JPH0749104A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents
液体燃料燃焼装置Info
- Publication number
- JPH0749104A JPH0749104A JP19459993A JP19459993A JPH0749104A JP H0749104 A JPH0749104 A JP H0749104A JP 19459993 A JP19459993 A JP 19459993A JP 19459993 A JP19459993 A JP 19459993A JP H0749104 A JPH0749104 A JP H0749104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vaporization
- liquid fuel
- combustion
- fuel
- pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 液体燃料の混合気を燃焼する液体燃料燃焼装
置において、安定した混合気を得る装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 ヒータ21で加熱される気化体22と、この
気化体22と一体に形成した多数の突起ピン23と、こ
の突起ピン23に対して、直射供給する給油ポンプ3
と、燃焼ファン4とで構成されており、気化負荷を低減
した突起ピン23に、液体燃料と燃焼用空気を直射供給
することにより、瞬時に気化・蒸発を完了することがで
きるので、その結果、安定した気化と、均一な混合気を
得ることができる。
置において、安定した混合気を得る装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 ヒータ21で加熱される気化体22と、この
気化体22と一体に形成した多数の突起ピン23と、こ
の突起ピン23に対して、直射供給する給油ポンプ3
と、燃焼ファン4とで構成されており、気化負荷を低減
した突起ピン23に、液体燃料と燃焼用空気を直射供給
することにより、瞬時に気化・蒸発を完了することがで
きるので、その結果、安定した気化と、均一な混合気を
得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体燃料を気化すると
ともに、燃焼用空気と混合し、混合気を燃焼する液体燃
料燃焼装置に関するものである。
ともに、燃焼用空気と混合し、混合気を燃焼する液体燃
料燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の液体燃料燃焼装置は、図3
に示すように、ヒータ1によって加熱される有底状の気
化筒2の側壁に、給油ポンプ3および燃焼ファン4にそ
れぞれ接続された給油口5および給気口6を配設してい
る。前記気化筒2の底面には、多数の突起7を形成し、
また気化筒2の上方開口部には混合気通路8を開設した
混合板9と、炎口10が形成されているバーナヘッド1
1が配設されており、気化筒2と混合板9によって気化
室12が区画され、混合板9とバーナヘッド11によっ
て混合室13が区画されている。
に示すように、ヒータ1によって加熱される有底状の気
化筒2の側壁に、給油ポンプ3および燃焼ファン4にそ
れぞれ接続された給油口5および給気口6を配設してい
る。前記気化筒2の底面には、多数の突起7を形成し、
また気化筒2の上方開口部には混合気通路8を開設した
混合板9と、炎口10が形成されているバーナヘッド1
1が配設されており、気化筒2と混合板9によって気化
室12が区画され、混合板9とバーナヘッド11によっ
て混合室13が区画されている。
【0003】上記構成において、ヒータ1に通電され、
気化筒2が所定温度まで加熱されると、給油ポンプ3お
よび燃焼ファン4が作動して、液体燃料および燃焼用空
気を気化室12に供給する。気化室12に入った液体燃
料は、燃料の膜沸騰温度以上に保たれた気化筒2の内壁
面に衝突し、分裂・飛散した微粒子を底面に形成した突
起7間の凹部で気化するとともに、燃焼用空気と混合し
て混合気通路8から混合室13に入る。混合室13内で
さらに均一に混合された混合気は、バーナヘッド11の
炎口10から噴射し、点火装置(図示せず)により点火
され、燃焼を行うようになっていた。(例えば、特願昭
58−246017号)
気化筒2が所定温度まで加熱されると、給油ポンプ3お
よび燃焼ファン4が作動して、液体燃料および燃焼用空
気を気化室12に供給する。気化室12に入った液体燃
料は、燃料の膜沸騰温度以上に保たれた気化筒2の内壁
面に衝突し、分裂・飛散した微粒子を底面に形成した突
起7間の凹部で気化するとともに、燃焼用空気と混合し
て混合気通路8から混合室13に入る。混合室13内で
さらに均一に混合された混合気は、バーナヘッド11の
炎口10から噴射し、点火装置(図示せず)により点火
され、燃焼を行うようになっていた。(例えば、特願昭
58−246017号)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では次のような課題を有していた。タールの
生成・付着の防止を目的とし、気化筒2を液体燃料の膜
沸騰温度以上に加熱する膜沸騰気化が基本となってお
り、この場合、気化筒2の加熱面と液体燃料の間に蒸気
膜が形成され、燃料の蒸発速度が遅くなるため、着火
時、炎口10から噴射する混合気の空気過剰率が高くな
り、着火遅れを生じるとともに未燃ガスの発生を誘発
し、着火白煙の原因となる。
ような構成では次のような課題を有していた。タールの
生成・付着の防止を目的とし、気化筒2を液体燃料の膜
沸騰温度以上に加熱する膜沸騰気化が基本となってお
り、この場合、気化筒2の加熱面と液体燃料の間に蒸気
膜が形成され、燃料の蒸発速度が遅くなるため、着火
時、炎口10から噴射する混合気の空気過剰率が高くな
り、着火遅れを生じるとともに未燃ガスの発生を誘発
し、着火白煙の原因となる。
【0005】また、気化筒2の内壁面に衝突し、分裂・
飛散した微粒子が気化筒2の底面に落下するとは限ら
ず、気化筒2上方の混合気通路8から飛び出して、不規
則な気化状態となり、黄火燃焼や、脈動燃焼の原因とな
り、安定した燃焼状態を得ることができない。
飛散した微粒子が気化筒2の底面に落下するとは限ら
ず、気化筒2上方の混合気通路8から飛び出して、不規
則な気化状態となり、黄火燃焼や、脈動燃焼の原因とな
り、安定した燃焼状態を得ることができない。
【0006】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、気化室での気化負荷を極力低減し、瞬時に気化・蒸
発を完了させることにより、気化遅れのない安定した気
化状態を得るとともに、燃焼用空気の供給により、効率
のよい混合状態を得ることを目的とする。
で、気化室での気化負荷を極力低減し、瞬時に気化・蒸
発を完了させることにより、気化遅れのない安定した気
化状態を得るとともに、燃焼用空気の供給により、効率
のよい混合状態を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液体燃料燃焼装置は、下記の構成とした。
に、本発明の液体燃料燃焼装置は、下記の構成とした。
【0008】すなわち、ヒータで加熱される気化体とこ
の気化体と一体に形成した多数の突起ピンとを有する気
化筒と、突起ピンに対して直射供給する燃料供給手段
と、燃焼用空気供給手段とからなるものである。
の気化体と一体に形成した多数の突起ピンとを有する気
化筒と、突起ピンに対して直射供給する燃料供給手段
と、燃焼用空気供給手段とからなるものである。
【0009】
【作用】本発明は、上記した構成によって、気化負荷を
極力低減するため、気化面積を増大した多数の突起ピン
が気化面となり、瞬時に気化・蒸発を完了することがで
きるため、気化遅れによる未燃ガスの発生がなくなり、
着火白煙や、燃料微粒子の発生を防止することができ
る。
極力低減するため、気化面積を増大した多数の突起ピン
が気化面となり、瞬時に気化・蒸発を完了することがで
きるため、気化遅れによる未燃ガスの発生がなくなり、
着火白煙や、燃料微粒子の発生を防止することができ
る。
【0010】また、気化面積の大きい突起ピン間に燃焼
用空気が直射供給されるため、従来にない効率のよい混
合促進が図られ、黄火燃焼や、脈動燃焼のない安定した
燃焼状態を得ることができる。
用空気が直射供給されるため、従来にない効率のよい混
合促進が図られ、黄火燃焼や、脈動燃焼のない安定した
燃焼状態を得ることができる。
【0011】また、万遍なく均一混合ができるため、タ
ールの生成・付着の防止が図られる。
ールの生成・付着の防止が図られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて
説明する。尚、図3と同一部材には同一番号を付してあ
る。
説明する。尚、図3と同一部材には同一番号を付してあ
る。
【0013】図1、図2において、有底状の気化筒2の
側壁に、ヒータ21によって加熱される気化体22と、
この気化体22と複数列で一体に形成した多数の突起ピ
ン23を接合し、前記突起ピン23に対して、直射供給
となるように気化筒2の対向側壁に、給油ポンプ3およ
び燃焼ファン4にそれぞれ接続された給油口5および給
気口6を配設している。また気化筒2の上方開口部には
混合気通路8を開設した混合板9と、炎口10が形成さ
れているバーナヘッド11が配設されており、気化筒2
と混合板9によって気化室12が区画され、混合板9と
バーナヘッド11によって混合室13が区画されてい
る。
側壁に、ヒータ21によって加熱される気化体22と、
この気化体22と複数列で一体に形成した多数の突起ピ
ン23を接合し、前記突起ピン23に対して、直射供給
となるように気化筒2の対向側壁に、給油ポンプ3およ
び燃焼ファン4にそれぞれ接続された給油口5および給
気口6を配設している。また気化筒2の上方開口部には
混合気通路8を開設した混合板9と、炎口10が形成さ
れているバーナヘッド11が配設されており、気化筒2
と混合板9によって気化室12が区画され、混合板9と
バーナヘッド11によって混合室13が区画されてい
る。
【0014】上記構成において、ヒータ21に通電さ
れ、気化体22、突起ピン23、および気化筒2が所定
温度まで加熱されると、給油ポンプ3および燃焼ファン
4が作動して、液体燃料および燃焼用空気を気化室12
に供給する。気化室12に入った液体燃料は、複数列で
形成された多数の突起ピン23に直接衝突する、と同時
に気化負荷を極力低減するため、気化面積を増大した前
記突起ピン23が気化面であるため、瞬時に気化・蒸発
を完了する。従って、気化遅れによる未燃ガスの発生が
なくなり、着火白煙や、燃料微粒子の発生を防止するこ
とができ、安定した気化状態を継続することができる。
れ、気化体22、突起ピン23、および気化筒2が所定
温度まで加熱されると、給油ポンプ3および燃焼ファン
4が作動して、液体燃料および燃焼用空気を気化室12
に供給する。気化室12に入った液体燃料は、複数列で
形成された多数の突起ピン23に直接衝突する、と同時
に気化負荷を極力低減するため、気化面積を増大した前
記突起ピン23が気化面であるため、瞬時に気化・蒸発
を完了する。従って、気化遅れによる未燃ガスの発生が
なくなり、着火白煙や、燃料微粒子の発生を防止するこ
とができ、安定した気化状態を継続することができる。
【0015】また、液体燃料とともに、燃焼用空気も気
化面積の大きい前記突起ピン23間に直射供給されるた
め、混合促進に効率よく作用し、均一な混合気を混合室
13に供給することができる。その結果、黄火燃焼や、
脈動燃焼のない安定した燃焼状態を得ることができ、延
いては混合スペースの構成を小形コンパクトにすること
ができる。
化面積の大きい前記突起ピン23間に直射供給されるた
め、混合促進に効率よく作用し、均一な混合気を混合室
13に供給することができる。その結果、黄火燃焼や、
脈動燃焼のない安定した燃焼状態を得ることができ、延
いては混合スペースの構成を小形コンパクトにすること
ができる。
【0016】また、万遍なく均一混合ができるため、タ
ールの生成・付着の防止が図られ、その結果、臭気の発
生しない長寿命の液体燃料燃焼装置を得ることができ
る。
ールの生成・付着の防止が図られ、その結果、臭気の発
生しない長寿命の液体燃料燃焼装置を得ることができ
る。
【0017】尚、前記突起ピン23は、図2に示すよう
に、高さ10mm以上、ピッチ3mm以下程度の高密度
ピンによる構成が、気化負荷の低減作用に効果は顕著で
ある。
に、高さ10mm以上、ピッチ3mm以下程度の高密度
ピンによる構成が、気化負荷の低減作用に効果は顕著で
ある。
【0018】なお、図2にはピンとして角柱状のピンを
整列に配置した場合を示しているが、これに限定される
ものでなく、円形状や円錐状等の形状であってもよい
し、気化体の周辺と中央部とでその密度を異にしてもよ
い。
整列に配置した場合を示しているが、これに限定される
ものでなく、円形状や円錐状等の形状であってもよい
し、気化体の周辺と中央部とでその密度を異にしてもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上の実施例で説明したように本発明の
液体燃料燃焼装置によれば、次の効果が得られる。
液体燃料燃焼装置によれば、次の効果が得られる。
【0020】(1)気化負荷を極力低減するため、気化
面積を増大した突起ピンが気化面であり、瞬時に気化・
蒸発を完了することができるため、その結果、気化遅れ
による未燃ガスの発生がなくなり、着火白煙や、燃料微
粒子の発生を防止することができ、安定した気化状態を
継続することができる。
面積を増大した突起ピンが気化面であり、瞬時に気化・
蒸発を完了することができるため、その結果、気化遅れ
による未燃ガスの発生がなくなり、着火白煙や、燃料微
粒子の発生を防止することができ、安定した気化状態を
継続することができる。
【0021】(2)液体燃料とともに、燃焼用空気も気
化面積の大きい突起ピン間に直射供給されるため、混合
促進に効率よく作用し、均一な混合気を得ることがで
き、その結果、黄火燃焼や、脈動燃焼のない安定した燃
焼状態を得ることができ、延いては混合スペースの構成
を小形コンパクトにすることができる。
化面積の大きい突起ピン間に直射供給されるため、混合
促進に効率よく作用し、均一な混合気を得ることがで
き、その結果、黄火燃焼や、脈動燃焼のない安定した燃
焼状態を得ることができ、延いては混合スペースの構成
を小形コンパクトにすることができる。
【0022】(3)また、万遍なく均一混合ができるた
め、タールの生成・付着の防止が図られ、その結果、臭
気の発生しない長寿命の液体燃料燃焼装置を得ることが
できる。
め、タールの生成・付着の防止が図られ、その結果、臭
気の発生しない長寿命の液体燃料燃焼装置を得ることが
できる。
【図1】本発明の一実施例における液体燃料燃焼装置の
断面図
断面図
【図2】同液体燃料燃焼装置の気化体と突起ピンを示す
斜視図
斜視図
【図3】従来の液体燃料燃焼装置の断面図
2 気化筒 3 給油ポンプ(燃料供給手段) 4 燃焼ファン(燃焼用空気供給手段) 21 ヒータ 22 気化体 23 突起ピン
Claims (1)
- 【請求項1】ヒータで加熱される気化体とこの気化体と
一体に形成した多数の突起ピンとを有する気化筒と、前
記突起ピンに対して直射供給する燃料供給手段と、燃焼
用空気供給手段とからなる液体燃料燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19459993A JPH0749104A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19459993A JPH0749104A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0749104A true JPH0749104A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16327233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19459993A Pending JPH0749104A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0749104A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10113742B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-10-30 | Webasto SE | Evaporator burner |
US10234136B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-03-19 | Webasto SE | Evaporator burner for a mobile heating unit operated using liquid fuel |
US10302298B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-05-28 | Webasto SE | Evaporator burner arrangement for a mobile heater operated with liquid fuel |
US10544935B2 (en) | 2014-03-20 | 2020-01-28 | Webasto SE | Evaporator burner for a mobile heating device operated with liquid fuel |
-
1993
- 1993-08-05 JP JP19459993A patent/JPH0749104A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10113742B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-10-30 | Webasto SE | Evaporator burner |
US10234136B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-03-19 | Webasto SE | Evaporator burner for a mobile heating unit operated using liquid fuel |
US10302298B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-05-28 | Webasto SE | Evaporator burner arrangement for a mobile heater operated with liquid fuel |
US10544935B2 (en) | 2014-03-20 | 2020-01-28 | Webasto SE | Evaporator burner for a mobile heating device operated with liquid fuel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0749104A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH0791617A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH07180812A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2805976B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH07180809A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3036154B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP3089719B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH07174313A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH07180810A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2924185B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH07174310A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2893809B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP2893784B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP3106695B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP2979673B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP2768041B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP3106694B2 (ja) | 気化装置 | |
JP2861398B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPS6410726B2 (ja) | ||
JPH0229389Y2 (ja) | ||
JPH07174312A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH07180811A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3376585B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH0439507A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2921166B2 (ja) | 石油燃焼装置 |