[go: up one dir, main page]

JPH0749027A - 排ガスを触媒処理するための触媒装置 - Google Patents

排ガスを触媒処理するための触媒装置

Info

Publication number
JPH0749027A
JPH0749027A JP6124034A JP12403494A JPH0749027A JP H0749027 A JPH0749027 A JP H0749027A JP 6124034 A JP6124034 A JP 6124034A JP 12403494 A JP12403494 A JP 12403494A JP H0749027 A JPH0749027 A JP H0749027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalytic
catalyst device
defining
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124034A
Other languages
English (en)
Inventor
Pieter Delfina Dr Steenackers
デルフィーナ シュテーンアッカース ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKANBIA IND DEV AG
Scambia Industrial Developments AG
Original Assignee
SUKANBIA IND DEV AG
Scambia Industrial Developments AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUKANBIA IND DEV AG, Scambia Industrial Developments AG filed Critical SUKANBIA IND DEV AG
Publication of JPH0749027A publication Critical patent/JPH0749027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作動時に触媒手段の内面に関して流動密度をで
きるだけ均一に分布させ、可能な限り小さな流動抵抗が
得られ、さらに、触媒装置を自動車の床下に好適に取り
付けることができ、経済的に製造可能であり、冷間スタ
ート時にも排ガスの好適な触媒処理が迅速に行えるよう
に触媒装置を構成する 【構成】少なくとも部分的に内部空間(32)内に存在
し、画成面(33a)を備えた画成要素(33)が設け
られている。画成面(33a)は、触媒手段(20)の
内面(25a)と共に自由な内部空間領域(32a)を
画成し、且つ少なくとも内部空間(32)の一部におい
て流入部(10)から離れるように触媒手段(20)の
内面(25a)に接近していることにより、自由な内部
空間領域(32a)の横断面は、少なくとも該自由な内
部空間領域の前記一部において流入部(10)から離れ
るように減縮している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス、特に内燃機関
の排ガスを触媒処理するための触媒装置であって、軸線
と、ケーシングと、ケーシング内に配置される触媒手段
とを有し、ケーシングが、軸線を取り囲んでいる側面
と、内部空間に連通している流入部と、排出部とを有
し、触媒手段が、内部空間に境を接している内面と、側
面側の外面と、内面から外面のほうへ延びている通路と
を有し、触媒手段の側面と外面の間に外側の中空空間が
設けられている前記触媒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知の触媒装置は、排ガス用の流入部と
排出部とを備えたケーシングを有している。ケーシング
は、ガスを通過させる触媒手段を有し、該触媒手段の内
部において排ガスが触媒装置作動時に触媒処理される。
触媒手段は、例えばしばしば基体と呼ばれる触媒装置本
体部、または作動時に順次排ガスが貫流する触媒本体部
または基体を有している。
【0003】欧州特許公開第0514326号公報から
は、筒状の側面と二つの平らな端壁とを備えた複数個の
ケーシングを有する触媒装置が知られている。ケーシン
グは、少なくとも1つのリング状の触媒装置本体部を備
えた触媒手段を有している。それぞれの触媒装置本体部
は、外面と、内面と、内面から外面へ延びている通路と
を有する。この公開公報の図6及び図10に図示された
触媒装置においては、流入部は、リング状の触媒装置本
体部の内面によって取り囲まれている内部空間に通じて
いる。この触媒装置が作動すると、排ガスは流入部を通
って内部空間に流入し、内部空間内で外側へ転向し、内
側から外側へ触媒装置本体部を通って外側のリング状の
中空空間内へ流入する。実験によると、触媒装置本体部
内での排ガスの流動速度及び流動密度が軸線に沿ってい
くぶん変化することが分かっている。この場合、流動密
度の分布は、単位時間あたりに供給される排ガスの量に
依存している。流動分布が不均一であると、触媒装置本
体部の作用効率が減少し、且つ軸線方向における加熱が
不均一になる。その結果触媒装置本体部を、排ガスが軸
線方向に均一に分布して流動する触媒装置本体部の場合
よりも大型にしなければならない。また、前記公開公報
の図6と図10に図示された触媒装置の欠点は、そのケ
ーシングが、処理されるべき排ガスの量に関して、かな
り大きな直径を有していることである。このことは、触
媒装置を自動車の下方に配置することを困難にさせる。
リング状の触媒装置本体部の外径及び内径は小サイズに
することはできるが、その代り、触媒装置本体部の体積
が一定になるようにリング状の触媒装置本体部の軸線方
向の寸法を大きくすることができる。しかし、触媒装置
本体部内での軸線方向における流動分布の不均一性は大
きくなる。
【0004】前記公開公報の図5に図示された触媒装置
本体部の場合、流入部は転向中空空間に通じている。こ
の転向中空空間は、ケーシングの側面と、流入部から離
れるように円錐状に拡大している、リング状の触媒装置
本体部の外面との間にある、リング状の外側の中空空間
と連通している。この触媒装置が作動すると、排ガスは
流入部を通って転向中空空間内へ流動し、この転向中空
空間内で外側へ転向し、外側の中空空間内へ達し、触媒
装置本体部の外面から該本体部内へ流入し、触媒装置本
体部を通って内部空間内へ流入し、排出部を通って触媒
装置を離れる。触媒装置本体部の円錐状の外面は、触媒
装置本体部内での流動密度を均一にさせる。しかし、触
媒装置本体部は軸線に沿って直径が連続的に変化してい
るリング状の波形の薄板要素から成っているので、この
触媒装置本体部の製造は面倒である。さらに前記公報の
図5に図示された触媒装置本体部の場合、また図1から
図3まで、及び図7から図9までに図示された触媒装置
本体部の場合も、排ガスはケーシングの壁部分と広い範
囲にわたって接触し、排ガスが触媒装置本体部の中へ流
入する前に、壁部分を介して比較的多量の熱が周囲へ放
出される。このことは、いわゆる冷間スタートの場合
に、即ち排ガス供給開始時に触媒装置がほぼ周囲温度に
あるときに、触媒装置本体部が効率的な排ガス処理に必
要な温度に達するまでに比較的長時間を要することを意
味している。
【0005】ドイツ特許公開第2201881号公報か
ら知られている触媒装置は、筒状の側面を持ったケーシ
ングを有している。筒状の側面は、これから離れるよう
に円錐状に先細りになった移行部分によって、排ガスの
流入または排出の用を成す筒状の接続管と結合されてい
る。ケーシングは、軸線方向に排ガス用の通路を備えた
触媒装置本体部を有している。触媒装置本体部は大部分
筒状であるが、流入部に近いほうの端部に、切頭円錐状
の端部部分を有している。端部部分は、ケーシングの円
錐状の移行部分内へ突出している。この公報の図面によ
れば、触媒装置本体部は、その軸線にたいして直角に見
て、従って該本体部を貫流する排ガスの流動方向にたい
して直角に見て、接続管によって画成された中空空間の
横断面積よりもほぼ4倍だけ大きな横断面積を有してい
る。従って排ガスは、触媒装置本体部を比較的高速で貫
流する。よって、触媒装置本体部の個々の通路は、比較
的大きな横断面積を有していなければならない。そうで
なければ、流動速度と圧力損失が非常に大きくなるから
である。しかしながら、個々の通路の横断面積が大きい
と、触媒装置本体部を貫流する排ガスは、通路を画成し
ている触媒装置本体部の面を有している触媒活性材料と
わずかしか接触しない。よって通路は比較的長くなけれ
ばならない。このことは、流動抵抗と圧力損失が大きく
なって望ましいものではない。しかも、触媒装置本体部
の体積、重量、及び製造コストは、触媒装置を単位時間
あたりに貫流する排ガス量に関して、比較的大きい。こ
の公報によれば、触媒装置本体部の切頭円錐状の端部部
分は、流入部を通って流入する排ガスを、触媒装置本体
部の横断面全体に配分するために設けられている。しか
しながら、本出願人が同様に構成された触媒装置の流動
に関し数値的な演算を行ったところ、触媒装置本体部内
の流動密度は常に軸線からの間隔に依存しており、外側
の横断面積領域においては中央の横断面積領域よりも小
さいことが判明した。この公開公報の図面によれば、流
入部接続管に接続しているケーシングの円錐状の移行部
分が軸線とかなり大きな角度、即ちほぼ30°の角度を
成しているので、流動速度が大きいと、円錐状の移行部
分によって画成されたケーシングの領域に排ガスが流動
するときに、排ガス流がケーシングの壁から解離して、
乱流になる恐れがある。これは流動抵抗を大きくさせ
る。
【0006】英国特許第2128893号公報から知ら
れている触媒装置は、中空筒状の触媒装置本体部を有し
ている。触媒装置の流入部は、触媒装置の筒状の内面に
よって取り囲まれている内部空間に通じている。触媒装
置の筒状の外面と排出部側の端面とは、排出部に連通し
ている外側の中空空間に境を接している。触媒装置は、
本来は平坦である線材構造体と、波形の線材構造体の巻
体から形成されており、軸線方向にも半径方向にも排ガ
スが通過する。触媒装置が作動すると、排ガスは触媒装
置本体部の筒状の内面において該本体部内へ流入し、次
に一部は筒状の外面において、他の一部は平坦な端面に
おいて再び該本体部から流出する。この触媒装置の欠点
は、触媒装置本体部の内面において該本体部に流入する
排ガスの軸線方向における流動速度と流動密度がかなり
強く変動することである。さらに排ガスは触媒装置本体
部内の種々の経路を流動し、一部は非常に短い経路を流
動し、従って部分的に触媒処理が不十分になることであ
る。
【0007】米国特許第3736105号公報から知ら
れている触媒装置は、ケーシングと触媒手段とを有して
いる。触媒手段は、円錐状の、横断面にてリング状の内
側の触媒装置ベッド部と外側の触媒装置ベッド部とを有
している。各触媒装置ベッド部は、穴付きの円錐状の側
面によって画成されており、これらの側面の間に配置さ
れる粒子状の材料を有している。流入部は、内側の円錐
状の側面によって取り囲まれる内部空間に通じている。
この内部空間は流入部から離れる方向に先細りになって
おり、しかし流入部とは逆の側の端部においては、流入
部に連通している内側の中空空間の端部の直径のほぼ3
0%の直径を有している。内側の触媒装置ベッド部の内
側の側面において該ベッド部へ流入する排ガスの流動速
度と流動密度とは、この触媒装置の場合も軸線方向にお
いてかなり変動する。この場合、排ガスの分布は、特に
流入部を貫通する排ガスの速度と量にも依存している。
さらに、触媒装置ベッド部が粒子状の材料から成ってい
るので、該ベッド部の密度とガス透過率は位置的に異な
っており、時間の経過と共に変化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
公知の触媒装置の欠点を解消することである。この場
合、例えば欧州特許公開第0514326号公報の図5
から知られている触媒装置を前提として、特に作動時に
触媒手段の内面に関して流動密度をできるだけ均一に分
布させ、可能な限り小さな流動抵抗が得られるようにこ
の種の触媒装置を構成することである。さらに、触媒装
置を自動車の床下に好適に取り付けることができ、経済
的に製造可能であり、冷間スタート時にも排ガスの好適
な触媒処理が迅速に行えるように触媒装置を構成するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、少なくとも部分的に内部空間内に存在し、
画成面を備えた画成要素が設けられ、画成面が、触媒手
段の内面と共に自由な内部空間領域を画成し、且つ少な
くとも内部空間の一部において流入部から離れるように
触媒手段の内面に接近していることにより、自由な内部
空間領域の横断面が、少なくとも該自由な内部空間領域
の前記一部において流入部から離れるように減縮してい
ることを特徴とするものである。
【0010】本発明による触媒装置の有利な構成は、従
属項に記載されている。
【0011】ケーシングと触媒手段は、例えば触媒装置
の軸線に関してほぼ回転対称に構成することができる。
この場合触媒手段は、横断面にて円形の筒状の中空の触
媒手段本体部を有することができる。
【0012】しかし、触媒手段のケーシング及び(また
は)内面及び(または)外面を、触媒装置の軸線に関し
て非回転対称に構成してもよい。この場合触媒装置のケ
ーシングは、例えば楕円形または楕円形に類似した形状
の横断面の側面を有することができる。さらに触媒手段
は、例えば横断面にて楕円形または楕円形に類似した形
状の横断面を持つ外面または周面を有することができ
る。ここで楕円形に類似した形状とは、長円または長方
形であり、この場合の長方形とはコーナーまたは短辺が
円弧になっているような長方形である。また、楕円形ま
たは楕円形に類似した形状或いは直線には、長円及び楕
円の場合のように、より長い主軸線及びこれに直角なよ
り短い副軸線を関係づけることができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて
説明する。
【0014】図1と図2に図示した、排ガス触媒処理用
の触媒装置1は、中心軸線及び(または)縦軸線2と、
縦長のケーシング3、例えば軸線2に関してほぼ回転対
称なケーシング3とを有している。ケーシング3は、軸
線2を取り囲んでいる側面4を備えた金属製の壁、例え
ば不銹性の鋼から成る壁と、側面4の端部に配置される
それぞれ一つの端壁5または6とを有している。
【0015】側面4は、筒状で軸線2に平行に延びてお
り、横断面にて例えばほぼ円形に構成されている。側面
4は、例えば筒体に曲げられる薄板材から成り、軸線2
に平行なエッジを備えている。これらのエッジは、縁を
折り曲げられており及び(または)折られており、縁折
り曲げ部及び(または)折り部7によって互いに結合さ
れている。側面4の両端部にあるエッジは、縁折り曲げ
結合部及び(または)折り結合部8または9によって、
同様に薄板材から成っている二つの端壁5または6と結
合されている。端壁5と6は、中央に、側面4から離れ
るように突出しているカラーを有している。カラーは、
穴5aまたは6aを有している。さらにケーシング3
は、排ガスの流入部10と排出部11とを有している。
流入部10と排出部11とは、軸線2にたいして同軸で
あり、それぞれ穴5aまたは6aの中に突出している接
続管から成っている。この場合、流入部10に属してい
る接続管は、同様に穴を通って、側面4によって取り囲
まれている空間の中へわずかに突出している。両接続管
は、端壁5または6に緊密に固定されている。即ち穴5
aまたは6aを画成しているカラーに溶接されている。
流入部10と排出部11とは、側面4とは逆の側の端部
に筒状の端部部分10aまたは11aと、この端部部分
から離れるように端壁のほうへ円錐状に拡大している移
行部分10bまたは11bとを有している。これら二つ
の円錐状の移行部分10b,11bのうち、少なくとも
流入部10に属している移行部分10bは、軸線2と角
度を成している。この角度は有利にはたかだか20°で
あり、例えば15°である。
【0016】ケーシング3内には、触媒手段20が配置
されている。この触媒手段20は、触媒装置本体部21
を有している。触媒装置本体部21は、中心軸線及び
(または)縦軸線2を取り囲み、且つこの軸線2に同軸
であり、リング状及び(または)スリーブ状である。触
媒装置本体部21は、専門用語でしばしば基体と呼ばれ
る。触媒装置本体部21は、内面21aと外面21bと
を有している。両面21a,21bは、軸線2に垂直な
横断面にて円形であり、且つ軸線2及び側面4に平行に
延びている。このように触媒装置本体部21は、横断面
にて円形の中空筒体を形成している。後で詳細に説明す
るように、触媒装置本体部21は、互いに接している多
数の薄板要素を有している。これらの薄板要素には、少
なくとも1種類の触媒活性の貴金属が塗布されている。
これらの薄板要素は、図1において22で示した排ガス
の通路を画成している。通路22は、軸線2の垂直な面
に沿って内面21aから外面21bのほうへ延びてい
る。
【0017】さらに触媒手段20は、保持手段24を有
している。保持手段24は薄板要素を保持しており、触
媒装置本体部21を形成している薄板のパックをケーシ
ング3と結合させている。保持手段24は、例えば金属
製のスリーブ25を有している。スリーブ25は、触媒
装置本体部21を貫通している。スリーブ25は内面2
5aと外面25bとを有し、筒状である。従って内面2
5aと外面25bは、軸線2に平行である。内面25a
と外面25bは、横断面にて円形である。スリーブ25
の内径は、端壁5の近くにある流入部10の端部の内
径、即ち円錐状の流入部部分10bの内径にほぼ同一で
あり、有利には正確に同一である。スリーブ25の外径
は、例えば、リング状の薄板要素によって形成されてい
る触媒装置本体部21の内径よりもわずかに小さい。そ
の結果、触媒装置本体部21とスリーブ25との間に、
横断面にてリング状の幅狭の隙間が存在している。しか
しスリーブ25の外径が触媒装置本体部21の内径に等
しくてもよい。その結果触媒装置本体部21は、スリー
ブ25を密接に遊隙なしに取り囲む。スリーブ25は、
多数の半径方向の穴25cによって形成されているパー
フォレーション部を備えている。
【0018】ここで注意すべきことは、図1と図2は一
部分一定率の縮尺で図示されていないこと、特にケーシ
ングの壁厚と、通路22の軸線2に平行に測った寸法及
び間隔と、穴25cの寸法と間隔とは、実際には、ケー
シング3及び触媒装置本体部21の外寸と比較して、図
1と図2に図示したよりもかなり小さいことである。さ
らに複数個の穴25cは、軸線2に沿って隙間なしに互
いに重なるようなサイズを有し、且つ配分されて配置さ
れている。さらに触媒装置本体部21とスリーブ25と
は、触媒装置1の作動時に穴25aを通過する排ガスが
すべての通路22内へ流入することができるように構成
されている。この場合排ガスは、少なくとも部分的に、
穴25cから軸線2にたいして半径方向に通路23内へ
達する。触媒装置本体部21とスリーブ25との間にリ
ング状の隙間がある場合には、作動時に排ガスはこの隙
間の中でも分布することができ、互いに隣接している穴
25cの間を触媒装置本体部21の内面21aとスリー
ブ25の外面25bに沿って流動することができる。も
しもスリーブ25を触媒手段20の一部と解釈するな
ら、スリーブの穴25cは触媒装置本体部21の通路2
2と共に触媒手段20全体の通路22,25cを形成し
ている。
【0019】スリーブ25は金属材料、例えば不銹性の
鋼から成り、その流入部10側の端部において、流入部
10に緊密に固定されている。スリーブ25と流入部1
0を形成している接続管とは、例えば本来別個の部材か
ら構成することができ、端壁5の内面によって張られる
面において、またはこの面から小さな間隔をもって、側
面4によって取り囲まれている空間内で互いに緊密に溶
接されていることができる。一方流入部10とスリーブ
25とを一体の部材として構成することもできる。さら
にスリーブ25は、流入部10を形成している接続管と
直接結合させる代わりに、端壁5と溶接させて、この端
壁5を介して該接続管と結合させることもできる。
【0020】保持手段24は保持機構26をも有してい
る。保持機構26は、金属製の平らな円形の板から成
り、その直径は触媒装置本体部21の外径にほぼ等し
い。保持機構26は、スリーブ25の流入部10とは逆
の側の端部に固定されており、即ちスリーブ25に溶接
されている。触媒装置本体部21は、端壁5と保持機構
26の間に配置されており、例えば端壁5及び保持機構
26に直接接している。その結果、端壁5と保持機構2
6とは触媒装置本体部21のリング状の薄板要素を保持
している。
【0021】流入部10は、横断面において、流入部内
部空間31を取り囲んでいる。触媒手段20とスリーブ
25とは、触媒手段内部空間または内側の中空空間32
を画成し、取り囲んでいる。この中空空間32は流入部
内部空間31に連通しており、流入部10とは逆の側の
端部において、閉止機構としても用いられる保持機構2
6によって密封状態で閉止されている。画成要素及び
(または)誘導要素33は、少なくとも部分的に触媒手
段内部空間32内に配置されており、画成面及び(また
は)誘導面33aを有している。画成面及び(または)
誘導面33aは、スリーブ25の内面25aの少なくと
も一部分に向き合っており、よって触媒装置本体部21
の内面21aにも向き合っている。また画成面及び(ま
たは)誘導面33aは、内部空間32の少なくとも一部
分において、流入部10から離れる方向において内面2
1aと25aに接近する。この場合、画成面及び(また
は)誘導面33aの一部分であって、触媒手段20及び
内面21a,25aの、軸線2に平行に測ったサイズの
少なくとも50%にわたって延びている前記一部分は、
有利には、画成面及び(または)誘導面33aの一部分
であって、触媒手段20及び内面21a,25aの軸線
方向のサイズのほぼ全長にわたって延びている前記一部
分は、流入部10から離れる方向において、軸線2から
離れるように外側へ内面21a,25aのほうへ傾斜し
ている。画成面及び(または)誘導面33aは、画成要
素及び(または)誘導要素33の、流入部10により近
い位置にある端部33bにおいて、少なくとも図1に図
示した軸断面図においては、即ち他のすべての可能な軸
断面図においても折り曲げられており、画成面及び(ま
たは)誘導面33aの、内面21a,25aの側の領域
に常時結合している。さらに、ほぼ内部空間32全体の
中にある画成面及び(または)誘導面33aは、少なく
とも図1に図示した軸断面図においては、即ち他のすべ
ての可能な軸断面図においても凸状に折り曲げられてお
り、ほぼ放物線状である。従って画成要素及び(また
は)誘導要素33は、軸線2に対称で少なくともほぼ、
且つ大体において放物線状の中空体から成り、流入部1
0からより遠い位置にあるより厚い端部において、例え
ば溶接結合により保持機構26及び(または)スリーブ
25に緊密に固定されている。画成要素及び(または)
誘導要素33の、放物線の頂部を形成している端部33
bは、大体において、軸線2に直角な面にあり、即ち流
入部10が触媒手段内部空間32に通じているところの
面にある。画成要素及び(または)誘導要素33は、内
部空間32において、該内部空間32を取り囲んでいる
スリーブ25と共に、横断面にてリング状の自由な内部
空間領域32aを画成している。内部空間領域32aの
横断面は、軸線2に沿って流入部10から離れる方向に
減縮しており、より厳密には、流入部10及び画成要素
及び(または)誘導要素33の端部33bから間隔をも
って少なくともほぼまたは正確に直線状に延びている。
画成面及び(または)誘導面33aの、流入部10から
より遠い端部は、スリーブ25の内面25aと接触して
おり、またはスリーブ25から、軸線2にたいして直角
に半径方向へ間隔をもっている。この間隔は、内面25
a及び内部空間33の直径の高々5%、有利には高々3
%である。
【0022】より外側の中空空間34は、触媒装置本体
部21の側面4と外面2bの間で端壁5から端壁6まで
伸びている部分と、端壁6と保持機構26の間にある部
分とを有している。このより外側の中空空間34は、触
媒装置本体部21とスリーブ25と保持機構26とによ
って流入部内部空間31及び触媒手段内部空間32から
分離されている。より外側の中空空間34は、排出部1
1によって取り囲まれている排出部内部空間35に連通
している。
【0023】スリーブ25の、触媒手段内部空間32を
横断面において取り囲んでいる内面25aは、触媒手段
20全体の内面をも形成しており、作動時には、触媒手
段20の排ガス侵入面として用いる。従って触媒装置本
体部21の内面21aは、該触媒装置本体部21の排ガ
ス侵入面を形成する。触媒装置本体部21の外面21b
は、触媒手段20全体の外面及び排ガス排出面をも形成
している。
【0024】触媒装置本体部21の長さ、即ち軸線2に
平行に測ったサイズは、少なくとも、外面21bと内面
21aの半径方向における間隔に等しく、有利にはこの
間隔の少なくとも2倍、例えば少なくとも3倍大きい。
触媒装置本体部21の外径は、例えば、触媒装置本体部
21の軸線方向におけるサイズに高々等しいか、または
ほぼ等しい。さらにこの外径は、例えば流入部10の筒
状部分10aの内径の高々3倍であるか、またはほぼ3
倍である。ケーシング3の最大外径は、有利には、流入
部10の筒状部分10aの内径及び外径の高々5倍であ
る。内面21aと外面25aは、流入部筒状部分10a
の内径の横断面積の少なくとも10倍、より好適には1
5倍である。
【0025】図3と図4に図示した触媒装置51は、中
心軸線及び(または)縦軸線52と、ケーシング53と
を有している。ケーシング53は、側面54と二つの端
壁55,56を有している。側面54と端壁55,56
は、軸線52に関して回転対称な形状ではなく、例えば
軸線2に平行な方向に見て楕円形、または楕円形に類似
した形状である。端壁55は、中心に穴55aを有して
いる。この中心の穴55aも同様に楕円形、または楕円
形に類似した形状である。端壁56は、中心に穴56a
を有し、この穴56aは円形、または同様に楕円形或い
は楕円形に類似した形状であってもよい。ケーシング5
3は、流入部60と排出部61とを備えている。流入部
60は、横断面にて円形の筒状部分60aと、移行部分
60bとを有している。移行部分60bは、筒状部分6
0aから穴55aの中まで延在しており、横断面にてこ
の穴55aの中に緊密に押し込まれている。図3に図示
した軸断面図は、ケーシング53と穴55aによって決
定される楕円の長軸を通っている。移行部分60bは、
図3に図示した軸断面図においては、筒状部分60aか
ら端壁55のほうへ拡大している。楕円の短軸を通る、
図3の軸断面にたいして直角な軸断面図においては、移
行部分60bは、この軸断面図で図った穴55aの横断
面のサイズに依存して、筒状部分60aからより離れる
ようにあり、或いはより近くなるようにあり、或いは軸
線2に平行にあることができる。排出部61も同様に横
断面にて円形の筒状部分61aと、これから離れるよう
に端壁56の穴56aまで延びている移行部分61bと
を有している。移行部分61bは、穴56の形状に対応
して軸線52に関して回転対称であり且つ円錐状であ
り、または穴56a内にある端部に、楕円形または楕円
形に類似した横断面形状を有していることができる。
【0026】ケーシング53は、触媒装置本体部71を
備えた触媒手段70を有している。触媒装置本体部71
は、内面71aと外面71bを有している。この内面と
外面は、軸線52に平行に延びており、軸線52にたい
して直角な横断面において少なくともほぼ楕円形であ
り、且つ側面54に少なくともほぼ平行に延びている。
このように触媒装置本体部71は、横断面にて楕円形の
または楕円形に類似した形状の中空筒体を形成してい
る。触媒装置本体部71は、排ガスのための通路72を
有し、これを画成している。触媒手段70は、横断面に
て楕円形のまたは楕円形に類似した形状のスリーブ75
を備えた保持手段74を有している。スリーブ75は、
内面75aと、外面75bと、穴75cとを有してい
る。さらに、保持手段74に属している保持機構76が
設けられている。保持機構76は、平らな楕円形のまた
は楕円形に類似した形状の板から成っている。
【0027】流入部60は、横断面において、流入部内
部空間81を有している。内部空間81は、横断面にお
いてスリーブ75及び触媒手段70によって取り囲まれ
ている触媒手段内部空間または内側の中空空間82に通
じている。中空空間82内には、画成要素及び(また
は)誘導要素83が配置されている。画成要素及び(ま
たは)誘導要素83は、保持機構76及び(または)ス
リーブ75に固定されている、即ち溶接されている中空
体から成り、外側に画成面及び(または)誘導面83a
を有している。画成要素及び(または)誘導要素83
の、中空機構76とは逆の側の端部83bは、触媒手段
内部空間82の、流入部により近くにある端部付近に配
置されており、例えば内部空間82からわずかに流入部
60の移行部分60bの中へ突出している。画成面及び
(または)誘導面83aは、少なくとも内部空間82の
大部分において、有利には内部空間82のほぼ全体にお
いて、流入部60から離れる方向に軸線52から外側へ
スリーブ75の内面75aのほうへ傾斜している。画成
面及び(または)誘導面83aの大部分は、図3に示し
た軸断面図においては、例えば他のすべての軸断面図に
おいても、直線状である。要素83の端部83bに、面
83aは、図3に示した軸断面図においては、例えば他
のすべての軸断面図においても、折り曲げられた部分を
有している。この部分は、画成面及び(または)誘導面
83aの、軸断面図において直線状の領域と常時結合し
ている。画成面及び(または)誘導面83aは、流入部
とは逆の側の端部において、軸線52に平行に見て且つ
横断面にて楕円形または楕円形に類似した形状であり、
スリーブ75の内面75aに少なくともほぼ平行であ
り、そのサイズは、該画成面及び(または)誘導面83
aが内面75aに接触し、または内面75aから間隔を
もつように選定されている。この間隔は、内部空間82
の最大直径の、即ち楕円の長軸に沿って測った内部空間
82の横断面サイズの高々5%、有利には高々3%であ
る。画成面及び(または)誘導面83aは、例えば横断
面において、要素83の端部83bに少なくともほぼ至
るまで楕円形または楕円形に類似した形状であり、横断
面において少なくともほぼ内面75aに平行である。こ
こで図4に図示した横断面に関して指摘しておきたいこ
とは、図3の線IV−IVに沿って延びている断面線は
端部83bにかなり接近していることである。
【0028】画成要素及び(または)誘導要素83は、
スリーブ75の内面75aと共に、横断面にてリング状
の自由な内部空間領域82aを画成している。さらに、
触媒装置1の外側の中空空間34に沿って配置される外
側の中空空間84と、横断面において排出部61によっ
て取り囲まれている排出部中空空間85とが設けられて
いる。
【0029】上記以外の点では、触媒装置51は触媒装
置1の同一またはほぼ同一に構成することができる。触
媒装置51の個々の部品は、触媒装置1の個々の部品に
対応しており、触媒装置1の部品に付した符号は、触媒
装置51の個々の部品に付した符号よりも50だけ小さ
い。
【0030】触媒装置本体部21と触媒装置本体部71
とは、例えば図5において符号91を付した触媒装置本
体部の一部分を示す図5に図示したように構成すること
ができる。触媒装置本体部91は、リング状の薄板要素
92と93のパックを有している。薄板要素92と93
は、触媒装置1または51の軸線に沿って交互に続いて
いる。薄板要素92.93の内側のエッジは、触媒装置
本体部21または71の内面21aまたは71aを形成
している。薄板要素92,93の他の外側のエッジは、
触媒装置本体部21または71または91の外面21b
または71bを形成している。それぞれの薄板要素9
2,93は、波動頂部92bまたは93bを備えた多数
の波92aまたは93aを有している。波92aと波動
頂部92bとは、直線状に且つ互いに平行に且つ図5の
図面に直角に延びている。波93aと波動頂部93bも
同様に直線状に且つ互いに平行に延びているが、波92
a及び波動頂部92bと直角を成し、図5の図面に平行
に延びている。従って波92aは波93aと交差してい
る。このことを図2及び図4では、互いに交差する実線
または破線で示した。
【0031】それぞれ二つの隣接する薄板要素92,9
3は、互いに突出している波動頂部の交差位置におい
て、即ちその表面にわたって規則的に分布しているほぼ
点状の接触位置において、互いに接触している。この点
状の接触位置によって閉められていない他の表面領域に
は、互いに隣接する二つの薄板要素の間に自由な中間空
間が設けられている。この中間空間は、図5において符
号94で示した触媒装置本体部の通路を形成している。
【0032】図1から図4までに図示した触媒装置本体
部21と71は、図6において符号101で示した触媒
装置本体部によっても形成することができ、或いはこれ
に変えることもできる。触媒装置本体部101は、交互
に続いているリング状の薄板要素102と102を有し
ている。そのエッジは、触媒装置本体部の筒状の内面及
び筒状の外面を形成している。それぞれの薄板要素10
2は、波動頂部102bを備えた波102aを有してい
る。しかし薄板要素102は、それぞれの波102aが
触媒装置本体部101の筒状の内面から筒状の外面のほ
うへ延びるように構成されている。薄板要素103は平
坦であり、隣接している薄板要素102の波動頂部10
2bに接している。薄板要素102は、それに接してい
る二つの薄板要素103と共に多数の通路104を形成
している。これらの通路104は、触媒装置本体部の内
面から外面のほうへ延びており、その全長にわたって互
いに分離されている。
【0033】図5と図6に図示したそれぞれの薄板要素
92,93,102,103は、不銹性の鋼から成る内
部領域または中核領域を有している。内部領域または中
核領域の表面は、酸化アルミニウムから成る被覆部を備
えている。この被覆部に触媒活性の材料が塗布されてい
る。触媒活性の材料は少なくとも1種類の貴金属であ
り、例えばプラチナ及び(または)ロジウムを有してい
る。図5と図6に図示したコーティングされた薄板要素
93,94の、波動領域から波動領域へ測った波高は、
有利には高々1mmであり、例えばほぼ0.3mmない
し0.7mmである。波長は、例えば波高の2倍ないし
4倍である。
【0034】触媒装置1または51の流入部10または
60は、排気装置の一部を介して自動車のガソリンエン
ジンの排ガス排出部に連通し、自動車の床下に配置され
ている。触媒装置1と51のケーシングは、流入部10
または60の筒状の部分10a,60aの内径に比較し
て、且つ単位時間あたりに処理されるべき排ガス量に比
較して比較的小さな横断面を有しており、その結果ケー
シングは好適な取付け場所がある。
【0035】エンジン及び触媒装置が作動すると、排ガ
スは図1と図3に図示した矢印方向に触媒装置を貫流す
る。即ち排ガスは、流入部10または60を通って触媒
手段内部空間32または82の自由領域に流入する。そ
の後排ガスは、スリーブ25または75の内面25a,
75aによって形成されている触媒手段20または50
の排ガス侵入面において、まずスリーブの側面を通り、
次に触媒装置本体部21または71の内面21aまたは
71aにおいて触媒装置本体部の通路22または72内
へ流入する。次に排ガスは、触媒装置本体部を貫流す
る。その際通路22または72を画成している面と接触
して触媒処理される。排ガスは、触媒手段20または7
0の排ガス排出面として用いられる触媒装置本体部21
または71の外面21bまたは71bにおいて触媒装置
本体部から排出され、外側の中空空間34または84を
貫流し、排出部11または61から触媒装置を離れる。
【0036】画成要素及び(または)誘導要素33また
は83は、流入部内部空間31または81から触媒手段
内部空間32または82の中へ流入する排ガスを、単位
時間あたりに供給される広範囲に変化する排ガス量にお
いて、触媒手段20または70の排ガス流入面全体に配
分する。実験及び数値的な演算によると、自由な内部空
間領域32aまたは82a内で触媒手段内面25aまた
は75aの付近にある排ガスの流動速度及び流動方向
は、単位時間あたりに触媒装置を通って排ガス量を一定
とすると、触媒手段内面全体においては、特に触媒手段
内面の軸線方向全体においては、ほぼ一定である。これ
に対応して、触媒装置本体部21または71の内面21
aまたは71a全体における流動速度及び流動密度もほ
ぼ一定である。このことは、触媒装置本体部の中にあっ
て内面21aまたは71aに平行な断面における、触媒
装置本体部の内部における流動にたいしても適用され
る。算出によれば、自由な内部空間の横断面積が軸線に
沿って流入部から離れる方向に直線的に減縮しているの
が特に有利である。例えば自由な内部空間32aの場合
がそれである。
【0037】実験と数値的な流動計算によると、流入部
内部空間31または81、触媒手段内部空間32または
82、外側の中空空間34または84及び排出部内部空
間35または85において作動時に生じる流動量におい
て、その流動には少なくともほぼ乱流は発生せず、その
結果これらの空間内においては、実際に渦は発生せず、
特に大きな渦は発生しない。このことは、触媒装置本体
部内での排ガスの流動密度が均一であることと相俟っ
て、流動抵抗と圧力損失を小さく抑えるという効果をも
たらす。
【0038】波92a,93a,102aの波高と波長
が小さいので、触媒装置本体部の通路を貫流する排ガス
と触媒活性材料とは集中的に接触する。これにより、通
路を比較的短く構成することができ、触媒装置本体部の
体積を、単位時間あたりに処理されるべき排ガス量に比
べて比較的小さくすることができる。このことは、触媒
装置本体部の場所需要及び材料需要、製造コストを低下
させる。
【0039】排ガスは、触媒装置1内へ流入する場合、
流入部10または60から直接に、且つケーシング3ま
たは53の側面及び端壁と接触せずに、触媒手段内部空
間32または82内へ達する。従って排ガスは、触媒手
段に侵入する前に、わずかな熱を周囲へ放出する。触媒
装置1または51の冷間スタートの場合、即ち排ガスの
供給時に触媒装置がほぼ周囲温度を有している場合、熱
い排ガスは触媒装置本体部21または71を、排ガスを
効率的に触媒するために必要な温度へ急速に加熱する。
【0040】触媒装置1と51の、触媒手段20と70
の上流側にある内部空間31,32または81,82
は、周囲にたいして完全に気密に密封されており、その
結果流入部10または60に供給される排ガスはすべて
触媒手段へ達し、これらの内部空間内にある排ガスは、
エンジンの排気装置から排出される排ガスと同一の成分
を有している。触媒装置1のエッジ折り曲げ結合部及び
(または)折り曲げ結合部7,8,9と、触媒装置51
の対応する結合部は、溶接結合部よりもコスト的に好都
合に製造可能であり、従って製造コストを低コストにす
ることに貢献する。エッジ折り曲げ結合部及び(また
は)折り曲げ結合部は、場合によっては完全に完成しな
くてもよいが、ある程度は気密である。エッジ折り曲げ
結合部及び(または)折り曲げ結合部は触媒手段20ま
たは70の下流側にある外側の中空空間34または84
に境を接しているので、エッジ折り曲げ結合部及び(ま
たは)折り曲げ結合部に小さな漏れが生じてもこれを乱
さない。
【0041】触媒装置は、種々の態様に変形することが
できる。特に、両触媒装置1と51の特徴を互いに組み
合わせることができる。例えば、画成要素及び(また
は)誘導要素33は、放物線状に構成する代わりに、ほ
ぼ円形に構成することができる。この場合端部33bは
鋭く、または軸断面図において丸く構成することができ
る。逆に、画成要素及び(または)誘導要素83を、少
なくとも楕円の長軸を通る軸断面図において、及び(ま
たは)楕円の短軸を通る軸断面図において、例えばすべ
ての軸断面図において、ほぼ放物線状に構成してもよ
い。
【0042】さらに、ケーシングのエッジ折り曲げ結合
部及び(または)折り曲げ結合部の代わりに溶接結合部
を設けてもよい。また、端壁6と56を設けずに、その
かわり排出部11または61の移行部分11bまたは6
1bを、側面4または54により近く位置している端部
において拡張して、該移行部分を直接側面4または54
に結合させてもよい。この場合側面4または54を次の
ように短縮させることができ、即ち側面4または54が
保持機構26または76によって決定される面内におい
て排出部の移行部分と結合されているように短縮させる
ことができる。場合によっては、側面と一方の端壁を、
または側面と排出部を、一体の部材から構成することが
できる。
【0043】保持機構26,76は、コンパクトな板片
から構成する代わりに、リンク状の円板から構成するこ
とができる。リング状の円板は、その内縁において、画
成要素及び(または)誘導要素33または83に溶接さ
れている。さらに、端壁5または55と触媒装置本体部
21または71の間に、リング状の、熱絶縁性の、及び
(または)軸線方向にいくぶん弾性的な中間層を配置し
てもよい。中間層の代わりに、スリーブ25または75
に、端壁5または55から小さな間隔をもって、リング
を固定し、例えば溶接し、触媒装置本体部21または7
1をこのリングと保持機構26または76の間に配置し
てもよい。その結果端壁5または55と触媒装置本体部
との間にリング状の、自由な、即ち作動時に排ガスだけ
を含んでいる熱絶縁用の隙間が設けられる。
【0044】さらに、触媒装置本体部21または71の
内部に設けられているスリーブ25または75の代わり
に、或いはこれに加えて、触媒装置本体部を取り囲む穴
付きスリーブを設けてもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、作動時に触媒手段の内
面に関して流動密度をできるだけ均一に分布させること
ができ、可能な限り小さな流動抵抗が得られる。さら
に、触媒装置を自動車の床下に好適に取り付けることが
でき、経済的に製造可能であり、冷間スタート時にも排
ガスの好適な触媒処理が迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒装置の軸断面図である。
【図2】図1の線II−IIによる触媒装置の横断面図
である。
【図3】触媒装置の変形例の軸断面図である。
【図4】図3の線IV−IVによる触媒装置の横断面図
である。
【図5】触媒装置の触媒装置本体部の拡大断面図であ
る。
【図6】触媒装置の変形例の断面図である。
【符号の説明】
2,52 ケーシングの軸線 3,53 ケーシング 4,54 側面 10,60 流入部 11,61 排出部 20,70 触媒手段 22,25c,72,75c 通路 32,82 内部空間 32a,82a 内部空間領域 33,83 画成要素及び(または)誘導要素 34,84 中空空間

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスを触媒処理するための触媒装置で
    あって、軸線(2,52)と、ケーシング(3,53)
    と、ケーシング内に配置される触媒手段(20,70)
    とを有し、ケーシング(3,53)が、軸線(2,5
    2)を取り囲んでいる側面(4,54)と、内部空間
    (32,82)に連通している流入部(10,60)
    と、排出部(11,61)とを有し、触媒手段(20,
    50)が、内部空間(32,82)に境を接している内
    面(25a,75a)と、側面(4,54)側の外面
    (21b,71b)と、内面(25a,75a)から外
    面(21b,71b)のほうへ延びている通路(22,
    25c,72,75c)とを有し、触媒手段(20,7
    0)の側面(4,54)と外面(21b,71b)の間
    に外側の中空空間(34,84)が設けられている前記
    触媒装置において、 少なくとも部分的に内部空間(32,82)内に存在
    し、画成面(33a,83a)を備えた画成要素(3
    3,83)が設けられ、画成面(33a,83a)が、
    触媒手段(20,70)の内面(25a,75a)と共
    に自由な内部空間領域(32a,82a)を画成し、且
    つ少なくとも内部空間(32,82)の一部において流
    入部(10,60)から離れるように触媒手段(20,
    70)の内面(25a,75a)に接近していることに
    より、自由な内部空間領域(32a,82a)の横断面
    が、少なくとも該自由な内部空間領域の前記一部におい
    て流入部(10,60)から離れるように減縮している
    ことを特徴とする触媒装置。
  2. 【請求項2】 触媒手段(20,70)の内面(25
    a,75a)が、軸線(2,52)にほぼ平行であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の触媒装置。
  3. 【請求項3】 画成面(33a,83a)の、触媒手段
    (20,70)の内面(25a,75a)の軸線方向に
    おける長さの少なくとも50%に沿って延びている部分
    が、流入部(10,60)から離れる方向において、軸
    線(2,52)から触媒手段(20,70)の内面(2
    5a,75a)のほうへ傾斜していることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の触媒装置。
  4. 【請求項4】 画成要素(33,83)が、ほぼ内部空
    間(32,82)の軸線方向の全長にわたって延びてい
    ること、画成面(33a,83a)が、触媒手段(2
    0,70)の内面(25a,75a)の軸線方向のほぼ
    全長にわたって、流入部(10,60)から離れる方向
    に軸線(2,52)から外側へ傾斜していることを特徴
    とする、請求項1から3までのいずれか1つに記載の触
    媒装置。
  5. 【請求項5】 画成面(33a,83a)が、少なくと
    も1つの軸断面において、流入部(10,60)により
    近い位置にある端部(33b,83b)において折り曲
    げられており、且つ画成面(33a,83a)の、触媒
    手段(20,70)の内面(25a,75a)側の領域
    と常時結合していることを特徴とする、請求項3または
    4に記載の触媒装置。
  6. 【請求項6】 画成面(33a)のほぼ全体が、少なく
    とも1つの軸断面において連続的に折り曲げられている
    ことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1つ
    に記載の触媒装置。
  7. 【請求項7】 画成面(33a)のほぼ全体が、少なく
    とも1つの軸断面においてほぼ放物線状であることを特
    徴とする、請求項1から6までのいずれか1つに記載の
    触媒装置。
  8. 【請求項8】 画成面(33a)が、すべての軸断面に
    おいてほぼ放物線状であることを特徴とする、請求項1
    から7までのいずれか1つに記載の触媒装置。
  9. 【請求項9】 画成面(83a)が、触媒手段(70)
    の内面(75a)側に、軸断面において直線状の領域を
    有し、該直線状の領域が、触媒手段(70)の内面(7
    5a)の軸線方向の長さの大部分にわたって延びている
    ことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1つ
    に記載の触媒装置。
  10. 【請求項10】 画成面(33a,83a)が、触媒手
    段(20,70)の内面(25a,75a)の流入部
    (10,60)とは逆の側の端部において、触媒手段
    (20,70)の内面(25a,75a)と接触してお
    り、またはこの内面(25a,75a)から、内部空間
    (32,82)の最大横断面の高々5%の間隔を持って
    位置していることを特徴とする、請求項1から9までの
    いずれか1つに記載の触媒装置。
  11. 【請求項11】 触媒手段(20,70)の内面(25
    a,75a)と自由な内部空間領域(32a,82a)
    とが、軸線(2,52)にたいして直角な横断面におい
    てリング状であり、且つ画成要素(33,83)を取り
    囲んでいることを特徴とする、請求項1から10までの
    いずれか1つに記載の触媒装置。
  12. 【請求項12】 外面(21b,71b)が、触媒手段
    (20,70)の内面(21a,71a)から間隔を持
    って位置していること、触媒手段(20,70)の、軸
    線(2,52)に平行に測った長さが、触媒手段(2
    0,70)の外面(21b,71b)と内面(21a,
    71a)の間隔よりも少なくとも2倍大きいことを特徴
    とする、請求項1から11までのいずれか1つに記載の
    触媒装置。
  13. 【請求項13】 触媒手段(20,70)が、互いに接
    している薄板要素(92,93,102,103)のパ
    ックを有し、これらの薄板要素の少なくともそれぞれ
    が、第2の波(92a,93a,103a)を有してい
    ること、互いに接している薄板要素(92,93,10
    2,103)が、排ガスの通路(94,104)を画成
    しており、且つ通路(94,104)に境を接し触媒活
    性材料を備えている面を有していること、通路(94,
    104)が、大体において、軸線(2,52)に直角な
    面に沿って延びていることを特徴とする、請求項1から
    12までのいずれか1つに記載の触媒装置。
  14. 【請求項14】 ケーシング(53)が、側面(4,5
    4)の一端に、中心に穴(5a,55a)を備えた端壁
    (5,55)を備えていること、流入部(10,60)
    が、端壁(5,55)の穴(5,55a)を通って触媒
    手段(20,70)に緊密に結合されている接続管を有
    していることを特徴とする、請求項1から13までのい
    ずれか1つに記載の触媒装置。
  15. 【請求項15】 側面(4,54)が薄板部材からなっ
    ていること、端壁(5,55)が薄板部材からなってい
    ること、側面(4,54)を形成している薄板部材が、
    側面(4,54)の他の端部のほうへ延びてエッジ折り
    曲げ結合部(7)によって互いに結合されているエッジ
    を有し、及び(または)、エッジ折り曲げ結合部(8)
    により、端壁(5,55)を形成している薄板部材と結
    合されていることを特徴とする、請求項14に記載の触
    媒装置。
JP6124034A 1993-06-04 1994-06-06 排ガスを触媒処理するための触媒装置 Pending JPH0749027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1678/93 1993-06-04
CH167893 1993-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749027A true JPH0749027A (ja) 1995-02-21

Family

ID=4216044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124034A Pending JPH0749027A (ja) 1993-06-04 1994-06-06 排ガスを触媒処理するための触媒装置

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5531968A (ja)
EP (1) EP0627549B1 (ja)
JP (1) JPH0749027A (ja)
KR (1) KR950001064A (ja)
CN (1) CN1097646A (ja)
AT (1) ATE141667T1 (ja)
AU (1) AU6454994A (ja)
BR (1) BR9402188A (ja)
CA (1) CA2125131A1 (ja)
CZ (1) CZ281512B6 (ja)
DE (1) DE59400508D1 (ja)
DK (1) DK0627549T3 (ja)
ES (1) ES2091680T4 (ja)
FI (1) FI942595L (ja)
GR (1) GR3020977T3 (ja)
HU (1) HU211198B (ja)
PL (1) PL303704A1 (ja)
RU (1) RU2134802C1 (ja)
TR (1) TR28799A (ja)
TW (1) TW267203B (ja)
ZA (1) ZA943918B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983793A3 (de) * 1998-09-04 2001-05-09 LEISTRITZ AG & CO. Abgastechnik Abgaskatalysator aus Metallfolien
DE10056279A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-29 Emitec Emissionstechnologie Radial durchströmbarer und segmentierter Wabenkörper
US20020159923A1 (en) * 2001-02-26 2002-10-31 Platvoet Erwin M.J. Gas phase reactor and process for reducing nitrogen oxide in a gas stream
US6663839B2 (en) 2001-02-26 2003-12-16 Abb Lummus Global Inc. Radial flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
US6821490B2 (en) 2001-02-26 2004-11-23 Abb Lummus Global Inc. Parallel flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
DE102005048909A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Bauteil einer Abgasanlage
CN1986035B (zh) * 2005-12-22 2010-11-24 中国石油化工股份有限公司 一种汽车尾气的净化方法
DE102008044711A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Kombination aus Wärmetauscher und Katalysator als Komponente eines Abgassystems
FR2945576A1 (fr) * 2009-05-14 2010-11-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Melangeur, dispositif de depollution et ligne d'echappement equipee de ce melangeur.
CN103670611B (zh) * 2013-12-16 2016-04-27 上海三一重机有限公司 一种尾气处理装置及包括该尾气处理装置的柴油发动机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535879A (en) * 1968-01-18 1970-10-27 Aerojet General Co Catalyst pack
US3594131A (en) * 1969-11-10 1971-07-20 Universal Oil Prod Co Catalytic converter
US3811845A (en) * 1970-07-30 1974-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vehicle exhaust control equipment
US3736105A (en) * 1971-10-06 1973-05-29 J F Tourtellotte Catalytic muffler
DE2201881A1 (de) * 1972-01-15 1973-07-19 Volkswagenwerk Ag Aus einem stueck bestehender traegerkoerper fuer katalysatoren
DE2655751B1 (de) * 1976-12-09 1978-06-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Aufnahme von körnigen Katalysatoren fur die Abgasentgiftung an Brennkraftmaschinen
US4196170A (en) * 1978-05-26 1980-04-01 Caterpillar Tractor Co. Multistage catalytic reactor having a pressure responsive gas flow control valve therein
DE2905241A1 (de) * 1979-02-12 1980-08-14 Bremshey Ag Traegermatrix fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung bei brennkraftmaschinen
DE2944841A1 (de) * 1979-11-07 1981-05-21 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Katalytischer abgaskonverter fuer brennkraftmaschinen
US5119551A (en) * 1989-02-06 1992-06-09 Tennessee Gas Pipeline Company Method of making a catalytic converter with one piece housing
FI921889A (fi) * 1991-05-02 1992-11-03 Scambia Ind Dev Ag Katalysator foer katalytisk behandling av avgaser

Also Published As

Publication number Publication date
AU6454994A (en) 1994-12-08
BR9402188A (pt) 1995-06-13
ES2091680T4 (es) 1997-12-01
CZ281512B6 (cs) 1996-10-16
EP0627549B1 (de) 1996-08-21
ZA943918B (en) 1995-02-03
TW267203B (ja) 1996-01-01
CN1097646A (zh) 1995-01-25
DK0627549T3 (ja) 1997-02-24
RU2134802C1 (ru) 1999-08-20
HU211198B (en) 1995-11-28
US5531968A (en) 1996-07-02
EP0627549A1 (de) 1994-12-07
GR3020977T3 (en) 1996-12-31
KR950001064A (ko) 1995-01-03
CZ137094A3 (en) 1994-12-15
ES2091680T3 (es) 1996-11-01
TR28799A (tr) 1997-03-25
FI942595A0 (fi) 1994-06-02
CA2125131A1 (en) 1994-12-05
DE59400508D1 (de) 1996-09-26
FI942595L (fi) 1994-12-05
HU9401664D0 (en) 1994-09-28
PL303704A1 (en) 1994-12-12
ATE141667T1 (de) 1996-09-15
HUT67893A (en) 1995-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593645A (en) Catalytic converter for the catalytic treatment of exhaust gas
US5150573A (en) Catalyst arrangement with flow guide body
JP5563946B2 (ja) ミクロ構造を持つ金属箔
JP3481621B2 (ja) 触媒コンバータ構造を有するマフラー
US5881553A (en) Exhaust manifold
US5378435A (en) Silencer combined with catalytic converter for internal combustion engines and modular diaphragm elements for said silencer
JP4526190B2 (ja) 少なくとも1つの誘導面を有する排気ガスシステム
JPH05137959A (ja) 排ガスを触媒処理するための触媒コンバータ
US5058703A (en) Automotive exhaust noise attenuator
JPH0749027A (ja) 排ガスを触媒処理するための触媒装置
US5645803A (en) Catalyst means for the catalytic treatment of exhaust gas catalytic converter
US7527666B2 (en) Honeycomb body with fissured end sides
JP2006515401A (ja) 入れ子式に位置する往流領域及び還流領域を備え同じ側で排ガスの流出入を行う省スペース形排ガス後処理装置
US7210287B2 (en) Accelerating catalytic conversion
US5850734A (en) Close-coupled catalytic converter system
US7582266B2 (en) Honeycomb body, exhaust system having the honeycomb body and method for muffling sound in the exhaust system of an internal combustion engine
US6099809A (en) Catalytic converter having a metal foil substrate
JP2004511712A (ja) ガスフローの触媒処理装置
KR100507709B1 (ko) 소형 엔진으로부터 배기가스 흐름을 정화시키기 위한 금속촉매 지지체
JP2006257889A (ja) 触媒コンバータ
RU2319844C2 (ru) Металлический сотовый элемент из по меньшей мере частично перфорированных металлических листов
US6103202A (en) Catalytic converter and pipe assembly
JP3217597B2 (ja) 触媒装置用金属担体
JP2021105390A (ja) 排気浄化装置
JP3583338B2 (ja) 排ガス浄化用金属担体及びその製造方法