JPH0747772A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPH0747772A JPH0747772A JP5194538A JP19453893A JPH0747772A JP H0747772 A JPH0747772 A JP H0747772A JP 5194538 A JP5194538 A JP 5194538A JP 19453893 A JP19453893 A JP 19453893A JP H0747772 A JPH0747772 A JP H0747772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chemical formula
- toluenesulfonyl
- substituted
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3372—Macromolecular compounds
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、記録感度および油脂や可塑剤
等の薬品に対する記録像保存性に優れ、しかも地肌カブ
リの少ない感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する感熱記録体において、呈色剤として、分
子中に−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素原子または
硫黄原子を示す。〕で表される特定官能基を有する芳香
族化合物と、ヒドロキシジフェニルイルホン誘導体とを
記録層中に含有させた感熱記録体。
等の薬品に対する記録像保存性に優れ、しかも地肌カブ
リの少ない感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する感熱記録体において、呈色剤として、分
子中に−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素原子または
硫黄原子を示す。〕で表される特定官能基を有する芳香
族化合物と、ヒドロキシジフェニルイルホン誘導体とを
記録層中に含有させた感熱記録体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、発色
感度および記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの
少ない感熱記録体に関するものである。
感度および記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの
少ない感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体とし
てのみならず巾広い分野において使用されている。
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体とし
てのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】例えば、その利用分野の1つとして、小売
店等のPOS(point of sales) システム用の感熱記録
ラベルが挙げられるが、同システム化の拡大に伴って、
従来のように短期間でその使命を終える食品用ラベルと
は別に長期間にわたって商品に添付され使用される用途
が増大している。しかし、このような用途では水、ラッ
プ類、油などに触れたり、また長期にわたって室内光や
太陽光に曝されることが多く、その影響で感熱ラベルの
記録像(印字)が褪色したり地肌部が黄変する欠陥が認
められ、結果的に商品イメージをも著しく損なってしま
う。このため、感熱記録体には耐水性、耐可塑剤性、耐
油性、耐光性等に対する保存性を備えることが強く要請
されている。また 近年、感熱ファックスではA4版サ
イズで10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以
上の記録スピードが可能となっており、感熱記録体の高
感度化が一層要求されている。
店等のPOS(point of sales) システム用の感熱記録
ラベルが挙げられるが、同システム化の拡大に伴って、
従来のように短期間でその使命を終える食品用ラベルと
は別に長期間にわたって商品に添付され使用される用途
が増大している。しかし、このような用途では水、ラッ
プ類、油などに触れたり、また長期にわたって室内光や
太陽光に曝されることが多く、その影響で感熱ラベルの
記録像(印字)が褪色したり地肌部が黄変する欠陥が認
められ、結果的に商品イメージをも著しく損なってしま
う。このため、感熱記録体には耐水性、耐可塑剤性、耐
油性、耐光性等に対する保存性を備えることが強く要請
されている。また 近年、感熱ファックスではA4版サ
イズで10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以
上の記録スピードが可能となっており、感熱記録体の高
感度化が一層要求されている。
【0004】しかし、通常の感熱記録体にはビスフェノ
ールAなどのフェノール系呈色剤が使用されているた
め、例えば記録層に人の皮脂、溶剤あるいは可塑剤など
が接触すると記録像の濃度が大幅に低下したり、あるい
は地肌かぶりと称する不要な発色を生じる欠点がある。
このような欠点の改善を目的として、記録層上に保護層
を設ける方法、記録層中に保存性改良剤を添加する方
法、或いは新たな呈色剤を使用する方法など種々の提案
がされているが、何れも新たな欠点を付随したり、必ず
しも満足し得るほど充分な効果が得られていない。
ールAなどのフェノール系呈色剤が使用されているた
め、例えば記録層に人の皮脂、溶剤あるいは可塑剤など
が接触すると記録像の濃度が大幅に低下したり、あるい
は地肌かぶりと称する不要な発色を生じる欠点がある。
このような欠点の改善を目的として、記録層上に保護層
を設ける方法、記録層中に保存性改良剤を添加する方
法、或いは新たな呈色剤を使用する方法など種々の提案
がされているが、何れも新たな欠点を付随したり、必ず
しも満足し得るほど充分な効果が得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
感度および油脂や可塑剤等の薬品に対する記録像保存性
に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供す
ることにある。
感度および油脂や可塑剤等の薬品に対する記録像保存性
に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する感
熱記録体において、呈色剤として、分子中に−SO2N
HCX−〔式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示
す。〕で表される特定官能基を有する芳香族化合物と、
ヒドロキシジフェニルイルホン誘導体とを記録層中に含
有させることにより、上記目的が達成されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する感
熱記録体において、呈色剤として、分子中に−SO2N
HCX−〔式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示
す。〕で表される特定官能基を有する芳香族化合物と、
ヒドロキシジフェニルイルホン誘導体とを記録層中に含
有させることにより、上記目的が達成されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【作用】本発明に用いられる−SO2NHCX−〔式
中、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕で表される
特定官能基を有する芳香族化合物は、フェノール性のO
H基、或いはカルボキシル基等の官能基を有しないにも
かかわらず、無色又は淡色の塩基性染料に対して加熱溶
融により、発色させる能力を有している。このような呈
色能力は、上記グループのスルホニル基により、それに
隣接するアミノ基が活性化されていることによるものと
理解される。また、前記−SO2NHCX−〔式中、X
は酸素原子または硫黄原子を表す。〕基含有の化合物群
には、その置換基により種種の化合物が考えられるが、
下記一般式〔化1〕、〔化2〕、〔化3〕、または〔化
4〕で表される芳香族化合物より選ばれた1種であるこ
とが好ましい。
中、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕で表される
特定官能基を有する芳香族化合物は、フェノール性のO
H基、或いはカルボキシル基等の官能基を有しないにも
かかわらず、無色又は淡色の塩基性染料に対して加熱溶
融により、発色させる能力を有している。このような呈
色能力は、上記グループのスルホニル基により、それに
隣接するアミノ基が活性化されていることによるものと
理解される。また、前記−SO2NHCX−〔式中、X
は酸素原子または硫黄原子を表す。〕基含有の化合物群
には、その置換基により種種の化合物が考えられるが、
下記一般式〔化1〕、〔化2〕、〔化3〕、または〔化
4〕で表される芳香族化合物より選ばれた1種であるこ
とが好ましい。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】〔但し、一般式〔化1〕、〔化2〕、〔化
3〕、または〔化4〕において、XおよびYは、それぞ
れ互いに独立に、酸素原子または硫黄原子を表す。R1
は低級アルキル基;アリール基;ハロゲン原子で置換さ
れてもよい芳香族基を表す。R 2 はアラルキル基、アリ
ールオキシ基で置換されたアルキル基、またはアルキル
基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アルキ
ルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;
アルキルメルカプト基;アリールメルカプト基;アラル
キルメルカプト基;アルキルオキシカルボニル基;アリ
ールオキシカルボニル基;アラルキルオキシカルボニル
基;ハロゲン原子で置換されてもよい芳香族基を表す。
R3 は低級アルキル基;アリール基;ハロゲン原子で置
換されてもよい芳香族基、アルキル基、シクロアルキル
基、またはアラルキル基を表す。R 4 、R5 はそれぞれ
独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
ルオキシ基で置換されたアルキル基、またはアルキル
基;アリール基;アラルキル基;アルキルオキシ基;ア
ルキルオキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル
基;アラルキルオキシカルボニル基;アリールスルホニ
ル基;ハロゲン原子で置換さてもよい芳香族基を表す。
また、Aは2価以上の基を表し、nは2以上の整数を表
す。〕
3〕、または〔化4〕において、XおよびYは、それぞ
れ互いに独立に、酸素原子または硫黄原子を表す。R1
は低級アルキル基;アリール基;ハロゲン原子で置換さ
れてもよい芳香族基を表す。R 2 はアラルキル基、アリ
ールオキシ基で置換されたアルキル基、またはアルキル
基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アルキ
ルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;
アルキルメルカプト基;アリールメルカプト基;アラル
キルメルカプト基;アルキルオキシカルボニル基;アリ
ールオキシカルボニル基;アラルキルオキシカルボニル
基;ハロゲン原子で置換されてもよい芳香族基を表す。
R3 は低級アルキル基;アリール基;ハロゲン原子で置
換されてもよい芳香族基、アルキル基、シクロアルキル
基、またはアラルキル基を表す。R 4 、R5 はそれぞれ
独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
ルオキシ基で置換されたアルキル基、またはアルキル
基;アリール基;アラルキル基;アルキルオキシ基;ア
ルキルオキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル
基;アラルキルオキシカルボニル基;アリールスルホニ
ル基;ハロゲン原子で置換さてもよい芳香族基を表す。
また、Aは2価以上の基を表し、nは2以上の整数を表
す。〕
【0013】上記−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素
原子または硫黄原子を表す。〕基含有の芳香族化合物
は、呈色剤として作用するものであって、その具体例と
しては以下のような化合物を挙げることができる。N−
(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸フェニルエ
ステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル
酸ベンジルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)
カルバモイル酸2−フェノキシエチルエステル、N−
(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミル
フェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カ
ルバモイル酸o−ビフェニルエステル、N−(p−トル
エンスルホニル)カルバモイル酸1−ナフチルエステ
ル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸1
−(4−メトキシナフチル)エステル、N−(p−トル
エンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシカ
ルボニルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホ
ニル)カルバモイル酸p−メトキシカルボニルフェニル
エステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイ
ル酸p−n−ブトキシカルボニルフェニルエステル、N
−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベン
ジルオキシフェニルエステル、N−(p−トルエンスル
ホニル)カルバモイル酸p−メトキシフェニルエステ
ル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p
−エトキシフェニルエステル、N−(p−トルエンスル
ホニル)カルバモイル酸p−ブトキシフェニルエステ
ル、N−(ベンゼンスルホニル)カルバモイル酸p−ク
ロロフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニ
ル)カルバモイル酸2−メトキシ−4−アリル−フェニ
ルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモ
イル酸p−メチルメルカプトフェニルエステル、N−
(o−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ビフェ
ニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバ
モイル酸p−トリルエステル、N−(p−トルエンスル
ホニル)カルバモイル酸p−フェノキシフェニルエステ
ル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p
−ベンジルメルカプトフェニルエステル、N−(1−ナ
フタレンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルエス
テル、N−ベンゾイルベンゼンスルホアミド、N−(o
−トルオイル)ベンゼンスルホアミド、N−(m−トル
オイル)ベンゼンスルホアミド、N−(p−トルオイ
ル)ベンゼンスルホアミド、N−(1−ナフトイル)ベ
ンゼンスルホアミド、N−(2−ナフトイル)ベンゼン
スルホアミド、N−ベンゾイル−o−トルエンスルホア
ミド、N−(o−トルオイル)−o−トルエンスルホア
ミド、N−(m−トルオイル)−o−トルエンスルホア
ミド、N−(p−トルオイル)−o−トルエンスルホア
ミド、N−ベンゾイル−p−トルエンスルホアミド、N
−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N
−(m−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N
−(p−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N
−(3,4−ジメチルベンゾイル)−p−トルエンスル
ホアミド、N−(p−クロロベンゾイル)−p−トルエ
ンスルホアミド、N−(o−クロロベンゾイル)−p−
トルエンスルホアミド、N−(2,5−ジクロロベンゾ
イル)−p−トルエンスルホアミド、N−(1−ナフト
イル)−p−トルエンスルホアミド、N−(2−ナフト
イル)−p−トルエンスルホアミド、N−(3,4−ジ
メチルベンゾイル)−3,4−ジメチルベンゼンスルホ
アミド、N−(ベンゾイル)−メシチレンスルホアミ
ド、N−ベンゾイル−p−クロロベンゼンスルホアミ
ド、N−(o−クロロベンゾイル)−1−ナフタレンス
ルホアミド、N−(o−トルオイル)−2−ナフタレン
スルホアミド、N−(m−トルオイル)−2−ナフタレ
ンスルホアミド、N−(p−トルオイル)−2−ナフタ
レンスルホアミド、N−アセチル−ベンゼンスルホアミ
ド、N−シクロヘキサンカルボニル−p−トルエンスル
ホアミド、N−ラウロイル−p−トルエンスルホアミ
ド、N−ミリストイル−p−トルエンスルホアミド、N
−パルミトイル−p−トルエンスルホアミド、N−ステ
アロイル−p−トルエンスルホアミド、N−オレオイル
−p−トルエンスルホアミド、N−アセチルメシチレン
スルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N′
−フェニル尿素(融点165℃)、N−(p−トルエン
スルホニル)−N′−(p−メトキシフェニル)尿素
(融点155℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−(o−トリル)尿素(融点148℃)、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(m−トリル)尿素
(融点184℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−(p−トリル)尿素(融点149℃)、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(p−n−ブチルフェ
ニル尿素(融点177℃)、N−(p−トルエンスルホ
ニル)−N′,N′−ジフェニル尿素(融点159
℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(o−
クロロフェニル)尿素(融点180℃)、N−(p−ト
ルエンスルホニル)−N′−(m−クロロフェニル)尿
素(融点193℃)、N−(p−トルエンスルホニル)
−N′−(2,4−ジクロロフェニル)尿素、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−メチル−N′−フェニ
ル尿素(融点155℃)、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N′−ベンジル尿素(融点177℃)、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(1−ナフチル)尿素
(融点124℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−(1−(2−メチルナフチル))尿素、N−(ベ
ンゼンスルホニル)−N′−フェニル尿素(融点153
℃)、N−(p−クロロベンゼンスルホニル)−N′−
フェニル尿素、N−(o−トルエンスルホニル)−N′
−フェニル尿素、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−メチル尿素(融点172℃)、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N′−エチル尿素(融点141℃)、
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(2−フェノ
キシエチル)尿素(融点191℃)、N,N′−ビス
(p−トルエンスルホニル)尿素(融点155℃)、N
−(p−トルエンスルホニル)−N′−フェニルチオ尿
素、N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(o−ジ
フェニル)尿素(融点148℃)、N−(p−トルエン
スルホニル)−N′−(p−エトキシカルボニルフェニ
ル)尿素、4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン、4,4′
−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(p−トル
エンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニル
スルホン等。これらの化合物は単独で用いられてもよ
く、あるいはその2種以上を混合して用いてもよい。
原子または硫黄原子を表す。〕基含有の芳香族化合物
は、呈色剤として作用するものであって、その具体例と
しては以下のような化合物を挙げることができる。N−
(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸フェニルエ
ステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル
酸ベンジルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)
カルバモイル酸2−フェノキシエチルエステル、N−
(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミル
フェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カ
ルバモイル酸o−ビフェニルエステル、N−(p−トル
エンスルホニル)カルバモイル酸1−ナフチルエステ
ル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸1
−(4−メトキシナフチル)エステル、N−(p−トル
エンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシカ
ルボニルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホ
ニル)カルバモイル酸p−メトキシカルボニルフェニル
エステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイ
ル酸p−n−ブトキシカルボニルフェニルエステル、N
−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベン
ジルオキシフェニルエステル、N−(p−トルエンスル
ホニル)カルバモイル酸p−メトキシフェニルエステ
ル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p
−エトキシフェニルエステル、N−(p−トルエンスル
ホニル)カルバモイル酸p−ブトキシフェニルエステ
ル、N−(ベンゼンスルホニル)カルバモイル酸p−ク
ロロフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニ
ル)カルバモイル酸2−メトキシ−4−アリル−フェニ
ルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモ
イル酸p−メチルメルカプトフェニルエステル、N−
(o−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ビフェ
ニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバ
モイル酸p−トリルエステル、N−(p−トルエンスル
ホニル)カルバモイル酸p−フェノキシフェニルエステ
ル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p
−ベンジルメルカプトフェニルエステル、N−(1−ナ
フタレンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルエス
テル、N−ベンゾイルベンゼンスルホアミド、N−(o
−トルオイル)ベンゼンスルホアミド、N−(m−トル
オイル)ベンゼンスルホアミド、N−(p−トルオイ
ル)ベンゼンスルホアミド、N−(1−ナフトイル)ベ
ンゼンスルホアミド、N−(2−ナフトイル)ベンゼン
スルホアミド、N−ベンゾイル−o−トルエンスルホア
ミド、N−(o−トルオイル)−o−トルエンスルホア
ミド、N−(m−トルオイル)−o−トルエンスルホア
ミド、N−(p−トルオイル)−o−トルエンスルホア
ミド、N−ベンゾイル−p−トルエンスルホアミド、N
−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N
−(m−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N
−(p−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N
−(3,4−ジメチルベンゾイル)−p−トルエンスル
ホアミド、N−(p−クロロベンゾイル)−p−トルエ
ンスルホアミド、N−(o−クロロベンゾイル)−p−
トルエンスルホアミド、N−(2,5−ジクロロベンゾ
イル)−p−トルエンスルホアミド、N−(1−ナフト
イル)−p−トルエンスルホアミド、N−(2−ナフト
イル)−p−トルエンスルホアミド、N−(3,4−ジ
メチルベンゾイル)−3,4−ジメチルベンゼンスルホ
アミド、N−(ベンゾイル)−メシチレンスルホアミ
ド、N−ベンゾイル−p−クロロベンゼンスルホアミ
ド、N−(o−クロロベンゾイル)−1−ナフタレンス
ルホアミド、N−(o−トルオイル)−2−ナフタレン
スルホアミド、N−(m−トルオイル)−2−ナフタレ
ンスルホアミド、N−(p−トルオイル)−2−ナフタ
レンスルホアミド、N−アセチル−ベンゼンスルホアミ
ド、N−シクロヘキサンカルボニル−p−トルエンスル
ホアミド、N−ラウロイル−p−トルエンスルホアミ
ド、N−ミリストイル−p−トルエンスルホアミド、N
−パルミトイル−p−トルエンスルホアミド、N−ステ
アロイル−p−トルエンスルホアミド、N−オレオイル
−p−トルエンスルホアミド、N−アセチルメシチレン
スルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N′
−フェニル尿素(融点165℃)、N−(p−トルエン
スルホニル)−N′−(p−メトキシフェニル)尿素
(融点155℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−(o−トリル)尿素(融点148℃)、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(m−トリル)尿素
(融点184℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−(p−トリル)尿素(融点149℃)、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(p−n−ブチルフェ
ニル尿素(融点177℃)、N−(p−トルエンスルホ
ニル)−N′,N′−ジフェニル尿素(融点159
℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(o−
クロロフェニル)尿素(融点180℃)、N−(p−ト
ルエンスルホニル)−N′−(m−クロロフェニル)尿
素(融点193℃)、N−(p−トルエンスルホニル)
−N′−(2,4−ジクロロフェニル)尿素、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−メチル−N′−フェニ
ル尿素(融点155℃)、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N′−ベンジル尿素(融点177℃)、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(1−ナフチル)尿素
(融点124℃)、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−(1−(2−メチルナフチル))尿素、N−(ベ
ンゼンスルホニル)−N′−フェニル尿素(融点153
℃)、N−(p−クロロベンゼンスルホニル)−N′−
フェニル尿素、N−(o−トルエンスルホニル)−N′
−フェニル尿素、N−(p−トルエンスルホニル)−
N′−メチル尿素(融点172℃)、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N′−エチル尿素(融点141℃)、
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(2−フェノ
キシエチル)尿素(融点191℃)、N,N′−ビス
(p−トルエンスルホニル)尿素(融点155℃)、N
−(p−トルエンスルホニル)−N′−フェニルチオ尿
素、N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(o−ジ
フェニル)尿素(融点148℃)、N−(p−トルエン
スルホニル)−N′−(p−エトキシカルボニルフェニ
ル)尿素、4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン、4,4′
−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(p−トル
エンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニル
スルホン等。これらの化合物は単独で用いられてもよ
く、あるいはその2種以上を混合して用いてもよい。
【0014】上記特定官能基を有する芳香族化合と併用
するヒドロキシジフェニルスルホン誘導体の具体例とし
ては、例えば4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、3,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
3,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3′−ジア
リル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ
ジフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ア
ミル−4′−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチル−3′−メチル−4′−ヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4′
−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキ
シ−4′−メトキシジフェニルスルフォン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルフォン等が挙
げられる。これらの中でも、特に3,3′−ジアリル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンおよび4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフ
ォンは発色性に優れしかも地肌カブリが極めて少なく好
ましい。
するヒドロキシジフェニルスルホン誘導体の具体例とし
ては、例えば4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、3,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
3,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3′−ジア
リル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ
ジフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ア
ミル−4′−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチル−3′−メチル−4′−ヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4′
−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキ
シ−4′−メトキシジフェニルスルフォン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルフォン等が挙
げられる。これらの中でも、特に3,3′−ジアリル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンおよび4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフ
ォンは発色性に優れしかも地肌カブリが極めて少なく好
ましい。
【0015】本発明において、記録層中に上記呈色剤と
共に使用する無色ないし淡色の塩基性染料としては、各
種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げられ、具体的
には、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミ
ノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3
−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチ
ル)アミノ−7−(p−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチル)アミノ−7−(o−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−7−(p−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−7−(o
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N
−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3−p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−
メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン−2′
−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,6,−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。ま
た3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−7−
(p−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)
アミノ−7−(o−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
7−(p−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシル)アミノ−7−(o−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン等の化合物が挙げられ,2つ以
上併用しても良い。
共に使用する無色ないし淡色の塩基性染料としては、各
種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げられ、具体的
には、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミ
ノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3
−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチ
ル)アミノ−7−(p−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチル)アミノ−7−(o−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−7−(p−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−7−(o
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N
−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3−p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−
メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン−2′
−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,6,−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。ま
た3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−7−
(p−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)
アミノ−7−(o−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
7−(p−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシル)アミノ−7−(o−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン等の化合物が挙げられ,2つ以
上併用しても良い。
【0016】記録層における上記塩基性染料の含有率
は、一般に記録層の乾燥重量の5〜20重量%程度が好
ましく、また前記−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素
原子または硫黄原子を表す。〕基含有の化合物の含有率
は、一般に5〜50重量%であることが好ましい。−S
O2NHCX−基含有の化合物の含有率が5重量%未満
では顕色能力に不足をきたすことがあり、またそれが5
0重量%を越えて多量に入れても顕色能力が飽和し、そ
れ以上の改善は見られない。本発明の感熱記録体では、
目的に応じて記録層中に増感剤を添加することができ、
増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、
N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸
アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘン酸アミ
ド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロール
ステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフ
タル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−
p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジ
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニルエーテ
ル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロ
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエー
テル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセト
トルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセ
チル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)
ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例
示される。これらの増感剤の使用量は特に限定されない
が、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の
範囲で調節するのが望ましい。
は、一般に記録層の乾燥重量の5〜20重量%程度が好
ましく、また前記−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素
原子または硫黄原子を表す。〕基含有の化合物の含有率
は、一般に5〜50重量%であることが好ましい。−S
O2NHCX−基含有の化合物の含有率が5重量%未満
では顕色能力に不足をきたすことがあり、またそれが5
0重量%を越えて多量に入れても顕色能力が飽和し、そ
れ以上の改善は見られない。本発明の感熱記録体では、
目的に応じて記録層中に増感剤を添加することができ、
増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、
N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸
アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘン酸アミ
ド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロール
ステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフ
タル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−
p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジ
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニルエーテ
ル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロ
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエー
テル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセト
トルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセ
チル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)
ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例
示される。これらの増感剤の使用量は特に限定されない
が、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の
範囲で調節するのが望ましい。
【0017】また、効果を損なわない限り目的に応じて
記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併
用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例とし
ては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオ
ビス(3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスル
ホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−
テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノ
ール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テ
レフタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等のエポキシ化合物、1−〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジ
アミン、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併
用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例とし
ては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオ
ビス(3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスル
ホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−
テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノ
ール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テ
レフタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等のエポキシ化合物、1−〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジ
アミン、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
【0018】これらの物質を含む記録層用の塗布液の調
製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により塩基性染
料、前記−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素原子また
は硫黄原子を表す。〕基含有の化合物、さらには必要に
応じて添加される増感剤等を一緒にまたは別々に分散
し、塗液として調製される。
製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により塩基性染
料、前記−SO2NHCX−〔式中、Xは酸素原子また
は硫黄原子を表す。〕基含有の化合物、さらには必要に
応じて添加される増感剤等を一緒にまたは別々に分散
し、塗液として調製される。
【0019】かかる塗液中には、接着剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量%、好
ましくは15〜30重量%程度用いられる。
類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量%、好
ましくは15〜30重量%程度用いられる。
【0020】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍
光染料、着色染料などが挙げられる。また、必要に応じ
てステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエ
チレンワックス、カルバナロウ、パラフィンワックス、
エステルワックスなどの滑剤、カオリン、クレー、タル
ク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加
することも可能である。
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍
光染料、着色染料などが挙げられる。また、必要に応じ
てステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエ
チレンワックス、カルバナロウ、パラフィンワックス、
エステルワックスなどの滑剤、カオリン、クレー、タル
ク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加
することも可能である。
【0021】本発明において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、従来から周知慣用の技術に従って
形成することができ、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
・ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイ
コーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を
支持体上に塗布・乾燥して形成される。なお、支持体と
しては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、
金属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。ま
た、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m
2 、好ましくは3〜10g/m2 程度の範囲で調節され
る。
ては特に限定されず、従来から周知慣用の技術に従って
形成することができ、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
・ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイ
コーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を
支持体上に塗布・乾燥して形成される。なお、支持体と
しては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、
金属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。ま
た、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m
2 、好ましくは3〜10g/m2 程度の範囲で調節され
る。
【0022】なお、必要に応じて感熱記録体の記録層上
及びの裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高めるこ
とも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設けた
り、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処
理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施し
て粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野にお
ける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものであ
る。
及びの裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高めるこ
とも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設けた
り、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処
理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施し
て粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野にお
ける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものであ
る。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0024】〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、及び水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.5μm以下になるまで粉砕した。
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、及び水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.5μm以下になるまで粉砕した。
【0025】 B液調製 N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ク
ミルフェニルエステル30部、メチルセルロースの5%
水溶液5部、及び水80部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が2μm以下になるまで粉砕した。
ミルフェニルエステル30部、メチルセルロースの5%
水溶液5部、及び水80部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が2μm以下になるまで粉砕した。
【0026】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下になる
まで粉砕した。
チルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下になる
まで粉砕した。
【0027】 D液の調製 2、4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン20部、
メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下にな
るまで粉砕した。
メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下にな
るまで粉砕した。
【0028】 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液115部
ポリビニルアルコールの10%水溶液80部、及び炭酸
カルシウム35部を混合攪拌して、得られた塗液を60
g/m2 の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2
となるように塗布乾燥して記録層を形成し、感熱記録体
を得た。
ポリビニルアルコールの10%水溶液80部、及び炭酸
カルシウム35部を混合攪拌して、得られた塗液を60
g/m2 の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2
となるように塗布乾燥して記録層を形成し、感熱記録体
を得た。
【0029】〔実施例2〕B液調製において、N−(p
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、N−(p−
トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキ
シフェニルエステル(融点122℃)を使用し、2、
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンの代わりに、
4−ヒドロキ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフ
ォンを使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、N−(p−
トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキ
シフェニルエステル(融点122℃)を使用し、2、
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンの代わりに、
4−ヒドロキ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフ
ォンを使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
【0030】〔実施例3〕B液調製において、N−(p
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、N−(o−
トルオイル)−p−トルエンスルホアミド(融点112
℃)を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、N−(o−
トルオイル)−p−トルエンスルホアミド(融点112
℃)を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0031】〔実施例4〕B液調製において、N−(p
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、N−(p−
トルエンスルホニル)−N′−(p−トリル)尿素(融
点149℃)を使用した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、N−(p−
トルエンスルホニル)−N′−(p−トリル)尿素(融
点149℃)を使用した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0032】〔実施例5〕B液調製において、N−(p
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、4、4′−
ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルメタンを使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)の代わりに、4、4′−
ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルメタンを使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0033】〔実施例6〕B液調製において、N−(p
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)20部の代わりに、4、
4′−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニ
ルアミノ)−ジフェニルメタン10部とN−(p−トル
エンスルフォニル)−N′−フェニル尿素10部を使用
した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェ
ニルエステル(融点120℃)20部の代わりに、4、
4′−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニ
ルアミノ)−ジフェニルメタン10部とN−(p−トル
エンスルフォニル)−N′−フェニル尿素10部を使用
した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】〔実施例7〕 E液調製 4−ベンゾキシフェニル−4′−(2−メチル−2、3
−エポキシプロポキシ)フェニルスルフォン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下になる
まで粉砕した。記録層の形成において、E液を50部加
えた以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
−エポキシプロポキシ)フェニルスルフォン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下になる
まで粉砕した。記録層の形成において、E液を50部加
えた以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】〔実施例8〕D液調製において、2、4′
−ジヒドロキシジフェニルスルフォン20部の代わりに
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
を用いた以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得
た。
−ジヒドロキシジフェニルスルフォン20部の代わりに
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
を用いた以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得
た。
【0036】〔比較例1〕実施例1の記録層の形成にお
いて、B液を除いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
いて、B液を除いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0037】〔比較例2〕実施例1の記録層の形成にお
いて、D液を除いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
いて、D液を除いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0038】〔比較例3〕D液調製において、2,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに4,4′
−イソプロピリデンジフェノールを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
−ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに4,4′
−イソプロピリデンジフェノールを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】かくして得られた11種類の感熱記録体に
ついて、以下の品質評価テストを行い、その結果を表
1、に示した。 〔評価〕 〔発色濃度〕 感熱記録評価機(TH−PMD型、大倉電気社製、印加
エネルギー0.4mJ/dot )で印字して得た記録像の
発色濃度を、マクベス濃度計(マクベス社製,RD−9
14R型)でビジュアルモードにて測定した。 〔耐油性〕 上記の方法で記録後の感熱記録体を、サラダオイル中
に浸漬し、室温で8時間放置した後、その残存画像の濃
度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)で測定し、耐
油性を評価した。
ついて、以下の品質評価テストを行い、その結果を表
1、に示した。 〔評価〕 〔発色濃度〕 感熱記録評価機(TH−PMD型、大倉電気社製、印加
エネルギー0.4mJ/dot )で印字して得た記録像の
発色濃度を、マクベス濃度計(マクベス社製,RD−9
14R型)でビジュアルモードにて測定した。 〔耐油性〕 上記の方法で記録後の感熱記録体を、サラダオイル中
に浸漬し、室温で8時間放置した後、その残存画像の濃
度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)で測定し、耐
油性を評価した。
【0040】〔耐高温高湿性〕 上記の方法で記録後の感熱記録体を、50℃、75%
RH中に24時間放置した後の残像画像の濃度と地肌部
濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測定
し、耐高温高湿性を評価した。
RH中に24時間放置した後の残像画像の濃度と地肌部
濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測定
し、耐高温高湿性を評価した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように本発明の
感熱記録体は、いずれも発色性、並びに保存性に優れた
感熱記録体であった。
感熱記録体は、いずれも発色性、並びに保存性に優れた
感熱記録体であった。
Claims (2)
- 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
て、呈色剤として、分子中に−SO2NHCX−〔式
中、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕で表される
特定官能基を有する芳香族化合物と、ヒドロキシジフェ
ニルスルホン誘導体とを記録層中に含有させたことを特
徴とする感熱記録体。 - 【請求項2】特定官能基を有する芳香族化合物が下記一
般式〔化1〕、〔化2〕、〔化3〕、または〔化4〕で
表される請求項1記載の感熱記録体。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 〔但し、一般式〔化1〕、〔化2〕、〔化3〕、または
〔化4〕において、XおよびYは、それぞれ互いに独立
に、酸素原子または硫黄原子を表し、R1 は低級アルキ
ル基;アリール基;ハロゲン原子で置換されてもよい芳
香族基を表す。R 2 はアラルキル基、アリールオキシ基
で置換されたアルキル基、またはアルキル基;アルケニ
ル基;アリール基;アラルキル基;アルキルオキシ基;
アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;アルキルメル
カプト基;アリールメルカプト基;アラルキルメルカプ
ト基;アルキルオキシカルボニル基;アリールオキシカ
ルボニル基;アラルキルオキシカルボニル基;ハロゲン
原子で置換されてもよい芳香族基を表す。R3 は低級ア
ルキル基;アリール基;ハロゲン原子で置換されてもよ
い芳香族基、アルキル基、シクロアルキル基、またはア
ラルキル基を表す。R 4 、R5 はそれぞれ独立に、水素
原子、アルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基で
置換されたアルキル基、またはアルキル基;アリール
基;アラルキル基;アルキルオキシ基;アルキルオキシ
カルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アラルキ
ルオキシカルボニル基;アリールスルホニル基;ハロゲ
ン原子で置換さてもよい芳香族基を表す。また、Aは2
価以上の基を表し、nは2以上の整数を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5194538A JPH0747772A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5194538A JPH0747772A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0747772A true JPH0747772A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16326205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5194538A Pending JPH0747772A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747772A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0788889A3 (en) * | 1996-02-06 | 1998-04-08 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | A thermal sensitive recording sheet |
WO2003074285A1 (en) | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Heat sensitive recording material |
KR100880760B1 (ko) * | 2001-06-06 | 2009-02-02 | 일라이 릴리 앤드 캄파니 | 항종양제로서 사용하기 위한 벤조일술폰아미드 및술포닐벤즈아미딘 |
KR20180094881A (ko) * | 2015-12-10 | 2018-08-24 | 한솔제지 주식회사 | 감열기록재료 |
-
1993
- 1993-08-05 JP JP5194538A patent/JPH0747772A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0788889A3 (en) * | 1996-02-06 | 1998-04-08 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | A thermal sensitive recording sheet |
KR100880760B1 (ko) * | 2001-06-06 | 2009-02-02 | 일라이 릴리 앤드 캄파니 | 항종양제로서 사용하기 위한 벤조일술폰아미드 및술포닐벤즈아미딘 |
WO2003074285A1 (en) | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Heat sensitive recording material |
KR20180094881A (ko) * | 2015-12-10 | 2018-08-24 | 한솔제지 주식회사 | 감열기록재료 |
EP3388249A4 (en) * | 2015-12-10 | 2019-08-07 | Paik, Kyu-cheol | THERMOSENSIBLE RECORDING MATERIAL |
US10906341B2 (en) | 2015-12-10 | 2021-02-02 | Kyu-Cheol Pair | Thermosensitive recording material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5446010A (en) | Thermosensitive recording material | |
JPH10297090A (ja) | 発色性記録材料 | |
JP5107424B2 (ja) | 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料 | |
JPH10297089A (ja) | 記録材料 | |
JPH0747772A (ja) | 感熱記録体 | |
JP5834761B2 (ja) | 感熱記録体 | |
EP0615859A1 (en) | Thermosensitive recording material | |
JP2022102782A (ja) | 透明感熱記録体 | |
JP7321600B2 (ja) | 新規な置換ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JP7176796B2 (ja) | N,n’-ジアリール尿素誘導体及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2959114B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0939405A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05254254A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2906652B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10100534A (ja) | 感熱記録体及びその使用方法 | |
WO2011039987A1 (ja) | フェノール性化合物を用いた記録材料 | |
JPH09207441A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH10862A (ja) | 発色性記録材料 | |
JP2016055619A (ja) | 感熱記録塗布液及び感熱記録材料 | |
JPH06336082A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06122278A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH1035109A (ja) | 感熱記録体及びその使用方法 | |
JPH06227131A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09314993A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06183146A (ja) | 感熱記録体 |