[go: up one dir, main page]

JPH0748307Y2 - 水上搬送装置 - Google Patents

水上搬送装置

Info

Publication number
JPH0748307Y2
JPH0748307Y2 JP1989104940U JP10494089U JPH0748307Y2 JP H0748307 Y2 JPH0748307 Y2 JP H0748307Y2 JP 1989104940 U JP1989104940 U JP 1989104940U JP 10494089 U JP10494089 U JP 10494089U JP H0748307 Y2 JPH0748307 Y2 JP H0748307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
annular water
water
water groove
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989104940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343889U (ja
Inventor
正博 岩橋
順一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989104940U priority Critical patent/JPH0748307Y2/ja
Publication of JPH0343889U publication Critical patent/JPH0343889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748307Y2 publication Critical patent/JPH0748307Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば遊園地や博覧会場などにおいて、人や
荷物の運搬、あるいは遊覧等に供するため設備される、
ループ状の水上搬送装置に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来この種の水上搬送装置では、高所よりポンプを用い
て環状水溝内に水を流し、その流速によってボート状の
搬送艇を前進させるという方式が採られていた。しかし
この従来の方式では、搬送艇の移動に従い次第に流速が
弱くなるため、搬送艇の移動速度も漸減して行くという
欠点がある。
また、近時このような欠点を解消するため、環状水溝の
溝底面要所に底深部を凹設し、環状水溝内の水を一定方
向に循環させる水流発生装置を上記底深部内に沈設し、
環状水溝と嵌合しその溝側に沿って可動なよう浮設せら
れた搬送艇が、上記水流発生装置の作用によって環状水
溝内を一定方向に進行するよう構成せしめた水上搬送装
置も考案せられている。しかし、複数の環状水溝間をベ
ルトコンベヤーのような移送機構により連絡し、一の環
状水溝内の搬送艇を他の環状水溝内へ移送させようとす
る場合には、各環状水溝内に導入される移送機構の上昇
始端部および下降終端部が障碍となり、この部分で水流
が停滞して搬送艇を進行させることができなくなる。
[考案の目的] 本考案の目的は、搬送艇の移動速度が漸減することなく
環状水溝内を移動し得ると共に、一の環状水溝内から他
の環状水溝内へ搬送艇を移送させることも可能な水上搬
送装置を、設備せしめることにある。
[考案の構成] 本考案に係る水上搬送装置においては、 ループ状をなす複数の環状水溝の溝底面要所に底深部を
夫々凹設し、上記各環状水溝内の水を一定方向に循環さ
せる水流発生装置を夫々の底深部内に沈設し、各環状水
溝と嵌合しその溝側に沿って可動なよう浮設せられた搬
送艇が、上記水流発生装置の作用によって環状水溝内を
一定方向に進行するよう構成した水上搬送装置におい
て、 上昇始端部を一の環状水溝内所定位置に導入し下降終端
部を他の環状水溝内所定位置に導入した移送機構の駆動
により、一の環状水溝内の搬送艇が他の環状水溝内へ移
送せしめられるようになし、 かつ、移送機構の上昇始端部および下降終端部の周辺に
おける各環状水溝の溝側面に凹所を刳設し、前記上昇始
端部および下降終端部の各導入位置の後方からその前方
へ水流を流通させる補助水流発生装置を夫々の凹所内に
設置した。
[実施例] 以下実施例の図面により説明する。
1‥‥1は高低差を有する複数の環状水溝であって、遊
園地などにおける景観の遊覧に供せしめ、あるいは博覧
会場などの各パビリオン間を連絡するよう、夫々ループ
状に設けられている。
2‥‥2は各環状水溝1の溝底面要所に2箇所以上ほぼ
等間隔で凹設せられた底深部、3は各底深部2‥‥2の
前方部に附設せられた緩やかな上り勾配の傾斜面、4‥
‥4は環状水溝1内の水を一定方向に循環させるための
水流発生装置であって、各底深部2‥‥2内において噴
出口4a‥‥4aを前方の傾斜面3へ向けて若干上傾状に数
基ずつ並列に沈設する。
5は水流発生装置4‥‥4の上方に施される覆蓋、6は
覆蓋5の後方に施された後部ストレーナー、7は覆蓋5
の前方に施された前部ストレーナーでであり、これらは
環状水溝1の溝底面とほぼツライチ状となるように施さ
れている。
8は人や荷物などを搭積するボート状の搬送艇であっ
て、各環状水溝1と嵌合しその溝側に沿って可動なよう
浮設せられている。
9はベルトコンベヤー等の移送機構であって、上昇始端
部9aを一の環状水溝1内所定位置に導入し、下降終端部
9bを他の環状水溝1内所定位置に導入して臥設せられ、
その駆動により、一の環状水溝1内の搬送艇8を他の環
状水溝1内へ移送させる役割を司る。
移送機構9の上昇始端部9aおよび下降終端部9bの周辺に
おける各環状水溝1‥‥1の溝側面には、凹所10‥‥10
が刳設せられており、各凹所10の前後に流通口11a,11b
を存置して余部を閉塞する態様で側板12が縦設されてい
る。該側板12は環状水溝1の溝側面とほぼツライチ状と
なるように縦設するのである。
13‥‥13は上記上昇始端部9aおよび下降終端部9bの各導
入位置の後方から前方へ水流を流通させるための補助水
流発生装置であって、各凹所10‥‥10内において噴出口
13a‥‥13aを前方へ向けて沈設する。14は凹所10内を噴
出側10aと吸引側10bとに区画する逆流防止壁である。
噴出側10aに開口される流通口11aは、緩やかな傾斜面16
aによって移送機構9の上昇始端部9aおよび下降終端部9
bの導入位置よりも前方位置において環状水溝1内へ導
かれ、かつ、環状水溝1と斜交状に対向する格子状の吐
出整流スクリーン17aが附設されている。また、吸引側1
0bに開口される流通口11bは、吸込整流スクリーン17bを
附設し、傾斜面16bに沿って移送機構9の上昇始端部9a
および下降終端部9bの導入位置よりも後方位置において
環状水溝1と導通する。
凹所10‥‥10の噴出側10aおよび吸引側10bの上面には、
夫々蓋板18が着脱自在に蓋装されている。
[作用] 水流発生装置4‥‥4および補助水流発生装置13‥‥13
が駆動してその噴出口4a‥‥4aおよび13a‥‥13aから水
流が噴射されると、環状水溝1内には一定方向への循環
水流が発生し、その流速によってボート状の搬送艇8は
環状水溝1内を一定方向に進行することになる。
また、移送機構9の上昇始端部9aおよび下降終端部9bの
導入部近くでは、補助水流発生装置13‥‥13の作用によ
り凹所10を通って水流が流通するので、循環水流の流通
は阻害されることはない。そして一の環状水溝1内にお
ける所定の位置まで進行した搬送艇8は、移送機構9の
駆動によりその上昇始端部9aから下降終端部9bを経て他
の環状水溝1内へ移送され、該環状水溝1内を再び一定
方向へ進行することになる。
[効果] 本考案装置によれば、環状水溝1内の所要箇所に底深部
2を凹設し、噴出口4aを一定方向へ向けた水流発生装置
4を上記底深部2内に沈設させてあるので、環状水溝1
内の流速は加速され、従って搬送艇8の移動速度を低下
させることなく環状水溝1内を一定方向に進行せしめ得
る効果がある。
また、上昇始端部9aを一の環状水溝1内所定位置に導入
し下降終端部9bを他の環状水溝1内所定位置へ導入した
移送機構によって、複数の環状水溝1‥‥1が連絡され
ており、かつ、上記上昇始端部9aおよび下降終端部9bの
周辺部における各環状水溝1の溝側面に凹所10を刳設
し、噴出口13aを一定方向へ向けた補助水流発生装置13
を夫々の凹所10内に設置してあるので、一の環状水溝1
内において所定の進行を終えた搬送艇8を、他の環状水
溝1内へ移送させることができ、しかも各環状水溝1内
の循環水流は、移送機構9の上昇始端部9aおよび下降終
端部9bによって何ら流通を阻害されることなく、円滑な
循環を続けることができるのである。
従って、遊園地などにおける遊覧用、あるいは博覧会場
などの各パビリオン間連絡用の水上搬送装置として好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の要部平面図、第2図は第1図のA
−A線における縦断側面図、第3図は本考案装置におけ
る環状水溝の平面図、第4図は本考案装置における底深
部附近の拡大平面図、第5図は第4図のB−B線におけ
る縦断側面図、第6図は本考案装置における移送機構上
昇始端部附近の拡大平面図、第7図は第6図のC−C線
における縦断側面図である。 1……環状水溝、2……底深部、4……水流発生装置、
8……搬送艇、9……移送機構、9a……上昇始端部、9b
……下降終端部、10……凹所、13……補助水流発生装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ループ状をなす複数の環状水溝(1‥‥
    1)の溝底面要所に底深部(2)を夫々凹設し、上記各
    環状水溝(1‥‥1)内の水を一定方向に循環させる水
    流発生装置(4)を夫々の底深部(2)内に沈設し、各
    環状水溝(1‥‥1)と嵌合しその溝側に沿って可動な
    よう浮設せられた搬送艇(8)が、上記水流発生装置
    (4)の作用によって環状水溝(1)内を一定方向に進
    行するよう構成した水上搬送装置において、 上昇始端部(9a)を一の環状水溝(1)内所定位置に導
    入し下降終端部(9b)を他の環状水溝(1)内所定位置
    に導入した移送機構(9)の駆動により、一の環状水溝
    (1)内の搬送艇(8)が他の環状水溝(1)内へ移送
    せられるようになし、 かつ、移送機構(9)の上昇始端部(9a)および下降終
    端部(9b)の周辺における各環状水溝(1‥‥1)の溝
    側面に凹所(10)を刳設し、前記上昇始端部(9a)およ
    び下降終端部(9b)の各導入位置の後方からその前方へ
    水流を流通させる補助水流発生装置(13)を夫々の凹所
    (10)内に設置してなる水上搬送装置。
JP1989104940U 1989-09-06 1989-09-06 水上搬送装置 Expired - Lifetime JPH0748307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104940U JPH0748307Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 水上搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104940U JPH0748307Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 水上搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343889U JPH0343889U (ja) 1991-04-24
JPH0748307Y2 true JPH0748307Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31653718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989104940U Expired - Lifetime JPH0748307Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 水上搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748307Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104941A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル回転数学習制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104941A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル回転数学習制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343889U (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213547A (en) Method and apparatus for improved water rides by water injection and flume design
US6006672A (en) Boat reversing waterway
US4805896A (en) Low rise water ride
CA2654714A1 (en) Water amusement system and method
US10407927B1 (en) Wave generator system
EP3147004B1 (en) Carry-type wave-making apparatus for surfing and surfing practice facility installed with same
JPS6143120B2 (ja)
JPH0748307Y2 (ja) 水上搬送装置
EP0543929B2 (en) Water ride with water propulsion devices
JPH0748308Y2 (ja) 水上搬送装置
US5197923A (en) Floating and disembarking platform
JPH0727971Y2 (ja) 水上搬送装置
WO2016097888A1 (en) Catamaran
US4991997A (en) Method and apparatus for the transport of particulate solids using a submerged fluid induction device
JP2018090168A (ja) 水中探査艇
JPH0727972Y2 (ja) 水上搬送装置
US3310892A (en) Submarine dredge
JP4408594B2 (ja) 水中ミキサ
JPS5920454Y2 (ja) 浚渫装置
US12270224B2 (en) Posture stabilizing structure for swimming pool sewage suction machine
JPH1157097A (ja) 流水プール
JPS634992Y2 (ja)
KR100728811B1 (ko) 이송물의 수평이동이 가능한 컨베이어장치
WO1992011072A1 (en) Swimming pool system for recreative purposes
JPS6211274Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term