[go: up one dir, main page]

JPH0748970B2 - 鳥獣撃退装置 - Google Patents

鳥獣撃退装置

Info

Publication number
JPH0748970B2
JPH0748970B2 JP4327191A JP32719192A JPH0748970B2 JP H0748970 B2 JPH0748970 B2 JP H0748970B2 JP 4327191 A JP4327191 A JP 4327191A JP 32719192 A JP32719192 A JP 32719192A JP H0748970 B2 JPH0748970 B2 JP H0748970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
bird
birds
beast
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4327191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06233643A (ja
Inventor
稚晴 中村
Original Assignee
稚晴 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 稚晴 中村 filed Critical 稚晴 中村
Priority to JP4327191A priority Critical patent/JPH0748970B2/ja
Publication of JPH06233643A publication Critical patent/JPH06233643A/ja
Publication of JPH0748970B2 publication Critical patent/JPH0748970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鳥獣による農作物・漁獲
物類の被害を防ぐ為の撃退装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】“権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる”のざ
れ言葉がある様に、折角蒔いた種や若芽を鳥に啄まれた
り、熱した農作物を鳥・猿・猪等に荒されたりの被害は
栽培者の頭痛の種で、従来も撃退の工夫がなされている
が、いづれも地上の定地点に設置した発音又は発光装置
を一定の周期で作動させるもので、発音・発光の強度も
一定であった。また漁獲物に対するものはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の撃退の仕組は前
項記載の様なものである為、鳥獣類が当初は脅えて逃げ
るものの、間もなくそれが人工のものであって現実に危
害を及ぼすものでない事を知ってしまう為、効果は当初
のほんの一時だけに限られていた。この対策と漁獲物の
保全が課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は斬新な発想に基
づいて如上の欠陥を排除、効果の永続する撃退法を提供
するものである。即ち、以下に例示する様な威嚇機器類
を気球に吊下げて全体を一つの浮遊体とし、鳥獣の近く
で、威嚇機器を遠隔管制で、又は感知器からの信号によ
って、或は予め設定されたプロクラムによつて作動させ
るものである。
【0005】
【作用】以下、重複を避けて、実施例について、より詳
く構造・作用等を説明する。
【0006】実施例1 図1は本発明を適用した一例を示すもので、気球1を保
護篭2で囲い(気球が鳥に突かれたり、猿に噛まれたり
引掻かれたりで破裂するのを防ぐ為、全体を篭で囲んで
嘴や牙・爪等が届かない様にする。気球の強度が十分な
場合は省略してよい)、これに鏡5(凹面鏡が望まし
い。鳥獣の威嚇の形相を拡大して返すので一層効果的だ
から)を取付ける。篭(省略した時は気球)と推進機4
とを索類又は棒・管等の連結材3で繋ぎ、更にスプレー
6・発臭器7・噴煙器8・音声反射器9・発音器10・
発光器11等の威嚇機器類、受信器12・感知器13・
電源14・調節錘15等の機器類をこれに繋いで全体を
一つの浮遊体としたものである。但し、これ等機器類は
必ずしも総てを揃えて繋げねばならない訳ではなく、状
況に応じて適宜な機器を選択すればよいし、上下の順序
・間隔等も適宜でよい(例えば推進機を気球より下にし
たり、発音器を発臭器の側方に設置するなどしてもよ
い)。また幾つかの機器の機能を一つにまとめたものに
してもよいし、気球に篭或は皿状の物等を吊下げてそれ
に機器類を装着してもよい。そして鳥獣が近付いた時、
遠隔管制(人間の操作による場合と、後記の様に機器の
機能による場合がある)で、或は予め設定したプログラ
ムによって自動的になどと威嚇機器類を作動させる事に
よって撃退するのである。
【0007】電源と他の機器類や、受信機・感知器それ
ぞれと他の機器類とは図には省略した電線で結ぶが、こ
れ等の機能を各機器に組込んでもよい。
【0008】調節錘15は気球の浮力と機器類の総重量
とが釣合って、浮遊体全体としての比重が空気の比重と
同程度になる様にする為のもので、これによって浮遊体
の上下及び水平方向の移動や停止を容易にする事が出来
る。従って錘がなくても釣合っていれば不要だし、エネ
ルギー消費を問題にせず、推進機に頼る場合も省略出来
る。
【0009】推進機4は無線遠隔操縦の信号を受信機1
2で受けて上下・前後左右方向に移動・停止の運動を
し、これに伴って浮遊体全体が運動する。推進機は受信
器とでなる機能がラジコン飛行機に相当するので、図で
は飛行機の形に示した。但し、プロペラーを上下・前後
・左右方向につけた推進機にすれば操縦はより楽にな
る。また気球・推進機・受信機からなる機能はラジコン
飛行船の機能に相当する。気球1は横風の影響を小さく
する為になるべく偏平にするのがよい(但し上下の移動
には抵抗が増すが、実際上この方がメリットがある。特
に実施例2以降でさうである)。図でもその様に示した
が、必ずしも不可欠ではない。
【0010】スプレー6は粉或は液体、例えば目潰しの
灰や、くしゃみを起こさせる胡椒、鳥獣に色をつける塗
料などを噴射するもの。異様な体色は仲間の苛めを誘
う。発臭器7は鳥獣が嫌う悪臭を発するもので、撃退ば
かりでなく、その臭いが鳥獣につくと仲間に苛められ、
それで懲りる等の効果も期待出来る。逆に消臭剤を使っ
てそれぞれの鳥獣特有の臭いを消す事でも類似の効果が
見込める。噴煙機8は煙又は催涙ガス等を発するもの。
音声反射器9は襲来した鳥獣の声などををその場で自動
的に収録、直ちに、或は微少な時間を置いて拡声して返
す(変調するなどもよい)。鳥獣は既にライバルが来て
いるものと誤認するし、適当に反復すれば一層強力な大
群がいるものと勘違いして退散する。発音機10は録音
機構(テープ、CD或はICなど適宜)に、例えば爆音
・猛禽の羽音・人間や鳥獣の威嚇音、矢の唸り音・銃声
・或は烏獣の嫌う超音波等を予め録音又は合成収録して
置き、遠隔管制の信号で、或はランダムな時刻に自動的
に作動させて拡声放音するもの。強弱も加減出来る。予
算が許せば、音だけでなく上記の趣旨のビデオを作り、
テレビを備えて映像(たとえば鷹の襲って来る姿や、銃
を構えて発射する所など)も加えれば一層の効果が期待
出来る。発光器11も同様、遠隔管制で、或は自動的に
発光。色や強度も変えられる。これ等の威嚇機器は特記
してないものも自動で、或は遠隔管制で作動する。図示
はしなかつたが、案山子を吊下げてもよい。
【0011】受信機12は、機器それぞれの作動・停止
を遠隔管制する為に発せられた音・超音波・電波・光な
ど適宜な媒体による信号を受けて機器に送達するが、各
機器にその機能を持たせてもよい。感知器13はある範
囲内への鳥獣の接近を、例えば羽音・鳴声・運動・静電
容量の変化・運動に伴う音・色・形・体温その他適宜な
特性で感知、信号を送って威嚇機器を作動させるなり、
推進機に送信して浮遊体を誘導し、より対象に近付いた
所で威嚇機器を作動させるなどする。この場合、浮遊体
の一部ではなく、数個を適宜な地点に設置し、感知した
方に浮遊体を誘導する様にする事もある。なほ、その誘
導は遠隔管制機能を感知器側に持たせて行うか、浮遊体
側に発信源の探知能力を持たせて航路管制を行うなどに
よる。近接度の判定や威嚇機器類の作動についても同
様。
【0012】実施例2 図1の例が全くの浮遊体としたものであるのに対し、図
2は推進機を地上走行体とした例である。浮遊体を任意
の長さに調節し得る索を介して走行体に連結したもので
ある。この方が種々の機器を走行体に積載出来るので浮
遊部分が軽くなる。比重の調節も容易になり(浮遊部分
の浮力を大きくし得る)、推進機の、従って浮遊体の移
動・停止等も簡単・確実になる。浮遊体の上下は推進機
上のモーター(図示は省略)による索103の繰出し・
巻込みで行う。図では推進機104は、悪い地形での走
行にも耐えらえる様にキャタピラー走行のラジコンカー
とした例を示す。本例では遠隔菅制方式を有線式にする
事も容易である。例えば推進機を有線管制にしたり、発
音機を分割してスピーカー部分を浮遊体に残し、録音機
構は管制所に置いてその間を有線にしてもよい。他の機
器類も管制所から有線で管制する様に出来る。電源を推
進機上や管制所に置く事も勿論容易である。他の機器類
の機能は前例同様である。なほ、ラジコンカーに代えて
ボートを使えば水上での使用にも適する。
【0013】実施例3 説明文のみで容易に理解し得るので図示は省略したが、
前記実施例2を簡略化した例である。推進機は使用せ
ず、代りに、地上・樹上・柵の上など適宜な場所に設置
したローラー204を介して索203(実施例2の10
3に相当)を手元まで延長、人力で又はモーターを使う
などして浮遊体の高さを調節する。水平方向の位置の調
節は出来ない(ローラーを移設すれば別)。しかし鳥獣
の侵入路が決まっている場合には十分効果的である。
【0014】実施例4 図示は省略したが、実施例3を更に簡略化した実施例4
について説明する。実施例3のローラー204を廃した
形で、人間が索203の下端を保持し、歩いて場所を変
える事によって浮遊体の水平位置を、索203の繰出し
・引下げによって高さの調節を行う方式である。前記実
施例に比べて簡単だが、例えば鳥獣の営巣地が分ってい
る様な場合、巣の傍に浮遊体を上げて威嚇機器類を遠隔
管制で作動させ、威嚇で育雛を妨害するなど、悪賢くて
栽培者が斉しく苦労している鳥の駆除などに絶好であ
る。
【0015】本発明によれば、鳥獣威嚇機器を装備した
浮遊体は上下・水平方向に進行する機能を有するので位
置選定は空中を含めて自由で、移動も容易である。そし
て遠隔管制或は該浮遊体に備えられて鳥獣の接近を感知
した感知器からの信号等により、鳥獣のすぐ傍で威嚇機
器を作動させられる。また感知器を鳥獣の襲来を防ぎた
い場所に設置して鳥獣の侵入を感知し、送信して浮遊体
をその場に誘導、侵入鳥獣のすぐ傍で威嚇機器を作動さ
せる事も出来る。浮遊体を巣のすぐ傍に近付けて威嚇も
させられる。機器の機能も鏡や音声反射器等によるライ
バル幻出の新機軸や、発音器も猛禽の羽音や威嚇の鳴き
声・矢音・銃声・超音波等従来の撃退機器に使はれなか
った種類の効果的な音を使って居り、しかも従来の機器
が地上の一定地点に固定され、鳥獣の在否に拘わらず一
定の周期、一定の強度で作動するのと異なり、対象鳥獣
のすぐ傍での作動だから極めて有効である。発光器につ
いても同様である。更に発臭器、噴煙器、目潰しや嚔を
させる胡椒等の粉或は塗料等を噴出するスプレーなどで
従来品にはない機能を持つし、これ等のいづれをも選択
作動させ得るので撃退目的を確実に達成出来るのであ
る。また、浮遊体である為、水面やその上空でも使用出
来、従って漁獲物保護にも有効という、従来品では到底
望み得ないユニークな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1を示す正面図
【図2】 実施例2の正面図
【符号の説明】
1 気球、2 保護篭、3 連結材、4 推進機、5
鏡、6 スプレー、7 発臭器、8 発煙器、9 音声
反射器、10 発音器、11 発光器、12 受信器、
13 感知器、14 電源、15 調節錘。101 気
球、102 保護篭、103 索、104 推進機、1
12 受信器、113 感知器 114 電源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気球に自動又は遠隔操作で作動する鳥獣
    威嚇機器を装備させた浮遊体に推進機を装着するか或は
    該浮遊体を任意の長さに調節し得る索を介して走行体に
    連結することにより、該浮遊体を任意の位置に進行し得
    るようにしたことを特徴とする鳥獣撃退装置。
  2. 【請求項2】 鳥獣威嚇機器を装備した上下・水平方向
    に進行する機能を有する浮遊体と鳥獣の接近を感知する
    感知器とからなり、該感知器を、鳥獣の来襲を防ぎたい
    場所に設置して該浮遊体をその場所に誘導させるか又は
    /及び該浮遊体に装備し、該感知器の信号に基づき鳥獣
    威嚇機器を作動させることを特徴とする鳥獣撃退装置。
JP4327191A 1992-10-24 1992-10-24 鳥獣撃退装置 Expired - Fee Related JPH0748970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327191A JPH0748970B2 (ja) 1992-10-24 1992-10-24 鳥獣撃退装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327191A JPH0748970B2 (ja) 1992-10-24 1992-10-24 鳥獣撃退装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233643A JPH06233643A (ja) 1994-08-23
JPH0748970B2 true JPH0748970B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=18196333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327191A Expired - Fee Related JPH0748970B2 (ja) 1992-10-24 1992-10-24 鳥獣撃退装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748970B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT400996B (de) * 1994-03-28 1996-05-28 Andreas Maier Schutzvorrichtung gegen verbiss oder verfegen von pflanzen
US7690146B2 (en) * 2006-07-03 2010-04-06 Jong Chiou-Muh Decoratable deer repellent cheating dummies
WO2011081491A2 (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 Lee Jung Mi 조류퇴치기
JP2014030420A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Denso Corp 鳥類追払装置
CN102893978B (zh) * 2012-10-31 2013-11-06 无锡同春新能源科技有限公司 一种以风光互补发电作为供电源的池塘驱蚊器
CN109163612A (zh) * 2018-09-14 2019-01-08 广州市声讯电子科技有限公司 声光像一体式定向驱散器
JP7228923B2 (ja) * 2021-06-15 2023-02-27 株式会社ウルフ・カムイ 野生動物撃退装置
CN116724985A (zh) * 2022-08-25 2023-09-12 中国农业科学院果树研究所 一种含有摄像器的果园用驱鸟器及其使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977381U (ja) * 1982-11-11 1984-05-25 株式会社ツボサカ 案山子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06233643A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11297822B2 (en) System and method to drive away geese
US7472508B2 (en) Swimming waterfowl decoy with spray
Bishop et al. Review of international research literature regarding the effectiveness of auditory bird scaring techniques and potential alternatives
US20140185414A1 (en) Active non-lethal avian denial infrasound systems and methods of avian denial
US5986551A (en) Method and system for preservation against pesky birds and pest animals
US7411504B2 (en) Motion-responsive koi pond predator deterrent system and entertainment device
Harris et al. Evaluation of the efficacy of products and techniques for airport bird control
CN110461147A (zh) 多功能光电声学离子无人机
US20160183514A1 (en) Device and method for dispersing unwanted flocks and concentrations of birds
KR200460553Y1 (ko) 야생동물 퇴치장치
AU2021101929A4 (en) Pest Management System
Grimm et al. Autonomous unmanned aerial vehicle system for controlling pest bird population in vineyards
JPH0748970B2 (ja) 鳥獣撃退装置
Avery et al. Frightening devices
US20070221115A1 (en) Sustainable wildlife deterrent method and apparatus
KR20170008489A (ko) 유해조수 퇴치 로봇 시스템 및 이의 작동 방법
JP2002186402A (ja) レーザービームのマルチ照射による鳥獣侵入防止方法
US20030193805A1 (en) Method and apparatus for dispersing different genera of birds
US6508204B1 (en) Method and apparatus for dispersing pigeons
Marsh et al. Bird hazing and frightening methods and techniques (with emphasis on containment ponds)
KR101503077B1 (ko) 농업용 유해동물의 퇴치장치
KR200310871Y1 (ko) 조수퇴치기
US20170049094A1 (en) Fly Down Decoy
WO2005067378A2 (en) Method and device providing an easy way to deter birds from landing
Durden Gifts of an Eagle: The Remarkable Story of a Bird and Her Family

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees