ5で平行光束とされ、プリズム4で折り曲げられて、
偏光ビームスプリッタ3に向かう。偏光ビームスプリッ
ター3で、検出光学系方向に反射された光束は、集光レ
ンズ15を経てビームスプリッタ16でサーボセンサー
18方向に反射される光束と、RFセンサー19、20
方向に透過される光束に分割される。The reflected light from the disk 9 is collimated again by the objective lens 5 and is bent by the prism 4,
Heading for the polarizing beam splitter 3. The light beam reflected by the polarization beam splitter 3 in the direction of the detection optical system passes through the condenser lens 15 and is reflected by the beam splitter 16 in the direction of the servo sensor 18, and the RF sensors 19, 20.
It is divided into light beams that are transmitted in the direction.
【0007】集光レンズ15には、例えば非点収差を発
生する素子が含まれていて、光束はサーボセンサ18上
に集光される。サーボセンサ18は、4分割センサ18
−1〜18−4からなる。そして、ディスク9上で光ス
ポットが所定のトラック上にフォーカスしていることを
観察しながら、3軸方向にこのサーボセンサ18を位置
決めし、4つのセンサから等しい出力が発生するように
調整されている。The condenser lens 15 includes, for example, an element that produces astigmatism, and the light flux is condensed on the servo sensor 18. The servo sensor 18 is a four-division sensor 18
-1 to 18-4. Then, while observing that the light spot is focused on a predetermined track on the disk 9, the servo sensor 18 is positioned in the three-axis directions and adjusted so that equal outputs are generated from the four sensors. There is.
【0008】ビームスプリッタ16を透過した光束は、
偏光ビームスプリッタ17で2分割され、ラジオ・フレ
キュエンシー(RF)センサ19、RFセンサ20に各
々集光される。半導体レーザ1、コリメータレンズ2及
びRFセンサ等は、全てヘッド固定部14に固定されて
いる。The luminous flux transmitted through the beam splitter 16 is
The beam is split into two by the polarization beam splitter 17, and is focused on the radio / flexibility (RF) sensor 19 and the RF sensor 20, respectively. The semiconductor laser 1, the collimator lens 2, the RF sensor and the like are all fixed to the head fixing portion 14.
【0009】図16の光ディスク装置の例は、キャリジ
13とヘッド固定部14に分離されたいわゆる分離光学
系であり、高速アクセスを可能としている。The example of the optical disk device shown in FIG. 16 is a so-called separation optical system in which a carriage 13 and a head fixing portion 14 are separated from each other, which enables high speed access.
【0010】従来の光磁気ディスク装置のアクチュエー
タ部を、図17を用いて説明する。The actuator section of the conventional magneto-optical disk device will be described with reference to FIG.
【0011】図17において、5は対物レンズであり、
ボビン21に固定されている。22、23は各々トラッ
キング用コイル、フォーカス用コイルであり、ヨーク2
6に固定されたトラッキング用マグネット24、フォー
カス用マグネット25と協同して、ボビン21をトラッ
キング方向7、フォーカス方向6に駆動する。27は、
ボビン21の支持軸であり、28は、ボビンの最下端を
決めるためのアンダー・リミッタである。29は、対物
レンズ5のカウンタウェイトでボビンに固定されてい
る。In FIG. 17, 5 is an objective lens,
It is fixed to the bobbin 21. Reference numerals 22 and 23 are a tracking coil and a focusing coil, respectively.
The bobbin 21 is driven in the tracking direction 7 and the focus direction 6 in cooperation with the tracking magnet 24 and the focusing magnet 25 fixed to the position 6. 27 is
The support shaft of the bobbin 21 and 28 are under limiters for determining the lowermost end of the bobbin. A counterweight 29 of the objective lens 5 is fixed to the bobbin.
【0012】30は、発光ダイオードであり、31は、
この発光ダイオード30用のフレキである。発光ダイオ
ード30から出射された光束は、スリット32を通過し
て整形され、2分割センサ34上に光束33として投影
される。発光ダイオード30は、21に固定されてい
て、アクチュエータがトラッキング方向にずれた場合に
は、光束33の2分割センサの各々の受光面34−1、
34−2に入射する光量が変化するので、これらの出力
を演算すれば、対物レンズ5の位置を検出することがで
きる。35は、2分割センサ34用のフレキである。Reference numeral 30 is a light emitting diode, and 31 is
This is a flex for the light emitting diode 30. The light flux emitted from the light emitting diode 30 passes through the slit 32, is shaped, and is projected on the two-divided sensor 34 as a light flux 33. The light emitting diode 30 is fixed to 21, and when the actuator is displaced in the tracking direction, the light receiving surface 34-1 of each of the two split sensors of the light flux 33,
Since the amount of light incident on 34-2 changes, the position of the objective lens 5 can be detected by calculating these outputs. Reference numeral 35 is a flexure for the two-divided sensor 34.
【0013】従来の光磁気ディスク装置のリニアモータ
部を、図18を用いて説明する。The linear motor portion of the conventional magneto-optical disk device will be described with reference to FIG.
【0014】図18において、5は対物レンズ、21は
ボビン、24はマグネット、26はヨーク、27はボビ
ン支持軸であり、これらがアクチュエータとしてキャリ
ジ13に固定されている。キャリジ13は、ベアリング
37−1、37−2等でレール36−1、36−2に支
持されており、ディスク半径方向12に可動であり、リ
ニアモータ部は、コイル38、ヨーク39、マグネット
40−1、40−2などからなり、キャリジ13をディ
スク半径方向に駆動する。この例では、リニアモータを
キャリジの両側につけ、高速アクセスを可能としてい
る。41は、ディスクを回転させるためのスピンドルモ
ータである。In FIG. 18, 5 is an objective lens, 21 is a bobbin, 24 is a magnet, 26 is a yoke, and 27 is a bobbin supporting shaft, which are fixed to the carriage 13 as actuators. The carriage 13 is supported by rails 36-1 and 36-2 by bearings 37-1 and 37-2 and is movable in the disk radial direction 12, and the linear motor unit includes a coil 38, a yoke 39, a magnet 40. -1, 40-2, etc., and drives the carriage 13 in the disk radial direction. In this example, linear motors are attached to both sides of the carriage to enable high speed access. Reference numeral 41 is a spindle motor for rotating the disk.
【0015】図16〜図18にて説明してきた光磁気デ
ィスク装置のサーボ系について、図19を用いて説明す
る。The servo system of the magneto-optical disk device described with reference to FIGS. 16 to 18 will be described with reference to FIG.
【0016】サーボセンサ18は、対物レンズ5が半導
体レーザ1からの光束の中心にあり、かつ、光束が対物
レンズ5によりディスク9のトラック上に1ミクロン程
度の微小なスポットとして集光された場合、4つのセン
サ18−1〜18−4から各々等しい出力が発生する用
に調整されている。この例では、フォーカス誤差検出方
式に非点収差法を用いているので、18−1〜18−4
の各センサからの出力を各々S1 〜S4 とすると、ディ
スクとスポットのフォーカスずれに応じて、対角和の出
力の差が観測され、以下のフォーカスエラー信号SAFが
得られる。In the servo sensor 18, when the objective lens 5 is at the center of the light beam from the semiconductor laser 1 and the light beam is condensed by the objective lens 5 on the track of the disk 9 as a minute spot of about 1 micron. The four sensors 18-1 to 18-4 are adjusted so as to generate equal outputs. In this example, since the astigmatism method is used as the focus error detection method, 18-1 to 18-4 are used.
When the outputs from the respective sensors are S 1 to S 4 , respectively, the difference in the output of the diagonal sum is observed according to the focus shift between the disc and the spot, and the following focus error signal S AF is obtained.
【0017】SAF=(S1 +S3 )−(S2 +S4 ) 例えば、光スポットがディスク上に合焦では上記出力は
0、ディスクが近い場合には負、遠い場合には正の出力
を得る。S AF = (S 1 + S 3 )-(S 2 + S 4 ) For example, when the light spot is focused on the disc, the above output is 0, when the disc is close, it is negative, and when it is far, it is positive output. To get
【0018】また、トラッキング誤差検出方式には、プ
ッシュ・プル法を用いている。プッシュ・プル法は、デ
ィスクの案内みぞからの回折光のバランスをファー・フ
ィールドで観測する方法であり、ディスク上の所定のト
ラックと光スポットのラジアル方向の位置ずれに応じ
て、回折光の分布にアンバランスが生じ、センサ18の
タンジェンシャル方向の分割線で分割されたセンサの出
力の差が観測され、以下のトラッキングエラー信号SAT
が得られる。The push-pull method is used as the tracking error detection method. The push-pull method is a method of observing the balance of the diffracted light from the guide groove of the disc in the far field, and the distribution of the diffracted light is determined according to the radial displacement of a given track on the disc and the light spot. Is unbalanced, the difference in the outputs of the sensors divided by the tangential dividing line of the sensor 18 is observed, and the following tracking error signal S AT
Is obtained.
【0019】SAT=(S2 +S3 )−(S1 +S4 ) 例えば、光スポットがトラック上にあれば上記出力は
0、ディスク内周方向にずれた場合は負、ディスク外周
方向にずれた場合は正の出力を得る。S AT = (S 2 + S 3 )-(S 1 + S 4 ) For example, if the light spot is on a track, the above output is 0, if it is shifted in the inner circumferential direction of the disc, it is negative, and if it is shifted in the outer circumferential direction of the disc. If you get a positive output.
【0020】プッシュ・プル法では、対物レンズ5がマ
ルチ・トラック・ジャンプ等でラジアル方向(トラッキ
ング方向)に大きくずれると、サーボセンサ18上に集
光された光束がラジアル方向に移動するので、前述した
トラックずれに応じた回折光の分布のアンバランス以外
に、オート・トラッキング(以下、ATと記す)出力に
オフセットが生じてしまう。高速アクセスを行なうため
には、対物レンズを100〜150トラック程度、半導
体レーザ1からの光束の中心より移動させて使用できる
と有利である。このオフセットは、ほぼ対物レンズの光
束中心からのずれ量に比例するので、対物レンズ位置が
検出できれば、容易に補正しうる。In the push-pull method, when the objective lens 5 largely shifts in the radial direction (tracking direction) due to a multi-track jump or the like, the light beam focused on the servo sensor 18 moves in the radial direction. In addition to the unbalance of the diffracted light distribution depending on the track deviation, an offset occurs in the auto tracking (hereinafter referred to as AT) output. In order to perform high-speed access, it is advantageous that the objective lens can be moved about 100 to 150 tracks from the center of the light flux from the semiconductor laser 1. Since this offset is almost proportional to the amount of deviation from the center of the light beam of the objective lens, it can be easily corrected if the position of the objective lens can be detected.
【0021】そこで、この例では、図17で説明したよ
うな対物レンズ位置検出手段(以後レンズ位置センサと
呼ぶ)を設けている。ラジアル方向に並べられた2つの
センサ34−1、34−2からの出力を、各々SLP1 、
SLP2 として、対物レンズが光束中心にある場合に以下
のレンズ位置(以下、LPと記す)出力SLPが0となる
ように調整される。Therefore, in this example, the objective lens position detecting means (hereinafter referred to as a lens position sensor) as described with reference to FIG. 17 is provided. The outputs from the two sensors 34-1 and 34-2 arranged in the radial direction are respectively S LP1 ,
As S LP2 , when the objective lens is at the center of the light beam, the following lens position (hereinafter referred to as LP) output S LP is adjusted to 0.
【0022】SLP=SLP1 −SLP2 例えば、対物レンズ5が、光束中心にあれば上記出力は
0、ディスク内周方向にずれた場合には正、ディスク外
周方向にずれた場合には負の出力を得る。S LP = S LP1 −S LP2 For example, if the objective lens 5 is located at the center of the light beam, the above output is 0, positive when it is displaced in the inner peripheral direction of the disc, and negative when it is displaced in the outer peripheral direction of the disc. Get the output of.
【0023】また、レンズ位置センサ出力は、キャリジ
13と対物レンズ5の位置ずれを表わすので、これを用
いてリニアモータを駆動すれば、常に対物レンズ位置を
光束の中心に保つことができる。Further, since the output of the lens position sensor represents the positional deviation between the carriage 13 and the objective lens 5, if the linear motor is driven using this, the objective lens position can always be kept at the center of the light beam.
【0024】以上、サーボセンサ等について述べてきた
が、これらはメカ的に完全に位置合わせをすることは不
可能なので、従来のアナログ的なサーボ信号処理を行な
う場合には、メカ調整後にセンサ出力に調整ボリウム
(図示しない)等を設けて、電気的な調整を行なうのが
普通である。Although the servo sensors and the like have been described above, they cannot be perfectly aligned mechanically. Therefore, when performing conventional analog servo signal processing, the sensor output after the mechanical adjustment is performed. It is usual to provide an adjusting volume (not shown) or the like on the to make electrical adjustment.
【0025】次に、サーボ信号処理について簡単に説明
する。Next, the servo signal processing will be briefly described.
【0026】サーボセンサ18からの出力S1 〜S4
は、プリアンプ43で増幅されたあと、演算回路44で
AT、オート・フォーカス(以下、AFと記す)出力と
して前述のように取り出される。レンズ位置センサ34
からの出力SLP1 、SLP2 は、プリアンプ45で増幅さ
れたあと演算回路46でレンズ位置出力として取り出さ
れる。このうち、AT出力とLP出力は加算回路47で
加算され、対物レンズ位置がずれてもトラッキング誤差
信号にオフセットが発生しないように補正される(補正
後AT出力)。AF出力、補正後AT出力、LP出力
は、各々サーボ信号処理回路48に取り込まれ、適当な
タイミングでAFドライバ49、ATドライバ50、リ
ニアモータドライバ51に出力される。各ドライバから
は、駆動信号が各々AFコイル23、ATコイル22、
リニアモータコイル38に出力され、フォーカス制御、
トラッキング制御が行なわれる。Outputs S 1 to S 4 from the servo sensor 18
Is amplified by the preamplifier 43, and then taken out by the arithmetic circuit 44 as AT and auto focus (hereinafter referred to as AF) output as described above. Lens position sensor 34
The outputs S LP1 and S LP2 from are amplified by the preamplifier 45 and then taken out by the arithmetic circuit 46 as lens position outputs. Among these, the AT output and the LP output are added by the adder circuit 47, and are corrected so that no offset is generated in the tracking error signal even if the objective lens position is displaced (post-correction AT output). The AF output, the corrected AT output, and the LP output are respectively captured by the servo signal processing circuit 48 and output to the AF driver 49, AT driver 50, and linear motor driver 51 at appropriate timings. The drive signals from the respective drivers are the AF coil 23, the AT coil 22,
Output to the linear motor coil 38, focus control,
Tracking control is performed.
【0027】次に、図20を用いて、RF系について説
明する。Next, the RF system will be described with reference to FIG.
【0028】図20において、19、20は、各々前述
のRFセンサ、RFセンサである。52、53は、各々
RFセンサ19、20からの出力を増幅するプリアンプ
である。54、55は、おのおのRFセンサ19、20
の出力を差動、加算するアンプである。光磁気信号出力
56は光磁気効果による光束の偏光面の回転がビームス
プリッタ17で検光されて、RFセンサ19、20の出
力の差として検出される。また、セクター・マークやア
ドレスなどのプリフォーマット信号57は、RFセンサ
A、Bに入射する光量の一様な増減となるので、RFセ
ンサ19、20の出力の和として検出される。In FIG. 20, 19 and 20 are the above-mentioned RF sensor and RF sensor, respectively. Reference numerals 52 and 53 are preamplifiers that amplify the outputs from the RF sensors 19 and 20, respectively. 54 and 55 are RF sensors 19 and 20, respectively.
Is an amplifier that differentially adds the outputs of. In the magneto-optical signal output 56, the rotation of the polarization plane of the light flux due to the magneto-optical effect is detected by the beam splitter 17 and detected as the difference between the outputs of the RF sensors 19 and 20. Further, the preformatted signal 57 such as a sector mark or an address causes a uniform increase / decrease in the amount of light incident on the RF sensors A and B, and is therefore detected as the sum of the outputs of the RF sensors 19 and 20.
【0029】図21を用いて、従来の光磁気ディスクに
ついて説明する。A conventional magneto-optical disk will be described with reference to FIG.
【0030】図21において、11は、ディスク中心で
あり、らせん状にトラック58及び案内みぞ(グルー
ブ)59が設けられている。トラックは、セクターマー
クやアドレスなどのプリフォーマット信号がピット60
の形で予め成形されているヘッダー部と、光磁気信号を
光磁気ピット61の形でユーザーが情報として記録する
データ部に分けられている。In FIG. 21, 11 is the center of the disk, and is provided with a track 58 and a guide groove (groove) 59 in a spiral shape. Preformatted signals such as sector marks and addresses are used for pits 60
Is divided into a header part which is preformed in the form of 1 and a data part in which the user records information as a magneto-optical signal in the form of magneto-optical pits 61.
【0031】[0031]
【発明が解決しようとする課題】さて、以上説明してき
た構成の光磁気ディスク装置では、サーボセンサ等をメ
カ的に完全に位置合わせすることは不可能なので、メカ
調整後にセンサ出力に調整ボリウム等を設けて、いちい
ち電気的な調整を行なうため、コストダウンが困難であ
った。In the magneto-optical disk device having the above-described structure, it is impossible to mechanically perfectly align the servo sensor and the like. It was difficult to reduce the cost because the electric power supply was installed and the electric adjustment was made.
【0032】また、前述のフォーカス、或はトラッキン
グ誤差検出方式は、ディスク上の光スポットの集光状態
を直接に検出するものではないので、サーボセンサとサ
ーボセンサ上の光スポットの相対位置、或は、半導体レ
ーザの位置等が、調整後に何らかの外力によって位置ず
れした場合には、ディスク上の所定のトラックに光スポ
ットが正しく集光されなくなってしまう。これらの状態
の変化は、温度変化や輸送時の振動等により、しばしば
起こりうるものでありサーボ精度を低下させる。或は、
サーボセンサ自体に位置ずれが生じなくても、温度変化
により半導体レーザの波長が変化し、ビーム整形機能付
の偏光ビームスプリッタでの光束のふれ角が変化して、
サーボセンサ上での光スポット位置が移動してしまう場
合もある。Further, since the above-mentioned focus or tracking error detection method does not directly detect the condensed state of the light spot on the disk, the relative position of the servo sensor and the light spot on the servo sensor, or If the position of the semiconductor laser is displaced due to some external force after adjustment, the light spot will not be correctly focused on a predetermined track on the disk. Changes in these states can often occur due to changes in temperature, vibration during transportation, etc., and reduce servo accuracy. Or
Even if there is no displacement in the servo sensor itself, the wavelength of the semiconductor laser changes due to temperature changes, and the deflection angle of the light beam at the polarization beam splitter with a beam shaping function changes.
In some cases, the light spot position on the servo sensor may move.
【0033】また、マルチ・トラック・ジャンプ等で、
対物レンズをラジアル方向にずらした位置で使用する場
合に生ずるATオフセットは、ディスクの案内みぞの深
さのばらつき等によって変化するので、ディスク毎にオ
フセット値を調整しなければトラッキング精度の低下を
招く。Also, in multi-track jump, etc.,
Since the AT offset that occurs when the objective lens is used at a position displaced in the radial direction changes due to variations in the depth of the guide groove of the disc, etc., unless the offset value is adjusted for each disc, tracking accuracy is degraded. .
【0034】本発明は、上記問題点に鑑み為されたもの
で、複雑な調整工程を不要とし、トラッキング誤差信号
のオフセットを厳密に補正することが可能な光情報処理
装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an optical information processing apparatus which does not require a complicated adjustment process and can rigorously correct an offset of a tracking error signal. And
【0035】[0035]
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、光
ビームをトラックが形成された光記録媒体上に照射する
光ヘッドと、該光ヘッドに搭載され前記トラックに光ビ
ームを集光する対物レンズと、前記光ビームの媒体によ
る反射光又は透過光を検出する光検出器と、該光検出器
の出力から光ビームの照射位置とトラックとの位置ずれ
を表すトラッキング誤差信号を生成する手段と、前記対
物レンズをトラックを横切る方向に移動させるトラッキ
ングアクチュエータと、前記トラッキング誤差信号に応
じてトラッキングアクチュエータを駆動することによっ
て前記位置ずれを補正するトラッキング制御手段と、前
記光ヘッドに対する対物レンズのトラックを横切る方向
の相対位置を検知する位置検知手段とを有し、前記光記
録媒体に情報の記録及び/又は再生を行なう光情報処理
装置において、前記トラッキング誤差信号及び位置検知
手段の出力信号から、前記対物レンズの位置とトラッキ
ング誤差信号のオフセット量との関係を測定する手段
と、測定された前記関係を記憶する記憶手段と、位置検
知手段の出力信号から前記記憶手段に記憶された関係に
基づいてオフセット量を求め、求めたオフセット量によ
って前記トラッキング誤差信号を補正する手段とを設け
ることによって達成される。The above object of the present invention is to provide an optical head for irradiating an optical recording medium on which a track is formed with a light beam, and to mount the light beam on the track and focus the light beam on the track. An objective lens, a photodetector for detecting light reflected or transmitted by the medium of the light beam, and means for generating a tracking error signal representing the positional deviation between the irradiation position of the light beam and the track from the output of the photodetector. A tracking actuator for moving the objective lens in a direction traversing the track; tracking control means for driving the tracking actuator according to the tracking error signal to correct the positional deviation; and a track of the objective lens with respect to the optical head. And a position detecting means for detecting a relative position in a direction crossing the optical recording medium. And / or in an optical information processing device for reproduction, means for measuring the relationship between the position of the objective lens and the offset amount of the tracking error signal from the tracking error signal and the output signal of the position detecting means, and the measured Achieved by providing storage means for storing the relationship, and means for obtaining an offset amount from the output signal of the position detection means based on the relation stored in the storage means, and correcting the tracking error signal by the obtained offset amount. To be done.
【0036】[0036]
【実施例】図1は、本発明の光情報処理装置に用いる制
御回路の一実施例を示すブロック図である。ここで、サ
ーボセンサ18、プリアンプ43、演算回路44は図示
のように接続され、入力切換回路62、アナログ/ディ
ジタルA/D)変換器63を経てディジタル信号処理回
路48に接続される。演算回路44はトラックカウント
回路64にも接続されている。この出力はディジタル信
号処理回路48に接続されている。レンズ位置センサ3
4はプリアンプ45を介して入力切換回路62に接続さ
れている。ホームポジションセンサ65の出力はディジ
タル信号処理回路48に接続され、また、中央処理装置
(CPU)66はディジタル信号処理回路48及び外部
インターフェイス回路67に双方向接続されている。デ
ィスクを回転させるためのスピンドルモーター42はモ
ータードライバー68を介してディジタル信号処理回路
48に接続されている。2個のRFセンサ19、20は
プリアンプ52、53を介してRF信号処理回路69に
接続され、この出力は1つは検波回路70を介して入力
切換回路62に接続され、もう1つはディジタル信号処
理回路48へ入力される。各種データを保管するメモリ
71はディジタル信号処理回路48に接続されている。
ディジタル信号処理回路48からはD/A変換器72、
出力切換回路73を介して4つのサンプルホールド(S
/H)回路74、75、76、77、さらにドライバ7
8、49、50、51を介してそれぞれレーザーダイオ
ード1、フォーカスコイル(AFコイル)23、トラッ
キングコイル(ATコイル)22、リニアモーターコイ
ル38に接続されている。レーザーダイオードの出射光
をモニタするモニタフォトダイオード79はプリアンプ
80を介して入力切換回路62に接続されてる。また、
機内の温度を検出する温度センサ81は入力切換回路6
2に接続されている。1 is a block diagram showing an embodiment of a control circuit used in an optical information processing apparatus of the present invention. Here, the servo sensor 18, the preamplifier 43, and the arithmetic circuit 44 are connected as shown, and are connected to the digital signal processing circuit 48 via the input switching circuit 62 and the analog / digital A / D) converter 63. The arithmetic circuit 44 is also connected to the track count circuit 64. This output is connected to the digital signal processing circuit 48. Lens position sensor 3
4 is connected to the input switching circuit 62 via the preamplifier 45. The output of the home position sensor 65 is connected to the digital signal processing circuit 48, and the central processing unit (CPU) 66 is bidirectionally connected to the digital signal processing circuit 48 and the external interface circuit 67. The spindle motor 42 for rotating the disk is connected to the digital signal processing circuit 48 via a motor driver 68. The two RF sensors 19 and 20 are connected to the RF signal processing circuit 69 via the preamplifiers 52 and 53, and one output is connected to the input switching circuit 62 via the detection circuit 70 and the other is digital. The signal is input to the signal processing circuit 48. The memory 71 for storing various data is connected to the digital signal processing circuit 48.
From the digital signal processing circuit 48, the D / A converter 72,
Four sample and hold (S
/ H) circuit 74, 75, 76, 77, and driver 7
The laser diode 1, the focus coil (AF coil) 23, the tracking coil (AT coil) 22, and the linear motor coil 38 are connected via 8, 49, 50, and 51, respectively. A monitor photodiode 79 that monitors the light emitted from the laser diode is connected to the input switching circuit 62 via a preamplifier 80. Also,
The temperature sensor 81 for detecting the temperature inside the machine is the input switching circuit 6
Connected to 2.
【0037】次に図1図示の回路の基本動作について説
明する。Next, the basic operation of the circuit shown in FIG. 1 will be described.
【0038】サーボセンサ18に入射した光束はプリア
ンプ43で電圧信号に変換されたあと演算回路44にて
フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、フォ
ーカストラッキング和信号に演算処理される。これらの
信号は入力切換回路62で1つを選択されたあとA/D
変換器63でディジタル信号に変換されディジタル信号
処理回路48に入力される。ディジタル信号処理回路4
8は、トラッキングエラーレベル、フォーカスエラーレ
ベルが零となるようにATコイル、AFコイルを制御す
べくディジタルコントロール値をD/A変換器72へ出
力する。アナログ化されたコントロール信号は、出力切
換回路73で選択され、S/H回路75、76でそれぞ
れホールドされたあとドライブ回路49、50に出力さ
れる。ドライバーはそれぞれAFコイル23、ATコイ
ル22をドライブする。The light beam incident on the servo sensor 18 is converted into a voltage signal by the preamplifier 43, and then arithmetically processed into a focus error signal, a tracking error signal, and a focus tracking sum signal by the arithmetic circuit 44. One of these signals is selected by the input switching circuit 62 and then A / D
It is converted into a digital signal by the converter 63 and input to the digital signal processing circuit 48. Digital signal processing circuit 4
Reference numeral 8 outputs a digital control value to the D / A converter 72 so as to control the AT coil and the AF coil so that the tracking error level and the focus error level become zero. The analog control signal is selected by the output switching circuit 73, held by the S / H circuits 75 and 76, respectively, and then output to the drive circuits 49 and 50. The driver drives the AF coil 23 and the AT coil 22, respectively.
【0039】一方、光磁気信号の読み書きにはディスク
へレーザー光を照射することが必要であるが、ディジタ
ル信号処理回路48はレーザー光コントロール値をD/
A変換器72に出力する。アナログ化された信号は、出
力切換器73で選択されたあとS/H回路74を通り、
レーザードライバ78に入力される。レーザードライバ
は読み書きに必要な光量が得られるようにレーザーダイ
オード1を制御する。レーザーダイオードにはその出射
光をモニタするモニタフォトダイオード79が取付けて
ありその出力はプリアンプ80を介して入力切換回路6
2に入力される。モニタフォトダイオード79で光量を
モニタすることによりディジタル信号処理回路48は正
確にレーザー出射光量を制御できる。ディジタル信号処
理回路48からレーザードライバ78へ直接接続されて
いる信号線は、書き込み時のレーザーON/OFF信号
線である。On the other hand, in order to read and write the magneto-optical signal, it is necessary to irradiate the disk with laser light, but the digital signal processing circuit 48 sets the laser light control value to D /
Output to the A converter 72. The analog signal passes through the S / H circuit 74 after being selected by the output switch 73,
It is input to the laser driver 78. The laser driver controls the laser diode 1 so that the amount of light necessary for reading and writing can be obtained. A monitor photodiode 79 for monitoring the emitted light is attached to the laser diode, and its output is input through the preamplifier 80 to the input switching circuit 6
Entered in 2. By monitoring the light amount with the monitor photodiode 79, the digital signal processing circuit 48 can accurately control the laser emission light amount. The signal line directly connected to the laser driver 78 from the digital signal processing circuit 48 is a laser ON / OFF signal line at the time of writing.
【0040】レンズ位置センサ34は2分割フォトダイ
オードで構成されており、レンズ位置センサ用発光ダイ
オード(LED)30によって照射されている。対物レ
ンズ位置の変化によりフォトダイオードの出力には変化
が生じるが、この出力はプリアンプ45で増幅された
後、入力切換回路62に入力され、A/D変換器63を
通りディジタル信号処理回路48に入力される。外周側
にあるホームポジションにアクチュエータが移動したこ
とを検出するホームポジションセンサ65の出力はディ
ジタル信号処理回路48に入力されている。The lens position sensor 34 is composed of a two-divided photodiode and is illuminated by the lens position sensor light emitting diode (LED) 30. The output of the photodiode changes due to the change in the position of the objective lens. This output is amplified by the preamplifier 45, then input to the input switching circuit 62, passes through the A / D converter 63, and is input to the digital signal processing circuit 48. Is entered. The output of the home position sensor 65, which detects that the actuator has moved to the home position on the outer peripheral side, is input to the digital signal processing circuit 48.
【0041】本発明における全体的なシーケンス動作を
管理するCPU66はディジタル信号処理回路48に接
続され、その動作をコントロールするとともに、外部イ
ンターフェイス回路67に接続され、外部機器とのデー
タのやりとりを管理している。The CPU 66 for managing the overall sequence operation in the present invention is connected to the digital signal processing circuit 48 and controls the operation thereof, and is also connected to the external interface circuit 67 to manage the exchange of data with external equipment. ing.
【0042】メモリ71がディジタル信号処理回路48
またはそれを介してCPU66から送られる各種データ
の保管を行なう。The memory 71 is a digital signal processing circuit 48.
Alternatively, various data sent from the CPU 66 via it is stored.
【0043】スピンドルモータ42はモータドライバ6
8によって回転を制御されるが、そのスタート及びスト
ップはCPU66からディジタル信号処理回路48を介
して制御される。The spindle motor 42 is a motor driver 6
The rotation is controlled by 8, and its start and stop are controlled by the CPU 66 through the digital signal processing circuit 48.
【0044】リニアモーターコイル38は、ディジタル
信号処理回路48からの速度指令によりドライバ51を
介して駆動される。リニアモーターが起動すると、演算
回路44のトラッキングエラー信号はトラック横断信号
となって現れる。リニアモーター移動中のトラッキング
信号をトラックカウント回路64でカウントすることに
より移動トラック数を検出できる。ディジタル信号処理
回路48は目標トラック数と現在トラック数とから目標
移動速度等を算出する。The linear motor coil 38 is driven via the driver 51 by the speed command from the digital signal processing circuit 48. When the linear motor is activated, the tracking error signal of the arithmetic circuit 44 appears as a track crossing signal. The number of moving tracks can be detected by counting the tracking signal during the movement of the linear motor by the track counting circuit 64. The digital signal processing circuit 48 calculates a target moving speed and the like from the target track number and the current track number.
【0045】2個のRFセンサ19、20は光磁気信号
及びプリフォーマット信号を電気信号に変換する。この
信号はプリアンプ52、53で増幅されたあとRF信号
処理回路69にて差動検出、同相検出及びピーク検知処
理をなされる。この出力はディジタルデータとしてディ
ジタル信号処理回路48を経由し、CPU66で処理後
外部インターフェイス回路67を通り外部機器へディジ
タル情報として出力される。一方、RF信号処理された
信号はアナログ信号のまま検波回路70によってエンベ
ロープを検出され、その大きさレベルの信号として入力
切換回路62、A/D変換器63を経由してディジタル
信号処理回路48に入力される。これはRF信号レベル
の大きさを判断してフォーカス、トラッキングが正しく
動作しているか否かの検出をする時に使用される。The two RF sensors 19 and 20 convert the magneto-optical signal and the preformatted signal into electric signals. This signal is amplified by the preamplifiers 52 and 53 and then subjected to differential detection, in-phase detection and peak detection processing by the RF signal processing circuit 69. This output is sent as digital data through the digital signal processing circuit 48, is processed by the CPU 66, is passed through the external interface circuit 67, and is output as digital information to an external device. On the other hand, an envelope of the RF signal-processed signal is detected by the detection circuit 70 as it is as an analog signal, and the signal of the magnitude level is sent to the digital signal processing circuit 48 via the input switching circuit 62 and the A / D converter 63. Is entered. This is used when judging the magnitude of the RF signal level to detect whether focus and tracking are operating properly.
【0046】図2に、本発明の装置における、サーボ系
の自動調整の手順を示す。FIG. 2 shows a procedure of automatic adjustment of the servo system in the apparatus of the present invention.
【0047】まず、最初に対物レンズを半導体レーザか
らの光束の中心に置き、AFサーボのみをかけてトラッ
キングエラー信号のオフセット値を計測し、これを補正
する。(ステップ1)この時に補正されるオフセットと
しては、サーボセンサ等の調整時の位置合わせ誤差、調
整後の位置ずれ、ディスクのそり等があげられる。First, the objective lens is first placed at the center of the light beam from the semiconductor laser, the AF servo is applied only, and the offset value of the tracking error signal is measured and corrected. (Step 1) Examples of the offset corrected at this time include a positioning error during adjustment of the servo sensor, a positional deviation after the adjustment, and a warp of the disk.
【0048】次に、対物レンズ位置センサの校正と対物
レンズが光束の中心からずれた場合のトラッキングエラ
ー信号のオフセット補正を行なう。(ステップ2)これ
ら2つは、同時に行なうことも出来るし、個別に行なう
ことも出来る。対物レンズ位置センサの校正は、ディス
クのトラックの本数をカウントして光束中心からの絶対
的な対物レンズの位置を知り、それを用いて対物レンズ
位置センサ出力を校正するものである。これにより、対
物レンズ位置センサのリニアリティが補正される。Next, calibration of the objective lens position sensor and offset correction of the tracking error signal when the objective lens deviates from the center of the light beam are performed. (Step 2) These two can be performed simultaneously or individually. The objective lens position sensor is calibrated by counting the number of tracks on the disc to know the absolute position of the objective lens from the center of the light beam, and using this to calibrate the output of the objective lens position sensor. As a result, the linearity of the objective lens position sensor is corrected.
【0049】対物レンズが光束の中心からずれた場合の
トラッキングエラー信号のオフセット補正は、ステップ
1で述べた原因で生ずる対物レンズ位置とトラッキング
エラー信号のオフセット値のリニアリティを補正するた
めのものであり、同時にディスクによるの案内みぞの深
さ等のばらつきによるオフセットの大小も補正する。The offset correction of the tracking error signal when the objective lens is deviated from the center of the light beam is for correcting the linearity between the objective lens position and the offset value of the tracking error signal caused by the cause described in step 1. At the same time, the size of the offset due to the variation in the depth of the guide groove due to the disc is also corrected.
【0050】次に、フォーカスエラー信号のオフセット
補正を行なう。(ステップ3)これは、ステップ2の工
程と入れ替えて行なっても良い。AF、ATサーボをか
けて、ディスクにあらかじめフォーマットされた信号
(セクターマークやアドレス信号など)の再生振幅が最
大となるようにオフセット値を定める。これにより、サ
ーボセンサ等の調整時の位置合わせ誤差、調整後の位置
ずれ、ディスク基板の厚み、屈折率のばらつき、ディス
クの案内みぞのばらつきなどに起因するAFオフセット
を補正することができる。Next, offset correction of the focus error signal is performed. (Step 3) This may be performed by replacing the process of Step 2. The AF and AT servos are applied to determine the offset value so that the reproduction amplitude of the signal (sector mark, address signal, etc.) pre-formatted on the disk becomes maximum. As a result, it is possible to correct the AF offset due to the alignment error during adjustment of the servo sensor or the like, the positional deviation after adjustment, the thickness of the disc substrate, the variation in the refractive index, the variation in the guide groove of the disc, and the like.
【0051】次に、AFゲイン調整を行なう。(ステッ
プ4)AF、ATサーボをかけ、ディジタル信号処理回
路から適当なフォーカスの外乱を加えてやり、それに対
する応答を計測して所定の適当なゲインに調整する。ア
クチュエータの初期および経時後のばらつきやディスク
のばらつきなどを同時に補正できる。Next, AF gain adjustment is performed. (Step 4) AF and AT servos are applied, an appropriate focus disturbance is applied from the digital signal processing circuit, the response thereto is measured, and a predetermined appropriate gain is adjusted. It is possible to simultaneously correct the initial and elapsed variations of the actuator and the variations of the disk.
【0052】ステップ4と同様にして、ATゲインの調
整を行なう。(ステップ5) 次に、リニアモータのゲイン調整を行なう。(ステップ
6)所定のトラックにAF、ATサーボをかけ、ディジ
タル信号処理回路より適当な外乱をリニアモータに加え
てやり、リニアモータの応答を、ステップ2で校正され
た対物レンズ位置センサ出力を用いて行なう。リニアモ
ータの初期及び経時後のばらつきを補正することができ
る。The AT gain is adjusted in the same manner as in step 4. (Step 5) Next, the gain of the linear motor is adjusted. (Step 6) AF and AT servos are applied to a predetermined track, an appropriate disturbance is applied to the linear motor from the digital signal processing circuit, and the response of the linear motor is measured using the output of the objective lens position sensor calibrated in step 2. Do it. It is possible to correct variations of the linear motor at the beginning and after the passage of time.
【0053】最後に、レーザパワーモニタのリニアリテ
ィの補正を、半導体レーザ内に組み込まれているモニタ
・フォト・ダイオードについて行なう。(ステップ7)
光磁気ディスク装置出は、データ再生時と消去及び書き
込み時で、10倍程度レーザパワーを変化させて使用す
るので、ディスクからの戻り光によりモニタのリニアリ
ティが悪い。そこで、サーボセンサの出力を用いて、こ
れを補正してやればよい。これにより、最適なレーザパ
ワーでの記録/再生が可能となる。Finally, the linearity of the laser power monitor is corrected for the monitor photo diode incorporated in the semiconductor laser. (Step 7)
The output from the magneto-optical disk device is used by changing the laser power by about 10 times at the time of data reproduction and erasing / writing, so that the linearity of the monitor is poor due to the returning light from the disk. Therefore, this may be corrected by using the output of the servo sensor. As a result, recording / reproducing with the optimum laser power becomes possible.
【0054】以下、上記各ステップにおける補正方法に
関し、詳細に説明する。The correction method in each of the above steps will be described in detail below.
【0055】対物レンズ基準位置(光軸上)でのトラッ
キングエラー信号のオフセット補正方法 まず、補正時にすでに記録されているデータを消さない
ようにするため、キャリッジをホームポジションへ移動
させる。ホームポジションへ移動したことはフォトイン
タラプタやメカニカルスイッチで構成されるホームポジ
ションセンサ65で検出される。次に対物レンズを半導
体レーザーからの光束の中心位置(以後、レンズ基準位
置と記す)に持っていく、方法としては、フォーカスア
クチュエータを最下点まで下げた時にアクチュエータの
メカニカルピンが中点で嵌合するようにしてもよいし、
レンズ位置センサ34のプリアンプ45の出力が前記レ
ンズ基準位置であらかじめ決められた値になるように製
造時に調整を行なっておき、補正時にまずレンズ位置セ
ンサ出力が前記のあらかじめ決められた値にあるように
レンズ位置を電気的に動かしてもよい。Track at the objective lens reference position (on the optical axis)
Offset Correction Method for King Error Signal First, the carriage is moved to the home position so as not to erase the data already recorded at the time of correction. The movement to the home position is detected by a home position sensor 65 including a photo interrupter and a mechanical switch. Next, the objective lens is moved to the center position of the light beam from the semiconductor laser (hereinafter referred to as the lens reference position). As a method, the mechanical pin of the actuator is fitted at the midpoint when the focus actuator is lowered to the lowest point. You may choose to match
Adjustment is made at the time of manufacture so that the output of the preamplifier 45 of the lens position sensor 34 becomes a predetermined value at the lens reference position, and at the time of correction, the lens position sensor output is first set to the predetermined value. The lens position may be moved electrically.
【0056】この状態でフォーカス引き込み動作を行な
い、フォーカスをおおむねフォーカスポイントになるよ
うにする。次に、以下の方法でトラック横断時のトラッ
キングエラー信号を発生させる。その方法の1つとして
は、レンズを基準点に固定したままで、リニアモーター
コイル38に通電し、リニアモーターを振動させる方法
がある。リニアモーターを正弦波的に振動させれば、対
物レンズはトラックをクロスするように振動するので、
演算回路44からはトラッキングエラー信号((S2 +
S3 )−(S1 +S4 ))を得ることができる。第2の
方法としては、リニアモーターは動かないようにホーム
ポジションに固定したままにして対物レンズを前記基準
位置でトラッキング方向に微小に振動させる方法を用い
てもよい。このようにして、レンズ基準位置近傍でオフ
セットを含んだトラッキングエラー信号を得ることがで
きる。In this state, the focus pull-in operation is carried out so that the focus becomes the focus point. Next, a tracking error signal when crossing a track is generated by the following method. As one of the methods, there is a method in which the linear motor coil 38 is energized to vibrate the linear motor while the lens is fixed at the reference point. If you vibrate the linear motor sinusoidally, the objective lens will vibrate to cross the track.
The tracking error signal ((S 2 +
S 3) - (S 1 + S 4)) can be obtained. As a second method, a method of slightly oscillating the objective lens in the tracking direction at the reference position while keeping the linear motor fixed at the home position so as not to move may be used. In this way, a tracking error signal including an offset can be obtained near the lens reference position.
【0057】図3に示すように、トラッキングエラー信
号はオフセット分を有している。この信号は前述のよう
に演算回路44から出力されるトラッキング信号である
が、入力切換回路62を経由して図3に示すサンプリン
グパルスでA/D変換され、ディジタル化された信号が
ディジタル信号処理回路48に入力される。ディジタル
信号処理回路48ではディジタル化されたトラッキング
信号から波形のピーク値及びボトム値を求め、さらにこ
の値の中点を求めることによって、それをオフセット値
として認識するようになっている。ピーク値、ボトム値
をより正確に求めるために、トラッキングエラー信号は
数回分以上取り込むことが望ましい。このようにして求
めたオフセット値はメモリ71に格納されるが、補正完
了後のトラッキング動作においては演算回路44よりA
/D変換器63を経由して得られるオフセット補正前の
ディジタルトラッキングエラー信号からここで求めたト
ラッキングオフセット値を引き算し、オフセット補正後
のトラッキングエラー信号をつくり、このオフセット補
正後のトラッキングエラー値を用いてトラッキングルー
プの制御を行なう。As shown in FIG. 3, the tracking error signal has an offset component. Although this signal is the tracking signal output from the arithmetic circuit 44 as described above, it is A / D converted by the sampling pulse shown in FIG. It is input to the circuit 48. The digital signal processing circuit 48 obtains the peak value and the bottom value of the waveform from the digitized tracking signal, and further obtains the midpoint of these values to recognize them as offset values. In order to obtain the peak value and the bottom value more accurately, it is desirable to capture the tracking error signal several times or more. The offset value obtained in this way is stored in the memory 71, but in the tracking operation after the completion of correction, the arithmetic circuit 44
The tracking offset value obtained here is subtracted from the digital tracking error signal before offset correction obtained via the D / D converter 63 to create a tracking error signal after offset correction, and this tracking error value after offset correction is calculated. It is used to control the tracking loop.
【0058】対物レンズ位置センサの校正 レンズ位置センサ34の出力は図4のごとく2個のセン
サ出力SLP1 、SLP2が対物レンズ位置ずれにたいして
互いに逆方向に変化する特性を有する。基本的には、 (SLP1 −SLP2 )/(SLP1 +SLP2 ) の演算を行なうことにより、センサ出力の温度変動等の
同相性の変動を除去し、対物レンズ位置を検出すること
ができる。しかしながら、SLP1 、SLP2 は対物レンズ
位置に対してリニアな変化はしていないため、以下の方
法によりセンサ出力と対物レンズ位置の関係を知る必要
がある。 Calibration of the objective lens position sensor The output of the lens position sensor 34 has a characteristic that the two sensor outputs S LP1 and S LP2 change in opposite directions with respect to the displacement of the objective lens, as shown in FIG. Basically, by performing the calculation of (S LP1 −S LP2 ) / (S LP1 + S LP2 ), the in-phase variation such as the temperature variation of the sensor output can be removed and the objective lens position can be detected. . However, since S LP1 and S LP2 do not change linearly with the objective lens position, it is necessary to know the relationship between the sensor output and the objective lens position by the following method.
【0059】(第1の方法)対物レンズ位置を半導体レ
ーザの光束の中心にしてフォーカス、トラッキングとも
に引き込み状態としディスクを回転させる。ディスクに
は偏心があるので、トラッキングアクチュエータは偏心
に追従してトラッキング方向に揺れ、これにしたがって
2個のレンズ位置センサ34の出力SLP1 、SLP2 も変
動する。図5に示すように、この揺らいでいるSLP1 、
SLP2 をディスクの回転に同期している回転同期サンプ
リングパルスでサンプルし、A/D変換器63でディジ
タル化しディジタル信号処理回路48を経由し、メモリ
71に一回転中の偏心データを格納する。このデータは
以下に述べる対物レンズ位置のデータどりにて偏心成分
の除去に使用する。(First Method) With the objective lens position at the center of the light flux of the semiconductor laser, both focusing and tracking are brought into the retracted state and the disc is rotated. Since the disk has eccentricity, the tracking actuator sways in the tracking direction following the eccentricity, and the outputs S LP1 and S LP2 of the two lens position sensors 34 also fluctuate accordingly. As shown in FIG. 5, this fluctuating S LP1 ,
S LP2 is sampled by a rotation synchronization sampling pulse which is synchronized with the rotation of the disk, digitized by the A / D converter 63, passed through the digital signal processing circuit 48, and the eccentricity data during one rotation is stored in the memory 71. This data is used for removing the eccentric component in the data of the objective lens position described below.
【0060】次にトラッキングサーボループをオープン
にして、トラッキングアクチュエータを対物レンズ可動
範囲(例えば、±250ミクロン=±170トラック)
だけトラックジャンプさせ、その最中にレンズ位置セン
サ出力SLP1 、SLP2 と対物レンズ位置変位の関係のデ
ータどりを行なう。対物レンズ位置を−170トラック
から+170トラックまで移動させながら、10トラッ
クおきにSLP1 、LP2の出力をサンプリングし、A/
D変換を行なう。SLP1 、SLP2 の出力は図6に示すよ
うに偏心の影響を受け揺らいでいる。ここで前述の偏心
データを利用して偏心分をさし引き偏心除去したデータ
をメモリ71に格納する。Next, the tracking servo loop is opened, and the tracking actuator is moved within the objective lens movable range (for example, ± 250 microns = ± 170 tracks).
Only the track jump is performed, and during that time, the data of the relationship between the lens position sensor outputs S LP1 and S LP2 and the objective lens position displacement is read. While moving the objective lens position from -170 track to +170 track, the outputs of S LP1 and LP2 are sampled every 10 tracks, and A /
Perform D conversion. The outputs of S LP1 and S LP2 fluctuate under the influence of eccentricity as shown in FIG. Here, the eccentricity data is used to extract the eccentricity, and the data from which the eccentricity is removed are stored in the memory 71.
【0061】(第2の方法)第1の方法では、対物レン
ズ位置を−170トラックから+170トラックまで連
続的に移動させ移動中にデータどりを行なったが、本方
法ではたとえば数10トラック分ずつジャンプしトラッ
キングループを閉じデータどりを行なう。まず対物レン
ズ位置を光学的中心点にもってきてトラッキングループ
をオンするまでは第1の方法と同一であるが、第2の方
法においては偏心データどりは実施しない。ここではデ
ィスク1回転ないし数回転の間、対物レンズ位置出力S
LP1 、SLP2 を読み込み、その間のSLP1 、SLP2 の出
力をディジタル信号処理回路48にて平均値を求め偏心
成分の除去された対物レンズ位置出力を得る。ここで図
7に示すように予め決められたトラック数だけトラック
ジャンプを実行し、移動後の対物レンズ位置でトラッキ
ングループを閉じ1回転ないし数回転の間、対物レンズ
位置出力を読み込み平均値を求めそのポイントでの対物
レンズ位置出力を得る。このようにトラックジャンプと
データどり平均値算出をくりかえし対物レンズ可動範囲
全域における偏心成分の除去された対物レンズ位置出力
値がメモリ71に格納される。(Second Method) In the first method, the position of the objective lens is continuously moved from −170 track to +170 track and the data is moved during the movement. Jump, close the tracking loop, and perform data retrieving. First, the procedure is the same as the first method until the objective lens position is brought to the optical center point and the tracking loop is turned on, but in the second method, decentering data restoration is not performed. Here, the objective lens position output S during one rotation or several rotations of the disk
LP1 and S LP2 are read, the outputs of S LP1 and S LP2 during that time are averaged by the digital signal processing circuit 48, and the objective lens position output from which the eccentric component is removed is obtained. Here, as shown in FIG. 7, a track jump is executed for a predetermined number of tracks, the tracking loop is closed at the objective lens position after the movement, and the objective lens position output is read during one or several revolutions to obtain an average value. Obtain the objective lens position output at that point. In this way, the track jump and the data return average value calculation are repeated, and the objective lens position output value from which the eccentric component is removed in the entire objective lens movable range is stored in the memory 71.
【0062】(第3の方法)第1、第2の方法では対物
レンズ位置を連続的に動かしまたはトラックジャンプを
行ないながらデータどりを行なっていたが、本方式では
トレーシングを行ないデータどりをする。まず対物レン
ズ位置を内側へ170トラックジャンプさせトラッキン
グループを閉じる。ディスクは内周から外周へスパイラ
ル状の溝がきざんであるので、この状態のままにしてお
くと対物レンズ位置は内周から外周にむかってトレース
する。ここではトレースしながら1回転ごとに対物レン
ズ位置出力のデータどりを行なう。このようにすると、
1回転ごとにデータどりが行なわれるため偏心成分は捕
捉されず、自動的に偏心成分の除去されたデータどりが
行なわれる。(Third Method) In the first and second methods, the data movement is performed while continuously moving the objective lens position or performing the track jump, but in this method, the tracing is performed to perform the data movement. . First, the objective lens position is jumped inward by 170 tracks to close the tracking loop. Since the disk has spiral grooves from the inner circumference to the outer circumference, the position of the objective lens is traced from the inner circumference to the outer circumference if left in this state. Here, while tracing, the data of the objective lens position output is changed every rotation. This way,
Since the data shifting is performed for each rotation, the eccentricity component is not captured, and the data shifting is automatically performed with the eccentricity component removed.
【0063】上記第1〜第3のいずれかの方法にて、対
物レンズ位置とレンズ位置センサ出力の関係のデータど
りが完了したが実際にこのデータを使用する場合、対物
レンズ位置出力からの対物レンズ位置を求めねばならな
い。一つの方法としてメモリ71内に変換テーブルを持
つ方法もあるが、ここでは高速演算可能なディジタル信
号処理回路(DSP等)をもちいた数値演算方式につい
て述べる。In any of the above-mentioned first to third methods, the data transfer of the relationship between the objective lens position and the lens position sensor output is completed. However, when actually using this data, the objective from the objective lens position output is used. You have to find the lens position. One method is to have a conversion table in the memory 71, but here, a numerical operation method using a digital signal processing circuit (DSP or the like) capable of high-speed operation will be described.
【0064】基本的にはレンズ位置を5次式で近似する
方法である。Basically, it is a method of approximating the lens position by a quintic equation.
【0065】位置=A・(X+B・X2 +C・X3 +D
・X4 +E・X5 ) ここで、Xは正規化された対物レンズ位置出力値、A、
B、C、D、E、は定数である。すなわち、Position = A · (X + B · X 2 + C · X 3 + D
· X 4 + E · X 5 ) where, X is normalized objective lens position output value, A,
B, C, D and E are constants. That is,
【0066】[0066]
【外1】 ここで、G、Kは定数である。Gは、前述のSLP1 、S
LP2 の値を代入したときに、Xの範囲が+−1.0とな
るように選定する。A、B、C、D、EはSLP1、SLP2
の値から位置の誤差が最小となるよう、例えば、最小
二乗法で決定すれば良い。KはSLP1 、SLP2 の出力レ
ベルの差を補正するためのものであるが、対物レンズが
レンズ基準位置にあるときに、SLP1 =SLP2 となるよ
うに、あらかじめ調整されていれば、K=1としてよ
い。[Outer 1] Here, G and K are constants. G is the aforementioned S LP1 , S
When the value of LP2 is substituted, the range of X is selected to be + -1.0. A, B, C, D and E are S LP1 and S LP2
For example, the least squares method may be used to minimize the position error from the value of. K is for correcting the difference between the output levels of S LP1 and S LP2 , but if it is adjusted in advance so that S LP1 = S LP2 when the objective lens is at the lens reference position, K = 1 may be set.
【0067】対物レンズが基準位置からずれた場合のト
ラッキングエラー信号のオフセット補正 トラッキングエラーのオフセット量と対物レンズ位置変
位にはある程度リニアな関係があるためこの関係を用い
てトラッキングオフセットの補正をすることは十分可能
である。この場合オフセット補正はデジタル信号処理回
路内で実行される。If the objective lens is displaced from the reference position,
Offset correction of racking error signal Since there is a linear relationship between the offset amount of the tracking error and the displacement of the objective lens position, it is sufficiently possible to correct the tracking offset using this relationship. In this case, the offset correction is executed in the digital signal processing circuit.
【0068】しかしながら、ここではより厳密にオフセ
ット補正をする方法について述べる。前述の対物レンズ
位置とレンズ位置センサ出力の関係のデータをとる際に
同時に対物レンズが基準位置からラジアル方向にずれた
場合のトラッキング信号を観測し、対物レンズ位置とト
ラッキングエラー信号のオフセット量との関係を求める
のである。図8に示すようにトラッキングエラー信号に
はトラック横断時の信号が混入する。そこでトラッキン
グエラー信号のピーク値とボトム値を読み取ったあとそ
の中心値をトラッキングエラー信号として算出する。こ
の値は、メモリ71内に変換テーブルとして格納する方
法もあるし、レンズ位置センサの補正の説明で述べたよ
うな近似式を求め、高速で演算可能なディジタル信号処
理回路(DSP等)を用いて数値演算する方法もある。However, a method of performing offset correction more strictly will be described here. At the same time when the data of the relationship between the objective lens position and the lens position sensor output is obtained, the tracking signal when the objective lens is displaced from the reference position in the radial direction is observed at the same time, and the objective lens position and the offset amount of the tracking error signal are compared. It seeks a relationship. As shown in FIG. 8, the tracking error signal is mixed with a signal when the track crosses. Therefore, after reading the peak value and the bottom value of the tracking error signal, the center value thereof is calculated as the tracking error signal. There is a method of storing this value as a conversion table in the memory 71, or an approximate expression as described in the description of the correction of the lens position sensor is obtained and a digital signal processing circuit (DSP etc.) capable of high speed calculation is used. There is also a method of numerical calculation.
【0069】この場合のトラッキングエラー信号は偏心
よりずっと高域の信号であるからサンプリングパルスは
トラッキングエラー信号のピークとボトムを十分捕捉で
きるような高い周波数であることが必要である。例えば
偏心のみであれば偏心成分50Hzの10倍の約500
Hzで可能であるが、トラック横断時の信号を読み取る
ためには、トラック横断時のトラッキングエラー信号約
1kHzの10倍10kHz位のサンプリングパルスが
必要である。Since the tracking error signal in this case is a signal in a range much higher than the eccentricity, the sampling pulse needs to have a high frequency so that the peak and the bottom of the tracking error signal can be sufficiently captured. For example, if only the eccentricity is about 500, which is 10 times the eccentricity component 50 Hz
However, in order to read the signal when crossing the track, a sampling pulse of 10 times 10 kHz, which is about 1 kHz of the tracking error signal when crossing the track, is required.
【0070】フォーカスエラー信号のオフセット補正 フォーカスエラー信号のオフセット補正では、第1の方
法として、ディスクにあらかじめフォーマットされた信
号(セクターマークやアドレス信号)の再生振幅が最大
となるようにオフセット値を定める方法がある。 Offset Correction of Focus Error Signal In the offset correction of the focus error signal, as a first method, an offset value is determined so that the reproduction amplitude of a signal (sector mark or address signal) preformatted on the disc becomes maximum. There is a way.
【0071】まず、AF、ATサーボをかけ、強制的に
フォーカスエラー信号にオフセットを加えたときのプリ
フォーマット部にある信号の振幅値をモニタする。これ
を、図9を用いて説明する。図9において、横軸はAF
オフセット量、縦軸は信号の振幅値である。初期のAF
オフセット位置(図9点P1 )を中心として、プラス側
に所定のオフセット量を加えたとき(図9点P3 )のプ
リフォーマット信号の振幅が、図10の(a)、マイナ
ス側にオフセット量を加えたとき(図9点P2)のプリ
フォーマット信号の振幅が図10の(b)に示す値であ
ったとする。それぞれの振幅x、yの2値をメモリーし
てこれらを比較した場合、x>yであるためプリフォー
マット信号振幅値の最大点、すなわちジャストフォーカ
ス点は現在の位置よりプラス側にあることになる。First, AF and AT servos are applied, and the amplitude value of the signal in the preformat section when the offset is forcibly added to the focus error signal is monitored. This will be described with reference to FIG. In FIG. 9, the horizontal axis is AF.
The offset amount, the vertical axis is the amplitude value of the signal. Early AF
The amplitude of the pre-format signal when a predetermined offset amount is added to the plus side (point P 3 in FIG. 9) around the offset position (point P 1 in FIG. 9) is offset to the minus side in (a) of FIG. It is assumed that the amplitude of the pre-formatted signal when the amount is added (point P 2 in FIG. 9) has the value shown in FIG. When two values of the amplitudes x and y are stored and compared with each other, since x> y, the maximum point of the preformatted signal amplitude value, that is, the just focus point is on the plus side from the current position. .
【0072】次に、図9において、点P3 のプラス側に
所定のオフセット値を加えた点を新たな中心点をP4 と
する。さらに、点P4 のプラス側に所定のオフセット値
を加えた点P5 でのプリフォーマット信号の振幅値を新
たにメモリし、点P3 でのプリフォーマット信号の振幅
のメモリ値と比較する。点P5 での振幅値は点P3 より
大きいため、さらにプラス側にジャストフォーカス点が
あることになる。このようにして、この動作を繰り返
し、点P4 と点P6 の間にジャストフォーカス点がある
ことをサーチする。Next, in FIG. 9, a point obtained by adding a predetermined offset value to the plus side of the point P 3 is set as a new center point P 4 . Furthermore, new memory amplitude value of the preformat signal at P 5 that by adding a predetermined offset value to the positive side of the point P 4, is compared with the amplitude memory value of the preformat signal at point P 3. Since the amplitude value is larger than the point P 3 at point P 5, there will be more just focus point on the positive side. In this way, this operation is repeated to search for the just focus point between the points P 4 and P 6 .
【0073】次に、所定のオフセット量を最初の1/2
として検索の範囲を狭めていき、点P4 、点P6 の中間
の点P5 を中心として同じ動作を繰り返してジャストフ
ォーカス点でのオフセット量を追い込んでいく。そし
て、比較されるプリフォーマット信号振幅の差がなくな
るまでこの動作を続ける。これにより決まったフォーカ
スオフセット量は記憶され、フォーカスエラー信号に常
に印加され続ける。なお、プリフォーマット信号は、微
分回路(図示しない)を用いて微分した後の信号を用い
たほうがジャストフォーカス点の検出感度が向上する。Next, the predetermined offset amount is set to the first 1/2
As a result, the search range is narrowed down, and the same operation is repeated centering on a point P 5 which is an intermediate point between the points P 4 and P 6 to drive the offset amount at the just focus point. Then, this operation is continued until there is no difference in the amplitudes of the preformat signals to be compared. The focus offset amount thus determined is stored and continuously applied to the focus error signal. It should be noted that the just-focus point detection sensitivity is improved when the pre-formatted signal is differentiated using a differentiating circuit (not shown).
【0074】プリフォーマット信号の振幅値の検出方法
として、次の様な方法がある。There are the following methods for detecting the amplitude value of the preformatted signal.
【0075】a.RFセンサ19、20からの光電流
を、プリアンプ52、53で増幅し、その出力を直接モ
ニターして、この時のピーク値をホールドしてDC分を
検出する方法。A. A method in which the photocurrents from the RF sensors 19 and 20 are amplified by the preamplifiers 52 and 53, the output thereof is directly monitored, and the peak value at this time is held to detect the DC component.
【0076】b.RFセンサプリアンプ52、53から
の出力を微分回路(図示しない)で微分することにより
信号のピークを知る手段としているが、この微分後の信
号のp−p値をモニターすることで検出する方法。B. Although the output of the RF sensor preamplifiers 52 and 53 is differentiated by a differentiating circuit (not shown), the peak of the signal is known. However, the method is to detect the peak of the signal after the differentiation by monitoring the pp value.
【0077】c.微分後の信号出力を片波整流もしくは
両波整流を行ない、このピーク値をモニタして検出する
方法。C. A method in which the signal output after differentiation is subjected to single-wave rectification or double-wave rectification and the peak value is monitored and detected.
【0078】d.AFオフセット量の変動が、顕著に振
幅値の変動に表われるある種の帯域だけを抜き取るため
のフィルターを用い、このフィルターの出力をモニター
する方法。D. A method of monitoring the output of this filter by using a filter for extracting only a certain band in which the fluctuation of the AF offset amount remarkably appears in the fluctuation of the amplitude value.
【0079】これらの振幅値の情報はすべてA/D変換
して取り込まれ、デジタル信号処理回路48内で処理さ
れる。All the information of these amplitude values is A / D converted and fetched, and processed in the digital signal processing circuit 48.
【0080】第2の方法としては、ディスクのデータ部
にある光磁気信号情報を直接取り込みその振幅値をモニ
タする方法がある。その手順は、第一の方法と同じであ
る。As a second method, there is a method of directly taking in the magneto-optical signal information in the data portion of the disk and monitoring the amplitude value thereof. The procedure is the same as the first method.
【0081】又は、フォーカスエラー信号に図11
(b)のようなオフセット量を変化させるための信号を
加え、図11(a)のような光磁気信号の微分回路後の
出力をモニタしてもよい。このとき、光磁気信号の振幅
値が最大となる所でのAFオフセット印加信号の電圧値
を読み取り(図11(b)では点Pにあたる)、この値
をフォーカスエラー信号に常に加えることにより、ジャ
ストフォーカスとすることができる。Alternatively, the focus error signal shown in FIG.
A signal for changing the offset amount as shown in FIG. 11B may be added to monitor the output of the magneto-optical signal after the differentiating circuit as shown in FIG. At this time, the voltage value of the AF offset application signal at the position where the amplitude value of the magneto-optical signal becomes the maximum is read (corresponding to point P in FIG. 11B), and this value is always added to the focus error signal to adjust the just It can be in focus.
【0082】オートフォーカスゲイン調整 オートフォーカスゲイン調整の第1の方法について、図
12を用いて説明する。図12は、ディジタル信号処理
回路48内の処理手順の疑似ブロック図である。まず、
AF、ATサーボをかけ、対物レンズを基準位置とし、
1つのトラックに追従させるか、またはトラックトレー
スの状態とする。図12において、フォーカスエラー値
(前述の過程でオフセットを除去されている)、和信号
値は、各々A/D変換された後のディジタルデータであ
り、出力値、評価値もすべてディジタルデータである。
ここで、オートフォーカスループゲインの0dB交さ周
波数と同じ周波数でエラーとならない程度の外乱値を与
える。その外乱値の振幅は、ディジタル信号処理回路内
でデータの増減により与えられ、その周期も(1/交さ
周波数)秒で与えることができる。外乱値印加後のBで
の振幅値データと、印加前のAでの振幅値データを除算
回路90で比較し、(B<A)または(B>A)の場合
は乗算回路91でのKの値を(A=B)となるような操
作を行ないゲイン調整を行なう。[0082] A first method of automatic focus gain adjustment auto focus gain adjustment will be described with reference to FIG. 12. FIG. 12 is a pseudo block diagram of a processing procedure in the digital signal processing circuit 48. First,
AF and AT servos are applied, and the objective lens is used as the reference position.
One track is made to follow or a track trace state is set. In FIG. 12, the focus error value (the offset is removed in the above process) and the sum signal value are digital data after A / D conversion, and the output value and the evaluation value are all digital data. .
Here, a disturbance value that does not cause an error is given at the same frequency as the 0 dB cross frequency of the autofocus loop gain. The amplitude of the disturbance value is given by increasing / decreasing the data in the digital signal processing circuit, and its period can also be given in (1 / intersection frequency) seconds. The division circuit 90 compares the amplitude value data of B after the application of the disturbance value with the amplitude value data of A before the application of the disturbance value, and in the case of (B <A) or (B> A), K in the multiplication circuit 91. The gain is adjusted by performing an operation so that the value of becomes (A = B).
【0083】第2の方法では、図13においてディジタ
ル信号処理回路48をゲートアレイに限定した場合でも
行なえる方法で、発振器82より外乱を印加した後のB
の振幅値と、ゲートアレイ出力後のAの振幅値を比較
し、A=Bとなるようにゲイン調整を行なう。この時、
Bの代わりに出力切換回路73後のCを用いてもかまわ
ない。また、Aでの読み値とBでの読み値は位相が異な
り同じタイミングでは読み込めないので、外乱の1周期
分をサンプリングしてAとBそれぞれの振幅値を検出
し、それらを比較するための比較器85とゲイン調整を
ゲートアレイに行なわせるためのゲイン設定回路85を
別途要する。The second method is a method which can be carried out even when the digital signal processing circuit 48 is limited to the gate array in FIG. 13, and B after the disturbance is applied from the oscillator 82.
The amplitude value of A is compared with the amplitude value of A after the gate array output, and the gain is adjusted so that A = B. At this time,
Instead of B, C after the output switching circuit 73 may be used. Since the reading value at A and the reading value at B have different phases and cannot be read at the same timing, one cycle of the disturbance is sampled to detect the amplitude value of each of A and B, and to compare them. A comparator 85 and a gain setting circuit 85 for causing the gate array to perform gain adjustment are separately required.
【0084】また、ゲートアレイ入力側において、A/
D変換器63後に外乱を印加し、その印加後の振幅値と
入力切換回路62後での振幅値を比較することでもゲイ
ン調整は行なえる。On the gate array input side, A /
The gain can also be adjusted by applying a disturbance after the D converter 63 and comparing the amplitude value after the application and the amplitude value after the input switching circuit 62.
【0085】オートトラッキングゲイン調整 オートトラッキングゲイン調整は、オートフォーカスゲ
イン調整と同様に行なう。 Auto Tracking Gain Adjustment The auto tracking gain adjustment is performed in the same manner as the auto focus gain adjustment.
【0086】リニアモーターゲイン調整 リニアモーターのゲイン調整は図1に示すように、リニ
アモーターコイル38にリニアモーターループゲインに
おける0dB交さ周波数と同じ周波数の外乱を与え、こ
れにより発生するリニアモーターの変位をレンズ位置セ
ンサの出力により検出して行なうものである。 Linear Motor Gain Adjustment As shown in FIG. 1, the linear motor gain adjustment applies a disturbance of the same frequency as the 0 dB cross frequency in the linear motor loop gain to the linear motor coil 38, and the displacement of the linear motor caused by this disturbance is caused. Is detected by the output of the lens position sensor.
【0087】(第1の方法)リニアモーターはホームポ
ジションで固定されるようサーボをかける。次に、対物
レンズが基準位置となるようにしてフォーカス及びトラ
ッキングサーボをかける。ここで、ディジタル信号処理
回路48はディジタル外乱信号を発生し、D/A変換器
72等を経由してリニアモーターコイルに外乱を印加す
る。外乱によりリニアモーターは振動するが、トラッキ
ングサーボがかかっているため、対物レンズはトラッキ
ングを維持するよう、リニアモーターの動きにあわせて
ディスク半径方向に振動する。したがって、レンズ位置
センサも振動に同期した出力を発生する。リニアモータ
ーオープンループゲインはリニアモーターのメカニカル
な感度を除けば一定であるから、ある一定の外乱振幅を
加えた時にリニアモーターの変位が所定の値(0dB交
さ周波数で0dB)となるように、演算ゲイン設定すれ
ば良い。ディジタル信号処理回路48はレンズ位置セン
サの出力値を読み込み、この振幅値が所定の値となるよ
うにリニアモーターサーボループゲインを設定する。(First Method) The linear motor servos so as to be fixed at the home position. Next, focus and tracking servo are applied so that the objective lens is at the reference position. Here, the digital signal processing circuit 48 generates a digital disturbance signal and applies the disturbance to the linear motor coil via the D / A converter 72 and the like. The linear motor vibrates due to disturbance, but since the tracking servo is applied, the objective lens vibrates in the disk radial direction according to the movement of the linear motor so as to maintain tracking. Therefore, the lens position sensor also produces an output synchronized with the vibration. Since the linear motor open loop gain is constant except for the mechanical sensitivity of the linear motor, the displacement of the linear motor becomes a predetermined value (0 dB at a crossing frequency of 0 dB) when a certain constant disturbance amplitude is applied. It suffices to set the calculation gain. The digital signal processing circuit 48 reads the output value of the lens position sensor and sets the linear motor servo loop gain so that the amplitude value becomes a predetermined value.
【0088】(第2の方法)この方法は、図13に示す
ようにディジタル信号処理回路48の外に設けた発振器
82より外乱を発生するものである。第1の方法と同様
に、ホームポジションにてフォーカス、トラッキング、
リニアモーターの各サーボをかける、また対物レンズ位
置は基準位置であり、外乱周波数は0dB交さ周波数で
ある。ここでは出力した外乱信号をA/D変換器86で
取り込み振幅値検出器92でその振幅を検出しディジタ
ル信号処理回路48で評価する。リニアモーターの変位
は、第1の方法と同様にレンズ位置センサ出力を検出し
て行なう。一定の外乱振幅を加えた時にリニアモーター
の変位が所定の値(0dB交さ周波数で0dB)となる
ように、ディジタル信号処理回路48は、演算ゲインを
決定する。本方法では、アナログ発振器を用いているた
めディジタル信号処理回路で発振波形を発生させる必要
がないため、ソフトウェア負担が少なくなるのみなら
ず、容易に高い周波数まで発生させることができる。(Second Method) In this method, as shown in FIG. 13, a disturbance is generated from an oscillator 82 provided outside the digital signal processing circuit 48. As in the first method, focus, tracking,
Each servo of the linear motor is applied, the objective lens position is the reference position, and the disturbance frequency is the crossing frequency of 0 dB. Here, the output disturbance signal is taken in by the A / D converter 86, its amplitude is detected by the amplitude value detector 92, and evaluated by the digital signal processing circuit 48. The displacement of the linear motor is performed by detecting the output of the lens position sensor as in the first method. The digital signal processing circuit 48 determines the calculation gain so that the displacement of the linear motor becomes a predetermined value (0 dB at a crossing frequency of 0 dB) when a constant disturbance amplitude is applied. In this method, since an analog oscillator is used, it is not necessary to generate an oscillating waveform in the digital signal processing circuit. Therefore, not only the software load is reduced, but also a high frequency can be easily generated.
【0089】(第3の方法)この方法では、対物レンズ
を基準位置に固定し、トラッキングサーボをオープンと
して、リニアモーターに外乱を加え振動させることによ
り、対物レンズをディスク半径方向に振動させ、トラッ
ク横断時のトラッキングエラー信号をカウントすること
によって、リニアモーターの変位量を検出する。ホーム
ポジションにてフォーカス、リニアモーターの各サーボ
をかけること、外乱周波数が0dB交さ周波数であるこ
とは、第1の方法と同様である。この場合、偏心成分を
カウントすると、変位量の検出に誤差を生じるので、あ
らかじめ、外乱をかけない状態で、偏心成分のみをカウ
ントしておき、外乱をかけた状態のカウント値から差し
引くことが、必要である。しかしながら、この方法では
最大1トラック程度の誤差が生じることがあるが、変位
量を大きく設定しておけば、問題ない量である。(Third Method) In this method, the objective lens is fixed at the reference position, the tracking servo is opened, and the linear motor is oscillated by disturbance to cause the objective lens to vibrate in the radial direction of the disk, and the track The displacement amount of the linear motor is detected by counting the tracking error signal at the time of crossing. The focus and linear motor servos are applied at the home position, and the disturbance frequency is a crossing frequency of 0 dB, as in the first method. In this case, if the eccentricity component is counted, an error occurs in the detection of the displacement amount.Therefore, it is possible to count only the eccentricity component in advance without applying the disturbance and subtract it from the count value in the state of the disturbance. is necessary. However, this method may cause an error of about 1 track at the maximum, but if the displacement amount is set to a large value, it is a problem-free amount.
【0090】レーザーパワーモニタのリニアリティ補正 本発明におけるレーザーパワーのコントロールはモニタ
フォトダイオード79からの出力信号を検出することで
行なっているが、これのみではモニタがディスクからの
戻り光の影響をうけるためディスクに照射されるレーザ
ー光のパワーを完全な精度でコントロールすることはで
きない。 Linearity Correction of Laser Power Monitor The laser power control in the present invention is performed by detecting the output signal from the monitor photodiode 79, but the monitor is affected by the return light from the disk only with this. It is not possible to control the power of the laser light applied to the disc with perfect accuracy.
【0091】そこで、本発明では、ディスクからの反射
光を用いてリニアリティを補正する。ディスクからの反
射光はサーボセンサ18で受光され電流電圧変換後、演
算回路44で和信号(S1 +S2 +S3 +S4 )に変換
される。和信号はA/D変換後、デジタル信号処理回路
48に入力される、一方、モニタフォトダイオード79
の出力はプリアンプ80、A/D変換器63を経由して
ディジタル信号処理回路48に入力される。図14に示
すように、ディジタル信号処理回路48は比較的モニタ
リニアリティの良好な10mWのレーザー光を発光する
ようにレーザードライバー78を制御する。この時、和
信号が10Vであったとすれば、レーザー出力は和信号
/1000(W)である。和信号出力が例えば0.1V
ずつ下がるようにレーザー出力を下げながらモニタ出力
との関係をデータどりすれば和信号出力をもとにしてモ
ニタ出力を補正することができる。補正データはメモリ
71に格納されており、このデータでモニタ出力を補正
しレーザーパワーを制御することにより、正確なレーザ
ー照射が可能となる。Therefore, in the present invention, the linearity is corrected by using the reflected light from the disk. The reflected light from the disk is received by the servo sensor 18, converted into a current voltage, and then converted into a sum signal (S 1 + S 2 + S 3 + S 4 ) by the arithmetic circuit 44. The sum signal is A / D converted and then input to the digital signal processing circuit 48, while the monitor photodiode 79
Is output to the digital signal processing circuit 48 via the preamplifier 80 and the A / D converter 63. As shown in FIG. 14, the digital signal processing circuit 48 controls the laser driver 78 to emit a laser beam of 10 mW having a relatively good monitor linearity. At this time, if the sum signal is 10 V, the laser output is the sum signal / 1000 (W). Sum signal output is 0.1V
The monitor output can be corrected based on the sum signal output by reducing the laser output so as to decrease each time and returning the data with respect to the monitor output. The correction data is stored in the memory 71, and by using this data to correct the monitor output and control the laser power, accurate laser irradiation can be performed.
【0092】図15に、本発明のサーボ系の自動調整法
を実施するためのアルゴリズムについて示す。FIG. 15 shows an algorithm for carrying out the servo system automatic adjusting method of the present invention.
【0093】本発明の自動調整は、光磁気ディスクがロ
ードされ、光磁気ディスク装置が立ち上げられる度に行
なっていも良いし、使用中に装置内に設けた温度センサ
が所定値以上の温度変化を示し、前述したような光学部
品等の位置ずれが懸念されるたびごとに行なっても良
い。光磁気ディスクが新しくロードされる度に自動調整
を行なえば、サーボセンサ等の調整時の位置合わせ誤差
や調整後に生じた位置ずれを、その度に簡単に補正しう
る。そればかりか、ディスクの案内みぞのばらつきに起
因する対物レンズをラジアル方向にずらした場合に生ず
るATオフセットのばらつきやAFゲイン、ATゲイン
のばらつきなどもすべて補正することができる。また、
ディスク基板の厚みや屈折率のばらつきに起因するAF
オフセット、ディスク基板のそり等に起因するATオフ
セットなども同時に補正することができる。The automatic adjustment of the present invention may be performed every time the magneto-optical disk is loaded and the magneto-optical disk apparatus is started up, or the temperature sensor provided in the apparatus during use changes the temperature by a predetermined value or more. May be performed each time there is a concern that the positional deviation of the optical components as described above may occur. If automatic adjustment is performed each time the magneto-optical disk is newly loaded, it is possible to easily correct a positioning error at the time of adjustment of the servo sensor or the like and a positional deviation that occurs after the adjustment. In addition, it is possible to correct all variations in AT offset, AF gain, and AT gain that occur when the objective lens is displaced in the radial direction due to variations in the guide groove of the disc. Also,
AF due to variations in disk substrate thickness and refractive index
The offset, the AT offset caused by the warp of the disk substrate, and the like can be simultaneously corrected.
【0094】また、温度センサが所定値以上の温度変化
を示す度に、自動調整を行なえば、温度変化に起因する
光学部品の位置ずれや、半導体レーザの波長変化による
サーボセンサ上の光スポットの位置ずれ等を補正するこ
とができる。例えば、図16に示した光磁気ディスク装
置において、ビーム整形プリズム3のビーム整形比を
2、ガラスをBK7とすると、光束のふれ角は、波長が
1nm変化する当たりに3秒程度である。集光レンズ1
5の焦点距離を40mmとすれば、サーボセンサ上での
光スポットずれは、おおよそ、波長が1nm変化する当
たりに0.6ミクロン程度となる。半導体レーザは、温
度が1度変化する当たりに0.3nm波長が変化するの
で、30度の温度変化では、光スポットのずれは、ほぼ
6ミクロンとなりトラッキングサーボ精度に影響を与え
る。しかし、温度変化が、5度ごとに自動調整を行なえ
ば、上記はほぼ問題のない値に収まる。これにより、ビ
ーム整形プリズム複数の種類のガラスを組み合わせた高
価なものを使用して色消しプリズムとする必要がなくな
る。If automatic adjustment is performed every time the temperature sensor shows a temperature change of a predetermined value or more, the positional deviation of the optical components due to the temperature change and the light spot on the servo sensor due to the wavelength change of the semiconductor laser will occur. It is possible to correct misalignment and the like. For example, in the magneto-optical disk device shown in FIG. 16, assuming that the beam shaping ratio of the beam shaping prism 3 is 2 and BK7 is glass, the deflection angle of the light flux is about 3 seconds per wavelength change of 1 nm. Condensing lens 1
If the focal length of No. 5 is 40 mm, the light spot shift on the servo sensor is about 0.6 μm per wavelength change of 1 nm. Since the wavelength of the semiconductor laser changes by 0.3 nm per temperature change of 1 degree, the deviation of the light spot becomes about 6 microns at a temperature change of 30 degrees, which affects the tracking servo accuracy. However, if the temperature change is automatically adjusted every 5 degrees, the above value will be within a value that causes almost no problem. This eliminates the need for an achromatic prism using an expensive beam-shaping prism in which a plurality of types of glass are combined.
【0095】以上、サーボ系の自動調整について述べて
きたが、本発明は、実施例で述べたフォーカス誤差検出
方式、トラッキング誤差検出方式、対物レンズ位置検出
方式以外のものでも全く構わない。フォーカス誤差とト
ラッキング誤差は、別個の検出器を用いても構わない。Although the automatic adjustment of the servo system has been described above, the present invention may be any method other than the focus error detection method, tracking error detection method, and objective lens position detection method described in the embodiments. Separate detectors may be used for the focus error and the tracking error.
【0096】また、前述の実施例では、媒体の反射光を
検出するように構成したが、媒体が透過型の場合には、
その透過光を検出することによって、制御手段の構成を
行なうようにしても良い。Further, in the above-mentioned embodiment, the configuration is such that the reflected light of the medium is detected. However, when the medium is a transmission type,
The control means may be configured by detecting the transmitted light.
【0097】[0097]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光情報処
理装置は、トラッキング誤差信号及び光ヘッドに対する
対物レンズの相対位置を検知する位置検知手段の出力信
号から、対物レンズの位置とトラッキング誤差信号のオ
フセット量との関係を測定する手段と、測定された関係
を記憶する記憶手段と、位置検知手段の出力信号から記
憶手段に記憶された関係に基づいてオフセット量を求
め、求めたオフセット量によって前記トラッキング誤差
信号を補正する手段とを設けたので、複雑な調整工程を
不要とし、トラッキング誤差信号のオフセットを厳密に
補正することが可能となる効果を奏する。As described above, the optical information processing apparatus of the present invention uses the tracking error signal and the output signal of the position detecting means for detecting the relative position of the objective lens with respect to the optical head to determine the position of the objective lens and the tracking error. A means for measuring the relationship with the offset amount of the signal, a storage means for storing the measured relationship, an offset amount is obtained from the output signal of the position detection means based on the relationship stored in the storage means, and the obtained offset amount Since the means for correcting the tracking error signal is provided, the complicated adjustment process is unnecessary, and the offset of the tracking error signal can be corrected exactly.
【図1】本発明の光情報処理装置に用いる制御回路の一
実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a control circuit used in an optical information processing apparatus of the present invention.
【図2】本発明の装置における自動調整の手順を示す流
れ図である。FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of automatic adjustment in the apparatus of the present invention.
【図3】本発明で用いるトラッキングエラー信号オフセ
ット値の補正法を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a method of correcting a tracking error signal offset value used in the present invention.
【図4】本発明で用いる対物レンズ位置センサの出力を
示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an output of an objective lens position sensor used in the present invention.
【図5】対物レンズ位置センサを用いてディスクの偏心
を検知する方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method of detecting eccentricity of a disc by using an objective lens position sensor.
【図6】本発明の対物レンズ位置センサの校正法の第1
の実施例を説明するための図である。FIG. 6 is a first calibration method for an objective lens position sensor according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of FIG.
【図7】本発明の対物レンズ位置センサの校正法の第2
の実施例を説明するための図である。FIG. 7 is a second calibration method of the objective lens position sensor according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of FIG.
【図8】本発明の対物レンズが基準位置からずれたとき
のトラッキングエラー信号のオフセット値の校正法を説
明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a method of calibrating the offset value of the tracking error signal when the objective lens of the present invention is displaced from the reference position.
【図9】本発明のフォーカスエラー信号のオフセット補
正の第1の実施例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a first example of offset correction of a focus error signal according to the present invention.
【図10】本発明のフォーカスエラー信号のオフセット
補正の第1の実施例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the first embodiment of the offset correction of the focus error signal of the present invention.
【図11】本発明のフォーカスエラー信号のオフセット
補正の第2の実施例を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a second embodiment of the offset correction of the focus error signal of the present invention.
【図12】本発明のAFゲイン調整法の第1の実施例を
説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining the first embodiment of the AF gain adjusting method of the present invention.
【図13】本発明のAFゲイン調整法の第2の実施例を
説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the second embodiment of the AF gain adjusting method of the present invention.
【図14】本発明のレーザ・パワー・モニターのリニア
リティ補正を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining linearity correction of the laser power monitor of the present invention.
【図15】本発明を実施するためのアルゴリズムを説明
するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining an algorithm for carrying out the present invention.
【図16】従来の光磁気ディスク装置の光学系を説明す
るための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining an optical system of a conventional magneto-optical disk device.
【図17】従来の光磁気ディスク装置のアクチュエータ
を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining an actuator of a conventional magneto-optical disk device.
【図18】従来の光磁気ディスク装置のリニアモータを
説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining a linear motor of a conventional magneto-optical disk device.
【図19】従来の光磁気ディスクのサーボ系を説明する
ための図である。FIG. 19 is a diagram for explaining a servo system of a conventional magneto-optical disk.
【図20】従来の光磁気ディスク装置のRF系を説明す
るための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining an RF system of a conventional magneto-optical disk device.
【図21】従来の光磁気ディスクを説明するための図で
ある。FIG. 21 is a diagram for explaining a conventional magneto-optical disk.
1 半導体レーザ 18 サーボセンサ 19 RFセンサ 20 RFセンサ 34 2分割センサ 79 モニタフォトダイオード 1 Semiconductor Laser 18 Servo Sensor 19 RF Sensor 20 RF Sensor 34 2-Division Sensor 79 Monitor Photodiode
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 正幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 渡辺 良彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 馬場 久年 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 安藤 浩武 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 中嶋 英雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 堺 信二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 玉木 賢二 埼玉県秩父市大字下影森1248番地キヤノン 電子株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Masayuki Usui 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yoshihiko Watanabe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Co., Ltd. (72) Inventor Hisabun Hisano 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hirotake Ando 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Co., Ltd. (72) Inventor Hideo Nakajima 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shinji Sakai 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Kenji Tamaki, Canon Electronics Co., Ltd. 1248 Shimokagemori, Chichibu, Saitama Prefecture
Claims (1)
媒体上に照射する光ヘッドと、該光ヘッドに搭載され前
記トラックに光ビームを集光する対物レンズと、前記光
ビームの媒体による反射光又は透過光を検出する光検出
器と、該光検出器の出力から光ビームの照射位置とトラ
ックとの位置ずれを表すトラッキング誤差信号を生成す
る手段と、前記対物レンズをトラックを横切る方向に移
動させるトラッキングアクチュエータと、前記トラッキ
ング誤差信号に応じてトラッキングアクチュエータを駆
動することによって前記位置ずれを補正するトラッキン
グ制御手段と、前記光ヘッドに対する対物レンズのトラ
ックを横切る方向の相対位置を検知する位置検知手段と
を有し、前記光記録媒体に情報の記録及び/又は再生を
行なう光情報処理装置において、前記トラッキング誤差
信号及び位置検知手段の出力信号から、前記対物レンズ
の位置とトラッキング誤差信号のオフセット量との関係
を測定する手段と、測定された前記関係を記憶する記憶
手段と、位置検知手段の出力信号から前記記憶手段に記
憶された関係に基づいてオフセット量を求め、求めたオ
フセット量によって前記トラッキング誤差信号を補正す
る手段とを備えたことを特徴とする光情報処理装置。1. An optical head for irradiating an optical recording medium on which a track is formed with a light beam, an objective lens mounted on the optical head for converging the light beam on the track, and reflection of the light beam by the medium. A photodetector for detecting light or transmitted light, a means for generating a tracking error signal indicating the positional deviation between the irradiation position of the light beam and the track from the output of the photodetector, and the objective lens in the direction crossing the track. A tracking actuator to be moved, a tracking control means for correcting the positional deviation by driving the tracking actuator according to the tracking error signal, and a position detection for detecting the relative position of the objective lens in the direction crossing the track with respect to the optical head. And an optical information processing device for recording and / or reproducing information on the optical recording medium. In the above arrangement, means for measuring the relationship between the position of the objective lens and the offset amount of the tracking error signal from the tracking error signal and the output signal of the position detecting means, storage means for storing the measured relationship, and position An optical information processing apparatus, comprising: means for obtaining an offset amount from an output signal of the detection means based on a relationship stored in the storage means; and means for correcting the tracking error signal by the obtained offset amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10848894A JP2633194B2 (en) | 1994-05-23 | 1994-05-23 | Optical information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10848894A JP2633194B2 (en) | 1994-05-23 | 1994-05-23 | Optical information processing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1203069A Division JPH0721868B2 (en) | 1989-08-04 | 1989-08-04 | Optical information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0750020A true JPH0750020A (en) | 1995-02-21 |
JP2633194B2 JP2633194B2 (en) | 1997-07-23 |
Family
ID=14486040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10848894A Expired - Lifetime JP2633194B2 (en) | 1994-05-23 | 1994-05-23 | Optical information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2633194B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011192369A (en) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | Optical disk device |
-
1994
- 1994-05-23 JP JP10848894A patent/JP2633194B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011192369A (en) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | Optical disk device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2633194B2 (en) | 1997-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5532990A (en) | Optical information processing method and apparatus including measuring and correcting the offset of a tracking error signal from an output of a photodetector using a vibrating objective lens | |
KR910008499B1 (en) | Access system of optical disk | |
KR100529809B1 (en) | Method and device for calibrating an optical disc system | |
JP3882303B2 (en) | Optical disc recording and / or reproducing apparatus and optical disc tracking control method | |
US4918680A (en) | Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors | |
JPH11161978A (en) | Focusing characteristic measuring device of optical pickup and/or optical disk, measuring method thereof, optical disk recording and/or reproducing device and method thereof | |
JP2633196B2 (en) | Optical information processing device | |
JP2003346369A (en) | Optical recording / reproducing apparatus and tilt control method | |
KR100477501B1 (en) | A disk drive apparatus | |
JP2633194B2 (en) | Optical information processing device | |
JP2633195B2 (en) | Optical information processing device | |
JP2633197B2 (en) | Optical information processing device | |
JP2000276743A (en) | Method and device for recording and reproduction for magneto-optical disk | |
US20040105357A1 (en) | Recording and reproduction apparatus | |
US7283438B2 (en) | Optical disc playback apparatus performing defocus adjustment of objective lens | |
JP2003173549A (en) | Optical disk device and focus offset adjusting method | |
KR100244773B1 (en) | How to adjust the offset of the optical disc player | |
JP3770593B2 (en) | Optical disc reproducing apparatus and focus balance adjusting method thereof | |
US20060104167A1 (en) | Device for playing optical discs | |
US20060158978A1 (en) | Optical disk apparatus | |
JP2003323728A (en) | Recording and/or reproducing method of optical disk, and its method | |
JP2000090451A (en) | Focus bias setter | |
JPH08279170A (en) | Device and method for tracking servo | |
JPH04238120A (en) | Focus position controller | |
KR20000041212A (en) | Method for controlling offset of optical disk player |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |